JP6277216B2 - 車両用動力伝達装置の油圧システム - Google Patents

車両用動力伝達装置の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP6277216B2
JP6277216B2 JP2016053939A JP2016053939A JP6277216B2 JP 6277216 B2 JP6277216 B2 JP 6277216B2 JP 2016053939 A JP2016053939 A JP 2016053939A JP 2016053939 A JP2016053939 A JP 2016053939A JP 6277216 B2 JP6277216 B2 JP 6277216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
recirculation
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166632A (ja
Inventor
八木 紀幸
紀幸 八木
祥雅 田中
祥雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016053939A priority Critical patent/JP6277216B2/ja
Priority to CN201710139592.9A priority patent/CN107202156B/zh
Priority to US15/456,578 priority patent/US9995383B2/en
Publication of JP2017166632A publication Critical patent/JP2017166632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277216B2 publication Critical patent/JP6277216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/002Hydraulic systems to change the pump delivery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/03Stopping, starting, unloading or idling control by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H41/30Details relating to venting, lubrication, cooling, circulation of the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用動力伝達装置の油圧システムに関し、特に、高回転(高速)領域におけるATF油の冷却性能の向上に関する。
に関する。
下記特許文献1には、車両用動力伝達装置において、ロックアップクラッチ解放/締結状態におけるトルクコンバータ(以下「トルコン」という)の排出油を第1油路を介してクーラーに導き冷却した後に潤滑経路に供給する構成が示されており、また、オイルポンプから吐出された油圧を調圧する調圧弁からの過剰油を第2油路を介して前記クーラーに導き冷却した後に潤滑経路に供給することが示されている。第1油路及び第2油路にはそれぞれオリフィスを設け、各油路からクーラーに導かれる流量をそれぞれ制限している。また、調圧弁からの過剰油はオイルポンプの上流に戻されるようにもなっており、第2油路から前記クーラーに導かれる流量をオリフィスによって制限することにより、オイルポンプの上流に戻される過剰油の流量を確保している。
特許第4179364号公報
ところで、エンジン回転が所定回転(例えば3000rpm)以上になると、トルコンに供給される作動油の流量が一定になるため、それ以上の高回転・高車速領域では、トルコンの排出油路からクーラーに供給する流量を増すことができず、冷却が不十分となるという問題がある。前記特許文献1においては、過剰油をクーラーに導く第2油路にオリフィスを設けているため、そのような高回転・高車速領域においては却ってクーラーに導く流量を制限することになり、高回転・高車速領域において作動油あるいは潤滑油の冷却が不十分となるという問題を解決することができない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、高回転・高車速領域において作動油あるいは潤滑油の冷却を効率的に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明は、車両用動力伝達装置の回転軸に連動して駆動されるオイルポンプと、前記オイルポンプから吐出される油圧を調圧して油圧回路に供給するレギュレータバルブと、前記油圧回路の所定箇所に設けられ、該箇所を流れる油を冷却する熱交換器とを備える車両用動力伝達装置の油圧システムにおいて、前記レギュレータバルブから流出する過剰油を前記オイルポンプの入力側に戻すための再循環油路から分岐して前記熱交換器の入力側に接続されたバイパス油路と、前記熱交換器側の油圧が前記再循環油路側の油圧よりも下がったとき前記再循環油路側の油が前記熱交換器の入力側に導かれるように前記バイパス油路を開放する制御機構とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、高回転・高車速領域において、熱交換器の上流側の油圧が上限に達したとき、レギュレータバルブから流出される過剰油が増すことに伴い、前記熱交換器側の油圧が前記再循環油路側の油圧よりも相対的に下がることにより、前記制御機構を介して前記バイパス油路が開放され、前記再循環油路側の油が前記熱交換器に導かれる。これにより、高回転・高車速領域において、熱交換器で冷却される油量を増すことができ、もって作動油あるいは潤滑油の冷却性能を向上させることができる。
本発明の一実施例に係る車両用動力伝達装置の油圧システムの油圧回路図。 本発明と従来技術との冷却性能の相違を例示的に示すグラフ。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用動力伝達装置の油圧システムの油圧回路を示す図であり、一例としてエンジンの回転を変速機に伝達するためのトルクコンバータ(トルコン)10に関連する油圧回路を示している。オイルポンプ11はオイルストレーナー12からオイルを吸い上げ、油路20に吐出する。オイルポンプ11の吐出口側にレギュレータバルブ13が設けられており、公知のように、オイルポンプ11の吐出口から排出される油の圧力をレギュレータバルブ13によって調整することにより、一定圧に調整されたライン圧が油路20に供給される。レギュレータバルブ13における調圧はリニアソレノイドLS1によって制御される。該レギュレータバルブ13から流出する過剰油は油路21を通って潤滑系油圧回路30に供給され、潤滑油として利用される。この潤滑系油圧回路30は、例えば、変速機における前進走行用ギヤ及びクラッチシステムのための潤滑油を供給するものであり(前進走行用潤滑経路)、前進走行用ギヤ及びクラッチシステムは稼動率が高いため、十分な潤滑油を必要としており、よって、この油路21に十分な過剰油が供給されるように設定されている。
油路20に供給された圧油(ライン圧)は油路22を通ってロックアップクラッチシフトバルブ14のポートP1,ロックアップクラッチ制御バルブ15のポートP2、トルコンリリーフバルブ16のポートP3に与えられる。ロックアップクラッチ制御バルブ15のポートP4から出た圧油は油路23を通ってロックアップクラッチシフトバルブ14のポートP5に与えられる。ロックアップクラッチシフトバルブ14は、リニアソレノイドLS2,LS3によって制御され、トルコン10のロックアップクラッチをオン(締結)又はオフ(解放)に設定するための作動油をトルコン10のポートP6,P7に与える。ロックアップクラッチ制御バルブ15は、リニアソレノイドLS4によって制御され、油路23を通ってロックアップクラッチシフトバルブ14に与えられる油圧を制御する。トルコンリリーフバルブ16は、油路22の油圧が所定値以上のとき、開いて、油路21に余剰油を流す。
なお、潤滑油の供給元となる油路21に潤滑油リリーフバルブ17が接続されており、該油路21の油圧が設定値以上のとき該リリーフバルブ17が開いて過剰油を再循環油路24に導く。再循環油路24はオイルポンプ11の吸入口側に接続されており、レギュレータバルブ13から流出した過剰油のうち、潤滑系油圧回路30に潤滑油として供給する分の残余をオイルポンプ11の吸入口側に再循環させる。
一方、トルコン10のポートP8から排出された作動油は、下流に設けられた熱交換器40で冷却される。すなわち、トルコン10のポートP8から排出される作動油はトルコンチェックバルブ18を介して油路25を通り、ロックアップクラッチ制御バルブ15を経て油路26に排出される。トルコンチェックバルブ18は、トルコン10のポートP8から排出された作動油が所定値以上のとき過剰油を油路27に流す。油路26及び27に排出された過剰油は熱交換器40に通されることで冷却され、その他の潤滑系油圧回路31に潤滑油として供給される。この潤滑系油圧回路31は、例えば、変速機における後進走行用ギヤ及びクラッチシステム並びにディファレンシャルギヤ及びクラッチシステムのための潤滑油を供給するものである。例えば、熱交換器40は、水冷エンジンの冷却水との熱交換によって前記過剰油を冷却する。なお、潤滑系油圧回路30、31を通った使用済の潤滑油は、最終的にオイルパンに落ち、ストレーナー12を介してオイルポンプ11によって吸い上げられる。
更に、熱交換器40の入力側には再循環油路24から分岐したバイパス油路28が接続されており、該バイパス油路28の途中に一方向弁19が設けられている。また、再循環油路24にはオイルポンプ11に戻される再循環油の流量を制限するオリフィス32が設けられており、バイパス油路28はオリフィス32の上流側で再循環油路24から分岐している。一方向弁(逆止弁)19は、再循環油路24側の油圧の圧力が熱交換器40入力側の圧力よりも大きくなったとき開放して、再循環油路24側の油が熱交換器40の入力側に導かれるようにする。再循環油路24に設けたオリフィス32によって、一方向弁19が開放する動作領域を、エンジンの所定高回転域(例えば3000rpm以上)に設定する。従って、一方向弁19とオリフィス32は、所定高回転域において熱交換器40側の油圧が再循環油路24側の油圧よりも下がったときに該再循環油路24側の油が該熱交換器40の入力側に導かれるようにバイパス油路28を開放する制御機構として機能する。
エンジン回転が所定回転(例えば3000rpm)以上になると、トルコン10に供給される作動油の流量が一定になるため、それ以上の高回転・高車速領域では、トルコン10の排出ポートP8から熱交換器40に供給する流量を増すことができず、上記バイパス油路28及び上記制御機構が設けられていない従来装置にあっては、冷却が不十分となるという不都合があった。これに対して、本発明では、上記バイパス油路28及び上記制御機構(一方向弁19とオリフィス32)を設けたことにより、そのような不都合を解決している。すなわち、トルコン10の排出ポートP8から熱交換器40に供給される油の流量が頭打ちとなる所定閾値(例えば3000rpm)よりもエンジン回転が上昇したとき、オリフィス32の上流側における再循環油路24の過剰油の圧力がトルコン10の排出ポートP8から熱交換器40に供給される油の圧力よりも大きくなるように、オリフィス32の絞り量を設定する。これにより、エンジン回転が所定閾値(例えば3000rpm)以下の低回転域においては、一方向弁19が閉鎖していて、バイパス油路28から熱交換器40への油の補充はなされない。しかし、エンジン回転が所定閾値(例えば3000rpm)よりも高くなる高回転域においては、一方向弁19が開放され、バイパス油路28から熱交換器40への過剰油の補充が行われる。すなわち、高回転域になるほどオイルポンプ11の回転が増すことにより再循環油路24に流出される過剰油の油量が増すことになるが、そのように増加した過剰油が熱交換器40に補充されることにより、高回転域になるほど高温になる作動油及び潤滑油の冷却を極めて効率的に行うことができるようになる。また、多くの潤滑油が供給されるように構成された前進走行用の潤滑系油圧回路30(前進走行用潤滑経路)に対する余剰油が前記再循環油路24に供給され、該再循環油路24から前記バイパス油路28に供給されるように構成されているので、熱交換器40に対する過剰油の補充を効率的に行うことができる。
図2は、本発明と従来技術との冷却性能の相違を例示的に示すグラフである。横軸はエンジン回転、縦軸は熱交換器40の入力側に流入する油量(クーラー流量)であり、実線が本発明に従うエンジン回転対クーラー流量特性を示し、破線が従来のエンジン回転対クーラー流量特性を示す。破線にて示すように、従来は、エンジン回転が所定値(例えば3000rpm)を越えると、熱交換器40に流入する油量(クーラー流量)は頭打ちとなっていた。それに対して、本発明によると、オリフィス32の絞り量がエンジン回転の所定閾値(例えば3000rpm)に対応する流量xに設定されており、オリフィス32の上流側における再循環油路24の過剰油の圧力が設定流量xを越えると、一方向弁19が開くことにより、過剰油がバイパス油路28を通って熱交換器40の入力側に補充され、実線にて示すように、熱交換器40に流入する油量(クーラー流量)がエンジン回転の上昇に伴って上昇することになる。
所定高回転域において熱交換器40側の油圧が再循環油路24側の油圧よりも下がったときに該再循環油路24側の油が該熱交換器40の入力側に導かれるようにバイパス油路28を開放する制御機構は、上述の一方向弁19とオリフィス32の組み合わせに限らず、適宜に変形可能である。例えば、リリーフバルブを用いてもよい。また、トルコン10の排出ポート側に設けられた熱交換器40に限らず、油圧回路のその他の箇所に設けられた熱交換器の入力側にバイパス油路28の下流を接続するようにしてもよい。
10 トルクコンバータ(トルコン)
11 オイルポンプ
12 オイルストレーナー
13 レギュレータバルブ
14 ロックアップクラッチシフトバルブ
15 ロックアップクラッチ制御バルブ
16 トルコンリリーフバルブ
17 潤滑油リリーフバルブ
18 トルコンチェックバルブ
19 一方向弁(制御機構)
24 再循環油路
28 バイパス油路
30、31 潤滑系油圧回路
32 オリフィス(制御機構)
40 熱交換器

Claims (4)

  1. 車両用動力伝達装置の回転軸に連動して駆動されるオイルポンプと、
    前記オイルポンプから吐出される油圧を調圧して油圧回路に供給するレギュレータバルブと、
    前記油圧回路の所定箇所に設けられ、該箇所を流れる油を冷却する熱交換器と
    を備える車両用動力伝達装置の油圧システムにおいて、
    前記レギュレータバルブから流出する過剰油を前記オイルポンプの入力側に戻すための再循環油路から分岐して前記熱交換器の入力側に接続されたバイパス油路と、
    前記熱交換器側の油圧が前記再循環油路側の油圧よりも下がったとき前記再循環油路側の油が前記熱交換器の入力側に導かれるように前記バイパス油路を開放する制御機構と
    を備える車両用動力伝達装置の油圧システム。
  2. 前記制御機構は、前記バイパス油路に設けられた一方向弁を備える、請求項1の車両用動力伝達装置の油圧システム。
  3. 前記制御機構は、前記再循環油路から前記オイルポンプの入力側に戻される流量を設定するオリフィスを更に備え、前記バイパス油路は該オリフィスの上流側で前記再循環油路から分岐しており、前記オリフィスで設定された流量を超えた油量が前記再循環油路から前記バイパス油路に分流するように構成された、請求項2の車両用動力伝達装置の油圧システム。
  4. 前記レギュレータバルブから流出する過剰油を前記車両用動力伝達装置の所定潤滑経路に導くように構成されており、該所定潤滑経路に対する余剰油が前記再循環油路に供給され、該再循環油路から前記バイパス油路に供給されるように構成されている、請求項1乃至3のいずれかの車両用動力伝達装置の油圧システム。
JP2016053939A 2016-03-17 2016-03-17 車両用動力伝達装置の油圧システム Active JP6277216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053939A JP6277216B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 車両用動力伝達装置の油圧システム
CN201710139592.9A CN107202156B (zh) 2016-03-17 2017-03-09 车辆用传动装置的液压系统
US15/456,578 US9995383B2 (en) 2016-03-17 2017-03-13 Hydraulic system of vehicle transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053939A JP6277216B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 車両用動力伝達装置の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166632A JP2017166632A (ja) 2017-09-21
JP6277216B2 true JP6277216B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59855426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053939A Active JP6277216B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 車両用動力伝達装置の油圧システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9995383B2 (ja)
JP (1) JP6277216B2 (ja)
CN (1) CN107202156B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110529584B (zh) * 2018-05-23 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 动力系统冷却装置
US11867286B1 (en) 2022-06-20 2024-01-09 Ford Global Technologies, Llc Transmission fluid temperature control system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645643A (en) * 1970-05-11 1972-02-29 Carrier Corp Seal and lubrication system for rotating machinery
JP2994766B2 (ja) * 1991-01-22 1999-12-27 富士重工業株式会社 自動変速機のオイルクーラ流量制御装置
DE4123642A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schmiersystem
JP3852255B2 (ja) * 1999-11-10 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 Egr及びオイルの冷却装置
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
JP4179364B2 (ja) * 2006-08-28 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US8205427B2 (en) * 2006-11-09 2012-06-26 United Technologies Corporation Interdependent lubrication systems in a turbine engine
DE102009013943A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Frank Will Ölschmiersystem
CN201412461Y (zh) * 2009-04-05 2010-02-24 徐州工程机械科技股份有限公司 工程机械变速箱全流量电液控制系统
CN101532564B (zh) * 2009-04-05 2012-09-05 徐州工程机械科技股份有限公司 工程机械变速箱全流量电液控制系统
DE102009035861B3 (de) * 2009-07-31 2011-02-24 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung und Verfahren für deren Betrieb
US8631772B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Transmission fluid warming and cooling method
US8978824B2 (en) * 2011-01-19 2015-03-17 Ingersoll-Rand Company Turbomachinery with integrated pump
US9121335B2 (en) * 2011-05-13 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for an engine comprising a liquid cooling system and oil supply
US9109464B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-18 United Technologies Corporation Distributed lubrication system
US9174612B2 (en) * 2012-10-09 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Viscous brake for driveline heating
US9982779B2 (en) * 2014-05-20 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Transmission hydraulic control system including thermal valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN107202156B (zh) 2019-05-07
CN107202156A (zh) 2017-09-26
US9995383B2 (en) 2018-06-12
US20170268658A1 (en) 2017-09-21
JP2017166632A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942836B2 (ja) 車両用自動変速機の作動油冷却装置
US7992385B2 (en) Hydraulic control device
CN100523565C (zh) 车辆用动力传递装置的液压控制装置
US10443703B2 (en) Lubrication control device for transmission
JP5331884B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5705146B2 (ja) 変速機の液圧系統
JP2010540836A (ja) 車両用のギヤボックス内のオイルの冷却装置
JP6673311B2 (ja) 車両用油圧装置
JP6277216B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧システム
US8935439B2 (en) Oil pressure control system of automatic transmission for vehicle
WO2017163855A1 (ja) 油圧制御装置
JP2010210061A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010261508A (ja) オイルポンプ油圧回路
JP2008138829A (ja) 流体の循環システム
JP2018053720A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2018146019A (ja) 油供給装置
JP2022108688A (ja) 車両用温調システム
JP2008275014A (ja) 変速機の潤滑装置
JP4433851B2 (ja) 変速機の作動油調整装置
JP6779796B2 (ja) 潤滑回路
JP3786753B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP2016180503A (ja) 車両用自動変速機の油温調整装置
JP2010265992A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2017040303A (ja) 動力伝達機構の油圧回路
JP6003569B2 (ja) 車両用伝動装置の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150