JP6270366B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270366B2
JP6270366B2 JP2013153558A JP2013153558A JP6270366B2 JP 6270366 B2 JP6270366 B2 JP 6270366B2 JP 2013153558 A JP2013153558 A JP 2013153558A JP 2013153558 A JP2013153558 A JP 2013153558A JP 6270366 B2 JP6270366 B2 JP 6270366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
polygon mirror
mirror
optical
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025850A5 (ja
JP2015025850A (ja
Inventor
岩井 斉
斉 岩井
佐藤 恵一
恵一 佐藤
隼 尾形
隼 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013153558A priority Critical patent/JP6270366B2/ja
Priority to US14/336,429 priority patent/US9239535B2/en
Priority to CN201410349843.2A priority patent/CN104345605A/zh
Publication of JP2015025850A publication Critical patent/JP2015025850A/ja
Priority to US14/963,040 priority patent/US20160091818A1/en
Publication of JP2015025850A5 publication Critical patent/JP2015025850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270366B2 publication Critical patent/JP6270366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/129Systems in which the scanning light beam is repeatedly reflected from the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に搭載される光走査装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に用いられる光走査装置は、光源、ポリオンミラー、fθレンズや反射ミラーなどの光学部品を備えている。画像信号に応じて光源から出射された光ビームは回転駆動されるポリゴンミラーによって偏向された後、光ビームが反射ミラーなどの光学部品に反射されて感光層を有する感光体に照射される。これにより、感光体上に画像信号に基づく静電潜像が形成される。
この光走査装置においては、ポリゴンミラーを回転駆動させるためのモータやモータを制御するためのICから生じる熱によって光学箱が熱膨張してしまい、光学箱に歪が生じてしまう。これにより、光学箱に収容される光学部品の相対的な位置が変化してしまうので、光走査装置は感光体上の所望の位置に静電潜像を形成することができなくなり、出力画像の品位を低下させてしまう。
そこで、ポリゴンミラーを回転駆動させるモータやICなどの駆動手段が配置される設置領域の周りにスリットを設けることで、駆動手段からの発熱による光学部品の相対的な位置の変化を抑制するものがある(特許文献1)。つまり、光学箱に設けたスリットが、駆動手段の発熱によって光学箱が熱膨張したときに光学箱に生じる歪を吸収している。
特開2011−170027号公報
ここで、画像形成装置の印刷速度を増加させるためにポリゴンミラーの回転速度を速くすると、駆動手段からの発熱量が増大してしまうので光学箱が歪むときの変形量が増大してしまう。そのため、光学箱に設けられたスリットの幅を広くしたり、スリットの長さを長くしたり、あるいは、スリットの数を増やさなければならない。しかしながら、スリットの幅を広くしたり、スリットの長さを長くしたり、あるいは、スリットの数を増やした場合、光学箱の剛性が著しく低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、駆動手段の発熱によって設置領域に生じる歪が光学箱全体を変形させることを抑制することにある。
上記課題を解決するため、本発明の他の請求項に記載の光走査装置は、第1の光源から出射される第1の光ビームが第1の感光体上を走査し、第2の光源から出射される第2の光ビームが第2の感光体上を走査するように、前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームを偏向する回転多面鏡であって、前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとを当該回転多面鏡を挟んで互いに反対側に偏向する回転多面鏡と、前記回転多面鏡を回転させるモータと、前記モータを駆動する駆動手段と、を備える偏向手段と、前記回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームを前記第1の感光体上に導く第1の反射ミラーと、前記回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームを前記第2の感光体上に導く第2の反射ミラーと、前記第1の反射ミラー前記第2の反射ミラーが取り付けられ、前記偏向手段が設置される設置領域を含む底部と、前記底部から立設する側壁と、を備え、前記第1の光源および前記第2の光源が取り付けられる光学箱と、を備え、前記底部は、前記回転多面鏡によって偏向された光ビームの走査方向において前記回転多面鏡に入射する前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームの光路とは前記偏向手段を介して反対側に位置する側壁と、前記設置領域と、前記第1の反射ミラーと、前記第2の反射ミラーと、によって囲まれた領域に設けられ、前記走査方向における断面形状が波形形状である波形底部を含むことを特徴とする。
本発明によれば、駆動手段の発熱によって設置領域に生じる歪が光学箱全体を変形させることを抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図 第1の実施形態の光走査装置の構成を示す斜視図、及び断面図 第1の実施形態の光走査装置における連結領域の構成を示す上面図 第1の実施形態の光走査装置における連結領域の構成を示す断面図 第1の実施形態の光走査装置における連結領域の変形例を示す断面図 第1の実施形態の光学箱の変形量を測定した結果を示す図 光走査装置が変形したときの光学部品の相対的な位置のずれを測定した結果示す図 第2の実施形態の光走査装置における連結領域の構成を示す断面図 第2の実施形態の光走査装置における連結領域の変形例を示す断面図
(第1の実施形態)
(画像形成装置の説明)
図1は、電子写真方式の画像形成装置100の概略断面図である。図1に示す画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する4基の画像形成部101Y、101M、101C、101Bkを備える。画像形成部101Y、101M、101C,101Bkは、それぞれ感光体であるところの感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkを備える。これら感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkは、水平方向において異なる位置に配列されている。また、各画像形成部は、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkを帯電する帯電装置103Y、103M、103C、103Bk、感光ドラム上の静電潜像をトナーによって現像する現像装置104Y、104M、104C、104Bkを備える。さらに、各画像形成部は、感光ドラム上の残留トナーを感光ドラム上から除去するクリーニング装置111Y、111M、111C,111Bkを備える。
画像形成装置100には、光走査装置200、転写ローラ105Y、105M、105C、105Bk、中間転写ベルト106、クリーニング装置112、記録材を収容する収容部109、排紙部110、転写ローラ107、定着装置108が備えられている。なお、光走査装置200は、鉛直方向において画像形成部101Y、101M、101C,101Bkと、記録材が収容された収容部109との間に配置されている。
次に、画像形成プロセスについて説明する。光走査装置200は、帯電装置103Y、103M、103C、103Bkによってそれぞれ帯電された感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkを露光する光ビーム(レーザ光)LY、LM、LC、LBkを出射する。光ビームによって露光されることで感光ドラム102Y、102M、102C、102Bk上には静電潜像が形成される。
現像装置104Yは、感光ドラム102Y上に形成された静電潜像をイエローのトナーによって現像する。現像装置104Mは、感光ドラム102M上に形成された静電潜像をマゼンタのトナーによって現像する。現像装置104Cは、感光ドラム102C上に形成された静電潜像をシアンのトナーによって現像する。現像装置104Bkは、感光ドラム102Bk上に形成された静電潜像をブラックのトナーによって現像する。
感光ドラム102Y上に形成されたイエローのトナー像は、転写部Tyにおいて転写ローラ105Yによって中間転写体であるところの中間転写ベルト106に転写される。クリーニング装置111Yは、感光ドラム102Yの回転方向の転写部Tyと帯電装置103Yの帯電部との間において、中間転写ベルト106に転写されずに感光ドラム102Y上に残留したトナーを回収する。
感光ドラム102M上に形成されたマゼンタのトナー像は、転写部Tmにおいて転写ローラ105Mによって中間転写ベルト106に転写される。クリーニング装置111Mは、感光ドラム102Mの回転方向の転写部Tmと帯電装置103Mの帯電部との間において、中間転写ベルト106に転写されずに感光ドラム102M上に残留したトナーを回収する。
感光ドラム102C上に形成されたシアンのトナー像は、転写部Tcにおいて転写ローラ105Cによって中間転写ベルト106に転写される。クリーニング装置111Cは、感光ドラム102Cの回転方向の転写部Tcと帯電装置103Cの帯電部との間において、中間転写ベルト106に転写されずに感光ドラム102C上に残留したトナーを回収する。
感光ドラム102Bk上に形成されたブラックのトナー像は、転写部TBkにおいて転写ローラ105Bkによって中間転写ベルト106に転写される。クリーニング装置111Bkは、感光ドラム102Bkの回転方向の転写部TBkと帯電装置103Bkの帯電部との間において、中間転写ベルト106に転写されずに感光ドラム102Bk上に残留したトナーを回収する。
クリーニング装置111Y、111M、111C、111Bkは、感光ドラムに当接するブレードを備え、当該ブレードによって感光ドラム上に残留したトナーを掻き取ることによって残留トナーを回収する。
画像形成部101Y、101M、101C,101Bkが各色成分に対応するトナー像を中間転写ベルト106上に順次重ねて転写することで、中間転写ベルト106上にはフルカラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト106上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト106の矢印方向への回転に伴い、転写部T2へと搬送される。このとき、収容部109内の記録材が給紙ローラ120により1枚ずつ給紙され、搬送ローラ121により転写部T2へと搬送される。給紙ローラ120によって搬送される記録材は、搬送ローラ121によって紙の位置と送り出しのタイミングが調整され、中間転写ベルト106上のトナー像と接触するように転写部T2に供給される。即ち、給紙ローラ120及び搬送ローラ121は、収容部109から排紙部110に向けて記録材を搬送する搬送手段として機能する。さらに、記録材が収容部109から排紙部110に搬送される経路が搬送経路に相当する。
中間転写ベルト106上に転写されたトナー像と、搬送ローラ121から送り出された記録材が転写部T2に進入すると、転写ローラ107に転写電圧が印加され、中間転写ベルト106上のトナー像が記録材に転写される。転写部T2においてトナー像が転写された記録材は、定着装置108へと搬送される。定着装置108は、記録材を搬送しながら、当該記録材を加熱することによって、トナー像を記録材に定着する。その後、トナー像を定着した記録材Pは排紙部110に排紙される。
即ち、画像形成部101Y、101M、101C、101Bkと中間転写ベルト106と転写ローラ107は、鉛直方向において収容部109と排紙部110との間に配置される像形成手段として機能する。
画像形成装置100は、中間転写ベルト106の回転方向に関し転写部T2と転写部Tyとの間にクリーニング装置112を備える。クリーニング装置112は、中間転写ベルト106に当接するブレードを備え、当該ブレードによって中間転写ベルト106上の残留トナーを掻き取ることによって、記録媒体に転写されずに中間転写ベルト106上に残留したトナーを清掃する。
(光走査装置の説明)
次に、光走査装置200について説明する。図2(a)は、光走査装置200の構成を示す斜視図であり、図2(b)は光走査装置200の断面図である。
図2(a)に示すように、光走査装置200は、第1の壁61、第2の壁62、第3の壁63、第4の壁64によって構成された光学箱201に光学部品が収容されている。光学箱201は、第1の壁61の長手方向と第2の壁62の長手方向が平行であり、第1の壁61の長手方向と第2の壁62の長手方向との夫々が、第3の壁63及び第4の壁64の長手方向と直交している。光学箱201の第3の壁63には光源ユニット202Y、202M、202C、202Bkが取り付けられている。光源ユニット202Yは、感光ドラム102Yを露光するレーザ光LYを出射し、光源ユニット202Mは、感光ドラム102Mを露光するレーザ光LMを出射する。また、光源ユニット202Cは、感光ドラム102Cを露光するレーザ光を出射し、光源ユニット202Bkは、感光ドラム102Bkを露光するレーザ光LBkを出射する。光源ユニット202Y、202M、202C、202Bkは互いに近接して配置されている。
図2(a)に示すように、光学箱201の中央部には4つの反射面を備えるポリゴンミラー(回転多面鏡)203が設置されている。画像形成時、ポリゴンミラー203は、ポリゴンミラー203m(図2(b))によって図2(a)の点線で示す回転軸をR1方向に回転駆動される。
ここで、ポリゴンミラー203の回転軸を垂線とするような平面を仮想平面と定義する。光源ユニット202Yから出射されるレーザ光LY及び光源ユニット202Bkから出射されるレーザ光LBkは、仮想平面に対して鉛直方向上側から斜めに入射する光路をとってポリゴンミラー203の反射面に入射する。一方、光源ユニット202Cから出射されるレーザ光LC及び光源ユニット202Mから出射されるレーザ光LMは、上記仮想平面に対して鉛直方向下側から斜めに入射する光路をとってポリゴンミラー203の反射面に入射する。
光源ユニット202Yから出射されたレーザ光LYは、ポリゴンミラー203の反射面に入射する。レーザ光LYは、ポリゴンミラー203の反射面によって図2(a)に示すA側に偏向(反射)される。光源ユニット202Mから出射されたレーザ光LMは、レーザ光LYが入射するポリゴンミラー203の反射面と同一の反射面に入射する。レーザ光LMは、ポリゴンミラー203の反射面によってレーザ光LYと同一側(A側)に偏向される。ここで、A側とは第1の方向に相当する。
一方、光源ユニット202Bkから出射されたレーザ光LBkは、レーザ光LY及びLMが入射する反射面とは異なる反射面に入射する。レーザ光LBkは、ポリゴンミラー203の反射面によって、図2(a)に示すB側に偏向される。光源ユニット202Cから出射されたレーザ光LCは、レーザ光LBkが入射するポリゴンミラー203の反射面と同一の反射面に入射する。レーザ光LCは、ポリゴンミラー203の反射面によってレーザ光LBkと同一側(B側)に偏向される。ここで、B側とは第2の方向に相当する。
ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LY及びLMは、+X方向(走査方向)に移動するレーザ光となる。即ち、回転するポリゴンミラー203によって偏向されることによって、レーザ光LYは+X方向に感光ドラム102Yを走査するレーザ光となり、レーザ光LMは感光ドラム102Mを+X方向に走査するレーザ光となる。
一方、ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LBk及びLCは、−X方向(走査方向)に移動するレーザ光となる。即ち、回転するポリゴンミラー203によって偏向されることによって、レーザ光LBkは−X方向に感光ドラム102Bkを走査するレーザ光となり、レーザ光LCは感光ドラム102Cを−X方向に走査するレーザ光となる。
即ち、光走査装置200は、ポリゴンミラー203によって光源ユニット202Y、202M、202C、202Bkから出射されたレーザ光をA側とB側とにそれぞれ偏光することによって感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkを露光する対向走査型の光走査装置である。
続いて、図2(b)を用いてポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LY、LM、LC、LBkの光路について説明する。図2(b)に示すように、光学箱201の内部には、ポリゴンミラー203、モータ203m、レンズ206、207、208、209、210、211、反射ミラー212、213、214、215、216、217等の光学部品が取り付けられる。光学箱201には、さらに、ポリゴンミラー203、上記の各レンズ、及び各反射ミラーを防塵するためのカバー218が取り付けられる。
ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LYは、レンズ206、207を通過した後、反射ミラー212に入射する。反射ミラー212は、入射したレーザ光LYを感光ドラム102Yに向かって反射する。カバー218には、反射ミラー212が反射したレーザ光LYを通過させる開口219が形成されている。開口219は、レーザ光LYを通過させる透明の防塵窓223によって閉塞されている。防塵窓223を通過したレーザ光LYは、感光ドラム102Y上に結像する。
ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LMは、レンズ206を通過した後、反射ミラー213に入射する。反射ミラー213は、入射したレーザ光LMをレンズ208に向かって反射する。反射ミラー213によって反射されてレーザ光LMは、レンズ208を通過して反射ミラー214に入射する。反射ミラー214は、入射したレーザ光LMを感光ドラム102Mに向かって反射する。カバー218には、反射ミラー214が反射したレーザ光LMを通過させる開口220が形成されている。開口220は、レーザ光LMを通過させる透明の防塵窓224によって閉塞されている。防塵窓224を通過したレーザ光LMは、感光ドラム102Mに結像する。
ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LBkは、レンズ209、210を通過した後、反射ミラー215に入射する。反射ミラー215は、入射したレーザ光LBkを感光ドラム102Bkに向かって反射する。カバー218には、反射ミラー215が反射したレーザ光LBkを通過させる開口222が形成されている。開口222は、レーザ光LBkを通過させる透明の防塵窓226によって閉塞されている。防塵窓226を通過したレーザ光LBkは、感光ドラム102Bk上に結像する。
ポリゴンミラー203によって偏向されたレーザ光LCは、レンズ209を通過した後、反射ミラー216に入射する。反射ミラー216は、入射したレーザ光LCをレンズ211に向かって反射する。反射ミラー216によって反射されたレーザ光LCは、レンズ211を通過して反射ミラー217に入射する。反射ミラー217は、入射したレーザ光LCを感光ドラム102Cに向かって反射する。カバー218には、反射ミラー217が反射したレーザ光LCを通過させる開口221が形成されている。開口221は、レーザ光LCを通過させる透明の防塵窓225によって閉塞されている。防塵窓225を通過したレーザ光LCは、感光ドラム102C上に結像する。
本実施形態においては、ポリゴンミラー203が反射ミラー214、及び217よりも鉛直方向(Z方向)の上側に配置される。即ち、ポリゴンミラー203の回転軸方向において、ポリゴンミラー203、モータ203m、及びモータ203mを制御するためのIC203icが配置される設置領域Sが反射ミラー214、及び217の設置される底面よりも高くなっている。これにより、反射ミラー213、214、216及び217をポリゴンミラー203の近傍に配置できるので、反射ミラー214によって反射されるレーザ光LMと反射ミラー217によって反射されるレーザ光LCとの間隔を狭めることができる。つまり、感光ドラム102Mと感光ドラム102Cとの間隔を狭めることができるので、画像形成装置100を小型化することができる。
(連結領域の説明)
ところで、設置領域Sの温度は、モータ203mの駆動を開始させると数分で15[℃]以上上昇することが実験によって分かっている。設置領域Sが局所的に昇温すると、この設置領域Sが線膨張して光学箱201に歪を生じさせる。これにより、光学箱201に配置された反射ミラーの姿勢が変わってしまうので、光ビームLM、及びLCが感光ドラム102M、及び102C上に照射される照射位置が変化してしまう。なお、実験によれば、反射ミラー214の角度が数[″]変化すると、感光ドラム102M上に光ビームLMが照射される位置が40〜50[μm]ずれてしまうことが分かっている。これにより、感光ドラム102Y、102M、102C、及び102Bk上に形成された色成分毎の画像の形成位置が目標位置に対してずれてしまうので、例えば、各色成分の画像を重ねてフルカラーの画像を形成したときに色ずれが生じてしまう。
なお、従来から、前述の形成位置が目標位置に対してずれてしまった場合、光走査装置200が感光ドラム102Y、102M、102C、及び102Bk上に静電潜像を形成する位置を補正するために、色ずれ補正処理が実行されていた。しかし、画像形成装置100が色ずれ補正処理を実行すると、画像形成を中断しなければならないので、色ずれ補正処理の実行頻度を高めようとすると、画像形成装置100の生産性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、モータ203mやモータ203mを制御するIC203icからの発熱による光学箱201の熱膨張を吸収するために、蛇腹状の変形吸収部を備えた連結領域201Jが光学箱201に設けられている。なお、変形吸収部の断面は波形形状なので、変形吸収部は波形領域、又は、波形底部でもある。以下、連結領域201の構成を図3、及び図4を用いて説明する。
連結領域201Jは、設置領域Sと第2側壁62とを連結するように設けられる。なお、第2側壁62は、ポリゴンミラー203を基準として、光源ユニット202Y、202M、202C、及び202Bkが固定された第1側壁61と反対側に位置する。また、連結領域201Jは、図4に示すように、第2側壁62に直交する方向(X方向)において、凹部であるところの谷部201Jaが複数形成されている。この変形吸収部は、設置領域SにおけるIC203icが設置される設置面を基準として、谷部201Jaの頂点がポリゴンミラーの回転軸方向において下側となっている。これにより、連結領域201Jは、設置領域Sが第2側壁62側へ伸びたり縮んだりする変形を吸収することができる。即ち、連結領域201Jは、ポリゴンミラー203mとIC203icの発熱によって局所的に温度が上昇した設置領域Sに生じる歪が第2側壁62に伝搬することを抑制することができる。
また、連結領域201Jは、反射ミラー214を支持する座面214bが配置される底部の領域201m、及び、反射ミラー217を支持する座面217bが配置される底部の領域201nよりも鉛直方向において高くなっている。これにより、連結領域201Jの変形領域が第3側壁63や第4側壁64側へ変形することを抑制することができる。なお、領域201m、及び201nは、連結領域201Jに隣接している。さらに、領域201nは、連結領域201Jに対して領域201mと反対側に位置する。
さらに、図4に示すように、谷部201Jaは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される。即ち、領域201mに立設する一方の壁から領域201nに立設する他方の壁まで形成される。これによって、谷部201Jaが連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成されていない構成よりも、設置領域Sに生じる歪が第2側壁62に伝搬することを抑制することができる。
図3に示すように、第2側壁62と平行な方向(Y方向)における連結領域201Jの幅lは、第2側壁62と平行な方向(Y方向)における設置領域Sの幅lよりも狭い。この構成とすれば、反射ミラー214、及び217を光学箱に設置するための座面214b、及び217bをポリゴンミラー203の近傍に配置させることができる。つまり、反射ミラー214、及び217によって反射されるレーザ光LM、及びLCの間隔を狭めて、画像形成装置100を小型化することができる。
図4は、図3の光走査装置200のA−A断面を示す断面図である。本実施形態では、例えば、光学箱201の底部と設置領域Sの肉厚が3[mm]、変形吸収部の肉厚が1.5[mm]である。即ち、本実施形態では、変形吸収部の肉厚が光学箱201の底部の肉厚よりも薄いので、変形吸収部の強度が光学箱201の底部の強度より低くなっている。これにより、モータ203mとIC203icの発熱によって局所的に温度が上昇した設置領域Sに歪が生じる場合であっても、変形吸収部が変形することで変形吸収部以外の部位が変形することを抑制できる。
また、連結領域201Jは、図5に示すように、凸部であるところの山部201Jbが複数形成された変形吸収部を有する構成であってもよい。この変形吸収部は、設置領域SにおけるIC203icが設置される設置面を基準として、山部201Jbの頂点がポリゴンミラーの回転軸方向において上側となっている。
さらに、山部201Jbは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される構成とすることが好ましい。この構成であっても、モータ203mとIC203icの発熱によって局所的に温度が上昇した設置領域Sに歪が生じる場合に、変形吸収部が変形することで変形吸収部以外の部位が変形することを抑制できる。
なお、変形吸収部は、谷部201Jaと山部201Jbとが交互に連続して形成された構成であってもよい。つまり、変形吸収部の断面形状が三角波形状、あるいは正弦波形状であればよい。さらに、谷部201Jaと山部201Jbとは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される構成とすることが好ましい。
図6は、モータ203mの駆動を開始して30分間経過するまでの間、光学箱201の底部の変形量が推移する様子を示した図である。ここで、図6中の丸数字の1、2、3、4、5、6、7、及び8は、図4の光学箱の底部の位置(丸数字)1、2、3、4、5、6、7、及び8に対応している。
図6に示すように、モータ203mとIC203icの発熱によって生じた設置領域Sの歪が光学箱201の底部に伝搬してしまうので、時間が経過するに従って光学箱201の底部の変形量が増加する。変形吸収部を備えていない光学箱は、モータ203mの回転駆動を開始してから30分間経過後に、位置3が鉛直方向に約8[μm]も変形している。一方、変形吸収部を備えた光学箱201は、モータ203mの回転駆動を開始してから30分間経過した後であっても、変形量が6[μm]を下回っている。図6に示すように、変形吸収部を備えた光学箱201は、変形吸収部を備えていない光学箱よりも、変形量の最大値が小さくなっている。
図7は、モータ203mを30分間駆動させた後に算出された相対的な照射位置のズレ量を示した図である。なお、相対的な照射位置のズレとは、光ビームが感光ドラムを照射した照射位置が、光ビームが感光ドラムに照射されるべき目標位置に対して、感光ドラムの回転方向上流側へ最もずれたときのズレ量と、感光ドラムの回転方向下流側へ最もずれたときのズレ量との合計に相当する。図7に示すように、変形吸収部を備えた光学箱201は、変形吸収部を備えていない光学箱201よりも、相対的な照射位置のズレ量が56[%]小さくなっていることがわかる。
従って、本実施形態によれば、第2側壁62と設置領域Sとを連結する連結領域の一部が変形吸収部を備えているので、モータ203mやIC203icの発熱によって設置領域Sに生じる歪が光学箱201を変形させることを抑制することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、前述の第1の実施形態に対して下記に示す点において相違する。本実施形態のその他の要素は、前述の第1の実施形態に対応するものと同一なので説明を省略する。
第1の実施形態においては、連結領域201Jは、谷部201Jaが連続して形成された変形吸収部を有する構成を示した。一方、本実施形態では、図8に示すように、凹部201Jaが形成された変形吸収部を連結領域に備えたことを特徴とする。この変形吸収部は、ポリゴンミラーの回転軸方向において、凹部201Jaの底面が、設置領域SにおけるIC203icが設置される設置面よりも下側となっている。
本実施形態では、例えば、光学箱201の底部と設置領域Sの肉厚が3[mm]、凹部201Jaにおける水平部分の肉厚が2[mm]、凹部201Jaにおける鉛直部分の肉厚が1.5[mm]である。即ち、本実施形態では、変形吸収部の肉厚が光学箱201の底部の肉厚よりも薄いので、変形吸収部の強度が光学箱201の底部の強度より低くなっている。これにより、モータ203mとIC203icの発熱によって局所的に温度が上昇した設置領域Sに歪が生じる場合であっても、変形吸収部が変形することで変形吸収部以外の部位が変形することを抑制できる。
さらに、凹部201Jaは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される。これによって、凹部201Jaが連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成されていない構成よりも、設置領域Sに生じる歪が第2側壁62に伝搬することを抑制することができる。
本実施形態においても第1の実施形態と同様に、連結領域201Jは、凸部201Jbが複数形成された変形吸収部を有する。
また、連結領域201Jは、図9に示すように、凸部201Jbが複数形成された変形吸収部を有する構成であってもよい。この変形吸収部は、ポリゴンミラーの回転軸方向において、凸部201Jbの底面が設置領域SにおけるIC203icが設置される設置面よりも下側となっている。
さらに、凸部201Jbは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される構成とすることが好ましい。
なお、変形吸収部は、凹部201Jaと凸部201Jbとが交互に連続して形成された構成であってもよい。つまり、変形吸収部の断面形状が矩形波形状であればよい。さらに、凹部201Jaと凸部201Jbとは、連結領域201Jにおける領域201m側の一方の壁から連結領域201Jにおける領域201n側の他方の壁まで形成される構成とすることが好ましい。
従って、本実施形態によれば、第2側壁62と設置領域Sとを連結する連結領域の一部が変形吸収部を備えているので、モータ203mやIC203icの発熱によって設置領域Sに生じる歪が光学箱201を変形させることを抑制することができる。
201 光学箱
202Y、202M、202C、202Bk 光源ユニット
203 ポリゴンミラー
203m モータ
203ic IC
61 第1側壁
62 第2側壁
S 設置領域

Claims (8)

  1. 第1の光源から出射される第1の光ビームが第1の感光体上を走査し、第2の光源から出射される第2の光ビームが第2の感光体上を走査するように、前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームを偏向する回転多面鏡であって、前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとを当該回転多面鏡を挟んで互いに反対側に偏向する回転多面鏡と、前記回転多面鏡を回転させるモータと、前記モータを駆動する駆動手段と、を備える偏向手段と、
    前記回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームを前記第1の感光体上に導く第1の反射ミラーと、
    前記回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームを前記第2の感光体上に導く第2の反射ミラーと、
    前記第1の反射ミラー前記第2の反射ミラーが取り付けられ、前記偏向手段が設置される設置領域を含む底部と、前記底部から立設する側壁と、を備え、前記第1の光源および前記第2の光源が取り付けられる光学箱と、を備え、
    前記底部は、前記回転多面鏡によって偏向された光ビームの走査方向において前記回転多面鏡に入射する前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームの光路とは前記偏向手段を介して反対側に位置する側壁と、前記設置領域と、前記第1の反射ミラーと、前記第2の反射ミラーと、によって囲まれた領域に設けられ、前記走査方向における断面形状が波形形状である波形底部を含むことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記波形形状は、三角波形状であることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  3. 前記波形形状は、矩形波形状であることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  4. 前記波形形状は、正弦波形状であることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  5. 前記偏向手段が設置される前記設置領域の肉厚よりも前記波形底部の肉厚が薄いことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームが入射する第1のレンズと、
    前記回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームが入射する第2のレンズと、を備え、
    前記底部は、前記第1のレンズ、前記第2のレンズ、および前記設置領域を含み、
    前記第1のレンズの光軸方向において、前記波形底部の幅は、前記設置領域の幅よりも狭いことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 記走査方向における前記回転多面鏡に入射する前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームの光路とは前記偏向手段を介して反対側に位置する側壁側の前記第1の反射ミラーの一端を支持する第1の座面が前記底部に形成され、
    前記走査方向における前記回転多面鏡に入射する前記第1の光ビームおよび前記第2の光ビームの光路とは前記偏向手段を介して反対側に位置する側壁側の前記第2の反射ミラーの一端を支持する第2の座面が前記底部に形成され、
    前記第1の座面は、前記走査方向において前記設置領域に重ならず、前記波形形状部に重なるように前記底部に形成され、
    前記第2の座面は、前記走査方向において前記設置領域に重ならず、前記波形形状部に重なるように前記底部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記第1の感光体と、
    前記第2の感光体と、
    請求項乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、を備える画像形成装置。
JP2013153558A 2013-07-24 2013-07-24 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6270366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153558A JP6270366B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 光走査装置及び画像形成装置
US14/336,429 US9239535B2 (en) 2013-07-24 2014-07-21 Optical scanning device and image forming apparatus
CN201410349843.2A CN104345605A (zh) 2013-07-24 2014-07-22 光学扫描设备和图像形成装置
US14/963,040 US20160091818A1 (en) 2013-07-24 2015-12-08 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153558A JP6270366B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 光走査装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015025850A JP2015025850A (ja) 2015-02-05
JP2015025850A5 JP2015025850A5 (ja) 2016-09-01
JP6270366B2 true JP6270366B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52390148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153558A Active JP6270366B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9239535B2 (ja)
JP (1) JP6270366B2 (ja)
CN (1) CN104345605A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576159B2 (ja) * 2015-08-19 2019-09-18 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6460035B2 (ja) * 2016-04-15 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向装置及びこれを備えた光走査装置並びに画像形成装置
JP6555179B2 (ja) * 2016-04-15 2019-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向装置及びこれを備えた光走査装置並びに画像形成装置
JP6882001B2 (ja) 2017-02-15 2021-06-02 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7056170B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-19 コニカミノルタ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7118738B2 (ja) * 2018-05-23 2022-08-16 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236427B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-22 Hewlett-Packard Company Edge placement device
JP5489510B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP2011081277A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Canon Inc 走査光学装置
JP2011107388A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5359920B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-04 株式会社リコー 光学ハウジング、光走査装置及び画像形成装置
JP5896631B2 (ja) * 2011-06-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP2013134274A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104345605A (zh) 2015-02-11
US9239535B2 (en) 2016-01-19
US20160091818A1 (en) 2016-03-31
US20150029283A1 (en) 2015-01-29
JP2015025850A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270366B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2019082499A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2006106694A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011081382A (ja) 光走査装置及びそれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5355253B2 (ja) 光走査装置
JP5207132B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007240863A (ja) 光走査装置・光書込装置・画像形成装置
JP6031418B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6536863B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP3396433B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with same
JP5896597B2 (ja) 光走査装置およびそれを備える画像形成装置
JP6459064B2 (ja) 筐体装置及び画像形成装置
JP6610875B2 (ja) 光走査装置、及び、画像形成装置
JP7358898B2 (ja) 走査光学装置
JP5219950B2 (ja) 光走査装置
JP7346142B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP7097237B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5298096B2 (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP2010039419A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP6241567B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6281473B2 (ja) 光走査装置の製造方法
JP5871834B2 (ja) 光学部材の調整機構、光走査装置、画像形成装置
JP2020187323A (ja) 画像形成装置
JP6222990B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6270366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151