JP6276860B2 - 吸遮音材及びその製造方法 - Google Patents

吸遮音材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276860B2
JP6276860B2 JP2016540515A JP2016540515A JP6276860B2 JP 6276860 B2 JP6276860 B2 JP 6276860B2 JP 2016540515 A JP2016540515 A JP 2016540515A JP 2016540515 A JP2016540515 A JP 2016540515A JP 6276860 B2 JP6276860 B2 JP 6276860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
sound absorbing
nonwoven fabric
sound
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509909A (ja
Inventor
ヨン キム,クン
ヨン キム,クン
Original Assignee
ヒョンダイ モーター カンパニー
ヒョンダイ モーター カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒョンダイ モーター カンパニー, ヒョンダイ モーター カンパニー filed Critical ヒョンダイ モーター カンパニー
Publication of JP2017509909A publication Critical patent/JP2017509909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276860B2 publication Critical patent/JP6276860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0876Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • D04H1/4342Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、吸遮音材及びその製造方法に係り、より詳しくは、耐熱繊維からなる不織布にポリイミドバインダーを含浸して得られ、吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れ、室温はもちろん、300℃以上の高温が維持される部位に適用可能で、かつポリイミドバインダーを用いて成形可能な吸遮音材及びその製造方法に関する。
産業の高度発達に伴い、人間にとって不要な騒音が生じ、その騒音による被害の程度がますます増加している。そのため、多様な騒音防止対策が提案されている。このような騒音防止対策の一環として、防音、吸音または遮音機能を持つ新たな素材の吸遮音材を開発しようとする研究が盛んである。
吸遮音材が要求される産業分野は、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、芝刈り機などの電気製品分野、自動車、船舶、航空機などの輸送機器分野、または壁材、床材などの建築材料分野などが代表的である。その他にも色々な産業分野で吸遮音材の使用が要求されている。通常的に産業分野に適用される吸遮音材は、吸音性以外にも適用用途によって軽量化、難燃性、耐熱性、断熱性がさらに要求される。特に、300℃以上の高温が維持されるエンジンまたは排気系などに適用される吸遮音材は、難燃性及び耐熱性がさらに要求される。現在、耐熱性に優れた吸遮音材の素材としてはアラミド繊維、ポリイミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)が注目を浴びている。
また、吸遮音材に難燃性、撥水性などの機能性を付与するために、アラミド繊維が含まれた不織布と機能性表皮材が積層された構造の吸音材が多数開発されている。
例えば、特許文献1では、耐熱性アラミド短繊維とポリエステル熱可塑性短繊維が交絡している不織布層と、アラミド短繊維からなる湿式不織布からなる表皮材層が積層された難燃性吸音材を開示している。
また、特許文献2では、耐熱性アラミド短繊維またはアラミド短繊維とポリエステル熱可塑性短繊維を混繊した不織布層と、撥水剤をもって処理した表皮材層が積層された撥水性吸音材を開示している。
また、特許文献3では、耐熱性アラミド繊維で構成された不織布層と、耐熱性アラミド繊維を含む繊維シートからなる表皮材層が積層された耐熱性吸音材を開示している。
従来技術に開示されている吸音材は、不織布の片面に難燃性、撥水性などの機能性を付与するために表皮材層を別途に積層した構造であり、不織布層と表皮材層の2つの層を一体化するための熱圧工程をさらに行わなければならない。したがって、一体化工程をさらに行うことによって、工程が複雑になり、煩わしいだけでなく、熱圧工程中に添加剤として含まれた難燃剤、撥水剤などが燃焼して有毒ガスを排出することもあり、また、熱圧により不織布の内部構造が変形して吸音性を低下させる要因にもなる。
韓国公開特許公報第2007−33310号 日本公開特許公報第2007−39826号 日本公開特許公報第2007−138953号
従来技術の問題点を解決するために、本発明者らは吸遮音材として吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れ、かつ成形も可能な新たな吸遮音材の素材を開発するための研究を長期間行ってきた。その結果、複雑な3次元の迷路構造による不定形の通気孔が形成された不織布の繊維原糸の表面にポリイミドバインダーが等しく分布及び付着して不織布の本来の通気孔の構造を維持するか、さらに形成して不織布内部の3次元形状を維持することによって、不織布の吸音性を始め、物性を改善すると共に、バインダーの硬化過程中に所望の形状に成形可能な、新たな吸遮音材を開発することで本発明を完成した。
したがって、本発明は、吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れたことはもちろん、耐熱繊維からなる不織布にポリイミドバインダーが含浸された吸遮音材を提供することを目的とする。
また、本発明は、耐熱繊維からなる不織布をポリイミド重合用単量体を含んでいるバインダーに含浸させた後、単量体を重合及び硬化してポリイミドに転換する過程を含む吸遮音材の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、吸遮音材を騒音誘発装置に適用して騒音を低減させる方法を提供することを目的とする。
本発明では、耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布と、不織布に含浸され、不織布と同じ層に位置しており、不織布の繊維原糸の表面に分布及び付着して通気孔の構造を維持またはさらに形成することで、不織布内部の3次元形状を維持させるポリイミドバインダーと、を含む吸遮音材をその特徴とする。
また、本発明では、a)耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布をポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に含浸する段階と、b)ポリアミド酸が含浸された不織布をバインダー溶液から回収する段階と、c)回収された不織布を硬化してポリアミド酸をポリイミドに転換する段階と、を含む吸遮音材の製造方法をその特徴とする。
また、本発明では、i)騒音を誘発する装置の立体構造を確認する段階と、ii)装置の立体構造と一部または全部が一致するように吸遮音材を製作及び成形する段階と、iii)吸遮音材を騒音誘発装置に隣接させる段階と、を含む騒音誘発装置の騒音低減方法をその特徴とする。
本発明の吸遮音材は、耐熱繊維からなる不織布にポリイミドバインダーが含浸されているため、吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れるた吸遮音材の立体的形状を実現することができる。
また、本発明の吸遮音材は、従来の積層構造の吸音材で問題になった、不織布と表皮材を一体化するための熱圧工程を行わなくても良い。
また、本発明の吸遮音材は、バインダー溶液中に機能性添加剤をさらに含んで製造した場合、吸遮音材に機能性を付与するための表皮材を積層しなくても良いという工程上の有利な効果が得られる。
また、本発明の吸遮音材は、吸音性以外にも難燃性、耐熱性、及び遮熱性も同時に向上させることができるため、300℃以上の高温となる騒音装置に適用しても吸遮音材が変形または変成することがない。
また、本発明の吸遮音材は、ポリアミド酸が含浸されている状態で所望の吸遮音材の形状に成形することができるため、また、本発明の吸遮音材を構成する不織布として耐熱繊維を用いているため、バインダーとして熱硬化性樹脂のポリイミドを使用しても熱硬化過程中に生じる反応熱による不織布の熱変形がない。
したがって、本発明の吸遮音材は、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、芝刈り機などの電気製品分野、自動車、船舶、航空機などの輸送機器分野、または壁材、床材などの建築材料分野などを始め、防音、吸音または遮音が要求される分野における吸遮音材として効果的である。本発明の吸遮音材は300℃以上の高温が維持される騒音誘発装置に吸遮音材として効果的である。特に、本発明の吸遮音材を自動車分野に適用する場合、自動車のエンジン及び排気系などのような騒音誘発装置に密着させて締結するか、または騒音誘発装置から一定の距離を置いて設置するか、または騒音誘発装置に適用する部品として成形することができる。
バインダーに含浸される前後の不織布の電子顕微鏡写真(×300)であり、(A)はバインダーに含浸される前の不織布、(B)は不織布100重量部を基準としてバインダーが20重量部含浸された不織布、(C)は不織布100重量部を基準としてバインダーが50重量部含浸された不織布である。 吸遮音材を部品として成形して自動車の騒音誘発装置に適用させた例を示す概略図であり、(a)は自動車エンジンに適用される吸遮音材を成形した図、(b)は吸遮音材を自動車のエンジンの一部に装着した例を示す図である。 吸遮音材を自動車の騒音誘発装置から一定の距離を置いて設置して適用した例を示す概略図であり、(a)は自動車の車体下部に適用する吸遮音材を成形した図、(b)は吸遮音材を自動車の車体下部に付着した例を示す図である。 不織布の密度による吸遮音材の吸音性能を比較したグラフである。 アルミニウム遮熱板と本発明の吸遮音材の遮熱性能を比較したグラフである。
本発明は、吸遮音材及びその製造方法に関するものである。本発明の吸遮音材は、吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れ、耐熱繊維不織布と同じ層に位置しているバインダーを用いて所望の立体的形状に成形可能であるという点にその優位性がある。
本発明の一態様によれば、本発明は、耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布と、不織布と同じ層に位置しており、不織布の繊維原糸の表面に分布及び付着して通気孔の構造を維持またはさらに形成することで、不織布内部の3次元形状を維持するポリイミドバインダーと、を含む吸遮音材をその特徴とする。
本発明の好ましい実施例によれば、耐熱繊維は、限界酸素指数(LOI)が25%以上で、耐熱温度が150℃以上、好ましくは300℃以上であり得る。
また、本発明の好ましい実施例によれば、耐熱繊維は、アラミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維、ポリイミド(PI)繊維、ポリベンズイミダゾール(PBI)繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、及びセラミック繊維から選択された1種以上であり得る。
また、本発明のさらに好ましい実施例によれば、耐熱繊維は、繊度が1〜15デニールで、原糸の長さが20〜100mmのアラミド繊維または酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維であり得る。
また、本発明のさらに好ましい実施例によれば、不織布は、厚さが3〜20mmで、密度が100〜2000g/mであり得る。
また、本発明のさらに好ましい実施例によれば、不織布の密度は200〜1200g/mであり得る。
また、本発明の好ましい実施例によれば、不織布には重量平均分子量が10,000〜200,000範囲のポリイミドバインダーが含浸されることができる。
また、本発明のさらに好ましい実施例によれば、不織布100の重量部に対してポリイミドバインダーは1〜300重量部が含浸されることができる。
また、本発明の好ましい実施例によれば、吸遮音材は適用対象の立体構造形状に成形されることができる。
また、本発明の好ましい実施例によれば、吸遮音材は単一層または多層で構成することができる。
また、本発明のさらに好ましい実施例によれば、吸遮音材を自動車用吸遮音材に適用することができる。
本発明による吸遮音材の構造を図1に基づいて具体的に説明する。
図1は、ポリイミドバインダーに含浸される前後の不織布内部の3次元形状を確認するための電子顕微鏡写真である。
図1の(A)は、ポリイミドバインダーに含浸される前の不織布の内部構造を示す電子顕微鏡写真で、耐熱繊維の原糸が交絡して不定形の通気孔が形成されていることが分かる。図1の(B)と(C)は、不織布にポリイミドバインダーを含浸させた後の電子顕微鏡写真である。耐熱繊維の原糸に全体的にバインダーが微細に分布して付着していることが分かり、バインダーの含量が増加すると、原糸の表面にはさらに多量のバインダーが含まれることを確認することができる。
不織布は、その製造方法により異なるが、繊維が3次元的に無秩序に配列されている。したがって、不織布内部の気孔構造は、それぞれ独立している毛細管チューブの束が形成されるというより、規則または不規則な繊維の配列によって3次元的に連結された非常に複雑な迷路構造(labyrinth system)を形成する。すなわち、本発明で不織布は、耐熱繊維を含む原糸が粗く交差することによって、不規則に通気孔(micro cavity)が形成されている。
不織布にポリイミドバインダーが含浸されると、不織布の原糸の表面にはポリイミドが微細に、かつ全体的に均一に分布して付着することで、含浸前の不織布に比べて、さらに微細な大きさの通気孔を形成する。不織布の内部構造中にさらに微細な通気孔が形成されるということは、騒音の共鳴性が増加することを意味し、それによって吸遮音の特性が向上することを意味する。特に、ポリイミドの場合は、ポリアミド酸が独立して3次元の網状構造に硬化して形成されたもので、不織布内部に多い微細通気孔がさらに形成されるため、吸遮音の特性はさらに向上することができる。
したがって、本発明の吸遮音材は、不織布にポリイミドバインダーを均一に含浸して不織布の本来の3次元形状が維持され、そしてポリアミド酸プレポリマーがポリイミドに転換されるための硬化工程で微細通気孔(Micro ventilator)がさらに多く形成できるため、本発明の吸遮音材に騒音が伝播されると、不織布内でさらに多く、多様な騒音の共鳴を形成することで、騒音の消滅効果が増加し、騒音の消滅効率性が極大化されて吸音性能が非常に改善される。
図1の電子顕微鏡写真に示したとおり、本発明の吸遮音材は、不織布を構成する耐熱繊維の原糸の表面にポリイミドバインダーが均一に分散、分布されている。
このような内部構造を有する本発明による吸遮音材については、各構成成分を中心に具体的に説明すれば下記の通りである。
本発明では不織布を構成する主な繊維として耐熱繊維を用いる。
耐熱繊維は、高温及び超高熱条件で耐えられる耐久性に優れた素材であれば何れもよい。具体的に耐熱繊維は、限界酸素指数(LOI)が25%以上で、耐熱温度が150℃以上のものを用いる。好ましくは、耐熱繊維として限界酸素指数(LOI)が25〜80%で、耐熱温度が300〜3000℃のものを用いる。さらに好ましくは、耐熱繊維として限界酸素指数(LOI)が25〜70%で、耐熱温度が300〜1000℃のものを用いる。また、耐熱繊維は繊度が1〜15デニール、好ましくは1〜6デニールで、原糸の長さは20〜100mm、さらに好ましくは40〜80mmのものを用いることが良い。原糸の長さが短すぎるとニードルパンチ時の原糸の交絡が難しくなって不織布の結束力が弱くなり、原糸の長さが長すぎると不織布の結束力は向上するが、カーディング(carding)時の原糸の移送が円滑でないという問題がある。
耐熱繊維は、当分野で通常的に呼ばれる「スーパー繊維」を用いることができる。スーパー繊維は、具体的にアラミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維、ポリイミド(PI)繊維、ポリベンズイミダゾール(PBI)繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、セラミック繊維などから選択された1種以上を含むことができる。
本発明では耐熱繊維として好ましくはアラミド繊維または酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維を使用する。
また、本発明の吸遮音材は、不織布と同じ層に位置して不織布内部の3次元形状を維持する形態で含まれているポリイミドバインダーを含む。「不織布内部の3次元形状を維持する形態」とは、不織布にバインダーが含浸されると、バインダーが不織布繊維の原糸の表面に全体的に均一に分布された状態で付着され、不定形の通気孔構造を維持またはさらに形成することで、不織布の本来の3次元の内部形状を維持することを意味する。
一般的に、バインダーは、2つの素材間の接着または接合のために用いられる材料を称するが、本発明でのバインダーは耐熱繊維からなる不織布に含浸された材料を称する。
本発明では、不織布に含浸されるバインダーとしてポリイミドを選んで使用している。一般のポリイミドの合成過程を下記反応式に示す。下記反応式の製造方法によれば、下記一般式(1)で表される酸二無水物単量体と下記一般式(2)で表されるジアミン単量体を重合して下記一般式(3)で表されるポリアミド酸を製造し、ポリアミド酸をイミド化して下記一般式(4)で表されるポリイミドに転換して製造することができる。
Figure 0006276860
反応式1で、Xは酸二無水物単量体に由来した4価基であって、具体的には下記の通りである。
Figure 0006276860
また、反応式1で、Xはジアミン単量体に由来した2価基であって、具体的には下記の通りである。
Figure 0006276860
Figure 0006276860
Figure 0006276860
本発明でバインダーとして用いられるポリイミドは、ポリアミド酸をイミド化反応して製造した硬化物であって、硬化されたポリイミドは3次元的網状構造を持つ。したがって、不織布の内部構造内でポリアミド酸がポリイミドに硬化すると、ポリイミドバインダーがそれ自体で網状構造を形成してまた別の通気孔を形成するようになり、不織布内部にさらに多い微細通気孔が形成されるため、吸音性能はより向上させることができる。
また、ポリイミドは代表的な熱硬化性樹脂である。不織布の繊維素材に用いられるアラミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維のような熱可塑性耐熱繊維とは全く異なる物理化学的特性を有する異質素材である。そのため、熱可塑性耐熱繊維からなる不織布に熱硬化性のポリイミドバインダーが含浸されると、これらの異質特性によって線接触による境界層が形成されるため、不織布の通気孔が開かれている状態で存在する。すなわち、耐熱繊維からなる不織布にポリイミドが含浸されると、不織布内部の3次元形状を維持することができる。
また、ポリイミドは、光、熱または硬化剤により硬化される特性と、高温条件でもその形状が変形することのない特性がある。したがって、不織布に含浸されたポリイミドは、成形後に高温条件であっても、成形形状をずっと維持することができる。
よって、本発明による吸遮音材は、不織布にポリイミドバインダーが含浸されることで、不織布内部にさらに微細通気孔が形成されるか、不織布内部の3次元形状の維持保存が可能となって、吸音性能をさらに向上させるようになり、また不織布内でバインダーが硬化する過程中に所望の形態に成形できるだけでなく、高温条件であっても成形形状を維持するというさらなる効果を期待することができる。
本発明でバインダーとして用いるポリイミドは、反応式1による通常の製造方法で製造されたもので、本発明は、ポリイミドの製造方法などに特に制限することはない。
反応式1によるポリイミドの一般的な製造方法を具体的に説明すると下記の通りである。
先ず、酸二無水物単量体とジアミン単量体を縮重合してポリアミド酸を製造する。縮重合は、当該技術分野における通常の単量体を用いて通常の重合方法により行われる。
酸二無水物単量体は、脂肪族または芳香族のテトラカルボン酸二無水物を含むことができる。酸二無水物単量体は、具体的に1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロオクテン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニル−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物などを含むことができる。このような酸二無水物単量体は、単独でまたはこれらの中で2つ以上を混合して使用でき、本発明がこれら単量体に限定されることはない。
ジアミン単量体は、脂肪族または芳香族のジアミノ化合物を含むことができる。ジアミン単量体は、具体的にm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2−ジメチルビフェニル、及び2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどを含むことができる。このようなジアミン単量体は、単独でまたはこれらの中で2つ以上を混合して使用でき、本発明がこれら単量体に限定されることはない。
ポリアミド酸を製造するための重合は、通常の有機溶媒を用いて0〜90℃で1〜24時間行うことができる。この際、用いられる有機溶媒は、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒を用いることができる。
次に、ポリアミド酸をイミド化してポリイミドに転換する。イミド化反応も当該技術分野に知られている通常の硬化方法であって、光、熱または硬化剤を使用して行われる。硬化反応は、具体的に150〜350℃の温度で熱処理して行うことができる。この際、必要であればイミド化触媒にp−トルエンスルホン酸、ヒドロキシ安息香酸、クロトン酸などの酸触媒を用いることができ、または有機アミン類、有機アゾール類などの塩基触媒を用いて硬化速度を促進してもよい。
本発明でバインダーに用いられるポリイミドは、通常の脂肪族または芳香族のポリイミド樹脂であって、重量平均分子量が10,000〜200,000範囲のものを使用することが良い。ポリイミドバインダーの重量平均分子量が10,000未満であれば高分子物性に劣り、200,000を超えると溶媒に溶解しにくくなるため、含浸に困難であるという問題がある。
また、本発明では、吸遮音材に機能性を付与するために、様々な添加剤、例えば、難燃剤、耐熱向上剤、撥水剤などを使用することができる。添加剤は、バインダー溶液に含んで使用するため、吸遮音材に機能性を付与するための別途の表皮材を積層しなくても良い。
難燃剤は、メラミン類、リン酸塩、金属ヒドロキシドなどが挙げられる。難燃剤は、具体的にメラミン、メラミンシアヌレート、ポリリン酸メラミン、ホスファゲン、ポリリン酸アンモニウムなどから選択された1種以上が挙げられる。さらに好ましくは、難燃剤としてメラミン類を使用し、これによって難燃性と耐熱性を同時に向上させる効果が得られる。
耐熱向上剤は、アルミナ、シリカ、タルク、クレー、ガラス粉末、ガラス繊維、金属粉末などが挙げられる。
撥水剤は、フルオロ系などから選択された1種以上が挙げられる。
その他にも当分野で通常的に使われている添加剤を目的に合わせて選択して使用することができる。
本発明の他の様態によれば、本発明は、a)耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布をポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に含浸する段階と、b)ポリアミド酸が含浸された不織布をバインダー溶液から回収する段階と、c)回収された不織布を硬化してポリアミド酸をポリイミドに転換する段階と、を含む吸遮音材の製造方法をその特徴とする。
本発明の好ましい実施例によれば、前記b)の不織布の回収段階の後に、所望の吸遮音材の形状に製作する成形段階(b−1)をさらに含むことができる。
本発明の好ましい実施例によれば、前記b)の不織布の回収段階では、含浸された不織布を取り出して1〜20kgf/cmの圧力で圧着する工程、含浸された不織布を取り出して70〜200℃温度で加温する工程、または前記条件で加温及び圧着する工程を含むことができる。
本発明の好ましい実施例によれば、前記c)のポリイミドに転換する段階では、150〜350℃の温度でポリアミド酸をイミド化してポリイミドに転換する硬化工程を含むことができる。
本発明による吸遮音材の製造方法を各段階別に具体的に説明すれば下記の通りである。
前記a)段階は、耐熱繊維からなる不織布をバインダー溶液に含浸する段階である。
本発明では、不織布をバインダー溶液に含浸して吸音及び遮音特性を改善することはもちろん、所望の形状の吸遮音材を成形できるようにする。
不織布を含浸するバインダー溶液は、ポリイミドの前駆物質のポリアミド酸が分散されている。すなわち、バインダー溶液には、酸二無水物単量体とジアミン単量体を重合して得たポリアミド酸が分散されている。ポリアミド酸の重合に用いられる単量体、通常の添加剤及び溶媒は上述した通りである。
本発明のバインダー溶液は、その濃度を調節することで不織布に対する含浸程度を調節できるが、ポリアミド酸の含量を基準として1〜60重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の濃度で製造して使用することが良い。バインダー溶液の濃度が薄すぎると不織布に含浸されるバインダーの含量が低くて本発明が目的とする効果を得にくくなり、濃すぎると不織布が固く硬化して吸遮音材としての機能を発揮することができない。
また、ポリアミド酸が分散されているバインダー溶液には、難燃剤、耐熱向上剤、撥水剤などを始め、当分野で通常的に用いられる添加剤から選択された1種以上を使用することができる。これら添加剤は、添加する目的に合わせて適切に調節して使用できるが、その含量範囲未満であれば添加効果が微々たるものとなり、前記範囲を超えて使用すると経済性が落ち、かえって他の副作用を招くようになる。
前記b)段階は、ポリアミド酸が含浸された不織布をバインダー溶液から回収する段階である。
本発明による不織布の回収段階は、バインダー溶液に含浸した不織布を取り出して溶媒を除去する過程であり、この際、適切な温度及び加圧を与えてもよい。具体的に、不織布を回収する段階では、含浸された不織布を取り出して1〜20kgf/cmの圧力で圧着して不織布内のバインダーの含量を調節する工程を含むことができる。また、不織布を回収する段階では、含浸された不織布を取り出して70〜200℃の温度で加温して溶媒を蒸発させる工程を含むこともできる。また、不織布を回収する段階では、含浸された不織布を取り出して1〜20kgf/cmの圧力で圧着する工程と、70〜200℃の温度で加温する工程を順次行う工程を含むことができる。
バインダー溶液から回収された不織布内に含まれたバインダーの含量は、吸遮音材の内部の通気孔の大きさ、形状、分布度を調節する重要な因子であって、これによって吸遮音材の吸音特性及び機械的特性が調節される。本発明による吸遮音材に含まれたポリイミドバインダーの最終含量は、不織布100重量部を基準として1〜300重量部、さらに好ましくは30〜150重量部の範囲に調節することができる。
前記c)段階は、ポリアミド酸をポリイミドに転換する段階である。
具体的にc)段階は、回収された不織布内に含まれたポリアミド酸を硬化してポリイミドに転換させる段階である。ポリイミドに転換させるための硬化工程は、光、熱または硬化剤を用いて行うことができ、ポリアミド酸をポリイミドに転換させる工程条件は、当業界に広く知られている。熱硬化によってポリイミドに転換させる場合、150〜350℃の温度で30分〜3時間の条件で行われることができる。
前記c)段階を行った不織布には、ポリイミドが不織布の原糸の表面に等しく分布及び付着されていることを電子顕微鏡写真から分かる。また、不織布に含浸されているポリイミドは、重量平均分子量10,000〜200,000g/molであった。
一方、本発明は、b)不織布の回収段階の後に、さらに不織布を所望の形状の吸遮音材に製作する成形段階(b−1段階)をさらに含む吸遮音材の製造方法を含む。
前記b−1)の成形段階を含む吸遮音材の製造方法は、具体的に、a)耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布を、ポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に含浸する段階と、b)ポリアミド酸が含浸された不織布をバインダー溶液から回収する段階と、b−1)回収された不織布を所望の形状に製作する成形段階と、c)不織布に含浸されたポリアミド酸をポリイミドに転換する段階と、を含む。
前記b−1)の成形段階では、高温熱処理による成形も可能である。高温成形過程は、熱硬化性バインダーの硬化反応も考慮した過程であって、その成形温度は150〜350℃の温度、さらに好ましくは200〜300℃の温度を維持する。
一方、本発明は、前記a)段階の前に、耐熱繊維を用いてニードルパンチ工程によって不織布を形成する段階(a−1段階)をさらに含む吸遮音材の製造方法をその特徴とする。例えば、前記a−1段階は、繊度が1〜15デニールのアラミドの耐熱繊維を用いて、ニードルパンチ工程によって厚さが3〜20mmのアラミド不織布を形成する段階である。
前記a−1)段階を含む本発明による吸遮音材の製造方法は、例えば、a−1)繊度が1〜15デニールのアラミドの耐熱繊維を用いて、ニードルパンチ工程によって厚さが3〜20mmのアラミド不織布を形成する段階と、a)耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布をポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に含浸する段階と、b)ポリアミド酸が含浸された不織布をバインダー溶液から回収する段階と、b−1)回収された不織布を所望の形状に製作する成形段階と、c)不織布に含浸されたポリアミド酸をポリイミドに転換する段階と、を含んでなる。
前記a−1)の不織布を形成する段階は、耐熱繊維を用いたニードルパンチ(Needle Punching)工程を含む。不織布の厚さ及び密度の変化に応じて吸音性は変われるが、不織布の厚さ及び密度が大きいほど吸音性は増加すると予測される。
本発明では、吸遮音材が適用される産業分野などを考慮すると、不織布の厚さは3〜20mmであることが好ましい。その理由は不織布の厚さが3mm未満であれば吸遮音材の耐久性と成形性を満足しにくく、厚さが20mmを超えると布地の製作及び加工時の生産性が低下し、原価が増加するという問題がある。また、不織布の重量は、性能と原価を両方とも考慮して、密度が100〜2000g/m、好ましくは200〜1200g/m、さらに好ましくは300〜800g/mであることが良い。
不織布は、カーディング(Carding)により形成された30〜100g/mのウェブを2〜12重に積層して第1アップ−ダウンプレニードル(Up−down preneedling)、第2ダウン−アップニードル(Down−up needling)、第3アップ−ダウンニードル(Up−down needling)の連続工程により、必要な厚さの調節、必要な結束力の確保及び必要な物性の実現のための物理的交絡を形成する。この際、ニードル(needle)は、ワーキングブレード(working blade)が0.5〜3mmで、ニードルの長さ(クランクの外則(crank outside)からポイントまでの距離)が70〜120mmのかかり(Barb)タイプのニードルを使用する。ニードルストロークは30〜350回/mであることが好ましい。
さらに好ましくは、不織布用原糸の繊度が1.5〜8.0デニール、パイル形成層の厚さが6〜13mm、ニードルのストローク数が120〜250回/m、不織布の密度が300〜800g/mであることが好ましい。
上述したような製造方法により製造された吸遮音材の内部構造は電子顕微鏡で確認することができる。電子顕微鏡写真から分かるように、本発明の吸遮音材の内部には1〜100μmの大きさを有する通気孔が分布しているが、これら通気孔は0.1〜500μm間隔で規則的または不規則的に分布していた。
本発明のまた他の様態によれば、本発明は、i)騒音を誘発する装置の立体構造を確認する段階と、ii)前記装置の立体構造と一部または全部が一致するように吸遮音材を製作及び成形する段階と、iii)吸遮音材を騒音誘発装置に隣接させる段階と、を含む騒音誘発装置の騒音低減方法を特徴とする。
前記装置は、モーター、エンジン、排気系などを始め、騒音を誘発する装置を意味し、本発明の装置がモーター、エンジン、排気系に限定されることはない。前記装置の立体構造と一部または全部が一致するように製作して使用することができる。本発明の吸遮音材は、バインダーの硬化過程中に成形が可能であるという長所があるため、装置の立体構造と一部または全部が一致するように吸遮音材を成形製作して使用することができる。
「隣接(adjacent)」とは、騒音誘発装置に密着させて締結するか、または騒音誘発装置から一定の距離を置いて設置するか、または騒音誘発装置に適用される部品として成形して適用することを意味する。また、本発明での隣接は、騒音誘発装置に結合された部材(例えば、他の吸遮音材)にさらに装着することも含む。
図2及び図3には本発明の吸遮音材を自動車の騒音誘発装置に適用した代表例を概略的に示した。
図2は、吸遮音材を部品として成形して自動車の騒音誘発装置に適用した例を示す概略図であって、(a)は自動車エンジンに適用される吸遮音材を成形した図、(b)は吸遮音材を自動車のエンジンの一部に装着した例を示す図である。
また、図3は、吸遮音材を自動車の騒音誘発装置に設置して適用した例を示す概略図であって、(a)は自動車の車体下部に適用される吸遮音材を成形した図、(b)は吸遮音材を自動車の車体下部に付着した例を示す図である。
以上、説明したとおり、本発明の吸遮音材は、不織布の内部に3次元形状が維持されるようにバインダーが含浸されたもので、吸音性、難燃性、耐熱性、遮熱性に優れ、室温はもちろん、300℃以上の高温が維持される騒音装置に直接適用しても成形体の変形がほぼなく、本来の吸遮音の効能が得られる。
以下、本発明を次の実施例に基づいて、より詳細に説明するが、本発明が次の実施例によって限定されることはない。
[実施例]吸遮音材の製造
<ポリイミド樹脂が含浸されたアラミド不織布からなる吸遮音材の製造>
限界酸素指数(LOI)40%、耐熱温度300℃、アラミド短繊維に空気を吹き込んだ(Air Blowing)後、カーディングを用いて30g/mのウェブを形成した。形成されたウェブを水平ラッパーを用いて5m/minの生産速度でコンベアベルト上に10重をオーバーラップ積層して積層ウェブを形成した。積層ウェブは、ニードルのストローク数が150回/mとなる条件でアップ−ダウンニードル、ダウン−アップニードル及びアップ−ダウンニードルを連続して行って密度300g/m及び厚さ6mmのアラミド不織布を製造した。
製造された不織布をバインダー溶液に含浸した。この際、バインダー溶液は、ピロメリット酸二無水物と4,4−オキシジアニリンを重合したポリアミド酸プレポリマーがN−メチル−2−ピロリドン溶媒に分散された溶液であって、ポリアミド酸の含量を基準として15重量%の濃度で分散されている。
バインダー溶液から不織布を取り出した後、ローラーを用いて8kgf/cmの圧力で圧着して密度1,500g/mでポリアミド酸が含浸された不織布を得た。
ポリアミド酸が含浸された不織布は、200℃の温度条件で2分間硬化(Curing)して所望の形状に成形した。そして、300℃の温度条件でポリアミド酸をイミド化してアラミド不織布内に下記一般式(5)で表されるポリイミドが含浸されている吸遮音材を製造した。
Figure 0006276860
不織布に含浸されている一般式(5)で表されるポリイミドは、重量平均分子量が20,000g/molであり、最終的にポリイミドの含浸量は不織布100重量部を基準として50重量部であった。
〔比較例1:アラミド不織布からなる吸遮音材の製造〕
実施例1と同じニードルパンチ工程により製造された密度300g/m及び厚さ6mmのアラミド不織布を吸遮音材として使用した。
〔比較例2:ポリイミド樹脂でコーティングされたアラミド不織布からなる吸遮音材の製造〕
実施例1と同じニードルパンチ工程で密度300g/m及び厚さ6mmのアラミド不織布を製造した。そして、不織布の表面にポリイミド樹脂を含んでいる溶液をコーティングし、150℃で乾燥及び成形して吸遮音材を製造するが、この際、コーティング量は不織布100重量部を基準として50重量部となるようにした。
〔比較例3:熱可塑性樹脂に含浸されたアラミド不織布からなる吸遮音材の製造〕
実施例1と同じニードルパンチ工程により密度300g/m及び厚さ6mmのアラミド不織布を製造し、バインダー溶液に含浸、乾燥及び成形して吸遮音材として使用した。
この際、バインダー溶液は、ポリエチレン樹脂(PE)10重量%、メラミンシアヌレート(Melaminecyanurate)10重量%、ジメチルカーボネイト(DMC)80重量%の組成を有する熱可塑性樹脂溶液を製造して使用した。
〔比較例4:ポリイミド樹脂に含浸されたPET不織布からなる吸遮音材の製造〕
実施例1と同じニードルパンチ工程により密度300g/m及び厚さ6mmのポリエチレンテレフタレート(PET)不織布を製造し、バインダー溶液に含浸、乾燥及び成形して吸遮音材として使用した。
比較例4のPET不織布は、ポリイミドの反応熱によってPET不織布が熱変形しはじめ、乾燥及び熱成形過程で完全に熱変形されてしまい、所望の形態に成形することができなかった。
〔実験例:吸遮音材の物性評価方法〕
球遮音材の物性は下記の方法で測定して比較した。
1.耐熱性の評価
吸遮音材の耐熱性を評価するために耐熱オーブンで300℃温度条件で300時間老化させ、標準状態(温度23±2℃、相対湿度50±5%)で1時間以上その状態を維持した後、外観及び引張強度を測定した。この際、外観に収縮及び変形の有無、表面に剥けた部分があるか否か、下毛、亀裂の有無を肉眼で確認して判別した。引張試験は、ダンベル状1号試験片を任意に5枚取って標準状態で引張速度200mm/分条件で行った。
2.熱サイクルの評価
吸遮音材の耐久性は熱サイクル試験法によって評価した。下記の条件を1サイクルにして5サイクルを実施して耐久性を判断した。
1)1サイクル条件
室温→高温(150℃×3時間)→室温→低温(−30℃×3時間)→室温→耐湿(50℃×95%RH)
2)耐久性の評価基準
熱サイクルを試験した後、外観の変化があるか否かを確認した。例えば、表面損傷、膨張、破砕、変色程度を確認し、外観の変化がない場合は「異常なし」と表記した。
3.難燃性の評価
吸遮音材の難燃性はISO3795燃焼性試験方法で測定した。
4.不燃性の評価
吸遮音材の不燃性はUL94垂直難燃性試験方法で測定した。
5.吸音性の評価
吸遮音材の吸音性はISO354方法で測定した。
6.通気量の評価
1)評価方法
フレーザー(FRAZIER)型試験器を用いて試験片を装着し、垂直通過して流れる空気の量を測定した。空気が試験片を通過する面積は5cmで、この時に加えられる圧力は125パスカル(Pa)に調整した。
〔実験例1:耐熱繊維の種類による吸遮音材の特性比較〕
本実験例1では、耐熱繊維の原糸の選択により製造された吸遮音材の物性を比較した。具体的には、下記表1に示した原糸を用いて実施例1と同じニードルパンチ工程により密度300g/m及び厚さ6mmの不織布を製造した。そして、ポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に不織布を含浸してから取り出してイミド化して吸遮音材を製造した。
吸遮音材の物性評価方法によってそれぞれの吸遮音材の物性を測定した。下記表2には、耐熱繊維の種類別に製造された各吸遮音材について物性を測定した結果を示す。
Figure 0006276860
Figure 0006276860
表1と表2の結果によれば、本発明で提案したように、限界酸素指数25%以上、耐熱温度150℃以上の耐熱繊維を用いて製造された吸遮音材は、耐熱性、耐久性、難燃性、不燃性及び吸音性を全て満足させることが分かる。それによって、本発明の吸遮音材を構成する不織布の素材に、スーパー繊維と知られている通常の耐熱繊維が全て適用可能であることが分かる。
〔実験例2:不織布の密度による吸遮音材の特性比較〕
本実験例2では実施例1と同じ方法でポリイミドが含浸された吸遮音材を製造するが、不織布の密度が異なるものを使用し、製造された吸遮音材の吸音性能は図4に示した。
図4に示したとおり、密度が300g/mの不織布に比較して600g/mに増加した不織布を用いた時、吸遮音材の吸音性能がさらに優れるようになることが分かる。
〔実験例3:吸遮音材物性の評価〕
本実験例3では、吸遮音材を製造することに当たって、耐熱繊維からなる不織布に適用されるバインダーの適用方式による吸遮音材の特性を比較した。
具体的には、吸遮音材の製造時、アラミド不織布に適用されるポリイミド(PI)バインダーに含浸法(実施例1)を適用する場合と、コーティング法(比較例2)を適用する場合において、製造された吸遮音材の吸音率を比較した。下記表3にはアラミド不織布からなる吸遮音材(比較例1)、PIにより表面コーティングしたアラミド不織布からなる吸遮音材(比較例2)、及びPIを含浸させたアラミド不織布からなる吸遮音材(実施例1)の吸音率をそれぞれ測定した結果を示す。
Figure 0006276860
表3の結果によれば、PIが適用されていない不織布を吸遮音材として使用している比較例1に比して、本発明による実施例1の吸遮音材は、全周波数領域帯で優れた吸音効果を示している。反面、PIコーティングされた不織布を吸遮音材として使用している比較例2は、吸遮音材が400〜5000Hz周波数領域帯では不織布(比較例1)に比較して吸音率が低かった。
〔実験例4:吸遮音材の遮熱性能の評価〕
本実験例4では、実施例1(PI含浸されたアラミド不織布)、比較例1(アラミド不織布)、及び比較例3(PE含浸されたアラミド不織布)で製造されたそれぞれの吸遮音材について遮熱性能を評価した。具体的には、25mm厚さの吸遮音材をそれぞれ設置し、吸遮音材の片面に1000℃の熱を5分間加えた後、吸遮音材の反対側面で温度を測定した。
その結果、吸遮音材の反対側面で測定した温度が、実施例1の吸遮音材は250℃、比較例1の吸遮音材は350℃であった。それによって、本発明の吸遮音材は、熱硬化性樹脂が含浸されることで、遮熱性能も向上したことが分かる。反面、比較例3の吸遮音材は、熱可塑性樹脂が含浸された吸遮音材であって、1000℃の熱を加えるとすぐに熱可塑性樹脂が溶けてしまって吸遮音材の形態が変形した。
以上の実験によれば、本発明の吸遮音材は、遮熱、断熱特性が非常に優れたことが分かる。
〔実験例5:既存のアルミニウム遮熱板との遮熱性能の比較評価〕
本実験例5では、実施例1の吸遮音材と既存のアルミニウム遮熱板との遮熱性能を比較した。具体的には、準備した吸遮音材と遮熱板の片面に同じ熱を加えて熱源方向の温度が250℃となるようにした。次に、加熱時間帯別に吸遮音材の反対側面で温度を測定した。その結果は図5に示した。
図5に示したとおり、本発明による吸遮音材は、アルミニウム遮熱板に比べて熱遮断温度が11℃以上低くてさらに優れたことが分かる。
〔実験例6:バインダーの含量による吸遮音材の特性比較〕
実施例1の方法で吸遮音材を製造したが、バインダー溶液から取り出した不織布を圧着、乾燥などを行って最終的に不織布内に含まれたバインダー含量を調整した。この際、バインダーの含量は、乾燥した不織布100重量部を基準として吸遮音材に含まれるバインダーの重量部で示した。
下記表4と表5には、バインダーの含量を異なるようにして製造された吸遮音材に関する機械的物性と吸音率を比較した結果を示した。
Figure 0006276860
Figure 0006276860
表4と表5の結果によれば、ポリイミドバインダーが含浸されていない不織布に比較して、不織布にポリイミドバインダーが含浸されることで、吸音率が向上したことが分かる。また、ポリイミドバインダーの含量により、製造された吸遮音材の吸音率が調節される可能性があることを確認できた。
〔実験例7:バインダーの種類による吸遮音材の特性比較〕
実施例1の方法でアラミド不織布100重量部を基準としてバインダーが50重量部含浸された吸遮音材を製造したが、バインダーとして下記表6に示す樹脂を使用した。
下記表6には、バインダーの種類を異なるようにして製造された吸遮音材に関する機械的物性と吸音率を比較した結果を示した。
Figure 0006276860

Claims (26)

  1. 耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布と、
    前記不織布に含浸され、不織布と同じ層に位置しており、前記不織布の繊維原糸の表面に分布及び付着して通気孔の構造を維持またはさらに形成することで、不織布内部の3次元形状を維持させるポリイミドバインダーと、
    を含むことを特徴とする吸遮音材。
  2. 前記耐熱繊維は、限界酸素指数(LOI)が25%以上で、耐熱温度が150℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  3. 前記耐熱繊維は、アラミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維、ポリイミド(PI)繊維、ポリベンズイミダゾール(PBI)繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、及びセラミック繊維から選択された1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の吸遮音材。
  4. 前記耐熱繊維は、繊度が1〜15デニールで、原糸の長さが20〜100mmのアラミド繊維または酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維であることを特徴とする請求項3に記載の吸遮音材。
  5. 前記不織布は、厚さが3〜20mmで、密度が100〜2000g/mであることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  6. 前記ポリイミドは、重量平均分子量が10,000〜200,000g/molであることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  7. 前記不織布の100重量部に対して前記ポリイミドバインダーが1〜300重量部含浸されることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  8. 前記吸遮音材は、適用対象の立体構造形状に成形されることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  9. 前記吸遮音材は、単一層または多層で構成されることを特徴とする請求項1に記載の吸遮音材。
  10. 前記吸遮音材は自動車用であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の吸遮音材。
  11. a)耐熱繊維の含量が30〜100重量%の不織布をポリアミド酸が分散されたバインダー溶液に含浸する段階と、
    b)前記ポリアミド酸が含浸された前記不織布を前記バインダー溶液から回収する段階と、
    c)回収された前記不織布を硬化して前記ポリアミド酸をポリイミドに転換する段階と、
    を含む前記請求項1に記載の吸遮音材の製造方法。
  12. 前記b)段階の後に前記ポリアミド酸が含浸された前記不織布を所望の形状に製作する成形段階をさらに含んで形成されることを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  13. 前記b)の不織布の回収段階は、含浸された前記不織布を取り出して1〜20kgf/cmの圧力で圧着する工程、含浸された前記不織布を取り出して70〜200℃温度で加温して溶媒を蒸発させる工程、または含浸された前記不織布を取り出して前記条件で圧着及び蒸発させる工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  14. 前記吸遮音材は、前記不織布の100重量部に対してポリイミドバインダーが1〜300重量部含浸されることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の吸遮音材の製造方法。
  15. 前記耐熱繊維は、限界酸素指数(LOI)が25%以上で、耐熱温度が150℃以上であることを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  16. 前記耐熱繊維は、アラミド繊維、酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維、ポリイミド(PI)繊維、ポリベンズイミダゾール(PBI)繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、及びセラミック繊維から選択された1種以上であることを特徴とする請求項15に記載の吸遮音材の製造方法。
  17. 前記耐熱繊維は、繊度が1〜15デニール及び原糸の長さが20〜100mmのアラミド繊維または酸化されたポリアクリロニトリル(OXI−PAN)繊維であることを特徴とする請求項16に記載の吸遮音材の製造方法。
  18. 前記不織布は、厚さが3〜20mmで、密度が100〜2000g/mであることを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  19. 前記不織布は、アップ−ダウンプレニードル、ダウン−アップニードル、アップ−ダウンニードルを連続して行って形成されることを特徴とする請求項18に記載の吸遮音材の製造方法。
  20. 前記不織布は、ニードルストローク30〜350回/mで形成されることを特徴とする請求項18に記載の吸遮音材の製造方法。
  21. 前記ポリイミドは、重量平均分子量が20,000〜300,000g/molであることを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  22. 前記バインダー溶液の濃度がポリアミド酸の含量を基準として1〜60重量%であることを特徴とする請求項11に記載の吸遮音材の製造方法。
  23. 前記吸遮音材は自動車用であることを特徴とする請求項11または12に記載の吸遮音材の製造方法。
  24. i)騒音を誘発する騒音誘発装置の立体構造を確認する段階と、
    ii)前記騒音誘発装置の立体構造と一部または全部が一致するように請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の吸遮音材を製作及び成形する段階と、
    iii)前記吸遮音材を前記騒音誘発装置に隣接させる段階と、
    を含むことを特徴とする騒音誘発装置の騒音低減方法。
  25. 前記装置は、モーター、エンジンまたは排気系であることを特徴とする請求項24に記載の騒音誘発装置の騒音低減方法。
  26. 前記隣接は、騒音誘発装置に密着させて締結するか、または騒音誘発装置から所定の距離をおいて設置するか、または騒音誘発装置に適用される部品として成形して設置することを特徴とする請求項24に記載の騒音誘発装置の騒音低減方法。
JP2016540515A 2013-12-19 2014-02-27 吸遮音材及びその製造方法 Active JP6276860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130159412A KR101439067B1 (ko) 2013-12-19 2013-12-19 흡차음재 및 이의 제조방법
KR10-2013-0159412 2013-12-19
PCT/KR2014/001601 WO2015093684A1 (ko) 2013-12-19 2014-02-27 흡차음재 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509909A JP2017509909A (ja) 2017-04-06
JP6276860B2 true JP6276860B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51759736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540515A Active JP6276860B2 (ja) 2013-12-19 2014-02-27 吸遮音材及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9805707B2 (ja)
EP (1) EP3086316B1 (ja)
JP (1) JP6276860B2 (ja)
KR (1) KR101439067B1 (ja)
CN (1) CN105830148B (ja)
AU (1) AU2014367635B2 (ja)
BR (1) BR112016014062B1 (ja)
CA (1) CA2933589C (ja)
ES (1) ES2747843T3 (ja)
MX (1) MX359592B (ja)
RU (1) RU2655001C1 (ja)
WO (1) WO2015093684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109769182A (zh) * 2019-01-31 2019-05-17 歌尔股份有限公司 一种吸音材料的制备方法、吸音材料及扬声器模组

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439067B1 (ko) 2013-12-19 2014-09-05 현대자동차주식회사 흡차음재 및 이의 제조방법
US10059427B2 (en) * 2014-03-25 2018-08-28 Gulfstream Aerospace Corporation Over-frame blanket assemblies and methods of installation in fuselage assemblies
CN105599400A (zh) * 2014-11-25 2016-05-25 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种层状吸音材料及其制备方法
CN107084035A (zh) * 2016-11-05 2017-08-22 芜湖市元山机械制造有限公司 一种重型汽车消音排气管高导热性填充材料
CN106762069A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 芜湖市元山机械制造有限公司 一种高导热性重型汽车排气管
CN106556130A (zh) * 2016-12-06 2017-04-05 芜湖利通新材料有限公司 一种空调用二次降噪吸音板的制作工艺
JP2018115025A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社東芝 ラベル剥離装置
US10744511B2 (en) * 2017-02-24 2020-08-18 Roy Walter Henderson Apparatus for processing organic products and other materials
KR102446926B1 (ko) * 2017-10-24 2022-10-04 현대자동차주식회사 흡차음 복합판재
CN108059815A (zh) * 2017-12-22 2018-05-22 芜湖环瑞汽车内饰件有限公司 一种汽车用内饰件耐寒减震橡胶材料
EP3902989B1 (en) * 2018-12-28 2024-03-20 Hassan Tekstil Sanayi Ve Ticaret A.S. Method for producing a nonwoven fabric used as an engine hood insulator material

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923002A (en) * 1997-11-12 1999-07-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Acoustical room paneling and method of installation
JP4110628B2 (ja) * 1997-09-11 2008-07-02 東レ株式会社 布帛およびその製造方法
DE69833493T2 (de) * 1997-09-11 2006-09-28 Toray Industries, Inc. Gewebe
JP2000314066A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Yamaha Corp フェルトおよびその製造方法、並びにフェルト用バインダ
JP2002287767A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Shinnikka Rock Wool Kk 車両用吸音材及びその製造方法
JP4043343B2 (ja) * 2002-10-28 2008-02-06 帝人ファイバー株式会社 吸音構造体
DE10324257B3 (de) 2003-05-28 2004-09-30 Clion Ireland Ltd., Newton Schallabsorber, Verfahren zur Herstellung, und Verwendung
ZA200601215B (en) * 2003-08-25 2007-05-30 Takayasu Co Ltd Sound absorbing material
AU2004267301A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Du Pont-Toray Company, Ltd. Sound absorbing material
RU2358246C2 (ru) * 2003-08-25 2009-06-10 Такаясу Ко., Лтд. Звукопоглощающий материал
JP2005335279A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Du Pont Toray Co Ltd 易成形性吸音材
JP2006138935A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Takayasu Co Ltd 耐熱性吸音材
KR20060111330A (ko) * 2005-04-23 2006-10-27 오은영 유기 또는 무기수지가 처리된 부직포 방음판넬.
JP2007039826A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Takayasu Co Ltd 撥水性吸音材およびそれを用いた車両用内装材
JP4796836B2 (ja) * 2005-12-26 2011-10-19 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
WO2007134391A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Bellmax Acoustic Pty Ltd An acoustic shield
JP2008026517A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Central Glass Co Ltd 吸音性積層構造体及びその製法
KR200440716Y1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-27 이계정 고밀도 폴리에스테르 복합흡음재 및 이의 제조 장치
JP2008146001A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 吸音材およびその製造方法
FR2912100B1 (fr) * 2007-02-06 2009-05-08 Cera Panneau de protection acoustique pour vehicule automobile comprenant une couche d'etancheite impregnee
JP4469863B2 (ja) 2007-02-16 2010-06-02 ヤンマー株式会社 船内外機のドライブ装置
JP4987641B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-25 本田技研工業株式会社 エンジンに固設されたカバー
JP5186855B2 (ja) * 2007-09-25 2013-04-24 宇部興産株式会社 バインダー樹脂
JP5086764B2 (ja) * 2007-10-17 2012-11-28 株式会社カネカ 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。
US9617669B2 (en) 2007-10-26 2017-04-11 Kaneka Corporation Method of making polyimide fiber assembly
WO2009063723A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Bridgestone Corporation タイヤ
KR100962193B1 (ko) * 2007-11-28 2010-06-10 현대자동차주식회사 배플유닛
JP5368709B2 (ja) * 2008-01-18 2013-12-18 株式会社カネカ ポリイミド繊維集合体及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維集合体の製造方法
JP5318513B2 (ja) * 2008-10-02 2013-10-16 株式会社クラレ 複層吸音材
US8292027B2 (en) * 2009-04-21 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Composite laminate for a thermal and acoustic insulation blanket
US8607926B2 (en) * 2009-04-21 2013-12-17 E I Du Pont De Nemours And Company Composite flame barrier laminate for a thermal and acoustic insulation blanket
KR101164152B1 (ko) * 2009-09-03 2012-07-11 현대자동차주식회사 자동차의 소음기 장치
JPWO2011055530A1 (ja) 2009-11-05 2013-03-28 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミド発泡体、ポリイミド粉体混合物、ポリイミド粉体、ポリイミド発泡体の製造方法、積層ポリイミド発泡成形体の製造方法、湾曲ポリイミド発泡成形体の製造方法、積層ポリイミド発泡成形体および湾曲ポリイミド発泡成形体
US8261876B2 (en) * 2010-03-09 2012-09-11 Autoneum Management Ag Automotive trim part for sound insulation and absorption
JP5571586B2 (ja) 2011-01-12 2014-08-13 呉羽テック株式会社 耐熱難燃吸音材およびその製造方法
JP2013250501A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Three M Innovative Properties Co 吸音ボード
US9190045B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-17 Hyundai Motor Company Noise-absorbent fabric for vehicle and method for manufacturing the same
KR101439067B1 (ko) 2013-12-19 2014-09-05 현대자동차주식회사 흡차음재 및 이의 제조방법
US9279250B2 (en) * 2013-12-24 2016-03-08 Awi Licensing Company Low density acoustical panels
US9168814B2 (en) * 2014-02-20 2015-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tunable sound dampening system
US9390702B2 (en) * 2014-03-27 2016-07-12 Acoustic Metamaterials Inc. Acoustic metamaterial architectured composite layers, methods of manufacturing the same, and methods for noise control using the same
US9394685B2 (en) * 2014-08-18 2016-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Noise abatement for aircraft components and systems in aircraft bays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109769182A (zh) * 2019-01-31 2019-05-17 歌尔股份有限公司 一种吸音材料的制备方法、吸音材料及扬声器模组

Also Published As

Publication number Publication date
US10438574B2 (en) 2019-10-08
EP3086316B1 (en) 2019-07-31
EP3086316A1 (en) 2016-10-26
RU2016129194A (ru) 2018-01-24
AU2014367635B2 (en) 2020-05-21
RU2655001C1 (ru) 2018-05-23
BR112016014062A2 (ja) 2017-08-08
CN105830148B (zh) 2020-01-10
CN105830148A (zh) 2016-08-03
EP3086316A4 (en) 2017-07-19
ES2747843T3 (es) 2020-03-11
MX359592B (es) 2018-10-03
US9805707B2 (en) 2017-10-31
KR101439067B1 (ko) 2014-09-05
CA2933589C (en) 2021-03-09
US20170032776A1 (en) 2017-02-02
BR112016014062B1 (pt) 2022-04-19
MX2016007828A (es) 2016-09-07
US20160300560A1 (en) 2016-10-13
CA2933589A1 (en) 2015-06-25
JP2017509909A (ja) 2017-04-06
AU2014367635A1 (en) 2016-07-07
WO2015093684A1 (ko) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276860B2 (ja) 吸遮音材及びその製造方法
JP6290198B2 (ja) 吸遮音材及びその製造方法
JP6276861B2 (ja) 成形性及び外観に優れた吸遮音材及びその製造方法
JP6199405B2 (ja) 高耐熱吸遮音材の成形方法
JP6385354B2 (ja) 高耐熱吸遮音材の製造方法
JP2017509004A (ja) 耐熱性及び成形性が改善された吸遮音材及びその製造方法
KR102484882B1 (ko) 단열성 및 차음성이 우수한 흡차음재 및 이의 제조방법
JP5086764B2 (ja) 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。
JP6219601B2 (ja) 吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250