JP5086764B2 - 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。 - Google Patents

非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5086764B2
JP5086764B2 JP2007270403A JP2007270403A JP5086764B2 JP 5086764 B2 JP5086764 B2 JP 5086764B2 JP 2007270403 A JP2007270403 A JP 2007270403A JP 2007270403 A JP2007270403 A JP 2007270403A JP 5086764 B2 JP5086764 B2 JP 5086764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
thermoplastic
thermoplastic nonwoven
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007270403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097117A (ja
Inventor
寛 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007270403A priority Critical patent/JP5086764B2/ja
Publication of JP2009097117A publication Critical patent/JP2009097117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086764B2 publication Critical patent/JP5086764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/033Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation

Description

本発明は新規な非熱可塑性不織布および非熱可塑性不織布の製造方法に関する。更に詳しくは、各種用途の吸音材料や、各種断熱部材、難燃性を有するマット、耐薬品性および耐熱性に優れる濾布、消防服等の耐熱服の構成繊維、耐熱性と難燃性、更には軽量化が必要とされる航空機用断熱吸音材、更には、上記不織布や濾布を用いて得られる耐熱性バグフィルターに有用な非熱可塑性不織布に関する。
非熱可塑性繊維であるm−アラミド繊維、p−アラミド繊維、ポリアクリロ二トリル繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維等は、耐熱性・難燃性・耐薬品性・高い電気絶縁信頼性に優れることから耐熱服用途や、難燃性マット、各種断熱材料、さらには、環境問題の観点から最近盛んに使用されるようになってきた耐熱性バグフィルター等に代表される耐熱性を必要とする用途に用いられている。
例えば、非熱可塑性繊維であるポリイミド繊維から不織布に成形する方法や不織布から成形される耐薬品性ろ過材が報告されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。また、上記非熱可塑性繊維および/またはポリテトラフルオロエチレン繊維から構成される排ガス集塵用バグフィルターろ過装置の濾布に使用できる積層体(例えば、特許文献6参照。)や、非熱可塑性繊維にポリアミドイミド系ポリマーを混合した触媒脱硝フィルターバグ用フィルター材料(例えば、特許文献7参照。)、非熱可塑性繊維を含む混綿を濾過層と支持層がニードルパンチ法又はウオーターパンチ法により積層一体化した高ろ過性バグフィルター用濾布やフェルト(例えば、特許文献8〜11参照。)が報告されている。
特許第3133856号公報 特許第3354988号公報 特開平7−82644号公報 特開平7−109664号公報 特許第3410787号公報 特許第3769780号公報 特許第3900224号公報 特許第3722259号公報 特許第3562627号公報 特許第3651656号公報 特許第3800388号公報
一般的に、上記特許文献に記載されている非熱可塑性繊維から不織布を作製する方法としては、接着剤中に含浸または接着剤を吹付けて繊維同士を結合させるケミカルボンド法や、かえしのある針を突き刺して機械的に繊維を結合させるニードルパンチ法、短繊維状にしたものを高圧水流を使用して繊維を絡み合わせるスパントレース法、更には、加圧蒸気を吹付けて繊維を結合させる方法等が使用されているが、このような方法で得られる非熱可塑性不織布はケミカルボンド法を除いて、繊維それぞれが化学的な結合をしておらず、繊維強度が弱いものであった。また、ケミカルボンド法によって作製されたポリイミド不織布も結合用に用いる樹脂成分の耐熱性が低く、繊維の耐熱性が高くても結合剤の影響で耐熱温度が低下する問題があった。
本発明者らは、前記問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、非熱可塑性樹脂の繊維からなる不織布であって、繊維同士が、繊維を構成している非熱可塑性樹脂を介して結合し、分岐していることを特徴とする非熱可塑性不織布を用いることにより、非熱可塑性繊維同士の結合がより強固になり、優れた非熱可塑性不織布が得られるとの知見を得て、これらの知見に基づき本発明に到達したものである。本発明は以下の新規な構成の非熱可塑性不織布を用いることで上記課題を解決しうる。
すなわち、本発明は、非熱可塑性樹脂の繊維からなる不織布であって、繊維同士が、繊維を構成している非熱可塑性樹脂を介して結合し、分岐していることを特徴とする非熱可塑性不織布である。
また、本発明は、前記非熱可塑性樹脂が非熱可塑性ポリイミド樹脂であることを特徴とする非熱可塑性不織布である。
また、本発明は、前記非熱可塑性ポリイミド樹脂が、少なくともピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミノジフェニルエーテルを原料として得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする非熱可塑性不織布である。
また、本発明は、前記非熱可塑性樹脂の繊維の平均繊維径が1〜100μmであることを特徴とする非熱可塑性不織布である。さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる吸音材料である。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる断熱材料である。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる難燃マットである。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる濾布である。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる耐熱服である。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる航空機用断熱吸音材である。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布を用いて得られる耐熱性バグフィルターである。
さらに本発明の別の発明は、前記非熱可塑性不織布の製造方法において、非熱可塑性樹脂溶液流を高速気流にてひきとりながら紡糸して、基材表面に積層して非熱可塑性不織布を作製することを特徴とする非熱可塑性不織布の製造方法である。
本発明の非熱可塑性不織布は、非熱可塑性樹脂からなる不織布であり、その繊維同士も非熱可塑性樹脂により結合されているため、従来の不織布よりも強度が強いといった特徴があり、各種吸音材料、各種断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、航空機用途断熱吸音材、耐熱性バグフィルターへの適応を可能とするものである。
本願発明における非熱可塑性不織布とは、非熱可塑性樹脂の繊維からなる不織布であって、繊維同士が、繊維を構成している非熱可塑性樹脂を介して結合し、分岐していることを特徴とする非熱可塑性不織布である。
本願発明における非熱可塑性樹脂とは、非熱可塑性樹脂から得られる繊維の通常使用温度が、150℃以上の使用可能温度を有している非熱可塑性樹脂であれば、特に限定されず、例えば、m−アラミド樹脂、p−アラミド樹脂、ポリアクリロ二トリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂が挙げられる。中でも、本願発明で好適に用いることのできる樹脂は、ポリイミド樹脂である。
本願発明に好適に用いることのできる非熱可塑性のポリイミド樹脂とは、ポリイミド樹脂の原料となるポリアミド酸溶液から25μm厚みのポリイミドフィルムを作製して、そのフィルムの動的粘度弾性挙動を測定した際に、250℃以上で貯蔵弾性率E’の変曲温度を持つものである。詳述すると、ポリイミドフィルムの製造方法は、ガラス基板上に最終ポリイミドフィルムの厚みが25μmになるようにポリアミド酸溶液を塗布して、室温に冷却したオーブンに投入して、400℃になるまで3時間かけてゆっくりと昇温させる。そして、室温になるまでゆっくりと冷却を行うことでガラス基板上にポリイミドフィルムを作製することができる。動的粘弾性挙動の測定は、ポリイミドフィルムを、9mmの幅で40mm長さに切り出して、セイコー電子(株)製 DMS200の装置にセットした後に、引張りモードで、下記の測定条件で行うことができる。
<測定条件>
プロファイル温度: 20℃〜400℃(昇温速度:3℃/分)
周波数: 5Hz
Lamp.(交流歪振幅目標値): 20μm
Fbase(測定中のテンションの最小値):0g
F0gain(測定中にテンションを交流力振幅に応じて変化させる場合の係数):3.0。
この測定条件での測定によって、上述のプロファイル温度における貯蔵弾性率E’及び、損失弾性率E”の値がそれぞれ得られる。貯蔵弾性率の変曲点とは、急激に貯蔵弾性率が低下し始める時の温度である。図1の動的粘弾性を測定した例を用いて説明を行うと、貯蔵弾性率が変化し始めるまでの直線に対する接線50と、貯蔵弾性率が変化しはじめて変化し終わった直線に対する接線51とをひき、その交点52の温度を求める。この温度が貯蔵弾性率の変曲点となる。本願発明における非熱可塑性のポリイミド樹脂とは、この変曲点の温度が250℃以上となるポリイミド樹脂もしくは、このような変曲温度を有しないポリイミド樹脂である。
また、本願発明における非熱可塑性のポリイミド樹脂は、少なくともピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミノジフェニルエーテルを原料として得られるポリイミド樹脂であることが好ましい。前記ポリイミド樹脂は、少なくともピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミノジフェニルエーテルを原料に含んでいるので、前記ポリイミド樹脂を成形することにより、高い耐熱温度を有するポリイミド繊維を得る事ができる。
本願発明においては、上記ピロメリット酸二無水物に加えて、下記の酸二無水物を併用することも可能である。
例えば、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3´,4,4´−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2´−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’―オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’―ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物を併用することも可能である。
中でもポリイミド繊維の耐熱性、耐薬品性を向上させる上で、併用できる酸二無水物の中でも、3,3’,4,4’―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を併用することが好ましい。
尚、酸二無水物としてピロメリット酸二無水物以外の酸二無水物成分の使用量は、全酸二無水物を100モルとした場合に、70モル以下で使用することが耐熱性を損なわないので好ましい。特に好ましい使用量は、50モル以下で使用することが好ましい。
また、本願発明においては、4,4-ジアミノジフェニルエーテルに加えて、下記のジアミンを併用することもできる。
例えば、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、(4−アミノフェノキシフェニル)(3−アミノフェノキシフェニル)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]メタン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]エタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)] −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−P−アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、トリメチレン―ビス(4−アミノベンゾエート)、p-フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、m−フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、ビスフェノールA−ビス(4−アミノベンゾエート)を併用することも可能である。
特に、最終的に得られるポリイミド樹脂の耐熱性や耐薬品性を向上させるためには、芳香族系のジアミンである、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを併用することが好ましい。特に、好ましくはp−フェニレンジアミンを併用することが好ましい。
更には、側鎖にカルボキシル基や水酸基を有するジアミノ化合物として、例えば、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシビフェニル、[ビス(4-アミノ-2-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(4-アミノ-3-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3-アミノ-4-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3-アミノ-5-カルボキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4‘−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、2,3−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニルを一部併用することもできる。
このような側鎖にカルボキシル基や、水酸基を有するジアミノ化合物を併用することでポリイミド繊維からなる非熱可塑性不織布を他の反応性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)で硬化させるときに、硬化しやすくなるので好ましい。また、エポキシ樹脂等の反応活性点を持たせることで繊維同士の結合ができるので繊維同士の絡み合いが増えるので好ましくなる。
エポキシ樹脂等の反応性樹脂の反応方法としては、出来上がった非熱可塑性不織布を反応性樹脂溶液に浸漬したのち、加熱乾燥することで架橋した非熱可塑性不織布を得る方法や紡糸の際に反応性樹脂溶液を噴霧しながら紡糸する方法等の方法を採用することで非熱可塑性不織布を得ることができる。
本願発明で、4,4−ジアミノジフェニルエーテルに併用することのできるジアミンの使用量は、全ジアミンを100モルとした場合に、80モル以下で使用することが耐熱性を損なわないので好ましい。特に好ましい使用量は、70モル以下で使用することが好ましい。また、芳香族系のジアミンと側鎖にカルボキシル基や水酸基を有するジアミノ化合物の使用割合は、適宜選定することが好ましい。特に、側鎖にカルボキシル基や水酸基を有するジアミノ化合物は、全ジアミンを100モルとした場合に、20モル以下で使用することでポリアミド酸溶液の貯蔵安定性を向上させることができるので好ましい。また、特に好ましい使用量は15モル以下である。
本願発明における、「繊維同士が繊維を構成している非熱可塑性樹脂を介して結合し分岐している」という文言について以下で説明する。ここではポリイミド繊維からなる非熱可塑性不織布を用いて説明を行う。本願発明で得られるポリイミド繊維からなる非熱可塑性不織布の顕微鏡写真である図2を用いて説明を行う。図2の円径の印をした部位は、非熱可塑性ポリイミド繊維が、非熱可塑性ポリイミド樹脂を介して分岐している部位である。このように、非熱可塑性樹脂からなる繊維同士が分岐することで強固な結合を有することになり、非熱可塑性不織布の強度が向上することになる。
本願発明のポリイミド不織布の製造方法は、ポリアミド酸溶液流を高速気流にてひきとりながら紡糸して、捕集装置に積層してポリイミド不織布を作製することを特徴としている。
本願発明において、非熱可塑性不織布の原料となる樹脂溶液は、非熱可塑性樹脂を有機溶剤に溶解した溶液であればどのような非熱可塑性樹脂溶液でも用いることができる。例えば、非熱可塑性樹脂としてポリイミド樹脂を用いる場合には、下記に記載するポリイミド樹脂の原料となるポリアミド酸溶液を用いることが取扱いの上で好ましい。
下記に本願発明に好適に用いることのできるポリアミド酸溶液の製造方法を詳述する。
本願発明のポリアミド酸溶液に用いられる有機溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ―ブチロラクトン等の有機極性アミド系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の水溶性エーテル化合物、プロピレングリコール、エチレングリコール等の水溶性アルコール系化合物、アセトン、メチルエチルケトン等の水溶性ケトン系化合物、アセトニトリル、プロピオニトリル等の水溶性ニトリル化合物等が用いられる。これらの溶媒は2種以上の混合溶媒として使用することも可能であり、特に制限されることはない。中でもN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることがポリアミド酸溶液の樹脂濃度を高くすることができるので好ましい。
本願発明に好適に用いられるポリアミド酸溶液は、上記の酸二無水物とジアミンを上記有機溶剤中で反応させて得られるポリアミド酸溶液である。
特に、ポリアミド酸の製造には、純度の高い酸二無水物を用いることが分子量を上げて紡糸し易いポリアミド酸溶液にする上で好ましい。本願発明で好ましい酸二無水物の純度は閉環構造を有する酸二無水物が、98%以上の高純度で含有されている物を用いることが好ましく、特に好ましくは、99%以上の高純度である。
本願発明におけるポリアミド酸溶液の製造方法では、前記酸二無水物と前記ジアミンの使用量がそれぞれのモル数に対する比として好ましくは0.90〜1.10で制御することで本願発明の紡糸に適したポリアミド酸溶液を調整することができる。より好ましくは0.95〜1.05で反応させポリアミド酸とすることが好ましい。このような反応比率で反応ささせることでポリアミド酸からポリイミドへのイミド化の際に分子量の低下が起きず、耐熱性、耐薬品性に優れるポリイミド繊維を製造することができるので好ましい。
ポリアミド酸溶液のポリマー濃度としては、固形分濃度として0.1〜50重量%、特に好ましくは1〜40重量%である。ポリアミド酸の重合条件としては、不活性ガス雰囲気下で−20〜60℃、好ましくは50℃以下で攪拌することで、目的とするポリアミド酸を重合することができる。
上記ポリアミド酸溶液は、紡糸する前に、脱水剤、イミド化触媒、各種フィラー、酸化防止剤、難燃剤、消泡剤、潤滑材、着色剤等を1種あるいは2種以上、混合しておくこともできる。脱水剤としては、無水酢酸が好ましく用いられる。イミド化触媒としては、3級アミンを用いることが好ましく、より好ましいものは、ピリジン、ピコリン、イソキノリンを用いることが好ましい。
本願発明の非熱可塑性不織布の製造方法について説明を行う。
本願発明の非熱可塑性樹脂不織布の製造方法は、非熱可塑性樹脂を溶解した非熱可塑性樹脂溶液を気流にて引き取りながら紡糸して作製することを特徴としており、詳細な製造装置を図3を用いて説明を行う。
本願発明の非熱可塑性不織布の製造方法は、図3に示す気流発生装置1により発生した気流4により、紡糸口金2から吐出された非熱可塑性樹脂溶液もしくは、非熱可塑性樹脂の前駆体溶液(以下、紡糸原液と略す)5をひきとることにより表面の有機溶剤を一部除去しながら紡糸する。
本願発明の非熱可塑性樹脂からなる繊維の繊維径は、紡糸口金2のオリフィス径及び、紡糸原液の吐出量により制御することができる。オリフィス径が小さい程、繊維径を小さくすることができ、紡糸原液の吐出量が少ない程、繊維径を小さくすることができる。
本願発明の紡糸口金2のオリフィス径としては、直径0.01mm〜1.00mmの物を用いることが繊維を紡糸する際に安定的に紡糸できると共に、最終的に得られる繊維の繊維径を1〜100μmに制御し易くなるので好ましい。特に好ましいオリフィス径は、直径0.05mm〜0.80mmのオリフィスを用いることが好ましい。また、紡糸口金2の吐出口のオリフィス形状は、円形、楕円形、星型、アレイ型等、どのような形状でも使用することができる。特に、円形のオリフィスを用いることが紡糸繊維表面の溶剤量をコントロールし易くなるので好ましい。
上記オリフィスに流す紡糸原液の流量は、オリフィス径と固形分濃度から適宜選定される。特に、繊維径が太い場合には、紡糸原液の吐出量を低下させることで本願発明に好ましい1〜100μmの平均繊維径に制御することができる。
このときの気流発生装置1から吐出される気流は1m/秒以上400m/秒以下の風速を有していることが好ましく、特に好ましくは10m/分以上350m/秒以下であることが紡糸繊維を細くして安定に紡糸できるので好ましい。
上記、気流によりひきとられた紡糸原液は、捕集装置8により捕集される。捕集装置8の表面は、気流を上手く逃がすために、金網状の捕集装置11のようになっていることが好ましい。また、積層された紡糸原液中の固形分からなる不織布3は、それぞれの繊維が一部結合する様に、捕集装置8と紡糸口金2との距離は、2m以下が好ましい。捕集装置8と紡糸口金2の距離を2m以下に制御することで紡糸された繊維表面の溶剤濃度が高くなり、重なり合った繊維同士が重なり部位で一部結合して繊維同士の分岐を生じることになる。つまり、本願発明の不織布における非熱可塑性繊維の分岐を作製しようとした場合には、上記距離を適宜選定することで可能となる。本願発明では、2m以下が好ましく、特に好ましくは1.5m以下に制御することが好ましい。
また、紡糸原液は、B型粘度計でローターNo.7を用いて2回転/分(23℃条件)で測定した場合に、300ポイズ以上10000ポイズ以下の溶液粘度を有することが紡糸したときに安定して紡糸できるので好ましい。特に好ましくは、溶液粘度は500ポイズ以上6000ポイズ以下、特に好ましい溶液粘度は1000ポイズ以上4000ポイズ以下に制御することが好ましい。
さらに、B型粘度計でローターNo.7を用いて23℃の条件で、10回転/分(但し、溶液粘度が4000ポイズを越える場合には、5回転/分)で測定した場合と、2回転/分で測定した場合の粘度から下記一般式(1)を用いて算出されるチキソ指数が1.5以下であることが、紡糸繊維を気流で引き伸ばした時に安定して紡糸されやすいので好ましい。特に、チキソ指数が1.5より大きくなるとポリアミド酸溶液を気流で紡糸する際に、伸びなく紡糸できなくなるので好ましくない。
チキソ指数 = (2回転/分におけるポリアミド酸の粘度)/(20回転/分におけるポリアミド酸の粘度) 一般式(1)。
次いで、積層した紡糸原液中の固形分からなる不織布3は、ベルトから引き剥がされて搬送方向6の方向に搬送される。搬送された紡糸原液中の固形分からなる不織布3は、インライン中或いはオフラインの加熱・乾燥装置9により残留揮発分を乾燥・除去されると共に、必要に応じて化学反応が生じる。例えば、ポリアミド酸溶液を紡糸原液として用いた場合には、ポリイミドへのイミド化反応が生じる。また、紡糸原液中の固形分からなる不織布3は、端部を固定して搬送し、加熱・乾燥を実施する。或いは、搬送台上にのせて加熱・乾燥することができる。
加熱・乾燥は50℃以上700℃以下の温度で、実施することが好ましく、特に好ましい温度範囲は、80℃以上600℃以下の温度で加熱・乾燥することが好ましい。このような温度範囲で加熱することで残留溶剤を完全に除去できると共に、例えば、ポリイミド樹脂の場合にはポリアミド酸をポリイミドへ転化するイミド化反応を効率良く進めることができるので好ましい。また、加熱時間については、適宜選定することが好ましく、さらに、加熱炉は1つの温度だけでも良いが、より好ましくは2種以上の温度を組み合わせた温度ステップを組んで加熱・焼成することが好ましい。このように2種以上の温度を組み合わせることで紡糸原液中の固形分からなる不織布3に含まれる溶剤を効率良く除去できると共に、化学反応を効率良く行うことができるので好ましい。
紡糸原液中の固形分からなる不織布は、加熱・乾燥することで非熱可塑性不織布7となる。この非熱可塑性不織布7は、巻き取り装置10により巻き取られることで、ロール状の非熱可塑性不織布12を形成することができる。
また、別の方法としては、図4に示す様に、紡糸原液20がオリフィス22から吐出され、気流通路21から吐出される紡糸気流23によりひきとられ紡糸される。この紡糸気流23により表面の溶剤が一部乾燥されながら紡糸原液中の固形分からなる不織布24となる。紡糸原液中の固形分からなる不織布24は、捕集装置25の様に網目上の積層装置により捕集することで不織布状に成形することができる。この不織布は、加熱・焼成することで非熱可塑性不織布を得ることができる。
本願発明の非熱可塑性不織布の繊維径は、紡糸口金のオリフィス径、紡糸気流の流速・流量および紡糸原液の吐出量により適宜調整することができる。
本願発明の非熱可塑性不織布は、高い空隙率を有するので吸音特性に優れており、例えば建築部材用途の吸音材料、車内や列車内の騒音を減らすための吸音材料、音響設備に用いられる吸音材料等の各種吸音材料に好適に用いることができる。
また、高い空隙率を有しているので、例えば建築部材用途の断熱材料や、車のエンジンルーム内の断熱材料や、車内や列車内の断熱材料、各種高温配管を覆う断熱材料等の各種断熱材料にも好適に用いることができる。
また、非熱可塑性繊維でできているので、例えば、マット形状をしていることから、高い難燃性が求められる航空機用途の難燃カーペット代替や、難燃毛布代替等の難燃マットの用途にも広く用いることができる。
さらに、本願発明の非熱可塑性不織布は非熱可塑性繊維の積層段数、積層密度、繊維径を調整することで非熱可塑性不織布に発生する穴径を調整することができるので耐薬品性を必要とする各種炉布にも応用することができる。
また、耐熱性・難燃性に優れることから、例えば、消防服や、高温作業用の耐熱作業着、火気作業時の防護服等の耐熱服用途に好適に用いることができる。本願発明のポリイミド不織布は、適度な穴が形成されているため、通気性もよく作業性に優れた耐熱服を作製することができる。
また、航空機の部材軽量化の要求に伴い、壁の断熱・吸音材料として好適に用いることができる。
また、本願発明の不織布は適度な細孔を有しており各種耐熱性バグフィルター用途に好適に用いることができる。特に、従来の耐熱性バグフィルター用途に使用されているポリイミド繊維に比較して、ピロメリット酸二無水物と4,4-ジアミノジフェニルエーテルからなるポリイミド繊維であることから、耐熱性に優れ、耐薬品性にも優れるので長期の耐熱性と耐薬品性が求められる本願用途には好適に用いることができる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。本願発明では、特に非熱可塑性樹脂としてポリイミド樹脂を用いた場合について詳述するが、前記記載の様に、m−アラミド樹脂、p−アラミド樹脂、ポリアクリロ二トリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の非熱可塑性樹脂についても同様の方法を採用することで非熱可塑性不織布を作製することができる。
<平均繊維径>
平均繊維径の測定方法は、電子顕微鏡(日本電子データム株式会社製、JSM−6380LA)により繊維径を30本測定した。異形断面を有する繊維に関しては、最大長さを直径をして算出した。その平均値を平均繊維径とした。
<ポリイミド樹脂の非熱可塑性の判定>
ポリアミド酸溶液を、厚みが1cmのガラス基板上に塗布して、室温から400℃まで3時間かけて乾燥し焼成を行った。出来上がったガラス基板上のポリイミドフィルムは完全に冷却した後に、水中に沈めることで剥がし獲った。このポリイミドフィルムを50℃のオーブン中で30分かけて完全に乾燥を行った。
乾燥したポリイミドフィルムを、9mm幅×40mm長さに切り出して、セイコー電子(株)製 DMS200の装置にセットした後に、引張りモードで、下記の測定条件で行うことができる。ポリイミド繊維の切り出し量は、全ポリイミド繊維を並べて幅で9mm程度になるように繊維をき出すことが安定したデータを得る上で好ましい。
<測定条件>
プロファイル温度: 20℃〜400℃(昇温速度:3℃/分)
周波数: 5Hz
Lamp.(交流歪振幅目標値): 20μm
Fbase(測定中のテンションの最小値):0g
F0gain(測定中にテンションを交流力振幅に応じて変化させる場合の係数):3.0
この測定条件での測定によって、上述のプロファイル温度における貯蔵弾性率E’及び、損失弾性率E”の値がそれぞれ得られる。貯蔵弾性率の変曲点とは、急激に貯蔵弾性率が低下し始める時の温度である。図1の動的粘弾性を測定した例を用いて説明を行うと、貯蔵弾性率が変化し始めるまでの直線に対する接線50と、貯蔵弾性率が変化しはじめて変化し終わった直線に対する接線51とをひき、その交点52の温度を求める。この温度が貯蔵弾性率の変曲点となる。
(合成例1)
チッソ置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。まず、4,4−ジアミノジフェニルエーテル(以下、4,4’-ODAと略す)91.8g(0.458モル)をN,N−ジメチルホルムアミド779gに溶解する。この溶液を40℃に保温した。この溶液中に、ピロメリット酸二無水物(以下PMDAと略す)95.0g(0.436mol)を投入して完全に溶解した。この溶液に5.0gのPMDAを66.5gのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で3100ポイズになった時点で添加を止めて紡糸用の高分子樹脂溶液とした。尚、この溶液の23℃での粘度をB型粘度計で10回転/分と5回転/分の2つの回転数で溶液の粘度測定を行い、その溶液粘度からチキソ指数を求めると1.01であった。固形分濃度は18.5%であった。このポリイミド樹脂からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の測定を行ったところ、非熱可塑性ポリイミド樹脂であることが明らかになった。
(実施例1)
合成例1で得られたポリアミド酸溶液を紡糸原液として用いて紡糸実験を行った。紡糸実験は図3と同様の装置を用いて行った。吐出口金2のオリフィスは、直径が0.7mm、円形で孔数は3の物を使用した。ポリアミド酸溶液の吐出量を0.2g/分/孔に設定して吐出した。紡糸口金2のオリフィスから気流発生装置1の吐出口までの距離は20cmに設置し、気流4はポリアミド酸溶液をひきとるように、ポリアミド酸溶液の吐出方向に垂直に気流があたるように設定して紡糸を行った。気流発生装置1からの風速は15m/秒であった。この紡糸繊維を、2m飛行させて捕集ネット11上で捕集した。この状態で1時間捕集を行い、紡糸原液中の固形分(ポリアミド酸)からなる不織布を得た。この紡糸原液中の固形分(ポリアミド酸)からなる不織布を、捕集ネット11上でそのまま、100℃のオーブンで3分間乾燥を行い、100℃から420℃に1時間かけて除々に温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い非熱可塑性樹脂(ポリイミド樹脂)からなる不織布を得た。非熱可塑性樹脂(ポリイミド樹脂)からなる繊維の電子顕微鏡写真を図5および図6に示す。非熱可塑性不織布(ポリイミド不織布)は非熱可塑性ポリイミド樹脂により結合して分岐した状態であることが確認された。また、図5の電子顕微鏡写真から非熱可塑性樹脂(ポリイミド樹脂)からなる繊維の平均繊維径を求めると18μmであった。
動的粘弾性挙動の測定結果の例 本願発明の非熱可塑性不織布(ポリイミド不織布)の顕微鏡写真(分岐の説明図) 本願発明の紡糸装置の模式図 紡糸用ダイスの模式図 本願発明の非熱可塑性不織布(ポリイミド不織布)の顕微鏡写真(50倍の写真) 本願発明の非熱可塑性不織布(ポリイミド不織布)の顕微鏡写真(450倍の写真)
符号の説明
1 気流発生装置
2 紡糸口金
3 紡糸原液中の固形分からなる不織布
4 気流
5 非熱可塑性樹脂溶液もしくは、非熱可塑性樹脂の前駆体溶液(紡糸原液)
6 搬送方向
7 非熱可塑性不織布
8 捕集装置
9 加熱・乾燥装置
10 巻き取り装置
11 金網状の捕集装置
12 ロール状の非熱可塑性不織布
20 紡糸原液
21 気流通路
22 オリフィス
23 紡糸気流
24 紡糸原液中の固形分からなる不織布
25 捕集装置
50 貯蔵弾性率が変化し始めるまでの直線に対する接線
51 貯蔵弾性率が変化しはじめて変化し終わった直線に対する接線
52 交点(貯蔵弾性率の変曲温度)

Claims (12)

  1. 非熱可塑性樹脂の繊維からなる不織布であって、繊維同士が、繊維を構成している非熱可塑性樹脂を介して結合し、分岐している、非熱可塑性不織布の製造方法であって、
    紡糸口金から吐出された非熱可塑性樹脂溶液流に、気流発生装置により発生した気流を当てることにより引き取りながら紡糸して、捕集装置に積層して非熱可塑性不織布を作製することを特徴とし、
    前記非熱可塑性樹脂は非熱可塑性ポリイミド樹脂である、非熱可塑性不織布の製造方法
  2. 前記非熱可塑性樹脂溶液流が、ポリアミド酸溶液流であることを特徴とする請求項1に記載の非熱可塑性不織布の製造方法
  3. 前記非熱可塑性ポリイミド樹脂が、少なくともピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミノジフェニルエーテルを原料として得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の非熱可塑性不織布の製造方法
  4. 前記非熱可塑性樹脂の繊維の平均繊維径が1〜100μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる吸音材料。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる断熱材料。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる難燃マット。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる濾布。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる耐熱服。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる航空機用途断熱吸音材。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布を用いて得られる耐熱性バグフィルター。
  12. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非熱可塑性不織布の製造方法により製造された非熱可塑性不織布。
JP2007270403A 2007-10-17 2007-10-17 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。 Active JP5086764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270403A JP5086764B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270403A JP5086764B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097117A JP2009097117A (ja) 2009-05-07
JP5086764B2 true JP5086764B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40700389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270403A Active JP5086764B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086764B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254593B2 (ja) * 2007-11-05 2013-08-07 株式会社カネカ 非熱可塑性ポリイミド繊維を含む繊維集合体を含む断熱・吸音材および航空機
US9190045B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-17 Hyundai Motor Company Noise-absorbent fabric for vehicle and method for manufacturing the same
KR101439067B1 (ko) * 2013-12-19 2014-09-05 현대자동차주식회사 흡차음재 및 이의 제조방법
JP6580643B2 (ja) 2017-08-10 2019-09-25 東レ・デュポン株式会社 ポリイミド繊維紙
KR20210123388A (ko) 2019-02-19 2021-10-13 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 비열가소성 고분자를 이용한 폴리이미드 섬유지
JP7477137B2 (ja) 2019-12-25 2024-05-01 日本バイリーン株式会社 耐熱フィルタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT377016B (de) * 1983-03-09 1985-01-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von schwer entflammbaren, hochtemperaturbestaendigen polyimidfasern
JPH03180588A (ja) * 1989-12-06 1991-08-06 Nitto Boseki Co Ltd ポリエーテルイミド不織布,ポリエーテルイミド―無機繊維混合不織布及びこれらの製造方法
JP3133856B2 (ja) * 1993-03-01 2001-02-13 日鉄鉱業株式会社 ポリイミド繊維成形体とその製造方法
JPH07109664A (ja) * 1993-10-07 1995-04-25 Nittetsu Mining Co Ltd ポリイミド繊維成形体の製造方法
JP3769780B2 (ja) * 1995-08-14 2006-04-26 東洋紡績株式会社 積層体
JP4379844B2 (ja) * 2000-06-19 2009-12-09 丸榮日産株式会社 高伸縮性不織布およびその製造方法
JP2004308031A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Teijin Ltd ポリアミド酸不織布、それから得られるポリイミド不織布およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097117A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529542B2 (ja) ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター
JP5086764B2 (ja) 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。
JP5368709B2 (ja) ポリイミド繊維集合体及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維集合体の製造方法
JP6276860B2 (ja) 吸遮音材及びその製造方法
JP2008002011A (ja) ポリイミド不織布およびその製造方法
JP2013512535A (ja) ワイヤーラップ組成物、およびそれに関連する方法
TW201211117A (en) Porous polyimide membrane and process for production thereof
JP5186855B2 (ja) バインダー樹脂
JP2003013351A (ja) 耐熱性不織布及びバインダ−樹脂
JP5254593B2 (ja) 非熱可塑性ポリイミド繊維を含む繊維集合体を含む断熱・吸音材および航空機
JP5047921B2 (ja) 貯蔵弾性率の低下温度が異なる2種以上のポリイミド繊維からなる繊維集合体
JP2007092078A (ja) ポリイミド多孔質膜の製造方法
JP6219601B2 (ja) 吸音材
JP2008000682A (ja) フィルタおよびその製造方法
JP5284617B2 (ja) 高分子繊維及びその製造方法、製造装置
JP6003261B2 (ja) ポリイミド繊維の製造方法
JP4302342B2 (ja) ポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2011073571A (ja) 吸音材
JP3930018B2 (ja) 易分割性繊維束及び微細繊維、ならびにこれらの製造方法
JP2009174079A (ja) 炭素化層を有する繊維集合体シート
JP2006237047A (ja) 微細ポリアミドイミド繊維および/または微細ポリイミド繊維を用いた薄型プリント配線基板用樹脂積層板
JP2006176907A (ja) ポリイミド繊維
TWI690633B (zh) 熔噴不織布
JP2009228189A (ja) ポリイミド繊維及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250