JP6266421B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266421B2
JP6266421B2 JP2014089317A JP2014089317A JP6266421B2 JP 6266421 B2 JP6266421 B2 JP 6266421B2 JP 2014089317 A JP2014089317 A JP 2014089317A JP 2014089317 A JP2014089317 A JP 2014089317A JP 6266421 B2 JP6266421 B2 JP 6266421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
language
print
japanese
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205501A (ja
Inventor
幸宏 齋田
幸宏 齋田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2014089317A priority Critical patent/JP6266421B2/ja
Publication of JP2015205501A publication Critical patent/JP2015205501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266421B2 publication Critical patent/JP6266421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置において、装置状態や設定状況を確認するためにメニュープリントを行うものとして、特開平8−58196号公報(特許文献1)があった。特開平8−58196号公報(特許文献1)の図5には、工場出荷時におけるコントロールメニュー設定表が記載されている。これはプリンタが記憶しているメニュー設定内容を印字する機能を使用したときの印字結果である。印字結果には、メニュー項目及びその設定値が一行毎に印字され、プリンタを使用するユーザは使用するプリンタの設定状況を確認することができる。
特開平8−58196号公報
しかしながら、従来の技術によれば、日本語印刷用フォントなど脱着可能な装置において、日本語印刷用フォントがない場合、メニュー設定情報の印刷データの生成もととなるフォントが存在しないので、誤った印刷データが生成されることによってゴミ印刷となり、用紙が無駄に消費されるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、言語として日本語が選択されたにもかかわらず、日本語印刷用フォントがない場合、ゴミ印刷を行わず、用紙が無駄に消費されることがない画像形成装置を提供ことを可能とするものである。
上記課題を解決するために本発明に関する画像形成装置は、メニュー設定情報を印刷するのに使用される言語が英語又は日本語であることを特定する言語特定手段と、前記メニュー設定情報を印刷するための印刷用フォントと、前記英語、前記日本語の発音を表記したローマ字及び前記日本語の3つの言語による前記メニュー設定情報の印刷文字列情報を格納するメニュー印刷情報格納部と、前記言語特定手段により特定された前記言語が前記英語のときは、前記メニュー印刷情報格納部に格納された前記英語による前記印刷文字列情報から前記英語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成し、また、前記言語特定手段により特定された前記言語が前記日本語のときであって、前記日本語に対応する前記印刷用フォントが存在する場合は、前記日本語による前記印刷文字列情報から前記日本語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成し、更に、前記言語特定手段により特定された前記言語が前記日本語のときであって、前記日本語に対応する前記印刷用フォントが存在しない場合は、前記ローマ字による前記印刷文字列情報から前記英語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成するメニュー印刷データ生成手段と、前記メニュー印刷データ生成手段により生成された前記メニュー設定情報の前記印刷データを媒体へ印刷する画像形成部を有することを特徴とするものである。
上記構成を有する本発明によれば、言語として日本語が選択され、日本語印刷用フォントがない場合でも、誤った印刷データを生成することによってゴミ印刷をなくし、用紙が無駄に消費されない画像形成装置を提供することが可能になる。
第1の実施の形態に関する画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における表示入力部の外観図である。 第1の実施の形態に関するメニュー表示情報格納部の構成を示した説明図である。 第1の実施の形態に関するメニュー印刷情報格納部の構成を示した説明図である。 第1の実施の形態に関するメニュー制御部におけるメニュー設定処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関するメニュー設定処理におけるメニュー表示文字列生成処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関する画像形成装置のメイン制御部におけるメニュー印刷処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関するメニュー印刷データ生成部におけるメニュー印刷データ生成処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、英語が設定されたときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。 第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、日本語が設定され漢字印刷用フォントありのときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。 第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、日本語が設定され漢字印刷用フォントなしのときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態に関する画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、ユーザインターフェイスである表示入力部1、表示入力部1と接続され表示入力部1を制御する表示入力制御部4を有する。表示入力制御部4は、画像形成装置100の装置状態及び表示言語等の設定を表示・変更可能とする。更に、画像形成装置100は、図示しない用紙に画像を形成する画像形成部15、表示入力制御部4を制御し画像形成装置100の機能を実現するメイン制御部10から構成される。メイン制御部10は、画像形成部15及び前記表示入力制御部4と接続される。
表示入力部1は、ユーザからの要求を受付ける入力部2、画像形成装置100の装置状態及び表示言語によるメニュー設定情報をユーザへ表示する表示部3から構成される。表示入力制御部4は、メニュー表示データとしてのメニュー文字列を格納した後述するメニュー表示情報格納部6、メニュー表示用のフォントを格納した表示用フォント7、現在の設定値を保持するメニュー設定記録部8、及びこれらを利用してユーザに対してメニュー設定情報の表示と更新を可能とするメニュー制御部5がある。
メニュー制御部5は、メニュー表示情報格納部6、表示用フォント7及びメニュー設定記録部8と接続され後述するメニュー設定処理を実行する。メニュー設定記録部8はユーザにより設定が変更された場合に変更された設定値を特定するためこれを保持する。また、メニュー設定記録部8は、メニュー制御部5によって表示言語として設定される表示言語設定情報を特定するためこれを保持する。メニュー設定記録部8が保持する表示に関する表示言語設定情報は、例えば、英語及び日本語である。
メイン制御部10は、メニュー設定情報の印刷のためメニュー文字列を格納した後述するメニュー印刷情報格納部12、メニュー印刷用のフォントである英語印刷用フォント13及び日本語印刷用フォント14を有する。更に、メイン制御部10は、英語印刷用フォント13及び日本語印刷用フォント14に基づいてメニュー設定情報の印刷データを生成するメニュー印刷データ生成手段としてのメニュー印刷データ生成部11を有する。また、メニュー印刷データ生成部11はメニュー印刷情報格納部12、メニュー設定記録部8、英語印刷用フォント13及び日本語印刷用フォント14と接続される。メニュー印刷データ生成部11により生成されたメニュー設定情報の印刷データは前記画像形成部15に送られ、用紙に印刷される。
メニュー設定記録部8は、前述のようにユーザにより設定が変更された場合に変更された設定値を特定するためこれを保持する。また、メニュー設定記録部8は、メニュー印刷データ生成部11によって印刷言語として設定される印刷言語設定情報も特定するためこれを保持する。メニュー設定記録部8が保持する印刷に関する印刷言語設定情報は、例えば、英語、日本語及び後述するヘボン式ローマ字である。よって、メニュー設定記録部8はメニュー設定情報を印刷するのに使用される言語を特定する言語特定手段として機能する。英語印刷用フォント13は、言語特定手段としてのメニュー設定記録部8によって英語又はヘボン式ローマ字が特定されたとき、これに対応することになる。日本語印刷用フォント14は、言語特定手段としてのメニュー設定記録部8によって日本語が特定されたとき、これに対応することになる。
英語印刷用フォント13には、A、B、C・・・からなるローマ字の大文字及び小文字からなるフォントが格納され、これによって英語を印刷することが可能になる。また、日本語印刷用フォント14には漢字、ひらがな、カタカナからなるフォントが格納され、これによって日本語を印刷することが可能になる。また、後述するヘボン式ローマ字は、日本語の発音をローマ字で表記するためのルールに基づくものである。従って、その文字はA、B、C・・・からなるローマ字からなる。例えば「YOUSHI NO SETTEI」(英語ではPaper Setup)である。
なお、画像形成装置100は、日本語印刷用フォント14が存在しない場合があるものとする。また、前記表示用フォント7には図示しない英語表示用フォント及び日本語表示用フォントの両者が格納されているものとする。
本実施の形態は、言語特定手段としてのメニュー設定記録部8によって特定された言語が日本語であるにもかかわらず、日本語印刷用フォント14が存在しない場合、日本語印刷用フォント14に対応する日本語とは異なる他の言語、即ち英語に対応する英語印刷用フォント13にもとづいてメニュー設定情報の印刷データを生成する。具体的にはヘボン式ローマ字によって印刷データを作成する。
図2は、第1の実施の形態における表示入力部の外観図である。表示入力部1においてメニュー設定が実行されている画面を示す。表示入力部1は、ユーザに装置状態やメニュー設定情報を表示する表示部3及びユーザからの要求を受付ける入力部2から構成される。表示部3には、表示される内容のタイトル表示20、メニュー項目21(以後、アイテム21という)及びアイテム21に対する設定値22(以後、セレクション22という)が表示される。入力部2は、ユーザの要求を入力するために、複数のテンキー、矢印キー及び決定キーを有する。詳細は図示を省略する。
メニュー設定情報は、画像形成装置100に関してユーザが設定した各種設定情報である。例えば用紙関係では、用紙サイズ、用紙種類、用紙厚等がある。メニュー設定情報は、ユーザの操作によって、表示部3に表示することが可能であり、また画像形成部15により用紙に印刷することも可能である。メニュー設定情報は英語又は日本語で表示又は印刷される。
本実施の形態では、表示部3に表示するメニュー設定情報はメニュー表示情報格納部6に格納され、一方、画像形成部15により印刷するメニュー設定情報はメニュー印刷情報格納部12に格納される。メニュー印刷情報格納部12は、英語及び日本語によるメニュー設定情報とともに、英語の文字を使用して日本語の発音を表記したヘボン式ローマ字を用いた所定の単語によるメニュー設定情報を有する。
図3は、第1の実施の形態に関するメニュー表示情報格納部の構成を示した説明図である。メニュー表示情報格納部6は、メニューとして表示するアイテム/セレクションを一意に定義したメニュー文字列ID情報を格納するメニュー文字列ID情報欄31と、メニュー文字列ID情報に対応する英語及び日本語(カナ)に相当するメニュー表示文字列情報を格納するメニュー表示文字列情報欄32から構成される。更に、メニュー表示文字列情報欄32は「Paper Setup」等を格納した英語欄33と、「ヨウシ セッテイ」等を格納した日本語(カナ)欄34からなる。
一方、図4は第1の実施の形態に関するメニュー印刷情報格納部の構成を示した説明図である。メニュー印刷情報格納部12は、前記メニュー文字列ID情報を格納するメニュー文字列ID情報欄31と、メニュー文字列ID情報に対応する英語、ヘボン式ローマ字及び日本語(漢字)に相当するメニュー印刷文字列情報を格納するメニュー印刷文字列情報欄35から構成される。メニュー印刷文字列情報欄35は、「Paper Setup」等を格納した英語欄33と、「YOUSHI NO SETTEI」等を格納したヘボン式ローマ字欄36及び「用紙設定」等を格納した日本語欄37からなる。
次に、動作について説明する。まず、図5を用いて第1の実施の形態に関するメニュー設定処理について説明する。図5は第1の実施の形態に関するメニュー制御部におけるメニュー設定処理を示すフローチャートである。
S101:表示入力制御部4は、ユーザによる入力部2を介したメニュー設定画面の表示の要求を受けると、メニュー制御部5に対してメニュー設定処理を実行するよう指示する。メニュー設定処理を指示されたメニュー制御部5は、後述するように表示するアイテム21を決定して、そのアイテム21に該当するセレクション22を決定するために、まずメニュー設定記録部8から現在の設定値を読み出す。
S102:メニュー制御部5は、読出した設定値をもとに表示するアイテム21とセレクション22のメニュー文字列ID(前記メニュー文字列ID情報欄31参照)を決定する。例えば、表示するアイテム21のメニュー文字列IDが「ITEM_PAPER_SIZE_CHR_ID」(前記メニュー文字列ID情報欄31参照)とし、セレクション22のメニュー文字列IDが「SELECTION_A4_CHR_ID」と決定したとする。
S103:メニュー制御部5は、決定したメニュー文字列IDをもとにメニュー表示情報格納部6からメニュー表示文字列情報欄32における該当するアイテム21とセレクション22の文字列を生成する。例えば、アイテム21についての文字列は、英語欄33からは「Paper Size」が生成され、日本語(カナ)欄34からは「ヨウシ サイズ」が生成される(図3参照)。また、セレクション22についての文字列は、英語欄33及び日本語(カナ)欄34ともに「A4」が生成される。
S104:表示入力制御部4は、表示部3に対して、生成した文字列を現在の設定値として表示するよう指示する。
S105:表示入力制御部4は、入力部2に対してユーザからの入力指示を監視するよう指示する。即ち、表示入力制御部4は、入力指示待ちとなる。
S106:その後、表示入力制御部4は、入力部2からユーザの入力指示を受けたことを認識すると、その入力指示がどのような要求であったかを判断する。その要求が、次のアイテム21の表示要求であるときは、ステップ107へ移行し、そうでないときはステップ108へ移行する。
S107:その要求が、次のアイテム21の表示要求であるときは、表示入力制御部4は、入力部2に対して、表示するアイテム21を次に進めるよう指示する。そして、ステップ101へ戻る。
S108:ステップ106において認識した要求が次のアイテム表示要求でない場合、表示入力制御部4は、ステップ105における入力部2からのユーザの入力指示が、次のセレクション22の表示要求であるかどうか判断する。
S109:ステップ108において、次のセレクション表示要求であった場合、表示入力制御部4は、入力部2に対して、表示するセレクション22を次に進めるよう指示する。そして、ステップ103へ移行する。
S110:ステップ108において、入力部2からのユーザの入力指示が次のセレクション表示要求でない場合、表示入力制御部4は、表示しているセレクション22への設定値の変更かどうか判断する。
S111:表示しているセレクション22への設定値の変更の場合、表示入力制御部4はメニュー制御部5に対し、メニュー設定記録部8の内容について表示しているセレクション22に相当する設定値に更新するよう指示する。そして、ステップ103へ移行する。
S112:表示入力制御部4は、ステップ105における入力部2からのユーザの入力指示による要求が、終了であるかどうか判断する。終了であるときは本処理を終了する。それ以外のときは、何もせずユーザからの入力指示を監視するステップ105に戻る。
次に、図6により、表示部3にメニューを表示するためのメニュー表示文字列生成処理(S103)を説明する。図6は第1の実施の形態に関するメニュー設定処理におけるメニュー表示文字列生成処理を示すフローチャートである。
S120:前記ステップ103におけるメニュー表示文字列の生成処理において、メニュー制御部5は、言語特定手段としてのメニュー設定記録部8に対し、英語又は日本語からなる表示言語として設定されている前記表示言語設定情報を読み出すよう指示する。
S121:メニュー制御部5は、表示言語設定情報が日本語であるかどうか判断する。
S122:表示言語設定情報が日本語でない場合は、メニュー制御部5は、表示部3に表示するメニュー表示文字列情報(メニュー表示文字列情報欄32参照)を英語に設定する。
S123:表示言語設定情報が日本語であった場合は、メニュー制御部5は、表示部3に表示するメニュー表示文字列情報(メニュー表示文字列情報欄32参照)を日本語に設定する。
S124:その後、メニュー制御部5は、メニュー文字列ID情報欄31のメニュー文字列IDと、ステップ122又は123により決定された英語又は日本語からなる前記メニュー表示文字列情報をもとに、メニュー表示文字列情報格納部6の該当する英語欄33又は日本語欄34のメニュー表示文字列を決定する。更に、メニュー制御部5は、メニュー表示用のフォントを格納した表示用フォント7からメニュー表示データを生成する。
次に、図7を用いて画像形成部15にてメニュー印刷を行うためのメニュー印刷処理について説明する。図7は第1の実施の形態に関する画像形成装置のメイン制御部におけるメニュー印刷処理を示すフローチャートである。
S201:メイン制御部10はユーザからメニュー印刷指示を受けると、メニュー印刷データ生成部11に対して、メニュー設定情報の印刷データを生成するよう指示する。
S202:その後、メニュー印刷データ生成部11からメニュー設定情報の印刷データが生成されると、メイン制御部10は画像形成部15に対して印刷を行うよう指示する。印刷指示された画像形成部15は、渡されたメニュー設定情報の印刷データを用紙に印刷する。
次に、図8を用いてメニュー印刷データ生成部11におけるメニュー印刷データ生成処理(S201)を説明する。図8は第1の実施の形態に関するメニュー印刷データ生成部におけるメニュー印刷データ生成処理を示すフローチャートである。
S301:ステップ201におけるメニュー設定情報の印刷データ生成処理において、メニュー印刷データ生成部11は、言語特定手段としてのメニュー設定記録部8に対し、前記表示言語設定情報を読み出すよう指示する。
S302:メニュー印刷データ生成部11は、表示言語設定情報が日本語であるかどうか判断する。
S303:表示言語設定情報が日本語でない場合は、メニュー印刷データ生成部11は、メニュー印刷文字列情報(メニュー印刷文字列情報欄35参照)を英語に設定する。
S304:表示言語設定情報が日本語であった場合は、メニュー印刷データ生成部11は、画像形成装置100に日本語印刷用フォント14が実装されているかどうかを確認する。
S305:画像形成装置100に日本語印刷用フォント14が実装されていた場合はステップ306へ移行し、日本語印刷用フォント14が実装されていない場合はステップ307へ移行する。
S306:画像形成装置100に日本語印刷用フォント14が実装されていた場合、メニュー印刷データ生成部11は、メニュー印刷文字列情報を漢字に設定する。
S307:画像形成装置100に日本語印刷用フォント14が実装されていない場合、メニュー印刷データ生成部11は、メニュー印刷文字列情報をヘボン式ローマ字に設定する。
S308:メニュー印刷データ生成部11は、印刷データを生成しようとするアイテム21に該当するセレクション22を決定するため、現在の設定値をメニュー設定記録部8から読み出す。
S309:メニュー印刷データ生成部11は、読み出した設定値をもとに印刷データを生成するアイテム21とセレクション22のメニュー文字IDを決定する。
S310:メニュー印刷データ生成部11は、決定したメニュー文字IDと決定された前記メニュー印刷文字列情報をもとにメニュー印刷情報格納部12から該当するアイテム21とセレクション22の文字列を決定し、英語印刷用フォント13又は日本語印刷用フォント14に基づいて印刷データを生成する。
S311:次に、メニュー印刷データ生成部11は、残りのアイテム21があるかチェックする。
S312:残りのアイテムがある場合は、次のアイテムへ進める。そして、S308へ移行する。残りのアイテムがない場合は本処理を終了する。
本処理のステップ303において、メニュー印刷文字列情報(メニュー印刷文字列情報欄35参照)が英語に決定された場合は、図9に示す印刷結果となる。図9は第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、英語が設定されたときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。アイテム21には「Paper Size」等が表示され、セレクション22には「POST CARD」等が表示される。
また、ステップ306において、メニュー印刷文字列情報が日本語に決定され、日本語に設定された日本語印刷用フォント14がある場合は、図10に示す印刷結果となる。図10は第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、日本語が設定され日本語印刷用フォント14ありのときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。アイテム21には「用紙サイズ」等が表示され、セレクション22には「はがき」等が表示される。
更に、ステップ307において、メニュー印刷文字列情報が日本語に決定され、日本語に設定された日本語印刷用フォント14がない場合は、ヘボン式ローマ字に決定され、図11に示す印刷結果となる。図11は第1の実施の形態に関する表示言語設定情報にて、日本語が設定され日本語印刷用フォント14なしのときのメニュー印刷結果の例を示す説明図である。アイテム21には「YOUSHI NO OHKISA」等が表示され、セレクション22には「HAGAKI」等が表示される。
以上のように、第1の実施の形態によれば、表示言語設定として日本語が選択され、日本語印刷用フォント14が存在しない場合、ヘボン式ローマ字で構成されたメニュー印刷情報の印刷をすることにより、ゴミ印刷による用紙の無駄を防ぐことができるという効果が得られる。また、ヘボン式ローマ字でメニュー情報が印刷されるので、英語が分からないユーザでもローマ字は理解できる場合が多いので、設定の内容が容易に理解できるという効果も得られる。
本実施の形態では、ヘボン(Hepburn)式ローマ字を例に説明したが、これに限らない。本来、ヘボン式ローマ字の表記するルールは、日本語の発音をローマ字で表記するためのルールである。我が国では近年、ヘボン式ローマ字の他に訓令式ローマ字も広く使われている。訓令式ローマ字であっても本発明を適用可能である。
本実施の形態では、言語設定として英語、日本語及びヘボン式ローマ字の3つの言語の関係で説明したがこれに限らない。即ち、外国語、自国語及び外国語の文字を使用して自国語の発音を表記した単語の3つの言語の関係でもよい。その場合、画像形成装置100に自国語の文字フォントがないとき、外国語の文字フォントによって自国語の発音を表記した単語により、メニュー設定情報の印刷データを生成すれば、本発明は適用可能となる。
逆に、自国語、外国語及び自国語の文字を使用して外国語の発音を表記した単語の3つの言語の関係でもよい。その場合は、画像形成装置100に外国語の文字フォントがないとき、自国語の文字フォントによって外国語の発音を表記した単語により、メニュー設定情報の印刷データを生成すれば、本発明は適用可能となる。
更に、A国語、B国語及びA国語の文字を使用してB国語の発音を表記した単語の3つの言語の関係でもよい。その場合、画像形成装置100にB国語の文字フォントがないとき、A国語の文字フォントによってB国語の発音を表記した単語により、メニュー設定情報の印刷データを生成すれば、本発明は適用可能である。
1 表示入力部
2 入力部
3 表示部
4 表示入力制御部
5 メニュー制御部
6 メニュー表示情報格納部
7 表示用フォント
8 メニュー設定記録部
10 メイン制御部
11 メニュー印刷データ生成部
12 メニュー印刷情報格納部
13 英語印刷用フォント
14 日本語印刷用フォント
15 画像形成部
20 タイトル表示
21 メニュー項目(アイテム)
22 設定値(セレクション)
31 メニュー文字列ID情報欄
32 メニュー表示文字列情報欄
35 メニュー印刷文字列情報欄
100 画像形成装置

Claims (3)

  1. メニュー設定情報を印刷するのに使用される言語が英語又は日本語であることを特定する言語特定手段と、
    前記メニュー設定情報を印刷するための印刷用フォントと、
    前記英語、前記日本語の発音を表記したローマ字及び前記日本語の3つの言語による前記メニュー設定情報の印刷文字列情報を格納するメニュー印刷情報格納部と
    前記言語特定手段により特定された前記言語が前記英語のときは、前記メニュー印刷情報格納部に格納された前記英語による前記印刷文字列情報から前記英語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成し、
    また、前記言語特定手段により特定された前記言語が前記日本語のときであって、前記日本語に対応する前記印刷用フォントが存在する場合は、前記日本語による前記印刷文字列情報から前記日本語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成し、
    更に、前記言語特定手段により特定された前記言語が前記日本語のときであって、前記日本語に対応する前記印刷用フォントが存在しない場合は、前記ローマ字による前記印刷文字列情報から前記英語に対応する印刷用フォントに基づいて前記印刷データを生成するメニュー印刷データ生成手段と、
    前記メニュー印刷データ生成手段により生成された前記メニュー設定情報の前記印刷データを媒体へ印刷する画像形成部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ローマ字とは、ヘボン式ローマ字表記又は訓令式ローマ字表記の単語であることを特徴とする請求項1に記載する画像形成装置。
  3. 前記メニュー設定情報を表示する表示部を有し、
    更に、前記言語特定手段は、前記表示部に表示する表示言語を特定するものとし、
    前記言語特定手段により特定された前記表示言語に対応する表示用フォントに基づいて前記メニュー設定情報の表示データを生成する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP2014089317A 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6266421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089317A JP6266421B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089317A JP6266421B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205501A JP2015205501A (ja) 2015-11-19
JP6266421B2 true JP6266421B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54602762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089317A Expired - Fee Related JP6266421B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266421B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102364625B1 (ko) 2018-02-23 2022-02-17 엘지전자 주식회사 세탁기
KR102045005B1 (ko) 2018-02-23 2019-11-14 엘지전자 주식회사 세탁기
KR102065597B1 (ko) 2018-07-26 2020-01-13 엘지전자 주식회사 세탁기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328671A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Konica Corp 画像形成装置及び画像処理方法並びに情報記録媒体
JP2004009717A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Seiko Epson Corp レシート印刷装置及びレシート印刷方法
JP2006347065A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015205501A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858434B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御プログラム
JP6266421B2 (ja) 画像形成装置
JP2016091231A (ja) 画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラム
JP6332083B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における文字の表示方法
JP2007164482A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP2020004165A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラムおよびテープ印刷システム
JP2019020892A (ja) 印刷システムおよびこれに用いるプリンタ
JP5569028B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2008192015A (ja) 画像形成装置、罫線出力の変更方法及び罫線出力の変更プログラム。
JP6295997B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
JP2020024516A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2020047167A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム
JP7293974B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6705284B2 (ja) 文書処理装置
JP2003058307A (ja) 画像形成装置
JP2006248172A (ja) 画像形成装置、プリンタドライバおよび画像形成システム
JP2010204856A (ja) 情報処理装置及び変換情報変更プログラム
JP2017124572A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2014164310A (ja) 文字列表示装置
JP2016221740A (ja) 画像形成装置及び印刷方法
KR100683175B1 (ko) 문자 입력 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 인쇄방법
JP2020013232A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2013145439A (ja) データ入力装置およびデータ入力装置のプログラム
JP2022117774A (ja) 印刷表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees