JP4730624B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730624B2
JP4730624B2 JP2008293254A JP2008293254A JP4730624B2 JP 4730624 B2 JP4730624 B2 JP 4730624B2 JP 2008293254 A JP2008293254 A JP 2008293254A JP 2008293254 A JP2008293254 A JP 2008293254A JP 4730624 B2 JP4730624 B2 JP 4730624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
ethanol
liquid refrigerant
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121791A (ja
Inventor
康二 吉原
聡 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008293254A priority Critical patent/JP4730624B2/ja
Priority to US13/127,356 priority patent/US20110220327A1/en
Priority to EP09825875A priority patent/EP2348271A4/en
Priority to KR1020117009558A priority patent/KR20110059799A/ko
Priority to PCT/JP2009/005796 priority patent/WO2010055621A1/ja
Priority to CN2009801447293A priority patent/CN102209875A/zh
Publication of JP2010121791A publication Critical patent/JP2010121791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730624B2 publication Critical patent/JP4730624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、冷媒を用いた沸騰冷却装置に関するものである。
沸騰冷却装置は、冷媒の液体から気体への相変化を利用して発熱体を冷却する装置である。ここで、密封系の沸騰冷却装置において、発熱体から受熱する液体冷媒はアルコール類であることが多い。例えば、特開平4−257693号公報(特許文献1)では、水(100)と低級アルコール(5〜12)の混合液が記載されている。ここでの冷媒は、主に室内用機器の冷却に用いられるヒートパイプを対象とし、−10℃程度で凍結せずかつ不燃性となっている。
また、実開昭62−8571号公報(特許文献2)では、水とアルコールの混合液が記載されている。ここでは、水とアルコールの混合比率を変えることで、冷媒の凍結を防止している。
一方、沸騰冷却装置において、上記のような液体冷媒を収容する部位と、発熱体の熱を液体冷媒に伝える部位の空間構成により、熱伝達特性などがどうなるかなどの研究も行われている。例えば、第22回日本伝熱シンポジウム講演論文集(1985−5)A112「狭い間隙における核沸騰熱伝達」では、伝熱面とそれに対向する面との離間距離と、熱伝達特性との関係が記載されている。
特開平4−257693号公報 実開昭62−8571号公報 第22回日本伝熱シンポジウム講演論文集(1985−5)A112「狭い間隙における核沸騰熱伝達」
しかしながら、冷媒としてアルコールを用いた場合、水に比べて限界熱流束は小さく、高熱流束を生じさせる発熱体に対して、バーンアウト(膜沸騰)が生じる可能性がある。発熱体の熱を液体冷媒に伝える伝熱面付近で、受熱した熱流束が、液体冷媒がもつ限界熱流束を越えると、バーンアウト現象が起きる。一方、冷媒として水を用いた場合、当該冷媒は、アルコールに比べて融点(凝固点)が高く、容易に凍結してしまう。車両に搭載される沸騰冷却装置の一般的な要求仕様(−30℃程度で凍らない)をクリアできない。また、上記のような水とアルコールの混合液であっても、アルコールの種類および混合割合によっては、上記要求仕様をクリアできず、且つ、熱伝達効率が小さくなる可能性がある。発熱体である電子機器等が小型化、高集積化されるほど、熱流束(発熱密度)が高くなり(例えば1MW/m)、限界熱流束が小さい混合液ではバーンアウトが生じやすくなる。バーンアウトが生じた領域では、熱伝達が行われず、冷却性能は低下してしまう。
特許文献1には、従来はアルコールを20容量%以上混合した組成液では水に比べて潜熱の低下が大きくなるという課題に対して、アルコールの割合を水100容量%に対してアルコール5〜12容量%というように、アルコールの割合を減らすことにより、熱輸送量を確保するという手法について述べている。そのため、アルコールを多く(20容量%以上)混合する場合において、アルコールの種類や混合割合について示唆するものではない。
また、特許文献2では、表1において、水60%に対してアルコール40%混合した混合液を用いることで凝固点を−29℃にできることが記載されているが、−30℃でも確実に凍らないようにするには、アルコールの混合割合を更に増やす必要がある。しかし、アルコールの混合割合を増やすと熱輸送量が低下してしまい、バーンアウトが生じやすくなるが、そのことに対する対策は示唆されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、液体冷媒の凍結を防止し、且つ、バーンアウトの発生を抑制することができる沸騰冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の沸騰冷却装置は、発熱体の熱を受ける液体冷媒を内部に収容する収容部と、収容部に連なり発熱体の熱によって沸騰した液体冷媒を凝縮させる凝縮部と、を備え、車両に搭載される密封系の沸騰冷却装置であって、液体冷媒は、水とエタノールの混合液であり、混合液のエタノール濃度は、40質量%以上75質量%以下であり、収容部は、発熱体の熱を液体冷媒に伝える伝熱壁部と、液体冷媒を介して伝熱壁部に対向する対向壁部と、を有し、伝熱壁部と対向壁部との離間距離は、0.5mm以上3mm以下であり、対向壁部は、収容部内を、上方が開口して凝縮部に連なり下方が開口した受熱通路と、上方が開口して凝縮部に連なり下方が開口して受熱通路に連なる供給通路とに仕切る仕切板であることを特徴とする。
本発明では、液体冷媒に水とエタノールの混合液を用いている。エタノールは、他のアルコール類に比べて融点が低く、水との混合液において融点を下げやすい。つまり、混合液が目標融点温度に達するために必要なエタノール量は、他のアルコールを混ぜるよりも少なくてよい。これにより、他のアルコールに比べ、混合液における水の割合を大きくすることができ、混合液の限界熱流束を大きくできる。ここで、本発明の沸騰冷却装置は、収容部に連なり、発熱体の熱によって沸騰した液体冷媒を凝縮させる凝縮部をさらに備え、密封系であってもよい。
そして、本発明によれば、エタノール濃度を40質量%以上とすることで、融点が−30℃未満となり、車両搭載に一般的に要求される仕様(例えば−30℃で凍らない)をクリアすることができる。さらに、混合液に水が含まれている分、アルコール単成分よりも、液体冷媒の限界熱流束は大きくなる。これにより、バーンアウトの発生は抑制される。
また、エタノールは、他のアルコール類と比較して、蒸発熱(潜熱)が大きい。従って、エタノールを用いることでより限界熱流束が大きくなる。さらに、エタノールは、比較的沸点が低く、熱循環効率がよくなり、沸騰冷却の冷媒として有効である。また、エタノールは、沸点が低すぎないため、一般に凝縮部で凝縮に用いられる冷媒(例えば冷却水)の温度(例えば65℃程度)よりも沸点が大きく、より沸騰冷却に適している。
このように、本発明の沸騰冷却装置では、水とエタノールからなる上記液体冷媒が用いられているため、液体冷媒の凍結が防止され、且つ、バーンアウトの発生が抑制される。
ここで、本発明において、混合液のエタノール濃度は、45質量%以上5質量%以下であることが好ましい。これにより、凍結がより確実に防止され、且つ、バーンアウトが抑制される
収容部は、発熱体の熱を液体冷媒に伝える伝熱壁部と、液体冷媒を介して伝熱壁部に対向する対向壁部と、を有し、伝熱壁部と対向壁部との離間距離は、0.5mm以上3mm以下である。これにより、熱伝達率が向上し、冷却性能は向上する。さらに、伝熱壁部と対向壁部との離間距離は、2mm以下であることが好ましい。また、さらに、伝熱壁部と対向壁部との離間距離は、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
本発明の沸騰冷却装置によれば、液体冷媒の凍結が防止でき、且つ、バーンアウトの発生が抑制される。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
本実施形態の沸騰冷却装置について図1〜図10を参照して説明する。図1は、沸騰冷却装置1を示す斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、各アルコールの特性を示す図である。図4は、エタノール−水混合液のエタノール濃度と限界熱流束との関係を示す図である。図5は、離間距離と熱伝達率の関係を示す図である。図6は、戻り離間距離と熱伝達率の関係を示す図である。図7は、エタノール−水混合液のエタノール濃度と熱伝達率との関係を示す図である。図8は、膜沸騰の説明のための模式図である。図9は、エタノール−水混合液のエタノール濃度と素子温度の関係を示す図である。図10は、沸騰冷却装置100を示すA−A断面図に相当する図である。なお、図4は、「Matorir,A.S.,Heat transfer Soviet Research,5−1(1973),85〜89」から引用している。
沸騰冷却装置1は、図1および図2に示すように、仕切板5で内部空間が仕切られた容器Yからなっており、収容部2と、凝縮部3を備えている。
収容部2は、断面が直方体形状の金属製の容器であり、内部に液体冷媒が貯留されている。収容部2は受熱通路21と、供給通路22と、仕切板23とを備えている。受熱通路21は、およそ、収容部2の発熱体Zが取り付けられる伝熱壁部21aを含む側壁面と、当該側壁面に対向する仕切板23と、を含む側壁面(4面)で囲まれた部位である。仕切板23は、受熱通路21の側面および供給通路22の側面を形成し、収容部2の内部空間を受熱通路21と供給通路22とに仕切っている。発熱体Zは、例えば半導体素子等である。
受熱通路21は、略直方体形状であって、上方が開口して凝縮部3に連なり、下方が開口して供給通路22に連なっている。伝熱壁部21aと仕切板23とは平行である。本実施形態において、伝熱壁部21aと仕切板23(本発明における「対向壁部」に相当する)との離間距離は、およそ1mmとなっている。
受熱通路21は、内部に液体冷媒を収容している。受熱通路21の伝熱壁部21aは、発熱体Zの熱を液体冷媒に伝える部位である。受熱通路21内の液体冷媒は、発熱体Zの熱を受けて沸騰し、液体冷媒内を気泡となって上昇する。供給通路22については、後述する。
凝縮部3は、収容部2の上方に位置し、下方が開口して受熱通路21および供給通路22に連なっている。凝縮部3には、凝縮パイプ31が設けられている。凝縮パイプ31には、冷却水が流れている。凝縮部3は、受熱通路21から上昇してくる蒸気を冷却し、凝縮させる。
供給通路22は、受熱通路21と並列し、収容部2内が仕切板5で受熱通路21と仕切られたもう一方側の部位である。供給通路22は、上方が開口して凝縮部3に連なり、下方が開口して受熱通路21に連なっている。凝縮部3で凝縮された液体冷媒は、液滴となって主に供給通路22に滴下する。供給通路22は、凝縮部3から滴下する液体冷媒を受け、圧力差により下方から受熱通路21に液体冷媒を供給する。なお、沸騰冷却装置1は、完全に密封状態となっている。液体冷媒は、真空状態の容器(沸騰冷却装置1)に封入される。
ここで、収容部2に収容される液体冷媒について説明する。液体冷媒は、水とエタノールの混合液である。本実施形態において、この混合液のエタノール濃度は、およそ50質量%(wt%)である。エタノールは、沸点は比較的低く78.6℃である。エタノールは、沸騰温度が低く沸騰冷却装置の冷媒として有効である。また、本実施形態では、凝縮パイプ31におよそ65℃の冷却水を流している。このため、沸点は65℃より適度に高いほうがよい。この点においても、混合液にエタノールを用いることは有効である。
さらに、エタノールは、蒸発熱(潜熱)が855[kJ/kg]であり、他のアルコール類と比べて蒸発熱が大きい。このため、エタノールは、限界熱流束が大きい。つまり、他のアルコール類を用いるより、水とエタノールの混合液は限界熱流束(MW/m)を大きくすることができる。限界熱流束とバーンアウトを起こす熱流束とは比例するため、限界熱流束の大きいほうが有利である。なお、水の蒸発熱は、エタノールよりも大きい。
さらに、エタノールは、図3に示すように、他のアルコール類に比べて、融点が低い(−114.1℃)。このため、他のアルコール類よりも、混合液を目標となる融点温度(ここでは−30℃未満)にするために必要な混合量は少なくてよい。水の蒸発熱は、アルコール類よりも大きく、混合液の限界熱流束は、水成分が多いほうが大きくなる。エタノールは、比較的少量でも融点を下げることができ、結果、水成分を多くし限界熱流束を大きくできる。このように、本実施形態において、水との混合はエタノールが最適である。
例えば、水との混合にHFE−7200を用いた場合を考える。図3に示すように、HFE−7200は、エタノールよりも融点が低く混合液の融点を下げるには有効である。しかしながら、蒸発熱がエタノールに比べてかなり小さいため、混合後に適切な蒸発熱を確保することが困難である。つまり、バーンアウトの発生を抑制することが困難となる。
また、例えば、水との混合に2−プロパノールを用いた場合を考える。2−プロパノールは、蒸発熱が比較的大きく、バーンアウトの発生抑制に対しては有効である。しかしながら、2−プロパノールは、エタノールよりも融点が高いため、エタノールよりも多い量で混合しないと、水−エタノール混合液と同じ融点が得られない。結局、融点を低くするために、水に対する2−プロパノールの混合比を増やす必要があり、蒸発熱は低下してしまう。さらには、2−プロパノールの蒸発熱は、エタノールよりも小さい。以上のように、凍結防止効果とバーンアウト発生抑制効果の両方を発揮させるには、水−エタノール混合が最適である。
ここで、エタノール濃度について説明する。図4に示すように、水とエタノールの混合液においてエタノール濃度が異なると限界熱流束が異なることがわかる。上記のように、限界熱流束の大きさと、バーンアウトが起こる熱流束の大きさとは比例関係にある。図4に示すように、エタノール濃度がおよそ75質量%以下において、限界熱流束は大きくなっている。つまり、バーンアウトの抑制には、エタノール濃度がおよそ75質量%以下の混合液を用いることが好ましい。
ただし、エタノール濃度が低くなるほど、融点が高くなり、凍り易くなってしまう。特に車両に搭載される沸騰冷却装置に用いられる液体冷媒であるため、液体冷媒は、一般におよそ−30℃において凍結しないものが要求される。そこで、エタノール濃度が40質量%の混合液の凍結実験を行った。その結果、当該混合液は、−35℃雰囲気中において、凍結しないことが確認された。つまり、混合液は、エタノール濃度が40質量%以上であれば、融点がそれ以下となり、−30℃でも凍結することはない。車両搭載への要求仕様はクリアできる。また、上記のとおり、混合液には、限界熱流束が大きい水成分が含まれるため、限界熱流束はエタノール単成分よりも大きくなる。
このように、車両の沸騰冷却装置に用いられる液体冷媒は、エタノール濃度が40質量%以上75質量%以下である混合液(水+エタノール)が好ましい。これによれば、凍結が防がれ、且つ、バーンアウトが抑制される。
また、さらに確実に凍結を防ぐために、エタノール濃度は45質量%以上であることが好ましい。例えば、エタノール濃度が50質量%程度であると、融点が−40℃より小さくなり、寒冷地の要求仕様(−40℃で凍らない)もクリアできる。つまり、エタノール濃度が45〜75質量%の混合液を用いることで、凍結をより確実に防止でき、かつ、限界熱流束を大きくしてバーンアウトを抑制することができる。
ここで、本実施形態では、伝熱壁部21と仕切板5との離間距離がおよそ1mmとなっている。非特許文献1には、上記離間距離(伝熱壁部21aと仕切板23との間隙)を小さくするとプール沸騰に比べて熱伝達は促進されることが記載されている。例えば、離間距離が2mm、1mm、0.6mmの場合、低熱流束域で熱伝達が著しく促進されている。熱伝達率が大きいほど、冷却性能は良好なものとなる。
本実施形態と同構成において、上記離間距離を変更して熱伝達率の違いを実験した。この実験では、エタノール濃度60質量%の混合液を用いている。発熱体の熱流束は1〜2(MW/m)である。図5に示すように、離間距離が2mm以下で熱伝達率が上昇している。ただし、水とエタノールの混合液の限界気泡径がおよそ1.5mmであり、最大でその倍にあたる3mmまでは良好な熱伝達が行われると考えられる。つまり、離間距離は3mm以下であれば、熱伝達の面で有利である。好ましくは、離間距離が2mm以下である。さらに好ましい離間距離は、1mmを中心とした0.5mm以上1.5mm以下である。
また、仕切板23と供給通路22側の壁部22aとの離間距離(以下、戻り離間距離と称する)についても同様の実験を行った。図6に示すように、戻り離間距離は2mm付近が適していることがわかる。本実施形態の戻り離間距離は、2mmとなっている。
続いて、本実施形態では、伝熱壁部21aと仕切板23の離間距離を1mmとして、混合液のエタノール濃度を変えて熱伝達率の実験を行った。図7に示すように、エタノール濃度が50質量%で高い熱伝達率(およそ7.8×10[W/m・K])となることがわかる。また、60質量%および70質量%でも高い熱伝達率(60質量%:およそ6.5×10[W/m・K]、70質量%:およそ6.3×10[W/m・K])となることがわかる。
限界熱流束に関しては、図4に示すように、75質量%から30質量%に向けて徐々に大きくなっている。バーンアウト抑制(75質量%以下)、凍結防止(40質量%以上)、および、上記熱伝達率の観点から、エタノール濃度は、高い熱伝達率の50〜70質量%を中心としたおよそ45質量%以上75質量%以下が車両搭載に適しているといえる。さらに、好ましくは、最も高い熱伝達率の50質量%を中心とした45質量%以上55質量%以下となる。熱伝達率向上の原因は、離間距離3mm以下という狭い間隙での沸騰に対する水蒸気とエタノール蒸気との物性の違いが考えられる。
本実施形態では、離間距離が1mmであり、混合液のエタノール濃度が50質量%である。上記のとおり、これによれば、液体冷媒の凍結が防止でき、且つ、バーンアウトの発生が抑制される。
なお、バーンアウトは、特に膜沸騰は、図8(上図)に示すように、発熱体Zの中心部分(最も高温となる部分)に対応する伝熱壁部21aの内面付近で発生する。膜沸騰が発生すると、その発生した領域(膜沸騰領域)では、液体冷媒が伝熱壁部21aに接触できず、熱伝達が行われない。これによれば、冷却性能は低下してしまう。また、熱の伝わりは、膜沸騰領域を避けて周囲に拡大される。つまり、熱伝導距離が長くなってしまう。これにより、伝熱壁部21aを伝わる熱に対して熱抵抗が大きくなり、伝熱性能も低下してしまう。例えば、発熱体Zの発熱密度が1MW/mを超えるものである場合、エタノール単成分の液体冷媒では膜沸騰を生じる虞がある。
しかしながら、上記した好ましい混合液を液体冷媒として用いることで、膜沸騰の発生を抑制することができる。膜沸騰が抑制されることで、図8(下図)に示すように、伝熱壁部21a内面に液体冷媒が接触し、且つ、伝熱の際の熱の拡大が防止される。熱伝導距離も短くなり、冷却性能および伝熱性能は向上する。
また、図9に示すように、発熱体Zの発熱密度とエタノール濃度との関係においては、発熱密度に関わらず、エタノール濃度が80〜100質量%で素子温度が高くなっている。つまり、エタノール濃度は80質量%以下がよいことがわかる。この結果からも、エタノール濃度は40〜75質量%が有効であることがわかる。
なお、本実施形態では、最適な形態として、離間距離が1mmでエタノール濃度が50質量%としたが、これらの数値は誤差を除くものではない。数値に多少のずれがあっても、上記効果は発揮される。つまり、本実施形態における数値は多少の幅をもち、誤差等による若干のずれは、本実施形態に含まれる。例えば、エタノール濃度が50質量%について、下限が49〜48質量%で、上限が51〜52質量%の範囲内であればよい。同様に、離間距離1mmについても、0.9〜1.1mmであればよい。
また、本実施形態の変形態様として、沸騰冷却装置は、図10に示す構成であってもよい。図10は、沸騰冷却装置100を示すA−A断面図に相当する図である。図10に示すように、沸騰冷却装置100は、凝縮部30と、2つの仕切板51、52で内部が仕切られた収容部20とからなっている。収容部20は、第一受熱通路201と、第二受熱通路202と、供給通路203と、仕切板51、52とを備えている。
第一受熱通路201は、略直方体であり、およそ、左側の仕切板51と、発熱体Z1、Z2が取り付けられた伝熱壁部201a、201bを含む側壁面と、を含む側壁面で囲まれた部位である。第二受熱通路202は、略直方体であり、およそ、右側の仕切板52と、発熱体Z3、Z4が取り付けられた伝熱壁部202a、202bを含む側壁面と、を含む側壁面で囲まれた部位である。
受熱通路201、202は、上方が開口して凝縮部30に連なり、下方が開口して供給通路203に連なっている。受熱通路201、202は、内部に上記した液体冷媒が収容されている。伝熱壁部201a、201bを含む側壁面と仕切板51との離間距離は、3mm以下(ここでは、およそ1mm)となっている。伝熱壁部202a、202bを含む側壁面と仕切板52との離間距離も、3mm以下(ここでは、およそ1mm)となっている。
供給通路203は、略直方体であり、仕切板51と仕切板52に挟まれた部位であり、上方が開口して凝縮部30に連なり、下方が開口して受熱通路201、202に連なっている。仕切板51と仕切板52の離間距離は、およそ2mmとなっている。
凝縮部30は、受熱通路201、202および供給通路203の上方に位置している。凝縮部30には、内部に冷却水が流れる凝縮パイプ301、302が設けられている。受熱通路201、202に収容された本実施形態の液体冷媒(混合液)は、それぞれ発熱体Z1〜Z4から熱を受け、沸騰する。上昇した蒸気は、凝縮部30で凝縮される。凝縮された液体冷媒は、主に供給通路203に滴下する。供給通路203は、凝縮部3から滴下する液体冷媒を受け、圧力差により下方から受熱通路201、202に液体冷媒を供給する(図10矢印参照)。これによっても、上記混合液が用いられることで、本実施形態同様の効果が発揮される。
本発明の沸騰冷却装置は、発熱体が基板と基板の上に設けられた発熱素子から構成され、収容部の側壁に穴を形成するとともにその穴を閉塞するように基板を配置して、基板が冷媒に直接接するような構造であってもよい。その場合、基板は収容部の一部とみなされ、基板が伝熱壁部に該当する。また、発熱体が収容部内に配置されて、冷媒に漬かる構造であってもよい。また、熱交換器については、冷媒が有底容器内に溜まっている熱交換器に限定されず、冷媒が溜まらずに流れているような構造の熱交換器であってもよい。以上、本発明によれば、これらの構造であっても、上記同様の効果が発揮される。
沸騰冷却装置1を示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 各アルコールの特性を示す図である。 エタノール−水混合液のエタノール濃度と限界熱流束との関係を示す図である。 離間距離と熱伝達率の関係を示す図である。 戻り離間距離と熱伝達率の関係を示す図である。 エタノール−水混合液のエタノール濃度と熱伝達率との関係を示す図である。 膜沸騰の説明のための模式図である。 エタノール−水混合液のエタノール濃度と素子温度の関係を示す図である。 沸騰冷却装置100を示すA−A断面図に相当する図である。
符号の説明
1、100:沸騰冷却装置、
2、20:収容部、
21:受熱通路、 201:第一受熱通路、 202:第二受熱通路
22、203:供給通路、
21a、201a、201b、202a、202b:伝熱壁部、
3、30:凝縮部、 31、301、302:凝縮パイプ、
23、51、52:仕切板
Z、Z1〜Z4:発熱体

Claims (4)

  1. 発熱体の熱を受ける液体冷媒を内部に収容する収容部と、前記収容部に連なり前記発熱体の熱によって沸騰した前記液体冷媒を凝縮させる凝縮部と、を備え、車両に搭載される密封系の沸騰冷却装置であって、
    前記液体冷媒は、水とエタノールの混合液であり、
    前記混合液のエタノール濃度は、40質量%以上75質量%以下であり、
    前記収容部は、前記発熱体の熱を液体冷媒に伝える伝熱壁部と、液体冷媒を介して前記伝熱壁部に対向する対向壁部と、を有し、
    前記伝熱壁部と前記対向壁部との離間距離は、0.5mm以上3mm以下であり、
    前記対向壁部は、前記収容部内を、上方が開口して前記凝縮部に連なり下方が開口した受熱通路と、上方が開口して前記凝縮部に連なり下方が開口して前記受熱通路に連なる供給通路とに仕切る仕切板であることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 前記伝熱壁部と前記対向壁部との離間距離は、0.5mm以上2mm以下である請求項1に記載の沸騰冷却装置。
  3. 前記伝熱壁部と前記対向壁部との離間距離は、0.5mm以上1.5mm以下である請求項2に記載の沸騰冷却装置。
  4. 前記混合液のエタノール濃度は、45質量%以上55質量%以下である請求項1〜の何れか一項に記載の沸騰冷却装置。
JP2008293254A 2008-11-17 2008-11-17 沸騰冷却装置 Expired - Fee Related JP4730624B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293254A JP4730624B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 沸騰冷却装置
US13/127,356 US20110220327A1 (en) 2008-11-17 2009-10-30 Ebullient cooling device
EP09825875A EP2348271A4 (en) 2008-11-17 2009-10-30 BOILING COOLING APPARATUS
KR1020117009558A KR20110059799A (ko) 2008-11-17 2009-10-30 비등 냉각 장치
PCT/JP2009/005796 WO2010055621A1 (ja) 2008-11-17 2009-10-30 沸騰冷却装置
CN2009801447293A CN102209875A (zh) 2008-11-17 2009-10-30 沸腾冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293254A JP4730624B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121791A JP2010121791A (ja) 2010-06-03
JP4730624B2 true JP4730624B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=42169767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293254A Expired - Fee Related JP4730624B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 沸騰冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110220327A1 (ja)
EP (1) EP2348271A4 (ja)
JP (1) JP4730624B2 (ja)
KR (1) KR20110059799A (ja)
CN (1) CN102209875A (ja)
WO (1) WO2010055621A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135142A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
TW201437591A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 Asustek Comp Inc 熱管結構
US9763359B2 (en) * 2015-05-29 2017-09-12 Oracle International Corporation Heat pipe with near-azeotropic binary fluid
US10746474B2 (en) 2016-04-11 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device comprising piezo structures
US10353445B2 (en) 2016-04-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device for an electronic device
US9999157B2 (en) 2016-08-12 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device embedded in an electronic device
US11792963B2 (en) * 2018-05-16 2023-10-17 Hanon Systems Cooling apparatus
US11181323B2 (en) 2019-02-21 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Heat-dissipating device with interfacial enhancements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107149A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽熱集熱器
JPH04151860A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却装置
JPH08236669A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JP2008028122A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Univ Of Science 沸騰冷却方法、沸騰冷却装置およびその応用製品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777811A (en) * 1970-06-01 1973-12-11 Trw Inc Heat pipe with dual working fluids
US3933198A (en) * 1973-03-16 1976-01-20 Hitachi, Ltd. Heat transfer device
JPS628571U (ja) * 1985-06-24 1987-01-19
US5441102A (en) * 1994-01-26 1995-08-15 Sun Microsystems, Inc. Heat exchanger for electronic equipment
JP2003042672A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Denso Corp 沸騰冷却装置
KR100495699B1 (ko) * 2002-10-16 2005-06-16 엘에스전선 주식회사 판형 열전달장치 및 그 제조방법
EP1836449A1 (en) * 2005-01-03 2007-09-26 Noise Limit ApS A multi-orientational cooling system with a bubble pump
JP2009135142A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
US20120273164A1 (en) * 2008-10-28 2012-11-01 Jan Vetrovec Thermal management for solid state high-power electronics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107149A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽熱集熱器
JPH04151860A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却装置
JPH08236669A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09167818A (ja) * 1995-07-05 1997-06-24 Denso Corp 沸騰冷却装置およびその製造方法
JP2008028122A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Univ Of Science 沸騰冷却方法、沸騰冷却装置およびその応用製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110059799A (ko) 2011-06-03
CN102209875A (zh) 2011-10-05
WO2010055621A1 (ja) 2010-05-20
EP2348271A4 (en) 2013-02-20
JP2010121791A (ja) 2010-06-03
EP2348271A1 (en) 2011-07-27
US20110220327A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730624B2 (ja) 沸騰冷却装置
WO2010095373A1 (ja) 沸騰冷却装置
US10845127B2 (en) Cooling device
US9638471B2 (en) Balanced heat exchanger systems and methods
DE602006000243T2 (de) Flussigskeitsgekühlter Thermosiphon für elektronische Bauelemente
US20070227703A1 (en) Evaporatively cooled thermosiphon
JP6394331B2 (ja) 冷却部品及び電子機器
EP3147617B1 (en) Heat exchanger
JP6285356B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2011108685A (ja) 自然循環式沸騰冷却装置
US9007768B2 (en) System for thermally controlling an apparatus
JPH07332810A (ja) 冷凍装置用オイルミストセパレータ
JP2010007893A (ja) 沸騰冷却装置
JP2010040958A (ja) 冷却装置
JP6596986B2 (ja) 冷却部品及び電子機器
JP2013024456A (ja) 沸騰冷却器
WO2022190868A1 (ja) 冷却装置
US20220151098A1 (en) Cooling devices for cooling electronic components with liquid cooling components
JP2012169453A (ja) 沸騰冷却装置
RU2731573C2 (ru) Холодильник и/или морозильник
JP2014022478A (ja) 沸騰冷却装置
JP2024008426A (ja) 沸騰冷却装置
JP2017030391A (ja) 車両用空調装置
JP2020085366A (ja) 蒸発器及び冷却システム
JP2003343986A (ja) ヒートパイプ式冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees