JP6278021B2 - 蓄熱装置及びその装置を用いる方法 - Google Patents

蓄熱装置及びその装置を用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278021B2
JP6278021B2 JP2015200894A JP2015200894A JP6278021B2 JP 6278021 B2 JP6278021 B2 JP 6278021B2 JP 2015200894 A JP2015200894 A JP 2015200894A JP 2015200894 A JP2015200894 A JP 2015200894A JP 6278021 B2 JP6278021 B2 JP 6278021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
heat
heat storage
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072334A (ja
Inventor
良央 大橋
良央 大橋
真祈 渡辺
真祈 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015200894A priority Critical patent/JP6278021B2/ja
Priority to RU2016138551A priority patent/RU2641871C1/ru
Priority to US15/286,034 priority patent/US10077948B2/en
Publication of JP2017072334A publication Critical patent/JP2017072334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278021B2 publication Critical patent/JP6278021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D20/0039Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material with stratification of the heat storage material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • F24H7/02Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0082Multiple tanks arrangements, e.g. adjacent tanks, tank in tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄熱装置及びその装置を用いる方法に関する。本発明は、特に、蓄熱溶液が液相のまま吸熱及び放熱をする蓄熱装置及びその装置を用いる方法に関する。
従来より、蓄熱装置が利用されている。従来の蓄熱装置としては、潜熱蓄熱装置と化学蓄熱装置が代表的である。
潜熱蓄熱装置は、相変化の際に発生する熱を利用する。例えば、液体の凝固の際に発生する凝固潜熱を利用する。蓄熱材料としては、パラフィン及び金属塩等が挙げられる。
化学蓄熱装置は、化学反応の際に発生する熱を利用する。例えば、酸化物と水蒸気の水酸化物生成反応の際に発生する熱を利用する。蓄熱材料としては、酸化物、水和物、及び炭酸塩等が挙げられる。
化学蓄熱装置としては、例えば、特許文献1に、水和反応と脱水反応とを可逆的に行うことが可能な化学蓄熱物質を用いた装置が開示されている。
特許文献1に開示された装置は、化学蓄熱物質の水和反応に使用される水蒸気を生成し、かつ、水和した化学蓄熱物質の脱水反応によって生成した水蒸気を凝集する気化凝縮器を必要としていた。
化学蓄熱装置に類似する蓄熱装置としては、例えば、特許文献2に開示される、2種類の溶液を混合したときに発生する混合熱を利用する蓄熱装置がある。この蓄熱装置においては、放熱後の混合溶液を分離して放熱可能な状態に戻すために、混合溶液を分留している。
特開2014−181879号公報 特開平10−325617号公報
特許文献1に開示された蓄熱装置では、水を気化凝集する機器が、特許文献2に開示された蓄熱装置では、混合溶液を気化分留する機器が必要であった。
すなわち、特許文献1及び2のいずれに開示された蓄熱装置も、放熱可能な状態に戻す際に、気化と凝集又は気化と分留が必要であるため、装置が大型化するという課題を、本発明者らは見出した。
本発明は、上記課題を解決し、放熱可能な状態に戻すための気化凝集器又は気化分留器を不要とした蓄熱装置及びその装置を用いる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。本発明の要旨は、次のとおりである。
〈1〉第1槽と、
前記第1槽よりも上方に設置されている第2槽と、
一端が前記第1槽の上部に、他端が前記第2槽の下部に連結されている開閉弁と、
前記第1槽及び前記第2槽に格納されている蓄熱溶液と、
を備え、
前記蓄熱溶液は、下限臨界溶液温度以上で、熱を吸収しつつ第1液と前記第1液よりも密度の小さい第2液とに分離し、下限臨界溶液温度未満で、熱を放出しつつ前記第1液と前記第2液が混合する性質を有し、
前記蓄熱溶液が、前記第1液と前記第2液に分離されたとき、前記第1槽に前記第1液が格納され、かつ、前記第2槽に前記第2液が格納される、
蓄熱装置。
〈2〉前記蓄熱溶液において、前記第1液がテトラn−ブチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホニルロイシン水溶液、前記第2液が水である、〈1〉項に記載の蓄熱装置。
〈3〉前記第1槽の内部及び前記第2槽の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した放熱配管が設置されている、〈1〉又は〈2〉項に記載の蓄熱装置。
〈4〉前記第1槽の内部及び前記第2槽の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した吸熱配管が設置されている、〈1〉〜〈3〉のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
〈5〉前記放熱配管がハイブリッド自動車のバッテリーに連結されている、〈3〉又は〈4〉項に記載の蓄熱装置。
〈6〉前記吸熱配管がハイブリッド自動車の内燃機関に連結されている、〈4〉項に記載の蓄熱装置。
〈7〉〈1〉〜〈6〉項のいずれか1項に記載の蓄熱装置を用いる、次のa)及びb)を含む、方法:
a)下限臨界溶液温度以上で、前記開閉弁を開放して、前記第1液を前記第1槽に格納し、前記第2液を前記第2槽に格納した後、前記開閉弁を閉鎖して、蓄熱状態を維持すること;及び
b)下限臨界溶液温度未満で、前記開閉弁を開放して、前記蓄熱状態を解いて放熱を開始すること。
本発明によれば、放熱可能な状態に戻すための気化凝集器又は気化分留器を不要とした蓄熱装置及びその装置を用いる方法を提供することができる。
本発明の蓄熱装置の実施形態の一例を示す模式図である。 本発明の蓄熱装置の別の実施形態を示す模式図である。 蓄熱されるときの開閉弁の操作の概略を示す模式図である。 蓄熱状態の維持が解かれて、放熱が開始されるときの開閉弁の操作の概略を示す模式図である。 第1槽と第2槽に放熱配管が設置されている本発明の蓄熱装置の一例を示す模式図である。 第1槽と第2槽に放熱配管と吸熱配管が設置されている本発明の蓄熱装置の一例を示す模式図である。 本発明の蓄熱装置をハイブリッド自動車に適用した一例を示す模式図である。 テトラn−ブチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホニルロイシン水溶液と水との混合について、混合温度と発熱量の関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る蓄熱装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の蓄熱装置の実施形態の一例を示す模式図である。図1中、符号100は、蓄熱装置を示す。
本発明の蓄熱装置100は、第1槽10と、第2槽20と、開閉弁30と、蓄熱溶液40と、を備える。
(第1槽)
本発明の蓄熱装置100は、第1槽10を有する。第1槽10には、後述する蓄熱溶液40が格納される。第1槽10の材質は、蓄熱溶液40で腐食することがなければ、特に制限はない。第1槽10の体積については後述する。
(第2槽)
第2槽20は、重力方向で、第1槽10よりも、上方に設置されている。これにより、蓄熱溶液40が2液に分離されたとき、密度の大きい液体が第1槽10に、密度の小さい液体が第2槽20に格納される。このことは、後ほど詳述する。第2槽20の材質については、第1槽10と同様である。第2槽20の体積については後述する。
(開閉弁)
開閉弁30は、一端31が第1槽10の上部11に、他端32が第2槽20の下部21に連結されている。開閉弁30の操作については後述する。
上部11は第1槽10の上端12の近傍を含む。同様に、下部21は第2槽20の下端22の近傍を含む。図2は、本発明の蓄熱装置の別の実施形態を示す模式図である。図2に示したように、開閉弁30の一端31は上端12の近傍である上部11に連結されていてもよい。同様に、開閉弁30の他端32は下端22の近傍である下部21に連結されていてもよい。
(蓄熱溶液)
蓄熱溶液40は、第1槽10及び第2槽20に格納されている。蓄熱溶液40は、下限臨界溶液温度以上で、熱を吸収しつつ第1液と第2液に分離し、下限臨界溶液温度未満で、熱を放出しつつ第1液と第2液が混合する性質を有しており、かつ、第1液の密度は、第2液の密度より大きければ、特に制限はない。
蓄熱溶液40は、下限臨界溶液温度(LCST:Lower Critical Solution Temperature)を境に、異なる状態を有する。
下限臨界溶液温度以上では、蓄熱溶液40は、第1液と第2液に分離し、第1液と第2液は互いに混ざり合わない。そして、第1液の方が第2液よりも密度が大きいため、第1液の層の上に第2液の層が形成される。
一方、下限臨界溶液温度未満では、蓄熱溶液40は、第1液と第2液が互いに混合する。下限臨界溶液温度以上で、密度の違いにより、第1液の層の上に第2液の層が形成されていても、下限臨界溶液温度未満になれば、この混合が発生する。
この下限臨界溶液温度を境とした蓄熱溶液40の状態変化に際し、熱の放出と吸収が起こる。すなわち、下限臨界溶液温度以上で、蓄熱溶液40が混合状態になっていると、蓄熱溶液40は、熱を吸収しながら第1液と第2液に分離する。そして、蓄熱溶液40は、蓄熱状態に達する。一方、第1液と第2液が分離して、蓄熱溶液40が蓄熱状態になっているとき、蓄熱溶液40が下限臨界溶液温度未満になると、蓄熱溶液40は、熱を放出しながら第1液と第2液が混合する。なお、本明細書等では、蓄熱状態とは、蓄熱溶液40が、第1液と第2液とに分離した状態のことをいうものとする。
これまでに説明したような蓄熱溶液40は、蓄熱状態で、表1に示す第1液と第2液の組合せが挙げられる。なお、表1中の「%」は質量%を意味する。
Figure 0006278021
蓄熱状態である蓄熱溶液40について、熱を放出しながら第1液と第2液が混合するには、第1液と第2液が下限臨界溶液温度未満になっているだけでは不十分である。すなわち、分離している第1液と第2液とが、互いに接して、相互に物質移動できる状態になっている必要がある。
逆に、蓄熱状態である蓄熱溶液40が、下限臨界溶液温度未満になったときでも、第1液と第2液が混合せず、その結果、放熱が開始されないようにするには、分離している第1液と第2液とが、互いに接することなく、相互に物質移動できない状態であればよい。
本発明の蓄熱装置100では、第1槽10及び第2槽20と第1液及び第2液との関係を次のようにすることで、蓄熱溶液40が、吸熱又は放熱できるようにする。
(第1槽及び第2槽と第1液及び第2液との関係)
第1槽10及び第2槽20と第1液及び第2液との関係は、蓄熱溶液40が、第1液と第2液に分離されたとき、すなわち、蓄熱溶液40が蓄熱状態であるときを基にして決められる。
上述したように、第1液の密度は、第2液の密度より大きい。したがって、蓄熱溶液40が蓄熱状態であるとき、開閉弁30が開放されている状態では、第1槽10に第1液が格納され、かつ、第2槽20に第2液が格納される。
このようにすることで、蓄熱溶液40が下限臨界溶液温度未満になった場合でも、開閉弁30を閉鎖すれば、第1液と第2液は混ざり合わず、その結果、放熱が開始されることはない。一方、開閉弁30を開放すれば、第1液と第2液とが開閉弁30を介して自由に移動し、放熱が開始される。
蓄熱溶液40が蓄熱状態であるとき、第1槽10に第1液が格納され、第2槽20に第2液が格納されていれば、開閉弁30を閉鎖した後、蓄熱溶液40が下限臨界溶液温度以上になっても、放熱が開始されることはない。ここで、第1槽10に第1液が格納されているとは、第1槽10の内部に第2液が存在しないか、又は、放熱に影響しない程度に少量の第2液が存在することを意味する。また、第2槽20に第2液が格納されているとは、第2槽20の内部に第1液が存在しないか、又は、放熱に影響しない程度に少量の第1液が存在することを意味する。
蓄熱溶液40が蓄熱状態であるとき、第2槽20の内部で、第2液の上方が空間になっていてもよい。このような空間があっても、下限臨界溶液温度未満で開閉弁30を開放したときに、第1液と第2液との混合に影響を与えない。
(蓄熱装置を用いた方法)
本発明の蓄熱装置100を用いる方法は、開閉弁30を操作して行われる。開閉弁30の操作を図面を用いて説明する。図3は、蓄熱されるときの開閉弁30の操作の概略を示す模式図である。図4は、蓄熱状態の維持が解かれて、放熱が開始されるときの開閉弁30の操作の概略を示す模式図である。
図3に示したように、下限臨界溶液温度以上で、開閉弁30を開放すると、第1液と第2液が混合している(混ざり合っている)状態の蓄熱溶液40は、吸熱して、第1液と第2液に分離する。そして、密度の大きい第1液は第1槽10へ格納され、密度の小さい第2液は第2槽20へ格納される。このとき、開閉弁30を閉鎖することにより、蓄熱溶液40が下限臨界溶液温度未満になっても、第1液と第2液は混合せず、放熱は開始されない。すなわち、開閉弁30を閉鎖することにより、蓄熱状態を維持することができる。
図4に示したように、蓄熱溶液40が下限臨界溶液温度未満であっても、開閉弁30の閉鎖によって、第1液と第2液は混合できず、蓄熱状態が維持されている。しかし、開閉弁30を開放することにより、第1液と第2液が混合し、放熱が開始される。すなわち、下限臨界溶液未満で、開閉弁を開放することにより、蓄熱状態を解いて放熱を開始することができる。
本発明の蓄熱装置100には、次に説明する構成が加えられていてもよい。
(放熱配管)
第1槽10の内部及び第2槽20の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した放熱配管が設置されていてもよい。図5は、第1槽と第2槽に放熱配管が設置されている本発明の蓄熱装置の一例を示す模式図である。
図5に示した例では、第1槽10の内部には放熱配管51が設置されており、第2槽20の内部には放熱配管52が設置されている。放熱配管51が、第1槽10のどこに設置されるかは、特に制限はない。放熱配管52についても同様である。
放熱配管51、52の内部には、熱媒体(図示しない)が充填されている。熱媒体としては、加熱用の熱媒体であれば、特に制限はない。例えば、水、シリコーン油、及びビフェニルとフェニルエーテルの混合物が挙げられる。
図5に示したように、放熱配管51の一部は、第1槽10の外部へ延在されている。そして、第1槽10の外部にある放熱配管51は、加熱対象(図示しない)に連結される。放熱配管52についても同様である。これにより、蓄熱装置100から離れた位置にある加熱対象を加熱することができる。加熱対象としては、ハイブリッド自動車のバッテリー等が挙げられる。
(吸熱配管)
第1槽10の内部及び第2槽20の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した吸熱配管が設置されていてもよい。図6は、第1槽と第2槽に放熱配管と吸熱配管が設置されている本発明の蓄熱装置の一例を示す模式図である。
図6に示した例では、第1槽10の内部には吸熱配管61が設置されており、第2槽20の内部には吸熱配管62が設置されている。吸熱配管61が、第1槽10のどこに設置されるかは、特に制限はない。吸熱配管62についても同様である。この例では、放熱配管51、52も設置されているが、吸熱配管61、62のみが設置されていてもよい。
吸熱配管61、62の内部には、熱媒体(図示しない)が充填されている。熱媒体としては、加熱用の熱媒体であれば、特に制限はない。例えば、水、シリコーン油、及びビフェニルとフェニルエーテルの混合物が挙げられる。
図6に示したように、吸熱配管61の一部は、第1槽10の外部へ延在されている。そして、第1槽10の外部にある吸熱配管61は、熱源(図示しない)に連結される。吸熱配管62についても同様である。これにより、蓄熱装置100から離れた位置にある熱源から吸熱することができる。熱源としては、ハイブリッド自動車の内燃機関等が挙げられる。
図7は、本発明の蓄熱装置100をハイブリッド自動車に適用した一例を示す模式図である。符号200は、ハイブリッド自動車を示す。
ハイブリッド自動車200は、内燃機関80、バッテリー90、及び本発明の蓄熱装置100を備える。
放熱配管51、52は、バッテリー90に連結され、吸熱配管61、62は、内燃機関80に連結されている。
ハイブリッド自動車200が、例えば、寒冷地で始動される場合、開閉弁30を開放することによって、放熱配管51、52を介して、バッテリー90が暖機される。そして、ハイブリッド自動車200が、内燃機関80によって走行している間に、蓄熱装置100は、吸熱配管61、62を介して蓄熱される。走行中に開閉弁30を閉鎖しておけば、次に寒冷地で始動するときに、蓄熱装置100でバッテリ−90を暖機することができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
(実施例)
第1液として、テトラn−ブチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホニルロイシン水溶液(以下、「ロイシン水溶液」と略して記す。)を準備した。第2液として水を準備した。
ロイシン水溶液の密度は、1.04g/cmであった。水の密度は、1.00g/cmであった。また、ロイシン水溶液と水の下限臨界溶液温度は、22℃である。
20℃で、ロイシン水溶液1cmと水1cmを1つの容器に入れたところ、両液は相互に混ざり合い、混合溶液となった。
この混合溶液を、図1に示した蓄熱装置100の第1槽10及び第2槽20に入れた。第1槽10及び第2槽20の体積は、それぞれ、1cm及び1cmであった。
混合溶液の入った蓄熱装置100を、混合溶液の温度が80℃になるまで加熱した。加熱の際には、開閉弁30は開放しておいた。
混合溶液の温度が22℃以上になると、混合溶液はロイシン水溶液と水に分離した。密度が1.04g/cmであるロイシン水溶液は、第2槽20よりも下方に設置されている第1槽10に格納された。一方、密度が1.00g/cmである水は、第1槽よりも上方に設置されている第2槽20に格納された。この分離状態は、ロイシン水溶液と水が80℃になるまで同じであった。
ロイシン水溶液が第1槽10に、水が第2槽20に格納されている状態で、開閉弁30を閉鎖した。そして、ロイシン水溶液と水が20℃以下になるまで、蓄熱装置100を冷却した。
冷却後、開閉弁30を開放すると、ロイシン水溶液と水が混ざり合って、再び混合溶液となり、この混合溶液が放熱していることを確認した。
また、ロイシン水溶液と水との混合熱を、熱分析装置を用いて測定した。熱分析装置は、TA Instruments社製のTAM−IIIを用いた。
測定結果を図8に示す。図8は、ロイシン水溶液と水との混合について、混合温度と発熱量の関係を示すグラフである。
図8から分かるように、下限臨界溶液温度未満で、ロイシン水溶液と水を混合すると、その混合溶液は発熱する。そして、混合温度が低いほど発熱量が多いことも、併せて確認できた。
(参考例1)
25℃で、ロイシン水溶液1cmと水1cmを蓄熱装置100に入れ、開閉弁30を開放したまま、第1槽10及び第2槽20の中にある溶液の温度を25℃に保ち、10時間放置した。第1槽10及び第2槽20の体積は、それぞれ、1cm及び1cmであった。
ロイシン水溶液は第1槽に、水は第2槽に格納された状態で、互いに分離したままで、混ざり合わないことを確認した。これにより、水とロイシン水溶液の組み合わせで下限臨界溶液温度以上を維持すると、分離状態が保たれることが確認できた。
(参考例2)
第1液として水を準備した。第2液としてエタノールを準備した。水の密度は、1.00g/cmであった。エタノールの密度は、0.789g/cmであった。
20℃で、水1cmとエタノール1cmを混合したところ、両液は相互に混ざり合い、混合溶液となった。
この混合溶液を、図1に示した蓄熱装置100の第1槽10及び第2槽20に入れた。第1槽10及び第2槽20の体積は、それぞれ、1cm及び1cmであった。
混合溶液の入った蓄熱装置100を、混合溶液の温度が80℃になるまで加熱した。加熱の際には、開閉弁30は開放しておいた。
混合溶液の温度が上昇しても、混合溶液が、水とエタノールに分離することはなかった。そして、この混合溶液は、80℃で沸騰した。これにより、水とエタノールの組合せでは、下限臨界溶液温度はないことが分かった。
以上の結果から、本発明の効果を確認できた。
10 第1槽
11 上部
12 上端
20 第2槽
21 下部
22 下端
30 開閉弁
31 一端
32 他端
40 蓄熱溶液
51、52 放熱配管
61、62 吸熱配管
80 内燃機関
90 バッテリー
100 蓄熱装置
200 ハイブリッド自動車

Claims (7)

  1. 第1槽と、
    前記第1槽よりも上方に設置されている第2槽と、
    一端が前記第1槽の上部に、他端が前記第2槽の下部に連結されている開閉弁と、
    前記第1槽及び前記第2槽に格納されている蓄熱溶液と、
    を備え、
    前記蓄熱溶液は、下限臨界溶液温度以上で、熱を吸収しつつ第1液と前記第1液よりも密度の小さい第2液とに分離し、下限臨界溶液温度未満で、熱を放出しつつ前記第1液と前記第2液が混合する性質を有し、
    前記蓄熱溶液が、前記第1液と前記第2液に分離されたとき、前記第1槽に前記第1液が格納され、かつ、前記第2槽に前記第2液が格納される、
    蓄熱装置。
  2. 前記蓄熱溶液において、前記第1液がテトラn−ブチルホスホニウムトリフルオロメタンスルホニルロイシン水溶液、前記第2液が水である、請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 前記第1槽の内部及び前記第2槽の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した放熱配管が設置されている、請求項1又は2に記載の蓄熱装置。
  4. 前記第1槽の内部及び前記第2槽の内部の少なくともいずれかに、熱媒体を充填した吸熱配管が設置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  5. 前記放熱配管がハイブリッド自動車のバッテリーに連結されている、請求項3又は4に記載の蓄熱装置。
  6. 前記吸熱配管がハイブリッド自動車の内燃機関に連結されている、請求項4に記載の蓄熱装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄熱装置を用いる、次のa)及びb)を含む、方法:
    a)下限臨界溶液温度以上で、前記開閉弁を開放して、前記第1液を前記第1槽に格納し、前記第2液を前記第2槽に格納した後、前記開閉弁を閉鎖して、蓄熱状態を維持すること;及び
    b)下限臨界溶液温度未満で、前記開閉弁を開放して、前記蓄熱状態を解いて放熱を開始すること。
JP2015200894A 2015-10-09 2015-10-09 蓄熱装置及びその装置を用いる方法 Active JP6278021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200894A JP6278021B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 蓄熱装置及びその装置を用いる方法
RU2016138551A RU2641871C1 (ru) 2015-10-09 2016-09-29 Устройство аккумулирования тепла и способ его эксплуатации
US15/286,034 US10077948B2 (en) 2015-10-09 2016-10-05 Heat storage apparatus and method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200894A JP6278021B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 蓄熱装置及びその装置を用いる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072334A JP2017072334A (ja) 2017-04-13
JP6278021B2 true JP6278021B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=58499343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200894A Active JP6278021B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 蓄熱装置及びその装置を用いる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10077948B2 (ja)
JP (1) JP6278021B2 (ja)
RU (1) RU2641871C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472550B1 (en) * 2018-01-26 2019-11-12 Ethan J. Novek Systems and methods for active cloud point adjustment and refrigeration cycles

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936597B (zh) * 2018-04-05 2022-04-12 三菱电机株式会社 蓄热材料、其制造方法和蓄热槽
US11378340B2 (en) * 2018-06-21 2022-07-05 The Boeing Company Heat transfer devices and methods of cooling heat sources

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020088A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Hitachi Ltd 化学蓄熱装置
SU1816070A1 (ru) * 1990-11-06 1996-05-27 Научно-исследовательский институт Научно-производственного объединения "Луч" Тепловой аккумулятор
US5685289A (en) * 1994-10-04 1997-11-11 Yeda Research And Development Co., Ltd. Heat storage device
JPH10325617A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱利用システム
JP2008044849A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 温度制御により水と可逆的に相溶/相分離を示すイオン液体
JP5217595B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-19 株式会社豊田中央研究所 車両用化学蓄熱システム
RU2516080C2 (ru) * 2010-12-29 2014-05-20 Владик Аванесович Аветисов Аккумулятор тепловой энергии
US20150000277A1 (en) * 2011-11-30 2015-01-01 Gossamer Space Frames Solar power plants and energy storage systems for solar power plants
JP6078388B2 (ja) * 2013-03-21 2017-02-08 株式会社デンソー 化学蓄熱システム
JP6247564B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-13 大阪瓦斯株式会社 蓄熱材組成物及びそれを用いた蓄熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472550B1 (en) * 2018-01-26 2019-11-12 Ethan J. Novek Systems and methods for active cloud point adjustment and refrigeration cycles
US20200017741A1 (en) * 2018-01-26 2020-01-16 Ethan J. Novek Systems and methods for active cloud point adjustment and refrigeration cycles
US10808156B2 (en) * 2018-01-26 2020-10-20 Ethan J. Novek Power generation

Also Published As

Publication number Publication date
RU2641871C1 (ru) 2018-01-22
JP2017072334A (ja) 2017-04-13
US10077948B2 (en) 2018-09-18
US20170102191A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278021B2 (ja) 蓄熱装置及びその装置を用いる方法
JP7018147B2 (ja) 相変化冷却モジュール及びこれを用いるバッテリーパック
JP2010230268A (ja) ケミカルヒートポンプ装置及びその使用方法
JP2006219557A (ja) 蓄熱材組成物、これを用いた蓄熱体及び蓄熱装置
JP5768514B2 (ja) ループヒートパイプ及び該ヒートパイプを備えた電子機器
WO2017159065A1 (ja) 熱貯蔵システム
WO2010095373A1 (ja) 沸騰冷却装置
JP4730624B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2015017780A5 (ja)
EP3147617B1 (en) Heat exchanger
JP6285356B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP6183935B1 (ja) エンジンの排熱回収方法
JP2012172604A (ja) エンジンの保温構造
JP5186944B2 (ja) 蓄熱方法及び過冷却抑制方法並びに蓄熱装置
KR20200059916A (ko) Pcm을 이용한 공조용 열교환기
JP6284412B2 (ja) 蓄熱式燃料加熱装置
JP2008255945A (ja) エンジンの暖機装置
JP7422132B2 (ja) 蓄熱材組成物及び蓄熱装置
JP2020128851A (ja) 蓄熱体、蓄熱装置及び蓄熱暖房装置
JP6149001B2 (ja) 蓄熱装置
JP2009276022A (ja) ヒートパイプ
JP7433982B2 (ja) 熱輸送装置および熱交換ユニット
WO2016117313A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車
JP2018146207A (ja) 放熱器および暖房機器
JP2016050757A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151