JP6271887B2 - 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置 - Google Patents

静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271887B2
JP6271887B2 JP2013144754A JP2013144754A JP6271887B2 JP 6271887 B2 JP6271887 B2 JP 6271887B2 JP 2013144754 A JP2013144754 A JP 2013144754A JP 2013144754 A JP2013144754 A JP 2013144754A JP 6271887 B2 JP6271887 B2 JP 6271887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
electrode
flexible substrate
wiring
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019225A (ja
Inventor
香取 篤史
篤史 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013144754A priority Critical patent/JP6271887B2/ja
Priority to EP14175428.3A priority patent/EP2823896A3/en
Priority to US14/327,384 priority patent/US9953625B2/en
Priority to KR20140085883A priority patent/KR20150007244A/ko
Priority to CN201410326069.3A priority patent/CN104284283A/zh
Publication of JP2015019225A publication Critical patent/JP2015019225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271887B2 publication Critical patent/JP6271887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Description

本発明は、静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置に関する。特に、音響波の送信又は受信のうち少なくともいずれかを行う技術に関する静電容量型トランスデューサと、それを備えたプローブ及び被検体情報取得装置に関する。
静電容量型トランスデューサであるCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)は圧電素子の代替品として研究されている。非特許文献1に開示されているように、CMUTは、半導体プロセスを応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)プロセスを用いて作製される。
CMUTのセルは、キャビティである間隙を挟んで対向する一対の電極のうち一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持された構成である。また、1つ以上のセルを備え、電気的に独立した一つの構成単位を素子という。この素子単位で音響波(典型的には超音波)の受信や送信が行われる。
具体的には、2つの電極間に電位差が設けられた状態で音響波(典型的には超音波)を受けると、振動膜が振動することにより2つの電極間の距離が変化して静電容量の変化が生じる。静電誘導により発生した電流は、素子毎に受信回路に出力される。受信回路は、電流値を電圧値に変換し、受信信号として出力する。
また、2つの電極間に送信回路から素子毎に送信信号として交流電圧が印加されると、振動膜が振動することにより素子毎に音響波を送信することができる。
"Capacitive micromachined ultrasonic transducers:fabrication technology," Ultrasonics,Ferroelectrics and Frequency Control,IEEE Transactions on,vol.52,no.12,pp.2242−2258,Dec.2005.
素子が複数配置された素子アレイの場合、送受信回路と電気的に接続するための配線が素子毎に設けられる。このような配線としては、一般的にフレキシブル基板が用いられ、素子が設けられた素子基板の端部において、素子毎の電極パッドとフレキシブル基板の配線とが接続される。フレキシブル基板を用いることで、複数の配線を柔軟に引き出すことができる。
しかしながら、単純に素子基板の端部において複数の素子とフレキシブル基板上の複数の配線とを接続すると、隣り合う配線同士の間隔が狭くなる。配線間隔が狭いと配線間の寄生容量が発生し、送受信特性(つまり、変換効率)を低下させる原因と成り得る。
そこで本発明は、配線間の寄生容量を低減し、変換効率の低下を抑制した静電容量型トランスデューサを提供することを目的とする。
本発明の静電容量型トランスデューサは、第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、を備え、
前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広いことを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
本発明により、配線間の寄生容量を低減し、変換効率の低下を抑制した静電容量型トランスデューサを提供することができる。
第1の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 素子の構成を示す模式図である。 駆動回路を示す回路図である。 第1の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第2の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第3の実施形態に係るフレキシブル基板を説明する模式図である。 第4の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第5の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第6の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第7の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 第8の実施形態に係る静電容量型トランスデューサを説明する模式図である。 被検体情報取得装置を説明する模式図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。本実施形態において重要な点は、素子群毎にフレキシブル基板を設け、フレキシブル基板上の配線同士の間隔が、素子との接続側より、その反対側のほうが広がっていることである。
<第1の実施形態>
(静電容量型トランスデューサの構成)
まず、図1を用いて本実施形態の静電容量型トランスデューサの全体的な構成について説明する。図1(a)は、本実施形態の静電容量型トランスデューサの斜視図であり、図1(b)(c)は、素子チップの斜視図である。本実施形態の静電容量型トランスデューサは、音響波(典型的には超音波)の送信及び受信のうち少なくとも一方を行うことが可能である。
本実施形態の静電容量型トランスデューサは、素子チップ101、第1のフレキシブル基板102、第2のフレキシブル基板103を備える。素子チップ101は、基板2(図2(b)参照)上に設けられた複数の素子201を備えている。複数の素子201は、図1(b)に示すように2次元に配置された2Dアレイでもよく、図1(c)に示すように1次元に配置された1Dアレイでもよい。また、本実施形態の複数の素子は、第1の電極パッド203に繋がる第1の素子群(図1(a)上側の11個の素子)と、第1の電極パッド204に繋がる第2の素子群(図1(a)下側の11個の素子)と、を備える。素子201の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
素子チップ101内の第1の電極パッド203と、第1のフレキシブル基板102内の配線パッド211と、はワイヤ205により電気的に接続される。また、素子チップ101内の第2の電極パッド204と、第2のフレキシブル基板103内の配線パッド211と、はワイヤ205により電気的に接続される。第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103の一方の端部は、素子チップ101が設けられた支持部材100上に固定されている。
第1のフレキシブル基板102は、複数の配線パッド211に繋がる複数の第1の配線212を備えており、第1の回路基板104に設けられたコネクタ221に差し込まれている。第1の配線212は配線パッド214を介して第1の回路基板104に設けられたコネクタ221に接続される。第2のフレキシブル基板103は、複数の配線パッド211に繋がる複数の第2の配線224を備えており、第2の回路基板106に設けられたコネクタ224に差し込まれている。第2の配線224は配線パッド214を介して第2の回路基板106に設けられたコネクタ221に接続される。第1の配線212及び第2の配線224は絶縁材料213により囲まれ、隣り合う配線同士は絶縁されている。
第1の回路基板104には第1の駆動回路として第1の送受信回路223が設けられており、第2の回路基板106には第2の駆動回路として第2の送受信回路225が設けられている。また、第1及び第2の送受信回路223、225は夫々、配線222によりコネクタに接続されている。
以上のように、本実施形態では、素子チップ内の複数の素子を第1及び第2の素子群に分け、素子群毎にフレキシブル基板が接続される。また、第1のフレキシブル基板内の第1の配線212及び第2のフレキシブル基板内の第2の配線224は、隣り合う配線同士の間隔が、素子チップ101側より回路基板104、106側のほうが広げられている。このような構成により、素子チップ101側の配線間隔のまま配線を配置する構成に比べ、配線間の寄生容量を低減することができる。
なお、素子チップ内の複数の素子を第1及び第2の素子群に分けず、複数の素子に対して1つのフレキシブル基板を設け、各素子とフレキシブル基板内の各配線とを接続してもよい。この場合でも、そのフレキシブル基板内の配線が、素子チップ側より回路基板側のほうが広がっていれば、配線間の寄生容量低減の効果は得られる。
(素子の構成)
ここで、本実施形態の素子201の構成について図2を用いて説明する。図2(a)は、素子チップ101内の一部の素子201を示す上面図、図2(b)は図2(a)のAB断面図である。本実施形態の素子201は、互いに電気的に接続されたセル1を複数備える。図2(a)では、素子201は、9個のセル1から構成されているが、個数は1つでもよく、いくつであっても構わない。また、素子数も複数であればいくつでも構わない。セル1の形状は、図1では円形であるが、四角形、六角形等の形状でも構わない。なお、図2(a)では、セル同士や素子同士を接続する配線や電極パッド等は省略されている。
各セル1は、キャビティである間隙を隔てて設けられた一対の電極のうち一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持された最小単位の構造である。具体的に図2(b)では、セル1は、第1の電極5と、第1の電極5と間隙を隔てて対向する第2の電極4と、を含む。第1の電極5は素子基板2上に形成されており、第1の電極5上には絶縁膜7が形成されている。また、第2の電極4は、メンブレン6とともに振動膜として機能する。メンブレン6は、メンブレン支持部8により支持されており、絶縁膜7とキャビティ3を隔てて配置されている。
素子201は、1つ以上のセルを備え、電気的に独立した一つの構成単位を示す。つまり、1つのセルを1つの容量と考えた場合、素子内の複数セルの容量は電気的に並列接続されており、この素子単位で信号の入力や出力が行われる。また、素子201を複数有する場合、メンブレン6には絶縁特性を有した絶縁膜を用い、素子同士は電気的に分離されている。
本実施形態では、素子基板側の第1の電極5が、複数の素子間で電気的に接続された共通電極として機能し、振動膜側の第2の電極4は素子毎に電気的に分離され、素子毎の出力が取り出される個別電極として機能する。ただし、本発明においては、第1の電極5を、素子毎に分離された個別電極とし、振動膜側の第2の電極を素子間で導通した共通電極としてもよい。
また、振動膜は、図2ではメンブレン6と第2の電極4とから構成されているが、少なくとも第2の電極4を有し振動膜が振動可能な構成であればよい。例えば、第2の電極4だけで振動膜を構成してもよいし、あるいは、複数のメンブレン間に第2の電極4が挟まれた構成にしてもよい。
また、本実施形態では、第1の電極5は素子基板2上に直接設けられているが、素子基板2との間に絶縁膜を介してもよい。また、本実施形態では第1の電極5上に絶縁膜7が設けられているが、絶縁膜7を設けずに第1の電極5が露出していてもよい。
素子基板2としては、シリコン基板、ガラス基板等を用いることができる。第1の電極5及び第2の電極4としては、チタン、アルミ等の金属や、アルミシリコン合金等を用いることができる。絶縁膜7、メンブレン6は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等を用いることができる。また、素子201は、犠牲層をエッチングすることによりキャビティを形成する犠牲層型や、SOI基板の活性層(表面シリコン層)をメンブレンとして用いる接合型等の公知の方法で作製することができる。
(静電容量型トランスデューサの駆動)
次に、図1に戻り、本実施形態の静電容量型トランスデューサの駆動原理を説明する。本実施形態では、第1の送受信回路223と、素子チップ101内の第1の素子群と、の間で信号の送受信が行われる。また、第2の送受信回路225と、第2の素子群と、の間で信号の送受信が行われる。以下、超音波の送信及び受信時の駆動方法について詳細に説明する。
静電容量型トランスデューサで超音波を受信する場合、第1の電極5と第2の電極4とを夫々所定の電圧値に固定し、第1及び第2の電極間に電位差を生じさせる。具体的には、共通電極である第1の電極5に直流電圧Vaが印加され、第2の電極4はグランド電位Vgに固定された状態にする。なお、本発明においてグランド電位Vgとは、送受信回路が有する直流の基準電位を示す。これにより、第1及び第2の電極間にVbias=Va−Vgの電位差が発生する。この状態で超音波を受信すると、個別電極である第2の電極4を有する振動膜が振動するため、第2の電極4と第1の電極5との間の距離が変わり、静電容量が変化する。この静電容量変化によって、第2の電極4から素子毎に信号(電流)が出力される。
この電流が、第1及び第2のフレキシブル基板102、103内の第1及び第2の配線212、224を介して、第1及び第2の送受信回路223、225に入力される。送受信回路223、225は、電流を電圧に変換し、受信信号として外部の信号処理部に送信する。
超音波を送信する場合は、第1の電極5と第2の電極4との間に電位差が発生させた状態で、送受信回路223、225から第2の電極4に送信信号である交流電圧を供給する。もしくは、送受信回路223、225から第2の電極4に直流電圧に交流電圧を重畳した電圧(つまり正負が反転しない交流電圧)を送信信号として供給する。この交流電圧の印加による静電気力によって振動膜が振動し、静電容量型トランスデューサは、素子201毎に独立して超音波を送信することができる。
なお、図1(a)では第2の電極4に繋がる配線や電極パッドのみ示されているが、実際には、第1の電極5に直流電圧を供給する配線や電極パッドも素子チップ101に設けられている。また、第1及び第2のフレキシブル基板102、103は、第1及び第2の配線だけでなく、回路基板上又は外部に備えられた直流電圧供給手段(不図示)から第1の電極5に直流電圧を供給するための第3の配線を備えていても良い。
次に、本実施形態で用いられる駆動回路として送受信回路の例を説明する。ただし、本実施形態の静電容量型トランスデューサは、超音波の送信及び受信のうち少なくとも一方を行うことが可能である。つまり、以下では、素子の駆動を行う駆動回路として送受信回路の例を説明するが本実施形態はこれに限定されない。具体的には、送信のみ行う回路でもよく、受信のみ行う回路でもよい。
(送受信回路)
図3に、送受信回路の具体的な構成例を示す。図3(a)(b)は、送信信号である交流電圧を外部から供給する構成の回路である。
まず、送信動作時の説明を行う。外部から送受信回路に(図面向かって右側の端子から)送信信号が入力される。保護回路12、13は、通常は入出力配線間を接続(オン)しているが、数V以上の電圧が印加されると、入出力配線間を非接続(オフ)する特性を有している。送信信号は、数十Vから百V程度の高電圧の交流電圧のため、保護回路13はオフし、受信回路側に高電圧が印加され破損することはない。一方、ダイオード11は、ダイオードが持つ閾値以上の電圧が入力されるとオンして、素子チップ側に送信信号を伝える。ここで、保護回路12は、高電圧の交流電圧の送信信号を検出して、オフになる。
次に、受信動作時の説明を行う。送受信回路には、素子チップ側(図面向かって左側の端子から)から微小電流が入力される。素子チップ側の端子の電位は、ダイオードが持つ閾値の電位以下であるためオフされており、保護回路12もオンしているため、電流は受信回路に流れ込む。図3(a)において、受信回路は、抵抗RinとFET増幅回路を用いて、入力された電流を電圧に変換して出力する構成を示している。この受信回路は、図3(b)で示す、オペアンプ18を用いたトランスインピーダンスアンプ回路による、電圧電流変換回路を用いることもできる。
また、図3(a)(b)は、送信信号である交流電圧を外部から供給する場合を説明したが、図3(c)(d)で示すように、送信信号である交流電圧を内部で生成する構成を用いることもできる。図3(c)(d)において、19、20は高耐圧スイッチである。送信時は、高耐圧スイッチ20をオフして、高耐圧スイッチ19を一定期間オンして、高電圧Vhighに接続した後、高耐圧スイッチ19をオフして、高耐圧スイッチ20をオンすることで、パルス状の交流電圧を発生させることができる。その際、保護回路12は高電圧が発生している期間はオフされるため、受信回路側に高電圧が印加され破損することはない。
受信時は、高耐圧スイッチ19、20共にオフされるため、入力された電流は保護回路12を介して、受信回路に流れ込む。ここで、受信回路は、図3(a)(b)で示した、抵抗RinとFET増幅回路用いた電流電圧変換回路や、オペアンプ18を用いたトランスインピーダンスアンプ回路などを用いることができる。
以上、説明したように、本実施形態では、素子チップ101は複数の素子群を備え、素子群毎にフレキシブル基板が接続される。また、フレキシブル基板内の配線は、隣り合う配線同士の間隔が、素子チップ101側より回路基板104、106側のほうが広げられている。配線間の距離が狭くなれば配線間の容量は小さくなるため、この構成のように、配線ピッチを途中から広げた構成を取ることで、配線間の平均的な距離を広くすることができる。
よって、例えば、素子チップ101内を素子群に分けず単純に複数の素子から1枚のフレキシブル基板で、素子チップ101側の配線間隔のまま配線を引き出す構成に比べ、配線間の寄生容量を低減することができる。フレキシブル基板内の配線同士の間隔は、回路基板側の全ての配線間で広げられることが好ましいが、少なくとも一部の配線間が広げられていれば寄生容量低減の効果は得られる。
また、本実施形態では、図1(a)に示すように、フレキシブル基板同士が、回路基板側の領域の少なくとも一部において、フレキシブル基板の厚さ方向に重なっている。この構成について詳細に説明する。
素子から配線を引き出すことができる幅は、素子が配置されている素子基板2の幅と配置される素子数により制限される。しかしながら、寄生容量を低減するために、単純にフレキシブル基板内の配線間隔を広げる構成とすると、静電容量型トランスデューサ全体のサイズが大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、回路基板側の領域において、複数のフレキシブル基板同士を重ねることにより、回路基板側の幅を広げることなく、配線間隔を広げることができる。このような構成により、素子チップ101の表面のある一辺側に接続されたフレキシブル基板の数がN枚の場合、回路基板側の配線間隔を素子チップ側の配線間隔の約N倍にすることができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、フレキシブル基板を形状に合わせて柔軟に折り曲げて(つまり素子チップ表面に対して、フレキシブル基板が角度を有して)配置することができる。また、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103とは、折り曲げられた領域(つまり、素子チップ表面に対して、フレキシブル基板が連続的に角度変化を有する領域)では重なっていない。このような構成により、折り曲げられた領域が厚くならず、柔軟に曲げることができるため、更に小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
また、素子チップ101に設けられる素子群の数は、2つに限らず、複数であればいくらでもよい。フレキシブル基板の数も素子群の数に対応して設けるとよい。さらに、フレキシブル基板は、素子チップ101の一端(一側面)側からだけでなく、両側から延出させてもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について図5を用いて説明する。本実施形態は、素子チップとフレキシブル基板との電気接続の構成に関する。それ以外の構成は、第1の実施形態と同じであるため、省略する。
本実施形態では、素子チップ101と第1及び第2のフレキシブル基板102、103との間の電気接続を、異方性導電膜(ACF)を用いて行っていることを特徴とする。図5(a)は本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図であり、図5(b)(c)は、素子チップ101の上面図である。
本実施形態では、素子チップ101と第1及び第2のフレキシブル基板102、103は、素子チップの端部で接続されている。素子チップ101の端部に配置された第1及び第2の電極パッド203、204は、ACF301を介して、第1及び第2のフレキシブル基板102、103内の配線パッド211と電気的に接続されている。
ACFは、微細な導電性金属粒子を含有している絶縁性の熱硬化性樹脂であり、電極で挟み圧力を加えることで、電極間を電気的に接続することができる。つまり、ACF301は、第1及び第2の電極パッド203、204と、配線パッド211とで上下に挟まれている領域では電気的に接続されるが、挟まれていない領域(つまり、電極パッド間)は、ACF301の絶縁性により電気的に絶縁されている。この状態で電極付近に熱を加えることにより、ACFが硬化し、電極同士の接続状態を維持される。
このようにACF301を用いて電気接続を行うことで、ワイヤを用いた構成に比べて、電気接続部の高さを低くすることができる。そのため、素子チップ101上の電気接続部が低くなり、小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
また、本実施形態では、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103とを予め互いに固定することなく、それぞれを独立に素子チップ101と接続することができる。これにより、それぞれのフレキシブル基板を、個別に、素子チップ101上の電極パッド203、204と精度良く位置合わせを行うことが容易であるため、配線接続部に高い信頼性を持たすことができる。
もちろん、第1及び第2のフレキシブル基板102、103を、予め一体的に固定した後、素子チップ101と接続することも可能である。ただしこの場合、第1及び第2の配線層と、素子チップ101上に配置した電極パッド203と、を位置ずれなく高精度に接続することが困難である。
また、互いを固定することなく第1及び第2のフレキシブル基板102、103を素子チップ101に接続しているため、形状に合わせて柔軟に曲げて配置することがより容易になる。それにより、更に小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
ここで、電気接続のための工程を説明する。まず、素子チップ101上に配置した電極パッド204の上にACF301を配置する。次に、第2のフレキシブル基板103の配線パッド211と、素子チップ101上の電極パッド204同士を位置合わせして、仮留めする。次に第1のフレキシブル基板102についても同様に行う。次に、圧力と温度をかける。この工程により、電極パッド203、204と配線パッド211とに挟まれた領域のACF301は潰され、電極パッド203、204と配線パッド211と間が電気的接続される。一方、隣り合う電極パッド203間や電極パッド204間のACF301は潰されないため、ACF自体が持つ絶縁性により電気的に絶縁されている。ここで、加熱することにより、樹脂が硬化し、それぞれの位置関係が保持される。以上のように、本実施形態を用いることで、複数のフレキシブル基板を簡易な工程で、素子チップ101上の電極パッドと電気接続することができる。
また、本実施形態では図5(b)に示されているように、素子チップ101のある端部に配置された電極パッド203、204は、一直線状に並んでいる。同じフレキシブル基板に接続される電極パッド203同士や電極パッド204同士は、同じ間隔Xで配置されており、異なる素子群に接続される電極パッド203と電極パッド204との間は、Xより大きな間隔Yで配置されている。これにより、複数のフレキシブル基板を並べる場合でも、フレキシブル基板の端部の絶縁領域同士が干渉することなく、ACF接続を行うことができる。
ただし、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図5(c)に示されているように、異なる電極パッド203と電極パッド204とを、配線の引き出し方向にずらして配置しても良い。これにより、異なる図5(b)のように間隔Xより広い間隔Yのためのスペースを設ける必要がないため、電極パッド203、204が並ぶ方向の幅を抑えることができ、小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について図6を用いて説明する。本実施形態は、複数のフレキシブル基板内の配線の配置に関する。それ以外の構成は、第1の実施形態や第2の実施形態と同じであるため、省略する。
本実施形態は、第1のフレキシブル基板102の第1の配線241と第2のフレキシブル基板の第2の配線242とが、第1及び第2のフレキシブル基板の厚み方向から見た場合にずれている領域があることを特徴とする。図6は、複数のフレキシブル基板をフレキシブル基板の上部から見た透視図である。
図6では、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103とが回路基板側の領域において重なっている。そして、回路基板側の領域では、第1のフレキシブル基板102内の第1の配線241に対して、第2のフレキシブル基板103内の第2の配線242が、配線パッド214が並ぶ方向に、配線間隔の半分程度だけずれている。つまり、第2のフレキシブル基板への第1の配線241の正射影は、隣り合う第2の配線242の正射影同士の間に位置するように並んでいる。第1の配線241の正射影と第2の配線242の正射影とが交互に並んでいるとより好ましい。このような構成により、第1の配線241と第2の配線242との間の距離を離すことができ、第1及び第2のフレキシブル基板間における配線間の寄生容量を低減することができる。
また、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103だけでなく、3枚以上のフレキシブル基板が重なっている場合は、少なくとも隣接する2枚のフレキシブル基板内の配線間で位置をずらすことが好ましい。
また、本実施形態は第2の実施形態と組み合わせると特に好ましい。第2の実施形態では、素子チップ101上の電極パッド203、204に、フレキシブル基板102、103の配線パッド211を位置合わせしているため、高い精度で互いの位置関係を決めることができる。そのため、本実施形態において、第1及び第2のフレキシブル基板102、103間の配線パッド211の位置関係を、高精度に合わせることができ、第1及び第2の配線241、242間の寄生容量を低減することができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態について図7を用いて説明する。本実施形態は、複数のフレキシブル基板の間に絶縁性シートが設けられていることを特徴とする。それ以外の構成は、第1から第3の実施形態と同じであるため、省略する。
図7は本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図である。図7では、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103との間に、絶縁性シート(スペーサー401)が配置されている。このスペーサー401により、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103との間の距離(スペース)を一定に保つことができる。具体的にはスペーサー401の厚さ以上に保つことができる。よって、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103に夫々設けられた配線間の寄生容量を小さな値に抑えることができる。
なお、スペーサー401は、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103とのうち、いずれか一方にのみ固定されることが好ましい。一方のフレキシブル基板にのみ固定されていることにより、位置ずれを吸収しやすく、また、フレキシブル基板をより柔軟に曲げることができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態について図8を用いて説明する。本実施形態は、複数のフレキシブル基板で1つの回路基板に接続されていることを特徴とする。それ以外は、第1から第4の実施形態と同じであるため、省略する。
図8は、本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図である。図8(a)では、第1及び第2のフレキシブル基板102、103が、回路基板104の両面に電気的に接続されている。回路基板104は、フレキシブル基板との接続用のコネクタ221、226を互いに異なる面に有している。第1のフレキシブル基板102は、回路基板104の一方の面(表面)側に配置されたコネクタ221に配線パッド214を介して電気的に接続されている。第2のフレキシブル基板103は、回路基板の他方の面(裏面)側に配置されたコネクタ226に、配線パッド214を介して電気的に接続されている。このような構成により、フレキシブル基板毎に回路基板を設ける構成に比べ、回路基板104の厚み方向の幅を低減することができ、より小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
また、本実施形態のその他の例を図8(b)を用いて説明する。図8(b)では、回路基板104の片面にコネクタ221、227が2列に配置されている。コネクタ221、227は、配線が延びている方向に並んでいる。コネクタ221は、コネクタ221が設けられた面側において配線222を介して送受信回路223に電気的に接続されている。一方、コネクタ227は、コネクタ227が設けられた面側から貫通配線を介して裏面側に設けられた送受信回路(不図示)に電気的に接続される。
このような構成により、回路基板104とフレキシブル基板との接続部を片面だけに配置することが可能となる。そのため、両面にコネクタを配置する図8(a)の構成に比べて、コネクタ部分の高さを低くすることができ、より小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。また、回路基板の片側にコネクタが配置されているため、組立が容易になり、回路基板に対する配置の制約が少ない静電容量型トランスデューサを提供することができる。
また、本実施形態では、回路基板104と第1及び第2のフレキシブル基板102、103との電気接続は、コネクタを用いる構成を説明したが、本実施形態はこれに限らない。具体的にはACFによる接続やワイヤによる接続を行ってもよい。ワイヤの場合は、回路基板104と第1及び第2のフレキシブル基板102、103との接続部の高さを低くすることができる。また、ACFの場合はさらに、回路基板104と第1及び第2のフレキシブル基板102、103との接続部の高さを大幅に低くすることができるため、より小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
<第6の実施形態>
第6の実施形態について図9を用いて説明する。本実施形態は、第1及び第2のフレキシブル基板とは異なる、第3のフレキシブル基板を有する。それ以外は、第1から第5の実施形態と同じであるため、省略する。
図9は、本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図である。図9では、第3のフレキシブル基板105が、第1及び第2のフレキシブル基板の下に配置されている。第3のフレキシブル基板105内の第3の配線230は、配線パッド215を介して素子チップ101の共通電極である第2の電極4と電気的に接続されている。また、第3のフレキシブル基板105内の第3の配線230は、配線パッド232を介して回路基板104又は外部に備えられた直流電圧供給手段(不図示)に接続されたコネクタ231に電気的に接続されている。つまり、第3の配線230は、素子チップ101の共通電極に直流電圧Vaを供給する。
また、第1及び第2の配線212、224に送受信信号(送信信号と受信信号とのうち一方)が伝わる際、第3の配線230には、送受信信号に対応したリターン信号が流れる。送受信信号を劣化せずに伝送されるためには、この送受信信号を伝える第1及び第2の配線212、224と、リターン信号配線として機能する第3の配線230と、はできるだけお互いの経路を離すことなく併走させることが好ましい。
本実施形態の構成により、送受信信号が通る第1及び第2の配線212、224に第3の配線230を対向させて配置させることができる。よって、素子チップ101と送受信回路223、225との間における送受信信号の伝達特性の劣化を抑制することができる。
第3のフレキシブル基板105の位置は、図9では第1及び第2のフレキシブル基板102、103の下側に配置されているが、本実施形態はこれに限定されない。第1及び第2のフレキシブル基板102、103の上側でもよく、第1及び第2のフレキシブル基板102、103の間に配置されてもよい。
<第7の実施形態>
第7の実施形態について図10を用いて説明する。本実施形態は、第1及び第2のフレキシブル基板間に第4のフレキシブル基板を有する。それ以外は、第1から第6の実施形態と同じであるため、省略する。
図10は、本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図である。図10では、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103との間に、第4のフレキシブル基板107を備えている。第4のフレキシブル基板107は、同電位となる第4の配線237が全面に渡り配置されており、絶縁膜で覆われている。
第4のフレキシブル基板107内の第4の配線237は、素子チップ101のパッド217を介して素子基板に接続されている。また、第4の配線237は、配線パッド247とコネクタ257とを介して、回路基板104の持つ所定の基準電位(典型的にはグランド電位Vg)に接続されている。
このような第3のフレキシブル基板107により、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103との間が、所定の基準電位に固定された第4の配線237により静電遮蔽される。そのため、第1のフレキシブル基板102内の第1の配線212と、第2のフレキシブル基板103内の第2の配線224との間に発生する寄生容量をほぼ無くす事ができる。よって、素子チップ101と送受信回路223、225との間における送受信信号の伝達特性の劣化を抑制することができる。
<第8の実施形態>
第8の実施形態について図11を用いて説明する。本実施形態は、第1のフレキシブル基板102と第2のフレキシブル基板103とが素子チップ101の互いに異なる端面(側面)側に配置されている点が第1から第7の実施形態とは異なる。それ以外は、第1から第7の実施形態と同じであるため、省略する。
図11は、本実施形態の静電容量型トランスデューサの模式図である。図11では、第1のフレキシブル基板102の第1の配線212は、素子チップ101の第1の端面側において第1の素子群の電極パッド203と電気的に接続されている。第2のフレキシブル基板103の第2の配線224は、素子チップ101の第2の端面側において第2の素子群の電極パッド204と電気的に接続されている。
本実施形態においても、第1の配線212同士、第2の配線224同士の配線間隔を広げて配線間の寄生容量を低減することができる。さらに、電極パッド203、204の並ぶ方向の回路基板の幅を抑えることができ、小型な静電容量型トランスデューサを提供することができる。
<第9の実施形態>
上記第1から第8の実施形態で説明した静電容量型トランスデューサは、超音波を含む音響波を用いた被検体情報取得装置に適用することができる。被検体からの音響波を静電容量型トランスデューサで受信し、静電容量型トランスデューサから出力される電気信号を用いて、被検体情報を取得する。被検体情報としては、光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した情報や、音響インピーダンスの違いを反映した情報を取得することができる。
図12(a)は、光音響効果を利用した被検体情報取得装置を示した模式図である。光源2010から発生したパルス光は、レンズ、ミラー、光ファイバー等の光学部材2012を介して、被検体2014に照射される。被検体2014の内部にある光吸収体2016は、パルス光のエネルギーを吸収し、音響波である光音響波2018を発生する。
静電容量型トランスデューサ2020は、光音響波2018を受信する。なお、静電容量型トランスデューサ2020は筐体2022に収納され、少なくとも筐体2022と静電容量型トランスデューサ2020とによりプローブが構成される。プローブは信号処理部2024に接続されており、静電容量型トランスデューサ2020から出力された電気信号が信号処理部2024に送信される。
信号処理部2024は、入力された電気信号に対して、A/D変換等の信号処理を行い、データ処理部2026へ出力する。データ処理部2026は、入力された信号を用いて被検体情報(光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した特性情報)を画像データとして取得する。なお、ここでは、信号処理部2024とデータ処理部2026を含めて、処理部という。表示部2028は、データ処理部2026から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
図12(b)は、音響波の反射を利用した超音波エコー診断装置等の被検体情報取得装置を示したものである。信号処理部2124からの送信信号に基づいてプローブ内の静電容量型トランスデューサ2120から被検体2114へ送信された音響波は、反射体2116により反射される。静電容量型トランスデューサ2120は、反射された音響波2118を受信して電気信号に変換し、信号処理部2124に出力する。信号処理部2124は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部2126へ出力する。データ処理部2126は、入力された信号を用いて被検体情報(音響インピーダンスの違いを反映した特性情報)を画像データとして取得する。なお、ここでは、信号処理部2124とデータ処理部2126を含めて、処理部という。表示部2128は、データ処理部2126から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。
なお、プローブは、機械的に走査するものであっても、医師や技師等のユーザが被検体に対して移動させるもの(ハンドヘルド型)であってもよい。また、図12(b)のように反射波を用いる装置の場合、音響波を送信するプローブは受信するプローブと別に設けても良い。
さらに、図12(a)と図12(b)の装置の機能をどちらも兼ね備えた装置とし、被検体の光学特性値を反映した被検体情報と、音響インピーダンスの違いを反映した被検体情報と、をどちらも取得するようにしてもよい。この場合、図12(a)の静電容量型トランスデューサ2020が光音響波の受信だけでなく、音響波の送信と反射波の受信を行うようにしてもよい。
このように、第1から第8の実施形態の静電容量型トランスデューサは、光音響効果や超音波エコーを利用した装置に適用することができる。また、第1から第8の実施形態の静電容量型トランスデューサから送受信される信号は、特性劣化が抑制されているため、高精度な被検体情報を取得することができる。
また、プローブが小型化されるため、取り回しや操作性が良く、使い勝手の良い被検体情報取得装置を提供することができる。
100 支持部材
101 素子チップ
102 第1のフレキシブル基板
103 第2のフレキシブル基板
104 第1の回路基板
105 第3のフレキシブル基板
106 第2の回路基板
107 第4の回路基板
201 素子
203 第1の電極パッド
204 第2の電極パッド
212 第1の配線
224 第2の配線
223 第1の送受信回路
225 第2の送受信回路

Claims (9)

  1. 第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、
    複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、
    を備え
    前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広く、
    前記第1及び第2のフレキシブル基板は互いに前記反対側の領域の少なくとも一部が、前記第1及び第2のフレキシブル基板の厚さ方向に重なっており、
    前記第1及び第2のフレキシブル基板は、折り曲げられた領域を有し、
    前記折り曲げられた領域では、前記第1及び第2のフレキシブル基板は前記厚さ方向に重なっていないことを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  2. 前記第1の配線の前記第2のフレキシブル基板への正射影と前記第2の配線の前記第2のフレキシブル基板への正射影とは、前記反対側の領域の少なくとも一部において、前記第1の配線が前記第2の配線同士の間に位置するように、並んでいることを特徴とする請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  3. 前記第1のフレキシブル基板と前記第2のフレキシブル基板との間に、絶縁性シートが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電容量型トランスデューサ。
  4. 前記複数の素子が設けられた素子基板をさらに備え、
    前記第1のフレキシブル基板は、前記素子基板の第1の端面側に接続され、前記第2のフレキシブル基板は、前記素子基板の前記第1の端面とは異なる第2の端面側に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  5. 前記第1及び第2の素子群の夫々と前記複数の第1及び第2の配線の夫々とは、異方性導電膜又はワイヤにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  6. 第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、
    複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、
    を備え
    前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広く、
    前記第1及び第2の電極のうち一方の電極は、素子毎に電気的に分離された個別電極であり、
    前記第1及び第2の電極のうち他方の電極は、素子間で電気的に接続された共通電極であり、
    前記第1及び第2のフレキシブル基板のうち少なくとも一方は、前記共通電極に直流電圧を供給するための第3の配線をさらに備えることを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  7. 第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、
    複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、
    を備え
    前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広く、
    前記第1及び第2の電極のうち一方の電極は、素子毎に電気的に分離された個別電極であり、
    前記第1及び第2の電極のうち他方の電極は、素子間で電気的に接続された共通電極であり、
    前記共通電極に直流電圧を供給するための第3の配線を備えた第3のフレキシブル基板をさらに有することを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  8. 第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、
    複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、
    を備え
    前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広く、
    前記第1及び第2の電極のうち一方の電極は、素子毎に電気的に分離された個別電極であり、
    前記第1及び第2の電極のうち他方の電極は、素子間で電気的に接続された共通電極であり、
    前記第1のフレキシブル基板と前記第2のフレキシブル基板との間に配置され、前記複数の素子が設けられた素子基板をグランド電位に接続するための第4の配線を備えた第4のフレキシブル基板をさらに有することを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  9. 第1の電極と、前記第1の電極と間隙を隔てて形成された第2の電極を含む振動膜と、を備えたセルを夫々有する複数の素子と、
    複数の第1の配線を有する第1のフレキシブル基板と、複数の第2の配線を有する第2のフレキシブル基板と、
    を備え
    前記複数の素子のうちの第1の素子群の夫々と、前記複数の第1の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の素子のうちの前記第1の素子群とは異なる第2の素子群の夫々と、前記複数の第2の配線の夫々と、が電気的に接続され、
    前記複数の第1及び第2の配線のうちの少なくとも一部は、隣り合う配線同士の間隔が、前記素子との接続側より前記接続側とは反対側のほうが広く、
    前記複数の第1の配線が電気的に接続された第1の駆動回路と、前記複数の第2の配線が電気的に接続された第2の駆動回路と、
    前記第1及び第2の駆動回路が設けられた回路基板と、
    をさらに備え、
    前記回路基板は、前記素子基板の前記素子が配置された面の裏面側に配置されており、
    前記回路基板の一方の表面に前記第1の駆動回路が配置され、前記回路基板の他方の表面に前記第2の駆動回路が配置されていることを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
JP2013144754A 2013-07-10 2013-07-10 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置 Active JP6271887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144754A JP6271887B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置
EP14175428.3A EP2823896A3 (en) 2013-07-10 2014-07-02 Electrostatic capacitance transducer, probe, and subject information acquiring device
US14/327,384 US9953625B2 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Electrostatic capacitance transducer, probe, and subject information acquiring device
KR20140085883A KR20150007244A (ko) 2013-07-10 2014-07-09 정전용량형 트랜스듀서, 프로브, 및 피검체 정보취득장치
CN201410326069.3A CN104284283A (zh) 2013-07-10 2014-07-10 静电电容换能器、探测器和被检体信息获取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144754A JP6271887B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019225A JP2015019225A (ja) 2015-01-29
JP6271887B2 true JP6271887B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51167657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144754A Active JP6271887B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9953625B2 (ja)
EP (1) EP2823896A3 (ja)
JP (1) JP6271887B2 (ja)
KR (1) KR20150007244A (ja)
CN (1) CN104284283A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097033A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP6463374B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
JP6590601B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-16 キヤノン株式会社 トランスデューサユニット、トランスデューサユニットを備えた音響波用プローブ、音響波用プローブを備えた光音響装置
CN105553323B (zh) * 2015-11-23 2017-05-10 纳智源科技(唐山)有限责任公司 生理监测传感带及其制作方法、生理监测床垫、监测系统
US9987661B2 (en) * 2015-12-02 2018-06-05 Butterfly Network, Inc. Biasing of capacitive micromachined ultrasonic transducers (CMUTs) and related apparatus and methods
ITUA20162957A1 (it) * 2016-04-28 2017-10-28 St Microelectronics Srl Modulo di trasduzione multi-dispositivo, apparecchiatura includente il modulo di trasduzione e metodo di fabbricazione del modulo di trasduzione
EP3668115A4 (en) * 2017-11-30 2021-03-17 Sumitomo Riko Company Limited CONVERTER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN110350335B (zh) * 2018-04-04 2021-08-24 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 超声探头及其连接器结构
WO2019212068A1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 서강대학교 산학협력단 Fpcb를 이용한 초음파 프로브 조립체
CN109092650B (zh) * 2018-09-05 2020-05-22 西安交通大学 一种高机电耦合系数cmut及其制备方法
CN109589132A (zh) * 2018-10-16 2019-04-09 天津大学 基于柔性衬底的可调节焦距的电容微机械超声换能器阵列
US11930588B2 (en) * 2019-03-29 2024-03-12 Sony Group Corporation Signal transmission apparatus and signal transmission method
JP2021044437A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 住友電気工業株式会社 受光装置
CN111248921A (zh) * 2020-03-18 2020-06-09 华中科技大学 一种基于静电场感应的人体运动检测方法及其应用
EP4132229A4 (en) 2020-03-27 2023-05-24 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY MODULE AND DISPLAY DEVICE
CN114904747A (zh) * 2022-06-30 2022-08-16 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种环形压电微机械声波换能器阵列结构

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542661A (en) * 1978-09-24 1980-03-26 Shimadzu Corp Preparation of ultrasoniccwave probe
JP2545861B2 (ja) * 1987-06-12 1996-10-23 富士通株式会社 超音波探触子の製造方法
JPH11295747A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001198122A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toshiba Corp 2次元アレイ型超音波プローブ及び超音波診断装置
JP3579649B2 (ja) * 2000-11-21 2004-10-20 ペンタックス株式会社 超音波内視鏡
EP1446238B1 (en) * 2001-10-23 2012-06-20 SCHINDEL, David W. Ultrasonic printed circuit board transducer
JP2003157020A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Advanced Display Inc フレキシブル基板の実装方法および表示装置
JP2004020703A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nanox Corp 液晶表示装置
US6859984B2 (en) * 2002-09-05 2005-03-01 Vermon Method for providing a matrix array ultrasonic transducer with an integrated interconnection means
EP1621135B1 (en) * 2004-07-29 2006-11-29 Fujinon Corporation Ultrasonic endoscope
JP4969456B2 (ja) 2005-01-11 2012-07-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロビームフォーマ及び医用超音波システム用再配布相互接続
JP4351229B2 (ja) 2006-06-28 2009-10-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波探触子の製造方法
JP4294678B2 (ja) * 2006-10-30 2009-07-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、及び超音波内視鏡
US20110018556A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Borei Corporation Pressure and touch sensors on flexible substrates for toys
WO2011024713A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 日本写真印刷株式会社 振動機能付きタッチパネルの実装構造
JP5242605B2 (ja) * 2010-01-28 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線構造
WO2011105062A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック株式会社 画像表示装置
EP2455133A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Catheter comprising capacitive micromachined ultrasonic transducers with an adjustable focus
JP5921079B2 (ja) * 2011-04-06 2016-05-24 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
JP5855374B2 (ja) * 2011-07-11 2016-02-09 オリンパス株式会社 超音波エレメントおよび超音波内視鏡
JP6702658B2 (ja) * 2014-06-12 2020-06-03 キヤノン株式会社 トランスデューサ、及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2823896A3 (en) 2015-09-16
CN104284283A (zh) 2015-01-14
JP2015019225A (ja) 2015-01-29
EP2823896A2 (en) 2015-01-14
KR20150007244A (ko) 2015-01-20
US9953625B2 (en) 2018-04-24
US20150016222A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271887B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、プローブ、及び被検体情報取得装置
TWI689461B (zh) Cmos上的pmut的單石積體
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP5049340B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US9199277B2 (en) Ultrasonic measurement device, ultrasonic head unit, ultrasonic probe, and ultrasonic image device
US9863918B2 (en) Ultrasonic measurement device, head unit, probe, and diagnostic device
JP5855050B2 (ja) トランスデューサ、被検体情報取得装置
CN104545994B (zh) 超声波装置、超声波探头、探测器、电子设备及图像装置
US9788814B2 (en) Ultrasonic measurement apparatus, ultrasonic head unit, ultrasonic probe, and ultrasonic imaging apparatus
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP2016097033A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP2016015723A (ja) トランスデューサ、及び測定装置
JP4961224B2 (ja) 超音波探触子
WO2018163963A1 (ja) 超音波センサおよび超音波センサ装置
JP2015130994A (ja) 超音波デバイスおよび超音波トランスデューサー装置並びに電子機器および超音波画像装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP7089992B2 (ja) 超音波トランスデューサアレイおよび超音波プローブ
JP6478570B2 (ja) プローブ及び被検体情報取得装置
JP6165221B2 (ja) トランスデューサ、被検体情報取得装置
JP2019209169A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP2015128270A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP2016101422A (ja) 静電容量型超音波トランスデューサ及びこれを用いた被検体情報取得装置
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151