JP6271820B2 - 投写型表示装置及び投写制御方法 - Google Patents

投写型表示装置及び投写制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271820B2
JP6271820B2 JP2017539704A JP2017539704A JP6271820B2 JP 6271820 B2 JP6271820 B2 JP 6271820B2 JP 2017539704 A JP2017539704 A JP 2017539704A JP 2017539704 A JP2017539704 A JP 2017539704A JP 6271820 B2 JP6271820 B2 JP 6271820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
unit
line
windshield
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047132A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6271820B2 publication Critical patent/JP6271820B2/ja
Publication of JPWO2017047132A1 publication Critical patent/JPWO2017047132A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • B60K35/10
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • B60K2360/177
    • B60K2360/334
    • B60K2360/61
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor

Description

本発明は、投写型表示装置及び投写制御方法に関する。
自動車等の乗り物のウインドシールド、または、ウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている。このHUDによれば、利用者は、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
特許文献1及び特許文献2には、ショベルローダー及びクレーン等、建設および土木の作業に用いられるさまざまな機械類である建設機械としてHUDを搭載したものが記載されている。
特許文献3には、ウインドシールドに画像光を投写するプロジェクタを搭載する建設機械が記載されている。
特開2002−146846号公報 特開2010−18141号公報 特開2009−243073号公報
建設機械においては、自動車等の輸送を主目的とする乗り物とは違い、操作者の視線移動が特に縦方向において頻繁に行われる。また、輸送を主目的とする乗り物と違って操作者の縦方向における視線の移動範囲は広い。また、建設機械では、操作対象となるパワーショベルおよび/またはバケットの動きに合わせて操作者の視線が動くことになる。また、建設機械では、パワーショベルおよび/またはバケットを細かく操作して作業を行うことから、ウインドシールドがある場合には、ウインドシールド前方の視界は十分に確保されていることが望ましい。このような事情から、操作席前方にウインドシールドがある建設機械においては、このウインドシールドの広範囲にて虚像を視認できるようにすることが好ましい。
特許文献1に記載の建設機械は、操作者の作業に必要とされる全視野をカバーするに充分な大きさを有する半透明球面反射鏡と、この半透明球面反射鏡に光を投写する投写方向が可変の投写部とを組み合わせることによって、広範囲で虚像を視認できるようにしている。しかし、この建設機械では、半透明球面反射鏡の光学設計が難しく、また、半透明球面反射鏡として大きいものを利用するため、建設機械の製造コストが高くなる。また、半透明球面反射鏡は、建設機械運転時の震動により破損する可能性がある、像がぶれる等の作業性および信頼性も悪くなる
特許文献2に記載の建設機械は、操作者の足元からウインドシールドに光を投写するものである。このため、操作者の視線が上方向に向いている場合には、操作者に虚像を視認させることはできず、広範囲での虚像提示はできない。
特許文献3に記載の建設機械は、ウインドシールドにプロジェクタによって画像光を投写して操作者に実像を提示するものである。このため、画像光が投写された部分での視界が悪くなり、作業効率を低下させる可能性がある。
なお、操作者の眼の位置よりも上側と下側とにそれぞれ投写部を設置し、ウインドシールドの上側と下側とに画像光を投写して広範囲での虚像を視認させることが考えられる。しかし、この構成では投写部の数が多くなることによって建設機械の製造コストが増大する。また、建設機械の操作室の空間には限りがあり、複数の投写部を設けるだけのスペースを確保するのが難しい。また、複数の投写部を用いると、各投写部に光源等が含まれるため、建設機械の消費電力が大きくなったり、投写部の発熱によって操作室の室温が上昇したりする。
ここまでは建設機械を例にして課題を説明してきたが、同様の課題はトラクタ等の農作機械およびその他の作業用機械においても生じ得る。つまり、建設機械および農作機械等の作業を行うための作業用機械であれば同様の課題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業用機械の製造コストと消費電力を増大させることなく、作業用機械のウインドシールド前方の広範囲において虚像を視認可能にすることのできる投写型表示装置及び投写制御方法を提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、画像光を投写する投写部と、上記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、上記操作者の視線を検出する視線検出部と、上記作業用機械に設けられ、上記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている上記投写部から投写された画像光を上記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、上記ウインドシールドに対する上記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、上記視線検出部により検出される視線に基づいて、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、上記反射部材駆動機構を介し上記反射部材の反射面の上記角度を制御する制御部と、を備えるものである。
本発明の投写制御方法は、画像光を投写する投写部と、上記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、上記作業用機械に設けられ、上記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている上記投写部から投写された画像光を上記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、上記ウインドシールドに対する上記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、を備える投写型表示装置の投写制御方法であって、上記操作者の視線を検出する視線検出ステップと、上記視線検出ステップにより検出される視線に基づいて、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、上記反射部材駆動機構を介し上記反射部材の反射面の上記角度を制御する制御ステップと、を備えるものである。
本発明によれば、作業用機械の製造コストを増大させることなく、作業用機械のウインドシールド前方の広範囲において虚像を視認可能にすることのできる投写型表示装置及び投写制御方法を提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDシステム10を搭載する建設機械100の概略構成を示す模式図である。 図1に示す建設機械100における運転室内の構成例を示す図である。 図1に示すHUDシステム10を構成するユニット2の内部構成を示す模式図である。 ユニット2からの画像光の投写光軸と、反射部材5の反射面の角度との制御例を説明する図である。 操作者の視線が上方を向いている場合の投写光軸の制御例を示す図である。 操作者の視線が下方を向いている場合の投写光軸の制御例を示す図である。 操作者の視線がやや上方を向いている場合の投写光軸の制御例を示す図である。 図1に示すHUDシステム10の動作を説明するためのフローチャートである。 図3に示すユニット2の変形例であるユニット2aの内部構成を示す模式図である。 図9に示すユニット2aを有するHUDシステム10の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDシステム10を搭載する建設機械100の概略構成を示す模式図である。
図1に示すHUDシステム10は、建設機械100に搭載されて用いられるものであるが、建設機械ではなく農作機械等の作業用機械にも搭載可能である。つまり、図1に示すHUDシステム10は、建設機械および農作機械等の作業用機械に搭載して用いられる。
図1に示すHUDシステム10は、操作者が頭部に装着するヘルメット1に固定されるユニット2と、操作者が建設機械100の操作席8に着席した状態で、操作者の頭部よりも上方の運転室内(図1の例では天井)に設けられる反射部材3と、反射部材3を運転室上方で回動可能に支持する反射部材駆動機構4と、操作者が操作席8に着席した状態で、操作者の頭部よりも下方の運転室内(図1の例ではダッシュボード9上)に設けられる反射部材5と、反射部材5をダッシュボード9上で回動可能に支持する反射部材駆動機構6と、を備える。ユニット2は、ヘルメット1と一体化されている構成の他、ヘルメット1に対し着脱可能な構成としてもよい。
ヘルメット1は、人の頭部を保護する帽子型の保護部材であり、建設機械100に乗車する操作者によって装着される。
ユニット2は、建設機械100のウインドシールド7の前方において虚像を視認可能な条件により画像光を投写する。ユニット2は、ヘルメット1の右側面または左側面(図1の例では右側面)に固定されており、操作者の視線に応じて画像光の投写方向(投写光軸)を変えることができるようになっている。
反射部材3は、ヘルメット1に固定されたユニット2から投写された画像光をウインドシールド7に反射するための反射面3aを有する。反射部材駆動機構4は、反射部材3を回動させて、ウインドシールド7に対する反射面3aの角度を変更する。反射面3aは、光の反射率が高い材料によりコーティングされた面であればよく、反射部材3としては例えば鏡が用いられる。
反射部材5は、ヘルメット1に固定されたユニット2から投写された画像光をウインドシールド7に反射するための反射面5aを有する。反射部材駆動機構6は、反射部材5を回動させて、ウインドシールド7に対する反射面5aの角度を変更する。反射面5aは、光の反射率が高い材料によりコーティングされた面であればよく、反射部材5としては例えば鏡が用いられる。
反射部材3及び反射部材5は、建設機械100の運転室内に、重力方向(図1の上下方向)に離間して設けられていることにより、ヘルメット1に固定されたユニット2から出射される画像光を様々な角度で反射する。
これら2つの反射部材3及び反射部材5により、HUDシステム10の反射部材が構成される。また、2つの反射部材駆動機構4及び反射部材駆動機構6により、HUDシステム10の反射部材駆動機構が構成される。
HUDシステム10では、ユニット2が、操作者が装着するヘルメット1に固定されかつ画像光の投写光軸が変更可能となっている。また、反射部材3及び反射部材5が、建設機械100の運転室内に、重力方向で離間して回動可能に設けられている。このような構成により、ウインドシールド7の広範囲にわたり操作者に虚像を提示することを可能にしている。
建設機械100の操作者は、ウインドシールド7に投写され、ここで反射された画像光を見ることによって、建設機械100の操作を支援するための絵および文字等の情報を視認することができる。また、ウインドシールド7は、ユニット2から投写された画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、操作者は、ユニット2から投写された画像光に基づく虚像を外界の景色に重ねて視認することができる。
図2は、図1に示す建設機械100における運転室内の構成例を示す図である。図2は、ウインドシールド7を操作席8から見た正面図を示している。
建設機械100は、機体前方中央部に、アーム21及びバケット22を備える油圧ショベルである。
運転室は、フロントウィンドウとしてのウインドシールド7、右サイドウィンドウ23、左サイドウィンドウ24等の透明ウィンドウに取り囲まれており、少なくとも、アーム21の曲げ伸ばしを操作するための左操作レバー25、及び、バケット22の掘削および開放を操作するための右操作レバー26等を操作席8周りに備える。
ウインドシールド7には、ユニット2から投写された画像光が投写される領域として投写範囲7Aが割り当てられており、画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する。
図3は、図1に示すユニット2の内部構成を示す模式図である。
ユニット2は、光源ユニット40、駆動部45、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、拡大鏡49、及び投写部駆動機構50を備える投写ユニット2Aと、システム制御部60、視線検出部61、及び電源供給部62、を備える制御ユニット2Bとで構成されている。
投写ユニット2A及び制御ユニット2Bは、別体として構成してもよいし、単体で構成しても良い。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、光変調素子44と、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。本実施形態では、光源ユニット40の光源として、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むものとしているが、光源の数は1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンに従ってR光源41r、G光源41g、及びB光源41bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を変調し、画像情報である投写用画像データに応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、及び液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される投写用画像データにしたがって光変調素子44を駆動し、投写用画像データに応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。
投写光学系46は、光源ユニット40の光変調素子44から出射された可視光を、拡散板47に投写するための光学系である。この光学系は、レンズに限らず、スキャナを用いることもできる。例えば、走査型スキャナから出射された光を拡散板47により拡散させて面光源化してもよい。
反射ミラー48は、拡散板47により拡散された光を拡大鏡49側に反射させる。
拡大鏡49は、反射ミラー48により反射されてきた光に基づく像を拡大させてウインドシールド7に投写する。
投写ユニット2A内の光源ユニット40、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び拡大鏡49により、投写用画像データに基づく画像光を投写するHUDシステム10の投写部が構成される。
投写部駆動機構50は、投写ユニット2Aから投写される画像光の投写光軸を変更するための駆動機構であり、投写ユニット2Aを回動させることによって投写光軸を変更する。投写部駆動機構50はシステム制御部60によって制御される。投写ユニット2Aが回動することによって、投写ユニット2Aから出射される画像光の投写光軸が変更される。
システム制御部60は、光源制御部40A、駆動部45、及び投写部駆動機構50を制御する。システム制御部60は、駆動部45と光源制御部40Aを制御して、投写用画像データに基づく画像光を投写させる。
システム制御部60は、投写部駆動機構50を制御して、投写ユニット2Aを回動させて、投写ユニット2Aから出射される画像光の投写光軸を制御する。
システム制御部60は、反射部材駆動機構4及び反射部材駆動機構6と無線通信可能となっており、反射部材駆動機構4を介して反射部材3の反射面3aのウインドシールド7に対する角度を制御し、かつ、反射部材駆動機構6を介して反射部材5の反射面5aのウインドシールド7に対する角度を制御する。
システム制御部60により、HUDシステム10の制御部が構成される。システム制御部60の詳しい機能は後述する。
視線検出部61は、操作者の視線を検出し、検出した操作者の視線を示す情報をシステム制御部60に入力する。
操作者の視線の検出方法は、例えば以下に示す第一の検出方法、および第二の検出方法が挙げられるが、これらの方法に限らない。
(第一の検出方法)
例えば、撮像部を建設機械100のダッシュボード9に搭載しておき、この撮像部が、操作席8に着席している操作者の顔を撮像し、撮像した画像データを無線通信により視線検出部61に転送する。そして、視線検出部61は、撮像画像データを公知の画像解析処理により解析し、操作者の視線方向を検出する。
(第二の検出方法)
例えば、ユニット2の制御ユニット2Bに加速度センサを搭載しておく。制御ユニット2Bは、ヘルメット1に固定されているため、この加速度センサから出力される加速度情報は、操作者の頭部の動きに応じた情報となる。この加速度情報に基づいて、頭部がどの程度傾いているかを判断することによって、操作者の視線方向を大まかな精度で検出することができる。
電源供給部62は、システム制御部60及び視線検出部61に電源を供給し、かつ、投写ユニット2A全体へ電源を供給する電源装置である。電源供給部62は、交換可能な電池式でもよいし、あるいは、充電可能なバッテリ式でもよい。電源供給部62により、ユニット2は電池によって動作するため、ユニット2が建設機械100からの電源供給を受けずに済み、建設機械100の燃費向上が可能となる。また、ユニット2への電源供給をワイヤレス給電によって行う構成としてもよい。
システム制御部60は、視線検出部61により検出された操作者の視線に基づいて、予め内部メモリ(図示せず)に記憶しておいたテーブルを参照し、操作者の視線に対応する調整データを読み出し、読み出した調整データに基づいて、反射部材駆動機構4、反射部材駆動機構6、及び投写部駆動機構50を制御する。
内部メモリに記憶されるテーブルには、視線方向と、投写ユニット2Aの回動角度と、反射部材3または反射部材5の回動角度とが対応づけられ、調整データとして記憶されている。
例えば、図4に示すように、操作者の視線が正面を向いている状況で、虚像を操作者に視認させるためには、投写ユニット2Aから出射される画像光を、視線方向A1から操作者の目に入射させる必要がある。しかし、投写ユニット2Aは、操作者の頭部に装着されるため操作者の目線からずれた位置にあり、また、ウインドシールド7は垂直に構成されているわけではない。このため、投写ユニット2Aからウインドシールド7に画像光を直接投写するのでは、視線方向A1から画像光を操作者の目に入射させることは難しい。
この場合は、視線方向A1と、視線方向A1とウインドシールド7との交点位置におけるウインドシールド7の法線方向とのなす角度を角度θ2とし、操作者の目から視線方向A1に進む光がウインドシールド7の上記の交点位置で正反射する場合の反射光の方向A2と反射面5aの法線方向とのなす角度を角度θ1とすると、投写ユニット2Aから反射部材5の反射面5aの法線に対して角度θ1となる方向A3から画像光を投写することによって、視線方向A1から操作者の目に画像光を入射させることができる。
したがって、この場合は、操作者の視線方向に対し、画像光が反射面5aに対して角度θ1で入射するのを実現するための投写ユニット2Aの回動量と反射面5aの回動量との組み合わせの情報が対応付けられて、調整データとして生成される。
このようにして、操作者の視線方向から操作者の目に画像光が入射されるように、反射部材5(あるいは反射部材3)の反射面の回動量及び投写ユニット2Aの回動量が、操作者の視線方向毎に求められ、予め調整データとして内部メモリに記憶される。
ここでは、調整データを予め生成して内部メモリに記憶しておくものとしたが、建設機械100の設計情報と反射部材4及び反射部材6の構造及び配置情報を用いて、調整データをリアルタイムに算出して利用してもよい。
図5は、操作者の視線が上方を向いている場合の画像光の投写光軸の制御例を示す図である。
視線検出部61によって、操作者の視線が上方を向いていることが検出された場合、システム制御部60は、内部メモリから、視線検出部61により検出された視線方向に対応付けられている調整データを読み出す。
システム制御部60は、読み出した調整データに基づいて、投写部駆動機構50及び反射部材駆動機構4を制御する。投写部駆動機構50及び反射部材駆動機構4は、投写ユニット2Aから出射される画像光の投写光軸と、反射部材3の反射面3aの法線方向とのなす角度がθ3となるように、投写ユニット2Aと反射部材3の回動量を制御する。
この制御により、投写ユニット2Aから出射された画像光は入射角θ3で反射部材3に入射され、反射角θ3で反射され、さらにその画像光が、ウインドシールド7の投写面に入射角θ4で入射され、反射角θ4で反射されて操作者の目に入射される。これによって、操作者は、視線を上方に向けたとしても、ウインドシールド7に投写された画像光に基づく虚像を確実に視認することができる。
図6は、操作者の視線が下方を向いている場合の画像光の投写光軸の制御例を示す図である。
視線検出部61によって、操作者の視線が下方を向いていることが検出された場合、システム制御部60は、内部メモリから、視線方向検出部61により検出された視線方向に対応付けられている調整データを読み出す。
システム制御部60は、読み出した調整データに基づいて、投写部駆動機構50及び反射部材駆動機構6を制御する。投写部駆動機構50及び反射部材駆動機構6は、投写ユニット2Aから出射される画像光の投写光軸と、反射部材5の反射面5aの法線方向とのなす角度がθ5となるように、投写ユニット2Aと反射部材5の回動量を制御する。
この制御により、投写ユニット2Aから出射された画像光は入射角θ5で反射部材5に入射され、反射角θ5で反射され、さらにその画像光が、ウインドシールド7の投写面に入射角θ6で入射され、反射角θ6で反射されて操作者の目に入射される。これによって、操作者は、視線を下方に向けたとしても、ウインドシールド7に投写された画像光に基づく虚像を確実に視認することができる。
ここまでは、調整データとして、視線方向と、投写ユニット2Aの回動量と、反射部材3または反射部材5の回動量とが対応づけられたものを説明してきた。しかし、図7に示すように、ウインドシールド7の法線方向と操作者の視線方向のなす角度θ31が閾値以下となるケースでは、反射面5a又は反射面3aにて画像光を反射させる方法では、視線方向から画像光を操作者の目に入射させることができない。このケースでは、画像光をウインドシールド7に直接投写する必要がある。
このため、このようなケースに限っては、視線方向と、投写ユニット2Aの回動量とを対応付けたデータが調整データとして内部メモリに記憶される。
具体的に、図7のケースでは、操作者の視線方向に対し、ウインドシールド7に対して画像光が角度θ31で入射するのを実現するための投写ユニット2Aの回動量が対応付けられて、調整データとして記憶される。
図8は、図1に示すHUDシステム10の動作を説明するためのフローチャートである。
HUDシステム10が起動すると、制御ユニット2Bの視線検出部61は操作者の視線を検出する(ステップS1)。
システム制御部60は、視線検出部61から入力される視線方向の情報に対応する調整データを内部メモリから読み出す(ステップS2)。
システム制御部60は、読み出した調整データに基づいて、投写部駆動機構50と、反射部材駆動機構4または反射部材駆動機構6と、の少なくとも一方を制御して、投写ユニット2Aと、反射部材3(または反射部材5)と、の少なくとも一方を回動させる(ステップS3)。
ステップS3により、投写ユニット2Aから出射された投写用画像データに基づく画像光がウインドシールド7の投写範囲7Aに投写される。投射用画像データは、例えば、建設機械100の走行速度情報、燃料情報、工事情報等を表示するためのデータである。
ステップS3の後は、ステップS1に戻り、上述した処理が繰り返される。
以上のように、図1に示すHUDシステム10によれば、作業現場における作業中においては、操作者が装着するヘルメット1に固定されたユニット2と、重力方向に離間して設けられた反射部材3及び反射部材5とによって、ウインドシールド7の広範囲に画像光を投写させることができる。これによって、操作対象となるショベルおよびバケット等の動きに合わせて操作者の縦方向における視線移動が大きくなっても、操作者に十分な作業支援を行うことができる。
また、HUDシステム10は、投写ユニット2Aを1つだけ有する構成である。このため、建設機械100に複数の投写ユニットを搭載する構成に比べると、HUDシステム10の製造コストを抑えることができる。また、ヘルメット1に投写ユニット2Aが固定される構成であるため、建設機械100の運転室内における空間の制約を受けることなく、広範囲での虚像提示を行うことが可能となり、建設機械100の設計に影響を与えることがない。
また、HUDシステム10によれば、投写ユニット2Aが1つであるため、HUDシステム10の消費電力および発熱を抑えることができる。また、HUDシステム10によれば、ユニット2が電池で動作するため、建設機械100の電力をHUDシステム10のために消費しなくてすみ、建設機械100の燃費を向上させることができる。
また、HUDシステム10によれば、ユニット2と、単純な構造の反射部材3及び反射部材5とによって広範囲での虚像提示が可能となる。このため、複雑な構造となる半透明球面反射鏡を用いる場合と比較すると、装置の製造コストの低下と、装置の信頼性向上とを実現することができる。
以上の説明では、投写ユニット2Aと制御ユニット2Bとを有するユニット2がヘルメット1に固定されるものとしたが、制御ユニット2Bは、ユニット2の外部、例えば建設機械100のダッシュボード9の内部に設けるようにしてもよい。
この場合は、投写ユニット2A側に電源供給部62が設けられ、制御ユニット2Bのシステム制御部60は、無線通信によりヘルメット1に固定された投写ユニット2Aの各部を制御する構成とする。ユニット2外部の制御ユニット2Bは、電池で動作するようにしてもよいし、建設機械100の図示せぬ電源供給部から電源が供給されるようにしてもよい。
このように、制御ユニット2Bをユニット2外部に設ける構成とすることによって、ヘルメット1に装着されるユニット2を軽量化することができ、ヘルメット1を装着する操作者の負担を軽減することができる。
図9は、図3に示すユニット2の変形例であるユニット2aの内部構成を示す模式図である。図9において図3と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示すユニット2aは、ユニット2において制御ユニット2Bを制御ユニット2Baに変更したものとなっている。
制御ユニット2Baは、制御ユニット2Bの構成に加えて、形状データ取得部63が追加された構成である。
形状データ取得部63は、ウインドシールド7の形状データを取得し、取得した形状データをシステム制御部60に入力する。
ウインドシールド7の形状データの取得方法としては、建設機械100に設けられた物体の三次元形状を測定する測定装置から形状データを取得する方法がある。この測定装置は、例えば深度センサが用いられる。
深度センサとしては、赤外線発光部と赤外線受光部を用いてタイムオブフライト方式等により物体までの距離を算出する方式、2つのカメラで物体を撮像して得られる2つの撮像画像データに基づいて物体までの距離を算出する方式、1つのカメラを移動させながら複数位置で物体を撮像して得られる複数の撮像画像データに基づいて物体までの距離を算出する方式等、周知の方式のものを採用することができる。
また、ウインドシールド7の形状データの取得方法としては、上記の測定装置を用いて予め測定しておいたウインドシールド7の形状データをメモリに記憶しておき、このメモリから形状データを取得する方法がある。
システム制御部60は、視線検出部61により検出された操作者の視線と、形状データ取得部63から取得した形状データとに基づいて、ウインドシールド7上での視線との交点位置を判定する。そして、システム制御部60は、交点位置におけるウインドシールド7の垂線方向と、視線検出部61により検出された操作者の視線方向とのなす角度(図4の例で言えばθ2)を算出する。
図4の例において、角度θ2が算出できれば、ウインドシールド7の上記の交点位置に対し入射角θ2で画像光を入射させるために必要な反射部材5の回動量と、投写ユニット2Aの回動量とを決めることができる。図9の制御ユニット2Bでは、この角度と、反射部材3又は反射部材5の回動量、及び、投写ユニット2Aの回動量と、を対応付けた調整データが内部メモリに記憶される。
なお、図7の例では、角度θ31は小さくなる。この場合には、ウインドシールド7の上記の交点位置に対し入射角θ31で画像光を入射させるために必要な投写ユニット2Aの回動量と、この角度θ31とが対応付けられて、調整データとして記憶される。
システム制御部60は、算出した角度に対応する調整データを取得し、この調整データに基づいて、反射部材駆動機構4、反射部材駆動機構6、及び投写部駆動機構50を制御する。
図10は、図9に示すユニット2aを有するHUDシステム10の動作を説明するためのフローチャートである。
HUDシステム10が起動すると、制御ユニット2Baの視線検出部61は操作者の視線を検出し、形状データ取得部63は、ウインドシールド7の形状データを取得する(ステップS12)。
システム制御部60は、視線検出部61から入力された視線方向の情報と形状データ取得部63により取得された形状データとに基づいて、操作者の視線とウインドシールド7との交点位置を判定する(ステップS13)。
次に、システム制御部60は、ステップS13で判定した交点位置におけるウインドシールド7の垂線方向と、視線検出部61から入力された視線方向とのなす角度を算出する(ステップS14)。
システム制御部60は、算出した角度が閾値以下か否かを判定し(ステップS15)、この角度が閾値を超えていると判定した場合(ステップS15:NO)は、この角度に対応する調整データに基づいて、投写ユニット2Aと反射部材3または反射部材5とを回動させる(ステップS16)。
ステップS16の処理により、投写ユニット2Aの投写光軸の方向は反射部材3または反射部材5の反射面と交わる方向に制御され、反射部材3または反射部材5の反射面のウインドシールド7に対する角度が制御される。したがって、投写ユニット2Aから出射された投写用画像データに基づく画像光は、反射部材3または反射部材5で反射されて、ウインドシールド7の上記の交点位置に投写され、ここで更に反射して操作者の目に入射する。
一方、システム制御部60は、ステップS14で算出した角度が閾値以下であると判定した場合(ステップS15:YES)は、この角度に対応する調整データに基づいて、投写ユニット2Aを回動させる(ステップS17)。
ステップS17の処理により、投写ユニット2Aの投写光軸の方向はウインドシールド7と交わる方向に制御され、反射部材3または反射部材5の反射面のウインドシールド7に対する角度は制御されない。したがって、投写ユニット2Aから出射された投写用画像データに基づく画像光は、ウインドシールド7の上記の交点位置に直接投写され、ここで反射して操作者の目に入射する。
ステップS16またはステップS17の処理の後は、ステップS12に戻り、上述した処理が繰り返される。
以上のように、図9のユニット2aによれば、ウインドシールド7の形状データと、操作者の視線とに基づいて、視線とウインドシールド7との交点位置を判定し、この判定した交点位置から求まる垂線方向と視線方向との角度に対応する駆動量で、投写ユニット2Aと、反射部材3又は反射部材5とが回動される。
ウインドシールド7の形状は、建設機械100の型式によって異なったり、型式が同じでも製造誤差によって異なったりする。したがって、測定装置によって測定されたウインドシールド7の形状データを利用して、投写ユニット2Aと、反射部材3又は反射部材5との駆動量(回動量)を決めることによって、投写ユニット2Aと、反射部材3又は反射部材5との回動制御をより正確に行うことができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写型表示装置は、画像光を投写する投写部と、上記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、上記操作者の視線を検出する視線検出部と、上記作業用機械に設けられ、上記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている上記投写部から投写された画像光を上記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、上記ウインドシールドに対する上記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、上記視線検出部により検出される視線に基づいて、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、上記反射部材駆動機構を介し上記反射部材の反射面の上記角度を制御する制御部と、を備えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記ウインドシールドの形状データを取得する形状データ取得部を更に備え、上記制御部は、上記視線検出部により検出される視線と、上記形状データ取得部により取得された形状データとに基づいて、上記ウインドシールド上での上記視線との交点位置を判定し、判定した交点位置における上記ウインドシールドの法線方向と上記視線の方向とのなす角度に対応する駆動量で上記投写部と上記反射部材を駆動するものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記角度が閾値以下の場合には、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記ウインドシールドと交わる方向に制御して、上記投写部から上記ウインドシールドに画像光を直接投写させるものである。
開示された投写型表示装置は、上記ユニットは、人の頭部を保護する帽子型の保護部材に固定されて用いられるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は上記ユニットに内蔵されるものである。
開示された投写型表示装置は、上記ユニットは、上記ユニットに設けられた電池により動作するものである。
開示された投写型表示装置は、上記反射部材は、重力方向に離間して配置された2つの反射部材により構成されるものである。
開示された投写制御方法は、画像光を投写する投写部と、上記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、上記作業用機械に設けられ、上記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている上記投写部から投写された画像光を上記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、上記ウインドシールドに対する上記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、を備える投写型表示装置の投写制御方法であって、上記操作者の視線を検出する視線検出ステップと、上記視線検出ステップにより検出される視線に基づいて、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、上記反射部材駆動機構を介し上記反射部材の反射面の上記角度を制御する制御ステップと、を備えるものである。
開示された投写制御方法は、上記ウインドシールドの形状データを取得する形状データ取得ステップを更に備え、上記制御ステップは、上記視線検出ステップにより検出される視線と、上記形状データ取得ステップにより取得された形状データとに基づいて、上記ウインドシールド上での上記視線との交点位置を判定し、判定した交点位置における上記ウインドシールドの法線方向と上記視線の方向とのなす角度に対応する駆動量で上記投写部と上記反射部材を駆動するものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記角度が閾値以下の場合には、上記投写部駆動機構を介し上記投写部の投写光軸を上記ウインドシールドと交わる方向に制御して、上記投写部から上記ウインドシールドに画像光を直接投写させるものである。
開示された投写制御方法は、上記ユニットは、人の頭部を保護する帽子型の保護部材に固定されて用いられるものである。
開示された投写制御方法は、上記ユニットは電池で動作するものである。
開示された投写制御方法は、上記反射部材は、重力方向に離間して配置された2つの反射部材により構成されるものである。
本発明は、建設機械および農作機械等の作業用機械に適用して利便性が高く、有効である。
2 ユニット
2A 投写ユニット
2B 制御ユニット
3 反射部材
4 反射部材駆動機構
5 反射部材
6 反射部材駆動機構
7 ウインドシールド
10 HUDシステム
40 光源ユニット
45 駆動部
60 システム制御部
61 視線検出部
62 電源供給部
63 形状データ取得部
100 建設機械

Claims (13)

  1. 画像光を投写する投写部と、前記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、
    前記操作者の視線を検出する視線検出部と、
    前記作業用機械に設けられ、前記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている前記投写部から投写された画像光を前記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、
    前記ウインドシールドに対する前記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、
    前記視線検出部により検出される視線に基づいて、前記投写部駆動機構を介し前記投写部の投写光軸を前記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、前記反射部材駆動機構を介し前記反射部材の反射面の前記角度を制御する制御部と、を備える投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記ウインドシールドの形状データを取得する形状データ取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記視線検出部により検出される視線と、前記形状データ取得部により取得された形状データとに基づいて、前記ウインドシールド上での前記視線との交点位置を判定し、判定した交点位置における前記ウインドシールドの法線方向と前記視線の方向とのなす角度に対応する駆動量で前記投写部と前記反射部材を駆動する投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記角度が閾値以下の場合には、前記投写部駆動機構を介し前記投写部の投写光軸を前記ウインドシールドと交わる方向に制御して、前記投写部から前記ウインドシールドに画像光を直接投写させる投写型表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記ユニットは、人の頭部を保護する帽子型の保護部材に固定されて用いられる投写型表示装置。
  5. 請求項4記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は前記ユニットに内蔵される投写型表示装置。
  6. 請求項4又は5記載の投写型表示装置であって、
    前記ユニットは、前記ユニットに設けられた電池により動作する投写型表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記反射部材は、重力方向に離間して配置された2つの反射部材により構成される投写型表示装置。
  8. 画像光を投写する投写部と、前記投写部による画像光の投写光軸を変更するための投写部駆動機構とを含み、作業用機械の操作者の頭部に装着されるユニットと、前記作業用機械に設けられ、前記作業用機械の操作席に着席している操作者の頭部に装着されている前記投写部から投写された画像光を前記作業用機械のウインドシールドに反射させるための反射面を有する反射部材と、前記ウインドシールドに対する前記反射面の角度を変更するための反射部材駆動機構と、を備える投写型表示装置の投写制御方法であって、
    前記操作者の視線を検出する視線検出ステップと、
    前記視線検出ステップにより検出される視線に基づいて、前記投写部駆動機構を介し前記投写部の投写光軸を前記反射部材の反射面と交わる方向に制御し、前記反射部材駆動機構を介し前記反射部材の反射面の前記角度を制御する制御ステップと、を備える投写制御方法。
  9. 請求項8記載の投写制御方法であって、
    前記ウインドシールドの形状データを取得する形状データ取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップは、前記視線検出ステップにより検出される視線と、前記形状データ取得ステップにより取得された形状データとに基づいて、前記ウインドシールド上での前記視線との交点位置を判定し、判定した交点位置における前記ウインドシールドの法線方向と前記視線の方向とのなす角度に対応する駆動量で前記投写部と前記反射部材を駆動する投写制御方法。
  10. 請求項9記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記角度が閾値以下の場合には、前記投写部駆動機構を介し前記投写部の投写光軸を前記ウインドシールドと交わる方向に制御して、前記投写部から前記ウインドシールドに画像光を直接投写させる投写制御方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記ユニットは、人の頭部を保護する帽子型の保護部材に固定されて用いられる投写制御方法。
  12. 請求項11記載の投写制御方法であって、
    前記ユニットは電池により動作する投写制御方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記反射部材は、重力方向に離間して配置された2つの反射部材により構成される投写制御方法。
JP2017539704A 2015-09-16 2016-03-10 投写型表示装置及び投写制御方法 Active JP6271820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183262 2015-09-16
JP2015183262 2015-09-16
PCT/JP2016/057562 WO2017047132A1 (ja) 2015-09-16 2016-03-10 投写型表示装置及び投写制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6271820B2 true JP6271820B2 (ja) 2018-01-31
JPWO2017047132A1 JPWO2017047132A1 (ja) 2018-03-15

Family

ID=58288586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539704A Active JP6271820B2 (ja) 2015-09-16 2016-03-10 投写型表示装置及び投写制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180178650A1 (ja)
JP (1) JP6271820B2 (ja)
CN (1) CN108028901B (ja)
WO (1) WO2017047132A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160092A (ja) * 2017-07-21 2020-10-01 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6644105B2 (ja) * 2018-04-11 2020-02-12 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその制御方法
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
CN111298426B (zh) * 2018-12-12 2023-07-04 倚天酷碁股份有限公司 应用于虚拟现实的电竞座舱
DE102019105855A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Deutsche Post Ag Fahrzeug mit Anzeigeeinrichtung
IT201900006556A1 (it) * 2019-05-06 2020-11-06 Cnh Ind Italia Spa Veicolo agricolo che prevede la selezione automatica del display
CN110191328A (zh) * 2019-06-19 2019-08-30 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种动向投影装置、方法及投影仪
KR102417984B1 (ko) * 2020-05-11 2022-07-08 한국생산기술연구원 굴삭기의 운전자 보조시스템 및 이를 이용한 굴삭기 제어 방법
CN115467387A (zh) * 2022-05-24 2022-12-13 中联重科土方机械有限公司 用于工程机械的辅助控制系统、方法及工程机械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167687A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ
JP2010058742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2012085106A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544666A4 (en) * 2002-09-24 2010-11-24 Kenji Nishi IMAGE DISPLAY UNIT AND OPTICAL PROJECTION SYSTEM
US7629877B2 (en) * 2006-12-19 2009-12-08 Matvey Lvovskiy Multifunctional collimator indicator
US8884984B2 (en) * 2010-10-15 2014-11-11 Microsoft Corporation Fusing virtual content into real content
CN107264283B (zh) * 2013-03-29 2019-07-19 株式会社斯巴鲁 运输设备用显示装置
CN103568955A (zh) * 2013-09-30 2014-02-12 深圳市领华数据信息有限公司 车内玻璃投影的方法及系统
WO2016047195A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び放熱方法
JP6464869B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-06 株式会社デンソー 操作システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167687A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ
JP2010058742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2012085106A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028901A (zh) 2018-05-11
JPWO2017047132A1 (ja) 2018-03-15
CN108028901B (zh) 2020-04-21
WO2017047132A1 (ja) 2017-03-23
US20180178650A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271820B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6244500B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
US10302940B2 (en) Head-up display
JP6357601B2 (ja) 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム
JP6271819B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
WO2018116600A1 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6236577B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6353989B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6582144B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US20190291579A1 (en) Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device
JP6481445B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPWO2019138970A1 (ja) 投影距離測定方法及び装置
US20180363273A1 (en) Work vehicle
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020204773A (ja) 虚像表示装置
WO2019230138A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020148950A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020157779A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2020160092A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
WO2019220767A1 (ja) 虚像投影光学系及び表示装置
WO2019107225A1 (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2020056901A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2020160094A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250