JP5896631B2 - 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置 - Google Patents

光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896631B2
JP5896631B2 JP2011138598A JP2011138598A JP5896631B2 JP 5896631 B2 JP5896631 B2 JP 5896631B2 JP 2011138598 A JP2011138598 A JP 2011138598A JP 2011138598 A JP2011138598 A JP 2011138598A JP 5896631 B2 JP5896631 B2 JP 5896631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
light source
fitting
light beam
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011138598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007778A (ja
Inventor
俊樹 百家
俊樹 百家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011138598A priority Critical patent/JP5896631B2/ja
Priority to US13/526,793 priority patent/US9130335B2/en
Publication of JP2013007778A publication Critical patent/JP2013007778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896631B2 publication Critical patent/JP5896631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光ビーム出射装置、及び該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び画像形成装置に関するものである。
複写機やレーザビームプリンタなどの電子写真技術を用いた画像形成装置においては、
光源から出射された光ビームを感光体に投射することによって感光体上に静電潜像を形成する。そして、その静電潜像をトナーによって現像し、現像されたトナー像を記録材上に転写、定着することによって画像を形成する。
近年、これらの画像形成装置において光ビーム出射装置である光走査装置の内部に塵埃が入り込み、それらの塵埃が回転多面鏡、レンズ、ミラー等の部品に付着することにより、光ビームの反射及び透過を遮ることで画像の質が低下するという課題が生じている。このような課題に対し、特許文献1のようなに光走査装置の防塵性能を向上させる提案がなされている。
特許文献1記載の光走査装置について図11を用いて詳細に説明する。光走査装置に設けられるレーザ出射装置900は、レーザ素子901(光源)と、レーザ素子901を保持するレーザホルダ902(保持部材)と、制御・駆動回路903と、コリメータレンズ904と、アパーチャ905を有する。レーザ素子901はレーザホルダ902の穴部に勘合されて保持され、コリメータレンズ904はレーザホルダ902から延びる支持部に固定されている。更に弾性部材906がレーザホルダ902とアパーチャ905の間に、弾性部材907がレーザ素子901とレーザホルダ902の間に配置されており、上記構成によりレーザ出射装置900への塵埃の侵入が防止されている。
特許第4139030号公報
しかしながら、特許文献1記載の光走査装置において、レーザ素子901をレーザホルダ902に圧入する際に。レーザ素子901とレーザホルダ902とが摺擦することによって発生するレーザホルダの削りカスがコリメータレンズに付着してしまうという問題がある。これについて図12を用いて詳細に説明する。
まず、弾性部材907がレーザ素子側に設けられた場合について説明する。図12(a)(b)は弾性部材907をレーザ素子901側に設けたあるいは取り付けたレーザ出射装置900の断面図で、図12(a)はレーザ素子901の圧入開始前の状態を、図12(b)はレーザ素子901の圧入開始直後の状態を示している。
従来、レーザ出射装置900の組立時にはレーザホルダ902を縦に固定し、レーザ素子901を重力方向に圧入する。ここで弾性部材907は円環状の部材であり、その外形はレーザ素子901を圧入する時に挟みこみが発生しないように、レーザ素子901の外径より小さくなっている。レーザホルダ902へのレーザ素子901の圧入が開始されると、レーザ素子901の外径によってレーザホルダ902の内側が削り取られ、削りカスが発生する。レーザ素子901の圧入開始直後では、弾性部材907がレーザホルダ902に接触していないため、削りカスが弾性部材907の下を通り、レーザホルダ902の鏡筒部902aに付着する。鏡筒部902aに削りカスがついた状態でレーザ出射装置900にコリメータレンズ904の組み付けを行うと、組み付け作業中またはその後のレーザ出射装置900の輸送中に鏡筒部902aに付着した削りカスがコリメータレンズ904まで移動し、コリメータレンズ904に付着する。
続いて、弾性部材907がレーザホルダ側に設けられた場合について説明する。図12(c)、図12(d)は弾性部材907をレーザホルダ902側に設けたあるいは取り付けたレーザ出射装置900の断面図で、図12(c)はレーザ素子901の圧入開始前の状態を、図12(d)はレーザ素子901の圧入開始直後の状態を示している。
ここで弾性部材907は円環状の部材であり、その高さはレーザ素子901を圧入する時に挟みこみが発生しないよう、レーザ素子901の圧入開始位置より低く設けられている。レーザ素子901の圧入が開始されると、レーザ素子901の外径によってレーザホルダ902の内側が削り取られ、削りカスが発生する。レーザ素子901の圧入開始直後では、弾性部材907がレーザホルダ902に接触していないため、削りカスが弾性部材907の上を通り、レーザホルダ902の鏡筒部902aに付着する。鏡筒部902aに削りカスがついた状態でレーザ出射装置900にコリメータレンズ904の組み付けを行うと、組み付け作業中またはその後のレーザ出射装置900の輸送中に鏡筒部902aに付着した削りカスがコリメータレンズ904まで移動し、コリメータレンズ904に付着する。
以上のように、レーザ素子をレーザホルダに圧入する際に発生する削りカスがコリメータレンズに付着してしまうことにより、削りカスがコリメータレンズ904を透過する光ビームを遮り、結果として画質の劣化につながる。
また、コリメータレンズに削りカスが付着した状態でレーザ出射装置が光走査装置に取り付けられた場合に、光走査装置が有する回転多面鏡の回転により発生する気流によって
削りカスが光走査装置内部に撒き散らされ、レンズ、ミラーに付着することで画質が低下する可能性があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、本発明の光ビーム出射装置は、光ビームを出射する光源と、突き当て部と前記光源が嵌合される嵌合部とを有する保持部材と、前記光源が前記嵌合部に嵌合された状態において前記光源と前記突き当て部とに接して弾性変形することによって、前記光源と前記保持部材との間隙を遮断する弾性部材と、を備え、前記嵌合部に前記光源を嵌合させるときに、前記光源と前記突き当て部とによって圧縮されることによって前記弾性部材が弾性変形を始めた後、または前記光源と前記突き当て部とに接することによって弾性変形を始めると同時に前記嵌合部と前記光源の被嵌合部とが接するように、前記嵌合部への前記光源の挿入方向における弾性変形していない状態の前記弾性部材の長さは、前記嵌合部における前記光源の挿入口から前記突き当て部までの長さ以上であることを特徴とする。
本発明によれば、光源を保持部材の嵌合部に挿入するときに光源と嵌合部との摺擦によって生じる削りカスを弾性部材によって遮断することができる。
画像形成装置の概略断面図。 光走査装置の斜視図。 光走査装置の断面図。 光走査装置に取り付けられるレーザ出射装置斜視図。 第1の実施例に係るレーザ出射装置に備えられるLDユニットの概略断面図。 第1の実施例に係るLDユニットの取り付け手順を示す概略断面図。 第1の実施例に係るレーザ出射装置に備えられるLDユニットの変形例を示す概略断面図。 第1の実施例に係るレーザ出射装置に備えられるLDユニットの変形例を示す概略断面図。 第2の実施例に係るレーザ出射装置に備えられるLDユニットの概略断面図。 第2の実施例に係るLDユニットの取り付け手順を示すLDユニットの概略断面図。 従来の光走査装置の防塵構成を示すLDユニットの概略断面図。 従来の光走査装置のLDユニットの取り付け手順を示すLDユニットの概略断面図。
(実施例1)
本実施形態に係る光走査装置、ならびに画像形成装置について説明する。
<画像形成装置の説明>
図1は感光体であるところの感光ドラムを複数備えるタンデム型のカラーレーザビームプリンタ(画像形成装置)の全体構成を示す概略構成図である。なお、実施の形態はタンデム型の画像形成装置に限られるものではなく、感光ドラムが1つの画像形成装置でも良い。
図1に示すレーザビームプリンタはイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色毎にトナー像を形成する4基の作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkを備えると共に、各作像エンジンからトナー像が一次転写される中間転写ベルト20を備える。中間転写ベルト20に転写された各色のトナー像を記録シートPに二次転写することによって記録材上にカラー画像が形成される。
上記中間転写ベルト20は無端状のベルトであり、ベルト搬送ローラ21、22、23にかけ回されており、反時計方向に回転動作しながら各色作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkで形成されたトナー像の一次転写を受けるように構成されている。また、中間転写ベルト20を挟んでベルト搬送ローラ21と対向する位置には二次転写ローラ60が配設されており、記録シートPは互いに圧接する二次転写ローラ60と中間転写ベルト20との間に挿通されて、中間転写ベルト20からトナー像の二次転写を受けるようになっている。
この中間転写ベルト20の下側には前述した4基の作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkが並列的に配設されており、各色の画像情報に応じて形成したトナー像を中間転写ベルト20に一次転写するようになっている。これら4基の作像エンジンは中間転写ベルト20の回動方向に沿ってイエロー10Y、マゼンタ10M、シアン10C及びブラック10Bkの順に配設されている。
また、これら作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkの下方には、各作像エンジンに具備された感光ドラム50を画像情報に応じて露光する光走査装置100が配設されている。この光走査装置100は全ての作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkに共用されており、各色の画像情報に応じて変調されたレーザビーム(光ビーム)を発する図示しない4基の半導体レーザを備える。4基の半導体レーザから出射されたレーザビームは、それぞれ対応する感光ドラム上を所定の方向に移動するように1つのポリゴンミラー(回転多面鏡)によって偏向される。光走査装置100の詳細構成に関しては後述する。
そして、ポリゴンミラー102によって偏向された各レーザビームは光走査装置100内に設置されたレンズ及びミラーなどの光学部材によって所定の経路を進んだ後、光走査装置100の上部に設けられた照射口を通して各作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkの感光ドラム50を露光するようになっている。
また、各作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkは、感光ドラム50と、この感光ドラム50を一様な背景部電位にまで帯電させる帯電ローラ12と、上記レーザビームAの露光によって感光ドラム50上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器13を備えており、感光ドラム50上に各色の画像情報に応じたトナー像を形成し得るように構成されている。
各作像エンジン10Y、10M、10C、10Bkの感光ドラム50と対向する位置には、中間転写ベルト20を挟むようにして一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Bkが配設されており、これら一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Bkに対して所定の転写バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム50と一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Bkとの間に電界が形成され、感光ドラム50上で電荷を帯びているトナー像がクーロン力で中間転写ベルト20に転写されるようになっている。
一方、記録シートPはプリンタ筐体1の下部に収納される給紙カセット2からプリンタの内部、具体的には中間転写ベルト20と二次転写ローラ60とが接する二次転写位置へ供給される。プリンタの内部における記録シートPの搬送経路27はプリンタ筐体1の右側面に沿って略垂直に設けられており、プリンタ筐体1の底部に位置する給紙カセット2から引き出された記録シートPはこのシート搬送経路27を上昇し、二次転写位置に対する記録シートPの突入タイミングを制御するレジストレーションローラ29へと送られる。その後、前述の二次転写位置においてトナー像の転写を受けた後、二次転写位置の真上に設けられた定着器3へと送られる。そして、定着器3によってトナー像の定着がなされた記録シートPは排出ローラ28を経て、プリンタ筐体1の上部に設けられた排紙トレイ4に排出される。
<光走査装置の説明>
図2、図3を用いて、図1の画像形成装置に備えられる光走査装置の一実施例を説明する。
図2は光走査装置100の斜視図である。図2(a)は光走査装置100の内部を示す斜視図であり、図2(a)は蓋が取り付けられた状態の光走査装置100の斜視図である。図2(a)に示すように、光走査装置100はレーザ光を射出するレーザ出射装置101a、101b、レーザ光を反射、偏向するポリゴンミラー、及びポリゴンミラーを回転駆動する駆動モータを含む走査ユニット102を備える。また、光走査装置100は、レーザ光を感光ドラム50上で結像するための光学レンズ150〜157、レーザ光を感光ドラム50上へ案内するためのミラー158〜165を備える。さらに、図2(a)に示すように、光走査装置100は、これらの光学部品を固定保持するための筐体103を備え、筐体103には筐体103内部に配置された光学部品を外部から隔離(防塵)するためのカバー104が取り付けられる(図2(b)参照)。カバー104には、ポリゴンミラーによって偏向されたレーザ光を筐体103外部に透過させるためのレーザ通過開口とその開口を閉塞する透明な防塵ガラス114a、114b、114c、及び114dが設けられている。
図3は光走査装置100の断面図である。作像エンジン10Yに対応するレーザビームは、ポリゴンミラー102によって偏向された後、光学レンズ152を通過後ミラー162によって光学レンズ156に向けて反射される。ミラー162によって反射されたレーザビームは、光学レンズ156を通過した後、ミラー164によって反射され、防塵ガラス105aを通過した後、作像エンジン10Yの感光ドラム50に結像する。
作像エンジン10Mに対応するレーザビームは、ポリゴンミラー102によって偏向された後、光学レンズ152を通過後ミラー158によって光学レンズ154に向けて反射される。ミラー158によって反射されたレーザビームは、光学レンズ154を通過した後、ミラー160によって反射され、防塵ガラス105bを通過した後、作像エンジン10Mの感光ドラム50に結像する。
作像エンジン10Cに対応するレーザビームは、ポリゴンミラー102によって偏向された後、光学レンズ153を通過後ミラー159によって光学レンズ155に向けて反射される。ミラー159によって反射されたレーザビームは、光学レンズ155を通過した後、ミラー161によって反射され、防塵ガラス105cを通過した後、作像エンジン10Cの感光ドラム50に結像する。
作像エンジン10Bkに対応するレーザビームは、ポリゴンミラー102によって偏向された後、光学レンズ153を通過後ミラー163によって光学レンズ157に向けて反射される。ミラー163によって反射されたレーザビームは、光学レンズ157を通過した後、ミラー165によって反射され、防塵ガラス105dを通過した後、作像エンジン10Bkの感光ドラム50に結像する。
図4を用いてレーザビームを出射するレーザ出射装置101a(光ビーム出射装置)の構成について説明する。レーザ出射装置101aとレーザ出射装置101bとは同一構成であるので、レーザ出射装置101bの説明は省略する。図4(a)はレーザ出射装置101aの斜視図である。レーザ出射装置101aはレーザ基板105、光源保持機構であるところのLDユニット106a、106bによって構成される。LDユニット106aは作像エンジン10Bkの感光ドラムに投射されるレーザビームを出射し、LDユニット106bは作像エンジン10Cの感光ドラムに投射されるレーザビームを出射する。
図6は、LDユニット106a、106bの拡大断面図である。LDユニット106a、106bはそれぞれレーザ素子107(光源)を有する。レーザ素子107に設けられるリードピン107aがレーザ基板105にハンダ付けされることで、LDユニット106a、106bはレーザ基板に固定される。
次に、図4(b)を用いてレーザ出射装置101aの筐体103への取り付け構成について説明する。図4(b)はレーザ出射装置101aと筐体103の斜視図である。筐体103には嵌合穴103a、103bが設けられている。この嵌合穴103a、103bに対してLDユニット106a、106bを嵌合し、その状態でレーザ基板105を筐体103にビス留めすることでレーザ出射装置101aは筐体103に固定される。ここで、LDユニット106a、106bと筐体103の微小な隙間は、LDユニット106a、106bと筐体103とに接触するゴムなどの弾性部材111(防塵部材)によって封止されるため、この部分から塵埃等の異物が筐体103の内部に入り込むことは無い。
次に、図5を用いて本実施例のLDユニット106aについて詳しく説明する。LDユニット106aとLDユニット106bとは同一構成であるので、LDユニット106bの説明は省略し、以下の説明ではLDユニット106として説明する。
図5(a)はLDユニット106にレーザ素子107(光源)が嵌合された状態の概略断面図、図5(b)はレーザ素子107の外部の側面図である。図5(a)に示すように、LDユニット106はレーザ素子107(光源)、レーザ素子107を保持する保持部材であるLDホルダ109(斜線部)、コリメータレンズ110、弾性部材111(防塵部材)から構成される。LDホルダ109にはレーザ素子107が嵌合される嵌合部109aが設けられている。嵌合部109aの内径はレーザ素子107側の被嵌合部107a(図5(b)参照)の外径以下の寸法(略同一)で設計されており、レーザ素子107を嵌合部109aに圧入することによってレーザ素子107はLDホルダ109に固定される。
なお、嵌合部109a及びレーザ素子107の被嵌合部107aは円形状となっている。また、図5(b)に示すように、レーザ素子107には嵌合部109aには嵌合しない部分である非嵌合部107bが設けられている。レーザ素子107の非嵌合部107bの外径は被嵌合部107aの外径よりも小さく、非嵌合部107bには発光点107cが設けられている。発光点107cからはコリメータレンズ110に向けてレーザビームが出射される。また、レーザ素子107をLDホルダ109の嵌合部109aに嵌合させるべく嵌合部109aにレーザ素子107を挿入する際に、非嵌合部107bが嵌合部107aに先行して嵌合部109a部分に挿入される。
レーザ素子107は嵌合部109aに圧入によって、コリメータレンズ110はレンズ保持部109bに接着によってLDホルダ109に固定されており、レーザ素子107の圧入後にコリメータレンズ110の接着が行われる。コリメータレンズ110は入射した発散光を平行光に変換するレンズである。嵌合部109aとレンズ保持部109bとは鏡筒部109c(鏡筒部分)によって繋がっており、鏡筒部109cの内径は円形状となっている。
図6は、レーザ素子107をLDホルダ109に圧入するときの様子を説明する図面である。図6(a)(b)は、レーザ素子107を嵌合部109aに挿入する前の図、図6(c)は、レーザ素子107の嵌合部109aへの圧入(嵌合)開始の瞬間、図6(d)は圧入完了状態を示している。
図6(a)に示すように、嵌合部109aと鏡筒部109cとの境界部における内径R2は、嵌合部109aの内径R1よりも小さくなっている。嵌合部109aと鏡筒部109cとの境界部における内径が嵌合部109aの内径未満であるため、この内径差によって弾性部材が突き当てられる平面部109d(突き当て部または当接部)が形成される。
弾性部材111は、レーザ素子107を矢印方向に圧入(挿入)するときにLDホルダ109の平面部109dに突きあたり、さらにレーザ素子107を矢印方向に圧入することによってLDホルダ109とレーザ素子107とによって圧縮されて弾性変形する。
レーザ素子107を嵌合部109aに圧入したときに、摺擦によって生じる削りカスが光学部材に付着することでレーザビームを遮光する可能性がある。また、嵌合部109aの内径とレーザ素子107側の被嵌合部の外径とは略同一径となるように設計されているが、寸法公差によってLDホルダ109とレーザ素子107との間には隙間が生じる。その隙間から塵埃が入り込み、その塵埃が光学部材に付着することによってレーザビームを遮光する可能性がある。そこで、弾性部材111を次のような構成にすることで上記課題を解決する。
レーザ素子107をLDホルダ109に取り付けるときに、レーザ素子107には弾性部材111が取り付けられ、この状態でレーザ素子107はLDホルダ109に圧入される。弾性部材111は円環状の部材であり、その高さh1(レーザ素子107の挿入方向における長さ)は、平面部109dからレーザ素子107の圧入開始位置109e(嵌合部109aの入口、挿入口)の距離H以上の高さ(h1≧H)である。また、弾性部材111は、外径r1は嵌合部109aの内径R1より小さい(r1<R1)。
h1>Hとの寸法関係にすることによって、レーザ素子107をLDホルダ109の嵌合部109aに挿入するときに、レーザ素子107が嵌合部109aの入口に接する前に弾性部材111が平面部109dに当接する。そして、レーザ素子107を矢印方向にさらに挿入することによって弾性部材111が平面部109dとレーザ素子107とによって圧縮されて弾性変形する。レーザ素子107が嵌合部109aの入口に接触したときには嵌合部109aとレーザ素子107との間隙が弾性部材111によって遮断される。弾性部材111は、嵌合部109a及びレーザ素子107の円形状に沿うような円環形状であるため、嵌合部109a及びレーザ素子107の全周にわたって両者に当接する。従って、弾性部材111は、嵌合部109a及びレーザ素子107の全周にわたる間隙を遮断する。
また、h1=Hとの寸法関係にすることによって、レーザ素子107をLDホルダ109の嵌合部109aに挿入するときに、レーザ素子107が嵌合部109aの入口に接すると同時に弾性部材111が平面部109dに当接する。この状態で、嵌合部109aとレーザ素子107との間隙が弾性部材111によって遮断される。
図6(b)は弾性部材111の先端がLDホルダ109に接触し、かつレーザ素子107がLDホルダ109の嵌合部109aの入口に接触していない状態のLDユニット106の断面図である。弾性部材111内側の先端部には内側から外側に向けてテーパが形成されている。即ち、図6(a)に示すように、弾性部材113の先端部の形状は鋭角(先端角α)に加工されており、図6(a)における弾性部材113の断面に関して、レーザ素子107の被嵌合部(嵌合部109aに嵌合する部分)に近い部分よりも先端部の厚みが薄くなっている。そのため、弾性部材113はその先端部に近づくほど弾性変形し易い。また、先端を図6(a)に示すように鋭角に加工することによって、レーザ素子107を嵌合部109aに圧入する際に、弾性部材111の先端がレーザ素子107の嵌合部109a側に向かうように変形する。よって、弾性部材111が鏡筒部109cに入り込みにくい。平面部109dに当接する先端の径r1(弾性部材111の外径とする。)は、鏡筒部109cの入口の内径R2よりも大きく設定されている。そのため、弾性部材111は、鏡筒部109cに入り込むことなく後述するように外側に湾曲する。また、弾性部材111の高さh1と平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hとの間でh1>Hの関係が成立しているため、図6(b)の状態ではレーザ素子107とLDホルダ109は接触しておらず、レーザ素子107の圧入は開始されていない。
図6(c)はレーザ素子107がLDホルダ109の嵌合部109aの入口に接触した状態のLDユニット106の断面図である。この状態からさらにLDホルダ109にレーザ素子107を圧入させることによってLDホルダ109に対するレーザ素子107の圧入が開始される。この状態で、弾性部材111の先端部が外側に湾曲し、湾曲した状態で平面部109dと接触している。
LDホルダ109の嵌合部109aとレーザ素子107とが摺擦することによって、LDホルダ109またはレーザ素子107の削りカスが発生する。しかしながら、嵌合部109aとレーザ素子107と間隙が弾性部材111によって封止されているため、削りカスがLDホルダ109の鏡筒部109cに落下することはない。
図6(d)はレーザ素子107のLDホルダ109への圧入が完了した状態のLDユニット106の断面図である。ここで、レーザ素子の圧入完了時の弾性部材111の高さh2と平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にはh2<Hの関係が成り立つ。レーザ素子107の圧入開始から圧入完了まで、LDホルダ109から削りカスが発生するが、常にレーザ素子107とLDホルダ109の間が弾性部材111によって封止されているため、削りカスがLDホルダ109の鏡筒部109cに落下することは無い。
このように、レーザ素子107とLDホルダ109の間に配置され、レーザ素子107に取り付けられた弾性部材111の高さh1と、平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にh1>Hの関係が、弾性部材111の外形r1と、LDホルダ109の内径R1の間にr1<R1の関係が成り立つことにより、レーザ素子107の圧入作業によってLDホルダ109から発生する削りカスが鏡筒部109cに落下、付着することが無くなり、画像不良を防ぐことができる。
本実施例においては、弾性部材111の高さh1と、平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にh1>Hの関係が成り立つとしたが、レーザ素子107の圧入開始と同時に弾性部材111がLDホルダ109に接触していればよいため、h1≧Hでもよい。ただし、部品公差を考慮した場合、h1>Hの関係が成り立つように構成すべきである。
また、本実施例においては、弾性部材111の先端部にテーパを形成せずに、図7(a)のように弾性部材111の断面がハの字形状になるような弾性部材を採用してもよい。図7(a)に示す形状であれば、平面部109dとレーザ素子107とによって圧縮された弾性部材111は外側に湾曲するため、同様の効果を得ることができる。また、図5及び図6に示す平面部109dの代わりに、弾性部材111が突き当てられる突起状の突き当て部701を嵌合部109aの内部に設けても良い。
また、本実施例においては、レーザ素子107の圧入動作に伴い、弾性部材111の先端がLDホルダ109の嵌合部109a側に変形するよう構成されている。弾性部材111の材質が比較的固い材質である場合は、弾性部材111の先端の接触圧によってLDホルダ109変形してしまう可能性がある。このような変形を抑制するために、図8のように平面部109dに逃げ部である凹部109fを設けても良い。
(実施例2)
図9及び図10を用いて、光走査装置100に備えられるLDユニットの第2の実施例について説明する。光走査装置100、レーザ出射装置101及び筐体103の構成に関しては、上記第1の実施例と同様のため、説明を省略する。
図9はレーザ素子107がLDホルダ109に圧入される前のLDユニット112の断面図である。LDユニット112はレーザ素子107、LDホルダ109、コリメータレンズ110、弾性部材113から構成される。本実施例と実施例1とが異なる点は、レーザ素子107をLDホルダ109に挿入するときに、弾性部材113がLDホルダ109側に取り付けられている点である。弾性部材113は、LDホルダ109に一体成型されていても良く、別体でも良い。
続いて、図10を用いてレーザ素子107の圧入作業について詳しく説明する。図10(a)において、LDホルダ109には弾性部材113が取り付けられており、この状態でレーザ素子107がLDホルダ109の嵌合部109aに圧入される。ここで弾性部材113は円環状の部材であり、その高さh3は平面部109dから嵌合部109aの入口までの距離Hより高く(h3>H)、弾性部材113の先端の内径r3はレーザ素子107の被嵌合部の外径R2より小さい(r3<R2)。
図10(b)はレーザ素子107が弾性部材113の先端に接触した状態で、レーザ素子107が嵌合部109aの入口に接触していない状態のLDユニット112の断面図である。この状態において、弾性部材113はレーザ素子107とLDホルダ109との間に形成される間隙を遮断する。また、弾性部材113の高さh3と平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にh3>Hの関係が成立しているため、レーザ素子107とLDホルダ109は接触しておらず、レーザ素子107の圧入は開始されていない。
なお、弾性部材113の先端形状は図10(b)に示すように鋭角(先端角β)に加工されており、変形し易い形状となっている。また、先端を図10(b)に示すように鋭角に加工することによって、レーザ素子107の圧入動作に伴い、レーザ素子107の中心側に移動する。よって弾性部材113がレーザ素子107外周とLDホルダ109の内周に挟みこまれ、レーザ素子107の圧入作業が阻害されることは無い。
図10(c)はLDホルダ109へのレーザ素子107の圧入が完了した状態のLDユニット112の断面図である。ここで、レーザ素子107の圧入完了時の弾性部材113の高さh4と平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にはh4<Hの関係が成り立つ。レーザ素子の圧入開始から圧入完了まで、LDホルダ109から削りカスが発生するが、常にレーザ素子107とLDホルダ109の間が弾性部材113によって封止されているため、削りカスがLDホルダ109の鏡筒部109cに落下することは無い。
このように、レーザ素子107とLDホルダ109の間に配置され、LDホルダ109に取り付けられた弾性部材113の高さh3と、平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にh2>Hの関係が、弾性部材113の先端の外形r2と、LDホルダ109の内径R2の間にr3<R2の関係が成り立つことにより、レーザ素子107の圧入作業によってLDホルダ109から発生する削りカスが鏡筒部109cに落下、付着することが無くなり、画像不良を防ぐことができる。
本実施例においては、弾性部材113の高さh2と、平面部109dから圧入開始位置109eまでの距離Hの間にh3>Hの関係が成り立つとしたが、レーザ素子107の圧入開始と同時に弾性部材113がLDホルダ109に接触していればよいため、h3≧Hでもよい。ただし、部品公差を考慮した場合、h3>Hの関係が成り立つようにするべきである。
100 光走査装置
101 レーザ出射装置
106 LDユニット
109 LDホルダ
111 弾性部材

Claims (7)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    突き当て部と前記光源が嵌合される嵌合部とを有する保持部材と、
    前記光源が前記嵌合部に嵌合された状態において前記光源と前記突き当て部とに接して弾性変形することによって、前記光源と前記保持部材との間隙を遮断する弾性部材と、を備え、
    前記嵌合部に前記光源を嵌合させるときに、前記光源と前記突き当て部とによって圧縮されることによって前記弾性部材が弾性変形を始めた後、または前記光源と前記突き当て部とに接することによって弾性変形を始めると同時に前記嵌合部と前記光源の被嵌合部とが接するように、前記嵌合部への前記光源の挿入方向における弾性変形していない状態の前記弾性部材の長さは、前記嵌合部における前記光源の挿入口から前記突き当て部までの長さ以上であることを特徴とすることを特徴とする光ビーム出射装置。
  2. 前記保持部材は、前記光源から出射された光ビームが入射するレンズを保持する保持部と、前記嵌合部と前記保持部とを繋ぐ鏡筒と、を備え、
    前記鏡筒の内径は前記嵌合部の内径未満であり、前記突き当て部は前記鏡筒と前記嵌合部との内径差によって形成され、前記嵌合部に前記光源を嵌合させるときに前記弾性部材は前記光源と前記突き当て部とによって圧縮されることによって弾性変形することを特徴とする請求項1に記載の光ビーム出射装置。
  3. 前記嵌合部及び前記鏡筒の形状は前記挿入方向を中心とする円形状であり、前記弾性部材は前記円形状に沿う円環形状であり、前記弾性部材の外径は前記嵌合部の内径よりも小さく、前記鏡筒部分の内径よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の光ビーム出射装置。
  4. 前記突き当て部に当接する前記弾性部材の部分の先端の断面の形状は鋭角であることを特徴とする請求項2または3に記載の光ビーム出射装置。
  5. 前記突き当て部には、弾性変形した前記弾性部材が入り込む凹部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
  6. 請求項1乃至5いずれか1項に記載の光ビーム出射装置と前記光ビーム出射装置から出射される光ビームが感光体上を所定の方向に移動するように偏向する回転多面鏡とを備える光走査装置。
  7. 請求項6に記載の光走査装置と前記感光体とを備える画像形成装置。
JP2011138598A 2011-06-22 2011-06-22 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP5896631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138598A JP5896631B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
US13/526,793 US9130335B2 (en) 2011-06-22 2012-06-19 Light beam emission apparatus, optical scanning apparatus including the light beam emission apparatus, and image forming apparatus including the optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138598A JP5896631B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007778A JP2013007778A (ja) 2013-01-10
JP5896631B2 true JP5896631B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47361456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138598A Expired - Fee Related JP5896631B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9130335B2 (ja)
JP (1) JP5896631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270366B2 (ja) * 2013-07-24 2018-01-31 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6520174B2 (ja) 2015-02-10 2019-05-29 株式会社リコー 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置
JP6387924B2 (ja) * 2015-08-27 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置の製造方法、光走査装置、画像形成装置
JP7122247B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-19 ローランドディー.ジー.株式会社 ポインターおよびポインターを備えたインクジェットプリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092728A (en) * 1992-03-30 2000-07-25 Symbol Technologies, Inc. Miniature laser diode focusing module using micro-optics
JPH11242176A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Canon Inc 走査光学装置
JP4139030B2 (ja) 1999-12-15 2008-08-27 株式会社リコー 走査光学装置及び画像形成装置
JP2003029186A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
US7333254B2 (en) * 2002-03-15 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus
JP5268490B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-21 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP5187528B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-24 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007778A (ja) 2013-01-10
US20120327164A1 (en) 2012-12-27
US9130335B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444182B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4784126B2 (ja) 光除電装置及びこれを用いた画像形成装置
US7436425B2 (en) Optical writing apparatus and image forming apparatus
US7515322B2 (en) Beam scanning device with light blocking member
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP5896631B2 (ja) 光ビーム出射装置、該光ビーム出射装置を備える光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP5205791B2 (ja) 光学装置および画像形成装置
JP2024103616A (ja) 画像形成装置
JP6418405B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9551955B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP6184285B2 (ja) 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置
JP6173147B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6029358B2 (ja) 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP2012008423A (ja) 光走査装置、及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2007050540A (ja) 光源装置並びに光走査装置及び画像形成装置
JP6399782B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002148910A (ja) カラー画像形成装置
JP2008008989A (ja) 走査光学装置の光透過部材のクリーニング機構、走査光学装置
US20240152069A1 (en) Optical scanning device
JP6739917B2 (ja) 画像形成装置および光学走査装置
JP2005164731A (ja) 画像形成装置
JP6127222B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5082554B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP2018060115A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees