JP6357601B2 - 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6357601B2
JP6357601B2 JP2018502582A JP2018502582A JP6357601B2 JP 6357601 B2 JP6357601 B2 JP 6357601B2 JP 2018502582 A JP2018502582 A JP 2018502582A JP 2018502582 A JP2018502582 A JP 2018502582A JP 6357601 B2 JP6357601 B2 JP 6357601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
control
vehicle
eyes
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149995A1 (ja
Inventor
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6357601B2 publication Critical patent/JP6357601B2/ja
Publication of JPWO2017149995A1 publication Critical patent/JPWO2017149995A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • G02B27/0983Reflective elements being curved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、重機、建機、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールド又はウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている(例えば特許文献1,2参照)。このHUDによれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として又はスクリーン前方において虚像として運転者に視認させることができる。
特許文献1に記載のHUDは、自動車に設置されたカメラによって運転者の眼の位置を検出し、検出した眼の位置に応じて、コンバイナの角度を制御することにより、眼の位置の変化による虚像の視認性低下を防止している。
特許文献2に記載のHUDは、自動車に設置されたカメラによって運転者の眼の位置を検出し、検出した眼の位置に応じて、画像光の投写範囲を移動させることにより、眼の位置の変化による虚像の視認性低下を防止している。
WO2012/039021号公報 日本国特開2014−225017号公報
特許文献1及び特許文献2に記載のHUDは、いずれも、運転者の眼の位置の変化に追従して、画像光の投写状態を制御することで、運転者から常に虚像が安定して視認されるようにするものである。
しかし、運転者の眼の位置の変化に追従させて画像光の投写状態を制御する場合、状況によっては虚像の視認性低下を招く可能性がある。
例えば、運転者の片眼だけに画像光が入射している状況又は運転者のいずれの眼にも画像光が入射していない状況では、画像光の投写位置を即座に変更して、運転者の両眼に画像光が入射されるようにするのがよいと考えられる。しかし、乗り物の走行速度が速い場合に、画像光の投写位置が変更されると、運転者にとっては虚像の瞬時の変化がちらつきとして認識される。このため、高速走行時における前方への注意が疎かになる可能性がある。
また、車庫入れ作業時等のように、乗り物を後退させている状況では、運転者の眼の位置が頻繁に移動することなる。このような状況で、画像光の投写状態が頻繁に変更されると、虚像の変化が運転者にとって煩わしいものとなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、乗り物の運転者に対して負担をかけることなく必要なときには必要な情報を運転者に提示することのできる投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写表示部と、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出部と、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御部と、を備え、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
本発明の投写制御方法は、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写制御方法であって、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、を備え、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
本発明の投写制御プログラムは、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写制御プログラムであって、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記制御ステップでは、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
本発明によれば、乗り物の運転者に対して負担をかけることなく必要なときには必要な情報を運転者に提示することのできる投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態である投写型表示装置としてのHUD10を含む投写表示システム100の概略構成を示す図である。 図1に示す投写表示システム100の構成を示す模式図である。 図2に示す画像光生成部4の内部構成の一例を示す図である。 図3に示すシステム制御部6の機能ブロック図である。 図1に示す投写表示システム100の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す投写表示システム100の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す投写表示システム100の変形例である投写表示システム100Aの構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である投写型表示装置としてのHUD10を含む投写表示システム100の概略構成を示す図である。図2は、図1に示す投写表示システム100の構成を示す模式図である。
投写表示システム100は、自動車1に搭載されるものであり、フロントウインドシールド2の運転席側手前に配置されたコンバイナ9と、HUD10と、コンバイナ9を回転するための回転機構11と、撮像部12と、を備える。
自動車1は、運転者から見てフロントウインドシールド2の前方(ボンネット側)に自動車1が進行するための前進モードと、この前方の反対の方向に自動車1が進行するための後退モードの2つの運転モードを設定可能である。この運転モードは、自動車1の図示しないシフトレバー等を操作することで、運転者によって設定可能である。
図1に示す投写表示システム100は、自動車以外に、電車、重機、建機、航空機、船舶、又は、農作機械等の乗り物に搭載して用いることができる。
HUD10は、コンバイナ9を投写面とし、コンバイナ9に投写される画像光により、自動車1の運転者によって虚像又は実像を視認可能にするものである。
図1の例では、HUD10は、自動車1のダッシュボード3に内蔵されている。ダッシュボード3は、自動車1のスピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、又は、距離計等の走行に必要な情報を通知するための計器類等を含む内装部品を内蔵する部材である。
HUD10は、自動車1の運転席上方の天井付近に設置されていてもよい。この場合には、コンバイナ9及び回転機構11が運転席の上方の天井付近に設置される。
コンバイナ9は、透明板8と、透明板8の表面に形成された波長選択膜7と、を備える。
透明板8は、可視光を透過する板状の部材である。
波長選択膜7は、可視光を透過し、少なくとも1つの波長帯域の光に対する反射率がこの波長帯域以外の波長帯域の光に対する反射率よりも高い部材である。なお、図1において、波長選択膜7と透明板8の位置は逆であってもよい。
なお、波長選択膜7としては、WO2015/50202号公報に記載されているように、可視光透過性を有し、複数の波長帯域の各々に反射波長域の中心波長を有する部材を採用することができる。
回転機構11は、コンバイナ9に対するHUD10から投写される画像光の投写角度(入射角度)を制御するための投写角度制御機構である。
具体的には、回転機構11は、自動車1の運転席と助手席を結ぶ方向に伸びる軸を中心にしてコンバイナ9を回転させるための機構である。コンバイナ9がこの軸の周りに回転することで、コンバイナ9の画像光が投写される面(投写面)への画像光の投写角度が変化する。画像光の投写角度が変化することで、自動車1の運転者から視認される虚像又は実像の重力方向における位置が変化する。
回転機構11は、図示しないステッピングモータ等のアクチュエータを含み、後述するシステム制御部6によってコンバイナ9の回転角度を制御する。
HUD10は、光源及びこの光源から出射される光を画像データに基づいて空間変調する光変調素子を含む画像光生成部4と、画像光生成部4の光変調素子により空間変調された画像光をコンバイナ9に拡大して投写する拡大投写部材としての凹面鏡5と、HUD10全体を統括制御するシステム制御部6と、を備える。
画像光生成部4と凹面鏡5は、画像データに基づいて空間変調して得られた画像光を自動車1のコンバイナ9に投写してこの画像データに基づく画像を表示させる投写表示部を構成する。
システム制御部6は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)、及び、ワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。このプログラムは、投写制御プログラムを含む。
撮像部12は、HUD10からコンバイナ9に投写された画像光に基づく画像が、自動車1の運転者によって視認可能となる運転者の眼の位置の範囲であるアイボックスを含む撮像範囲を撮像する。このアイボックス内に運転者の2つの眼のいずれか一方が入っていれば、この眼によって画像光に基づく画像が視認可能となる。
投写表示システム100では、コンバイナ9が回転可能であるため、コンバイナ9の回転位置毎にアイボックスが設定されている。つまり、アイボックスの位置は、コンバイナ9の回転にともなって移動する。撮像部12は、この設定された全てのアイボックスを含む範囲を撮像する。撮像部12は、図1の例では、自動車1のハンドル付近に設置されているが、配置位置はこれに限定されるものではない。
図3は、図2に示す画像光生成部4の内部構成の一例を示す図である。
画像光生成部4は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、拡散部材46と、を備える。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備える。R光源41rとG光源41gとB光源41bはHUD10の光源を構成する。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。HUD10の光源は、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの例に限らず、1つの光源、又は、異なる波長帯域の光を出射する2つ又は4つ以上の光源によって構成されていてもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々を制御し、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を出射させる制御を行う。
光変調素子44は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射され、ダイクロイックプリズム43から出射された光を、システム制御部6により入力される画像データに基づいて空間変調する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部6から入力される画像データに基づいて光変調素子44を駆動し、画像データに応じた画像光(赤色画像光、青色画像光、及び、緑色画像光)を、光変調素子44から拡散部材46に出射させる。
拡散部材46は、光変調素子44により空間変調された画像光を拡散させて面光源化する部材である。拡散部材46は、表面に微細構造を有するマイクロミラーアレイ、拡散ミラー、又は、反射ホログラフィクディフューザー等が用いられる。
拡散部材46及び凹面鏡5は、コンバイナ9に投写された画像光に基づく画像が、フロントウインドシールド2前方の位置において虚像として運転者に視認可能となるように光学設計がなされている。この画像光に基づく画像が、コンバイナ9において実像として運転者に視認可能となるように光学設計がなされていてもよい。
HUD10のシステム制御部6は、光源制御部40A及び駆動部45を制御して、画像データに基づく画像光を画像光生成部4から凹面鏡5に出射させる。
図4は、図3に示すシステム制御部6の機能ブロック図である。
システム制御部6は、眼位置検出部61と、追従制御部62と、を備える。眼位置検出部61及び追従制御部62は、ROMに記憶されるプログラムをプロセッサが実行することによって構成される。このプログラムは、投写制御プログラムを含む。追従制御部62は制御部を構成する。
眼位置検出部61は、撮像部12により運転者の顔を撮像して得られた撮像画像データを有線通信又は無線通信により取得する。そして、眼位置検出部61は、取得した撮像画像データに基づいて、この撮像画像データにおける運転者の2つの眼の位置を検出する。
追従制御部62は、撮像画像データにおけるアイボックスの外側に、眼位置検出部61により検出された2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、回転機構11によってコンバイナ9を回転させることでアイボックスを移動させて、この2つの眼の位置をアイボックス内に収める追従制御を行う。
追従制御部62は、眼位置検出部61により検出された運転者の2つの眼の位置とアイボックスの情報とから撮像画像データにおけるアイボックス外に存在する運転者の眼の数を判定し、判定した眼の数と、自動車1の走行状態とに基づいて、追従制御を行うか否かを決定する。
図5は、図1に示す投写表示システム100の動作を説明するためのフローチャートである。
自動車1のエンジン(電気自動車の場合はモータ)を起動する操作、又は、自動車1のバッテリによって駆動される電気系統(空調機器及びライト等)を起動する操作等がなされて、自動車1が始動すると、図5に示すフローが開始される。図5に示すフローは、自動車1が停止するまで繰り返し行われる。
まず、眼位置検出部61は、撮像部12により撮像された撮像画像データを取得し、取得した撮像画像データから運転者の2つの眼を検出する(ステップS10)。
次に、追従制御部62は、自動車1の全体を統括制御するシステム制御部から、自動車1の運転モードの情報を取得し、運転モードが後退モードと前進モードのどちらであるかを判定する(ステップS11)。
運転モードが後退モードである場合(ステップS11:YES)には、追従制御部62は、追従制御を非実行としてステップS10に処理を戻す。
運転モードが前進モードである場合(ステップS11:NO)には、追従制御部62は、ステップS10で検出された2つの眼の位置と、現時点でのコンバイナ9の回転位置に対応したアイボックスの座標情報とに基づいて、運転者の2つの眼のいずれか一方がアイボックス外にあるか否かを判定する(ステップS12)。
運転者の2つの眼がいずれもアイボックス内にある場合(ステップS12:NO)には、追従制御部62は、追従制御を非実行として、ステップS10に処理を戻す。
運転者の2つの眼のいずれか一方がアイボックス外にある場合(ステップS12:YES)には、追従制御部62は、アイボックス外にある眼の数が1つか否かを判定する(ステップS13)。
アイボックス外にある眼の数が1つである場合(ステップS13:YES)、追従制御部62は、自動車1の全体を統括制御するシステム制御部から、自動車1の走行速度の情報を取得し、自動車1の走行速度が閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS14)。
自動車1の走行速度が閾値TH1を超えている場合(ステップS14:NO)、追従制御部62は、追従制御を非実行とし、ステップS10に処理を戻す。
自動車1の走行速度が閾値TH1以下である場合(ステップS14:YES)、追従制御部62は、コンバイナ9を回転させて、回転完了後のコンバイナ9の回転位置に対応するアイボックスに、眼位置検出部61により検出される運転者の2つの眼を収める追従制御を行う(ステップS15)。ステップS15の後はステップS10に処理が戻る。
追従制御部62は、ステップS15の追従制御において、コンバイナ9の回転速度を基準速度に制御する。また、追従制御部62は、ステップS15の追従制御において、画像光の輝度を基準輝度に制御する。基準輝度は、コンバイナ9の回転を開始する直前の時点での画像光の輝度と同じ値である。
アイボックス外にある眼の数が2つである場合(ステップS13:NO)、追従制御部62は、自動車1の全体を統括制御するシステム制御部から自動車1の走行速度の情報を取得し、自動車1の走行速度が閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS16)。
自動車1の走行速度が閾値TH1以下である場合(ステップS16:YES)、追従制御部62は、コンバイナ9を回転させて、回転完了後のコンバイナ9の回転位置に対応するアイボックスに、眼位置検出部61により検出される運転者の2つの眼を収める追従制御を行う(ステップS17)。ステップS17の後はステップS10に処理が戻る。
追従制御部62は、ステップS17の追従制御において、コンバイナ9の回転速度を基準速度に制御する。また、追従制御部62は、ステップS15の追従制御において、画像光の輝度を基準輝度に制御する。
自動車1の走行速度が閾値TH1を超えている場合(ステップS16:NO)、追従制御部62は、コンバイナ9を回転させて、回転完了後のコンバイナ9の回転位置に対応するアイボックスに、眼位置検出部61により検出される運転者の2つの眼を収める追従制御を行う(ステップS18)。ステップS18の後はステップS10に処理が戻る。
追従制御部62は、ステップS18の追従制御において、コンバイナ9の回転速度を基準速度よりも低い速度に制御する。また、追従制御部62は、コンバイナ9を回転させている間は、画像光の輝度を基準輝度よりも低い輝度に制御する。
画像光の輝度を制御する方法は、光源ユニット40の各光源の出射光量を制御する方法、又は、駆動部45に入力する画像データの輝度を制御する方法等がある。
そして、追従制御部62は、コンバイナ9の回転が完了すると、画像光の輝度を基準輝度に戻す。追従制御部62は、コンバイナ9の回転が完了すると、画像光の輝度を徐々に増やしていって最終的に基準輝度に戻してもよい。
ステップS18では、コンバイナ9の回転速度と画像光の輝度を、自動車1の走行速度が大きいほど小さくしてもよい。また、ステップS14とステップS16で用いる走行速度の閾値TH1はそれぞれ同じ値としているが、ステップS14で用いる閾値とステップS16で用いる閾値とで値を変えてもよい。
以上のように、HUD10によれば、アイボックス外に存在する運転者の眼の数が1つである場合には、自動車1の走行速度が閾値TH1以下となった場合に追従制御が行われる。アイボックス外に存在する運転者の眼の数が1つである場合は、運転者の片方の眼によって画像光に基づく画像が観察可能である。
このように、片方の眼によって画像光に基づく画像が観察されている状態から、両方の眼によって画像光に基づく画像が観察されている状態への移行を、走行速度が大きい状態では行わないことで、事故リスクの高い高速走行時において運転者の集中力を維持することができ、安全運転を支援することができる。一方、事故リスクの低い低速走行時には上記の移行が行われることで、片方の眼のみで画像が視認されることに起因する疲労感を軽減することができる。
また、HUD10によれば、アイボックス外に存在する運転者の眼の数が2つである場合には、自動車1の走行速度に関わらずに追従制御が行われる。アイボックス外に存在する運転者の眼の数が2つである場合は、運転者から画像光に基づく画像が観察できない状態である。このため、この場合には追従制御を行うことで、運転者に必要な情報を提供することができる。
また、アイボックス外に存在する運転者の眼の数が2つである場合には、自動車1の走行速度が大きいほど、コンバイナ9の回転速度が遅くなり、画像光の輝度が低くなるため、運転者から観察される画像の変化を緩やかにすることができる。この結果、高速走行時における集中力を妨げることなく、情報の提供が可能となる。
また、HUD10によれば、自動車1が後退モードである場合には、追従制御は行われない。このため、車庫入れ作業等のように運転者の視線の動きが大きくなる状況において画像光に基づく画像が頻繁に変化するのを避けることができる。この結果、画像が頻繁に変化することによる煩わしさをなくすことができる。
なお、ステップS18の追従制御において、追従制御部62は、画像光の輝度を通常輝度より低く制御し、コンバイナ9の回転速度は基準速度に制御してもよい。また、ステップS18の追従制御において、追従制御部62は、コンバイナ9の回転速度を基準速度よりも低い速度に制御し、画像光の輝度は通常輝度に制御してもよい。
図6は、図1に示す投写表示システム100の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、ステップS21とステップS22が追加された点を除いては図5と同じであるため、図5と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
この変形例では、前提として、自動車1の運転モードが自動運転モードと手動運転モードを更に含む。自動運転モードは、自動車のシステム制御部が運転者の操作によらずに走行制御を行うモードである。手動運転モードは、アクセル、ブレーキ、及び、ハンドル等が運転者によって操作されることで自動車が走行するモードである。
また、自動車1は、自動運転モードから手動運転モードへの切り替え指示がなされると、この切り替え指示がなされた時点から予め決められた移行期間を挟んでから手動運転モードへの切り替えを行う。
この変形例では、ステップS13の判定がYESの場合に、追従制御部62は、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間であるか否かを判定する(ステップS21)。
そして、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間である場合(ステップS21:YES)にはステップS15の処理が行われる。一方、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間ではない場合(ステップS21:NO)にはステップS14の処理が行われる。
また、ステップS13の判定がNOの場合に、追従制御部62は、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間であるか否かを判定する(ステップS22)。
そして、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間である場合(ステップS22:YES)にはステップS17の処理が行われる。一方、自動運転モードから手動運転モードへの移行期間ではない場合(ステップS22:NO)にはステップS16の処理が行われる。
以上のように、図6に示す変形例によれば、自動車1が自動運転モードから手動運転モードへの移行期間である場合には、自動車1の走行速度に関わらずにステップS15又はステップS17の追従制御が行われる。この移行期間中は無条件で追従制御を行うことで、画像光に基づく画像により、運転者に対して手動運転の準備を促す情報等を提供することができる。これにより、自動運転モードから手動運転モードへの切り替えを安全に行うことができる。
図7は、図1に示す投写表示システム100の変形例である投写表示システム100Aの構成を示す模式図である。投写表示システム100Aは、HUD10がHUD10Aに変更され、回転機構11が削除された点を除いては、投写表示システム100と同じ構成である。図7において、図2と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
HUD10Aは、回転機構13が追加され、システム制御部6がシステム制御部6Aに変更された点を除いては、図2に示すHUD10と同じ構成である。投写表示システム100Aでは、透明板8及び波長選択膜7を備えるコンバイナ9は回転不能となっている。
回転機構13は、コンバイナ9に対するHUD10Aから投写される画像光の投写角度を制御するための投写角度制御機構である。
具体的には、回転機構13は、凹面鏡5から投写される画像光のコンバイナ9に対する投写位置が重力方向において変化するように、凹面鏡5を回転させるための機構である。回転機構13は図示しないアクチュエータを搭載し、システム制御部6Aによって駆動される。
回転機構13が凹面鏡5を回転させることで、凹面鏡5から投写される画像光のコンバイナ9に対する投写角度が変化し、アイボックスの位置も変化する。投写表示システム100Aでは、凹面鏡5の回転位置に対応するアイボックスの座標情報がシステム制御部6AのROMに記憶されている。
システム制御部6Aは、上述した眼位置検出部61と追従制御部62とを備える。
システム制御部6Aの追従制御部62は、撮像部12から取得される撮像画像データにおけるアイボックスの外側に、眼位置検出部61により検出された2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、回転機構13によって凹面鏡5を回転させてアイボックスを移動させて、この2つの眼の位置をアイボックス内に収める追従制御を行う。
また、システム制御部6Aの追従制御部62は、眼位置検出部61により検出された運転者の2つの眼の位置と、凹面鏡5の回転位置に対応するアイボックスの座標情報とから、撮像画像データにおけるアイボックス外に存在する運転者の眼の数を判定し、判定した眼の数と、自動車1の走行状態とに基づいて、追従制御を行うか否かを決定する。追従制御を行うか否かの決定方法は、図5又は図6で説明したのと同じである。
このように、コンバイナ9ではなく、凹面鏡5を回転させることでアイボックスを移動させることのできる投写表示システムにおいても、システム制御部6Aの制御によって、運転者に負担をかけることなく、必要な情報を提供することができる。
なお、投写表示システム100Aが、コンバイナ9を回転させるための回転機構を更に有する構成であってもよい。この場合は、コンバイナ9の回転位置と凹面鏡5の回転位置との組み合わせでアイボックスの位置が決まる。このため、システム制御部6Aは、図5又は図6のステップS12及びステップS13の判定を行う際に、コンバイナ9の回転位置と凹面鏡5の回転位置との組み合わせに対応するアイボックスの座標情報を用いればよい。
また、投写表示システム100Aでは、コンバイナ9を削除し、フロントウインドシールド2の一部の範囲に波長選択膜7を形成し、この範囲を投写面として画像光を投写することも可能である。
ここまでの投写表示システムでは、コンバイナ9と凹面鏡5の一方又は両方が回転することでアイボックスが重力方向に移動するものとした。この変形例として、コンバイナ9と凹面鏡5の一方又は両方が回転することでアイボックスが重力方向に垂直な水平方向(運転席と助手席の並ぶ方向)に移動可能な構成であってもよい。また、コンバイナ9と凹面鏡5の一方又は両方が回転することで、アイボックスが重力方向と水平方向のそれぞれに移動可能な構成であってもよい。
以上のように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写型表示装置は、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写表示部と、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出部と、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御部と、を備え、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
開示された投写型表示装置は、上記走行状態は、上記乗り物の走行速度を含むものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が1つである場合には、上記乗り物の走行速度が閾値以下となった場合に上記追従制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が1つであり、かつ、上記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を実行するものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合に行う上記追従制御において、上記乗り物の走行速度が速いほど、上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくするものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が2つであり、かつ、上記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに、上記追従制御時における上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度を予め決められた値に設定するものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を行い、上記追従制御において、上記乗り物の走行速度が速いほど、上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくするものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記乗り物が後退している走行状態の場合には、上記範囲外に存在する眼の数に関わらずに、上記追従制御を非実行とするものである。
開示された投写型表示装置は、上記投写表示部は、上記画像データに基づく虚像を表示させるものである。
開示された投写制御方法は、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写制御方法であって、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、を備え、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
開示された投写制御方法は、上記走行状態は、上記乗り物の走行速度を含むものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が1つである場合には、上記乗り物の走行速度が閾値以下となった場合に上記追従制御を行うものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が1つであり、かつ、上記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を実行するものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を行うものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合に行う上記追従制御において、上記乗り物の走行速度が速いほど、上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくするものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が2つであり、かつ、上記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに、上記追従制御時における上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度を予め決められた値に設定するものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、上記乗り物の走行速度に関わらずに上記追従制御を行い、上記追従制御において、上記乗り物の走行速度が速いほど、上記投写角度の制御速度と、上記投写角度を制御している期間における上記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくするものである。
開示された投写制御方法は、上記制御ステップは、上記乗り物が後退している走行状態の場合には、上記範囲外に存在する眼の数に関わらずに、上記追従制御を非実行とするものである。
開示された投写制御方法は、上記画像データに基づく画像は虚像であるものを含む。
開示された投写制御プログラムは、光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、上記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して上記画像データに基づく画像を表示させる投写制御プログラムであって、撮像部により上記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データにおける上記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、上記撮像画像データにおける上記画像が上記運転者により視認可能となる範囲の外側に上記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、上記投写面に対する上記画像光の投写角度を制御して、上記2つの眼の位置を上記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記制御ステップでは、上記範囲外に存在する眼の数と上記乗り物の走行状態とに基づいて、上記追従制御を行うか否かを決定するものである。
本発明によれば、乗り物の運転者に対して負担をかけることなく必要なときには必要な情報を運転者に提示することのできる投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラムを提供することができる。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2016年3月2日出願の日本特許出願(特願2016−040422)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
100,100A 投写表示システム
10,10A HUD
1 自動車
2 フロントウインドシールド
3 ダッシュボード
4 画像光生成部
5 凹面鏡
6,6A システム制御部
7 波長選択膜
8 透明板
9 コンバイナ
11,13 回転機構
12 撮像部
40 光源ユニット
40A 光源制御部
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r,42g,42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 拡散部材
61 眼位置検出部
62 追従制御部

Claims (21)

  1. 光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、前記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像データに基づく画像を表示させる投写表示部と、
    撮像部により前記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データにおける前記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出部と、
    前記撮像画像データにおける前記画像が前記運転者により視認可能となる範囲の外側に前記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、前記投写面に対する前記画像光の投写角度を制御して、前記2つの眼の位置を前記範囲内に収める追従制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数と前記乗り物の走行状態とに基づいて、前記追従制御を行うか否かを決定する投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記走行状態は、前記乗り物の走行速度を含む投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が1つである場合には、前記乗り物の走行速度が閾値以下となった場合に前記追従制御を行う投写型表示装置。
  4. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が1つであり、かつ、前記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を実行する投写型表示装置。
  5. 請求項3又は4記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を行う投写型表示装置。
  6. 請求項5記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合に行う前記追従制御において、前記乗り物の走行速度が速いほど、前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくする投写型表示装置。
  7. 請求項6記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が2つであり、かつ、前記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに、前記追従制御時における前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度を予め決められた値に設定する投写型表示装置。
  8. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を行い、前記追従制御において、前記乗り物の走行速度が速いほど、前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくする投写型表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記乗り物が後退している走行状態の場合には、前記範囲外に存在する眼の数に関わらずに、前記追従制御を非実行とする投写型表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記投写表示部は、前記画像データに基づく虚像を表示させる投写型表示装置。
  11. 光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、前記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像データに基づく画像を表示させる投写制御方法であって、
    撮像部により前記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データにおける前記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、
    前記撮像画像データにおける前記画像が前記運転者により視認可能となる範囲の外側に前記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、前記投写面に対する前記画像光の投写角度を制御して、前記2つの眼の位置を前記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、を備え、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数と前記乗り物の走行状態とに基づいて、前記追従制御を行うか否かを決定する投写制御方法。
  12. 請求項11記載の投写制御方法であって、
    前記走行状態は、前記乗り物の走行速度を含む投写制御方法。
  13. 請求項12記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が1つである場合には、前記乗り物の走行速度が閾値以下となった場合に前記追従制御を行う投写制御方法。
  14. 請求項13記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が1つであり、かつ、前記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を実行する投写制御方法。
  15. 請求項13又は14記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を行う投写制御方法。
  16. 請求項15記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合に行う前記追従制御において、前記乗り物の走行速度が速いほど、前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくする投写制御方法。
  17. 請求項16記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が2つであり、かつ、前記乗り物が自動運転モードから手動運転モードへ移行している状態の場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに、前記追従制御時における前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度を予め決められた値に設定する投写制御方法。
  18. 請求項11又は12記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記範囲外に存在する眼の数が2つである場合には、前記乗り物の走行速度に関わらずに前記追従制御を行い、前記追従制御において、前記乗り物の走行速度が速いほど、前記投写角度の制御速度と、前記投写角度を制御している期間における前記画像光の輝度との少なくとも一方を小さくする投写制御方法。
  19. 請求項11〜18のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記制御ステップは、前記乗り物が後退している走行状態の場合には、前記範囲外に存在する眼の数に関わらずに、前記追従制御を非実行とする投写制御方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記画像データに基づく画像は虚像である投写制御方法。
  21. 光源から出射される光を入力された画像データに基づいて空間変調し、前記空間変調して得られた画像光を乗り物の投写面に投写して前記画像データに基づく画像を表示させる投写制御プログラムであって、
    撮像部により前記乗り物の運転者を撮像して得られた撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データにおける前記運転者の2つの眼の位置を検出する眼位置検出ステップと、
    前記撮像画像データにおける前記画像が前記運転者により視認可能となる範囲の外側に前記2つの眼の少なくとも一方が存在する状態で、前記投写面に対する前記画像光の投写角度を制御して、前記2つの眼の位置を前記範囲内に収める追従制御を行う制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記制御ステップでは、前記範囲外に存在する眼の数と前記乗り物の走行状態とに基づいて、前記追従制御を行うか否かを決定する投写制御プログラム。
JP2018502582A 2016-03-02 2017-01-23 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム Active JP6357601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040422 2016-03-02
JP2016040422 2016-03-02
PCT/JP2017/002125 WO2017149995A1 (ja) 2016-03-02 2017-01-23 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6357601B2 true JP6357601B2 (ja) 2018-07-11
JPWO2017149995A1 JPWO2017149995A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=59742706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502582A Active JP6357601B2 (ja) 2016-03-02 2017-01-23 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10746988B2 (ja)
JP (1) JP6357601B2 (ja)
CN (1) CN108698513B (ja)
WO (1) WO2017149995A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108780226B (zh) * 2016-03-09 2019-09-27 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影控制方法、投影控制程序
FR3060138B1 (fr) * 2016-12-08 2019-07-05 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comprenant un afficheur tete haute
JP2021015132A (ja) * 2017-10-31 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN108399903B (zh) * 2018-03-27 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种成像位置的调节方法及装置、平视显示系统
TWI637289B (zh) * 2018-05-18 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 基於眼球追蹤的顯示控制系統
DE102018221545A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung
DE102019004692B3 (de) * 2019-07-03 2020-11-12 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Bilddaten der Augen, von Augenpositionen und/oder einer Blickrichtung eines Fahrzeugnutzers in einem Fahrzeug
CN110962797A (zh) * 2019-12-27 2020-04-07 上海昶枫科技有限公司 汽车电子转向柱锁控制系统及方法
CN113132701B (zh) * 2021-04-13 2021-12-24 深圳吉祥星科技股份有限公司 自动激光对焦及清楚度补偿方法、装置、设备及介质
JPWO2023022024A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668043B2 (ja) 1990-06-04 1997-10-27 三菱電機株式会社 保護絶縁膜を有する半導体装置,その製造方法およびその製造装置
JP2529899Y2 (ja) * 1990-07-27 1997-03-19 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JPH06247184A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 車上表示装置
JP3727078B2 (ja) * 1994-12-02 2005-12-14 富士通株式会社 表示装置
JPH10100739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitsu Ten Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009292409A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011121402A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び移動体
WO2012039021A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 パイオニア株式会社 表示装置
DE102013208971A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Projizieren einer Bildinformation in ein Blickfeld eines Fahrzeuginsassen eines Fahrzeugs
CN103728727A (zh) * 2013-12-19 2014-04-16 财团法人车辆研究测试中心 自动调整可视范围的信息显示系统及其显示方法
JP6253417B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-27 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置
JP6221942B2 (ja) 2014-05-26 2017-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017149995A1 (ja) 2018-08-09
CN108698513B (zh) 2019-06-18
US20180373033A1 (en) 2018-12-27
US10746988B2 (en) 2020-08-18
WO2017149995A1 (ja) 2017-09-08
CN108698513A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357601B2 (ja) 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム
JP6175589B2 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
JP6462194B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
WO2015182026A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016103937A1 (ja) 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム
JP6271820B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6620250B2 (ja) 投写型表示装置、その表示制御方法及びプログラム
JP6432002B2 (ja) 投写型表示装置、投写制御方法、投写制御プログラム
JP6194432B2 (ja) 投写型表示装置及びその光源制御方法
JP6446595B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
JP2011166396A (ja) 走査型表示装置
JP6464326B2 (ja) 投写型表示装置及びその制御方法
WO2020166268A1 (ja) 虚像表示装置
JP6432001B2 (ja) 投写型表示装置、投写制御方法、及び、投写制御プログラム
WO2017145565A1 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
WO2017110014A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および制御プログラム
JP2017149354A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020157779A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2017114468A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250