JP6285356B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents
沸騰冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285356B2 JP6285356B2 JP2014523796A JP2014523796A JP6285356B2 JP 6285356 B2 JP6285356 B2 JP 6285356B2 JP 2014523796 A JP2014523796 A JP 2014523796A JP 2014523796 A JP2014523796 A JP 2014523796A JP 6285356 B2 JP6285356 B2 JP 6285356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cooling device
- boiling
- heat
- boiling cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims description 196
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 388
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 151
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 101
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 103
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N perfluorohexane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/043—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
一般に沸騰冷却装置において、この限界熱流束を高める試みが行われているが、長期使用による経時変化が問題となり、信頼性に乏しいものであった。このため発熱量の大きな熱源の冷却には適用しにくかった。
熱源からの熱が伝えられる加熱部を下部に備え、内部に冷媒が封入された密閉チャンバを有し、前記加熱部から前記冷媒へ熱を伝えることにより熱源を冷却する沸騰冷却装置であって、
前記密閉チャンバの中には、第一冷媒と、前記第一冷媒とは溶解しない第二冷媒とが封入されており、
熱源が熱を生じる前の状態において前記密閉チャンバ内には、液体の前記第一冷媒と、液体の前記第二冷媒と、気体の前記第一冷媒と気体の前記第二冷媒とを含む混合蒸気とが存在している沸騰冷却装置が提供される。
前記第二冷媒は、前記第一冷媒よりも高い沸点および低い密度を有し、
熱源が熱を生じる前の状態において、液体の前記第一冷媒の体積は液体の前記第二冷媒の体積よりも小さくてもよい。
熱源が熱を生じる前の状態において、前記加熱部から液体の前記第一冷媒の液面までの厚みが10mm以下であってもよい。
前記密閉チャンバは、前記密閉チャンバ内の温度が前記第一冷媒の沸点よりも低い状態において前記加熱部の上方に液体の前記第一冷媒を一定量維持する仕切り壁を有してもよい。
前記第二冷媒は、前記第一冷媒よりも高い沸点および高い密度を有してもよい。
前記第二冷媒が水であってもよい。
前記密閉チャンバは、放熱部と熱的に接続されて気体の前記第一冷媒および気体の前記第二冷媒を液体に戻す凝縮部を有してもよい。
前記密閉チャンバは、
前記加熱部で加熱されて液体から気体とされた前記第一冷媒および前記第二冷媒を前記凝縮部に送る気体送り通路と、
前記凝縮部で気体から液体に戻された前記第一冷媒および前記第二冷媒を前記加熱部に戻す液戻し通路を有してもよい。
前記密閉チャンバと送り通路を介して接続されて、前記第一冷媒および前記第二冷媒の熱を外部に放熱する冷却部と、
冷却された前記第一冷媒および前記第二冷媒を前記密閉チャンバに戻すポンプと、を備えてもよい。
前記密閉チャンバは、下方に向かって開口し、発熱体の加熱の前後においてその内部に気体の前記第一冷媒および気体の前記第二冷媒を一定量保持する気泡トラップを有してもよい。
前記冷却部で冷却された第一冷媒および第二冷媒が、気液分離器を介さずにポンプに送り込まれていてもよい。
前記加熱部の上面は、熱源に作用する加速方向の逆側に向かって高くなるように傾斜していてもよい。
また第一冷媒および第二冷媒にはそれぞれの飽和蒸気圧以上の圧力が作用しているため、第一冷媒の分圧および第二冷媒の分圧はいずれも密閉チャンバの全圧よりも低くなり、これら分圧を加算して全圧と等しくなる。このため、密閉チャンバを第一冷媒または第二冷媒の一方の冷媒のみで充填した場合と比べて、チャンバ内圧力を固定して考えれば、第一冷媒または第二冷媒をより低い温度で沸騰させることができる。これにより、冷媒や発熱部はより低い温度において本来の冷却性能で沸騰冷却装置を動作させることができる。また同時に冷媒温度を固定した場合には、より高い圧力で動作させることができるので、大気混入により発生蒸気を凝縮させる際の阻害を生じず、冷却システムの長時間動作に対する信頼性が向上する。
図1は、本実施形態に係る沸騰冷却装置1の断面図である。沸騰冷却装置1は、熱源3に搭載される。図示の例では、熱源3は回路基板2上に搭載された半導体素子である。沸騰冷却装置1は、熱源3から熱を奪い、最終的に大気中に効率よく熱を放散させることにより、熱源3を冷却する。
上述のように構成される沸騰冷却装置1の動作原理を理解しやすくするために、まず自己圧縮および過冷度の概念について説明する。図2は第一冷媒および第二冷媒が圧縮状態にあることを説明する図である。図3は第一冷媒および第二冷媒が過冷状態にあることを説明する図である。図2,3において、横軸は密閉空間S内の温度であり、縦軸は密閉空間S内の圧力である。また図2,3中のAは第一冷媒の飽和蒸気圧曲線を示し、Bは第二冷媒の飽和蒸気圧曲線を示す。また図中の黒丸は、密閉空間S内のある状態における圧力と温度を示している。
次に図1に示した沸騰冷却装置1の動作を図4および図5を用いて説明する。
沸騰冷却装置1は、熱源3で生じた熱を第一冷媒および第二冷媒を介して放熱器4側に伝えることにより、熱源3を冷却する。より詳しくは、図4の(a)から(d)に示すように、熱流束によって熱の伝わり方が変化する。
図5は熱源3の温度Tw[K]と沸騰冷却装置の伝える熱流束q[W/mm2]の関係を示す模式図である。なお図5のAは、本実施形態に係る沸騰冷却装置1の熱流束qと熱源の温度Twの関係を示している。図5のBは、FC72のみを密閉空間に封入した沸騰冷却装置の熱流束qと熱源の温度Twの関係を示している。図5のCは、純水のみを密閉空間に封入した沸騰冷却装置の熱流束qと熱源の温度Twの関係を示している。
図4の(a)は、熱流束が小さく加熱部11の温度が第一冷媒の沸点未満の状態を示す。
熱源3からの熱は加熱部11を介して第一冷媒の第一液層21に伝わる。第一液層21の内部で対流が生じ、第二液層22に熱が伝えられる。さらに第二液層22で生じた対流により、気層23に熱が伝わりさらに凝縮部12から放熱器4に熱が伝わる。なお第一冷媒と第二冷媒の密度が近い場合には、第一冷媒と第二冷媒とが混ざり合いながら対流することもある。
このように図4の(a)に示した状態では、第一冷媒および第二冷媒が対流することにより、沸騰冷却装置1は熱源3を冷却する。図5の区間(a)が図4の(a)に示す状態に該当する。
図4の(b)は加熱部11の温度が第一冷媒の沸点以上、第一冷媒の膜沸騰温度未満の状態を示す。
この状態では、加熱部11からの熱により第一液層21で沸騰が生じる。沸騰して気体となった第一冷媒24は第二液層22を通過して気層23に到達し、さらに凝縮部12で冷却されて液滴26となって液相に戻る。凝縮部12で液体となった第一冷媒の液滴26は加熱部11に向かって落下、あるいは側壁13を伝って加熱部11側に移動し、第一液層21に合流する。
このように図4の(b)に示した状態では、第一冷媒が液体と気体の相変化を伴いながら密閉空間S内を循環することにより、沸騰冷却装置1は熱源3を冷却する。図5の区間(b)が図4の(b)に示す状態に該当する。
図4の(c)は熱流束が第一冷媒の限界熱流束以上、第二冷媒の沸騰開始熱流束未満の状態を示す。
加熱部11からの熱により第一冷媒で膜沸騰が生じると、第一液層21が消滅する。すると、第一液層21が占めていた空間に第二冷媒からなる第二液層22が下降し、第二液層22が加熱部11に接する。加熱部11からの熱により第二液層22で対流が生じる。第二液層22から気層23に熱が伝えられ、気層23は対流熱伝達により凝縮部12に熱を伝える。
図4の(d)は熱流束が第二冷媒の沸騰開始熱流束以上、第二冷媒の限界熱流束未満の状態を示す。
この状態では加熱部11からの熱により第二液層22で沸騰が生じる。沸騰して気化した第二冷媒25は上昇して凝縮部12により冷却されて再び液体に戻る。凝縮部12で液体となった第二冷媒は加熱部11に落下、あるいは、凝縮部12から側壁13を伝って加熱部11に合流する。
熱流束が第二冷媒の限界熱流束以上となると、第二冷媒で膜沸騰が生じるため、安定的に熱源3を冷却することができない。このため、本実施形態に係る沸騰冷却装置1は第二冷媒で膜沸騰が生じる熱流束まで安定して熱源3を冷却することができる。
一般に沸騰冷却装置を適用できる熱流束の上限は、限界熱流束で定まる。限界熱流束とは、冷媒が膜沸騰を起こして加熱部でバーンアウトが生じてしまう熱流束である。このため限界熱流束はバーンアウト熱流束とも呼ばれる。
qsub=(1+CΔTsub)qsat 式(1)
ここでqsubはサブクール沸騰時の限界熱流束[W/m2]、Cは定数[1/K]、ΔTsubは過冷度[K]、qsatは飽和沸騰時の限界熱流束[W/m2]である。
まず、本実施形態の沸騰冷却装置1は第二冷媒が膜沸騰を生じる熱流束より低い熱流束まで動作させ続けることができる。この状態での熱流束は第一冷媒の限界熱流束よりも大きいため、第一冷媒のみを密閉空間Sに封入した沸騰冷却装置に比べて、本実施形態に係る沸騰冷却装置は大きな熱流束を生じる熱源に適用することができる。
また、上述したように第二冷媒は過冷状態となっており、しかも低沸点冷媒である第一冷媒による高い蒸気圧が第二冷媒に作用して第二冷媒の過冷度が大きくなる。したがって第二冷媒のみを密閉空間Sに封入した沸騰冷却装置に比べて限界熱流束が大きく、本実施形態に係る沸騰冷却装置は大きな熱流束を生じる熱源に適用することができる。
上述したように密閉チャンバ10内には互いに溶解しない第一冷媒と第二冷媒が封入されており、双方が圧縮状態となっている。しかし高沸点冷媒である第二冷媒の蒸気圧が低いために、低沸点冷媒である第一冷媒の過冷度は、小さい値に留まる。このため第一冷媒が第二冷媒よりも高密度で沸騰開始前の状態で熱源に接している状態は、第一冷媒のみが密閉チャンバに封入されている状態(すなわち第一冷媒が飽和状態である状態)とほとんど変わらない。
一方で熱に弱く、耐熱温度が100℃未満の半導体素子などの冷却に沸騰冷却装置を用いることを考えると、沸騰冷却装置の密閉空間の圧力を大気圧以下に設定する必要がある。
しかし密閉空間の圧力が大気圧未満であると、時間経過と共に大気が密閉空間内に侵入する虞がある。大気が密閉空間内に侵入すると大気は不凝縮ガスとして働くので、凝縮部12のごく近傍において第一冷媒および第二冷媒の分圧が急落し、平衡温度が急激に低下する。すると冷媒の温度と密閉チャンバ10の外部の最終冷却媒体である大気などとの温度差が低下するので、著しい凝縮阻害を引き起こす。この結果、密閉チャンバ10内の温度が高まり、加熱部10と冷媒の温度の差が小さくなり、冷却不能に陥る。すなわち密閉空間の圧力が高まり、沸騰冷却装置の動作温度が高まることになる。
このように密閉空間に純水など一つの冷媒のみを封入する場合には、経時劣化を防止することと動作温度を低減することを両立することは困難であった。
図6は、一般的な熱源の温度と熱流束の関係を示した模式図である。一般に沸騰の前後において、熱源の温度と熱流束との間には図6に示すようなヒステリシスがある。
熱源からの熱流束を増加させていくと、冷媒の沸点を数十度以上越えても沸騰が生じないことがある(図6のa)。例えば冷媒が過冷状態である場合、加熱部が極めて平滑な場合、低圧力下で沸騰させる場合、熱源の熱を伝える面積がかなり小さい場合などにおいて、冷媒は沸騰しにくくなる。このように冷媒が沸騰しないと、冷却能力の低い対流によって熱源から冷媒に熱伝達が行われて、熱源の温度が一時的に高くなってしまう。
なおこれとは逆に、熱源から冷媒への熱流束を減少させる場合には、順次沸騰気泡が消滅していき、沸騰熱伝達の状態から対流熱伝達の状態に速やかに移行する。このため、熱源の温度は連続的に低下する(図6のb)。
このように、熱流束を増大させる場合と減少させる場合とで、熱源の温度と熱流束との間にヒステリシスが生じることがある。熱流束増大時の熱源の温度の一時的な急増は、熱源温度のオーバーシュート現象と呼ばれる。
また図4の(d)に示したように第二冷媒が沸騰する際にも、熱流束が高いので、第二冷媒中に存在する第一冷媒の気泡が第二冷媒の沸騰開始を容易にする。このため、第二冷媒の沸騰開始時にはオーバーシュートが生じない。
次に本実施形態に係る実施例の沸騰冷却装置1と、比較例1,2の沸騰冷却装置を作製し、その特性を評価した。密閉空間Sの高さが200mm程度の密閉チャンバ10の中に次のような比率で冷媒を封入した。ただし密閉空間の高さはあまり重要な数値ではない。
第一冷媒としてのFC72を層厚み5mm、第二冷媒としての純水を層厚み95mmとなるように密閉チャンバ10に封入した。
層厚み100mmの純水のみを密閉チャンバ10に封入した。
(比較例2)
層厚み100mmのFC72のみを密閉チャンバ10に封入した。
最適な第一冷媒の層厚みは両方の冷媒の物性や沸騰特性に関係しており、第一液層21の厚みを5mm前後とするとよいことがこれまで行った種々の液体組み合わせからわかっている。どのような冷媒の組み合わせにおいても、第一冷媒の方が高密度となる場合には、第一液層21の厚みを10mm以下に設定することが好ましい。
上述の説明では第二冷媒として、第一冷媒よりも高い沸点および低い密度を有する冷媒を採用した例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、第二冷媒として第一冷媒よりも高い沸点および高い密度を有する冷媒を採用してもよい。
この場合には、加熱前において第二冷媒が第一冷媒の下方に位置するため、熱源を下方に配置した場合には第二冷媒が加熱部11に接する。このため図4の(c)で示したような中間バーンアウトが生じない。しかし第一冷媒および第二冷媒は自己圧縮されており、第一冷媒の高い蒸気圧によって第二冷媒には過冷度が大きく設定されているため、限界熱流束が大きく、密閉空間の圧力が高くても低い温度で動作する沸騰冷却装置を提供することができる。
なお、密閉チャンバ10内に封入された冷媒を自己圧縮状態および過冷却状態とするためには、熱源3が熱を生じる前の状態において、互いに溶解しない少なくとも二種類の互いに溶解しない冷媒によって気層23を形成させる必要がある。これは通常、冷媒の封入時に達成されるが、沸騰開始によっても達成されるので、決して実現困難な状況ではない。気層23が形成された状態においては、以下の式(2)が成立する。
v”=hfg/(Tsat×(dP/dT))+v’ 式(2)
v’は液体状態の冷媒の比容積[m3/kg]、
hfgは蒸発潜熱[J/kg]、
Tsatは飽和温度[K]、
dP/dTは蒸気圧曲線の勾配 [N/m2K]である。
v”≒hfg/(Tsat×(dP/dT)) 式(3)
式(2)および式(3)は平衡温度におけるそれぞれの物性を使用することにより第一冷媒または第二冷媒に適用できる。
v1=(V1+V0)/m1 式(4)
ここでm1は第一冷媒の封入重量[kg]、
V1は熱源3の発熱前の温度での液体の第一冷媒の体積[m3]、
V0は熱源3の発熱前の温度での気体の第一冷媒と気体の第二冷媒の体積 [m3]、である。
m1 >(V1+V0)×Tsat,1×(dP/dT)1/hfg,1 ・・・式(5)
添字1は第一冷媒を表す。
ここでは第一冷媒を低沸点成分、第二冷媒を高沸点成分として取り扱っているが、限界熱流束の増大には第二冷媒に大きな過冷度を与えるのが有効である。
m2 >(V2+V0)×Tsat,2×(dP/dT)2/hfg,2 ・・・式(6)
添字2は第二冷媒を表す。
ここでm2は第二冷媒の封入重量[kg]、
V2は熱源3の発熱前の温度での液体の第二冷媒の体積[m3]、
V0は熱源3の発熱前の温度での気体の第一冷媒と気体の第二冷媒の体積 [m3]、である。
以上説明した沸騰冷却装置は、例えば図9に示したベーパチャンバに適用することができる。
(ベーパチャンバ)
図9に示したベーパチャンバは、大きな発熱量を有する小さい熱源を冷却するときに好適な装置である。ベーパチャンバの密閉チャンバ10の上面および底面は熱源3の上面よりも大きく形成されている。ベーパチャンバは、小さな熱源3に対して大きな放熱器4に熱を伝えることにより、放熱面積を拡大して効率よく熱源を冷却できる。
密閉空間Sの内部に設けられた気体送り通路は、熱源の直上から左右方向に広がるように形成されている。加熱部11で気化された冷媒は、気体送り通路14を通って、密閉チャンバ10の上面まで移動する。このとき気体送り通路14は加熱部11よりも左右方向の外側まで形成されているため、気化された冷媒は熱源3の直上に位置しない部位の密閉チャンバ10の上面まで移動することができる。
図10は、本発明を適用したヒートパイプの一例を示す模式図である。ヒートパイプは、熱源3に固定された下部からの熱を、放熱器4に固定された上部に伝える。ヒートパイプも、管状の密閉チャンバ10と、密閉チャンバの中央部に縦方向に延びる気体送り通路14と、密閉チャンバ10の内壁に沿って上下間に設けられた液戻し通路15を有する。
本発明の沸騰冷却装置は、例えば電気自動車のモータや畜電池などに供給する電力を制御する大型半導体などにより構成されるインバータの冷却に用いることができる。このインバータは、加速時に大きな電力を供給し、走行中も頻繁に供給する電力量を変える。このように発熱量の変化が大きいインバータの冷却にも、上述したように動作温度のオーバーシュート現象が生じにくい本発明の沸騰冷却装置は好適に使用できる。
また上述の実施形態では、冷媒を能動的に流動させない装置を説明したが、本発明は冷媒を強制的に流動させる冷却装置にも適用できる。図12は、冷媒を流動させるポンプを備えた冷却装置に本発明を適用した例を示す模式図である。
このようにしてFC72が循環することにより、沸騰冷却装置は熱源3を冷却する。
本出願は、2012年7月6日出願の米国仮特許出願61/668733に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
2:回路基板
3:熱源
4:放熱器
10:密閉チャンバ
11:加熱部
12:側壁
13:凝縮部
14:気体送り通路
15:液体戻し通路
16:気泡トラップ
17:仕切り壁
21:液体の第一冷媒
22:液体の第二冷媒
23:気相
24:第一冷媒の気泡
25:第二冷媒の気泡
26:第一冷媒の液滴
30:放熱器
40:気液分離装置
50:ポンプ
60:パイプ
Claims (9)
- 熱源からの熱が伝えられる加熱部を下部に備え、内部に冷媒が封入された密閉チャンバを有し、前記加熱部から前記冷媒へ熱を伝えることにより熱源を冷却する沸騰冷却装置であって、
前記密閉チャンバの中には、第一冷媒と、前記第一冷媒とは溶解しない第二冷媒とが封入されており、
熱源が熱を生じる前の状態において前記密閉チャンバ内には、液体の前記第一冷媒と、液体の前記第二冷媒と、気体の前記第一冷媒と気体の前記第二冷媒とを含む混合蒸気とが存在しており、
熱平衡状態において、前記第一冷媒の飽和蒸気圧と前記第二冷媒の飽和蒸気圧の和が前記密閉チャンバ内の全圧となっている、沸騰冷却装置。 - 前記第二冷媒は、前記第一冷媒よりも高い沸点および低い密度を有し、
熱源が熱を生じる前の状態において、液体の前記第一冷媒の体積は液体の前記第二冷媒の体積よりも小さい、請求項1に記載の沸騰冷却装置。 - 熱源が熱を生じる前の状態において、前記加熱部から液体の前記第一冷媒の液面までの厚みが10mm以下である、請求項2に記載の沸騰冷却装置。
- 前記密閉チャンバは、前記密閉チャンバ内の温度が前記第一冷媒の沸点よりも低い状態において前記加熱部の上方に液体の前記第一冷媒を一定量維持する仕切り壁を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の沸騰冷却装置。
- 前記第二冷媒は、前記第一冷媒よりも高い沸点および高い密度を有する、請求項1に記載の沸騰冷却装置。
- 前記第二冷媒が水である、請求項1から5のいずれか一項に記載の沸騰冷却装置。
- 前記加熱部の上面は、熱源に作用する加速方向の逆側に向かって高くなるように傾斜している、請求項1から6のいずれか一項に記載された沸騰冷却装置。
- 前記第一冷媒は、複数種類の互いに共溶性の冷媒から構成され、および/または、
前記第二冷媒は、複数種類の互いに共溶性の冷媒から構成され、
前記第一冷媒は前記第二冷媒に対して非共溶性である、請求項1から7のいずれか一項に記載の沸騰冷却装置。 - 前記密閉チャンバは、底面に設けられた加熱部と、上面に設けられた凝縮部と、前記加熱部と前記凝縮部とを接続する側壁を備えている、請求項1から8のいずれか一項に記載の沸騰冷却装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261668733P | 2012-07-06 | 2012-07-06 | |
US61/668,733 | 2012-07-06 | ||
PCT/JP2013/068446 WO2014007354A1 (ja) | 2012-07-06 | 2013-07-04 | 沸騰冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014007354A1 JPWO2014007354A1 (ja) | 2016-06-02 |
JP6285356B2 true JP6285356B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=49882105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014523796A Active JP6285356B2 (ja) | 2012-07-06 | 2013-07-04 | 沸騰冷却装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285356B2 (ja) |
TW (1) | TW201408980A (ja) |
WO (1) | WO2014007354A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105180433B (zh) * | 2015-10-21 | 2017-11-17 | 杭州佳力斯韦姆新能源科技有限公司 | 实现高回水温度以及两种制热工况要求的跨临界co2热泵系统及其操控方法 |
JP6902102B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2021-07-14 | Phcホールディングス株式会社 | 冷凍装置 |
JP7003582B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2022-01-20 | 株式会社デンソー | サーモサイフォン式の温度調整装置 |
CN110021570B (zh) * | 2019-04-10 | 2022-06-14 | 嘉龙(平潭)科技有限公司 | 三维相变化远程散热模块 |
CN111854490A (zh) * | 2019-07-01 | 2020-10-30 | 清华大学 | 对流传热系统和冷却方法 |
TWI798538B (zh) * | 2020-03-11 | 2023-04-11 | 汎海科技股份有限公司 | 散熱裝置 |
CN118284009A (zh) * | 2024-04-22 | 2024-07-02 | 常州威图流体科技有限公司 | 散热模组、电子设备及电子设备保护壳 |
CN118354572A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-07-16 | 常州威图流体科技有限公司 | 液冷散热模组、电子设备及具有散热功能的保护罩壳 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS578399B2 (ja) * | 1973-05-30 | 1982-02-16 | ||
JPS50128857A (ja) * | 1974-03-29 | 1975-10-11 | ||
JPS5264046A (en) * | 1975-11-21 | 1977-05-27 | Hitachi Ltd | Heat pipe |
JPS5337938A (en) * | 1976-09-20 | 1978-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Cooling system |
JPS54105355A (en) * | 1978-02-06 | 1979-08-18 | Ricoh Co Ltd | Heat exchange device |
JPS57108594A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | Heat transmitting apparatus |
JPS6467591A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Boiling heat transfer device |
JP3210261B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
JPH10256445A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Denso Corp | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
JP2003287378A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mitsubishi Electric Corp | 細管ヒートパイプ及び熱交換器 |
WO2007075599A2 (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Honeywell International, Inc. | Multi-fluid coolant system |
JP4277126B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2009-06-10 | 国立大学法人九州大学 | 熱移動ケーブル、熱移動ケーブルユニット、熱移動システム、及び熱移動システム構築方法 |
JP5067692B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-11-07 | 財団法人若狭湾エネルギー研究センター | サイフォン式循環型ヒートパイプ |
JP4978401B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 冷却装置 |
JP2009150575A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Industries Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2010196912A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Toyota Industries Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2011108685A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Toyota Industries Corp | 自然循環式沸騰冷却装置 |
PL217073B1 (pl) * | 2010-07-26 | 2014-06-30 | Univ Warmińsko Mazurski W Olsztynie | Sposób samoczynnego przekazywania ciepła w kierunku odwrotnym do konwekcji naturalnej i urządzenie do samoczynnego przekazywania ciepła w kierunku odwrotnym do konwekcji naturalnej |
JP2012247166A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | ヒートパイプ |
-
2013
- 2013-07-04 WO PCT/JP2013/068446 patent/WO2014007354A1/ja active Application Filing
- 2013-07-04 JP JP2014523796A patent/JP6285356B2/ja active Active
- 2013-07-05 TW TW102124307A patent/TW201408980A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014007354A1 (ja) | 2014-01-09 |
JPWO2014007354A1 (ja) | 2016-06-02 |
TW201408980A (zh) | 2014-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6285356B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP4033699B2 (ja) | ループ型サーモサイホンおよびスターリング冷蔵庫 | |
US10845127B2 (en) | Cooling device | |
US7369410B2 (en) | Apparatuses for dissipating heat from semiconductor devices | |
US20140331709A1 (en) | Cooling device and electronic device using the same | |
JP2011220633A (ja) | データセンタの冷却装置 | |
JP2010196912A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP5471119B2 (ja) | ループ型ヒートパイプ、電子装置 | |
US20190107333A1 (en) | Heat pipes, methods for transferring heat using heat pipes, and heat transfer fluids for use in heat pipes | |
JP2012247166A (ja) | ヒートパイプ | |
JP2019207032A (ja) | 機器温調装置 | |
JP5786132B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP2008311399A (ja) | ヒートシンク | |
JP2008286480A (ja) | 電力変換装置の冷却装置 | |
JP2005126480A (ja) | フッ化ケトンを含む熱伝達作動液 | |
JP2010050326A (ja) | 冷却装置 | |
JP2004349551A (ja) | 沸騰冷却システム | |
WO2022190766A1 (ja) | 冷却装置 | |
JP6596986B2 (ja) | 冷却部品及び電子機器 | |
JP2005337701A (ja) | 冷却装置 | |
JP2012169453A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP7168850B2 (ja) | 蒸発器及び冷却システム | |
JP2013024456A (ja) | 沸騰冷却器 | |
JP2024008426A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP6028232B2 (ja) | 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170623 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |