JP6272910B2 - 新規な細菌体密度感知制御剤及びその医療用途 - Google Patents

新規な細菌体密度感知制御剤及びその医療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6272910B2
JP6272910B2 JP2015556375A JP2015556375A JP6272910B2 JP 6272910 B2 JP6272910 B2 JP 6272910B2 JP 2015556375 A JP2015556375 A JP 2015556375A JP 2015556375 A JP2015556375 A JP 2015556375A JP 6272910 B2 JP6272910 B2 JP 6272910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxo
okisazoriji
bruno
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507536A (ja
Inventor
ソン リー
ソン リー
ジュインハイ シャオ
ジュインハイ シャオ
ミーンミーン ジャオ
ミーンミーン ジャオ
ウー ジョーン
ウー ジョーン
リリ ワーン
リリ ワーン
ジービーン ジュヨン
ジービーン ジュヨン
ユインデ シエ
ユインデ シエ
シーンジョウ リー
シーンジョウ リー
グオミーン ジャオ
グオミーン ジャオ
シンボ ジョウ
シンボ ジョウ
シャオクイ ワーン
シャオクイ ワーン
ウェイ チェン
ウェイ チェン
Original Assignee
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ, インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ filed Critical インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
Publication of JP2016507536A publication Critical patent/JP2016507536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272910B2 publication Critical patent/JP6272910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は医療及び化学工学分野に属し、具体的には新たな細菌体密度感知制御剤の設計及び合成並びに医療用途に関する。
細菌は相互に小型自己生成シグナル分子を介して情報伝達を行っている。斯かる分子は自己誘導剤(auto inducer:略してAI)と呼ばれる。細菌の菌体密度が増加する間、これらの自己誘導剤は持続的に産生されて細胞外環境に分泌される。シグナル分子の濃度が閾値に達すると、環境の変化に適応するべく、細菌内の関連遺伝子の発現が開始される。斯かる制御系は細菌の菌体密度感知(quorum-sensing:QS)シグナル系と呼ばれる。単細胞細菌はQSによって多細胞生物を模倣し、単細胞単独の場合には達成できない挙動を達成することが可能になる。
Nealson等は1970年にビブリオ・フィシェリ(V.fischeri)において初めてQSを発見した。即ち、当該細菌は高い菌密度に達すると生物発光を生じる。ビブリオ・フィシェリ(V.fischeri)の深い研究によれば、LuxIタンパク質から合成されたn−アシルホモセリンラクトン(N-acyl homoserine lactone:AHL)は、転写活性化因子luxRとの相互作用によりビブリオ・フィシェリ(V.fischeri)のluxオペロンを活性化する。斯かる制御系は多くのグラム陽性細菌又はグラム陰性細菌に見出だされた。斯かる機構は、細菌の菌密度が低いと、自己誘導剤シンターゼ遺伝子が基底レベルで発現される結果、少量の自己誘導シグナル分子が生じ、これが細胞外に拡散して周辺環境中で迅速に希釈されるという減少に基づいている。細菌の菌密度が徐々に増加して閾値に達すると、自己誘導シグナル分子が細胞内に浸透して転写制御タンパク質と結合し、転写制御タンパク質−シグナル分子ポリマーを形成して、これが染色体中のシグナル分子の特定のDNA配列と結合して、シグナル分子の合成遺伝子を含む標的遺伝子を発現させると共に、より多くのシグナル分子の産生を生じさせる。斯かる細菌内での情報伝達及び情報変換は長年に亘って提唱されてきたが、体系的な研究がなされてきたのはここ10年程度のことである。斯かる現象の存在は多くの細菌について示されている。例えば、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)は、ビブリオ・フィシェリ(V. fischeri)と同一の機構を有し、C6-HSLを自己誘導分子として産生する。その受容体タンパク質はCviRである。
細菌の菌体密度感知は、細菌集団における関連遺伝子の発現の調節、例えば抗生物質の生成、生物発光、窒素固定遺伝子の調節、Tiプラスミドの接合移送、毒性遺伝子の発現、色素生成、細菌遊走、生物膜の形成等の調節を可能とする。1970年代後半には一部の科学者等が、天然又は人工合成細菌の菌体密度感知制御剤(アゴニスト又は阻害剤を含む)が細菌内のシグナル伝達系の変換と干渉し、有害遺伝子の発現を調節しうることを示した。
細菌の菌体密度感知制御剤は、インビボ(in vivo)では細胞の通常の生理作用と干渉せないことから、抗細菌剤の開発における新たな方向であると見做されてきた。細菌の菌体密度感知阻害剤は、抗生物質に対する病原性細菌の感度を高めるべく、抗生物質と併用してもよい。また、細菌の菌体密度感知阻害剤は、グラム陰性細菌(例えば、これらに限定されるものではないが、大腸菌(E. Coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ菌(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、and 腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)等)によって引き起こされる種々の疾患(例えば、これらに限定されるものではないが、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、敗血症 及び他の種々の疾患等)の治療、特に、現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌により引き起こされる疾患の治療に使用してもよい。
本発明の目的はグラム陰性細菌により生じる疾患、特に薬剤耐性グラム陰性細菌により生じる疾患を処置するための、新たな細菌の菌体密度感知制御剤を合成することである。
第一の側面によれば、本発明は、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物を提供する。
Figure 0006272910
式中、
XはOであり;YはNであり;QはO又はSであり;
mは0又は1であり;
nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数であり;
Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる。
好ましくは、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物において、
XがOであり、YがNであり、且つQがOである場合、
mは0であり、
nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数、或いは0〜3の整数であり、
Rは、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;或いは
XがOであり、YがNであり、且つQがO又はSである場合、
mは1であり、
nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数であり、
Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる。
より好ましくは、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物において、
XがOであり、YがNであり、且つQがOである場合、
mは0であり、
nは、0、1、2、又は3であり、
Rは、置換又は無置換のフェニル環であり、ここで、前記フェニル環は、任意により、ハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、クロロメチル、ニトロ、エチル、n−プロピル、イソプロピル、及びメトキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;又は、
XがOであり、YがNであり、QがO又はSである場合、
mは1であり、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、
Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり、ここで前記フェニル環は、任意により、ハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、クロロメチル、ニトロ、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる。
本発明の一態様によれば、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物において、XがOであり、YがNであり、且つQがOである場合、mは0であり、nは0〜3であり、Rは、置換又は無置換のフェニル環であり、ここで、当該フェニル環は、任意により、置換又は無置換の直鎖又は分岐のアルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及びアルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;或いは、XがOであり、YがNであり、且つQがO又はSである場合、mは1であり、nは0〜3であり、Rは、置換又は無置換のC1〜C9直鎖アルキル、分岐アルキル若しくはシクロアルキルであり;或いは、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで、前記フェニル環は、任意により、置換又は無置換の直鎖又は分岐のアルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及びアルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる。
本発明の一態様によれば、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物において、XがOであり、YがNであり、且つQがOである場合、mは0であり、nは0〜3であり、Rは、フェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、フルオロフェニル、ニトロフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、ベンジル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、又はハロゲン化メチルフェニルであり;或いは、XがOであり、YがNであり、且つQがO又はSである場合、mは1であり、nは0〜3であり、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、又はメチルフェニルである。
本発明の一態様によれば、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物は、
4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物1);
4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2);
4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3);
2−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物4);
3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5);
2−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物6);
4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7);
3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8);
4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9);
2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10);
4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11);
4−ブロモ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物12);
3−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物13);
3−プロピル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物14);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ブチルウレア(化合物15);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ペンチルウレア(化合物16);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘキシルウレア(化合物17);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19);
1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物20);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−p−トリルウレア(化合物21);
1−シクロヘキシル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物22);
1−ベンジル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物23);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニル エチルウレア(化合物24);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(m−トリル)ウレア(化合物25);
1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物26);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニルチオウレア(化合物27);
1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)スルホウレア(化合物28);
1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物29);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア(化合物30);
2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31);
2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34);
2−(4− トリル )−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36);
2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37);
2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39);及び
N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)
からなる群より選択される。
本発明の一態様によれば、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物は、
3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5);
3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8);
4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9);
2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10);
2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31);
2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34);
2−(4− トリル )−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36);
2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37);
2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39);及び
N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)
からなる群より選択される。
本発明の一態様によれば、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物は、
4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2);
4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3);
4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7);
4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18);及び
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19)
からなる群より選択される。
第二の側面によれば、本発明は、本発明の第一の側面に係る式Iの化合物を調製する方法であって、
下記中間体2:
Figure 0006272910
を、下記式で表される塩化アシル:
Figure 0006272910
又は、下記式で表されるイソシアネート:
Figure 0006272910
と反応させることにより、下記式Iの化合物:
Figure 0006272910
(式中、m、n、R、Qは、本発明の第一の側面において定義されるとおりである。)
を調製する工程を含む方法を提供する。
本発明の一態様によれば、本発明の第二の側面に係る方法において、中間体2は、2−ヒドラジノエタノールとジエチルカーボネートとの反応から得られる。
本発明の一態様によれば、本発明の第二の側面に係る方法において、反応スキームは以下のとおりである。
Figure 0006272910
(式中、m、n、R、Qは、本発明の第一の側面において定義されるとおりである。)
第三の側面において、本発明は、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物を含む医薬組成物であって、任意により更に1又は2以上の医薬的に許容可能な担体又は賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の第一の側面に係る、式Iで表されるホモセリンラクトン誘導体、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物は、菌体密度感知制御剤として、病原性細菌の抗生物質に対する感受性を高めるために、抗生物質と併用してもよい。即ち、本発明の一態様によれば、本発明の第三の側面に係る医薬組成物は、1又は2以上の抗生物質を含んでいてもよい。
第四の側面によれば、本発明は、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、菌体密度感知制御剤としての薬剤の調製における使用を提供する。
第五の側面によれば、本発明は、本発明の第三の側面に係る医薬組成物の、菌体密度感知制御剤としての薬剤の調製における使用を提供する。
本発明の一態様によれば、本発明の第四又は第五の側面に係る使用において、前記菌体密度感知制御剤を、菌体密度感知アゴニスト又は菌体密度感知阻害剤として使用することができる。具体的に、本発明の一態様によれば、以下の群から選択される、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物を、菌体密度感知アゴニストとしての薬剤の調製において使用することができる。
3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5);
3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8);
4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9);
2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10);
2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31);
2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34);
2−(4− トリル )−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35);
2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36);
2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37);
2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38);
2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39);及び
N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)。
具体的に、本発明の一態様によれば、以下の群から選択される、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物を、菌体密度感知阻害剤としての薬剤の調製において使用することができる。
4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2);
4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3);
4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7);
4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11);
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18);及び
1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19)。
本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物は、細菌の菌体密度感知制御剤として、細菌の菌体密度感知を阻害又は拮抗することができる。また、インビボ(in vivo)では細胞の通常の生理作用と干渉しない。従って、抗細菌剤の開発における新たな方向と考えることができる。特に、斯かる誘導体を菌体密度感知阻害剤として、抗生物質と組み合わせて使用することにより、抗生物質に対する病原性細菌の感度を高めることができる。また、グラム陰性細菌(例えば、これらに限定されるものではないが、大腸菌(E. Coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ菌(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、及び腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)等)により引き起こされる疾患又は感染(例えば、これらに限定されるものではないが、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、敗血症 及び他の種々の疾患)の治療に、特に、現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌疾患の治療に用いることができる。
従って、第六の側面によれば、本発明は、本発明の第一の側面に係る、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、細菌感染により引き起こされる疾患の予防及び/又は処置のための薬剤の調製における使用を提供する。
第七の側面によれば、本発明は、本発明は、本発明の第三の側面に係る医薬組成物の、細菌の菌体密度感知により引き起こされる疾患の予防及び/又は処置のための薬剤の調製における使用を提供する。
本発明の第六及び第七の側面に係る使用において、細菌感染により引き起こされる疾患としては、これらに限定されるものではないが、グラム陰性細菌(例えば、大腸菌(E. Coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ菌(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、及び腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)等)により引き起こされる感染又は疾患(例えば、これらに限定されるものではないが、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、敗血症、及び他の種々の疾患等)、特に現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌により引き起こされる疾患が挙げられる。
第八の側面によれば、本発明は、本発明の第一の側面に係る式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、細菌の菌体密度感知調節を試験するためのツール薬としての使用を提供する。
本発明で使用される語句は、当業者に周知の一般的な意味を有する。しかし、具体的な定義が定められていない語句については、本明細書に記載の定義が適用される。
本明細書において用語「アルキル」は、当該分野で公知の一般的意味を有し、一般に直鎖又は分岐のアルキルを含む。例えば、本発明に記載される「アルキル」は、C1〜C9アルキル、C1〜C5アルキル、又はC1〜C4アルキルでもよい。C1〜C9アルキル、C1〜C5アルキル、又はC1〜C4アルキルは、それぞれ1〜9、1〜5、又は1〜4個(末端値を含む)の炭素原子を含むアルキルを指す。本発明に記載される「アルキル」は、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを含む。
本明細書において用語「ハロゲン」は、当該分野で公知の一般的意味を有し、一般に、本発明においてF、Cl、Br、I、並びにこれらの同位体、及び好ましくはF、Cl、及びBrを含む。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」は、当業界で周知の一般的な意味で使用され、通常は直鎖又は分岐のアルコキシを含む。例えば、本発明で記載される「アルコキシ」は、C1〜C6アルコキシ、C1〜C5アルコキシ又はC1〜C4アルコキシであってよい。前記C1〜C6アルコキシ、C1〜C5アルコキシ又はC1〜C4アルコキシは、それぞれ1〜6、1〜5、又は1〜4(末端値を含む)の炭素原子を含むアルコキシを表す。
本明細書において、以下の用語で表される基は、当該分野で公知の一般的意味を有する;ニトリル基、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシル、ヒドロキシル、ニトロ、アルコキシ、及びシアノ。
本明細書において用語「ラセミ体」又は「光学異性体」は、当該分野で公知の一般的意味を有する。
本発明によれば、式Iの化合物は、以下の工程を含む典型的且つ例示的な方法により調製することができる。
1)85%ヒドラジン水和物を、−10℃のエタノール槽中の三つ口フラスコ内に攪拌しながら入れ、ヒドラジン水和物を冷却した後、エチレンオキシドをゆっくりと滴下し、1時間反応させてから、40℃までゆっくりと昇温し、更にしばらく反応を実施し、反応溶液を減圧下で蒸留することにより、無色の油状液体を得る(中間体1)。
Figure 0006272910
2)中間体1、ジエチルカーボネート、及びメトキシドナトリウムを三つ口フラスコに入れ、4時間還流させた後、冷却して固体を沈殿させ、真空下で濾過し、エタノール中で再結晶化することにより、白色固体を得る(中間体2)。
Figure 0006272910
3)中間体2を三つ口フラスコに入れ、水/ジクロロメタンを加え、下記式で表される塩化アシル:
Figure 0006272910
を室温でゆっくりと滴下し、一晩攪拌し、白色沈殿を生じさせ、これを真空下で濾過し、母液をカラムクロマトグラフィーに供し、エタノール中で再結晶化することにより、白色固体を得る(式4の化合物)。
Figure 0006272910
(式中、R及びnは、請求項1の式Iについて定義されたとおりである。)
4)中間体2を三つ口フラスコに入れ、1,2−ジメトキシエタンを加え、下記式で表されるイソシアネート:
Figure 0006272910
をゆっくりと加えた後、加熱して15分間還流し、真空下で濾過し、イソプロパノール中で再結晶化することにより、白色固体を得る(式5の化合物)。
Figure 0006272910
(式中、R、n、及びQは、本発明の第一の側面において定義されたとおりである。)
本発明の有益な効果
本発明は、インビボで細胞の正常な生理学的機能を妨害しない、従って抗菌剤の開発のための新たな方向性とみなされている式Iで表される新たな細菌の菌体密度感知制御剤のクラスを合成し、ここで、前記細菌の菌体密度感知阻害剤は、抗生物質と組み合わせて使用して、グラム陰性細菌[これらに限定されるものではないが、大腸菌(E. coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、及び腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)が含まれる]により引き起こされる感染又は疾患(これらに限定されるものではないが、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、敗血症、及び他の種々の疾患が含まれる)を治療することができ、特に現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌により引き起こされる疾患を治療することができる。
本発明は更に、以下の中間体と実施例により説明される。しかし、これらの中間体及び実施例は、本発明をより詳細に説明するものであり、決して本発明を限定するものと理解してはならない。
本発明は、実験で使用される材料と実験法を概略的に及び/又は詳細に記載する。本発明の目的を達成するために多くの材料や方法が当該分野で公知であるが、本発明はこれらをできるだけ詳細に記載する。特に明記しない場合は、本発明で使用される材料と方法は当該分野で公知である。
以下の例において、化合物の融点は、温度が較正されていなかったYRT−3型融点装置により測定された。具体的な回転力は、OA CompanyのPolaar 3005 type Accuracy Automatic Polarimeter により測定された。1H−NMRスペクトルは、Bruker ARX 400 type NMR分光計により測定された。FAB質量スペクトルは、Zabspect High Resolution質量分析計により測定された。
[中間体の調製]
[中間体1の調製]2−ヒドラジノエタノール
Figure 0006272910
200ml(4.12mol)の85%ヒドラジン水和物を、−10℃のエタノール槽中の500mlの三つ口フラスコに入れ、攪拌しながらヒドラジン水和物を冷却し、20ml(0.39mol)のエチレンオキシドをゆっくりと滴下した。反応を1時間実施した後、温度をゆっくりと40℃まで昇温した。更に1時間反応を実施した後、反応溶液を減圧下(32mmHg)で155〜160℃で蒸留し、20mlの無色の油状液体(中間体1)を67%の収率で得た。
1H-NMR (400MHz, D2O) δppm: 3.56 (2H, m), 2.73 (2H, m); EI-MS (m/z): 77.1[M+H]+.
[中間体2の調製]3−アミノオキサゾリジノン
Figure 0006272910
15.2g(0.2mol)の2−ヒドラジノエタノール(中間体1)、31.0g(0.2mol)のジエチルカーボネート、及び3.0g(57mmol)のメトキシドナトリウムを100mlの三つ口フラスコに加え、4時間還流し、冷却した後、固体を沈殿させ、真空下で濾過し、乾燥させた。母液中の溶媒を蒸留で除去した。カラムクロマトグラフィー(溶離液:メタノール/ジクロロメタン(体積比1:20))の後、得られた白色固体及び乾燥後の固体をエタノール中で再結晶化させることにより、15.3gの生成物(中間体2)を75%の収率で得た。
1H-NMR (400MHz, D2O) δppm: 4.33 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.94 (2H, s), 3.70 (2H, t, J=4.0Hz, J=4.0Hz); EI-MS (m/z):103.1[M+H]+; m.p. 64-66℃.
[実施例1]4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物1)
Figure 0006272910
0.5g(4.9mmol)の3−アミノオキサゾリジノンを25mlの三つ口フラスコに入れ、10mlの水を加え、0.92g(5.9mmol)の4−フルオロベンゾイルクロリドを室温でゆっくりと滴下し、反応系を一晩攪拌した。白色沈殿を生じさせ、真空下で濾過し、エタノール中で再結晶化させることにより、白色固体(化合物1)0.61gを56%の収率で得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.87 (1H, s), 7.97 (2H, t, J=4.0Hz, J=4.0Hz), 7.40 (2H, t, J=8.0Hz, J=12.0Hz), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):225.1[M+H]+; m.p.189-192℃.
[実施例2]4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2)
Figure 0006272910
中間体2及び4−tert−ブチルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物2)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.74 (1H, s), 7.82 (2H, d, J=8.0Hz), 7.55 (2H, d, J=8.0Hz), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.77 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 1.30 (9H, s); EI-MS (m/z): 263.3[M+H]+; m.p. 187-189℃.
[実施例3]4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3)
Figure 0006272910
中間体2及び4−クロロメチルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物3)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.86 (1H, s), 7.89 (2H, d, J=8.0Hz), 7.60 (2H, d, J=8.0Hz), 4.84 (2H, s), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.80 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 255.1[M+H]+; m.p. 206-208℃.
[実施例4]2−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物4)
Figure 0006272910
中間体2及び2−クロロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物4)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.75 (1H, s), 7.56 (4Hm), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 241.2[M+H]+; m.p. 166-168℃.
[実施例5]3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5)
Figure 0006272910
中間体2及び3−クロロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物5)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.96 (1H, s), 7.91 (1H, m), 7.85 (1H, d, J=8.0Hz), 7.83 (H, d, J=8.0Hz), 7.58 (1H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 4.47 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.77 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 241.2[M+H]+; m.p. 151-152℃.
[実施例6]2−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物6)
Figure 0006272910
中間体2及び2−フルオロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物6)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.62 (1H, s), 6.76 (2H, m), 6.36 (2H, m), 4.45 (2H, t, J=4.0 Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):225.3[M+H]+; m.p.124-127℃.
[実施例7]4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7)
Figure 0006272910
中間体2及び4−ニトロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物7)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 11.18 (1H, s), 8.39 (2H, d, J=8.0Hz), 8.12 (2H, d, J=8.0Hz), 4.49 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.82 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):252.2[M+H]+; m.p. 206-208℃.
[実施例8]3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8)
Figure 0006272910
中間体2及び3−メチルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物8)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.76 (1H, s), 7.69 (2H, m), 7.42 (2H, m), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.37 (3H, s); EI-MS (m/z): 221.2[M+H]+; m.p. 148-150℃.
[実施例9]4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9)
Figure 0006272910
中間体2及び4−フルオロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物9)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.87 (1H, s), 7.97 (2H, t, J=4.0Hz, J=4.0Hz), 7.40 (2H, t, J=8.0Hz, J=12.0Hz), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 225.1[M+H]+; m.p. 189-192℃.
[実施例10]2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10)
Figure 0006272910
中間体2及び2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物10)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.86 (1H, s), 7.85 (1H, m), 7.81 (1H, m), 7.62 (1H, m), 7.60 (1H, m), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.77 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):275.2[M+H]+; m.p. 139-141℃.
[実施例11]4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11)
Figure 0006272910
中間体2及び4−エチルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物11)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.74 (1H, s), 7.81 (2H, d, J=8.0Hz), 7.37 (2H, d, J=8.0Hz), 4.64 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, m, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.50 (2H, dd, J=4.0Hz, J=4.0Hz), 1.22 (3H, m); EI-MS (m/z): 235.1[M+H]+; m.p. 170-173℃.
[実施例12]4−ブロモ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物12)
Figure 0006272910
中間体2及び4−ブロモベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物12)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.93 (1H, s), 7.83 (2H, d, J=8.0Hz), 7.77 (2H, d, J=8.0Hz), 4.46 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.79 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):285.1[M+H]+; m.p. 202-204℃.
[実施例13]3−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物13)
Figure 0006272910
中間体2及び3−フルオロベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物13)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.94 (1H, s), 7.75 (1H, m), 7.68 (1H, m), 7.60 (1H, m), 7.59 (1H, m), 4.45 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.78 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 225.3[M+H]+; m.p. 166-169℃.
[実施例14]3−プロピル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物14)
Figure 0006272910
中間体2及び3−プロピルベンゾイルクロリドを原料として使用し、実施例1と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物14)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.74 (1H, s), 7.81 (2H, d, J=8.0Hz), 7.35 (2H, d, J=8.0Hz), 4.44 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.77 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.13 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 1.62 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 0.88 (2H, t, J=8.0Hz, J=4.0Hz); EI-MS (m/z):249.1[M+H]+; m.p. 170-172℃.
[実施例15]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ブチルウレア(化合物15)
Figure 0006272910
0.5g(4.9mmol)の3−アミノオキサゾリジノンを25mlの三つ口フラスコに入れ、10mlの1,2−ジメトキシエタンを加え、1.2g(5.9mmol)のn−ブチルイソシアネートをゆっくりと滴下し、30分かけて白色固体を沈殿させ、得られた混合物を還流下で15分間加熱し、真空下で濾過し、イソプロパノール中で再結晶化させることにより、0.61gの白色固体(化合物15)を62%の収率で得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.01 (1H, s), 6.69 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.00 (2H, m), 1.37 (2H, m), 1.25 (2H, m), 0.87 (3H, m); EI-MS (m/z): 202.2[M+H]+; m.p. 98-100℃.
[実施例16]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ペンチルウレア(化合物16)
Figure 0006272910
中間体2及びペンチルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物16)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.01 (1H, s), 6.69 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.99 (2H, m), 1.39 (2H, m), 1.25 (4H, m), 0.86 (3H, m); EI-MS (m/z): 216.3[M+H]+; m.p. 83-86℃.
[実施例17]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘキシルウレア(化合物17)
Figure 0006272910
中間体2及びヘキシルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物17)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.02 (1H, s), 6.709 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.99 (2H, m), 1.36 (8H, m), 0.86 (3H, m); EI-MS (m/z): 230.3[M+H]+; m.p. 74-75℃.
[実施例18]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18)
Figure 0006272910
中間体2及びヘプチルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物18)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.01 (1H, s), 6.68 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0 Hz), 3.58 (2H, t, J=12.0Hz, J=4.0Hz), 2.99 (2H, m), 1.38 (2H, m), 1.28 (8H, m), 0.86 (3H, m); EI-MS (m/z): 244.3[M+H]+; m.p. 68-69℃.
[実施例19]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19)
Figure 0006272910
中間体2及びオクチルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物19)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.01 (1H, s), 6.68 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.98 (2H, m), 1.38 (2H, m), 1.28 (10H, m), 0.86 (3H, m); EI-MS (m/z): 258.3[M+H]+; m.p. 64-65℃.
[実施例20]1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物20)
Figure 0006272910
中間体2及び1−ブロモ−4−フェニルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物20)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 9.15 (1H, s), 8.54 (1H, s), 7.45 (4H, m), 4.37 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.68 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):302.3[M+H]+; m.p. 212-215℃.
[実施例21]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−p−トリルウレア(化合物21)
Figure 0006272910
中間体2及び1−イソシアナート−4−トルエンを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物21)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.88 (1H, s), 8.37 (1H, s), 7.35 (2H, d, J=8.0Hz), 7.08 (2H, d, J=8.0Hz), 4.36 (2H, d, J=8.0H, J=8.0Hz), 3.68 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.23 (3H, s). EI-MS (m/z): 236.2[M+H]+; m.p. 205-207℃.
[実施例22]1−シクロヘキシル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物22)
Figure 0006272910
中間体2及びシクロヘキシルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物22)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 7.92 (1H, s), 6.49 (1H, d, J=8.0Hz), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 1.71 (5H, m), 1.17 (5H, m); EI-MS (m/z):228.2[M+H]+; m.p. 203-205℃.
[実施例23]1−ベンジル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物23)
Figure 0006272910
中間体2及びイソシアナートメチル−ベンゼンを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物23)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.21 (1H, s), 7.30 (6H, m), 4.31 (2H, t, J=8.0Hz, J=4.0 Hz), 4.23 (2H, d, J=8.0Hz), 3.62 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z):236.2[M+H]+; m.p. 160-161℃.
[実施例24]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニル エチルウレア(化合物24)
Figure 0006272910
中間体2及びイソシアナートメチル−ベンゼンを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物24)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.12 (1H, s), 7.29 (2H, m), 7.22 (3H, t, m), 6.79 (1H, s), 4.30 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.59 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz), 3.23 (2H, m), 2.71 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 250.3[M+H]+; m.p. 123-125℃.
[実施例25]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(m−トリル)ウレア(化合物25)
Figure 0006272910
中間体2及び1−イソシアネート−3−トルエンを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物25)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 8.90 (1H, s), 8.39 (1H, s), 7.30 (2H, m), 7.14 (1H, t, J= 8.0Hz, J=8.0Hz), 6.81 (2H, d, J=8.0Hz), 4.36 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.69 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz). EI-MS (m/z): 236.2[M+H]+; m.p. 191-192℃.
[実施例26]1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物26)
Figure 0006272910
中間体2及び1−ブロモ−3−フェニルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物26)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 9.20 (1H, s), 8.61 (1H, s), 7.82 (2H, s), 7.42 (1H, s), 7.17 (2H, m), 4.37 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.68 (2H, t, J=8.0Hz, J=4.0Hz).EI-MS (m/z):301.1 [M+H]+; m.p. 197-199℃.
[実施例27]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニルチオウレア(化合物27)
Figure 0006272910
中間体2及びフェニルイソチオシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物27)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.10 (1H, s), 9.69 (1H, s), 7.47 (2H, d, J=8.0Hz), 7.36 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 7.20 (1H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 4.41 (2H, m), 3.62 (2H, m).EI-MS (m/z):238.2[M+H]+; m.p. 191-193℃.
[実施例28]1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)スルホウレア(化合物28)
Figure 0006272910
中間体2及び1−フルオロ−4−フェニルイソチオシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物28)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.10 (1H, s), 9.73 (1H, s), 7.45 (2H, m), 7.20 (2H, t, J= 8.0Hz, J=8.0Hz), 4.39 (2H, m), 3.79 (2H, m).EI-MS (m/z):256.2[M+H]+; m.p. 190-191℃.
[実施例29]1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物29)
Figure 0006272910
中間体2及び1−ブロモ−4−フェニルイソシアネートを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物29)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 9.20 (1H, s), 8.61 (1H, s), 7.82 (H, s), 7.42 (H, s), 7.17 (2H, m), 4.37 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.68 (2H, t, J=8.0Hz, J=4.0Hz).EI-MS (m/z):302.1[M+H]+; m.p. 212-215℃.
[実施例30]1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア(化合物30)
Figure 0006272910
中間体2及び1−イソシアナート−4−トリフルオロメチロキシ−ベンゼンを原料として使用し、実施例15と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物30)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 9.21 (1H, s), 8.55 (1H, s), 7.59 (2H, d, J=8.0Hz), 7.29 (2H, d, J=8.0Hz), 4.37 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.69 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz).EI-MS (m/z):306.1 [M+H]+; m.p. 205-206℃.
[実施例31]2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31)
Figure 0006272910
0.5g(4.9mmol)の3−アミノオキサゾリジノン(中間体2)を50mlの三つ口フラスコに加え、25mlのジクロロメタン及び0.75g(7.4mmol)のトリエチルアミンを加え、1.0g(5.9mmol)の2−(4−フルオロフェニル)アセチルクロリドを氷浴中0℃でゆっくりと滴下した後、得られた混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で蒸留し、残留物をエタノール中で再結晶化させることにより、0.52gの白色固体(化合物31)を45%の収率で得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.41 (1H, s), 7.30 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz), 7.17 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.65 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.49 (2H, s); EI-MS (m/z): 239.2[M+H]+; m.p. 131-134℃.
[実施例32]2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32)
Figure 0006272910
中間体2及び2−(4−メトキシフェニル)アセチルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物32)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.35 (1H, s), 7.20 (2H, d, J=8.0Hz), 6.88 (2H, d, J=8.0Hz), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.73 (3H, s), 3.63 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz), 3.40 (2H, m). EI-MS (m/z): 251.2[M+H]+; m.p. 90-92℃.
[実施例33]2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33)
Figure 0006272910
中間体2及び2−(4−ニトロフェニル)アセチルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物33)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.52 (1H, s), 8.20 (2H, d, J=8.0Hz), 7.57 (2H, d, J=8.0Hz), 4.36 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.68 (4H, m); EI-MS (m/z):266.2[M+H]+; m.p.180-183℃.
[実施例34]2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34)
Figure 0006272910
中間体2及び2−(4−クロロフェニル)アセチルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物34)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.42 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.0Hz), 7.31 (2H, d, J=8.0Hz), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.65 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.50 (2H, s); EI-MS (m/z): 255.6[M+H]+; m.p. 124-127℃.
[実施例35]2−(4− トリル )−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35)
Figure 0006272910
中間体2及び2−(4−トリル)アセチルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物35)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.37 (1H, s), 7.13 (4H, m), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.63 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.43 (2H, s), 2.27 (3H, s).EI-MS (m/z): 235.2[M+H]+; m.p. 108-111℃.
[実施例36]2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36)
Figure 0006272910
中間体2及び3−(4−ニトロフェニル)プロピオニルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物36)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.21 (1H, s), 8.16 (2H, d, J=8.0Hz), 7.54 (2H, d, J=12.0Hz), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.61 (2H, t, J=8.0H, J=8.0Hz), 2.99 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz). EI-MS (m/z): 280.1[M+H]+; m.p. 143-145℃.
[実施例37]2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37)
Figure 0006272910
中間体2及び3−フェニル プロピオニルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物37)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.16 (1H, s), 7.26 (5H, m), 4.37 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.61 (2H, t, J=8.0H, J=8.0Hz), 2.83 (2H, t, J=4.0Hz, J=8.0Hz), 2.42 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz). EI-MS (m/z): 280.1[M+H]+; m.p. 150-152℃.
[実施例38]2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38)
Figure 0006272910
中間体2及び3−(4−メチルフェニル)プロピオニルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物38)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.15 (1H, s), 7.09 (4H, m), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.63 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.78 (2H, m), 2.41 (3H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.25 (3H, s). EI-MS (m/z): 249.4[M+H]+; m.p. 146-148℃.
[実施例39]2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39)
Figure 0006272910
中間体2及び3−(4−メチルフェニル)プロピオニルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物39)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.16 (1H, s), 732 (4H, m), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 3.61 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.83 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.44 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz); EI-MS (m/z): 269.2[M+H]+; m.p. 134-136℃.
[実施例40]N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)
Figure 0006272910
中間体2及び4−フェニルブチリルクロリドを原料として使用し、実施例31と同様の操作を行うことにより、白色固体生成物(化合物40)を得た。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δppm: 10.12 (1H, s), 7.27 (2H, m), 7.20 (2H, m), 4.35 (2H, t, J=8.0Hz, J=7.6Hz), 3.65 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 2.57 (2H, m), 2.14 (2H, t, J=8.0Hz, J=8.0Hz), 1.81 (2H, m): EI-MS (m/z):249.3[M+H]+; m.p. 104-107℃.
[実験例]
本発明の細菌の菌体密度感知制御剤の活性の評価
本発明の細菌の菌体密度感知制御剤の活性は、以下の方法により測定することができる。
1.予備スクリーニング法
1.1 調製作業:
試験すべき異なる化合物(実施例1〜40で調製された化合物1〜40)を秤量し、次に200μlのDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解して、0.065M濃度の溶液を調製した。5.0mgのインデューサーであるN−ヘキサノイルホモセリンラクトン(C6−HSL,Sigma Companyから購入した)を秤量し、200μlのDMSO(濃度0.125M)に溶解し、化合物とインデューサーを後の使用のために4℃で保存した。LB培地(1%(質量パーセント)トリプトン、0.5%(質量パーセント)酵母エキス、1%(質量パーセント)NaCl、及び水を含むLB培地)中のシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026(Texas State UniversityのMcLean J C教授から寄付された)を、シェーカー中で30℃で200rpmで振盪して、以後の使用のための培地を得た。
1.2 アゴニスト活性を有する化合物の予備スクリーニング法:
400μlのシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026(菌体濃度1×108/ml)を5mlの溶融した半固体LB培地に加え、充分混合した:混合した培地を固体LBプレートに注いだ:混合培地がプレート上で固化した時、その上に格子を作成した:溶解した試験すべき化合物(0.065M濃度の実施例1〜40の化合物1〜40)1μlをプレート上にスポットした:プレート上の化合物が風乾された時、プレートを30℃のオーブンに上下逆さまに入れて、16〜18時間培養した。試験すべき化合物が、LBプレート上のシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026に対してアゴニスト活性を有する場合、LBプレート上に紫色の染みにが誘導されるであろう。化合物のアゴニスト活性は、LBプレート上のシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026について、紫色の染み並びに紫色の深さが誘導されるかどうかに依存して決定される。
1.3 阻害活性を有する化合物の予備スクリーニング法:
インデューサーC6−HSLを、連続2倍希釈により1000倍まで希釈した。15μlの希釈インデューサーと、指数増殖期のシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026(菌体濃度1×108/ml)400μlを充分混合し、次に5mlの溶融した半固体LB培地に加えた:インデューサーであるシー・ビオラセウム(C. violaceum)及び半固体LB培地の混合物を固体LBプレート上に注いだ;混合物がプレート上で固化した時、その上に格子をを作成した:溶解した試験すべき化合物(0.065M濃度の実施例1〜40の化合物1〜40)1μlをプレート上にスポットした:プレート上の化合物が風乾された時、プレートを30℃のオーブンに上下逆さまに入れ、16〜18時間培養した。試験すべき化合物が、LBプレート上のシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026に対して阻害作用を有する場合、LBプレート上に白色の円が現れるであろう。化合物の阻害活性は、LBプレート上でシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026が阻害された後に現れる白色の円のサイズに依存して予備的に決定される。
予備スクリーニング後、本発明の22の化合物が細菌の菌体密度感知制御活性を有することが判明した。スクリーニングの結果を表1に示す。
2.シー・ビオラセウム(C. violaceum)菌体密度感知に対して阻害効果を有する化合物のIC50の測定
2.112ウェルプレートのウェルに、初期濃度として、2、4、8、16、32、64、128、256、DMSO群、及びブランク対照群として、左から右そして上から下へ印を付けた。
2.2 LB固体プレート上で増殖したモノクローナルシー・ビオラセウム(C. violaceum)CV026を、5mlの新鮮なLB液体培地中で指数増殖期まで培養し、次に50μlを取って5mlのLB培地に接種し、585nmで光学密度OD値が約1.0になるまで培養した。次に、培養物をLB培地と1:9容量比(OD 約0.15)で充分混合し、2ml/ウェルの量で12ウェルプレートに加えた。
2.3 菌体密度感知阻害活性を有することが予備的にスクリーニングされた化合物を、それぞれDMSOに溶解(0.065M濃度)し、次に、10μlを取って10μlのDMSO溶液に入れて、2倍希釈の目的を達成した。各化合物を最も高い256倍まで連続希釈した(連続希釈2、4、8、16、32、64、128、256倍)。
2.4 各ウェルに、15μlの1000倍希釈したインデューサーC6−HSL(初期濃度0.125M)と各希釈の8μlの化合物溶液を加えた;DMSO対照群に、8μlのDMSOを加えた;ブランク対照群に、8μlのLB培地を加えた。最後に12ウェルプレートのそれぞれの2ml培養物が充分混合されていることを確認した。
2.5 12ウェルプレートを30℃のシェーカー中に130rpmで入れ、10〜12時間培養した。
2.6 培養を終了後、各ウェルから1mlの培養物を取り、1.5mlのEP試験管に入れ、次に12000rpmで10分遠心分離した。培養物の上清を吸引して除去し、各EP試験管に500μlのDMSOを加えて、培養物中の紫色の色素を溶解した。色素が完全に溶解後、12000rpmで10分遠心分離した。200μlのn上清色素を96ウェル培養プレート中に入れ、マイクロプレートリーダーにより585nmの吸光度値を測定し、吸光度値と対応する濃度をプロットしてIC50値を得た。個々の結果を表2に示す。
Figure 0006272910
表1において「+」は、化合物が菌体密度感知アゴニスト活性を有することを示し、「−」は、化合物が細菌の菌体密度感知阻害活性を有することを示し、「±」は、化合物が細菌の菌体密度感知に対してアゴニスト活性と阻害活性の両方を有することを示す。
Figure 0006272910
前記細菌の菌体密度感知制御剤の活性の評価に関する実験によれば、本発明の式Iの化合物、特に化合物1〜6、9、12、14〜17、20、22〜24、及び27〜28が、細菌の菌体密度感知に対して制御効果を有し、ここで化合物2,3,7,11,18,及び19は、細菌の菌体密度感知に対して阻害効果を有し、化合物5、8、9,10、及び31〜40は、細菌の菌体密度感知に対してアゴニスト効果を有し、化合物4及び12は、細菌の菌体密度感知に対してアゴニスト効果と阻害効果との両方を有することが分かった。
要約すると、本発明では、インビボで細胞の正常な生理学的機能を妨害しない、従って抗菌剤の開発のための新たな方向性と見做されている、式Iで表される新たな細菌の菌体密度感知制御剤のクラスを合成する。ここで、前記細菌の菌体密度感知阻害剤は抗生物質と組み合わせて使用して、グラム陰性細菌(これらに限定されるものではないが、大腸菌(E. coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、及び腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)が含まれる)により引き起こされる感染又は疾患(これらに限定されるものではないが、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、敗血症、及び他の種々の疾患が含まれる)を治療することができ、特に現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌により引き起こされる疾患を治療することができる。

Claims (20)

  1. 式I
    Figure 0006272910
    (式中:
    はO又はSであり;
    mは0又は1であり;
    nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数であり;
    Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる)
    の化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物
    (但し式Iの化合物は、
    2−ヒドロキシ−5−ニトロ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ベンズアミド、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−3−フェニルウレア、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−2−チオウレア、
    3−アセトアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−ベンズアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メトキシ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メチル−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−クロロ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、及び
    3−(フェニル−アセトアミド)−2−オキサゾリジノン)
    から選択される化合物ではない。)
  2. (1)QがOであ
    mは0であり、
    nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数、或いは0〜3の整数であり、
    Rは、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;又は、
    (2)QがO又はSであ
    mは1であり、
    nは、0〜9の整数、好ましくは0〜8の整数であり、
    Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換のC1〜C5直鎖又は分岐アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、ヒドロキシル、ニトロ、及び置換又は無置換のC1〜C5アルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる;
    請求項1に記載の式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、又は水和物。
  3. (1)QがOであ
    mは0であり、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    Rは、置換又は無置換のフェニル環であり、ここで、前記フェニル環は、任意により、ハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、クロロメチル、ニトロ、エチル、n−プロピル、イソプロピル、及びメトキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;又は、
    (2)QがO又はSであ
    mは1であり、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8であり、
    Rは、水素、シクロヘキシル、置換又は無置換のフェニル環であり、ここで前記フェニル環は、任意により、ハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、クロロメチル、ニトロ、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる;
    請求項1に記載の式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、又は水和物。
  4. 式I
    Figure 0006272910
    (式中:
    (1)QがOであ
    mは0であり、nは0〜3であり、Rは、置換又は無置換のフェニル環であり;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換の直鎖又は分岐のアルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及びアルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなり;又は、
    (2)QがO又はSであ
    mは1であり、nは0〜3であり、Rは、置換又は無置換のC1〜C9直鎖アルキル、分岐アルキル若しくはシクロアルキルであり;又は、 置換又は無置換のフェニル環;ここで前記のフェニル環は、任意により、置換又は無置換の直鎖又は分岐のアルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、及びアルコキシからなる群より選択される置換基により、一置換又は多置換されてなる)
    の化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物
    (但し式Iの化合物は、
    2−ヒドロキシ−5−ニトロ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ベンズアミド、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−3−フェニルウレア、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−2−チオウレア、
    3−アセトアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−ベンズアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メトキシ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メチル−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−クロロ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、及び
    3−(フェニル−アセトアミド)−2−オキサゾリジノン)
    から選択される化合物ではない。)。
  5. 式I
    Figure 0006272910
    (式中:
    (1)QがOであ
    mは0であり、nは0〜3であり、Rは、フェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、フルオロフェニル、ニトロフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、ベンジル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、ハロゲン化メチルフェニルであり;又は、
    (2)QがO又はSであ
    mは1であり、nは0〜3であり、Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、又はメチルフェニルである
    化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物
    (但し式Iの化合物は、
    2−ヒドロキシ−5−ニトロ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ベンズアミド、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−3−フェニルウレア、
    1−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−2−チオウレア、
    3−アセトアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−ベンズアミド−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メトキシ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−メチル−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、
    3−(4−クロロ−ベンズアミド)−2−オキサゾリジノン、及び
    3−(フェニル−アセトアミド)−2−オキサゾリジノン)
    から選択される化合物ではない。)
  6. 4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物1);
    4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2);
    4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3);
    2−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物4);
    3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5);
    2−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物6);
    4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7);
    3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8);
    4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9);
    2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10);
    4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11);
    4−ブロモ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物12);
    3−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物13);
    3−プロピル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物14);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ブチルウレア(化合物15);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ペンチルウレア(化合物16);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘキシルウレア(化合物17);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19);
    1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物20);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−p−トリルウレア(化合物21);
    1−シクロヘキシル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物22);
    1−ベンジル−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物23);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニル エチルウレア(化合物24);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(m−トリル)ウレア(化合物25);
    1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物26);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)フェニルチオウレア(化合物27);
    1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)スルホウレア(化合物28);
    1−(3−ブロモフェニル)−3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ウレア(化合物29);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア(化合物30);
    2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31);
    2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32);
    2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33);
    2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34);
    2−(4− トリル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35);
    2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36);
    2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37);
    2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38);
    2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39);及び
    N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)
    からなる群より選択される、請求項1に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物。
  7. 3−クロロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物5);
    3−メチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物8);
    4−フルオロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物9);
    2−トリフルオロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物10);
    2−(4−フルオロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物31);
    2−(4−メトキシフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物32);
    2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物33);
    2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物34);
    2−(4−トリル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)アセタミド(化合物35);
    2−(4−ニトロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物36);
    2−(4−フェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物37);
    2−(4−メチルフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物38);
    2−(4−クロロフェニル)−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)プロパンアミド(化合物39);及び
    N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−4−フェニルブタンアミド(化合物40)
    からなる群より選択される、請求項1に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物。
  8. 4−tert−ブチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物2);
    4−クロロメチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物3);
    4−ニトロ−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物7);
    4−エチル−N−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)ベンザミド(化合物11);
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−ヘプチルウレア(化合物18);及び
    1−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−3−オクチルウレア(化合物19)
    からなる群より選択される、請求項1に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物。
  9. 請求項1〜の何れか一項に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    下記中間体2:
    Figure 0006272910
    中間体2
    を、下記式で表される塩化アシル:
    Figure 0006272910
    又は、下記式で表されるイソシアネート:
    Figure 0006272910
    と反応させることにより、下記式Iの化合物:
    Figure 0006272910
    (式中、m、n、R、Qは、請求項1〜8の何れか一項において定義されるとおりである。)
    を調製する工程を含む、方法。
  10. 前記中間体2が、2−ヒドラジノエタノールとジエチルカーボネートとの反応から調製される、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1〜の何れか一項に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物を含む医薬組成物であって、任意により更に1又は2以上の医薬的に許容可能な担体又は賦形剤を含、医薬組成物。
  12. 更に1又は2以上の抗生物質を含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 請求項11若しくは12に記載の医薬組成物、又は、請求項1〜の何れか一項に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、
    菌体密度感知制御剤としての薬剤の調製における、或いは、
    細菌感染により引き起こされる疾患の予防及び/又は処置のための薬剤の調製における使用
  14. 前記菌体密度感知制御剤は、菌体密度感知アゴニスト又は菌体密度感知阻害剤である、請求項13に記載の使用。
  15. 前記細菌感染により引き起こされる疾患、グラム陰性細菌により引き起こされる感染又は疾患から選択される、請求項13に記載の使用。
  16. 前記疾患が、腹膜炎、胆嚢炎、膀胱炎、下痢、心内膜炎、胃腸炎、膿胸、及び敗血症から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. 前記疾患が、現在の抗生物質に対して感受性を示さない薬剤耐性グラム陰性細菌により引き起こされる、請求項15に記載の使用。
  18. 前記グラム陰性細菌が、大腸菌(E. Coli)、バシラス・プロテウス(Bacillus proteus)、赤痢菌(Bacillus dysenteriae)、肺炎連鎖球菌(Bacillus pneumoniae)、ブルセラ菌(Brucella)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、カタラリス菌(Moraxella catarrhalis)、アシネトバクター菌(Acinetobacter)、エルシニア菌(Yersinia)、レジオネラ・ニューモフィラ(legionella pneumophila)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、赤痢菌属(Shigella spp.)、パスツレラ菌(Pasteurella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、及び腸炎ビブリオ菌(Vibrio Parahemolyticus)から選択される請求項15に記載の使用。
  19. 請求項に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、菌体密度感知阻害剤としての薬剤の調製における使用。
  20. 請求項に記載の、式Iの化合物、そのラセミ体若しくは光学異性体、又は、医薬的に許容可能なその塩、溶媒和物、若しくは水和物の、菌体密度感知アゴニストとしての薬剤の調製における使用。
JP2015556375A 2013-02-08 2013-12-10 新規な細菌体密度感知制御剤及びその医療用途 Active JP6272910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310050051.0 2013-02-08
CN201310050051.0A CN103980219B (zh) 2013-02-08 2013-02-08 一种新型细菌群体感应调节剂及其医疗用途
PCT/CN2013/088940 WO2014121634A1 (zh) 2013-02-08 2013-12-10 一种新型细菌群体感应调节剂及其医疗用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507536A JP2016507536A (ja) 2016-03-10
JP6272910B2 true JP6272910B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51272415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556375A Active JP6272910B2 (ja) 2013-02-08 2013-12-10 新規な細菌体密度感知制御剤及びその医療用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9914711B2 (ja)
EP (1) EP2952509B1 (ja)
JP (1) JP6272910B2 (ja)
CN (1) CN103980219B (ja)
HK (1) HK1213548A1 (ja)
WO (1) WO2014121634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104356099B (zh) * 2014-11-19 2016-05-11 郑州大学 高丝氨酸内酯类化合物、其制备方法及其应用
CN107098874B (zh) * 2017-06-21 2019-04-30 郑州大学 含苯基脲取代的n-硫代酰基高丝氨酸内酯类化合物、其制备方法及应用
CN109042738B (zh) * 2018-08-31 2020-12-11 华南农业大学 一种不动杆菌及其在AHLs介导致病的致病菌防治中的应用
CN111039886A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 上海安谱实验科技股份有限公司 一种稳定同位素标记的呋喃唑酮代谢物及其合成方法
CN112624997A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种3-氨基-2-噁唑烷酮类衍生物的制备方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275606A (ja) * 1961-03-07
US4032638A (en) * 1974-10-29 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic ureas
WO2006084056A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Compounds and methods for modulating communication and virulence in quorum sensing bacteria
JP5816618B2 (ja) * 2009-07-03 2015-11-18 ザ ナショナル インスティテュート フォー バイオテクノロジー イン ザ ネゲヴ リミテッドThe National Institute For Biotechnology In The Negev Ltd. 細菌のクオラムセンシングの共有結合阻害

Also Published As

Publication number Publication date
US20160002184A1 (en) 2016-01-07
EP2952509A4 (en) 2016-06-22
WO2014121634A1 (zh) 2014-08-14
CN103980219B (zh) 2016-12-28
US9914711B2 (en) 2018-03-13
JP2016507536A (ja) 2016-03-10
HK1213548A1 (zh) 2016-07-08
EP2952509B1 (en) 2018-06-13
CN103980219A (zh) 2014-08-13
EP2952509A1 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272910B2 (ja) 新規な細菌体密度感知制御剤及びその医療用途
RU2191179C2 (ru) Бензоксазиновые или пиридооксазиновые соединения, способы их получения, промежуточные соединения, фармацевтические композиции, обладающие антибактериальной активностью, способы лечения бактериальных инфекций
CA2463569C (en) Activator for peroxisome proliferator-activated receptor .delta.
DE60107820T2 (de) Neue verwendung von phenylheteroalkylamin-derivaten
JP4790969B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
US6069141A (en) Substituted aminophenyl isoxazoline derivatives useful as antimicrobials
JP6301369B2 (ja) ホモセリンラクトンの誘導体並びにその調製方法及び使用
US5707990A (en) 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
RU2417223C2 (ru) Оксазолидиноновые производные, способ их получения (варианты) и фармацевтическая композиция на их основе
NO341476B1 (no) Aktiveringsmiddel for proksisomproliferatoraktivert reseptor 
AU5106700A (en) Substituted phenylpropanoic acid derivatives as agonists to human peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) alpha
JP7368365B2 (ja) P300/cbp hat阻害剤及びそれらの使用の方法
CZ20014679A3 (cs) Diamidové deriváty heterocyklické dikarboxylové kyseliny, zemědělské a zahradnické insekticidy a způsob jejich pouľití
JP5244591B2 (ja) ピリジルイソオキサゾール誘導体
US4861791A (en) Dihydro-oxazolyl substituted-phenyl-aliphatic lower alkyl and their use as antiviral agents
US20020115669A1 (en) Oxazolidinone chemotherapeutic agents
US20070088043A1 (en) Novel HDAC inhibitors
JP2003523992A (ja) 新規フェニルヘテロアリールアルキルアミン誘導体
JP6595509B2 (ja) N−スルホニルホモセリンラクトン誘導体、その調製方法及び使用
JP2003523995A (ja) フェニルヘテロアルキルアミン誘導体の新規なる使用
Ateş et al. Synthesis and Antimicrobial Activity of {2‐[2‐(N, N‐disubstituted thiocarbamoyl‐sulfanyl)‐acylamino] thiazol‐4‐yl} acetic Acid Ethyl Esters
US20170217889A1 (en) 4-substituted pyridine-2,6-dicarboxylic acid derivatives and method of preparing same
CN112624997A (zh) 一种3-氨基-2-噁唑烷酮类衍生物的制备方法和用途
FI57593C (fi) Saosom kemiska mellanprodukter vid framstaellning av tiazoler anvaendbara 4-hydroxitiazolinderivat
Hassan et al. Synthesis and Characterization of Some New 2, 4-Thiazolidinedione Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250