JP4631778B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631778B2
JP4631778B2 JP2006091985A JP2006091985A JP4631778B2 JP 4631778 B2 JP4631778 B2 JP 4631778B2 JP 2006091985 A JP2006091985 A JP 2006091985A JP 2006091985 A JP2006091985 A JP 2006091985A JP 4631778 B2 JP4631778 B2 JP 4631778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
pillar garnish
pillar
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261514A (ja
Inventor
喜夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006091985A priority Critical patent/JP4631778B2/ja
Publication of JP2007261514A publication Critical patent/JP2007261514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631778B2 publication Critical patent/JP4631778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両の一対のピラーの間において車両上方から下方にエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置に関する。
車両には、衝突時等における安全性を確保するために種々の乗員保護装置が搭載されており、こうした乗員保護装置の代表例として、例えば特許文献1に記載のエアバッグ装置を挙げることができる。このエアバッグ装置は、車両のルーフ内にエアバッグが折り畳まれて収納されており、車両に対し他の車両の衝突等の大きな衝撃が加えられた場合、インフレータからガスがエアバッグに充填されてこれが車両後方においてルーフから車室内に、すなわち上方から下方に膨張展開するよう構成されている。
また、車両後部の車幅方向両端に位置するピラーの近傍には一対の案内シャフトが設けられるとともに、これら案内シャフトにはエアバッグの車幅方向両端にストラップを介して固定された案内リングが遊嵌されている。そして、エアバッグの膨張展開時において案内リングは案内シャフトに沿って案内されながら上方から下方に向けて移動する。その結果、エアバッグは各ピラーの間において車両幅方向に適度の張力が作用した状態で膨張することとなり適切な形状に展開するようになる。
特開2004−359209号公報
ところで、車室内の意匠性を維持するという観点では、案内シャフトをピラーとこれを覆うピラーガーニッシュとの間に配設することにより、これが車室内に露出しないようにすることが望ましい。ところが、このような構成を採用した場合には、エアバッグの下方両端部と案内リングとを接続するストラップをピラーとピラーガーニッシュとの間の形成された僅かな隙間において移動させなければならず、このストラップがピラーガーニッシュ或いはピラーに干渉してその移動が規制されてしまうことが懸念される。こうした干渉が発生すると、エアバッグの膨張展開時に案内シャフトによって案内リングを円滑に案内して下方に移動させることが困難になるため、エアバッグを適切な形状で膨張展開させることができなくなるおそれがある。
この発明はこうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エアバッグの両端部を上方から下方に案内するための案内部材をピラーとピラーガーニッシュとの間に配設した構成にあって、この案内部材の機能を適切に維持することのできるエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の一対のピラーの間において車両上方から下方に膨張展開するエアバッグと、前記各ピラーとそれらの車室側の面を覆うピラーガーニッシュとの間にそれぞれ設けられてそれらの長手方向に沿って延びる一対の案内部材と、エアバッグの下側両端部に設けられて前記各案内部材にその長手方向に移動可能に連結された連結部とを備えた車両のエアバッグ装置において、前記各ピラーガーニッシュは前記エアバッグの膨張展開に伴う前記連結部の下方への移動に伴って前記ピラーの長手方向に沿って前記ピラーガーニッシュの長手方向中間部で前記連結部によって拡開可能に構成されてなることを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグの膨張展開時にピラーガーニッシュが拡開して形成される隙間を通じて連結部が案内部材に案内されて下方に移動するようになる。このため、ピラーガーニッシュとの干渉を極力抑えて連結部を下方に円滑に移動させることができ、エアバッグを各ピラーの間で上方から下方に速やかに膨張展開させることができるようになる。なお、ピラーガーニッシュは長手方向に沿ってその全体が拡開するものである必要はなく、少なくともその上方部分が拡開可能に構成されるものであればよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両のエアバッグ装置において、前記ピラーガーニッシュはその長手方向に沿って分割された分割体を互いに係合させてなり、それら分割体は前記エアバッグの膨張展開時に前記連結部が下方に移動するのに伴ってその係合が解除されることを要旨とする。
同構成によれば、簡単な構成によりピラーガーニッシュを拡開させて連結部が通過可能な隙間を確実に形成することができ、連結部とピラーガーニッシュとの干渉を好適に回避することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両のエアバッグ装置において、前記各分割体の接合部分は車室外方に向けて位置することを要旨とする。
同構成によれば、分割体の接合部分が車室外方に向けて位置しているため、同接合部分が乗員によって視認され難くなる。従って、ピラーガーニッシュを分割体によって構成することにより車室内の意匠性が低下することを極力抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両のエアバッグ装置において、前記各分割体は前記ピラーに対してそれぞれ各別に固定されることを要旨とする。
同構成によれば、車両走行時におけるピラーガーニッシュのがたつきを抑制することができる他、エアバッグの膨張展開時において分割体がピラーから外れて車室内側に大きく変位することを極力抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の車両のエアバッグ装置において、前記ピラーガーニッシュにはその長手方向に沿って延びる脆弱部が形成され、その脆弱部は前記エアバッグの膨張展開時に前記連結部の下方への移動に伴って拡開することを要旨とする。
同構成によれば、簡単な構成によりピラーガーニッシュを拡開させて連結部が通過可能な隙間を確実に形成することができ、連結部とピラーガーニッシュとの干渉を好適に回避することができるようになる。また、ピラーガーニッシュが一体的に形成されるため、上記のような分割体を組み付ける工程を省略することができるとともに、部品点数を削減することができ、製造に要するコストを削減することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両のエアバッグ装置において、前記脆弱部は前記ピラーガーニッシュの長手方向に延びる溝であり、同溝は前記ピラーガーニッシュの内面に形成されることを要旨とする。
なお、こうした脆弱部としては、例えば、ピラーガーニッシュの長手方向に延びる溝を挙げることができる。また、こうした溝はピラーガーニッシュの内面、すなわちピラー側に位置して車室側に露出しない面に形成することが車室内における意匠性を維持する上では望ましい。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の車両のエアバッグ装置において、前記ピラーガーニッシュは前記脆弱部により区画される各部分が前記ピラーに対してそれぞれ固定されることを要旨とする。
同構成によれば、車両走行時におけるピラーガーニッシュのがたつきを抑制することができるとともに、エアバッグの膨張展開時において分割体がピラーから外れて車室内側に大きく変位することを極力抑制することができる。
そして、こうしたエアバッグ装置は、請求項8に記載される発明によるように、前記一対のピラーは車両のリアウィンドウの両側にそれぞれ位置し、前記エアバッグは前記リアウィンドウを覆うように膨張展開するといった構成、すなわち後突用エアバッグ装置として具体化することができる。
この発明のエアバッグ装置によれば、エアバッグの両端部を上方から下方に案内するための案内部材をピラーとピラーガーニッシュとの間に配設した構成にあって、この案内部材の機能を適切に維持することができる。
本発明を車両後方においてエアバッグが膨張展開する後突用エアバッグ装置に適用した一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を前方とし、車両上下方向を上下方向として説明する。また、車両横方向における左右方向は、前方及び上下方向を基準に規定する。また、図1は車両後方部の左側面図であり、図2は車両後方部の背面図である。
これら図1、図2に示されるように、この車両にはその最後部にベンチタイプのリアシート1が設けられている。また、車両は、その上部がルーフ11によって覆われるとともに、その後部にはリアドア12が車両後方部を開閉可能に設けられている。このリアドア12は、閉められた状態においてリアシート1の後方近傍に位置している。また、リアドア12には、その車幅方向の略全長に亘ってリアウィンドウ18が設けられている。また、車両の後部において車幅方向両側には、リアウィンドウ18の左右枠と近接する位置にはリアピラー32(いわゆるCピラー)が設けられている。
次に、図3に基づいて車両のルーフ11についてその構造をより具体的に説明する。なお、図3は、車両後部におけるルーフ11の断面構造を示す断面図である。
同図3に示されるように、車両のルーフ11は、ルーフパネル13と、ルーフヘッドライニング14と、これらルーフパネル13およびルーフヘッドライニング14の間において同ルーフパネル13から延設されたインナーパネル15とによって構成されている。ルーフパネル13は、その大部分が車両上部において最も車外側に位置して車外に露出しており、通常、鋼板により形成されている。また、ルーフヘッドライニング14は、合成樹脂等の可撓性を有する材料からなり、ルーフパネル13の車室側の面全体を覆っている。更に、ルーフパネル13は、その後端部13aが折曲形成されるとともに、その後端部13aはインナーパネル15の後端部15aと連結されており、ルーフパネル13及びインナーパネル15は一体的に形成されている。また、上述したリアドア12は、ヒンジ機構16を介してルーフパネル13の後端部に装着されている。
また、インナーパネル15の後端部15aにはシール用のウェザーストリップ17が取り付けられるとともに、ルーフヘッドライニング14の後端部14aがこのウェザーストリップ17から突出する係止片17aにより係合されている。この係止片17aによるルーフヘッドライニング14の係合強度は、後述するエアバッグ22が膨張した際に同ルーフヘッドライニング14に加えられる押圧力によって同係合状態が速やかに解除される程度に設定されている。
また、ルーフパネル13とルーフヘッドライニング14との間には、後突用エアバッグ装置21のエアバッグ22及びインフレータ23等が設けられている。この後突用エアバッグ装置21は、車両後方からの衝突時にインフレータ23から供給されるガスによりエアバッグ22を膨張展開させることによりリアシート1に着座した搭乗者を保護するものである。このインフレータ23は、インナーパネル15の前端部15bに固定されている。一方、エアバッグ22は、ルーフヘッドライニング14とインナーパネル15の間に蛇腹状に折り畳まれた状態で収容されている。
次に図4を併せ参照してエアバッグ22の構造について説明する。なお、この図4は、折り畳みが解かれて車室内において展開された状態におけるエアバッグ22を示す平面図である。
同図4に示されるように、エアバッグ22は、袋状をなす基布24から構成され、この基布24を平面状に広げたときに略台形状をなすように形成されている。また、エアバッグ22はインフレータ23と接続されるガス供給部25を左右方向中央に有するとともに、同ガス供給部25にはこのインフレータ23からのガスの流入口となる供給口25aが形成されている。また、エアバッグ22には、ガス供給部25の近傍に一対の取付部26aが基布24と一体的に形成されるとともに、同基布24の上辺22aには一対の取付部26bが一体的に形成されている。これら取付部26a,26bには貫通孔が形成されている。そして、図3に示されるように、一方の各取付部26aは、貫通孔を貫通させた取付ナット27aによってインナーパネル15に対して固定されている。また、もう一方の各取付部26bは、貫通孔を貫通させた取付クリップ27bによってインナーパネル15より車両前方側に設けられたルーフボウ19に固定されている。そして、これらの取付部26a,26bの固定によって、エアバッグ22がルーフ11に取付けられている。更に、エアバッグ22の下方の左右両側には、基布24と同一の素材によって形成されたストラップ28の一端が固定されるとともに、そのストラップ28の他端にはリング29がそれぞれ取り付けられている。
また、車両の後部には、その上下方向に沿って延びる一対のシャフト31が各リアピラー32に隣接して配設されている。このシャフト31は、その径がリング29の径より小さく設定されている。そして、これらシャフト31には、エアバッグ22のリング29が遊嵌されている。なお、図4においてはエアバッグ22が展開した後の状態を示しているため、リング29がシャフト31の下端側に位置しているが、エアバッグ22がルーフ11内に収容されている状態においては、リング29はシャフト31の上端に位置している。すなわち、エアバッグ22の膨張展開時において、ストラップ28およびリング29はシャフト31の上端から下端に移動することにより、各シャフト31間においてエアバッグ22は適度の張力が作用した状態で膨張し適切な形状に展開するようになる。このように、各シャフト31はエアバッグ22の下端部を上方から下方に案内する案内部材としての機能を有しており、またストラップ28及びリング29はエアバッグの下端部をこのシャフト31に連結する連結部としての機能を有している。
次に、このシャフト31を含め、リアピラー32及びピラーガーニッシュ33の構成について図5、図6を併せて参照して説明する。なお、図5は車両後方部の左側に設けられたピラーガーニッシュの取付構造を示す分解斜視図である。また、図6は、図4におけるA−A線に沿ったピラー等の断面図である。
同図5、図6に示されるように、各リアピラー32には、その車室側の面を覆うようにしてピラーガーニッシュ33が取付けられている。また、シャフト31は、これらリアピラー32とピラーガーニッシュ33との間に形成される空間34に配設されている。このピラーガーニッシュ33は、第1の分割体35と第2の分割体36とによって構成されており、これらの分割体35,36は互いに分離可能である。また、車両の後部においてその下方部分を覆う別のガーニッシュ37が取り付けられており、ピラーガーニッシュ33を構成する各分割体35,36はその下端部がこのガーニッシュ37にそれぞれ取り付けられている。具体的には、第1の分割体35は、その下端部に形成される第1係合孔35aとこのガーニッシュ37に形成された第1係合爪38aとが係合されることによって同ガーニッシュ37に取り付けられるとともに、固定クリップ39aによってリアピラー32に固定されている。一方、第2の分割体36は、その下端部に形成された第2係合孔36a、第3係合孔36bとこのガーニッシュ37に形成された第2係合爪38b、第3係合爪38cとが係合されることによって同ガーニッシュ37に取り付けられるとともに、固定クリップ39bによってリアピラー32に対し固定されている。
更に、第1の分割体35には上下一対の接合用係合部40aが形成されるとともに、第2の分割体36にはこれら接合用係合部40aと対応する位置に一対の接合用係合孔40bが形成されている。そして、これら接合用係合部40aと接合用係合孔40bとが係合することにより、第1の分割体35と第2の分割体36とは接合されている。なお、図6に示されるように、エアバッグ22が折り畳まれて収納された状態において、シャフト31にリング29を介して連結されるストラップ28は、接合用係合部40aおよび接合用係合孔40bの接合部41と対応する位置にある。
次に、後突用エアバッグ装置21の作動態様について以下に説明する。車両の後方に他の車両が衝突する等、車両の後方から所定値以上の衝撃が加わると、これが衝突検知センサ(図示略)によって検出される。そして、その検出に基づいて制御回路から駆動電流がインフレータ23(図3参照)に出力されるとその点火装置(図示略)による点火が行われる。その結果、インフレータ23のガス発生剤からガスが発生して、ガスがエアバッグ22内に流入し、図3に示されるように、同エアバッグ22は後方に向けて膨張展開する。この後方への膨張展開が進むにつれてエアバッグ22は、係止片17aによるルーフヘッドライニング14の係合状態が解除され、更に車両後方に膨張展開する。
ここで、図5,図6に示されるように、ストラップ28およびリング29は、シャフト31上をその上端から下端に向けて移動するが、この際、接合部41に対しこれをピラーガーニッシュ33の内部から外方に押し開ける力がストラップ28から作用する。この力によってこの接合用係合部40aと接合用係合孔40bとの係合状態が解除されてピラーガーニッシュ33、詳しくは接合部41が矢印Bにて示す方向に拡開して隙間が形成されることとなる。そのため、このように拡大された接合部41における隙間をストラップ28がピラーガーニッシュ33に干渉することなく下方に円滑に移動し、エアバッグ22は、図2に示されるように、リアウィンドウ18全体を覆う状態となるまで膨張展開して、その膨張展開が完了することとなる。
以上説明した本実施形態のエアバッグ装置についてその作用効果を以下に記載さする。
(1)この後突用エアバッグ装置21においては、車両の一対のリアピラー32の車室側の面を覆うピラーガーニッシュ33を各分割体35,36によって構成する。そして、これらの接合部41をエアバッグ22の膨張展開に伴うリング29およびストラップ28の下方の移動に伴ってリアピラー32の長手方向に沿って図5の矢印Bにて示されるように拡開させるようにしている。従って、エアバッグ22の膨張展開時にストラップ28はシャフト31に案内されつつ、ピラーガーニッシュ33が拡開して形成される隙間を通じて下方に移動するようになる。このため、ピラーガーニッシュ33との干渉を避けてリング29およびストラップ28を下方に円滑に移動させることができ、エアバッグ22を速やかに膨張展開させることができるようになる。
(2)ピラーガーニッシュ33はその長手方向に沿って分割された第1の分割体35および第2の分割体36を互いに係合させることにより構成されており、それら分割体35,36はエアバッグ22の膨張展開時にリング29およびストラップ28が下方に移動するのに伴ってその係合が解除される。従って、簡単な構成によりピラーガーニッシュ33を拡開させてリング29およびストラップ28が通過可能な隙間を確実に形成することができ、ストラップ28とピラーガーニッシュ33との干渉を好適に回避することができるようになる。
(3)第1の分割体35および第2の分割体36は、リアピラー32に対してそれぞれ固定されている。従って、車両走行時におけるピラーガーニッシュ33のがたつきを抑制することができる他、エアバッグ22の膨張展開時において第1の分割体35および第2の分割体36がリアピラー32から外れて車室内側に大きく変位することを極力抑制することができる。
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・本実施形態においては車両後方のリアピラー32間においてエアバッグ22を膨張展開させる後突用エアバッグ装置21の例を示したが、上述した構成は以下のエアバッグ装置に適用してもよい。すなわち、フロントウィンドウの両側にそれぞれ位置するいわゆるフロントピラー(Aピラー)と車両側部の中央に位置するサイドピラー(Bピラー)との間でエアバッグを上下に膨張展開させるカーテンシールドエアバッグ装置、或いはフロントピラー間でエアバッグを上下に膨張展開させるカーテンシールドエアバッグ装置、更にはフロントピラーとリアピラーとの間でエアバッグを上下に膨張展開させるカーテンシールドエアバッグ装置に適用してもよい。このようなエアバッグ装置であっても上述した(1)〜(3)に準ずる効果を奏することができる。
・本実施形態においては、接合部41の位置については特定しなかったが、この接合部41は車両外方、すなわち車両後方に向けて位置するようにすることが望ましい。こうした構成を採用することにより、分割体35,36の接合部41が車室後方に向けて位置しているため、同接合部41が乗員によって視認され難くなる。従って、ピラーガーニッシュ33を分割体35,36によって構成することにより車室内の意匠性が低下することを極力抑制することができる。
・本実施形態においては第1の分割体35と第2の分割体36とを係合させてピラーガーニッシュ33を構成し、エアバッグ22の膨張展開時にこれらの分割体35,36の係合状態が解除されて隙間が形成されるようにしたが、このような構成に代えて以下のように変更してもよい。すなわち、図7に示されるように、ピラーガーニッシュ330には、その長手方向に沿って延びる脆弱部331が形成されている。この脆弱部331は、ピラーガーニッシュ330の内面330aに長手方向に沿って形成された溝であり、ピラーガーニッシュ330においてその溝が形成される部分の厚みがほかの部位の厚みと比較して薄く形成されている。また、ピラーガーニッシュ330は、脆弱部331によって区画される第1の部位350と第2の部位360がそれぞれ固定クリップ390a,390bによってリアピラー32に対し固定されている。そして、エアバッグ22がルーフ11に収容された状態において、シャフト31にリング29を介して連結されたストラップ28は、脆弱部331の上方に位置している。このような構成を採用した場合、エアバッグ22の膨張展開に伴ってリング29およびストラップ28がシャフト31上を下方に向けて移動すると、ストラップ28が脆弱部331に接触し、これにより脆弱部331に亀裂が入り、これが拡開するようになる。従って、ピラーガーニッシュ330を分割体35,36により構成してこれらの接合部41を拡開させるようにした構成と同様の作用効果を奏することができる。また、こうした脆弱部331としての溝をピラーガーニッシュ330の内面330aに形成するようにしているため、車室内の乗員によって視認され難くなり、こうした溝を形成することによる意匠性の低下を抑制することができる。また、ピラーガーニッシュ330が一体的に形成されるため、上述のような分割体35,36を組み付ける工程を省略することができるとともに部品点数を削減することができ、製造に要するコストを削減することができる。
・この脆弱部331としては、例えば脆弱部331を他の周囲の部分と比較してその強度が弱い素材によって形成するといった構成を採用してもよい。
・第1の分割体35および第2の分割体36の両方をリアピラー32に対して固定クリップ39a,39bにより固定する構成を示したが、これは例えば、分割体35,36のいずれか一方のみ固定する構成や、両方の分割体35,36をリアピラー32に対して固定しない構成を採用してもよい。また、上述したようにピラーガーニッシュ33に脆弱部331を形成する構成にあっても同様に、その脆弱部331を境界として区画される各部位350,360をリアピラー32に対して固定しない構成を採用することもできる。
・ピラーガーニッシュ33,330は長手方向に沿ってその全体が拡開するものである必要はなく、少なくともその上方部分が拡開可能に構成されるものであればよい。
・エアバッグ22の下端部を上方から下方に案内する案内部材として上記実施形態ではシャフト31を例示したが、これは連結部を上方から下方に案内する機能を有しているものであればよく、案内部材がピラーの一体に形成される場合も含まれる。例えば、ピラーの一部にその長手方向に延びる透孔を形成し、この透孔にリング29を遊挿させる構成を採用することもできる。
・エアバッグ22の膨張展開にともなって、ピラーガーニッシュ33および330が2分割される構成を示したが、3つ以上に分割されるよう変更してもよい。
車両後部の左側側面図。 車両後部の背面図。 車両後部におけるルーフの断面構造を示す断面図。 折り畳みが解かれた状態におけるエアバッグの平面図。 ピラーガーニッシュの取付構造を示す分解斜視図。 図4におけるA−A線に沿ったピラーガーニッシュの取付構造を示す断面図。 ピラーガーニッシュの取付構造の変形例を示す断面図。
符号の説明
18…リアウィンドウ、22…エアバッグ、28…ストラップ、29…リング、32…リアピラー、33,330…ピラーガーニッシュ、35,36…分割体、330a…内面、331…脆弱部。

Claims (8)

  1. 車両の一対のピラーの間において車両上方から下方に膨張展開するエアバッグと、前記各ピラーとそれらの車室側の面を覆うピラーガーニッシュとの間にそれぞれ設けられてそれらの長手方向に沿って延びる一対の案内部材と、エアバッグの下側両端部に設けられて前記各案内部材にその長手方向に移動可能に連結された連結部とを備えた車両のエアバッグ装置において、
    前記各ピラーガーニッシュは前記エアバッグの膨張展開に伴う前記連結部の下方への移動に伴って前記ピラーの長手方向に沿って前記ピラーガーニッシュの長手方向中間部で前記連結部によって拡開可能に構成されてなる
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記ピラーガーニッシュはその長手方向に沿って分割された分割体を互いに係合させてなり、それら分割体は前記エアバッグの膨張展開時に前記連結部が下方に移動するのに伴ってその係合が解除される
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記各分割体の接合部分は車室外方に向けて位置する
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記各分割体は前記ピラーに対してそれぞれ各別に固定される
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  5. 請求項1に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記ピラーガーニッシュにはその長手方向に沿って延びる脆弱部が形成され、その脆弱部は前記エアバッグの膨張展開時における前記連結部の下方への移動に伴って拡開する
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  6. 請求項5に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記脆弱部は前記ピラーガーニッシュの長手方向に延びる溝であり、同溝は前記ピラーガーニッシュの内面に形成される
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記ピラーガーニッシュは前記脆弱部により区画される各部分が前記ピラーに対してそれぞれ固定される
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両のエアバッグ装置において、
    前記一対のピラーは車両のリアウィンドウの両側にそれぞれ位置し、前記エアバッグは前記リアウィンドウを覆うように膨張展開するものである
    ことを特徴とする車両のエアバッグ装置。
JP2006091985A 2006-03-29 2006-03-29 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4631778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091985A JP4631778B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091985A JP4631778B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261514A JP2007261514A (ja) 2007-10-11
JP4631778B2 true JP4631778B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38634919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091985A Expired - Fee Related JP4631778B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631778B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000321T5 (de) * 2008-02-12 2011-02-24 TK Holdings, Inc., Auburn Hills Airbag
JP6213427B2 (ja) * 2014-09-04 2017-10-18 トヨタ紡織株式会社 天井用内装材とピラーガーニッシュの上端部との接合構造
JP7104569B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-21 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
CN115071624B (zh) * 2021-03-11 2024-04-12 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆后窗碰撞气囊和车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276550A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004359209A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 後突用エアバッグ及び後突用エアバッグ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135801Y2 (ja) * 1972-03-22 1976-09-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276550A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004359209A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 後突用エアバッグ及び後突用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261514A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518707B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
US9027954B2 (en) Airbag device
JP6386361B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造
JP3494026B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2019031167A (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造及びカーテンエアバッグの展開方法
JP4985502B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
WO2009144971A1 (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
JP4645550B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
JP6277077B2 (ja) カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグの折り畳み方法
JP4631778B2 (ja) エアバッグ装置
JP6895345B2 (ja) エアバッグ
JP2007261512A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP6420157B2 (ja) エアバッグ
JP2004098783A (ja) 乗員拘束装置
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007302096A (ja) エアバッグ装置
JP7196505B2 (ja) 車両の上部内装構造
JP5034552B2 (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP2016124497A (ja) エアバッグ
WO2011145413A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2019104383A (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造
JP5627398B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP4813245B2 (ja) 衝撃吸収構造
JP2006335135A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees