JP4077782B2 - 乗員の頭部保護装置 - Google Patents

乗員の頭部保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077782B2
JP4077782B2 JP2003388796A JP2003388796A JP4077782B2 JP 4077782 B2 JP4077782 B2 JP 4077782B2 JP 2003388796 A JP2003388796 A JP 2003388796A JP 2003388796 A JP2003388796 A JP 2003388796A JP 4077782 B2 JP4077782 B2 JP 4077782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
vehicle
module case
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145361A (ja
Inventor
康二 池田
広行 平山
文夫 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003388796A priority Critical patent/JP4077782B2/ja
Publication of JP2005145361A publication Critical patent/JP2005145361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077782B2 publication Critical patent/JP4077782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の側面衝突時などに乗員を保護する乗員の頭部保護装置に関する。
従来、車両が側面衝突またはロールオーバした際に、乗員の頭部を保護する乗員の頭部保護装置として、車室内の側面にエアバッグを展開させる乗員の頭部保護装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この乗員の頭部保護装置は、所謂カーテンエアバッグ装置といわれる装置であって、車両のフロントピラーからルーフサイドレールを経て、リアピラーに至る部分に連設されている。
図7は、従来の乗員の頭部保護装置を示す図で、(a)はエアバッグが配設されたドア開口部を示す断面図、(b)は他の従来例を示す断面図である。
従来の乗員の頭部保護装置130において、非展開時のエアバッグ131は、例えば 、図7(a)に示すように、車室C側の最内層であるルーフライニング120と、車体100を構成するインナ部材110との間の空間Aにカバー部材132に包まれて折り畳まれた状態で収納されている。
エアバッグ131は、このエアバッグ131を覆うカバー部材132と共にインナ部材110にボルト・ナット140で締結されている。エアバッグ131の背面(車外側)にはインナ部材110が配置され、エアバッグ131の前面(車室C側)にはルーフライニング120が配置されている。また、エアバッグ131の下側には、このエアバッグ131を支持すると共に、このエアバッグ131の展開方向を案内するためのガイド部材160が、ルーフライニング120とセンタピラーガーニッシュ150の境界Bに一致するようにして設けられている。
つまり、インフレータ(図示せず)からのガスの供給により膨張を開始したエアバッグ131は、カバー部材132を破り、ガイド部材160の形状に倣って展開してルーフライニング120の下端部120aに当接し、そのルーフライニング120を車室C側に押し開く。これによりセンタピラーガーニッシュ150とルーフライニング120との間に開口が形成され、この開口からエアバッグ131が車室Cに展開する。
このエアバッグ131を車体100に取り付けるときには、まず、インナ部材110に、エアバッグ131が充分に展開性を発揮できるように設計されたガイド部材160を固定する。次に、エアバッグ131を折り畳んで、そのエアバッグ131をカバー部材132で包んでボルト・ナット140によってインナ部材110に取り付ける。次に、エアバッグ131の展開時に湾曲する弾性を備えたルーフライニング120をエアバッグ131の車室C側に取り付ける。そして、そのルーフライニング120の下端部120aにセンタピラーガーニッシュ150の上端部150aを係止させて、ルーフライニング120を取り付けることにより、エアバッグ131が車体100に取り付けられる。
また、他の従来例である乗員の頭部保護装置230は、図7(b)に示すように、インナ部材210に、カバー部材232に包まれたエアバッグ231が係合する係合溝210aを形成したものもある。この係合溝210aの下側壁210bには、先端部260aをルーフライニング220の下端部220aに当接させたガイド部材260が設けられている。係合溝210aの上側には、エアバッグ231及びカバー部材232を固定するためのボルト・ナット240が設けられている。
ルーフライニング220は、空間Dに設けられたエアバッグ231を覆うようにして設けられていると共に、その下端部220aがセンタピラーガーニッシュ250の上端部250aに係止するように取り付けられている。
特開2002−29360号公報(段落0015、図1、図2)
しかしながら、従来の乗員の頭部保護装置130,230では、図7(a)、(b)に示すように、エアバッグ131,231がルーフライニング120,220の内側の車体100,200との間の空間A,Dにボルト・ナット140,240によって固定されていることにより、車室C内で作業員が長い時間を掛けてエアッグ131,231を取り付けなければならないため、車体100,200にエアバッグ131,231を配設するのが面倒であった。
また、エアバッグ131,231は、ルーフライニング120,220の中に内蔵されていることにより、エアバッグ131,231が展開するとき、エアバッグ131,231がルーフライニング120,220を押し倒しようにして車室C内に展開する。
このため、エアバッグ131,231は、展開するときに、カバー部材132,232の周囲に配置されているルーフライニング120,220などの内装品の影響を受けることがある。
以上のように衝突時にエアバッグを常に所望の状態にスムーズに展開させるためには、実際にエアバッグを車両に搭載してテストを実施したり、エアバッグやエアバッグの周辺に配設される部材の開発などが必要で、開発工数がかかるものであった。
本発明の課題は、エアバッグの展開特性がよく、車体に簡単に取り付けることができる乗員の頭部保護装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の乗員の頭部保護装置は、車両の衝突時に、センサからの信号に応じてインフレータが点火して、このインフレータからのガスがドア開口部の上部に配置されたエアバッグに流入して当該エアバッグが展開することにより乗員を保護する乗員の頭部保護装置であって、前記エアバッグは、長尺の筒体からなるモジュールケースに収納されこのモジュールケースは、フロントピラーからリアピラーにわたって前記ドア開口部の上部の車室内側の外表面に窪んで形成された凹陥状の溝からなる長尺のモジュール設置部内に嵌め込んで取り付けられると共に、前記エアバッグが収納されたエアバッグ収納部を開閉する蓋部を有し、前記モジュール設置部は、センタピラーガーニッシュが設置された部位において、前記ルーフライニングの下端部を折曲して前記凹陥状の溝の上側内壁を形成すると共に、前記センタピラーガーニッシュの上端部を折曲して前記凹陥状の溝の下側内壁を形成し、前記蓋部は、車室に面して配置されて車室の内壁の一部を構成することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、乗員の頭部保護装置は、エアバッグを収納したモジュールケースがルーフライニングの外表面に形成されたモジュール設置部に配置されている。このため、エアバッグを車体に組み付けるときには、エアバッグをモジュールケースに収納して、このモジュールケースを車室側から直接前記モジュール設置部に嵌め込んで、車体に簡単に取り付けることができる。
また、衝突時に展開するエアバッグは、モジュールケース内から直接室内に展開するように配設できることにより、エアバッグの展開実験を行う場合、モジュールケースを実際に車両に装着せずに行うことができるため、開発工数を削減することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗員の頭部保護装置であって、記蓋部は、上端部にヒンジ部を有すると共に、下端部に前記モジュールケースの開口端部に係止する係止部を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、乗員の頭部保護装置は、モジュールケースの蓋部が車室内に面した位置に配設されて、ヒンジ部が車室内側の上端部に配設されると共に、モジュールケースの開口端部に係止する係止部が車室内側の下端部に設けられている。これにより、エアバッグが展開すると、このエアバッグは、係止部を押し放して、蓋部がヒンジ部を中心として開放される。エアバッグは、その蓋部の開放された方向に沿うように下側方向に展開する。このため、エアバッグは、乗員と窓ガラスとの間に展開されて、乗員を保護することができる。
蓋部の車室内側には、蓋部材の開放を遮る位置にルーフライニングが配設されていないため、エアバッグを所望方向にスムーズに展開させることができる。
本発明の乗員の頭部保護装置によれば、エアバッグは、モジュールケースに収納されて、このモジュールケースをルーフライニングの外表面に形成されたモジュール設置部に嵌め込むことにより、車室内側から直接車体に組み付けることができるため、エアバッグを車体に取り付ける作業が簡素化される。
また、モジュールケースは、前記モジュール設置部に嵌め込むことにより車体に組み付けられるためエアバッグが展開するとモジュールケースの開口部から直接車室内に展開させることができ、エアバッグの展開をスムーズにさせることができる。
このようにモジュールケースは、モジュール設置部に組み込まれることにより、エアバッグが展開したときに、ルーフライニングなどの内装品の影響を受けないため、内装品の開発が不要となり、開発コストを大幅に低減させることができる。
以下、図1〜図4を参照して、本発明に係る乗員の頭部保護装置の一実施の形態を説明する。
なお、本発明の実施の形態では、「前」は車両のフロント側、「後」は車両のリア側、「上」は鉛直上方側、「下」は鉛直下方側とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す説明図である。図2は、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す図で、エアバッグが展開したときの状態を示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す図で、モジュールケースの一部断面を有する拡大部分斜視図である。図4は、図1の矢視X−X線拡大断面図で、(a)はエアバッグの非展開時の状態を示す図、(b)はエアバッグの展開時の状態を示す図である。
図1に示すように、車両1は、前列席(図示せず)の前側に設けたフロントピラー13と、前列席(図示せず)と後列席21との間の中央付近に設けたセンタピラー14と、後列席21の後側に設けたリアピラー15との上端をルーフサイドレール16で連結させると共に、フロア11とルーフ17とを連結させた車体構造の中に、座席2等が配置されている。
車両1のフロントピラー13とセンタピラー14の間には、ドア開口部1aがあり、そのドア開口部1aに前列席側の側部ドア3が配設されている。車両1のセンタピラー14とリアピラー15との間には、ドア開口部1bがあり、後列席21の側部ドア4が配設されている。
図1に示すように、乗員の頭部保護装置5は、例えば、車両1のルーフサイドレール16に沿って配設される。乗員の頭部保護装置5は、車両1の左側面部に所定以上の大きさの衝撃が作用したときに、図2に示すように、各座席2のドア開口部1a,1b若しくは各ピラー13,14,15の上部1cに配設されたエアバッグ51の膨張部51b,51cが展開して乗員の頭部等を保護するものである。
なお、この乗員の頭部保護装置5は、車両1の右側サイドボディにも同じ構成・作用のものが配設されているが、同様に作動するため、その説明を省略する。
また、乗員の頭部保護装置5は、例えば、前列席のみの1列の座席を備えた車両、または前列席と中列席と後列席とからなる3列の座席を備えた車両にも同じように利用することができるが、以下、前列席(図示せず)と後列席21の2列の座席2を備えた車両1を例にして本発明の実施の形態を説明する。
前記車両1において、乗員の頭部保護装置5は、図1に示すように、フロントピラー13からルーフサイドレール16を通り、リアピラー15に至る部分に配設されている。乗員の頭部保護装置5は、側面衝突時などに、図2に示すようにフロントピラー13からリアピラー15に至るまで、側部ドア3,4のドアガラス31,41に沿ってエアバッグ51を展開させて乗員を側部方向から拘束して保護する装置で、所謂カーテンエアバッグ装置である。
この乗員の頭部保護装置5は、エアバッグ51と、インフレータ52と、パイプ53と、モジュールケース54と、衝突検知センサ55と、電子制御ユニット56とから構成されている。
図2に示すエアバッグ51は、2枚重ねの基布51aを縫製して略袋状に構成されたものであり、ガスが流入されて膨張する膨張部51b,51cと、ガスが供給されずに膨らまない非膨張部51dと、膨張部51b,51c及び非膨張部51dを形成するための縫合部51eとを有して構成されている。エアバッグ51は、後端部に設けたパイプ53を介してインフレータ52に接続されている。このエアバッグ51は、長尺に折り畳んだ状態でパイプ53及びインフレータ52と共にモジュールケース54内に収納されている。
なお、膨張部51bは、ガスが供給されることにより膨らんで前列席(図示せず)に座った乗員の頭部を保護するために展開する部分である。その膨張部51bは、エアバッグ51が展開した後、ガスが抜けて萎むように形成されている。
膨張部51cは、ガスが供給されることにより膨らんで後列席21に座った乗員の頭部を保護するために展開する部分である。
インフレータ52は、車両1の左側の側面部からの衝撃を検出する衝突検知センサ55に電気的に接続した点火装置(図示せず)と、アジ化ナトリウム等からなるガス発生剤(図示せず)等とを内蔵してなるガス発生装置である。インフレータ52は、衝突検知センサ55からの衝撃信号により点火装置(図示せず)がガス発生剤を瞬時に燃やし、高圧の窒素ガスを発生させると共に、エアバッグ51に供給して、そのエアバッグ51を瞬時に膨らます装置である。このインフレータ52は、例えば、モジュールケース54の後端部54pに収納されている。その後端部54pは、リアピラー15内に配設されている。
なお、インフレータ52は、フロントピラー13またはセンタピラー14に配設する構成にしてもよいし、複数個のインフレータ52からなる構成にしてもよい。
パイプ53は、エアバッグ51とインフレータ52とを連結する管材からなる。
衝突検知センサ55は、車両1の側面衝突及び横転などを検出する検出器であり、例えば、加速度センサからなる。衝突検知センサ55は、車両1の複数箇所に配設されている。
なお、衝突検知センサ55は、特許請求の範囲に記載の「センサ」に相当する。
モジュールケース54は、エアバッグ51とインフレータ52とパイプ53とを収納するための長尺のケースであり、例えば、断面が略四角形の筒体からなる。モジュールケース54は、乗員の頭部が衝突したときに、その衝撃で変形することにより衝撃を吸収できるような部材、例えば、アルミニウム、発泡材などの緩衝材から形成されることが好ましい。なお、このモジュールケース54またはその表面は、車室R内のデザイン的な調和を考慮してルーフライニング6(図4(a)参照)と同じ素材で形成してもよい。
モジュールケース54は、図1に示すように、フロントピラー13からリアピラー15にわたるドア開口部1a,1bの上部1cに設けた長尺のモジュール設置部1dに、蓋部54aを車室R内に面した状態で装着される。
モジュール設置部1dは、ルーフライニング6の車室R側の外表面に形成される。そのモジュール設置部1dは、例えば、図4(a)、(b)に示すように、底面がルーフサイドレール16及びルーフ17のインナ部材16a,17aで形成され、上側内壁がルーフライニング6をL字状に折曲した下端部6aで形成され、下側内壁がセンタピラー14などをL字状に折曲した上端部14bで形成された凹陥からなる。
なお、フロントピラー13及びリアピラー15(図1参照)において、モジュール設置部1dは、直接フロントピラー13及びリアピラー15に溝状に形成されてなる。
図3に示すように、前記モジュールケース54は、蓋部54aの車室R側の上端部54cにヒンジ部54bを有すると共に、蓋部54aの車室R側の下端部54eにモジュールケース54の開口端部54fに係止する係止部54dを有している。
蓋部54aは、エアバッグ収納部54gを開閉する部材であり、車室Rの内面を構成するルーフライニング6(図4(a)参照)及びセンタピラーガーニッシュ14a(図4(a)参照)に面一に配置されている。
ヒンジ部54bは、エアバッグ収納部54g側に蓋部54aを開口し易くするための溝54hを形成している。
係止部54dは、開口端部54fに形成した係止溝54kに係合する係止凸部54iから形成されている。
図4(a)、(b)に示すように、モジュールケース54の車室R外側の上端部54c(図3参照)には、ルーフライニング6の下端部6aが係合する上部係合部54mと、センタピラーガーニッシュ14aの上端部14bが係合する下部係合部54nとが形成されている。モジュールケース54は、その上部係合部54mがルーフライニング6の下端部6aに係合し、下部係合部54nがセンタピラーガーニッシュ14aの上端部14bに係合することにより、ワンタッチでモジュール設置1dに取り付けられる。
ルーフ17は、車両1の天井部分を形成する部材であり、最内層であるルーフライニング6と、内層であるインナ部材17aと、中層であるセンタ部材17bと、最外層であるアウタ部材17cとから構成されている。
ルーフライニング6は、車室Rの天井面を構成する内装用板部材であり、緩衝性、断熱性及び剛性のある部材により形成されている。そのルーフライニング6の下端部6aは、モジュール設置部1dの内側に入り込んで配設されている。モジュール設置部1dの上側近傍のルーフライニング6には、乗員が手で掴むアシストグリップ7が支持部材71を介してボルト・ナット72によってインナ部材17aに固定されている。
また、ルーフサイドレール16は、ドア開口部1a,1bの上部1c(図1参照)の周縁を形成する部材であり、ルーフ17と各ピラー13,14,15にそれぞれ接合されている。そのルーフサイドレール16は、内層であるインナ部材16aと、中層であるセンタ部材16bと、最外層であるアウタ部材16cとから構成されている。図4(a),(b)において、ルーフサイドレール16の図示しない下方は、センタピラー14のフレームに接合されている。
ルーフ17の端部とルーフサイドレール16の上端部は、溶接などによって接合されている。
次に、図1及び図4(a)を参照して、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置におけるモジュールケースの組み付けについて説明する。
まず、図1に示すエアバッグ51を長尺に折り畳んで、パイプ53を介してインフレータ52に連結した状態で、モジュールケース54に収納する。
次に、図4(a)に示すように、そのモジュールケース54を車室R側からモジュール設置部1dに押し込みながら、モジュール設置部1dを形成するルーフライニング6の下端部6aと、センタピラーガーニッシュ14aの上端部14bとを治具(図示せず)で湾曲させて、上部係合部54mを前記下端部6aに、下部係合部54nを前記上端部14bにそれぞれ係合させる。これにより、モジュールケース54は、モジュール設置部1dに取り付けられる。
このように、モジュールケース54は、車室R内に面して形成されたモジュール設置部1dに、車室R側から取り付けることができることにより、エアバッグ51を車両1に組み付けるときモジュールケース54をモジュール設置部1dに嵌め込むだけで取り付けることができるため、エアバッグ51の取り付け作業を簡素化させることができる。
次に、図4(a)、(b)を参照して、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置の動作を説明する。
図4(a)に示すように、車両1に左側の側面部方向の衝撃が負荷されないとき、エアバッグ51は、モジュールケース54内に折り畳まれて収納されている状態が維持されている。
車両1の左側の側面部に所定以上の大きさの衝撃が作用すると、図1に示すように、衝突検知センサ55がその衝撃を検知して、衝突信号を電子制御ユニット56に送信する。その衝突信号で電子制御ユニット56が側面衝突と判断すると、電子制御ユニット56からインフレータ52へ点火信号が送られて、インフレータ52内のガス発生剤が高速燃焼して高圧ガスを発生する。この高圧ガスは、パイプ53を通ってエアバッグ51に供給される。
図4(a)に示すように、折り畳んであったエアバッグ51は、図4(b)に示すように、高圧ガスによりモジュールケース54の蓋部54aを車室R内に押し開き、蓋部54aにガイドされながら展開する。このとき、その蓋部54aより車室R側は、ルーフライニング6で覆われていないため、エアバッグ51がドアガラス31,41(図1参照)に沿うように下側に瞬時にスムーズに展開する。このように、エアバッグ51は、蓋部54aによって展開特性の安定性をさらに向上させることができる。
このとき、エアバッグ51は、図2に示すように、前列席(図示せず)及び後列席21に向けて展開する膨張部51b,51cに高圧ガスが供給されて、車室R内の左側全体にカーテンを掛けたように展開する。これにより、エアバッグ51は、乗員の頭部を拘束して保護すると共に、乗員が車外へ飛び出されることを抑制することができる。
なお、乗員の頭部保護装置5は、車両1の左側サイドボディにも同じ構成・作用のものが配設されていて、車両1の右側部に所定以上の衝撃が負荷されたときと同様に作動する。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
図5は、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置の第1変形例を示す図で、(a)はエアバッグが収納されている状態を示す図1の矢視X−X線拡大断面図、(b)はエアバッグが展開したときの状態を示す図1の矢視X−X線拡大断面図である。
図5(a)、(b)に示すように、例えば、モジュール設置部1eは、ルーフライニング6の車室R側の外表面の下端部6bを段差状に折曲して形成し、その下端部6bとセンタピラーガーニッシュ14aの上端部14cとで溝状に形成したものであってもよい。この場合、ルーフライニング6の下端部6bは、センタピラーガーニッシュ14aの上端部14cに係合し合うように設けて、モジュール設置部1eの底面を構成する底面部1fを図5(a)、(b)に示すようにルーフライニング6の下端部6bで形成するか、あるいはセンタピラーガーニッシュ14aの上端部14cで形成するようにする。その底面部1fの背面(車室Rの外側方向の面)はルーフサイドレール16のインナ部材16aまたはルーフ17のインナ部材17aにより保持するように構成する。
このように、モジュール設置部1eを構成しても、前記した実施の形態と同様、図5(a)に示すように、エアバッグ51を収納したにモジュールケース54を配設することができ、また、前記した実施の形態と同様、図5(b)に示すように、側面衝突時にはエアバッグ51を展開させることができる。
なお、図4(a)、(b)、図5(a)及び(b)に示すモジュール設置部1d,1eは、ルーフライニング6及びセンタピラーガーニッシュ14aによって形成されることに限定されるものではなく、図1に示すドア開口部1a,1bの周辺の上部1cに配置される他の部材に形成した溝状のものでもよい。
図6は、本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置の第2変形例を示す図で、モジュールケースの取り付け状態を示す要部拡大断面図である。
前記モジュール設置部1d,1eの形状は、ルーフライニング6やセンタピラーガーニッシュ14aによって形成される凹陥状の溝に限定されるものでない。
例えば、図6に示すように、モジュールケース57を取り付けるためのモジュール設置部1fは、ルーフライニング6の車室R側の外表面の下端部6aに窪んだ段差部6bを形成して、この段差部6bにモジュールケース57を取り付けてもよい。この場合、モジュールケース57の車室側下端部6cは、表面を曲面状に形成することが好ましい。ルーフライニング6の下端部6aの下側には、センタピラー14のセンタピラーガーニッシュ14aなどが設置され、ルーフライニング6の車室R外側には、車体を構成するルーフ17やルーフサイドレール16が設置される。
また、モジュールケース54,57は、モジュール設置部1d,1e,1fに係合した後に、ねじなどの締結部材によって車体側に固定してもよく、モジュールケース54,57を固定する手段は、特に限定されない。
また、車両1は、ドア開口部1a,1bの上部1cにモジュール設置部1dを形成することができる構造であれば、どのような形式の車両にも適用させることができる。
本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す図で、エアバッグが展開したときの状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置を示す図で、モジュールケースの一部断面を有する拡大部分斜視図である。 図1の矢視X−X線拡大断面図で、(a)はエアバッグの非展開時の状態を示す図、(b)はエアバッグの展開時の状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置の第1変形例を示す図で、(a)はエアバッグが収納されている状態を示す図1の矢視X−X線拡大断面図、(b)はエアバッグが展開したときの状態を示す図1の矢視X−X線拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る乗員の頭部保護装置の第2変形例を示す図で、モジュールケースの取り付け状態を示す要部拡大断面図である。 従来の乗員の頭部保護装置を示す図で、(a)はエアバッグの配設状態を示す断面図、(b)は他の従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 車両
1a,1b ドア開口部
1c 上部
1d,1e,1f モジュール設置部
5 乗員の頭部保護装置
6 ルーフライニング
6b 段差部
14 センタピラー
51 エアバッグ
52 インフレータ
54,57 モジュールケース
54a 蓋部
54b ヒンジ部
54c 上端部
54d 係止部
54e 下端部
54f 開口端部
54h 溝
54i 係止凸部
54k 係止溝
55 衝突検知センサ(センサ)
R 車室

Claims (2)

  1. 車両の衝突時に、センサからの信号に応じてインフレータが点火して、このインフレータからのガスがドア開口部の上部に配置されたエアバッグに流入して当該エアバッグが展開することにより乗員を保護する乗員の頭部保護装置であって、
    前記エアバッグは、長尺の筒体からなるモジュールケースに収納され
    このモジュールケースは、フロントピラーからリアピラーにわたって前記ドア開口部の上部の車室内側の外表面に窪んで形成された凹陥状の溝からなる長尺のモジュール設置部内に嵌め込んで取り付けられると共に、前記エアバッグが収納されたエアバッグ収納部を開閉する蓋部を有し、
    前記モジュール設置部は、センタピラーガーニッシュが設置された部位において、前記ルーフライニングの下端部を折曲して前記凹陥状の溝の上側内壁を形成すると共に、前記センタピラーガーニッシュの上端部を折曲して前記凹陥状の溝の下側内壁を形成し、
    前記蓋部は、車室に面して配置されて車室の内壁の一部を構成することを特徴とする乗員の頭部保護装置。
  2. 記蓋部は、上端部にヒンジ部を有すると共に、下端部に前記モジュールケースの開口端部に係止する係止部を有することを特徴とする請求項1に記載の乗員の頭部保護装置。
JP2003388796A 2003-11-19 2003-11-19 乗員の頭部保護装置 Expired - Fee Related JP4077782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388796A JP4077782B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 乗員の頭部保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388796A JP4077782B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 乗員の頭部保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145361A JP2005145361A (ja) 2005-06-09
JP4077782B2 true JP4077782B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34695730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388796A Expired - Fee Related JP4077782B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 乗員の頭部保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007048951A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeuginsassen-Schutzeinrichtung
JP6792817B2 (ja) * 2016-08-31 2020-12-02 スズキ株式会社 ルーフライニング排水構造
JP6792816B2 (ja) * 2016-08-31 2020-12-02 スズキ株式会社 ルーフライニング取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145361A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163975B2 (ja) エアバッグ装置
JP5230514B2 (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP4932843B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP5639263B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2008290529A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2007261475A (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP5180554B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4376596B2 (ja) エアバッグ装置
JP2012106551A (ja) 車両の乗員保護装置
JP3013530B2 (ja) サイドエアバッグの取付構造
JP3893887B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JPH07215159A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP4077782B2 (ja) 乗員の頭部保護装置
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4873023B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP4419970B2 (ja) 車両の乗員保護装置
KR20130083264A (ko) 조수석 에어백 모듈
JPH1148901A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP2008195190A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006151139A (ja) 乗員保護装置
JP3685455B2 (ja) 乗員保護装置
JP2002362287A (ja) 乗員拘束装置
JP5151867B2 (ja) カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造
JP3928951B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008018837A (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees