JP6273621B2 - ヒストンデメチラーゼ阻害剤 - Google Patents

ヒストンデメチラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6273621B2
JP6273621B2 JP2015549863A JP2015549863A JP6273621B2 JP 6273621 B2 JP6273621 B2 JP 6273621B2 JP 2015549863 A JP2015549863 A JP 2015549863A JP 2015549863 A JP2015549863 A JP 2015549863A JP 6273621 B2 JP6273621 B2 JP 6273621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503809A5 (ja
JP2016503809A (ja
Inventor
チェン,ヤング,ケイ.
カノウニ,トウフィケ
ニエ,チェ
スタッフォード,ジェフリー,アラン
ヴィール,ジェイムス,マービン
ウォレス,マイケル,ブレナン
Original Assignee
セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルジーン クオンティセル リサーチ,インク., セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. filed Critical セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
Publication of JP2016503809A publication Critical patent/JP2016503809A/ja
Publication of JP2016503809A5 publication Critical patent/JP2016503809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273621B2 publication Critical patent/JP6273621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Description

本出願は、2013年3月14日に出願された米国仮特許出願61/785,380号と2012年12月21日に出願された米国仮特許出願61/745,246号の利益を主張するものであり、これらの内容は全体として参照することで本明細書に組み込まれる。
癌と腫瘍性疾患の効果的な処置に対するニーズが当該技術分野では存在している。
置換されたピリジンとピリダジン誘導体化合物と、前記化合物を含む医薬組成物が本明細書で提供される。主題の化合物と組成物はヒストンデメチラーゼの阻害に役立つ。さらに、主題の化合物と組成物は、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、肺癌および/または黒色腫などの癌の処置に役立つ。本明細書に記載された置換されたピリジンとピリダジンの誘導体化合物は、4−位置にそのカルボン酸、カルボン酸エステル、またはカルボン酸生物学的等価体と、3−位置に置換されたアミノ基を有する二置換のピリジンまたはピリダジンの環に基づく。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、随意に置換されたテトラリニリル(tetralinyl)、随意に置換されたテトラヒドロキノリニル、置換されたピリジル、随意に置換されたナフチル、随意に置換されたインドリル、随意に置換されたベンゾフラニル、随意に置換されたアダマンチル(adamantyl)、または随意に置換されたインダニルである。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、アルケニル、アルキニル、フルオロ、クロロ、フルオロアルキル、ニトロ、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)、−R−S(O)OR、−R−S(O)OR、および−R−S(O)N(Rで置換されたフェニルであり、
式中、
それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、
それぞれのRは独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、
それぞれのRは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、tは1または2である。
1つの実施形態は、式(XV)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールあるいはヘテロアリールであり、
ただし、Gは以下ではないこと条件とする。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、随意に置換されたテトラリニル、随意に置換されたクロマニル、随意に置換されたテトラヒドロキノリニル、随意に置換されたベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル(dioxinyl)、随意に置換されたナフチル、随意に置換されたインドリル、随意に置換された1,2−ジヒドロナフチル(dihydronaphthyl)、随意に置換されたインダニル、または随意に置換されたチオクロマニル(thiochromanyl)である。
別の実施形態は、式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、ここで、式(XI)の化合物は式(XIa)の構造を有し、
式中、
は水素、メチル、または−OHであり、
それぞれのRは独立して、水素、フルオロ、またはメチルであり、
、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される。
別の実施形態は、式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、式(XI)の化合物は式(XIb)の構造を有し、
式中、
は水素、メチル、または−OHであり、
、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される。
<参照による組み込み>
本明細書で明記されるすべての公開物、特許、および特許出願は、個々の公開物、特許、または特許出願がそれぞれ参照により組み込まれるべく特別かつ個別に示されるかのような同じ程度で、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書や添付の請求項で使用されるように、文脈で特段明示されていない限り、単数形「1つ(an)」、「および(and)」、「その(the)」は複数の指示物を含んでいる。故に、例えば、「薬剤」への言及は、複数のそのような薬剤を含み、「細胞」への言及は、1以上の細胞(または複数の細胞)、および当業者に既知の同等物などへの言及を含む。範囲が、分子量などの物理的特性、または化学式などの化学的特定について本明細書で使用されると、全ての範囲およびその中の特異的な実施形態の組み合わせおよびサブ組み合わせがすべて含まれるように意図される。用語「約」は、数または数値域への言及が、言及される数または数値域を意味する場合、実験的な可変性内の(または統計的実験誤差内の)概算であり、故に、数または数値域は、明示された数または数値域の1%と15%の間で変わり得る。用語「含んでいる(comprising)」(並びに、「含む(comprise)」または「含む(comprises)」、あるいは「有している(having)」または「含んでいる(including)」などの関連語)は、他の実施形態において、例えば、本明細書に記載される任意の合成物、組成物、方法、またはプロセスの実施形態などが、記載された特徴「からなる」またはそれら「から本質的になる」場合があるものを除外するようには意図されない。
<定義>
本明細書と請求項で使用されるように、反対に指定されない限り、以下の用語は意味を下に示す意味を有する。
「アミノ」は−NHラジカルを指す。
「シアノ」は−CNラジカルを指す。
「ニトロ」は−NOラジカルを指す。
「オキサ」は−O−ラジカルを指す。
「オキソ」は=Oラジカルを指す。
「チオキソ」は=Sラジカルを指す。
「イミノ」は=N−Hラジカルを指す。
「オキシモ(Oximo)」は=N−OHラジカルを指す。
「ヒドラジノ(Hydrazino)」は=N−NHラジカルを指す。
「アルキル」は、炭素と水素の原子のみからなり、不飽和を含まず、1〜15の炭素原子(例えばC−C15アルキル)を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカルを指す。特定の実施形態において、アルキルは1〜13の炭素原子(例えばC−C13アルキル)を含む。特定の実施形態において、アルキルは1〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜4の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜3の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜2の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1の炭素原子(例えばCアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは5〜15の炭素原子(例えばC−C15アルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは5〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは2〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは2〜10の炭素原子(例えばC−C10アルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは3〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキル基は、メチル、エチル、1−プロピル(n−プロピル)、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、1−ブチル(n−ブチル)、1−メチルプロピル(sec−ブチル、2−メチルプロピル(イソ−ブチル)、1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)、または1−ペンチル(n−ペンチル)から選択される。アルキルは、単結合により分子の残りに付けられる。本明細書において具体的に別段の定めが無い限り、アルキル基は、以下の置換基の1以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R(tは1または2である)、−S(O)OR(tは1または2である)、−S(O)(tは1または2である)、および−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルケニル」は、炭素と水素の原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含み、および2〜12の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルケニルは2〜8の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルケニルは2〜4の炭素原子を含む。アルケニル、例えば、エテニル(すなわちビニル)、prop−1−エニル(すなわちアリル)、but−1−エニル、pent−1−エニル、penta−1,4−ジエニルなどは、単結合によって分子の残りに付けられる。本明細書において具体的に別段の定めが無い限り、アルケニル基は、以下の置換基の1以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R(tは1または2である)、−S(O)OR(tは1または2である)、−S(O)(tは1または2である)、および−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素と水素の原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含み、2〜12の炭素原子を有する、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルキニルは2〜8の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキニルは2〜4の炭素原子を含む。アルキニル、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどは、単結合によって分子の残りに付けられる。本明細書において具体的に別段の定めが無い限り、アルキニル基は、以下の置換基の1以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R(tは1または2である)、−S(O)OR(tは1または2である)、−S(O)(tは1または2である)、および−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、分子の残りをラジカル基に結合し、炭素と水素のみからなり、不飽和を含まず、1〜12の炭素原子、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどを有する、直鎖または分枝鎖の二価の炭化水素鎖を指す。アルキレン鎖は、単結合を介して分子の残りに、および単結合を介してラジカル基に付けられる。分子の残りとラジカル基に対するアルキレン鎖の付着点は、アルキレン鎖における1つの炭素、または、鎖内の任意の2つの炭素を介し得る。特定の実施形態において、アルキレンは1〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは1〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは1〜4の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは1〜3の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは1〜2の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは1つの炭素原子(例えばCアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは5〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは2〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。他の実施形態において、アルキレンは3〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキレン)を含む。本明細書において具体的に別段の定めが無い限り、アルキレン鎖は、以下の置換基の1以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R(tは1または2である)、−S(O)OR(tは1または2である)、−S(O)(tは1または2である)、および−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を取り除くことにより、芳香族単環式または多環式の炭化水素環系に由来するラジカルを指す。芳香族単環式または多環式の炭化水素環系は、水素と、5から18の炭素原子からの炭素のみを含み、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、すなわち、それはヒュッケル理論に従って環状の非局在化した(4n+2)π電子系を含んでいる。アリール基が由来する環系は、限定されないが、ベンゼン、フルオレン、インダン、インデン、テトラリン、およびナフタレンなどの基を含む。本明細書において具体的に別段の定めの無い限り、用語「アリール」または接頭辞「ar−」(「アラルキル」におけるものなど)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、随意に置換したアリール、随意に置換したアラルキル、随意に置換したアラルケニル、随意に置換したアラルキニル、随意に置換したカルボサイクリ、随意に置換したカルボシクリルアルキル、随意に置換したヘテロシクリル、随意に置換したヘテロシクリルアルキル、随意に置換したヘテロアリール、随意に置換したヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、および−R−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1つ以上のハロ群で随意に置換される)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接の単結合あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、および、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、別段の定めのない限り、上記の置換基のそれぞれは非置換型である。
「アラルキル」は、式−R−アリールのラジカルを指し、Rは例えばメチレン、エチレンなど上に定義されるようなアルキレン鎖である。アラルキルラジカルのアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルキルラジカルのアリール部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。
「アラルケニル」は、式−R−アリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルケニレン鎖である。アラルケニルラジカルのアリール基部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルケニルラジカルのアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上で定義されるように、随意に置換される。
「アラルキニル」は式−R−アリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるアルキニレン鎖である。アラルキニルラジカルのアリール部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルキニルラジカルのアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上で定義されるように、随意に置換される。
「アラルコキシ」は式−O−R−アリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは例えばメチレン、エチレンなど上に定義されるようなアルキレン鎖である。アラルキルラジカルのアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルキルラジカルのアリール部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。
「カルボシクリル」は炭素と水素の原子のみからなる安定した非芳香族の単環式または多環式の炭化水素ラジカルを指し、3〜15の炭素原子を有する縮合したまたは架橋した環系を含むこともある。特定の実施形態において、カルボシクリルは3〜10の炭素原子を含む。他の実施形態において、カルボシクリルは5〜7の炭素原子を含む。カルボシクリルは、単結合により分子の残りに付けられる。カルボシクリルは、飽和(すなわち、1つのC−C結合のみを含む)または不飽和(すなわち、1以上の二重結合または三重結合を含む)であってもよい。完全に飽和したカルボシクリルラジカルも「シクロアルキル」と呼ばれる。単環式シクロアルキルの例は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルを含む。不飽和のカルボシクリルも「シクロアルケニル」と呼ばれる。単環式のシクロアルケニルの例は、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルを含む。多環式のカルボシクリルラジカルは、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(すなわち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル(decalinyl)、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを含む。本明細書において具体的に他に明示されない限り、用語「カルボシクリル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換したアリール、随意に置換したアラルキル、随意に置換したアラルケニル、随意に置換したアラルキニル、随意に置換したカルボシクリル、随意に置換したカルボシクリルアルキル、随意に置換したヘテロシクリル、随意に置換したヘテロシクリルアルキル、随意に置換したヘテロアリール、随意に置換したヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、および−R−S(O)N(R(tは1または2である)から選択される1つ以上の置換基で随意に置換されたカルボシクリルラジカルを含むことを意味しており、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接的な結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは別段の定めのない限り、非置換型である。
「カルボシクリルアルキル」は、式−R−カルボシクリルのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。アルキレン鎖およびカルボシクリルラジカルは、上で定義されるように随意に置換される。
「カルボシクリルアルコキシ」は、式−O−R−カルボシクリルの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。アルキレン鎖およびカルボシクリルラジカルは、上で定義されるように随意に置換される。
「ハロ」または「ハロゲン」はブロモ、クロロ、フルオロ、またはヨードの置換基を指す。
「フルオロアルキル」は、1つ以上のフルオロラジカル、上に定義されるように例えばトリフルオロメチルジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどによって置換される、上に定義されるようなアルキルラジカルを指す。フルオロアルキルラジカルのアルキル部分は、アルキル基について上で定義されるように随意に置換されることもある。
「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、および硫黄から選択される2〜12の炭素原子と1〜6つのヘテロ原子を含む、安定した3〜18員の非芳香環ラジカルを指す。本明細書において具体的に別段の定めのない限り、ヘテロシクリルラジカルは、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であり、これは縮合したまたは架橋した環系を含むこともある。ヘテロシクリルラジカル中のヘテロ原子は随意に酸化されることもある。1以上の窒素原子は、存在する場合、随意に4分割される。ヘテロシクリルラジカルは、部分的または完全に飽和される。ヘテロシクリルは、環の任意の原子を介して分子の残りに付くこともある。このようなヘテロシクリルラジカルの例としては、限定されないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル(isothiazolidinyl)、イソキサゾリジニル(isoxazolidinyl)、モルホリニル、オクタヒドロインドリル(octahydroindolyl)、オクタヒドロイソインドリル(octahydroisoindolyl)、2−オキソピペラジニル(oxopiperadinyl)、2−オキソピペリジニル(oxopiperidinyl)、2−オキソピロリジニル(oxopyrrolidinyl)、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル(piperidonyl)、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、および1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられる。本明細書において具体的に別段の定めの無い限り、用語「ヘテロシクリル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換したアリール、随意に置換したアラルキル、随意に置換したアラルケニル、随意に置換したアラルキニル、随意に置換したカルボシクリル、随意に置換したカルボシクリルアルキル、随意に置換したヘテロシクリル、随意に置換したヘテロシクリルアルキル、随意に置換したヘテロアリール、随意に置換したヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、および−R−S(O)N(R(tは1または2である)から選択された1つ以上の置換基によって随意に置換される上記のようなヘテロシクリルラジカルを含むことを意味し、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接的な結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは別段の定めのない限り、非置換型である。
「N−ヘテロシクリル」または「N−付加ヘテロシクリル」は、少なくとも1つの窒素を含む上に定義されるようなヘテロシクリルラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロシクリルラジカルの付着点はヘテロシクリルラジカル中の窒素原子を介する。N−ヘテロシクリルラジカルは、ヘテロシクリルラジカルについて上記に記載されるように、随意に置換される。こうしたN−ヘテロシクリルラジカルの例としては、限定されないが、1−モルホリニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、およびイミダゾリジニルが挙げられる。
「C−ヘテロシクリル」または「C付加ヘテロシクリル」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含む上に定義されるようなヘテロシクリルラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロシクリルラジカルの付着点はヘテロシクリルラジカル中の炭素原子を介する。C−ヘテロシクリルラジカルは、ヘテロシクリルラジカルについて上記に記載されるように、随意に置換される。そのようなC−ヘテロシクリルラジカルの例は、限定されないが、2−モルホリニル、2−または3−または4−ピペリジニル、2−ピペラジニル、2−または3−ピロリジニルなどを含む。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−ヘテロシクリルのラジカルを指し、Rcが上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロシクリルがヘテロシクリルを含む窒素である場合、ヘテロシクリルは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に付着する。ヘテロシクリルアルキルラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上で定義されるように、随意に置換される。ヘテロシクリルアルキルラジカルのヘテロシクリル部分は、ヘテロシクリル基について上で定義されるように、随意に置換される。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式−O−R−ヘテロシクリルの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロシクリルがヘテロシクリルを含む窒素である場合、ヘテロシクリルは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に付着する。ヘテロシクリルアルコキシラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロシクリルアルコキシラジカルのヘテロシクリル部分はヘテロシクリル基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、および硫黄から選択される2〜17の炭素原子と1〜6つのヘテロ原子を含む3〜18員の芳香環ラジカルに由来するラジカルを指す。本明細書で使用されるように、ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であってもよく、環系における環の少なくとも1つは完全に不飽和である、つまり、これは、ヒュッケル理論に従って環状の非局在化した(4n+2)π電子系を含んでいる。ヘテロアリールは融合または架橋した環系を含む。ヘテロアリールラジカルにおけるヘテロ原子は随意に酸化する。1以上の窒素原子は、存在する場合、随意に4分割される。ヘテロアリールは、環の任意の原子を介して分子の残りに付けられる。ヘテロアリールの例としては、限定されないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズインドリル、1,3−ベンゾジオキゾリル(benzodioxolyl)、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル(dioxepinyl)、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル(oxazinyl)、1,4−ベンゾジオキサニル(benzodioxanyl)、ベンゾナフトフラニル、ベンゾキサゾリル(benzoxazolyl)、ベンゾジオキゾリル(benzodioxolyl)、ベンゾジオキシニル(benzodioxinyl)、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル(benzopyranonyl)、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル(benzofuranonyl)、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾチエノ(benzothieno)[3,2−d]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル(cinnolinyl)、シクロペンタ[d]ピリミジニル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリニル(quinazolinyl)、5,6−ジヒドロベンゾ[h]、シンノリニル、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−c]ピリダジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル(furanonyl)、フロ(furo)[3,2−c]ピリジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリダジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリジニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、5,8−メタノ(methano)−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル(tetrahydroquinazolinyl)、ナフチリジニル(naphthyridinyl)、1,6−ナフチリジノニル(naphthyridinonyl)、オキサジアゾリル(oxadiazolyl)、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル(oxiranyl)、5,6,6a,7,8,9,10,10a−オクタヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル(phenazinyl)、フェノチアジニル(phenothiazinyl)、フェノキサジニル(phenoxazinyl)、フタラジニル(phthalazinyl)、プテリジニル(pteridinyl)、プリニル(purinyl)、ピロリル(pyrrolyl)、ピラゾリル、ピラゾロ(pyrazolo)[3,4−d]ピリミジニル、ピリジニル、ピリド(pyrido)[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、5,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,5−c]ピリダジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−d]ピリジニル、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)が挙げられる。本明細書において具体的に別段の定めの無い限り、用語「ヘテロアリール」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、随意に置換したアリール、随意に置換したアラルキル、随意に置換したアラルケニル、随意に置換したアラルキニル、随意に置換したカルボシクリル、随意に置換したカルボシクリルアルキル、随意に置換したヘテロシクリル、随意に置換したヘテロシクリルアルキル、随意に置換したヘテロアリール、随意に置換したヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、−R−S(O)OR(tは1または2である)、および−R−S(O)N(R(tは1または2である)、ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接的な結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、Rは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレンの鎖であり、および、別段の定めのない限り、上記の置換基のそれぞれは非置換型である。
「N−ヘテロアリール」は少なくとも1つの窒素を含む上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの付着点はヘテロアリールラジカル中の窒素原子を介する。N−ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上記に記載されるように、随意に置換される。
「C−ヘテロアリール」は上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの付着点はヘテロアリールラジカル中の炭素原子を介する。C−ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上記に記載されるように、随意に置換される。
「ヘテロアリールアルキル」は式−R−ヘテロアリールのラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロアリールがヘテロアリールを含む窒素である場合、ヘテロアリールは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に付着する。ヘテロアリールアルキルラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上で定義されるように、随意に置換される。ヘテロアリールアルキルラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上で定義されるように、随意に置換される。
「ヘテロアリールアルコキシ」は式−O−R−ヘテロアリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロアリールがヘテロアリールを含む窒素である場合、ヘテロアリールは、窒素原子にてアルキルラジカルに随意に付着する。ヘテロアリールアルコキシラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように、随意に置換される。ヘテロアリールアルコキシラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上に定義されるように、随意に置換される。
本明細書で使用されるように、「カルボン酸生物学的等価体」は、カルボン酸部分として同様の物理的、生物学的、および/または化学的な特性を示す官能基または部分を指す。カルボン酸生物学的等価体の例としては、限定されないが、以下が挙げられる。
化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、例によっては、1つ以上の不斉中心を含んでいるため、絶対立体化学の観点から、アミノ酸について(R)または(S)として、あるいは(D)または(L)として定義されるエナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性の形態を生じさせる。本明細書で記載された化合物がオレフィン二重結合またはそれ以外の幾何学的な不斉中心を含んでおり、特別な定めのない限り、化合物はEとZの両方の幾何異性体(例えば、cisまたはtrans)を含むことが意図されている。同様に、全ての可能な異性体、同じくそれらのラセミ体および光学的に純粋な形態、並びに全ての互変異性体も含まれるように意図される。「幾何異性体」との用語は、アルケン二重結合のEまたはZの幾何異性体(例えば、cisまたはtrans)を指す。「位置異性体」との用語は、ベンゼン環のまわりのオルト−、メタ−、および、パラ−異性体といった、中央の環のまわりの構造異性体を指す。
「立体異性体」は、同じ結合によって結合した同じ原子から構成されるが、交換できない異なる三次元構造を有する化合物を指す。本明細書に提供される開示が様々な立体異性体とその混合物を包含し、その分子構造が互いの重ね合わせることができない(nonsuperimposeable)鏡像である2つの立体異性体を指す「エナンチオマー」を含んでいることが企図される。
「互変異性体」とは、ある分子の1つの原子から同じ分子の別の原子までのプロトン移動が可能である分子を指す。本明細書に示された化合物は、特定の実施形態では互変異性体として存在することもある。互変異性化が起こり得る状況では、互変異性体の化学平衡が存在する。互変異性体の正確な比率は、物理的状態、温度、溶媒、およびpHを含む複数の要因に依存する。互変体の平衡のいくつかの例としては、以下が挙げられる。
「随意の」または「随意に」とは、その後に記載された事象または状況が生じるかもしれないこと、および本記載がこうした事象または状況が生じる際の例と生じない例を含むことを意味している。例えば、「随意に置換したアリール」は、アリールラジカルが置換されるまたは置換されない場合があり、この記載が、置換されたアリールラジカルおよび置換を有さないアリールラジカルの両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容可能な塩」は酸と塩基付加塩の両方を含んでいる。本明細書に記載された置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジン(amidopyridazine)の誘導体化合物のいずれか1つの薬学的に許容可能な塩は、全ての薬学的に適切な塩形態を包含することを意図している。本明細書に記載される化合物の好ましい薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な酸付加塩および薬学的に許容可能な塩基付加塩である。
「薬学的に許容可能な酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的効果と特性を保持する塩を指し、これは生物学的にあるいはそれ以外の点で好ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などの無機酸により作られる。また、脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸、フェニル置換のアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸(alkanedioic acids)、芳香族酸、脂肪族および 芳香族スルホン酸などの有機酸により形成される塩も含まれ、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などを含む。典型的な塩は故に、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素、リン酸二水素、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソブチラート、シュウ酸塩、マロナート、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロベンゾエート、安息香酸メチル、ジニトロベンゾアート、フタラート、ベンゼンスルフォナート、トルエンスルフォナート、フェニルアセテート、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルフォナートなどを含む。同様に、アルギン酸塩、グルコン酸塩、およびガラクトウロン酸塩などのアミノ酸の塩も企図される(例えば、全体として引用することで本明細書に組み込まれる、「Berge S.M. et al., “Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Science, 66:1−19 (1997)」を参照)。塩基性化合物の酸付加塩は、当業者が精通している方法と技術に従って塩を生成するのに十分な量の所望の酸に遊離塩基形態を接触させることによって調製されることもある。
「薬学的に許容可能な塩基付加塩」は、生物学的またはそれ以外の点でも好ましくないものではない遊離酸の生物学的効果と特性を保持する塩を指す。これらの塩は、無機塩基または有機塩基の遊離酸への追加から調製される。薬学的に許容可能な塩基付加塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属または有機アミンのような金属またはアミンで作られることもある。無機塩基に由来する塩は、限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などを含む。有機塩基に由来する塩としては、限定されないが、1級アミン、2級アミン、および3級アミン、自然発生する置換されたアミンを含む置換されたアミン、環状アミン、および塩基イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、エチレンジアニリン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などが挙げられる。上記のBerge et alを参照のこと。
本明細書で使用されるように、「処置」または「処置すること」または「和らげること」または「改善すること」は、本明細書では交換可能なように使用される。これらの用語は、限定されないが治療効果および/または予防的な効果を含む、有益なまたは所望の結果を得るための方法を指す。「治療効果」は、処置されている根本的な障害の根絶または寛解を意味する。また、治療効果は、患者が未だに根本的な障害による影響を受け得ることにもかかわらず、患者の改善が観察されるように、根本的な障害に関連した生理学的症状の1以上の根絶または寛解により達成される。予防効果に関して、組成物は、疾患の診断が行われなくとも、特定の疾患を進行する危険のある患者に、または、疾患の1以上の生理学的な症状を報告する患者に投与され得る。
「プロドラッグ」は、生理的な条件下でまたは加溶媒分解によって、本明細書に記載される生物学的に活性な化合物に変換されることもある化合物を示すことを意味している。故に、用語「プロドラッグ」は、薬学的に許容可能な生物活性化合物の前駆物質を指す。プロドラッグは、被験体に投与される時は不活性であり得るが、例えば加水分解により、活性化合物にインビトロで変換される。プロドラッグ化合物は、哺乳動物の有機体において、溶解度、組織適合性、または遅延放出いう利点をしばしばもたらす(例えば、Bundgard, H. , Design of Prodrugs (1985), pp. 7 9, 21 24 (Elsevier, Amsterdamを参照)。
プロドラッグの議論は、「Higuchi, T., et al., “Pro drugs as Novel Delivery Systems,” A.C.S. Symposium Series, Vol. 14」と「Bioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987」で提供されており、両文献とも参照により本明細書に十分に組み込まれる。
「プロドラッグ」との用語は任意の共有結合された担体も含むことを意味しており、担体はこうしたプロドラッグが哺乳動物の被検体に投与される際に活性化合物を生体内で放出する。活性化合物のプロドラッグは、本明細書に記載されるように、ルーチン操作またはインビボの何れかで、修飾物が親の活性化合物に切断されるような方法で、活性化合物に存在する官能基の修飾により調製され得る。プロドラッグは化合物を含み、ここで、ヒドロキシ、アミノ、またはメルカプト基は、活性化合物のプロドラッグが哺乳動物被験体に投与される場合、遊離ヒドロキシ、遊離アミノ、または遊離メルカプト基にそれぞれ切断される任意の基に結合される。プロドラッグの例は、限定されないが、活性化合物におけるアルコールまたはアミン官能基の酢酸塩、ギ酸塩、および安息香酸塩の誘導体などを含む。
<置換されたピリジンまたはピリダジンの誘導体化合物>
ヒストンデメチラーゼ酵素を阻害する置換されたピリジンおよびピリダジンの誘導体化合物が本明細書に記載されている。これらの化合物とこれらの化合物を含む組成物は、癌と腫瘍性疾患の処置に役立つ。したがって、本明細書に記載される化合物は、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、肺癌、および/または黒色腫などを治療するのに役立つこともある。
1つの実施形態は、式(I)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Rは水素またはアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、または−(C−Cアルキレン)−Z−であり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、および、
Zは
であり、nは0、1、2、または3であり、
ただし、Gは
ではない。
別の実施形態は、XがCアルキレンである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC2アルキレンである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC3アルキレンである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(C−Cアルキレン)−Z−である式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−である式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−であり、nが0、1、または2である式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがカルボシクリルである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロシクリルである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがアリールである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロアリールである式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rが水素である式(I)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rがアルキルである式(I)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(III)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Rは水素またはアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、または−(C−Cアルキレン)−Z−であり、
Yはカルボシクリルまたはヘテロシクリルであり、および、
Zは
であり、nは0、1、2、または3である。
別の実施形態は、XがCアルキレンである式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC2アルキレンである式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC3アルキレンである式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(C−Cアルキレン)−Z−である式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−である式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−であり、nが0、1、または2である式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがカルボシクリルである式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロシクリルである式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rが水素である式(III)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rがアルキルである式(III)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(V)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Rは水素またはアルキルであり、
GはRまたはRであり、
は、−CO−R、−CO−R、または−CO−N(Rであり、
はアルキルであり、
はHまたはアルキルであり、ここで、随意に、両方のR基がアルキルである場合、これらは、付いている窒素と一緒に結合して環を形成し、
は−XYであり、
Xは−C−Cアルキレン、−CO−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、−(C−Cアルキレン)−Z−、−CO−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)、−CO−(C−Cアルキレン)−Z−、または−C(=N−Oアルキル)−であり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
Zは
であり、および、nは0、1、2、または3であり、
ただし、Gは
ではない。
別の実施形態は、GがRである式(V)の化合物を提供する。別の実施形態は、GがRである式(V)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、または−(C−Cアルキレン)−Z−であり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
および、
Zは
であり、nは0、1、2、または3である。
別の実施形態は、Gが
ではない式(XI)の化合物を提供する。
別の実施形態は、XがCアルキレンである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC2アルキレンである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC3アルキレンである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(C−Cアルキレン)−Z−である式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−である式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−であり、nが0、1、または2である式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがカルボシクリルである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロシクリルである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがアリールである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロアリールである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qがテトラゾリルである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)CNである式(XI)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)OHである式(XI)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(XIII)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、または−(C−Cアルキレン)−Z−であり、
Yはカルボシクリルまたはヘテロシクリルであり、および、
Zは
であり、nは0、1、2、または3である。
別の実施形態は、XがCアルキレンである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC2アルキレンである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、XがC3アルキレンである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(C−Cアルキレン)−Z−である式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−である式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Xが−(Cアルキレン)−Z−であり、nが0、1、または2である式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがカルボシクリルである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Yがヘテロシクリルである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qがテトラゾリルである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)CNである式(XIII)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)OHである式(XIII)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(XV)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
GはRまたはRであり、
は、−CO−R、−CO−R、または−CO−N(Rであり、
はアルキルであり、
はHまたはアルキルであり、ここで、随意に、両方のR基がアルキルである場合、これらは、付いている窒素と一緒に結合して環を形成し、
は−XYであり、
Xは−C−Cアルキレン、−CO−C−Cアルキレン、−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)−、−(C−Cアルキレン)−Z−、−CO−(C−Cアルキレン)−Z−(C−Cアルキレン)、−CO−(C−Cアルキレン)−Z−、または−C(=N−Oアルキル)−であり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
および、
Zは
であり、および、nは0、1、2、または3である。
別の実施形態は、Gが
ではない式(XV)の化合物を提供する。
別の実施形態は、GがRである式(XV)の化合物を提供する。別の実施形態は、GがRである式(XV)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qがテトラゾリルである式(XV)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)CNである式(XV)の化合物を提供する。別の実施形態は、Qが−C(O)N(H)OHである式(XV)の化合物を提供する。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、随意に置換されたテトラリニリル(tetralinyl)、随意に置換されたテトラヒドロキノリニル、置換されたピリジル、随意に置換されたナフチル、随意に置換されたインドリル、随意に置換されたベンゾフラニル、随意に置換されたアダマンチル(adamantyl)、または随意に置換されたインダニルである。
1つの実施形態は、式(XI)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、アルケニル、アルキニル、フルオロ、クロロ、フルオロアルキル、ニトロ、随意に置換されたアラルキル、随意に置換されたアラルケニル、随意に置換されたアラルキニル、随意に置換されたカルボシクリル、随意に置換されたカルボシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロシクリル、随意に置換されたヘテロシクリルアルキル、随意に置換されたヘテロアリール、随意に置換されたヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)、−R−S(O)OR、−R−S(O)OR、および−R−S(O)N(Rで置換されたフェニルであり、
式中、
それぞれのRは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、
それぞれのRは独立して、直接結合、あるいは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、
それぞれのRは直鎖または分枝鎖のアルキレンまたはアルケニレン鎖であり、tは1または2である。
1つの実施形態は、式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yはカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり、
ただし、Gは
ではない。
別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−CORである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−C(O)N(H)CNである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−C(O)N(H)OHである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qはテトラゾリルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Rは随意に置換されたアルキルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたテトラリニルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたテトラヒドロキノリニルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは置換されたピリジルである。別の実施形態は、式(XI)あるいは式(XV)の化合物あるいは薬学的に許容可能な塩を提供する。Yは随意に置換されたナフチルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたインドリルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたベンゾフラニルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたアダマンチルである。別の実施形態は、式(XI)または式(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたインダニルである。
1つの実施形態は以下からなる基から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
1つの実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
式中、
Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
Gは−X−Yであり、
Xは−Cアルキレンであり、
Yは、随意に置換されたテトラリニル、随意に置換されたクロマニル、随意に置換されたテトラヒドロキノリニル、随意に置換されたベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル(dioxinyl)、随意に置換されたナフチル、随意に置換されたインドリル、随意に置換された1,2−ジヒドロナフチル(dihydronaphthyl)、随意に置換されたインダニル、または随意に置換されたチオクロマニル(thiochromanyl)である。
別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−CORである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−C(O)N(H)CNである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qは−C(O)N(H)OHである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Qはテトラゾリルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Rは随意に置換されたアルキルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたクロマニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたテトラヒドロキノリニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたベンゾフラニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾフラニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたナフチルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたインドリルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換された1つ、2−ジヒドロナフチルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたインダニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたチオクロマニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたテトラリニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、随意に置換されたテトラリニルは随意に置換された1−テトラリニルである。
別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、式(XI)の化合物は式(XIa)の構造を有し、
式中、
は水素、メチル、または−OHであり、
それぞれのRは独立して、水素、フルオロ、またはメチルであり、
、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される。
別の実施形態は、それぞれのRが水素である式(XIa)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rがそれぞれフルオロである式(XIa)の化合物を提供する。別の実施形態は、Rがそれぞれメチルである式(XIa)の化合物を提供する。別の実施形態は、1つのRが水素である式(XIa)の化合物を提供する。別の実施形態は、1つのRがフルオロである式(XIa)の化合物を提供する。
別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Yは随意に置換されたクロマニルである。別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、随意に置換されたクロマニルは随意に置換された4−クロマニルである。
別の実施形態は、式(XI)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、式(XI)の化合物は式(XIb)の構造を有し、
式中、Rは水素、メチル、または−OHであり、
、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される。
別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を提供し、Rは水素である。
別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、RとRは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、RとRは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、RとRは水素である。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは水素ではない。
別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される。
別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cアルキルから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cアルコキシから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cカルボシクリルから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキルから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cアルキニルから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−Cアルケニルから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C10アリールから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C10アリールオキシから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C10アリール−S−から選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたC−C14アラルコキシから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたヘテロアリールから選択される。別の実施形態は、式(XIa)または(XIb)の化合物を提供し、Rは随意に置換されたヘテロアリールオキシから選択される。
1つの実施形態は、以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
1つの実施形態は、以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
1つの実施形態は、以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
1つの実施形態は、以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるような置換されたアミノピリジンまたはアミノピリダジン(aminopyridazine)の誘導体化合物、あるいはそのカルボン酸エステルまたはカルボン酸生物学的等価体は、表1で提供される構造を有している。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるような置換されたアミノピリジンまたはアミノピリダジンの誘導体化合物、あるいはそのカルボン酸エステル、またはカルボン酸生物学的等価体は、表2で提供される構造を有している。
<置換されたピリジンとピリダジンの誘導体化合物の調製>
本明細書に記載される反応において使用される化合物は、市販の化学製品および/または化学の文献に記載される化合物から始めて、当業者に知られている有機合成技術に従って作られる。「市販の化学製品」とは、Acros Organics(ペンシルバニア州ピッツバーグ)、Aldrich Chemical(ウィスコンシン州ミルウォーキー。Sigma Chemical and Flukaを含む)、Apin Chemicals Ltd.(英国・ミルトンパーク)、Avocado Research(英国・ランカシャー)、BDH Inc.(カナダ・トロント)、Bionet(英国・コーンウォール)、Chemservice Inc.(ペンシルベニア州ウェストチェスター)、Crescent Chemical Co.(ニューヨーク州ホーポージ)、Eastman Organic Chemicals, Eastman Kodak Company(ニューヨーク州ロチェスター)、Fisher Scientific Co.(ペンシルベニア州ピッツバーグ)、Fisons Chemicals(英国・レスタシャー)、Frontier Scientific(ユタ州ローガン)、ICN Biomedicals,Inc.(カリフォルニア州コスタメサ)、Key Organics(英国・コーンウォール)、Lancaster Synthesis(ニューハンプシャー州ウィンダム)、Maybridge Chemical Co. Ltd.(英国・コーンウォール)、Parish Chemical Co. (ユタ州オレム)、Pfaltz & Bauer,Inc.(コネチカット州ウォーターベリー)、Polyorganix(テキサス州ヒューストン)、Pierce Chemical Co.(イリノイ州ロックフォード)、Riedel de Haen AG(ドイツ・ハノーファー)、Spectrum Quality Product, Inc. (ニュージャージー州ニューブランズウィック)、TCI America(オレゴン州ポートランド)、Trans World Chemicals, Inc.(メリーランド州ロックヴィル)、およびWako Chemicals(バージニア州リッチモンド)を含む、標準的な商用源から得られる。
当業者に知られている既知の方法は、様々な文献やデータベースによって特定される。本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、あるいは調製について記載した記事を参照する適切な文献や論文は、例えば、“Synthetic Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, Inc., New York; S. R. Sandler et al., “Organic Functional Group Preparations,” 2nd Ed., Academic Press, New York, 1983; H. O. House, “Modern Synthetic Reactions”, 2nd Ed., W. A. Benjamin, Inc. Menlo Park, Calif. 1972; T. L. Gilchrist, “Heterocyclic Chemistry”, 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1992; J. March, “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure”, 4th Ed., Wiley Interscience, New York, 1992.を含む。本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、あるいは、調製について記載した記事を参照する追加の適切な参考図書と論文は、例えば、Fuhrhop, J. and Penzlin G. “Organic Synthesis: Concepts, Methods, Starting Materials”, Second, Revised and Enlarged Edition (1994) John Wiley & Sons ISBN: 3 527−29074−5; Hoffman, R.V. “Organic Chemistry, An Intermediate Text” (1996) Oxford University Press, ISBN 0−19−509618−5; Larock, R. C. “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations” 2nd Edition (1999) Wiley−VCH, ISBN: 0−471−19031−4; March, J. “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure” 4th Edition (1992) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−60180−2; Otera, J. (editor) “Modern Carbonyl Chemistry” (2000) Wiley−VCH, ISBN: 3−527−29871−1; Patai, S. “Patai’s 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups” (1992) Interscience ISBN: 0−471−93022−9; Solomons, T. W. G. “Organic Chemistry” 7th Edition (2000) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−19095−0; Stowell, J.C., “Intermediate Organic Chemistry” 2nd Edition (1993) Wiley−Interscience, ISBN: 0−471−57456−2; “Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann’s Encyclopedia” (1999) John Wiley & Sons, ISBN: 3−527−29645−X, in 8 volumes; “Organic Reactions” (1942−2000) John Wiley & Sons, in over 55 volumes; and “Chemistry of Functional Groups” John Wiley & Sons, in 73 volumes.を含む。
特定の類似した反応物についても、ほとんどの公立のおよび大学の図書館で利用可能な米国化学学会(the American Chemical Society)のChemical Abstract Serviceによって調製された既知の化学製品の索引によって、および、オンライン・データベース(詳細についてはワシントンDCの米国化学学会に連絡のこと)によって、識別されてもよい。知られているが、カタログでは市販されていない化学製品は、カスタム化学合成商社によって調製されることもあり、標準的な薬品供給商社(例えば上に列挙したもの)の多くは、カスタム合成サービスを提供している。本明細書に記載されるアミドピリジンとアミドピリダジン(amindopyridazine)の置換された誘導体化合物の薬学的な塩の調製と選択に関する参考文献は、P. H. Stahl & C. G. Wermuth “Handbook of Pharmaceutical Salts”, Verlag Helvetica Chimica Acta, Zurich, 2002である。
置換されたピリジンとピリダジンの誘導体化合物は、模式図1−5で以下に記載された一般的な合成ルートによって調製される。
模式図1を参照すると、化合物Aとアミン化合物Bを混合し、様々な条件下で処置することで化合物Cが形成される。例えば、化合物AとアミンBの混合物を、120°C〜172°Cまでの温度で適切な溶媒中でマイクロ波照射に晒すことができる。塩基存在下でHATUのようなカップリング試薬を使用して、化合物CとアルコールDからエステル化合物Eを調製することができる。
模式図2を参照すると、化合物Fとアルデヒド化合物Gを混合して、還元的アミノ化で処置することで化合物Cが形成される。塩基存在下でHATUのようなカップリング試薬を使用して、化合物CとアルコールDからエステル化合物Eを調製することができる。
模式図3を参照すると、化合物Hとアミン化合物Bを混合して、様々な条件下で処置することで化合物Eが形成される。例えば、化合物HとアミンBの混合物を、100°C〜120°Cまでの温度で適切な溶媒中でマイクロ波照射に晒すことができる。1Nの水性のNaOHなどの基本的な条件を用いてエステル化合物Eを加水分解して、化合物Cを得ることができる。
模式図4を参照すると、化合物Cを用いて化合物Mのようなヒドロキサム酸誘導体を調製することができる。DMFのような溶媒中でHATUなどの酸性のカップリング試薬の存在下で1〜24時間ヒドロキシルアミン塩酸塩で化合物Cを処理することで、化合物Mが得られる。化合物Cを用いて化合物NのようなN−アシルシアナミド(acylcyanamides)を調製することもできる。DMFのような溶媒中でHATUなどの酸性のカップリング試薬の存在下で1〜24時間シアナミドで化合物Cを処理することで、化合物Nが得られる。
模式図5を参照すると、化合物Pを用いて化合物Qのようなテトラゾール誘導体を調製することができる。DMF中でアジ化ナトリウムと塩化アンモニウムにより化合物Pを処理し、その後、2〜24時間90°まで加熱することで、望ましいテトラゾール誘導体Qが得られる。
上記の反応手順または模式図のそれぞれにおいて、本明細書で教示される様々な置換基の中から様々な置換基が選択されてもよい。
<医薬組成物>
特定の実施形態において、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)によって記載されるような置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジンの誘導体化合物は、純粋な化学物質として投与される。他の実施形態では、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)によって記載されるような置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジンの誘導体化合物は、薬学的に適切なまたは許容可能な担体(選択される投与経路と、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (Gennaro, 21st Ed. Mack Pub. Co., Easton, PA (2005)に記載されるような標準的な薬務に基づいて選択された、薬学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、生理学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、あるいは生理学的に適切な(または許容可能な)担体とも本明細書では呼ばれる)と組み合わされ、この文献の開示は全体として参照することで本明細書に組み込まれる。
従って、本明細書では、少なくとも1つの置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジン誘導体化合物、あるいはその立体異性体、プロドラッグ、薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、またはN−オキシドを、1つ以上の薬学的に許容可能な担体と随意に他の治療的および/または予防的な成分とともに含む医薬組成物が提供される。担体(または賦形剤)が組成物の他の成分に適合し、組成物の受容者(つまり被検体)に有害でない場合に、担体は許容可能であるまたは適切である。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な担体と、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)の化合物、あるいはその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、N−オキシド、または薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物を提供する。
特定の実施形態において、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)によって記載されるような置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジンの誘導体化合物は、例えば、合成方法の工程の1つ以上で生成される汚染性の中間物または副産物のような他の有機的な小分子を約5%未満、約1%未満、または約0.1%未満含んでいるという点で、実質的に純粋である。
適切な経口剤形としては、例えば、ハードまたはソフトなゼラチン、メチルセルロース、あるいは消化管で溶けやすい別の適切な材料の錠剤、丸剤、小袋(sachets)、またはカプセルが挙げられる。例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、ショ糖、炭酸マグネシウムなどを含む適切な無毒な固形の担体を使用することができる。(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (Gennaro, 21st Ed. Mack Pub. Co., Easton, PA (2005)を参照)。
本明細書に記載されるような少なくとも1つの置換されたアミドピリジンまたはアミドピリダジンの誘導体化合物を含む組成物の投与量は、患者(例えばヒト)の条件、すなわち、病気のステージ、一般的な健康状態、年齢、および医療当業者が投与量を決定するために用いる他の要因に依存して、異なることもある。
医薬組成物は、医療の当業者によって決定されるような処置される(または予防される)疾患に適切なやり方で投与されてもよい。投与の適切な用量と適切な投与期間と頻度は、患者の状態、患者の疾患の種類と重篤度、活性成分の特別な形態、および投与の方法などの要因によって決定される。一般に、適切な用量と処置のレジメンは、治療的および/または予防的な利点(例えば、頻繁な完全または部分的な緩解、あるいは、長期間の病気のないおよび/または全生存期間、あるいは症状の重症度の緩和といった臨床結果の改善)をもたらすのに十分な量の組成物を提供する。最適な用量は一般に実験モデルおよび/または治験を用いて決定されることもある。最適な用量は患者の体重、重量、または血液量に依存することもある。
経口投与量は一般に1日当たり1乃至4回以上で、約1.0mg〜約1000mgまで変動することもある。
<ヒストンデメチラーゼ>
染色質は染色体を構成するDNAとタンパク質の複合体である。ヒストンは染色質の主要なタンパク質成分であり、DNAが巻きつくスプールとして作用する。染色質構造の変化は、ヒストンタンパク質の共有結合修飾、および非ヒストン結合タンパク質による影響を受ける。様々な部位でヒストンを共有結合的に修正することができる複数のクラスの酵素が知られている。
タンパク質は、リジンのアミノ基とアルギニンのグアニジノ基上でメチル化によって翻訳語に修飾され得るか、あるいはアスパラギン酸塩上で、グルタミン酸塩上で、またはタンパクのC末端上でカルボキシメチル化され得る。翻訳後のタンパク質メチル化は、RNAプロセシング、受容体媒介性のシグナル伝達、および細胞の分化といった様々な細胞のプロセスに関与している。翻訳後のタンパク質メチル化はヒストンで生じることが広く知られており、こうした反応は、S−アデノシルメチオニン(SAM)からヒストンまでメチル基を転移するヒストンメチルトランスフェラーゼによって触媒されることが知られている。ヒストン・メチル化は異質染色質形成、X染色体不活性化、および転写調節を含む多種多様な生物学的プロセスに関与することが知られている(Lachner et al., (2003) J. Cell Sci. 116:2117−2124; Margueron et al., (2005) Curr. Opin. Genet. Dev. 15:163−176)。
一般に転写活性化と関連するアセチル化とは異なり、ヒストンのメチル化が転写の活性化または抑制につながるかどうかは、メチル化の特定の部位とメチル化の程度(例えば、特定のヒストンリジン残基がモノメチル化、ジメチル化、またはトリメチル化されるかどうか)に依存する。しかしながら、一般に、H3K9、H3K27、およびH4K20上のメチル化は遺伝子発現抑制に関連しており、H3K4、H3K36、および、H3K79上でのメチル化は一般に活性な遺伝子発現に関連付けられている。加えて、H3K4上でのトリ−メチル化とジ−メチル化は、一般に活発に転写された遺伝子の転写開始部位をマークするが、H3K4のモノ−メチル化はエンハンサー配列に関連付けられている。
本明細書で呼ばれる「デメチラーゼ」または「タンパク質デメチラーゼ」は、アミノ酸側鎖から少なくとも1つのメチル基を取り除く酵素を指す。デメチラーゼのなかにはヒストンに作用するものもあり、例えば、ヒストンH3またはH4デメチラーゼとして作用する。例えば、H3デメチラーゼは、H3K4、H3K9、H3K27、H3K36、および/またはH3K79の1つ以上を脱メチル化することもある。代替的に、H4デメチラーゼはヒストンH4K20を脱メチル化することもある。モノメチル化、ジメチル化、および/または、トリメチル化された基質のいずれかを脱メチル化することができるデメチラーゼが知られている。さらに、ヒストンデメチラーゼは、(例えばセルベースのアッセイにおいて)メチル化されたコアヒストン基質、モノヌクレオソーム基質、ジヌクレオソーム基質、および/または、オリゴヌクレオソーム基質、ペプチド基質、および/または染色質に作用することができる。
最初に発見されたリジンデメチラーゼは、補助因子としてフラビンを使用して、モノメチル化およびジメチル化したH3K4またはH3K9の両方を脱メチル化する、リジン特異的なデメチラーゼ1(LSD1/KDM1)であった。第2のクラスの十文字C(JmjC)ドメイン含有ヒストンデメチラーゼが予言され、ホルムアルデヒド放出アッセイを使用してH3K36デメチラーゼが見つかった際に確認され、これはJmjCドメイン含有ヒストンデメチラーゼ1(JHDM1/KDM2A)と命名された。
より多くのJmjCドメインを含有するタンパク質がその後同定され、系統発生的に7つのサブファミリー:JHDM1、JHDM2、JHDM3、JMJD2、JARID、PHF2/PHF8、UTX/UTY、およびJmjCドメインのみに分類され得る。
<JMJD2ファミリー>
タンパク質のJMJD2ファミリーは、トリメチル化およびジメチル化されたH3−K9を脱メチル化することが知られているヒストンデメチラーゼのファミリーであり、初めて同定されたヒストントリメチルデメチラーゼであった。とりわけ、JMJD2ファミリーメンバーの異所性発現は、トリメチル化およびジメチル化したH3−K9の値を劇的に減少させ、その一方で、異質染色質タンパク質1(HP1)を局在化して生体内の異質染色質の全般的なレベルを低下させるモノメチル化H3−K9のレベルを上昇させることが分かった。十文字タンパク質のJMJD2サブファミリーのメンバーは、JMJD2CとそのホモログJMJD2A、JMJD2B、JMJD2D、およびJMJD2Eを含んでいる。十文字タンパク質のJMJD2サブファミリーで見られる共通の構造的特徴は、JmjN、JmjC、PHD、およびTdrの配列を含む。
GASC1やKDM4Cとしても知られているJMJD2Cは、トリメチル化したH3K9とH3K36を脱メチル化することが知られている。JMJD2Cによるヒストンの脱メチル化は、鉄とα−ケトグルタル酸に依存してヒドロキシル化反応によって生じ、JMJD2Cによるα−ケトグルタル酸の酸化的脱炭酸により、二酸化炭素、コハク酸塩、およびフェリルが生成され、フェリルはその後リジンH3K9のメチル基をヒドロキシル化して、ホルムアルデヒドを放出する。JMJD2Cは核受容体PPARγによる脂肪形成の制御を調整することが知られており、胚性幹細胞中の自己複製の制御に関与することが知られている。
<JARIDファミリー>
本明細書で使用されるように、「JARIDタンパク質」は、JARID1サブファミリー(例えば、JARID1A、JARID1B、JARID1C、およびJARID1Dのタンパク質)、JARID2サブファミリー中のタンパク質とそのホモログを含んでいる。JARIDタンパク質のさらなる記載とリストは、Klose et al. (2006) Nature Reviews/Genetics 7:715−727で見つことができる。JARID1ファミリーは、いくつかの保存ドメイン:JmjN、ARID、JmjC、PHD、およびC5HC2ジンクフィンガー(zing finger)を含んでいる。
KDM5AまたはRBP2とも呼ばれるJARID1Aは当初、網膜芽細胞腫(Rb)タンパク質の結合パートナーとして見つかった。JARID1Aは、その後、トリ−およびジ−メチル化したH3K4のデメチラーゼとして機能することが分かり、老化と分化を阻害しつつ、細胞増殖を促進することが分かっている。例えば、マウス細胞からのJARID1Aが抑止されると、細胞増殖は阻害され、老化と分化が起こり、生体外で胚性幹細胞の多能性が失われる。JARID1Aは胃癌で過剰表現することが分かっており、JARID1Aの喪失は、マウスの癌モデルにおいて腫瘍形成を減少させることが分かっている。さらに、研究によれば、網膜芽腫(retinoblastome)結合タンパク質2(RBP2)ヒストンデメチラーゼの喪失は、Rb1またはMen1を欠いたマウス中で腫瘍の形成を抑えることが実証され、研究の著者らは、RBP2阻害薬が抗癌活性を有していると結論付けた。
KDM5BやPLU1とも呼ばれるJARID1Bは当初、HER2チロシンキナーゼによって制御された遺伝子を発見するための実験で見つかった。JARID1Bの制限は睾丸を例外として正常な成人の組織で見つかったが、JARID1Bは乳癌細胞株で一貫して発現することが分かっている。加えて、侵襲性の腺管癌の90%は、JARID1Bを発現することが分かっている。さらに、JARID1Bは前立腺癌でアップレギュレートし、良性の前立腺では発現がより制限されることが分かっており、膀胱癌と肺癌(SCLCとNSCLCの両方)でアップレギュレートすることも分かっている。JARID1Bは、BRCA1、CAV1、および14−3−3σといった癌抑制遺伝子を抑えることも分かっており、JARID1Bのノックダウンは、これらの遺伝子でトリ−メチル化されたH3K4の値を増加させることが分かった。
追加の実施形態では、ヒストンデメチラーゼ酵素がJmjCドメインを含むヒストンデメチラーゼ酵素を阻害する方法がある。追加の実施形態では、ヒストンデメチラーゼ酵素がJARID1A、JARID1B、またはJMJD2Cから選択されるヒストンデメチラーゼ酵素を阻害する方法がある。
<処置方法>
本明細書には、一般的に、または1つ以上の明確な標的遺伝子に対して、細胞におけるまたは被検体における脱メチル反応を調整する方法が開示されている。脱メチル化は、限定されないが、分化;増殖;アポプトーシス;腫瘍形成、白血病誘発、または他の発がん性形質転換の事象;脱毛;または、性分化、を含む様々な細胞の機能を制御するために調整することができる。例えば、特定の実施形態では、本発明は、JmjCドメイン(例えば、JHDMタンパク質などのヒストンデメチラーゼ)を含むデメチラーゼ活性を調整することによって、必要としている被検体のヒストンのメチル化および/または脱メチル化によって制御される疾患を処置する方法を提供する。
さらなる実施形態では、被検体の癌を処置する方法があり、癌は前立腺癌、乳癌、膀胱癌、肺癌、または黒色腫から選択される。
追加の実施形態では、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物を登用する工程を含む腫瘍の成長を阻害する方法があり、腫瘍は網膜芽細胞腫遺伝子(RB1)機能の喪失を特徴とする。
追加の実施形態では、式(I)、(III)、(V)、(XI)、(XIa)、(XIb)、(XIII)、または(XV)の化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物を登用する工程を含む腫瘍の成長を阻害する方法があり、腫瘍は多発性内分泌新生物1型遺伝子(Men1)機能の喪失を特徴とする。
他の実施形態または用途は、本開示を考慮すれば当業者に明白になるであろう。以下の例は様々な実施形態の例証として与えられたにすぎず、いかなるようにも本発明を制限するようには解釈されないものとする。
I.化学合成
特段明記のない限り、商用供給源から入手するような試薬と溶媒を使用した。無水の溶媒とオーブンで乾燥させたガラス器具は湿気および/または酸素に感度の高い合成形質転換に使用した。収率は最適化しなかった。反応時間は近似であり、最適化しなかった。別段の定めのない限り、カラムクロマトグラフィーと薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲル上で行なった。スペクトルはppm(δ)で与え、結合定数Jはヘルツで報告した。陽子スペクトルについては、溶媒のピークを参照ピークとして用いた。
実施例1:3−(ベンジルアミノ)ピリダジン−4−カルボン酸
3−アミノピリダジン−4−カルボン酸(200mg、1.43mmol)とベンズアルデヒド(0.18mL、1.73mmol)を、4日間90°CでDMF(3mL)中で撹拌した。反応混合物を室温まで冷やし、トリアセト水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoborohydride)(605mg、2.86mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ(NaSO)濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0−20%のMeOH/DCM)によって精製した。適切な画分を濃縮して6.3mgの表題化合物(4%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.51(d,1H,5Hz)、7.63(d,1H,J=5.0Hz)、7.30−7.39(m,4H)、7.22−7.25(m,1H)、4.72(br s,2H)。[M+H] calc’d for C1211,230;found 230.
実施例2:3−[(2−フルオロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
3−フルオロイソニコチン酸(100mg,0.71mmol)と2−フルオロベンジルアミン(308μL,2.84mmol)をACN(3mL)中で組み合わせて、溶液を1時間電子レンジ中で158°Cで撹拌した。溶液を真空で濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(20%のMeOH/DCM中の10%)によって精製した。半純粋な画分を濃縮し、その後、水中に吸収させて白色沈殿物を得た。これを濾過によって集め、真空下で乾燥させて18mgの表題化合物(10%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.18(s,1H)、7.99(br s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.31−7.41(m,2H)、7.15−7.23(m,2H)、4.62(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311FN、247;found 247.
実施例3:3−[(3−フルオロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
3−フルオロイソニコチン酸(100mg、0.71mmol)と3−フルオロベンジルアミン(308μL、2.84mmol)をDMA(3mL)中で組み合わせ、溶液を90分間電子レンジで168°Cで撹拌した。溶液は真空で濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(20%のMeOH/DCM)の短いプラグを介して精製した。半純粋な画分を濃縮し、水中に吸収させて、白色沈殿物を得た。これを濾過によって集め、真空下で乾燥させて58mgの表題化合物(33%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.18(s,1H)、7.99(br s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.31−7.41(m,2H)、7.15−7.23(m,2H)、4.62(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311FN,247;found 247.
実施例4:3−[(4−フルオロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−フルオロベンジルアミンと4−フルオロイソニコチン酸から55%の収率で表題化合物を調製した。NMR(500MHz、DMSO−d):δ13.45(br s,1H)、8.11(s,1H)、8.03(br s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.36−7.42(m,1H)、7.16−7.23(m,2H)、7.05−7.11(m,1H)、4.60(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311FN,247;found 247.
調製物4A:メチル3−[(4−フルオロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
メチル3−ブロモイソニコチナート(220mg、1.02mmol)、4−フルオロベンジルアミン(132μL、1.22mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン(dibenzylideneacetone)ジパラジウム(dipalladium))(0)(47mg、0.051mmol)、キサントホス(Xantphos)(89mg、0.153mmol)、および炭酸セシウム(500mg、1.53mmol)を、密封したマイクロ波チューブ内においてN下でジオキサン(4mL)中で組み合わせた。反応混合物は1時間電子レンジで116°Cで加熱した。その後、その混合物をDCMで洗いながらろ過して固体を取り除いた。溶液を真空で濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(20−50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、白色固体として228mgの表題化合物(88%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.18(s,1H)、7.93(d,1H,J=5.0Hz)、7.79(br s,1H)、7.63(d,1H,J=5.0Hz)、7.27−7.34(m,2H)、7.03(t,2H,J=8.6Hz)、4.47(d,2H,J=5.6Hz)、3.89(s,3H)。[M+H] calc’d for C1413FN,261;found 261。
実施例5:3−[(4−シアノベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
3−フルオロイソニコチン酸(100mg、0.71mmol)、4−(アミノメチル)−ベンゾニトリル塩酸塩)(240mg、1.42mmol)、および、DIEA(250μL、1.42mmol)を、DMA(2mL)中で組み合わせ、反応混合物を90分間電子レンジで166°Cで撹拌した。溶液を真空で濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(10−20%のMeOH/DCM)によって精製した。半純粋な画分を濃縮し、その後、水中で吸収させて浅黄色沈殿物を得た。これを濾過によって集め、真空下で乾燥させて32mgの表題化合物(18%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.10(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.81(d,2H,J=8.0Hz)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.54(d,2H,J=8.0Hz)、4.69(s,2H)。[M+H] calc’d for C1411,254;found 254。
調製物5A:メチル3−[(4−シアノベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、4−(アミノメチル)−ベンゾニトリル塩酸塩とメチル3−ブロモイソニコチナートから4%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.07(s,1H)、7.97(d,2H,J=5.0Hz)、7.63−7.70(m,3H)、7.46(d,2H,J=8.3Hz)、4.61(d,2H,J=6.1Hz)、3.94(s,3H)。[M+H] calc’d for C1513、268;found 268。
実施例6:3−{[4−ヒドロキシメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、(4−アミノメチル)ベンジルアルコール塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から9%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.12(s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.26−7.34(m,4H)、5.13(t,1H,J=1.6Hz)、4.53(s,2H)、4.46(d,2H,J=5.2Hz)。[M+H] calc’d for C1414、259;found 259。
実施例7:3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−メトキシベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から26%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.17(s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.29(d,2H,J=8.5Hz)、6.91(d,2H,J=8.5Hz)、4.47(s,2H)、3.73(s,3H)。[M+H] calc’d for C1414、259;found 259。
実施例8:3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−(トリフルオロメチル)−ベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から28%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.10(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.81(d,2H,J=8.0Hz)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.54(d,2H,J=8.0Hz)、4.69(s,2H)。[M+H] calc’d for C1411、297;found 297。
調製物8A:メチル3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンとメチル3−ブロモイソニコチナートから40%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.12(s,1H)、7.95(d,1H,J=5.0Hz)、7.93(br s,1H)、7.65(d,1H,J=5.0Hz)、7.60(d,2H,J=8.1Hz)、7.47(d,2H,J=8.1Hz)、4.58(d,2H,J=5.9Hz)、3.91(s,3H)。[M+H] calc’d for C1513、311;found 311。
実施例9:3−[(ビフェニル−4−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−フェニルベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から36%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.55(br s,1H)、8.17(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.71(m,4H)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.32−7.48(m,5H)、4.62(s,2H)。[M+H] calc’d for C1916、305;found 305。
実施例10:3−[(4−クロロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−クロロベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から32%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.45(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.76(d,1H,J=5.0Hz)、7.51(d,1H,J=5.0Hz)、7.29−7.36(m,4H)、4.51(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311ClN,263,265;found 263,265。
調製物10A:メチル3−[(4−クロロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、4−クロロベンジルアミンとメチル3−ブロモイソニコチナートから72%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.14(s,1H)、7.94(d,1H,J=5.0Hz)、7.82(br s,1H)、7.62(d,1H,J=5.0Hz)、7.24−7.32(m,4H)、4.47(d,2H,J=5.7Hz)、3.89(s,3H)。[M+H] calc’d for C1413ClN、277,279;found 277,279。
実施例11:3−{[4−(プロパン−2−イルオキシ)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、1−(4−イソプロポキシフェニル)−メタンアミンと3−フルオロイソニコチン酸から28%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.12(s,1H)、7.80(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.28(d,2H,J=8.0Hz)、7.21(d,2H,J=8.0Hz)、4.49(s,2H)、2.82−2.89(m,1H)、1.19(d,6H,J=4.5Hz)。[M+H] calc’d for C1618、287;found 287。
実施例12:3−[(4−フェノキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−フェノキシベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から36%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.42(br s,1H)、8.18(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、7.35−7.40(m,4H)、7.13(t,1H,J=7.2)、6.97−7.02(m,4H)、4.55(s,2H)。[M+H] calc’d for C1916、321;found 321。
調製物13A:メチル3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、N−[2−(アミノメチル)ベンジル]−N,N−ジメチルアミンとメチル3−ブロモイソニコチナートから65%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.27(s,1H)、7.88(d,1H,J=5.1Hz)、7.82(br s,1H)、7.61(d,1H,J=5.1Hz)、7.20−7.36(m,4H)、4.68(d,2H,J=5.8Hz)、3.87(s,3H)、3.46(s,2H)、2.22(s,6H)。[M+H] calc’d for C1721、300;found 300。
実施例13:3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]ベンジル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸、ギ酸塩
調製物13A(338mg、1.13mmol)を2時間40°Cで1N NaOH(2mL)を含むMeOH(5mL)中で撹拌した。溶液を濃縮し、分取HPLC(0.1%のギ酸を含む0−20%のACN/水)に精製して、白色固体として260mgの表題化合物(70%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.26(br s,1H)、8.12(br s,1H)、7.88(br s,1H)、7.80(d,1H,J=5.0Hz)、7.39−7.57(m,4H)、4.61(s,2H)、4.44(s,2H)、2.85(s,6H)。[M+H] calc’d for C1619、286;found 286。
実施例14:3−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、3,4−ジクロロベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から37%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.48(br s,1H)、8.10(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.57−7.65(m,3H)、7.35(dd,1H,J=8.3、1.9Hz)、4.59(s,2H)。[M+H] calc’d for C1310Cl、297,299;found 297、299。
調製物14A:メチル3−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、3,4−ジクロロベンジルアミンとメチル3−ブロモイソニコチナートから73%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.10(s,1H)、7.95(d,1H,J=5.1Hz)、7.87(br s,1H)、7.65(d,1H,J=5.1Hz)、7.42(d,1H,J=8.7Hz)、7.39(s,1H)、7.18(dd,1H,J=8.2Hz)、4.48(d,2H,J=6.0Hz)、3.91(s,3H。[M+H] calc’d for C1412Cl、311,313;found 311,313。
実施例15:3−[(4−クロロ−2−メチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−クロロ−2−メチルベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から45%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.50(br s,1H)、8.10(s,1H)、7.85(d,1H,J=5.0Hz)、7.61(br s,1H)、7.59(d,1H,J=5.0Hz)、7.31(s,1H)、7.19−7.25(m,2H)、4.52(s,2H)、2.34(s,3H)。[M+H] calc’d for C1413ClN、277,279;found 277,279。
実施例16:3−[(2,4−ジメトキシベンジル(dimethyoxybenzyl))アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2,4−ジメトキシベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から61%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.41(br s,1H)、8.20(s,1H)、7.80(d,1H,J=5.0Hz)、7.54(d,1H,J=5.0Hz)、7.18(d,1H,J=8.3Hz)、6.59(d,1H,J=2.4Hz)、6.48(dd,1H,J=8.3、2.4Hz)、4.40(s,2H)、382(s,3H)、3.74(s,3H)。[M+H] calc’d for C1516、259;found 259。
実施例17:3−[(2−ヒドロキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2−(アミノメチル)フェノールと3−フルオロイソニコチン酸から2%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.30(br s,1H)、9.67(s,1H)、8.20(s,1H)、7.79(d,1H,J=4.9Hz)、7.54(d,1H,J=4.9Hz)、7.20(d,1H,J=7.0Hz)、7.09(t,1H,J=7.6Hz)、6.84(d,1H,J=8.1)、6.84(dd,1H,J=7.4Hz)、4.44(s,2H)。[M+H] calc’d for C1312、245;found 245。
実施例18:3−[(2,4−ジクロロベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2,4−ジクロロベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から42%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.49(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.87(d,1H,J=5.0Hz)、7.66(s,1H)、7.59(d,1H,J=5.0Hz)、7.38−7.42(m,2H)、4.63(s,2H)。[M+H] calc’d for C1310Cl、297,299;found 297,299。
調製物19A:3−[(2−ブロモベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2−ブロモベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から33%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1311BrN、307,309;found 307,309。
調製物19B:メチル3−[(2−ブロモベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19A(202mg、0.66mmol)を、MeOH(0.5mL)を含むDMF(5mL)中で撹拌した。トリエチルアミン(120μL、0.86mmol)とその後HATU(300mg、0.79mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。溶液を濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(20−80%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、白色固体として128mgの表題化合物(60%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.21(s,1H)、7.94(d,1H,J=5.0Hz)、7.91(br s,1H)、7.65(d,1H,J=5.0Hz)、7.59(dd,1H,J=7.9と1.0Hz)、7.24−7.35(m,2H)、7.14(td,1H,J=7.8、1.6Hz)、4.59(d,2H,J=6.1Hz)、3.92(s,3H)。[M+H] calc’d for C1413BrN、321,323;found 321,323。
調製物19C:メチル3−[(2−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
リン酸カリウム(119mg、0.56mmol)、酢酸パラジウム(4.2mg、0.019mmol)、およびトリシクロヘキシルホスフィン(10.4mg、0.037mmol)をN下で水(0.15mL)を含むトルエン(3mL)中で組み合わせた。調製物19B(120mg、0.37mmol)とシクロプロピルボロン酸(cyclopropylboronic acid)(48mg、0.56mmol)を加え、反応物を1時間電子レンジで142°Cで撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(20−60%のEtOAc/DCM)による精製により、白色固体として88mgの表題化合物(84%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.22(s,1H)、7.91(d,1H,J=5.0Hz)、7.73(br s,1H)、7.63(d,1H,J=5.0Hz)、7.13−7.31(m,3H)、7.07(d,1H,J=7.7Hz)、4.67(d,2H,J=5.6Hz、3.87(s,3H)、1.92−1.97(m,1H)、0.93−0.98(m,2H)、0.69−0.74(m,2H)。[M+H] calc’d for C1718、283;found 283。
実施例19:3−[(2−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例13に関して概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物19Cから46%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.42(br s,1H)、8.17(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.61(br s,1H)、7.58(d,1H,J=5.0Hz)、7.12−7.27(m,3H)、7.04(d,1H,J=7.1Hz)、4.70(s,2H)、1.99−2.09(m,1H)、0.90−0.96(m,2H)、0.65−0.69(m,2H)。[M+H] calc’d for C1616、269;found 269。
実施例20:3−[(4−クロロ−2−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−クロロ−2−メトキシ−ベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から35%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.49(br s,1H)、8.10(s,1H)、8.00(br s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.24(d,1H,J=8.1Hz)、7.11(d,1H,J=1.9Hz)、6.96(dd,1H,J=8.0、1.9Hz)、4.47(s,2H)、3.87(s,3H)。[M+H] calc’d for C1413ClN、293,295;found 293と295。
実施例21:3−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例20(50mg、0.17mmol)を0°CでDCM(10mL)中で撹拌した。BBr(0.51mL、1.0M、0.51mmol)を加え、反応物を室温まで温めながら2時間撹拌した。その溶液を1N NaOH(10mL)とMeOH(10mL)の混合物全体に注ぎ、溶液を真空で濃縮した。分取HPLC(0.05%のギ酸を含む5−95%のACN/水)による精製により、浅黄色固体として8mgの表題化合物(17%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.29(br s,1H)、8.16(br s,1H)、8.09(br s,1H)、7.79(br s,1H)、7.56(br s,1H)、7.19(d,1H,J=8.1Hz)、6.87(d,1H,J=2.0Hz)、6.80(dd,1H,J=8.1、2.0Hz)、4.40(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311ClN、279,281;found 279,281。
実施例22:3−[(2−アミノベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2−アミノベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から9%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.16(s,1H)、7.82(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.05(d,1H,J=7.5Hz)、6.97(td,1H,J=7.8、1.4Hz)、6.66(d,1H,J=7.9Hz)、6.52(td,1H,J=7.4、1.0Hz)、4.35(s,2H)。[M+H] calc’d for C1313、244;found 244。
実施例23:3−[(4−ブロモベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−ブロモベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から39%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.55(br s,1H)、8.08(s,1H)、7.82(d,1H,J=5.0Hz)、7.52−7.58(m,3H)、7.32(d,2H,J=8.3Hz)、4.55(s,2H)。[M+H] calc’d for C1311BrN、307,309;found 307,309。
実施例24:3−[(4−メチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、4−メチルベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から51%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.41(br s,1H)、8.13(s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.25(d,2H,J=7.9Hz)、7.15(d,2H,J=7.8Hz)、4.50(s,2H)、2.28(s,3H)。[M+H] calc’d for C1414、243;found 243。
調製物25A:メチル3−[(4−ブロモベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Bのための手順に従って実施例23から87%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.47(br s,1H)、8.14(s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(d,2H,J=8.0Hz)、7.04(d,2H,J=8.0Hz)、4.49(s,2H)、1.86−1.91(m,1H)、0.89−0.94(m,2H)、0.60−0.65(m,2H)。[M+H] calc’d for C1616、269;found 269。
調製物25B:メチル3−[(4−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Cのための基本手順に従って、調製物25Aから82%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.21(s,1H)、7.91(d,1H,J=5.0Hz)、7.75(br s,1H)、7.62(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(d,2H,J=8.2Hz)、7.04(d,2H,J=8.2Hz)、4.46(d,2H,J=5.6Hz)、3.89(s,3H)、1.84−1.91(m,1H)、0.92−0.98(m,2H)、0.64−0.70(m,2H).[M+H] calc’d for C1718、283;found 283。
実施例25:3−[(4−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例13について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物25Bから35%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.47(br s,1H)、8.14(s,1H)、7.81(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(d,2H,J=8.0Hz)、7.04(d,2H,J=8.0Hz)、4.49(s,2H)、1.86−1.91(m,1H)、0.89−0.94(m,2H)、0.60−0.65(m,2H)。[M+H] calc’d for C1616、269;found 269。
調製物26A:4−クロロ−2−シクロプロピル−ベンゾニトリル
調製物19Cの基本手順に従って、2−ブロモ−4−クロロ−ベンゾニトリルから82%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.79−0.84(2H,m)、1.16−1.21(2H,m)、2.25−2.29(1H,m)、6.91(1H,d,J=2.0Hz)、7.21(1H,dd,J=2.0、8.4Hz)、7.51(1H,d,J=8.4Hz).
調製物26B:4−クロロ−2−シクロプロピル−ベンジルアミン
THF(20mL)中の調製物26A(1.0g、5.7mmol)の溶液に室温でLiAlH(11.3mL、1.0M)を加え、反応物を2時間撹拌した。反応混合物を0°Cに冷やし、水(0.5mL)、15%のNaOH(0.5mL)、および水(1.5mL)でゆっくり希釈した。シーライトによって反応物を濾過し、濃縮して、黄色油として900mgの未精製の表題化合物(71%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.66−0.70(2H,m)、0.95−1.00(2H,m)、1.93−1.97(1H,m)、6.95(1H,d,J=2.0Hz)、7.14(1H,dd,J=2.0、8.4Hz)、7.24(1H,d,J=8.4Hz).
実施例26:3−[(4−クロロ−2−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物26Bと3−フルオロイソニコチン酸から3%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ0.71−0.75(2H,m)、0.93−0.98(2H,m)、2.02−2.09(1H,m)、4.70(2H,s)、7.06(1H,s)、7.19−7.27(2H,m)、7.60(1H,d,J=4.8Hz)、7.85−7.90(2H,m)、8.13(1H,s).[M+H] calc’d for C1615ClN、303;found 303.
調製物26C:メチル3−[(4−クロロ−2−シクロプロピルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
MeOH(10mL)中の実施例26の溶液(15mg、0.05mmol)に、塩化チオニル(1mL)を室温で加えた。反応物を2日間還流で撹拌した。溶液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、黄色固体として5mgの表題化合物(31%)を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ0.70−0.73(2H,m)、1.0−1.04(2H,m)、2.0−2.04(1H,m)、3.96(2H,s)、4.74(3H,s)、7.08(1H,d,J=1.6Hz)、7.14(1H,dd,J=2.0、8.4Hz)、7.25(1H,d,J=8.0Hz)、7.91(1H,d,J=4.0Hz)、8.05(1H,d,J=5.6Hz)、8.13(1H,s).[M+H] calc’d for C1717ClN、317;found 317.
調製物27A:2−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−ベンゾニトリル
調製物19Cの基本手順に従って、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゾニトリルから71%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C11N、212;found 212.
調製物27B:2−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−ベンジルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物27Aから80%の収率で表題化合物を調製した。
実施例27:3−{[2−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物27Bと3−フルオロイソニコチン酸から2%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ0.75−0.79(2H,m)、0.98−1.03(2H,m)、2.11−2.15(1H,m)、4.83(2H,s)、7.33(1H,s)、7.43(1H,d,J=8.0Hz)、7.51(1H,d,J=8.0Hz)、7.65(1H,d,J=5.2Hz)、7.87(1H,d,J=4.0Hz)、8.04−8.08(2H,m).[M+H] calc’d for C1715、337;found 337.
実施例28:3−[(ナフタリン−1−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、1−ナフチルメチルアミン(naphthylmethylamine)と3−フルオロイソニコチン酸から66%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.39(br s,1H)、8.25(s,1H)、8.15(d,1H,J=7.9Hz)、7.98(d,1H,J=7.5Hz)、7.84−7.89(m,2H)、7.45−7.62(m,5H)、5.03(s,2H)。[M+H] calc’d for C1714、279;found 279。
調製物29A:1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール−7−カルボニトリル
7−シアノインドール(1.0g、7.0mmol)を0°CでDMF(10mL)中で撹拌した。水素化ナトリウム(60%、310mg、7.7mmol)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。SEMクロリドを加え、反応物を16時間撹拌した。溶液を真空で濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(10−40%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、清澄な油として1.5gの表題化合物(78%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.85(dd,1H,J=7.9、0.9Hz)、7.56(d,1H,J=7.5Hz)、7.26(d,1H,J=6.3Hz)、7.17(t,1H,J=7.7Hz)、6.62(d,1H,J=3.3Hz)、5.79(s,2H)、3.58(t,2H,J=8.1Hz)、0.92(t,2H,J=8.2Hz)、−0.05(s,9H)。[M+H] calc’d for C1520OSi、273;found 273。
調製物29B:(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール(indol)−7−イル)メタンアミン
調製物29A(1.5g、5.5mmol)の水素化処理は、16時間水素のバルーン下でMeOH中のラネーニッケルを用いて行われた。反応物をろ過して濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(1−10%のMeOH/DCM)による精製により、清澄な油として1.02gの表題化合物(67%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.56(d,1H,J=7.4Hz)、7.08−7.15(m,3H)、6.51(d,1H,J=3.2Hz)、5.73(s,2H)、4.28(s,2H)、3.48(t,2H,J=8.2Hz)、1.73(br s,2H)、0.88(t,2H,J=8.2Hz)、−0.05(s,9H)。[M+H] calc’d for C1524OSi、277;found 277。
調製物29C:メチル3−{[(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール−7−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物4Aのための手順に従って、調製物29Bとメチル3−ブロモイソニコチナートから66%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2229Si、412;found 412。
調製物29D:3−{[(1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−インドール−7−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例13について概説された一般的な加水分解手順に従って調製物29Cから85%の収率で表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.53(br s,1H)、8.31(s,1H)、7.97(d,1H,J=5.0Hz)、7.89(br s,1H)、7.59−7.71(m,3H)、7.11−7.21(m,2H)、6.61(d,1H,J=3.2Hz)、5.65(s,2H)、5.08(s,2H)、3.53(t,2H,J=8.1Hz)、0.91(t,2H,J=8.1Hz)、−0.01(s,9H)。[M+H] calc’d for C2127Si、398;found 398。
実施例29:3−[(1H−インドール−7−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
調製物29C(200mg、0.5mmol)をTHF(10mL)中で撹拌した。TBAF(1N、2.0mL、2.0mmol)を加え、反応物を16時間68°Cで撹拌した。溶液を濃縮して、分取HPLC(0.1%のギ酸を含む5−95%のACN/水)によって精製し、白色固体として38mgの表題化合物(28%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.34(br s,1H)、11.27(s,1H)、8.27(s,1H)、7.98(br s,1H)、7.82(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.48(d,1H,J=7.8Hz)、7.39(t,1H,J=2.8Hz)、7.08(d,1H、J=7.0Hz)、6.97(t,1H,J=7.5Hz)、6.47(dd,1H,J=2.9、1.8Hz)、4.78(s,2H)。[M+H] calc’d for C1513、268;found 268。
調製物30A:2−シクロプロピル−3−メチル−ベンゾニトリル
調製物19Cの基本手順に従って、2−ブロモ−3−メチル−ベンゾニトリルから50%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.78−0.84(2H,m)、1.14−1.21(2H,m)、1.89−1.95(1H,m)、2.47(3H,s)、7.21(1H,t,J=10.0Hz)、7.35(1H,d,J=10.0Hz)、7.46(1H,d,J=9.6Hz).
調製物30B:2−シクロプロピル−3−メチル−ベンジルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物30Aから89%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.57−0.62(2H,m)、1.04−1.10(2H,m)、1.73−1.79(1H,m)、2.45(3H,s)、4.09(2H,s)、7.05−7.08(1H,m)、7.12−7.19(2H,m).
実施例30:3−[(2−シクロプロピル−3−メチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物30Bと3−フルオロイソニコチン酸から17%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.56−0.58(2H,m)、1.00−1.03(2H,m)、1.78−1.82(1H,m)、2.36(3H,s)、4.71(2H,s)、7.07−7.11(3H,m)、7.57(1H,d,J=5.1Hz)、7.81(1H,d,J=5.1Hz)、8.12(1H,s).[M+H] calc’d for C1718、283;found 283.
調製物30C:メチル3−[(2−シクロプロピル−3−メチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物26Cのための手順に従って、実施例30から51%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.56−0.58(2H,m)、1.01−1.05(2H,m)、1.80−1.85(1H,m)、2.40(3H,s)、3.87(3H,s)、4.75(2H,s)、7.07−7.11(3H,m)、7.75(1H,d,J=5.7Hz)、7.907.94(2H,m)、8.20(1H,s).[M+H] calc’d for C1718、283;found 283.
調製物31A:4−シクロプロピル−3−シアノ−ピリジン
調製物19Cの基本手順に従って、4−クロロ−3−シアノ−ピリジンから72%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.92−0.96(2H,m)、1.29−1.34(2H,m)、2.26−2.32(1H,m)、6.77(1H,t,J=5.6Hz)、8.58(1H,d,J=5.6Hz)、8.74(1H,s).
調製物31B:(4−シクロプロピルピリジン−3−イル)−メチルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物31Aから91%の収率で表題化合物を調製した。
実施例31:3−{[(4−シクロプロピルピリジン−3−イル)−メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物31Bと3−フルオロイソニコチン酸から8%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDOD):δ1.20−1.23(2H,m)、1.47−1.50(2H,m)、2.37−2.39(1H,m)、4.92(2H,s)、7.53(1H,d,J=6.4Hz)、8.06(1H,d,J=5.6Hz)、8.23(1H,d,J=5.6Hz)、8.31(1H,s)、8.58−8.59(2H,m).[M+H] calc’d for C1515、270;found 270.
実施例32:3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}、ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、3−トリフルオロメチル−ベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から39%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.47(br s,1H)、8.12(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.74(s,1H)、7.57−7.69(m,4H)、4.67(s,2H)。[M+H] calc’d for C1411、297;found 297。
調製物32A:メチル3−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Bのための手順に従って、実施例32から70%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.15(s,1H)、7.88−7.97(m,2H)、7.67(br s,1H)、7.61(s,1H)、7.45−7.57(m,3H)、4.59(d,2H,J=5.9Hz)、3.92(s,3H)。[M+H] calc’d for C1513、311;found 311。
実施例33A:2−フェノキシ−ベンゾニトリル
DMF(80mL)中の2−フルオロベンゾニトリル(10.0g、82.6mmol)とフェノール(7.7g、5.1mmol)の懸濁液にKCO(22.8g、165mmol)を室温で加えた。反応物を10時間130°Cで撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtAOAc(100mL×3)で抽出し、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、黄色油として15.0g(93%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.85(1H,d,J=8.4Hz)、7.07−7.14(3H,m)、7.22(1H,t,J=7.2Hz)、7.40(2H,t,J=8.0Hz)、7.47(1H,td,J=2.0、8.4Hz)、7.65(1H,dd,J=1.2、8.0Hz).
調製物33B:2−フェノキシベンジルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物33Aから98%の収率で表題化合物を調製した。
実施例33:3−[(2−フェノキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物33Bと3−フルオロイソニコチン酸から12%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ4.57(2H,s)、6.87(1H,d,J=8.1Hz)、6.98(2H,d,J=7.8Hz)、7.12(2H,d,J=7.8Hz)、7.27(1H,t,J=7.5Hz)、7.36−7.46(3H,m)、7.55(1H,d,J=5.1Hz)、7.81(1H,d,J=5.1Hz)、7.95(1H,br s)、8.18(1H,s)。[M+H] calc’d for C1916、321;found 321.
調製物34A:2−シクロプロピル−5−メチル−ベンゾニトリル
調製物19Cの基本手順に従って、2−ブロモ−5−メチル−ベンゾニトリルから75%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ0.73−0.77(2H,m)、1.07−1.12(2H,m)、2.21−2.25(1H,m)、2.35(3H,s)、6.83(1H,d,J=8.0Hz)、7.25−7.28(1H,m)、7.38(1H,dd,J=0.8、1.6Hz).
調製物34B:2−シクロプロピル−5−メチル−ベンジルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物34Aから81%の収率で表題化合物を調製した。
実施例34:3−[(2−シクロプロピル−5−メチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物34Bと3−フルオロイソニコチン酸から19%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.59−0.64(2H,m)、0.86−0.92(2H,m)、1.95−1.99(1H,m)、2.22(3H,s)、4.64(2H,s)、6.93(1H,d,J=7.8Hz)、7.01(1H,d,J=7.8Hz)、7.09(1H,s)、7.58(1H,d,J=5.1Hz)、7.84(1H,d,J=5.1Hz)、8.20(1H,s).[M+H] calc’d for C1718、283;found 283.
実施例35:3−{[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、3−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から4%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.47(br s,1H)、8.11(br s,1H)、7.84(br s,1H)、7.59(s,1H)、7.24−7.51(m,4H)、4.64(s,2H)。[M+H] calc’d for C1411、313;found 313。
実施例36A:2−(フェニルアミノ)ベンゾニトリル
ジオキサン(50mL)中の2−ブロモベンゾニトリル(1.5g、8.2mmol)、アニリン(1.1g、12.4mmol)、キサントホス(0.7g、1.2mmol)、および炭酸セシウム(5.4g、16.5mmol)の懸濁液に、N下において室温でPddba(375mg、0.4mmolを加えた。反応物を8時間90°Cで撹拌した。反応混合物をろ過して濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(PE:EtOAc=200:1)による精製は黄色の油として1.3gの表題化合物(81%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ6.36(1H,br s)、6.86(1H,td,J=0.9、7.8Hz)、7.13−7.18(4H,m)、7.36−7.41(3H,m)、7.51(1H,dd,J=1.8、7.8Hz).
調製物36B:2−(フェニルアミノ)ベンジルアミン
調製物26Bのための基本手順に従って、調製物36Aから98%の収率で表題化合物を調製した。
実施例36:3−{[2−(フェニルアミノ)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物36Bと3−フルオロイソニコチン酸から11%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ4.53(2H,s)、6.79(1H,t,J=7.2Hz)、6.90(2H,d,J=8.0Hz)、6.96(1H,td,J=1.6、8.0Hz)、7.17−7.23(4H,m)、7.29(1H,d,J=7.6Hz)、7.55(1H,d,J=6.0Hz)、7.59(1H,s)、7.81(1H,d,J=4.8Hz)、8.08(1H,s)。[M+H] calc’d for C1917、320;found 320.
実施例37:3−{[3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、3−シクロプロピルメトキシ−ベンジルアミン塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から7%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.07(s,1H)、7.79(d,1H,J=5.0Hz)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(t,1H,J=8.0Hz)、6.89−6.95(m,2H)、6.79(d,1H,J=7.6Hz)、4.49(s,2H)、3.78(d,2H,J=6.9Hz)、1.15−1.21(m,1H)、0.51−0.57(m,2H)、0.27−0.32(m,2H).[M+H] calc’d for C1718、299;found 299。
実施例38:3−[(1−ベンゾフラン−3−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、(1−ベンゾフラン−3−イル)メチルアミン塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から8%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.39(br s,1H)、8.33(s,1H)、7.97(s,1H)、7.77(d,1H,J=5.0Hz)、7.68(br s,1H)、7.57(d,1H,J=7.6Hz)、7.48−7.52(m,2H)、7.17−7.28(m,2H)、4.64(s,2H)。[M+H] calc’d for C1512、267;found 267。
実施例39:3−{[(5−メチルチオフェン−2−イル)メチル]アミノ}、ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、5−メチルチオフェン−2−イルメチルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から7%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.27(br s,1H)、7.84(br s,1H)、7.57(d,1H,J=4.8Hz)、6.87(d,1H,3.2Hz)、6.65(d,1H,J=2.3Hz)、4.65(s,2H)、2.38(s,3H)。[M+H] calc’d for C1212S、249;found 249。
実施例40:3−{[(5−メチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、5−メチルフルフリルアミン(methylfurfurylamine)と3−フルオロイソニコチン酸から34%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.45(br s,1H)、8.35(s,1H)、7.86(d,1H,J=5.0Hz)、7.77(br s,1H)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、6.24(d,1H,J=2.9Hz)、6.00(d,1H,J=2.0Hz)、4.50(s,2H)、2.23(s,3H)。[M+H] calc’d for C1212、233;found 233。
調製物40A:メチル3−{[(5−メチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Bのための手順に従って、実施例40から71%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.34(s,1H)、7.94(d,1H,J=5.1Hz)、7.8(br s,1H)、7.63(dd,1H,J=5.1、0.3Hz)、6.15(d,1H,J=3.0Hz)、5.89−5.91(m,1H)、4.43(d,2H,J=5.7Hz)、3.89(s,3H)、2.38(s,3H)。[M+H] calc’d for C1314、247;found 247.
実施例41:3−[(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミン塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から3%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.44(br s,1H)、8.39(s,1H)、7.97(br s,1H)、7.87(d,1H,J=5.0Hz)、7.52−7.60(m,3H)、7.19−7.29(m,2H)、6.81(s,1H)、4.79(s,2H)。[M+H] calc’d for C1512、269;found 269。
実施例42:3−[(アダマンタン−1−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、1−アダマンタンメチルアミン(adamanteanemethylamine)と3−フルオロイソニコチン酸から38%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.31(br s,1H)、8.28(s,1H)、7.77(d,1H,J=5.0Hz)、7.54(d,1H,J=5.0Hz)、2.99(s,2H)、1.95−2.00(m,3H)、1.56−1.72(m,12H)。[M+H] calc’d for C1722、287;found 287。
調製物42A:メチル3−[(アダマンタン−1−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Bのための手順に従って、実施例42から42%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.26(s,1H)、7.85(d,1H,J=5.0Hz)、7.60(d,1H,J=5.0Hz)、7.55(br s,1H)、3.90(s,3H)、2.97(d,2H,J=5.6Hz)、2.00−2.05(m,3H)、1.62−1.74(m,12H)。[M+H] calc’d for C1824、301;found 301。
実施例43:3−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から18%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.41(br s,1H)、8.29(s,1H)、7.78(d,1H,J=5.0Hz)、7.75(br s,1H)、7.48(d,1H,J=5.0Hz)、7.15(d,1H,J=7.2Hz)、7.01(t,1H,J=7.7Hz)、6.75(t,1H,J=7.4Hz)、6.67(d,1H,J=7.9Hz)、4.95−4.99(m,1H)、3.24−3.64(m,3H)、2.88−2.95(m,1H).[M+H] calc’d for C1514、271;found 271。
実施例44:3−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン(benzodioxin)−2−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イルメチルアミンと3−フルオロイソニコチン酸から6%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.43(br s,1H)、8.37(s,1H)、7.87(d,1H,J=5.0Hz)、7.77(br s,1H)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、6.80−6.90(m,4H)、4.37−4.48(m,2H)、4.02−4.07(m,1H)、3.55−3.75(m,2H)。[M+H] calc’d for C1514、287;found 287。
実施例45:3−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン(inden)−1−イルメチルベンジル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、1−アミノメチルインダン(aminomethylindane)塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から19%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.38(br s,1H)、8.35(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.55(d,1H,J=5.0Hz)、7.35(t,1H,J=4.1Hz)、7.14−7.26(m,3H)、3.62−3.67(m,1H)、3.36−3.49(m,2H)、2.69−3.02(m,2H)、2.21−2.28(m,1H)、1.80−1.89(m,1H)。[M+H] calc’d for C1616、269;found 269。
調製物46A:メチル3−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(tetrahydronaphthalen)−1−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシラート
マイクロ波バイアルにおいてN下で、メチル3−ブロモイソニコチナート(1.34g、6.2mmol)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンメタンアミン(1.0g、6.62mmol)と炭酸セシウム(3.0g、9.43mmol)をジオキサン(12mL)中で組み合わせた。Pddba(284mg、0.31mmol)とキサントホス(538mg、0.93mmol)を加え、反応物を90分間電子レンジの中で128°Cで撹拌した。反応物を濾過し、アセトンで洗浄して、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20−80%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、明るいオレンジ色の固体として826(45%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.32(s,1H)、7.91(d,1H,J=5.1Hz)、7.64(d,1H,J=5.0Hz)、7.59(s,1H)、7.24(d,1H,J=4.9Hz)、7.11−7.19(m,3H)、3.89(s,3H)、3.56−3.63(m,1H)、3.39−3.47(m,1H)、3.18−3.21(s,1H)、2.78−2.84(m,2H)、1.77−1.97(m,4H)。[M+H] calc’d for C1820、297;found 297。
実施例46:3−[(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
調製物46A(40mg、0.13mmol)を1時間50°Cで1N NaOH(1mL)を用いてMeOH(3mL)中で撹拌した。溶液を室温まで冷やし、HOAcで中和して、真空で濃縮した。残留物を水で沈殿させ、結果として生じた固体を濾過により集めた。固体をMeOHで洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固体として28mgの表題化合物(74%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.32(br s,1H)、8.34(s,1H)、7.82(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.31(t,1H,J=4.3Hz)、7.08−7.13(m,3H)、3.41−3.60(m,2H)、3.08−3.11(m,1H)、2.70−2.76(m,2H)、1.65−1.89(m,4H)。[M+H] calc’d for C1718、283;found 283。
調製物47Aと調製物48A:メチル3−{[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−{[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物46A(94mg)を、キラルHPLC(カラム:Chiralcel OD−H、250mm* 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=80:20;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)によって分離して、2つのエナンチオマー:4.93分で溶出した35mg(33%)の第1の異性体と、5.38分で溶出した35mg(33%)の第2の異性体を得た。
実施例47と実施例48:3−{[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸;3−{[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
THF(5mL)中の調製物46Aまたは調製物47A(35mg、0.12mmol)からのエステルと水(5mL)の溶液に、水酸化リチウム一水化物(10mg、0.24mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。溶液を真空で濃縮してTHFを取り除き、その後、0.5NのHClでpH=5に酸性化した。結果として生じた沈殿物を濾過によって集め、真空下で乾燥させて白色固体として20mg(61%)の表題化合物を得た。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは実施例46と一致した。
実施例49:3−{[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、1−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン塩酸塩と3−フルオロイソニコチン酸から8%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.24(br s,1H)、8.31(s,1H)、7.78(d,1H,J=5.0Hz)、7.48(d,1H,J=5.0Hz)、7.45(br s,1H)、7.42(d,1H,J=7.3Hz)、7.05−7.15(m,3H)、3.44−3.57(m,2H)、2.72(t,2H,J=6.4Hz)、1.59−1.92(m,4H)、1.32(s,3H)。[M+H] calc’d for C1820、297;found 297。
調製物50A:1−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン
トルエン(20mL)中の7−フルオロ−1−テトラロン(2.0g、12.2mmol)とZnI(20mg)の溶液に、室温でTMS−CN(3.27mL、26.1mmol)を加えた。混合物を夜通し60°Cで加熱し、その後室温に冷やし、THF(20mL)で希釈した。これに、室温でTHF(10mL)中の水素化アルミニウムリチウム(930mg、24.5mmol)の溶液をそっと加え、反応混合物を4時間40°Cに加熱した。反応物を室温でEtOAc(10mL)を加えてクエンチし、30分間撹拌した。水(1mL)と水性の1NのNaOH(1mL)を加え、混合物を30分撹拌した。混合物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、黄色油として未精製の中間物(2.3g、97%)を得た。
トルエン(30mL)中の中間物(2.3g、11.8mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(10mL、4.0M)を加え、反応物を還流で夜通し撹拌した。反応物を室温に冷やし、真空で濃縮した。
結果として生じた中間物の水素化処理は、6時間50psiのH下で、2:1のMeOH/HOAにおいてレーニーニッケル(750mg)の存在下で行われた。反応物をシーライトによってろ過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%のEtNを含む5−20%のMeOH/DCM)による精製により、白色固体として1.2g(57%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1114FN、180;found 180。非還元性材料の存在も検知された。
実施例50:3−{[(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物50Aと3−フルオロイソニコチン酸から4%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.37(br s,1H)、8.39(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.73(br s,1H)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.10−7.23(m,2H)、6.92−7.00(m,1H)、3.43−3.65(m,2H)、3.10−3.14(m,1H)、2.64−2.72(m,2H)、1.65−1.87(m,4H)。[M+H] calc’d for C1717FN、301;found 301。
実施例51:3−{[(7−フルオロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}、ピリジン−4−カルボン酸
調製物50Aのための水素化処理工程の不完全な還元により、実施例50の調製における副産物として4%の収率で表題化合物が分離された。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.35(br s,1H)、8.27(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.79(br s,1H)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.19−7.23(m,2H)、6.97−7.01(m,1H)、6.15(t,1H,J=4.Hz)、4.37(s,2H)、2.64−2.69(m,2H)、2.23−2.28(m,2H)[M+H] calc’d for C1715FN、299;found 299。
調製物52A:1−(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン
TMSシアニド(8.52mL、68.1mmol)をトルエン(20mL)中の5,7−ジメチル−1−テトラロン(2.5g、14.4mmol)の溶液に加えた。微量(〜20mg)のヨウ化亜鉛を加え、反応物を16時間60°Cで撹拌した。溶液を室温まで冷やし、THF(10mL)で希釈した。これを、THF(20mL)中の水素化アルミニウムリチウム(1.09g、28.7mmol)の混合物に加えて、反応混合物を4時間42°Cで加熱した。反応物を室温まで冷やした。EtOAc(5mL)はゆっくりと加え、反応物を30分撹拌した。水(1mL)とその後に2N NaOH(1mL)をゆっくりと加え、反応物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、乾燥させ(MgSO)、シーライトを介してろ過した。
未精製の中間物をトルエン(30mL)中に取り込んだ。ジオキサン(10mL)中の4N HClを加え、反応物を8時間ディーンスターク冷却器(a Dean−Stark condenser)下の還流で加熱した。溶液を真空で濃縮した。
この未精製の中間物の水素化処理は、16時間50psiのH下で3:1のMeOH/HOAcにおいて10%のPd/Cの存在下で行われた。反応物をシーライトによってろ過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%のEtNを含む5−20%のMeOH/DCM)による精製により、白色固体として1.20g(44%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.87(s,1H)、6.83(s,1H)、2.96−23.02(m,2H)、2.82−2.90(m,1H)、2.38−2.52(m,2H)、2.21(s,3H)、2.12(s,3H)、1.67−1.86(m,4H)。[M+H] calc’d for C1319N、190;found 190。
実施例52:3−{[(5,7−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物52Aと3−フルオロイソニコチン酸から8%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.35(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.76(br s,1H)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、6.93(s,1H)、6.82(s,1H)、3.40−3.53(m,2H)、2.99−3.05(m,1H)、2.56−2.63(m,2H)、2.20(s,3H)、2.13(s,3H)、1.72−1.87(m,4H)。[M+H] calc’d for C1922、311;found 311。
調製物53A:7−シクロプロピル−3,4,−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
調製物19Cの基本手順に従って、7−ブロモ−1−テトラロンから77%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.72(d,1H,J=2.0Hz)、7.21(dd,1H,J=7.9、2.0Hz)、7.13(d,1H,J=7.9Hz)、2.91 9t,2H,J=6.1Hz)、2.63(t,2H,J=6.1Hz)、2.09−2.15(m,2H)、1.87−1.93(m,1H)、0.93−0.99(m,2H)、0.69−0.73(m,2H)。[M+H] calc’d for C1314O、187;found 187。
調製物53B:1−(7−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン
調製物52Aのための基本手順に従って、調製物53Aから47%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.22(br s,2H)、6.94−6.98(m,2H)、6.80(d,1H,J=7.8Hz)、3.01−3.22(m,3H)、268−2.72(m,2H)、1.76−1.91(m,5H)、0.88−0.93(m,2H)、0.62−0.66(m,2H)。[M+H] calc’d for C1419N、202;found 202。
実施例53:3−{[(7−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
3−フルオロイソニコチン酸(295mg、2.09mmol)、調製物53B(420mg、2.09mmol)、およびDIEA(364μL、2.09mmol)をDMA(4mL)中で組み合わせ、80分間電子レンジ中で168°Cで加熱した。反応物を濃縮して、分取HPLC(0.1%のギ酸を含む35−80%のACN/水)によって精製して、浅黄色固体として32mgの表題化合物(5%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.35(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.79(br s,1H)、7.47(d,1H,J=5.0Hz)、6.93−6.98(m,2H)、6.81(dd,1H,J=7.8、1.4Hz)、3.39−3.69(m,2H)、3.03−3.06(m,1H)、2.63−2.69(m,2H)、1.63−1.86(m,5H)、0.84−0.88(m,2H)、0.57−0.62(m,2H).[M+H] calc’d for C2022、323;found 323。
調製物54A:1−(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン
還元工程を6時間ではなく16時間行ったことを除き、調製物50Aのための手順に従って、5−フルオロ−1−テトラロンから37%の全収率中で表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1114FN、180;found 180。
実施例54:3−{[(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例53の調製のための手順に従って、調製物54Aと3−フルオロイソニコチン酸から6%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.32(s,1H)、7.89(br s,1H)、8.82(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.15−7.18(m,2H)、6.95−7.00(m,1H)、3.42−3.61(m,2H)、3.12−3.16(m,1H)、2.54−2.75(m,2H)、1.69−1.88(m,4H)。[M+H] calc’d for C1717FN、301;found 301。
実施例55:3−{[(5−フルオロ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例54の調製からの副産物として2%の収率で表題化合物が分離された。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.12−8.31(m,2H)、7.47−7.71(m,2H)、7.17−7.22(m,1H)、6.98−7.03(m,1H)、3.35−3.48(m,2H)、2.99−3.14(m,1H)、2.60−2.74(m,2H)、2.08(br s,1H)、1.73−1.85(m,4H)。[M+H] calc’d for C1717FN、317;found 317。
調製物56A:メチル3−{[(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
DMA(5mL)中の調製物54A(480mg、2.7mmol)の懸濁液に、メチル3−フルオロイソニコチナートを室温で加えた。反応混合物を電子レンジの中で1時間170°Cで撹拌した。真空での濃縮、その後のシリカゲルクロマトグラフィーによる精製によって、黄色のガムとして395mg(47%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1819FN、315;found 315。
調製物56Bと調製物57B:メチル3−({[(1S)−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(1R)−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物56A(395mg)を、キラルHPLC(カラム:Chiralcel OJ−H、250mm * 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=80:20;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)によって分離し、2つのエナンチオマー:4.95分で溶出した110mgの第1異性体(27%)と、5.39分で溶出した126mgの第2の異性体(31%)を得た。
実施例56と実施例57:3−({[(1S)−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(1R)−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
THF(5mL)中の調製物56B(110mg、0.35mmol)と水(5mL)の溶液に、水酸化リチウム一水化物(30mg、0.7mmol)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。溶液を真空で濃縮してTHFを取り除き、その後、1.0NのHClでpH=3に酸性化した。結果として生じた沈殿物を濾過によって集め、真空下で乾燥させて、白色固体として88mg(83%)の実施例56を得た。同じ方法によって88%の収率で実施例57を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは実施例54と一致した。
実施例58:3−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例53の調製のための手順に従って、1−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミンと3−フルオロイソニコチン酸から13%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.33(s,1H)、7.78(d,1H,J=5.0Hz)、7.74(br s,1H)、7.50(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(d,1H,J=7.4Hz)、7.04(t,1H,J=7.1Hz)、6.78(t,1H,J=7.3Hz)、6.69(d,1H,J=8.0Hz)、4.06−4.17(m,2H)、3.59−3.65(m,1H)、3.41−3.47(m,1H)、3.04−3.09(m,1H)、1.79−1.96(m,2H)。[M+H] calc’d for C1616、285;found 285。
実施例59:3−{[(4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、1−(4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミンと3−フルオロイソニコチン酸から17%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.36(br s,1H)、8.37(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.59(br s,1H)、7.55(d,1H,J=5.0Hz)、7.38(d,1H,J=7.8Hz)、7.26(d,1H,J=6.8Hz)、7.07−7.19(m,2H)、3.47−3.58(m,2H)、3.07−3.11(m,1H)、1.77−1.90(m,3H)、1.51−1.57(m,1H)、1.31(s,3H)、1.21(s,3H)。[M+H] calc’d for C1922、311;found 311。
調製物60A:1−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン、塩酸塩
TMSシアニド(8.52mL、68.1mmol)を、トルエン(50mL)中の6−メトキシ−1−テトラロン(6.0g、34mmol)の溶液に加えた。微量(〜20mg)のヨウ化亜鉛を加え、反応物を16時間60°Cで撹拌した。溶液を室温まで冷やし、THF(30mL)で希釈した。これをTHF(50mL)中の水素化アルミニウムリチウム(2.58g)の混合物に加え、反応混合物を2時間42°Cで加熱した。反応物を室温まで冷やした。EtOAc(10mL)をゆっくりと加え、反応物を30分撹拌した。水(2mL)、その後5N NaOH(1mL)をゆっくりと加え、反応物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、乾燥させ(MgSO)、シーライトを介してろ過した。シリカゲルクロマトグラフィー(10−20%のMeOH/DCM)による精製により、清澄な油として4.82gの1−(アミノメチル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オールを得た。
中間物をトルエン(60mL)中に取り込んだ。ジオキサン(20mL)中の4N HClを加え、反応物を2時間ディーンスターク冷却器下で還流で加熱した。その溶液を真空で濃縮し、冷たいEtOAcから沈殿させた。ろ過により固体を集めて、3.76gの1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1イル)メタンアミンを得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.30(br s,3H)、7.22(d,1H,J=8.4Hz)、6.76−6.83(m,2H)、6.05(t,1H,J=4.5Hz)、3.82(br s,2H)、3.76(s,3H)、2.69(t,2H,J=7.9Hz)、2.22−2.28(m,2H)。[M+H] calc’d for C1215NO、190;found 190。
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1イル)メタンアミンの水素化処理は、16時間50psiのH下で3:1のMeOH/HOAcにおいて10%のPd/Cの存在下で行われた。反応物をシーライトによってろ過して、真空で濃縮した。EtOAcからの沈殿と濾過による収集により、白色固体として3.0g(39%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.88(br s,3H)、7.16(d,1H,J=8.5Hz)、6.73(dd,1H,J=8.4、2.6Hz)、6.64(d,1H,J=2.4Hz)、3.70(s,3H)、2.81−3.09(m,3H)、2.63−2.70(m,2H)、1.61−1.87(m,4H)。[M+H] calc’d for C1217NO、192;found 192。
実施例60:3−{[(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物60Aと3−フルオロイソニコチン酸から15%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.35(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.65(br s,1H)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.21(d,1H,J=8.5Hz)、6.70(dd,1H,J=8.5、2.6Hz)、6.65(d,1H,J=2.4Hz)、3.70(s,3H)、3.38−3.56(m,2H)、3.02−3.06(m,1H)、2.67−2.74(m,2H)、1.62−1.84(m,4H)。[M+H] calc’d for C1820、313;found 313。
調製物61A:メチル3−{[(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
メチル3−ブロモイソニコチナート(930mg、4.3mmol)、調製物60A(980mg、4.3mmol)、および炭酸セシウム(3.5g、10.8mmol)をマイクロ波バイアル中のN下でジオキサン(12mL)中で組み合わせた。Pddba(197mg、0.22mmol)とキサントホス(373mg、0.65mmol)を加え、反応物を1時間電子レンジ中で128°Cで撹拌した。この時点でHPLCによる転換はほとんどなく、反応物を148°Cでさらに2時間加熱した。反応物を濾過し、アセトンで洗浄し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20−80%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、淡黄色油として256(18%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.32(s,1H)、7.91(d,1H,J=5.2Hz)、7.62(dd,1H,J=5.2、0.5Hz)、7.56(br s,1H)、7.16(d,1H,J=8.5Hz)、6.74(dd,1H,J=8.4、2.7Hz)、6.65(d,1H,J=2.7Hz)、3.89(s,3H)、3.78(s,3H)、3.52−3.58(m,1H)、3.37−3.43(m,1H)、3.11−3.15(s,1H)、2.77−2.82(m,2H)、1.76−1.95(m,4H)。[M+H] calc’d for C1922、327;found 327。
調製物61Bと調製物62B:メチル3−({[(1S)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(1R)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel OJ−H、250mm* 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=80:20;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)により調製物61A(240mg)を分離して、2つのエナンチオマー:8.66分で溶出した60mgの第1の異性体(25%)と、10.59分で溶出した60mgの第2の異性体(25%)を得た。
実施例61と実施例62:3−({[(1S)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ酸)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(1R)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
純粋なエナンチオマー(調製物61Bと調製物62B)のそれぞれの加水分解は、以下のように行われた:THF(5mL)中のエステル(60mg、0.18mmol)と水(5mL)に、水酸化リチウム一水化物(15mg、0.36mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。溶液を真空で濃縮してTHFを取り除き、その後、0.5NのHClでpH=5に酸性化した。結果として生じた沈殿物を濾過によって集め、真空下で乾燥させて、黄色の固体として50mg(89%)の表題化合物を得た。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは実施例60と一致した。
調製物63A:1−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
トルエン(20mL)中の6−メチル−4−クロマノン(chromanone)(2.0g、12.3mmol)、ZnI(20mg)の溶液に、室温でTMS−CN(3.3mL、24.7mmol)を加えた。溶液を60°Cで夜通し加熱した。反応物を室温まで冷やし、THF(10mL)で希釈し、その後、それを室温で水素化アルミニウムリチウム(10.3mL、2.4M、24.7mmol)の溶液に液滴で加えた。反応混合物を3時間40°Cで加熱し、その後室温まで冷やした。EtOAc(10mL)を室温で加え、反応物を30分間撹拌した。水(2mL)を加え、その後、混合物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、黄色の油として2.3gの未精製の中間物(95%)を得た。
トルエン(20mL)中の中間物(1.5g、7.8mmol)の溶液に、4N HCl/ジオキサン(10mL)を加え、反応物を還流で夜通し撹拌した。溶液を0°Cに冷やし、ろ過して、1−(6−メチル−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(800mg、49%)を黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ2.32(3H,s)、3.99(2H,s)、4.76(2H,d,J=3.0Hz)、6.01(1H,t,J=3.0Hz)、6.75(1H,d,J=6.3Hz)、7.04(1H,d,J=6.3Hz)、7.08(1H,s).
下のMeOH(20mL)とAcOH(2mL)中の1−(6−メチル−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(700mg、3.3mmol)の溶液に、10%のPd/C(70mg)を室温で加えた。その懸濁液を50psiのH下で室温で夜通し撹拌した。反応物をろ過し、濃縮した。残留物をEtOAc中に溶かし、飽和したNa2CO3で洗浄し、有機物を濃縮することで黄色の油として400mg(68%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ1.98−2.09(2H,m)、2.28(3H,s)、2.80−2.83(1H,m)、2.88−2.96(1H,m)、3.09(1H,dd,J=4.5、12.6Hz)、4.17(2H,t,J=6.3Hz)、6.73(1H,d,J=8.4Hz)、6.91−6.97(2H,m).
実施例63:3−{[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物63Aと3−フルオロイソニコチン酸から15%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.86−1.90(1H,m)、1.94−1.98(1H,m)、2.20(3H,s)、3.07−3.09(1H,m)、3.47−3.51(1H,m)、3.66−3.70(1H,m)、4.13−4.16(2H,m)、6.65(1H,d,J=8.4Hz)、6.90(1H,t,J=8.4Hz)、7.10(1H,s)、7.59(1H,d,J=4.8Hz)、7.86(1H,d,J=4.8Hz)、8.43(1H,s).[M+H] calc’d for C1718、299;found 299.
調製物64A:1−[6−(プロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル]メタンアミン、塩酸塩
調製物60Aのための基本手順に従って、6−(プロパン−2イルオキシ)−1−テトラロンから32%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.49(br s,3H)、7.13(d,1H,J=8.6H)、6.70(dd,1H,J=8.4、2.6Hz)、6.61(d,1H,J=2.4Hz)、4.51−4.58(m,1H)、2.99−3.08(m,2H)、2.82−2.89(m,1H)、2.63−2.69(m,2H)、1.62−1.82(m,4H)、1.23(d,6H,J=6.0Hz)。[M+H] calc’d for C1421NO、220;found 220。
実施例64:3−({[(6−(プロパン−2−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物64Aと3−フルオロイソニコチン酸から6%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、MeOD):δ8.14(s,1H)、7.84(d,1H,J=5.0Hz)、7.78(br s,1H)、7.14(d,1H,J=8.5Hz)、6.61−6.68(m,2H)、4.49−4.56(m,1H)、3.40−3.57(m,2H)、3.07−3.13(m,1H)、2.72−2.81(m,2H)、1.85−1.94(m,3H)、1.71−1.78(m,1H)、1.27(dd,6H,J=6.0、1.2Hz).[M+H] calc’d for C2024、341;found 341。
調製物65A:1−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
トルエン(30mL)中の6−フルオロ−4−クロマノン(2.5g、15mmol)とZnI(20mg)の溶液に、室温でTMS−CN(3.0g、30.1mmol)を加えた。その混合物を60°Cで夜通し加熱し、その後室温まで冷やして、THF(20mL)で希釈した。THF(12.6mL、2.4M、30.1mmol)中の水素化アルミニウムリチウムの溶液を、室温で液滴で加え、反応混合物を4時間40°Cに加熱した。反応物を室温でEtOAc(10mL)を加えてクエンチし、30分間撹拌した。水(1mL)と水性の1NのNaOH(1mL)を加え、混合物を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、黄色の油として未精製の中間物(2.3g、80%)を得た。
トルエン(50mL)中の中間物(2.3g、12mmol)の溶液に、4N HCl/ジオキサン(20mL)を加え、反応物を4時間還流で撹拌した。反応物を室温まで冷やし、ろ過して、白色固体として1.36g(63%)1−(6−フルオロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ3.97(2H,s)、4.78−4.80(2H,m)、6.10(1H,br s)、6.82−6.87(1H,m)、6.92−6.96(1H,m)、7.05−7.09(1H,m).
MeOH(20mL)中の1−(6−フルオロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(1.36g、7.6mmol)とAcOH(10mL)の溶液に、室温でレーニーニッケル(760mg)を加えた。その懸濁液を50psiのH下で室温で夜通し撹拌した。反応混合物をろ過して濃縮した。残留物をDCMに溶かし、飽和したNaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、緑油として490mg(36%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1012FNO、182;found 182。
実施例65:3−{[(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物65Aと3−フルオロイソニコチン酸から7%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.17−1.98(2H,m)、3.12−3.25(1H,m)、3.38−3.43(1H,m)、3.70−3.76(1H,m)、4.12−4.19(2H,m)、6.75−6.80(1H,m)、6.91−6.97(1H,m)、7.17−7.22(1H,dd,J=3.0Hz)、7.57(1H,d,J=4.8Hz)、7.84(1H、d,J=5.1Hz)、8.43(1H,s)。[M+H] calc’d for C1615FN、302;found 302.
調製物66A:1−(7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン、塩酸塩
トルエン(50mL)中の7−クロロ−4−クロマノン(5.0g、27.4mmol)とZnI(30mg)の溶液に、室温でTMS−CN(6.85mL、54.8mmol)を加えた。混合物を60°Cで夜通し加熱し、その後室温まで冷やし、THF(40mL)で希釈した。これを、室温でTHF(20mL)中の水素化アルミニウムリチウム(2.08g、54.8mmol)の溶液にゆっくりと加え、反応混合物を4時間42°Cに加熱した。反応物を室温でEtOAc(10mL)を加えてクエンチし、30分間撹拌した。水(2mL)と水性の1NのNaOH(1mL)を加え、混合物を30分撹拌した。その混合物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮することで、黄色の油として未精製の中間物(4.8g、82%)を得た。
トルエン(60mL)中の中間物(4.8g、22.5mmol)の溶液に、4N HCl/ジオキサン(20mL)を加え、反応物を還流で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷やして真空で濃縮した。結果として生じた油の固体を、EtOAcの中で取り上げ、超音波で処理し、濾過によって固体で集めることで、白色固体として2.2g(50%)の1−(7−クロロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.37(br s,3H)、7.37(d,1H,J=2.5Hz)、7.23(dd,1H,J=8.6、2.5Hz)、6.85(d,1H,J=8.6Hz)、6.10(s,1H)、4.80(t,2H,J=1.8Hz)、3.87(s,2H)。[M+H] calc’d for C1010ClNO、196;found 196。
1−(7−クロロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン塩酸塩(500mg、2.6mmol)の水素化処理によって、30°Cで16時間50psiのH下で2:1のMeOH/HOAcにおいてレーニーニッケル(300mg)の存在下で行われた。反応物をシーライトによってろ過して、真空で濃縮した。EtOAcと濾過からの沈澱により、白色固体として280mgの表題化合物(56%)を得た。[M+H] calc’d for C1012ClNO、198;found 198。
実施例66:3−{[(7−クロロ−3、4−ジヒドロー2Hクロメル−4−イル)メチル]アミノ酸}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物66Aと3−フルオロイソニコチン酸から6%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.38(br s,1H)、8.46(s,1H)、7.85(d,1H,J=5.0Hz)、7.68(br s,1H)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、7.38(d,1H,J=2.5Hz)、7.13(dd,1H,J=8.7と2.6Hz)、6.79(d,1H,J=8.7Hz)、4.14−4.25(m,2H)、3.80−3.76(m,1H)、3.49−3.56(m,1H)、3.13−3.18(m,1H)、1.83−2.02(m,2H).[M+H] calc’d for C1615ClN、319;found 319。
調製物67A:1−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン、塩酸塩
調製物66Aのための手順に従って、6−クロロ−1−テトラロンから55%の全収率で表題化合物を調製した。しかしながら、生成物は不純で、還元されていない(ジヒドロナフタレン)(dihydronaphthalene)材料と、著しい量の過剰還元した(脱塩素化(de−chlorinated)材料を含んでいた。[M+H] calc’d for C1012ClNO、198;found 198。
実施例67:3−{[(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物67Aと3−フルオロイソニコチン酸から1%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、MeOD):δ8.08(s,1H)、7.77−7.80(m,2H)、7.09−7.22(m,3H)、3.39−3.54(m,2H)、3.12−3.17(m,1H)、2.74−2.80(m,2H)、1.77−1.97(m,4H)。[M+H] calc’d for C1717ClN、317;found 317。
実施例68:3−{[(6−クロロ−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例67の調製物から<1%の収率で表題化合物を分離した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.30(br s,1H)、8.26(s,1H)、7.84(br s,1H)、7.77(d,1H,J=5.0Hz)、7.61(d,1H,J=8.4Hz)、7.52(d,1H,J=5.0Hz)、7.16−7.23(m,2H)、5.41(s,1H)、3.35−3.55(m,2H)、2.73−2.76(m,2H)、2.00−2.05(m,1H)、1.74−1.82(m,3H)。[M+H] calc’d for C1717ClN、333;found 333。
調製物69A:1−(7−ブロモ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
TMSシアニド(2.2mL、17.6mmol)を、トルエン(20mL)中の7−ブロモクロマン(bromochroman)−4−オン(2.0g、8.8mmol)の溶液に加えた。ヨウ化亜鉛(20mg)を加え、反応物を16時間60°Cで撹拌した。溶液を室温まで冷やし、THF(10mL)で希釈した。これを、THF(20mL)中の水素化アルミニウムリチウム(670mg、17.6mmol)の混合物に加え、反応混合物を2時間42°Cで加熱した。反応物を室温まで冷やした。EtOAc(5mL)をゆっくりと加え、反応物を30分撹拌した。水(1mL)、その後5N NaOH(1mL)をゆっくりと加え、反応物を1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、乾燥させ(MgSO)、シーライトによってろ過し、濃縮して、1.8g(79%)の黄色の油を得た。
中間物をトルエン(20mL)中に取り込んだ。ジオキサン(10mL)中の4N HClを加え、反応物を2時間ディーンスターク冷却器下の還流で加熱した。溶液を真空で濃縮し、EtOAc中に取り込んだ。固体を濾過によって集め、その後、飽和したNaHCO中に溶かし、EtOAcで抽出した(3X)。有機物を乾燥させ(NaSO)濃縮し、黄色の油として900mg(54%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ3.98(2H,s)、4.84−4.87(2H,m)、6.06(1H,t,J=3.6Hz)、7.01(1H,d,J=1.8Hz)、7.13(1H,dd,J=1.8、8.4Hz)、7.18(1H,d,J=8.4Hz).
調製物69B:tert−ブチル[(7−ブロモ−2H−クロメン−4−イル)メチル]カルバマート
調製物69A(900mg、3.75mmol)をDCM(60mL)に溶かした。DIEA(1.65mL、9.5mmol)、その後ジ−tert−ブチル重炭酸塩(0.99g、4.5mmol)を加え、反応物を2時間室温で撹拌した。溶液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(20−80%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、黄色の泡として886mg(69%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.97−7.03(m,3H)、5.72−5.75(m,1H)、4.76−4.79(m,2H)、4.67(br s,1H)、4.08−4.15(m,2H)、1.45(s,9H)。[M+H] calc’d for C1518BrNO、340,342;found 340、342。
調製物69C:tert−ブチル[(7−フェニル−2H−クロメン−4−イル)メチル]カルバマート
調製物69B(820mg、2.41mmol)、フェニルボロン酸(353mg、2.89mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(417mg、0.36mmol)をN下で飽和したNaHCO(0.5mL)を含むジオキサン(4mL)中で組み合わせた。反応物を1時間電子レンジ中で122°Cで加熱した。反応物をDCMで希釈し、乾燥させ(MgSO)、真空内で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10−80%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、黄色の油として508mgの表題化合物(63%)を得て、これをゆっくりと夜通し凝固させた。[M+H] calc’d for C2123NO、338;found 338。
調製物69D:1−(7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
調製物69C(508mg、1.5mmol)を1時間50%のTFA/DCM(6mL)中で撹拌した。溶液を真空で濃縮した。水素化処理は16時間50psiのH下で3:1のMeOH/HOAcにおいて10%のPd/Cの存在下で行われた。反応物をシーライトによってろ過し、真空で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(5−15%のMeOH/DCM)による精製により、淡黄色油として258mg(72%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、MeOD):δ7.40−7.52(m,2H)、7.25−7.33(m,2H)、7.16−7.23(m,2H)、7.07−7.11(m,1H)、6.98(d,1H,J=1.6Hz)、4.11−4.17(m,2H)、3.12−3.17(m,1H)、3.03−3.09(m,2H)、2.05−2.14(m,1H)、1.91−1.98(m,1H)。[M+H] calc’d for C1617NO、240;found 240。
実施例69:3−{[(7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例53の調製のための手順に従って、調製物69Dと3−フルオロイソニコチン酸から12%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.38(br s,1H)、8.45(s,1H)、7.86(d,1H,J=5.0Hz)、7.76(br s,1H)、7.57−7.64(m,3H)、7.36−7.46(m,4H)、7.16(dd,1H,J=8.0、1.8Hz)、7.05(d,1H,J=1.8Hz)、4.18−4.29(m,2H)、3.73−3.77(m,1H)、3.52−3.59(m,1H)、3.18−3.21(m,1H)、1.89−2.07(m,2H).[M+H] calc’d for C2220、361;found 361。
調製物70A:1−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
調製物65Aのための手順に従って、7−フルオロ−4−クロマノンから45%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1012FNO、182;found 182。
実施例70:3−{[(7−フルオロ−3,4−ジヒドロー2Hクロメル−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物70Aと3−フルオロイソニコチン酸から5%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ 1.89−1.99(2H,m)、3.10−3.15(1H,m)、3.47−3.55(1H,m)、3.65−3.71(1H,m)、4.17−4.23(2H,m)、6.60−6.72(2H,m)、7.31−7.36(1H,m)、7.59(1H,d,J=5.1Hz)、7.85(1H,d,J=5.1Hz)と8.42(1H,s).[M+H] calc’d for C16H15 FN、302;found 302.
調製物71A:1−(8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン
調製物65Aのための手順に従って、8−フルオロ−4−クロマノンから24%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1012FNO、182;found 182。
実施例71:3−{[(8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物71Aと3−フルオロイソニコチン酸から7%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.88−2.04(2H,m)、3.19−3.23(1H,m)、3.53−3.60(1H,m)、3.69−3.75(1H,m)、4.21−4.28(2H,m)、6.79−6.86(1H,m)、7.01−7.08(1H,m)、7.13(1H,d,J=3.6Hz)、7.75(1H,d,J=5.1Hz)、7.92(1H,s)、8.48(1H,s)。[M+H] calc’d for C16H15 FN、302;found 302.
調製物72A:1−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン、塩酸塩
調製物66Aのための手順に従って、7−クロロ−1−テトラロンから25%の全収率で表題化合物を調製した。しかしながら、生成物は不純で、還元されていない(ジヒドロナフタレン)(dihydronaphthalene)材料と、著しい量の過剰還元した(脱塩素化(de−chlorinated)材料を含んでいた。[M+H] calc’d for C1012ClNO、198;found 198。
実施例72:3−{[(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物72Aと3−フルオロイソニコチン酸から1%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、MeOD):δ8.15(s,1H)、7.76−7.82(m,2H)、7.26(s,1H)、7.06−7.10(m,2H)、3.43−3.60(m,2H)、3.12−3.16(m,1H)、2.74−2.83(m,2H)、1.76−1.99(m,4H)。[M+H] calc’d for C1717ClN、317;found 317。
調製物73A:7−フェニル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
調製物69Cのための基本手順に従って、6−ブロモ−クロマン−4−オンから79%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1614O、223;found 223。
調製物73B:1−(7−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル)メタンアミン、塩酸塩
調製物60Aのための基本手順に従って、調製物73Aから42%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、MeOD):δ7.61(dd,2H,J=8.1、1.2Hz)、7.53(d,1H,J=1.7Hz)、7.37−7.42(m,3H)、7.29−7.32(m,1H)、7.15(d,1H,J=8.0Hz)、3.27−3.37(m,2H)、3.11−3.17(m,1H)、2.76−2.82(m,2H)、1.78−1.98(m,4H)。[M+H] calc’d for C1719N、238;found 238。
実施例73:3−{[(7−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物73Bと3−フルオロイソニコチン酸から7%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.38(br s,1H)、8.42(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.76(br s,1H)、7.63(d,2H,J=7.2Hz)、7.57(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(s,1H)、7.40−7.45(m,3H)、7.32(t,1H,J=7.4Hz)、7.18(d,1H,J=8.0Hz)、3.67−3.72(m,1H)、3.49−3.55(m,1H)、3.19−3.23(m,1H)、2.74−2.84(m,2H)、1.71−1.92(m,4H).[M+H] calc’d for C2322、359;found 359。
調製物74A:5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
調製物63Aのための手順に従って、5−メトキシ−1−テトラロンから39%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1217NO、192;found 192。
実施例74:3−{[(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物74Aと3−フルオロイソニコチン酸から22%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.68−1.78(4H,m)、2.48−2.51(1H,m)、2.61−2.65(1H,m)、3.07−3.11(1H,m)、3.42−3.56(2H,m)、3.76(3H,s)、6.77(1H,d,J=7.8Hz)、6.91(1H,d,J=7.8Hz)、7.11(1H,t,J=8.1Hz)、7.56(1H,d,J=4.8Hz)、7.83(1H,d,J=5.1Hz)、8.36(1H,s)。[M+H] calc’d for C1820、313;found 313.
調製物75A:メチル3−{[(6−ブロモ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
DMA(5mL)中の調製物69A(100mg、0.42mmol)の懸濁液に、メチル3−フルオロイソニコチナートを室温で加えた。反応物を電子レンジの中で1時間170°Cで撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出された水で希釈した。有機物を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(5:1のPE/EtOAc)による精製により、黄色の固体として50mg(32%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ3.92(3H,s)、4.27−4.28(2H,m)、4.81−4.82(2H,m)、5.78−5.80(1H,m)、7.00−7.08(3H,m)、7.65−7.69(2H,m)、7.97(1H,d,J=5.1Hz)、8.20(1H,s)。
調製物75B:メチル3−{[(6−シクロプロピル−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
調製物19Cのための基本手順に従って、調製物75Aから55%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、CDCl):δ0.68−0.73(2H,m)、0.94−1.00(2H,m)、1.82−1.88(1H,m)、3.92(3H,s)、4.27−4.30(2H,m)、4.76−4.79(2H,m)、5.70−5.72(1H,m)、6.55(1H,d,J=1.8Hz)、6.68(1H,dd,J=1.8、7.8Hz)、7.06(1H,d,J=7.8Hz)、7.64−7.69(2H,m)、7.96(1H,d,J=5.1Hz)、8.23(1H,s)。
調製物75C:メチル3−{[(7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
MeOH(10mL)中の調製物75B(200mg、0.6mmol)とAcOH(2mL)の溶液に室温でN下で10%のPd/C(30mg)を加えた。混合物を2.0のMPa H下で80°Cで夜通し加熱した。反応物をろ過し、真空内で濃縮して未精製の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C2022、339;found 339.
実施例75:3−{[(7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例13について概説された一般的な加水分解手順に従って調製物75Cから70%の収率で表題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.58−0.62(2H,m)、0.87−0.92(2H,m)、1.79−1.98(3H,m)、3.05−3.10(1H,m)、3.44−3.51(1H,m)、3.63−3.68(1H,m)、4.11−4.16(2H,m)、6.46(1H,s)、6.57(1H,d,J=8.4Hz)、7.16(1H,d,J=7.8Hz)、7.57(1H,d,J=4.8Hz)、7.85(1H,d,J=3.6Hz)、8.41(1H,s).[M+H] calc’d for C1920、325;found 325.
調製物76A:5−(シクロプロピルメトキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
ブタノン中の5−ヒドロキシ−1−テトラロン(1.8g、11.0mmol)の溶液に、(ブロモメチル)シクロプロパン(1.8g、13.2mmol)とKCO(3.0g、22.0mmol)を室温で加えた。混合物を80°Cで夜通し加熱した。反応物を室温まで冷やした後、EtOAcで希釈し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20:1のPE/EtOAc)によって残留物を精製して、黄褐色の油として1.9g(78%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ0.35−0.40(2H,m)、0.62−0.68(2H,m)、1.27−1.32(1H,m)、2.05−2.17(2H,m)、2.64(2H,t,J=6.6Hz)、2.96(2H,t,J=6.0Hz)、3.86(2H,d,J=6.9Hz)、6.98(1H,d,J=8.1Hz)、7.24(1H,t,J=8.7Hz)、7.65(1H,d,J=8.1Hz)。
調製物76B:1−[5−(シクロプロピルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程を夜通しでなく2時間実行したことを除けば、調製物63Aのための手順に従って、調製物76Aから33%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1521NO、232;found 232。
実施例76:3−({[(5−(シクロプロピルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物76Bと3−フルオロイソニコチン酸から6%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.30−0.35(2H,m)、0.53−0.59(2H,m)、1.19−1.24(1H,m)、1.67−1.83(4H,m)、2.53−2.57(1H,m)、2.64−2.73(1H,m)、3.07−3.09(1H,m)、3.34−3.59(2H,m)、3.75−3.85(2H,m)、6.72(1H,d,J=7.8Hz)、6.88(1H,d,J=4.8Hz)、7.03−7.09(1H,m)、7.55(1H,d,J=4.8Hz)、7.83(1H,d,J=4.2Hz)、8.36(1H,s)。[M+H] calc’d for C2124、352;found 352.
調製物77A:5−フェノキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
DMF(50mL)中の5−ヒドロキシ−1−テトラロン(4.5g、28.0mmol)とヨードベンゼン(24.0g、168.0mmol)の溶液に、室温でNaH(1.2g、30.0mmol)を加えた。固体が溶けて、その後冷えるまで、混合物を50°Cまで加熱した。混合物にCuCl(2.8g、28.0mmol)を加え、その後、トリス(ジオキサ3,6−ヘプチル)アミン(2.7g、8.4mmol)を加えた。混合物を145°Cで夜通し加熱した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出され、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20:1のPE/EtOAc)による精製により、黄色の油として1.2g(18%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1614、239;found 239。
調製物77B:5−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
調製物63Aのための手順に従って、調製物77Aから81%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1719NO、254;found 254。
実施例77:3−{[(5−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物77Bと3−フルオロイソニコチン酸から3%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、CF3COD):δ1.71−1.95(4H,m)、2.59−2.67(2H,m)、3.22−3.26(1H,m)、3.56−3.61(2H,m)、6.74−6.83(3H,m)、6.92−7.04(3H,m)、7.14−7.19(2H,m)、7.76−7.78(1H,m)、8.05(1H,s)と8.29(1H,d,J=5.7Hz).[M+H] calc’d for C2322、374;found 374.
調製物78A:1−(3,4−ジヒドロ−2H−チオクロマン−4−イル)メタンアミン
脱水工程が夜通しではなく2時間行われたことを除いて、調製物63Aのための手順に従って、チオクロマン−4−オンから34%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1013NS、180;found 180。
実施例78:3−[(3,4−ジヒドロ−2H−チオクロマン−4−イルメチル)アミノ]ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物78Aと3−フルオロイソニコチン酸から24%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.87−1.95(1H,m)、2.21−2.28(1H,m)、2.92−2.99(1H,m)、3.18−3.27(2H,m)、3.48−3.53(2H,m)、6.97−7.02(1H,m)、7.07−7.09(2H,m)、7.21(1H,d,J=7.8Hz)、7.57(1H,d,J=5.1Hz)、7.83(1H,d,J=5.1Hz)、8.37(1H,s).[M+H] calc’d for C1616S、301;found 301.
調製物79A:6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−ヒドロキシ−1−テトラロン(3.5g、21.6mmol)、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール(4.93g、43.2mmol)、およびトリフェニルホスフィン(11.3g、43.2mmol)を、THF(80mL)の中で組み合わせた。DIAD(8.7g、43.2mmol)を加え、反応物を室温で夜通し撹拌した。溶液をEtOAc(100mL)で希釈し、塩水で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(10−50%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、清澄な油として2.93g(53%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.02(d,1H,J=8.7Hz)、6.82(dd,1H,J=8.7、2.5Hz)、6.71(d,1H,J=2.4Hz)、4.25(t,2H,J=6.6Hz)、2.93(t,2H,J=6.1Hz)、2.59−2.71(m,4H)、2.08−2.16(m,2H)。[M+H] calc’d for C1313、259;found 259。
調製物79B:1−[6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1イル]メタンアミン、塩酸塩
調製物60Aのための基本手順に従って、調製物79Aから47%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.07(br s,3H)、7.17(d,1H,J=8.6Hz)、6.76(dd,1H,J=8.5、2.7Hz)、6.69(d,1H,J=2.6Hz)、4.16(t,2H,J=5.9Hz)、3.00−3.06(m,2H)、2.5−2.0(m,5H)、1.61−1.86(m,4H)。[M+H] calc’d for C1418NO、274;found 274。
実施例79:3−({[(6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例5の調製のための手順に従って、調製物79Bと3−フルオロイソニコチン酸から16%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.29(s,1H)、7.80(d,1H,J=5.0Hz)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.23(d,1H,J=8.5Hz)、6.68−6.75(m,2H)、4.16(t,2H,J=5.9Hz)、3.49−3.55(m,1H)、3.34−3.41(m,1H)3.02−3.06(m 1H)2.67−2.81(m,4H)、1.64−1.83(m,4H)。[M+H] calc’d for C2021、395;found 395。
調製物80A:6−フェノキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
調製物77Aのための手順に従って、6−ヒドロキシ−1−テトラロンからの21%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.09−2.18(2H,m)、2.64(2H,t,J=6.01Hz)、2.91(2H,t,J=6.01Hz)、6.78(1H,d,J=2.1Hz)、6.88(1H,dd,J=2.7、8.7Hz)、7.10(2H,d,J=7.5Hz)と7.22(1H,t,J=7.5Hz)、7.45(2H,t,J=7.8Hz)、8.05(1H,d,J=8.7Hz).
調製物80B:6−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
調製物63Aのための手順に従って、調製物80Aから70%の全収率の中で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1719NO、254;found 254。
実施例80:3−{[(5−フェノキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物80Bと3−フルオロイソニコチン酸から27%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δH NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.62−1.86(4H,m)、2.67−2.71(2H,m)、3.09−3.13(1H,m)、3.43−3.47(1H,m)、3.50−3.58(1H,m)、6.74−6.79(2H,m)、6.97(2H,d,J=7.5Hz)、7.11(1H,t,J=7.5Hz)、7.32−7.40(3H,m)、7.58(1H,d,J=5.1Hz)、7.84(1H,d,J=5.1Hz)、8.37(1H,s).[M+H] calc’d for C2322、375;found 375.
調製物81A:6−(シクロプロピルメトキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
ACN(30mL)中の6−ヒドロキシ−1−テトラロン(2.0g、12.3mmol)の溶液に、(ブロモメチル)シクロプロパン(2.0g、14.7mmol)とKCO(3.4g、24.6mmol)を室温で加えた。その混合物を80°Cで夜通し加熱した。反応物を室温まで冷やした後、これをEtOAcで希釈し、ろ過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(20:1のPE/EtOAc)によって精製して、黄色の固体として2.3g(87%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ0.35−0.40(2H,m)、0.65−0.71(2H,m)、1.25−1.32(1H,m)、2.08−2.16(2H,m)、2.62(2H,t,J=6.3Hz)、2.93(2H,t,J=6.0Hz)、3.87(2H,d,J=7.2Hz)、6.71(1H,s)、6.83(1H,dd,J=2.1、8.4Hz)、8.01(1H、d,J=8.4Hz).
調製物81B:1−[6−(シクロプロピルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程が夜通しではなく2時間行われたことを除いて、調製物63Aのための手順に従って、調製物81Aから33%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1521NO、232;found 232。
実施例81:3−({[(6−(シクロプロピルメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物81Bと3−フルオロイソニコチン酸から22%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.29−0.34(2H,m)、0.52−0.58(2H,m)、1.16−1.20(1H,m)、1.63−1.83(4H,m)、2.66−2.70(2H,m)、3.02−3.05(1H,m)、3.40−3.45(1H,m)、3.51−3.52(1H,m)、3.75(2H,d,J=6.9Hz)、6.63(1H,d,J=2.1Hz)、6.68(1H,dd,J=2.7、8.4Hz)、7.19(1H,d,J=8.7Hz)、7.55(1H,d,J=5.1Hz)、7.83(1H,d,J=5.1Hz)、8.35(1H,s).[M+H] calc’d for C2124、353;found 353.
実施例82:3{[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例53の調製のための手順に従って、1−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)メタンアミンと3−フルオロイソニコチン酸から18%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ13.36(br s,1H)、8.35(s,1H)、7.83(d,1H,J=5.0Hz)、7.72(br s,1H)、7.56(d,1H,J=5.0Hz)、7.01−7.08(m,2H)、6.52−6.62(m,2H)、3.45−3.51(m,2H)、3.04−3.32(m,3H)、2.85(s,3H)、1.89−1.95(m,2H)。[M+H] calc’d for C1719、298;found 298。
調製物83A:メチル3−{[(7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボキシラート
DMA(10mL)中の調製物69D(700mg、2.9mmol)の溶液に、メチル3−フルオロピリジン−4−カルボキシラート(500mg、3.2mmol)を室温で加えた。反応物を電子レンジ中で1時間170°Cで撹拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=2:1)による精製により、黄色の油として380mg(35%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C2322、375;found 375。
調製物83Bと調製物84B:メチル3−({[(4S)−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(4R)−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel OD−H、250mm* 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=40:60;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)により調製物83A(380mg)を分離して、2つのエナンチオマー:10.3966で溶出した120mgの第1の異性体(32%)と、13.88分で溶出した100mg(26%)の第2の異性体を得た。
実施例83と実施例84:3−({[(4S)−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(4R)−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説した一般的な加水分解手順に従って、調製物83Bと調製物84Bから83%乃至85%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは実施例69と一致した。
調製物85A:7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オン
ジオキサン(20mL)中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オン(1.5g、6.6mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(1.39g、9.9mmol)、および、炭酸ナトリウム(2.1g、19.8mmol)と水(1mL)の溶液に、Pd(PPh(382mg、0.3mmol)を室温で加えた。溶液を100°Cで夜通し加熱した。反応物をろ過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc/DCM=10:1:2)によって精製して、白色固体として1.4gの表題化合物(88%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.86(2H,t,J=6.6Hz)、4.60(2H,t,J=6.6Hz)、7.11−7.14(1H,m)、7.18(1H,d,J=1.5Hz)、7.23−7.29(2H,m)、7.32−7.45(2H,m)、7.98(1H,d,J=8.1Hz).
調製物85B:[7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メタンアミン
調製物63Aのための基本手順に従って、調製物85Aから27%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1616FNO、258;found 258。
調製物85C:メチル3−({[7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物83Aのために概説された基本手順に従って、調製物85Bから31%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2321FN、393;found 393。
調製物85Dと調製物86D:メチル3−({[(4S)−7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(4R)−7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel OD−H、250mm* 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=70:30;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)により調製物85C(88mg)を分離して、2つのエナンチオマー:9.11で溶出した27mg(31%)の第1の異性体と、10.30分で溶出した25mg(28%)の第2の異性体を得た。
実施例85と実施例86:3−({[(4S)−7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(4R)−7−(3−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物85Dと調製物86Dから78%乃至83%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは同一であった:H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.92−2.03(2H,m)、3.17−3.21(1H,m)、3.56−3.59(1H,m)、3.71−3.73(1H,m)、4.21−4.26(2H,m)、7.11(1H,s)、7.16−7.21(2H,m)、7.40−7.49(4H,m)、7.58(1H,d,J=4.8Hz)、7.86(1H,d,J=5.1Hz)、8.46(1H,s).[M+H] calc’d for C2219FN、379;found 379.
調製物87Aと調製物88A:メチル3−({[(4S)−7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(4R)−7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;
キラルHPLC(カラム: Chiralcel 1A、移動相:CO:MeOH=60:40:(0.2%のDEA)によって調製物75C(80mg)を分離して、2つのエナンチオマー:2.37分で溶出した20mg(25%)の第1の異性体と、4.26分で溶出した22mg(28%)の第2の異性体を得た。
実施例87と実施例88:3−({[(4S)−7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(4R)−7−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物87Aと調製物88Aから48%乃至68%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは実施例75と一致した。
調製物89A:6−(2−フェニルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
ACN(20mL)中の6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン(naphthalenone)と(2−ブロモエチル)ベンゼン(4.8g、25.8mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.4g、24.6mmol)を室温で加えた。溶液を還流で夜通し加熱した。反応物をろ過し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc/DCM=10:1:2)によって精製し、茶色の油として2.0gの表題化合物(61%)を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.08−2.16(2H,m)、2.62(2H,t,J=6.3Hz)、2.92(2H,t,J=6.3Hz)、3.13(2H,t,J=7.2Hz)、2.92(2H,t,J=7.2Hz)、6.71(1H,d,J=2.1Hz)、6.83(1H,dd,J=2.4、8.7Hz)、7.27−7.38(5H、m)、8.01(1H,dd,J=8.7Hz).
調製物89B:[6−(2−フェニルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程反応時間が10分であったことを除いて、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物89Aからの30%の収率で表題化合物を調製した;[M+H] calc’d for C1923NO、282;found 282。
実施例89:3−({[6−(2−フェニルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物89Bと3−フルオロイソニコチン酸から9%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.63−1.83(4H,m)、2.66−2.71(2H,m)、2.98−3.03(3H,m)、3.40−3.44(1H,m)、3.50−3.52(1H,m)、4.13(2H,t,J=6.6Hz)、6.66−6.72(2H,m)、7.19−7.21(2H,m)、7.23−7.32(4H,m)、7.54(1H,d,J=5.1Hz)、7.82(1H,d,J=5.1Hz)、8.35(1H,s).[M+H] calc’d for C2526、403;found 403.
調製物90A:6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
DMF(10mL)中の6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンと2,2,2−トリフルオロエチルトシレート(345mg、1.4mmol)の溶液に、室温で炭酸カリウム(339mg、2.5mmol)を加えた。溶液を100°Cで夜通し加熱した。反応物を冷やし、水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機物を乾燥させて(NaSO)濃縮し、黄色の固体として250mg(83%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.12−2.16(2H,m)、2.64(2H,t,J=6.3Hz)、2.95(2H,t,J=6.3Hz)、4.34−4.46(2H,m)、6.78(1H,d,J=2.4Hz)、6.87(1H,dd,J=2.4、8.7Hz)、8.05(1H,dd,J=8.7Hz).
調製物90B:[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程反応時間が10分であったことを除けば、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物90Aから13%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1316NO、260;found 260。
実施例90:3−({[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物90Bと3−フルオロイソニコチン酸から29%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.64−1.84(4H,m)、2.68−2.72(2H,m)、3.05−3.07(1H,m)、3.41−3.46(1H,m)、3.53−3.54(1H,m)、4.65−4.74(2H,m)、6.80−6.84(2H,m)、7.27(1H,d,J=8.1Hz)、7.55(1H,d,J=5.1Hz)、7.83(1H,d,J=5.1Hz)、8.37(1H,s).[M+H] calc’d for C1919、381;found 381.
調製物91A:7−(2−シクロプロピルエチニル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−オン
DMF(10mL)中の7−ブロモクロマン−4−オン(2.0g、8.8mmol)の溶液に、CuI(380mg、1.7mmol)、Pd(PPh3)Cl(540mg、0.8mmol)、およびトリエチルアミン(5mL)を窒素下で室温で加えた。懸濁液を100°Cに温め、その後、シクロプロピルアセチレン(1.1g、17.6mmol)を液滴で加えた。混合物を2時間窒素下において100°Cで撹拌した。反応混合物を室温まで冷やし、水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を分離させて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)て、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、黄褐色の固体として1.65g(88%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ0.83−0.93(4H,m)、1.44−1.49(1H,m)、2.79(2H,t,J=6.6Hz)、4.52(2H,t,J=6.6Hz)、6.96−7.00(2H,m)、7.79(1H,d,J=7.8Hz).[M+H] calc’d for C1412O、213;found 213。
調製物91B:7−(2−シクロプロピルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−オン
MeOH(15mL)中の調製物91A(520mg、2.4mmol)の溶液に、窒素下において室温で10%のPd/C(190mg)を加えた。懸濁液を50psiの水素下において室温で夜通し撹拌した。反応混合物をろ過して濃縮した。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィーによって精製し、無色の油として460mg(86%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1416O、217;found 217。
調製物91C:[7−(2−シクロプロピルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル]メタンアミン
脱水工程反応時間が1時間であったことを除けば、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物91Bから14%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1521NO、232;found 232。
実施例91D:メチル3−({[7−(2−シクロプロピルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物83Aのために概説された基本手順に従って調製物91Cから21%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2226、367;found 367。
実施例91:3−({[7−(2−シクロプロピルエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物91Dから63%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、CDOD):δ0.01−0.05(2H,m)、0.38−0.44(2H,m)、0.65−0.70(1H,m)、1.41−1.49(2H,m)、1.96−2.03(1H,m)、2.11−2.17(1H,m)、2.61(2H,t,J=7.5Hz)、3.19−3.23(1H,m)、3.53−3.60(1H,m)、3.69−3.75(1H,m)、4.16−4.27(2H,m)、6.63(1H,s)、6.69(1H,d,J=7.5Hz)、7.14(1H,d,J=8.1Hz)、7.92(1H,d,J=5.4Hz)、8.21(1H,d,J=5.4Hz)、8.35(1H,s).[M+H] calc’d for C2124、352;found 352.
調製物92A:エチル4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ブタノアート
4−エトキシ−4−オキソブチル亜鉛ブロミド(oxobutylzinc bromide)溶液(25mL、THF中0.5M、12.5mmol)を、N下でTHF(10mL)中の1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.6g、10.8mmol)の溶液に加えた。Pd(dppf)Cl(1.18g、1.62mmol)を加え、反応物を3時間還流で加熱した。溶液を濃縮してシリカゲルクロマトグラフィー(0−20%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、清澄な油として1.22gの表題化合物(41%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.26(3H,t,J=7.2Hz)、1.91−2.00(2H,m)、2.32(2H,t,J=7.4Hz)、2.67(2H,t,J=7.4Hz)、4.13(2H,q,J=7.2Hz)、7.03−7.07(2H,m)、7.11(1H,d,J=7.7Hz)、7.30(1H,t,J=7.7Hz。
調製物92B:4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]フチオイ酸
調製物92A(1.22g、4.42mmol)を室温で5N NaOH(2mL)を含むMeOH(10mL)中で夜通し撹拌した。溶液をHOAcで中和して濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(5−10%のMeOH/DCM)による精製により、清澄な油として1.02g(92%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.93−2.01(2H,m)、2.39(2H,t,J=7.4Hz)、2.70(t,2H,J=7.4Hz)、7.04−7.13(3H,m)、7.30(1H,t,J=7.7Hz)、11.33(1H,br s)。
調製物92C:6−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
調製物93B(1.02g、4.11mmol)を2時間82°CでPPA(5mL)中で加熱した。反応物を冷やし、飽和したNaHCOでゆっくりとクエンチし、EtOAc(3X)で抽出した。有機物を乾燥させ(MgSO)濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20−60%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、清澄な油として630mg(67%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ2.13−2.20(2H,m)、2.67(2H,t,J=6.4Hz)、2.99(2H,t,J=6.1Hz)、7.09(1H,s)、7.13(1H,d,J=8.7Hz)、8.08(1H,d,J=8.6Hz)。[M+H] calc’d for C11、231;found 231。
調製物92D:[6−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程が夜通しではなく2時間行われたことを除いて、調製物63Aのための手順に従って、調製物92Cから34%の全収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、Me3OD):δ1.78−2.00(4H,m)、2.76−2.90(2H,m)、3.07−3.15(1H,m)、3.20−3.33(2H,m)、7.02(1H,s)、7.07(1H,d,J=8.6Hz)、7.37(1H,d,J=8.5Hz)。[M+H] calc’d for C1214NO、246;found 246。
実施例92:3−({[6−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物92Dと3−フルオロイソニコチン酸から14%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.66−1.88(4H,m)、2.73−2.84(2H,m)、3.12−3.16(1H,m)、3.44−3.62(2H,m)、7.09−7.12(2H,m)、7.44(1H,d,J=9.1Hz)、7.57(1H,d,J=5.0Hz)、7.71(1H,br s)、7.84(1H,d,J=5.0Hz)、8.37(1H,s)。[M+H] calc’d for C1817、367;found 367。
調製物93A:7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オン
調製物85Aのための基本手順において、4−フルオロフェニルボロン酸を使用して、99%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.86(2H,t,J=6.3Hz)、4.95(2H,t,J=6.3Hz)、7.13−7.24(4H,m)、7.58(2H,dd,J=5.7、8.4Hz)、7.96(1H,d,J=8.1Hz).
調製物93B:[7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メタンアミン
調製物63Aのための基本手順に従って、調製物93Aから17%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1616FNO、258;found 258。
調製物93C:メチル3−({[7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物83Aのために概説された基本手順に従って、調製物93Bから35%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2321FN、393;found 393。
調製物93Dと調製物94D:メチル3−({[(4S)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(4R)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel ID:移動相:CO:MeOH=60:40(−0.2%のDEAで))によって調製物93C(200mg)を分離して、2つのエナンチオマー:3.92分で溶出した50mg(25%)の第1の異性体と、5.55分で溶出した60mg(30%)の第2の異性体を得た。
実施例93と実施例94:3−({[(4S)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(4R)−7−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物93Dと調製物94Dから70%乃至92%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは同一であった:H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.87−2.04(2H,m)、3.14−3.20(1H,m)、3.50−3.59(1H,m)、3.70−3.77(1H,m)、4.16−4.25(2H,m)、7.04(1H,d,J=1.8Hz)、7.14(1H,dd,J=1.5、7.8Hz)、7.26(2H,t,J=9.0Hz)と7.39(1H,d,J=8.1Hz)、7.58(1H,d,J=4.8Hz)、7.64−7.68(2H,m)、7.85(1H,d,J=5.1Hz)、8.45(1H,s).[M+H] calc’d for C2219FN、379;found 379.
調製物95A:7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−オン
調製物85Aのための基本手順において、2−フルオロフェニルボロン酸を使用して、36%の収率で表題化合物を調製した。
調製物95B:[7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メタンアミン
調製物63Aのための基本手順に従って、調製物95Aから33%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1616FNO、258;found 258。
調製物95C:メチル3−({[7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物83Aのために概説された基本手順に従って、調製物95Bから36%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2321FN、393;found 393。
調製物95Dと調製物96D:メチル3−({[(4S)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(4R)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム: Chiralcel ID,250mm* 4.6mm 5um;移動相:Hex:IPA=80:20;F:1.0 mL/min;W:230nm;T=30°C)により、調製物95C(200mg)を分離し、2つのエナンチオマー:4.52分で溶出した70mg(35%)の第1の異性体と、5.68分で溶出した69mg(34%)の第2の異性体を得た。
実施例95と実施例96:3−({[(4S)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(4R)−7−(2−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物95Dと調製物96Dから77%乃至91%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは同一であった:H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.91−2.04(2H,m)、3.18−3.23(1H,m)、3.53−3.61(1H,m)、3.73−3.79(1H,m)、4.17−4.26(2H,m)、6.94(1H,s)、7.04(1H,d,J=8.1Hz)、7.25−7.32(2H,m)、7.36−7.52(3H,m)、7.72(1H,d,J=5.1Hz)7.90(1H,d,J=4.5Hz)、8.49(1H,s)[M+H] calc’d for C2219FN、379;found 379.
調製物97A:6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
THF(100mL)中の6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノン、2−シクロプロピルエタノール(640mg、7.0mmol)、およびトリフェニルホスフィン(3.25g、12mmol)の懸濁液に、DEAD(2.13g、12mmol)を0°Cで加えた。反応物を室温で夜通し撹拌した。溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=12:1)によって精製して、赤油として470mg(33%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ0.13−0.15(2H,m)、0.50−0.52(2H,m)、0.86−0.93(1H,m)、1.68−1.74(2H,m)、2.11−2.15(2H,m)、2.64(2H,t,J=6.3Hz)、2.93(2H,t,J=6.0Hz)、4.10(2H,t,J=6.6Hz)、6.73(1H,s)、6.83(1H,dd,J=2.4、8.7Hz)、8.02(1H,d,J=8.7Hz)。
調製物97B:[6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メタンアミン
脱水工程反応時間が10分であったということを除いて、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物97Aから73%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1623NO、246;found 246。
調製物97C:メチル3−({[6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
実施例83Aの調製のための手順に従って、調製物97Bとメチル3−フルオロイソニコチナートから18%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2328、381;found 381.
調製物97Dと調製物98D:メチル3−({[(1S)−6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(1R)−6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel ID,250mm* 4.6mm 5um;移動相:CO:MeOH(0.2%DEA)=70:30;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)によって調製物97C(200mg)を分離して、2つのエナンチオマー:3.82分で溶出した15mg(15%)の第1の異性体と、4.94分で溶出した20mg(20%)の第2の異性体を得た。
実施例97と実施例98:3−({[(1S)−6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(1R)−6−(2−シクロプロピルエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物97Dと調製物98Dから71%乃至74%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは同一であった:H NMR(300MHz、DMSO−d):δ0.09−0.12(2H,m)、0.40−0.44(2H,m)、0.77−0.86(1H,m)、1.58−1.65(3H,m)、1.75−1.84(3H,m)、2.66−2.71(2H,m)、3.00−3.05(1H,m)、3.38−3.44(1H,m)、3.50−3.56(1H,m)、3.96(2H,t,J=6.6Hz)、6.65−6.72(2H,m)、7.20(1H,d,J=8.1Hz)、7.55(1H,d,J=4.8Hz)、7.82(1H,d,J=4.8Hz)、8.35(1H,s).[M+H] calc’d for C2226、367;found 367.
調製物99A:メチル3−({[(6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
調製物83Aのために概説された基本手順に従って、調製物79Bから45%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C2123、407;found 407.
調製物99Bと調製物100B:メチル3−({[(1S)−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート;メチル3−({[(1R)−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボキシラート
キラルHPLC(カラム:Chiralcel IF,250mm* 4.6mm 5um;移動相:CO:MeOH(0.2%DEA)=60:40;F:1.0mL/min;W:230nm;T=30°C)によって調製物99C(380mg)を分離して、2つのエナンチオマー:2.83分で溶出した80mg(21%)の第1の異性体と、3.84分で溶出した70mg(18%)の第2の異性体を得た。
実施例99と実施例100:3−({[(1S)−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸;3−({[(1R)−6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリジン−4−カルボン酸
実施例61と実施例62について概説された一般的な加水分解手順に従って、調製物99Bと調製物100Bから74%乃至78%の収率で表題化合物を調製した。表題化合物のそれぞれのNMRとMSは同一であった:H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.63−1.84(4H,m)、2.67−2.82(4H,m)、3.02−3.06(1H,m)、3.41−3.45(1H,m)、3.51−3.58(1H,m)、4.15(2H,t,J=6.0Hz)、6.69−6.75(2H,m)、7.21(1H,d,J=8.4Hz)、7.57(1H,d,J=4.8Hz)、7.83(1H、d J=4.8Hz)、8.36(1H,s).[M+H] calc’d for C2021、395;found 395.
実施例101:3−({[6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリダジン−4−カルボン酸
DMA(5mL)中の調製物79B(150mg、0.55mmol)の溶液に、3−クロロピリダジン−4−カルボニトリル(84mg、0.6mmol)を室温で加えた。反応物を電子レンジ中で170°Cで1時間撹拌した。溶液をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機物を塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮することで、茶色の油として、未精製の3−({[6−(3,3,3−トリフルオロプロポキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]メチル}アミノ)ピリダジン−4−カルボニトリルを得た。この未精製の中間物をEtOH(5mL)とHO(5mL)の中で撹拌した。NaOH(110mg、2.8mmol)を加え、反応物を3時間90°Cで撹拌した。溶液を濃縮して分取HPLCによって精製することで、茶色の固体として50mg(23%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDOD):δ1.77−1.99(4H,m)、2.62−2.83(4H,m)、3.19−3.23(1H,m)、3.64−3.67(1H,m)、3.77−3.79(1H,m)、4.18(2H,t,J=6.0Hz)、6.69−6.75(2H,m)、7.23(1H,d,J=8.1Hz)、8.05(1H,d,J=4.5Hz)、8.48(1H,d,J=4.2Hz).[M+H] calc’d for C1920、396;found 396.
調製物102A:5−フルオロ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
ACN(20mL)中の6−メトキシ−1−テトラロン(200mg、1.1mmol)の溶液に、セレクトフルオル(Selectfluor)(603mg、1.7mmol)を室温で加え、反応物を40°Cで夜通し撹拌した。反応物をろ過して濃縮した。残留物をEtOAc(40mL)に溶かし、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc/DCM=20:1:2)による精製により、黄色の固体として90mg(41%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1111FO、195;found 195.
調製物102B:(5−フルオロ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
脱水工程反応時間が10分であったということを除いて、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物90Aから16%の収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1216FNO、210;found 210。
実施例102:3−{[(5−フルオロ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物102Bと3−フルオロイソニコチン酸から25%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ1.68−1.82(4H,m)、2.62−2.70(2H,m)、3.06−3.10(1H,m)、3.41−3.48(1H,m)、3.53−3.58(1H,m)、3.79(3H,s)、6.95(1H,t,J=8.4Hz)、7.10(1H,d,J=8.7Hz)、7.55(1H,d,J=5.1Hz)7.83(1H,d,J=4.8Hz)、8.36(1H s).[M+H] calc’d for C1819FN、331;found 331.
調製物103A:(3E)−4−(2,3−ジメチルフェニル)but−3−enoic酸
THF(40mL)中の2,3−ジメチルベンズアルデヒド(17.0g、41.0mmol)の溶液に、NaHMDS(41.1mL、82.1mmol)を−20°Cで加え、反応物を20分間撹拌した。(2−カルボキシエチル)トリフェニルホスホニウム(triphenylphosphonium)ブロミド(5.0g、37.3mmol)を−78°Cで反応物に加え、反応物を夜通し室温まで温めながら撹拌した。その溶液を水(50mL)で希釈し、EtOAc(50×3mL)で抽出した。有機物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮することで、黄色の固体として7.00g(99%)の未精製の表題化合物を得た。[M+H]calc’d for C1214、191;found 191。
調製物103B:4−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸
MeOH(30mL)中の調製物103A(7.0g、36.8mmol)の溶液に、10%のPd/C(300mg)を室温でN下で加えた。その混合物を50psiのH下で室温で夜通し撹拌した。反応物をシーライトによってろ過し、濃縮して、白色固体として6.5g(92%)の表題化合物を得た。[M+H] calc’d for C1216O2、193;found 193。
調製物103C:5,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
調製物103B(6.5g、33.9mmol)を1.5時間95°CでPPA(5mL)中で加熱した。反応物を冷やし、飽和したNaHCOでゆっくりとクエンチし、EtOAc(3X)で抽出した。有機物を乾燥させて(NaSO)濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15:1)による精製により、茶色の固体として4.0g(68%)の表題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ2.11−2.19(2H,m)、2.23(3H,s)、2.36(3H,s)、2.62(2H,d,J=6.3Hz)、2.91(2H,t,J=6.3Hz)、7.14(1H,d,J=7.8Hz)、7.87(1H,d,J=7.8Hz).
調製物103D:(5,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
脱水工程が夜通しではなく10分間行われたことを除いて、調製物63Aのための手順に従って、調製物103Cから49%の全収率で表題化合物を調製した。[M+H] calc’d for C1319N、190;found 190。
実施例103:3−{[(5,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物103Dと3−フルオロイソニコチン酸から20%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.72−1.78(4H,m)、2.08(3H,s)、2.20(3H,s)、2.50−2.64(2H,m)、3.04−3.07(1H,m)、3.39−3.55(2H,m)、6.93(1H,d,J=7.8Hz)、7.03(1H,d,J=7.8Hz)、7.56(1H,d,J=5.1Hz)、7.83(1H,d,J=5.4Hz)、8.36(1H,s)。[M+H] calc’d for C1922、311;found 311.
調製物104A:6−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
ACN(100mL)中の6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンと2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(5.87g、32.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(6.39g、46.2mmol)を加え、反応物を密封した容器で120°Cで夜通し加熱した。反応物を冷やし、水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。有機物を乾燥させて(NaSO)濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10−80%のEtOAc/ヘキサン)による精製により、黄色の油として5.8g(61%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.13−2.20(2H,m)、2.67(2H,t,J=6.2Hz)、2.97(2H,t,J=6.0Hz)、7.07−7.14(2H,m)、7.45(1H,d,J=7.4Hz)、7.89(1H,t,J=8.0Hz)、8.09(1H,d,J=8.3Hz).[M+H] calc’d for C1612NO、308;found 308。
調製物104B:(6−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メタンアミン
脱水工程反応時間が1時間であったことを除いて、調製物63Aのための基本手順に従って、調製物104Aから30%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.75−1.93(4H,m)、2.74−2.78(2H,m)、2.85−2.94(1H,m)、2.96−3.03(m,2H)、6.89−6.99(3H,m)、7.22(1H,d,J=8.4Hz)、7.36(1H,d,J=7.4Hz)、7.80(1H,t,J=7.8Hz).[M+H] calc’d for C1717O、323;found 323。
実施例104:3−{[(6−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)メチル]アミノ}ピリジン−4−カルボン酸
実施例3の調製のための手順に従って、調製物104Bと3−フルオロイソニコチン酸から15%の収率で表題化合物を調製した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.67−1.88(4H,m)、2.72−2.77(2H,m)、3.14−3.19(1H,m)、3.45−3.51(1H,m)、3.61−3.66(1H,m)、6.95−6.99(2H,m)、7.23(1H,d,J=8.4Hz)、7.41(1H,d,J=8.2Hz)、7.57−7.64(2H,m)、7.83(1H,d,J=4.7Hz)、8.10(1H,t,J=7.9Hz)、8.38(1H,s).[M+H] calc’d for C2320、444;found 444.
II.生物学的評価
例1:生体外の酵素阻害アッセイ
このアッセイは、試験化合物がJarid1A、Jarid1B、およびJMJD2Cのデメチラーゼ活性を阻害する能力を決定する。バキュロウィルスは、BPS Bioscience(Cat#50110)から購入したJarid1A(GenBank Accession#NM_001042603,AA1−1090)を発現した。バキュロウィルスは、BPS Bioscience(Cat#50121)から購入した、またはMolecularThroughputによって注文で作られたJarid1B(GenBank Accession#NM_006618,AA 2−751)を発現した。バキュロウィルスは、BPS Bioscience(Cat#50105)から購入したJMJD2C(GenBank Accession#BC143571,AA 2−372)を発現した。
(Jarid1Aアッセイ)
Jarid1A活性の酵素アッセイは、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)検出に基づく。Jarid1Aの活性を阻害する試験化合物の能力は、以下の反応条件下:1nM Jarid1A、300nM H3K4me3ビオチンで標識化されたペプチド(Anaspec cat#64357)、50mM HEPESの分析バッファー中の2μMのα−ケトグルタル酸、pH7.3、0.005%のBrij35、0.5mM TCEP、0.2mg/mlのBSA、50μMのL−アスコルビン酸ナトリウム、および2μMのアンモニウム鉄(II)硫酸塩:で、384ウェルのプレートフォーマットで決定された。反応生成物は、25nMと1nMのそれぞれの最終濃度で、LANCE検出バッファー(PerkinElmer)中の5mMのEDTAの存在下における、検出試薬Phycolink ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(allophycocyanin)(Prozyme)とEuropiumの抗モノメチル化またはジメチル化ヒストンH3リジン4(H3K4me1−2)抗体(PerkinElmer)を追加した後に、TR−FRETによって定量的に決定された。
アッセイ反応は以下によって開始された:900nMのH3K4me3ビオチンで標識化されたペプチドと、3%のDMSO中の11点の連続希釈した阻害剤2μLを含む6μMのα−ケトグルタル酸の混合物2μlをプレートのそれぞれのウェルに加え、その後、3nMのJarid1Aを2μl加えて、反応を開始させた。反応混合物を30分間室温でインキュベートし、50nM Phycolinkストレプトアビジン−アロフィコシアニンと2nMのEuropium−抗H3K4me1−2抗体を含むLANCE検出バッファー中の5mMのEDTA6μlを加えることによって終了させた。室温で1時間インキュベーションした後、TR−FRETモード(320nmでの励起、615nmおよび665nmでの放出)のEnVisionMultilabel Readerによってプレートを読み取った。それぞれのウェルについて比率を計算し(665/615)、一致させて阻害定数(IC50)を決定した。
(Jarid1Bアッセイ)
Jarid1Bの活性を阻害する試験化合物の能力は、以下の反応条件:0.8nM Jarid1B、300nM H3K4me3ビオチン標識化されたペプチド(Anaspec cat#64357)、50mM HEPESの分析バッファー中の2μMのα−ケトグルタル酸、pH7.3、0.005%のBrij35、0.5mM TCEP、0.2mg/mlのBSA、50μMのL−アスコルビン酸ナトリウム、および2μMのアンモニウム鉄(II)硫酸塩:下で、384ウェルのプレートフォーマットで決定された。反応生成物は、25nMと1nMのそれぞれの最終濃度で、LANCE検出バッファー(PerkinElmer)中の5mMのEDTAの存在下における、検出試薬Phycolink ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(allophycocyanin)(Prozyme)とEuropiumの抗モノメチル化またはジメチル化ヒストンH3リジン4(H3K4me1−2)抗体(PerkinElmer)を追加した後に、TR−FRETによって定量的に決定された。
アッセイ反応は以下のように開始された:900nMのH3K4me3ビオチンで標識化されたペプチドと、3%のDMSO中の11点の連続希釈した阻害剤2μLを含む6μMのα−ケトグルタル酸の混合物2μlをプレートのそれぞれのウェルに加え、その後、2.4nMのJarid1Aを2μl加えて、反応を開始させた。反応混合物を30分間室温でインキュベートし、50nM Phycolinkストレプトアビジン−アロフィコシアニンと2nMのEuropium−抗H3K4me1−2抗体を含むLANCE検出バッファー中の5mMのEDTA6μlを加えることによって終了させた。室温で1時間インキュベーションした後、TR−FRETモード(320nmでの励起、615nmおよび665nmでの放出)のEnVisionMultilabel Readerによってプレートを読み取った。それぞれのウェルについて比率を計算し(665/615)、一致させて阻害定数(IC50)を決定した。
(JMJD2Cアッセイ)
JMJD2Cの活性を阻害する試験化合物の能力は、以下の反応条件:0.3nMのJMJD2C、300nMのH3K9me3ビオチンで標識化したペプチド(Anaspec cat#64360)、50mMのHEPESの分析バッファー中の2μMのα−ケトグルタル酸、pH7.3、0.005%のBrij35、0.5mM TCEP、0.2mg/mlのBSA、50μMのL−アスコルビン酸ナトリウム、および2μMのアンモニウム鉄(II)硫酸塩:で、384ウェルのプレートフォーマットで決定された。反応生成物は、50nMと1nMのそれぞれの最終濃度で、LANCE検出バッファー(PerkinElmer)中の5mMのEDTAの存在下における、検出試薬Phycolink ストレプトアビジン−アロフィコシアニン(allophycocyanin)(Prozyme)とEuropiumの抗ジメチル化ヒストンH3リジン9(H3K9me2)抗体(PerkinElmer)を追加した後に、TR−FRETによって定量的に決定された。
アッセイ反応は以下のように開始された:900nMのH3K9me3ビオチンで標識化されたペプチドと、3%のDMSO中の11点の連続希釈した阻害剤2μLを含む6μMのα−ケトグルタル酸の混合物2μlをプレートのそれぞれのウェルに加え、その後、0.9nMのJMJD2Cを2μl加えて、反応を開始させた。反応混合物を30分間室温でインキュベートし、100nM Phycolinkストレプトアビジン−アロフィコシアニンと2nMのEuropium−抗H3K9me2抗体を含むLANCE検出バッファー中の5mMのEDTA6μlを加えることによって終了させた。室温で1時間インキュベーションした後、TR−FRETモード(320nmでの励起、615nmおよび665nmでの放出)のEnVisionMultilabel Readerによってプレートを読み取った。それぞれのウェルについて比率を計算し(665/615)、一致させて阻害定数(IC50)を決定した。
JMJD2Aの活性を阻害する試験化合物の能力を決定するアッセイは、米国仮特許出願61/792,930号で説明および開示され、参照によって本明細書に組み込まれる。
デメチラーゼ活性を阻害する本明細書に開示されたピリジンとピリダジンの化合物の能力を定量化し、それぞれのIC50値について定めた。表3は、本明細書に開示された様々な化合物のIC50値を示す。
実施例2:生体外のセルに基づいたアッセイ
JMJD2C阻害のための最初の細胞アッセイは、168時間化合物をインキュベートした後にブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みを介しての細胞増殖を測定するアッセイである。試験された細胞株はJMJD2C遺伝子増幅細胞株KYSE−150を含んでいる。これは細胞増殖の直接の読み出しとしてS相の間のBrdUのDNAの取り込みを測定する定量的ELISAアッセイである。
アッセイの原理:これは細胞増殖の定量化のための比色分析のイムノアッセイである。試験化合物で168時間処置された細胞は、増殖の可能性の尺度としてS相を経験するその能力について分析される。
アッセイ方法:ヒトKYSE−150(SMAD4 mut、TP53 mut)食道癌細胞株を、96ウェルの組織培養処理されたプレート上で、2,000細胞/ウェルで播種した。夜通しインキュベートした後、100μMから2nMの範囲の最終濃度の11点の希釈シリーズにおいて、化合物で細胞を処置した。その後、細胞を168時間、化合物の存在下でインキュベートした。化合物のインキュベーション後、BrdU細胞増殖ELISA(Roche)を使用して細胞を分析した。まず細胞をBrdU標識試薬で2時間インキュベートした。2時間後、BrdUを取り込んだ細胞を固定して変性させ、抗BrdUペルオキシダーゼ抗体で1.5時間プローブし、洗浄した。最後に、テトラメチルベンジジンペルオキシダーゼ基質を15分間それぞれのウェルに加え、その後、H2SO4停止液を加える。450nmでプレートを読み、生の光学密度データをXLFit(IDBS)に転送して、以下の式を用いてIC50を計算する:fit=(D+((Vmax*(x^n))/((x^n)+(Km^n))))
試験化合物で処置された細胞から抽出され、かつKDM5A/Bの細胞の阻害の尺度として使用されるトリ−メチルH3K4の定量化のための蛍光定量的なイムノアッセイは、米国仮特許出願61/792,930号で説明および開示され、参照により本明細書に組み込まれる。
表4は、本明細書に開示された様々な化合物について細胞のIC50値を提供する。
実施例3:生体内でのキセノグラフ(Xenograph )研究
0.72mgの17−βエストラジオールを含む持続放出型のペレット剤をnu/nuマウスに皮下移植する。MCF−7細胞を5% CO、37°Cで10%FBSを含むRPMIで成長させる。1X107細胞/mL中で50%RPMI(血清を含まない)と50%Matrigelにおいて細胞を沈降させ、再懸濁する。ペレット剤の移植後2−3日、右横腹にMCF−7細胞を皮下注射し(100μL/動物)、腫瘍の容積(長さx幅2/2)を隔週モニタリングする。腫瘍が〜200mm3の平均容積に達すると、動物を無作為化して処置を始める。動物を4週間毎日ビヒクルまたは化合物で処置する。腫瘍の容積と体重は研究を通して隔週モニタリングされる。処置期間の終わりに、薬物動態学的および薬力学的分析のそれぞれのために血漿と腫瘍のサンプルを取る。
III. 医薬品剤形の調製
例1:経口錠剤
48重量%の式(I)の化合物あるいはその薬学的に許容可能な塩、45重量%の微結晶性セルロース、5重量%の低置換ヒドロキシプロピルセルロース、および2重量%のステアリン酸マグネシウムを混合することによって、錠剤を調製する。錠剤は直接圧縮により調製する。圧縮した錠剤の総重量は250−500mgで維持される。

Claims (52)

  1. 式(XI)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供し、
    式中、
    Qは、−COR、−C(O)N(H)CN、−C(O)N(H)OH、またはテトラゾリルであり、
    Rは水素または随意に置換されたアルキルであり、
    Gは−X−Yであり、
    Xは−Cアルキレンであり、
    Yは、随意に置換されたテトラリニル、随意に置換されたクロマニル、随意に置換されたテトラヒドロキノリニル、随意に置換されたベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾフラニル、随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル、随意に置換されたナフチル、随意に置換されたインドリル、随意に置換された1,2−ジヒドロナフチル、随意に置換されたインダニル、または随意に置換されたチオクロマニルである、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. Qは−CORである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. Qは−C(O)N(H)CNである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. Qは−C(O)N(H)OHである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. Qはテトラゾリルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. Rは水素である、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. Rは随意に置換されたアルキルである、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. Yは随意に置換されたテトラリニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. Yは随意に置換されたクロマニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. Yは随意に置換されたテトラヒドロキノリニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. Yは随意に置換されたベンゾフラニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. Yは随意に置換された2,3−ジヒドロベンゾフラニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. Yは随意に置換されたナフチルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. Yは随意に置換されたインドリルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. Yは随意に置換された1,2−ジヒドロナフチルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  16. Yは随意に置換されたインダニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  17. Yは随意に置換されたチオクロマニルである、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  18. 随意に置換されたテトラリニルは随意に置換された1−テトラリニルである、請求項8に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  19. 式(XI)の化合物は以下の構造を有し、
    式中、
    は水素、メチル、または−OHであり、
    それぞれのRは独立して、水素、フルオロ、またはメチルであり、
    、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される、請求項18に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  20. 随意に置換されたクロマニルは随意に置換された4−クロマニルである、請求項9に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  21. 式(XI)の化合物は以下の構造を有し、
    式中、Rは水素、メチル、または−OHであり、
    、R、R、およびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、−OH、−CN、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される、請求項20に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  22. は水素である、請求項19または21に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  23. それぞれのRは水素である、請求項19に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  24. は水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  25. は水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  26. は水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  27. は水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  28. とRは水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  29. とRは水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  30. とRは水素である、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  31. は水素ではない、請求項19または21乃至23のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  32. は随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルコキシ、随意に置換されたC−Cカルボシクリル、随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシ、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキル、随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシ、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−C10アリール、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、随意に置換されたC−C10アリール−S−、随意に置換されたC−C14アラルコキシ、随意に置換されたヘテロアリール、および随意に置換されたヘテロアリールオキシから独立して選択される、請求項19、21乃至24、または26乃至31のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  33. は随意に置換されたC−Cアルキルから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  34. は随意に置換されたC−Cアルコキシから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  35. は随意に置換されたC−Cカルボシクリルから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  36. は随意に置換されたC−Cカルボシクリルオキシから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  37. は随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルキルから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  38. は随意に置換されたC−C12カルボシクリルアルコキシから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  39. は随意に置換されたC−Cアルキニルから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  40. は随意に置換されたC−Cアルケニルから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  41. は随意に置換されたC−C10アリールから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  42. は、随意に置換されたC−C10アリールオキシ、または随意に置換されたC−C10アリール−S−から選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  43. は随意に置換されたC−C14アラルコキシから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  44. は随意に置換されたヘテロアリールから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  45. は随意に置換されたヘテロアリールオキシから選択される、請求項32に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  46. 以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  47. 以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  48. 以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  49. 以下から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  50. 薬学的に許容可能な担体と、請求項1乃至49のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物。
  51. ヒストンデメチラーゼ酵素を阻害するための製剤の製造における請求項1乃至49のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の使用。
  52. 癌を処置するための製剤の製造における請求項1乃至49のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の使用。
JP2015549863A 2012-12-21 2013-12-23 ヒストンデメチラーゼ阻害剤 Active JP6273621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745246P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,246 2012-12-21
US201361785380P 2013-03-14 2013-03-14
US61/785,380 2013-03-14
PCT/US2013/077539 WO2014100818A1 (en) 2012-12-21 2013-12-23 Histone demethylase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503809A JP2016503809A (ja) 2016-02-08
JP2016503809A5 JP2016503809A5 (ja) 2016-12-22
JP6273621B2 true JP6273621B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50979314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549863A Active JP6273621B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-23 ヒストンデメチラーゼ阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (12) US8952151B2 (ja)
EP (1) EP2935217B1 (ja)
JP (1) JP6273621B2 (ja)
KR (1) KR20150100814A (ja)
CN (1) CN105026372B (ja)
AU (1) AU2013363957B2 (ja)
BR (1) BR112015014968A2 (ja)
CA (1) CA2895808A1 (ja)
CL (1) CL2015001771A1 (ja)
CR (1) CR20150368A (ja)
EA (1) EA028774B1 (ja)
EC (1) ECSP15030527A (ja)
ES (1) ES2718495T3 (ja)
HK (1) HK1210611A1 (ja)
IL (1) IL239510A0 (ja)
MX (1) MX2015007997A (ja)
NI (1) NI201500088A (ja)
PE (1) PE20151417A1 (ja)
PH (1) PH12015501464A1 (ja)
SA (1) SA515360657B1 (ja)
SG (1) SG11201504946VA (ja)
WO (1) WO2014100818A1 (ja)
ZA (1) ZA201505007B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523152A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
US11639333B2 (en) 2012-12-21 2023-05-02 Celgene Quanticel Research, Inc Histone demethylase inhibitors

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3023415T1 (en) 2012-10-02 2018-01-31 Gilead Sciences, Inc. Histone demethylase inhibitors
EP3421482A1 (en) 2012-12-21 2019-01-02 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
BR112015020650A2 (pt) 2013-02-27 2017-07-18 Epitherapeutics Aps inibidores de histona demetilases
TWI627174B (zh) 2013-03-14 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調控劑
EP2970271B1 (en) 2013-03-14 2017-11-08 Janssen Pharmaceutica NV P2x7 modulators
JO3773B1 (ar) 2013-03-14 2021-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv معدلات p2x7
WO2014152537A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv P2x7 modulators
NZ710034A (en) 2013-03-14 2020-06-26 Boehringer Ingelheim Int Substituted 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane-3-carboxylic acid (benzyl-cyano-methyl)-amides inhibitors of cathepsin c
CN106659765B (zh) 2014-04-04 2021-08-13 德玛医药 二脱水半乳糖醇及其类似物或衍生物用于治疗非小细胞肺癌和卵巢癌的用途
EA201790154A1 (ru) 2014-08-27 2017-08-31 Джилид Сайэнс, Инк. Соединения и способы для ингибирования гистоновых деметилаз
KR102510588B1 (ko) 2014-09-12 2023-03-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 카텝신 c의 스피로사이클릭 억제제
ES2714048T3 (es) 2014-09-12 2019-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de P2X7
US10030017B2 (en) 2014-09-17 2018-07-24 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
EA201790603A1 (ru) 2014-09-17 2017-10-31 Селджен Квонтисел Рисёрч, Инк. Ингибиторы гистондеметилазы
CN108698997A (zh) 2015-12-28 2018-10-23 赛尔基因昆蒂赛尔研究公司 组蛋白脱甲基酶抑制剂
WO2017161012A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
KR101725292B1 (ko) 2016-03-30 2017-04-10 한국과학기술연구원 항암 활성을 갖는 신규 피리미딘-4-카르복시산 유도체
US10150754B2 (en) 2016-04-19 2018-12-11 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
WO2017198785A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Ieo - Istituto Europeo Di Oncologia S.R.L. Oxime derivatives useful as inhibitors of histone demethylase kdm4c
KR102202984B1 (ko) 2016-05-27 2021-01-13 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Ns5a, ns5b 또는 ns3 억제제를 사용하여 b형 간염 바이러스 감염을 치료하는 방법
BR102017010009A2 (pt) 2016-05-27 2017-12-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for the treatment of hepatitis b virus infection
JOP20190024A1 (ar) 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
US10640499B2 (en) 2016-09-02 2020-05-05 Gilead Sciences, Inc. Toll like receptor modulator compounds
SI3507276T1 (sl) 2016-09-02 2022-01-31 Gilead Sciences, Inc. Spojine modulatorja toličnih receptorjev
MA46535A (fr) 2016-10-14 2019-08-21 Prec Biosciences Inc Méganucléases modifiées spécifiques de séquences de reconnaissance dans le génome du virus de l'hépatite b
TW202402300A (zh) 2017-01-31 2024-01-16 美商基利科學股份有限公司 替諾福韋埃拉酚胺(tenofovir alafenamide)之晶型
JOP20180008A1 (ar) 2017-02-02 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مركبات لعلاج إصابة بعدوى فيروس الالتهاب الكبدي b
EP3600301A4 (en) * 2017-03-30 2020-08-12 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg KDM4 INHIBITORS
JOP20180040A1 (ar) 2017-04-20 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مثبطات pd-1/pd-l1
UY37774A (es) * 2017-06-19 2019-01-31 Novartis Ag Compuestos 5-cianoindol sustituidos y usos de los mismos
CA3084582A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
WO2019123340A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
TWI796596B (zh) 2018-02-13 2023-03-21 美商基利科學股份有限公司 Pd‐1/pd‐l1抑制劑
EP3759109B1 (en) 2018-02-26 2023-08-30 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrrolizine compounds as hbv replication inhibitors
WO2019195181A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x
TW202005654A (zh) 2018-04-06 2020-02-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2,2,─環二核苷酸
JP7296398B2 (ja) 2018-04-06 2023-06-22 インスティチュート オブ オーガニック ケミストリー アンド バイオケミストリー エーエスシーアール,ヴイ.ヴイ.アイ. 3’3’-環状ジヌクレオチド
TWI818007B (zh) 2018-04-06 2023-10-11 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2'3'-環二核苷酸
TW201945388A (zh) 2018-04-12 2019-12-01 美商精密生物科學公司 對b型肝炎病毒基因體中之識別序列具有特異性之最佳化之經工程化巨核酸酶
CA3093130C (en) 2018-04-19 2023-10-17 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
US20190359645A1 (en) 2018-05-03 2019-11-28 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides comprising carbocyclic nucleotide
KR20230159715A (ko) 2018-07-13 2023-11-21 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
WO2020028097A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid
EP3856179A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Monoacylglycerol lipase modulators
EP3856178A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica NV Monoacylglycerol lipase modulators
KR102635333B1 (ko) 2018-10-24 2024-02-15 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
WO2020092528A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. Substituted 6-azabenzimidazole compounds having hpk1 inhibitory activity
US11203591B2 (en) 2018-10-31 2021-12-21 Gilead Sciences, Inc. Substituted 6-azabenzimidazole compounds
EP3935065A1 (en) 2019-03-07 2022-01-12 Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator
EP3934757B1 (en) 2019-03-07 2023-02-22 Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
US20220143061A1 (en) 2019-03-07 2022-05-12 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
TWI751517B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202210480A (zh) 2019-04-17 2022-03-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
EP3972695A1 (en) 2019-05-23 2022-03-30 Gilead Sciences, Inc. Substituted exo-methylene-oxindoles which are hpk1/map4k1 inhibitors
CA3142513A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Gilead Sciences, Inc. Flt3l-fc fusion proteins and methods of use
US20220257619A1 (en) 2019-07-18 2022-08-18 Gilead Sciences, Inc. Long-acting formulations of tenofovir alafenamide
WO2021034804A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide
US11839663B2 (en) 2019-09-30 2023-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled MGL pet ligands
CR20220129A (es) 2019-09-30 2022-05-06 Gilead Sciences Inc Vacunas para vhb y métodos de tratamiento de vhb
US20230031465A1 (en) 2019-12-06 2023-02-02 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome
CA3169348A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of 4'-c-substituted-2-halo-2'-deoxyadenosine nucleosides and methods of making and using the same
JP2023518511A (ja) 2020-03-26 2023-05-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. モノアシルグリセロールリパーゼ調節因子
US20220119426A1 (en) 2020-08-07 2022-04-21 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of phosphonamide nucleotide analogues and their pharmaceutical use
TWI815194B (zh) 2020-10-22 2023-09-11 美商基利科學股份有限公司 介白素2-Fc融合蛋白及使用方法
TW202310852A (zh) 2021-05-13 2023-03-16 美商基利科學股份有限公司 TLR8調節化合物及抗HBV siRNA療法之組合
US11926628B2 (en) 2021-06-23 2024-03-12 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022298639A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3220923A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
US11976072B2 (en) 2021-06-23 2024-05-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglycerol kinase modulating compounds
CN114907318B (zh) * 2022-07-04 2023-08-11 郑州大学 一种异烟酸-吡唑衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50001452D1 (de) 2000-10-05 2003-04-17 Ford Global Tech Inc Doppelkupplung für ein Getriebe mit zwei Getriebeeingangswellen
EP1429765A2 (en) 2001-09-14 2004-06-23 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
UA89035C2 (ru) 2003-12-03 2009-12-25 Лео Фарма А/С Эфиры гидроксамовых кислот и их фармацевтическое применение
DE102004039876A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh Herstellung von fluorierten 1,3-Benzodioxanen
PE20071020A1 (es) 2006-03-07 2007-12-11 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de glicina n-sustituidos como inhibidores de prolil hidroxilasa
WO2012012627A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of preventing or treating viral infection
GB201112607D0 (en) 2011-07-22 2011-09-07 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2012149540A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 The Broad Institute Inc Inhibitors of histone deacetylase
WO2013143597A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Glaxo Group Limited Demethylase enzymes inhibitors
WO2014089368A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Bio-Rad Laboratories, Inc Methods for polymerase chain reaction copy number variation assays
LT2934145T (lt) 2012-12-19 2018-02-26 Celgene Quanticel Research, Inc. Histono demetilazės inhibitoriai
ES2718495T3 (es) 2012-12-21 2019-07-02 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de la histona desmetilasa
ES2862648T3 (es) * 2014-06-25 2021-10-07 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de la histona desmetilasa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639333B2 (en) 2012-12-21 2023-05-02 Celgene Quanticel Research, Inc Histone demethylase inhibitors
JP2017523152A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2935217A4 (en) 2016-06-01
EA028774B1 (ru) 2017-12-29
US9447045B2 (en) 2016-09-20
SA515360657B1 (ar) 2018-06-24
US20140213591A1 (en) 2014-07-31
US20170298025A1 (en) 2017-10-19
IL239510A0 (en) 2015-08-31
AU2013363957B2 (en) 2018-03-22
US10807956B2 (en) 2020-10-20
US20210009520A1 (en) 2021-01-14
CR20150368A (es) 2015-09-30
KR20150100814A (ko) 2015-09-02
ES2718495T3 (es) 2019-07-02
CN105026372A (zh) 2015-11-04
US10179769B2 (en) 2019-01-15
AU2013363957A1 (en) 2015-07-16
US20150119397A1 (en) 2015-04-30
US9828343B2 (en) 2017-11-28
US20190077758A1 (en) 2019-03-14
US20170158681A1 (en) 2017-06-08
US9611221B2 (en) 2017-04-04
US20180044296A1 (en) 2018-02-15
WO2014100818A1 (en) 2014-06-26
HK1210611A1 (en) 2016-04-29
EA201591145A1 (ru) 2015-12-30
US20200172485A1 (en) 2020-06-04
SG11201504946VA (en) 2015-07-30
ZA201505007B (en) 2017-07-26
US11214542B2 (en) 2022-01-04
JP2016503809A (ja) 2016-02-08
PH12015501464A1 (en) 2015-09-21
US9725441B2 (en) 2017-08-08
US9085534B2 (en) 2015-07-21
US8952151B2 (en) 2015-02-10
US20150291529A1 (en) 2015-10-15
US11639333B2 (en) 2023-05-02
EP2935217B1 (en) 2019-02-27
US20160347714A1 (en) 2016-12-01
US20230286917A1 (en) 2023-09-14
PE20151417A1 (es) 2015-10-10
ECSP15030527A (es) 2016-01-29
CL2015001771A1 (es) 2016-01-04
US10597365B2 (en) 2020-03-24
MX2015007997A (es) 2016-02-18
CN105026372B (zh) 2018-06-05
BR112015014968A2 (pt) 2017-07-11
CA2895808A1 (en) 2014-06-26
NI201500088A (es) 2016-02-15
EP2935217A1 (en) 2015-10-28
US20160115131A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273621B2 (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
JP6493890B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
JP6660060B2 (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
JP6723663B2 (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
JP2019508447A (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250