JP2003058307A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003058307A
JP2003058307A JP2001250597A JP2001250597A JP2003058307A JP 2003058307 A JP2003058307 A JP 2003058307A JP 2001250597 A JP2001250597 A JP 2001250597A JP 2001250597 A JP2001250597 A JP 2001250597A JP 2003058307 A JP2003058307 A JP 2003058307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
voice
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001250597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yamaguchi
恭彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001250597A priority Critical patent/JP2003058307A/ja
Publication of JP2003058307A publication Critical patent/JP2003058307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字数が多いため、その入力が困難な言語の
文字の入力を、入力操作部の大きさを抑えながら、ユー
ザの使い勝手よくできるようにした画像形成装置を提供
することである。 【解決手段】 1つの文字が複数の文字部品によって構
成される言語の入力を受け付ける画像形成装置におい
て、入力され得る文字部品以外の文字部品の入力を受け
付けない入力操作部を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、詳しくは複数の文字部品を組み合わせて1つの文字
を構成する言語の入力手段を有する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、原稿から画像を読み取り、読
み取った画像を記録紙に形成することができる複写機等
の画像形成装置が提供されている。
【0003】また、最近では原稿から読み取った画像を
デジタルデータとして記憶し、このデジタルデータの画
像データに対して様々な画像処理を施すことを可能とし
たデジタル複写機が知られている。また、画像形成装置
の一例としてデジタル複写機にネットワーク接続機能や
FAX送受信機能等を併せ持つデジタル複合機も知られ
ている。
【0004】最近では、このような画像形成装置の機能
が多種多様化し、たとえば読み取った画像データに対し
て所望の画像処理を施した後に画像形成したり、様々な
機能を提供できるようになってきている。
【0005】また、このような画像形成装置では、たと
えばFAXの送信先の番号を登録しておき、FAX送信
時にはワンタッチで送信することができるようにした番
号登録機能等を有するものがある。この場合、画像形成
装置のユーザは、送信相手先のFAX番号と送信相手先
の名称を予め入力して登録しておく必要があり、この送
信相手先の名称を入力する際には、そのユーザが使用す
る言語で登録できることが望ましい。
【0006】一方で、画像形成装置の場合、省スペース
化、装置の小型化の要望から、ユーザが使用する入力操
作部をコンパクトに設計するのが望ましい。
【0007】このため、たとえば英語のように文字数が
少ない言語の場合はすべての文字を表示し、ユーザがそ
の中から入力したい文字を選択するようにしてもよい
が、日本語のようにひらがな、カタカナ、漢字を含める
とその総数が非常に多い言語の場合、そのすべてを表示
し、ユーザーがその中から選択するようにするのは、入
力操作部の大きさの問題から現実的ではないし、非常に
多くの文字の中から所望の文字を探し出すのは非常に困
難であり、ユーザの使い勝手の面からも問題がある。
【0008】そこで、日本語の場合には、かな入力やロ
ーマ字入力を行い、単漢字変換や熟語変換等によって、
所望の文字を入力することができるようにするのが通常
である。このように、画像形成装置において、日本語を
入力する場合には入力手段の工夫が従来からされてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、日本語
以外の言語についてはどうかというと、たとえばハング
ルの場合、その入力を可能とした画像形成装置は従来か
ら知られておらず、その開発が望まれていた。
【0010】ハングルの場合もその文字数は大変多く、
入力操作部にすべての文字を一覧に表示してユーザが所
望の文字を選択するのでは、日本語と同様の問題があ
り、すなわち、入力操作部の大きさの問題から現実的で
はないし、非常に多くの文字の中から所望の文字を探し
出すのは非常に困難であり、ユーザの使い勝手の面から
も問題がある。
【0011】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、文字数が多いため、その入力が困難な言語の文字
の入力を、入力操作部の大きさを抑えながら、ユーザの
使い勝手よくできるようにした画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、1つの文字が複数の文字部品によって構
成される言語の入力を受け付ける画像形成装置におい
て、入力され得る文字部品以外の文字部品の入力を受け
付けない入力操作部を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明による画像形成装置の一実
施の形態の構成を示すブロック図である。
【0015】図1に示すように、本実施の形態の画像形
成装置1は、原稿の画像を読み取るスキャナ部2と、記
録紙に画像形成するプリンタ部3と、全体の制御を行う
制御部4と、ユーザが画像形成装置1に対する指示操作
を入力する入力部と画像形成装置1からユーザに対する
情報表示を行う表示部とを有する入力操作部5と、各種
パラメータやプログラム等を記憶する記憶部6と、通信
回線等の外部とのインタフェースである通信インタフェ
ース部7とを備えて構成される。
【0016】なお、本実施の形態では、画像形成装置に
入力する言語がハングルの場合について説明する。
【0017】ハングル文字は、1つの文字を、子音であ
る初声、母音である中声の2種類の文字部品の組み合わ
せで構成する場合と、初声、中声とさらに子音である終
声の3種類の文字部品の組み合わせで構成する場合とが
ある。
【0018】そこで、本実施の形態では、図1に示した
入力操作部5において各文字部品を表示し、ユーザは入
力したい文字を構成する文字部品を表示された中から選
択し、これによって文字を入力することができるように
している。
【0019】ここで、文字部品を表示する表示画面につ
いて説明する。
【0020】図2は、図1に示した画像形成装置1の入
力操作部5に表示される表示画面の一例を示す図であ
る。
【0021】本実施の形態では、入力操作部5として、
たとえば表面に透明電極からなる感圧センサを有する入
力機構を備えた液晶画面を使用し、液晶画面にボタン類
や各種情報を表示し、表示されたボタン位置に対応して
液晶画面の表面を押圧することによって、感圧センサが
液晶画面に表示されているボタンを押圧したとして感知
して入力されるようになっている。
【0022】この入力操作部5の感圧センサを有する入
力機構を備えた液晶画面すなわち表示画面10には、図
2に示すように、前述の文字部品が一覧に表示され、ユ
ーザが文字部品が表示された位置を押圧することによっ
てその文字部品を選択することができる。
【0023】また、この表示画面10では、文字部品の
それぞれが、初声であるか中声であるか終声であるかに
よってグループ分けされて配置、表示されている。すな
わち、図2に示した初声文字部品群11は初声の文字部
品ボタンの集まりであり、中声文字部品群12は中声の
文字部品ボタンの集まりであり、終声文字部品群13は
終声の文字部品ボタンの集まりである。
【0024】表示画面10には、文字部品のほかに、図
2に示すように、選択入力した文字部品やその文字部品
によって構成される文字が表示される入力窓14と、入
力窓に表示された文字部品や文字を削除するための削除
ボタン15と、入力完了時に押圧するOKボタン16
と、文字入力処理のキャンセルのためのキャンセルボタ
ン17と、たとえば英数字記号等を入力したい場合に画
面の表示内容を切り替えるための表示切替ボタン18と
が表示される。
【0025】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0026】図3は、図1に示した画像形成装置1の文
字入力に関する動作のフローチャートを示す図である。
【0027】まず、入力操作部5には図2に示した表示
画面10が表示される。このとき、最初に入力される文
字部品は初声以外にはありえないので、終声文字部品群
12および中声文字部品群13の各ボタンはグレイアウ
トして、すなわち、通常よりも薄い色で表示し入力不可
であることをユーザに示すとともに、ユーザがこれらの
ボタンを押圧したとしてもこれらの入力はできないよう
にしてある。
【0028】ここで、文字部品のボタンが押圧され、文
字入力が開始がされる(A−1)と、ステータス1とし
て、初声が入力された場合の処理がされる。すなわち、
表示画面10のグレイアウト部分が変更され、終声文字
部品群12の各ボタンのみをグレイアウトし、初声文字
部品群11および中声文字部品群13の各ボタンの入力
を可能とする(A−2)。ここで、中声文字部品群13
の各ボタンのみならず、初声文字部品群11の各ボタン
の入力も可能とするのは、直前に入力された初声がユー
ザの入力ミスで、ユーザが初声の入力し直しをしたい場
合に対応したものである。以下においても同様である。
【0029】次に、ステップ(A−3)においてユーザ
が文字部品のボタンを押圧すると、その文字部品が初声
かどうかの判断がされる(A−4)。その文字部品が初
声の場合には、ユーザが初声の入力し直しをしたものと
判断し、ステップ(A−2)に戻り、その文字部品が初
声でない場合にはステップ(A−5)に進む。
【0030】ステップ(A−5)では、ステータス2と
して、中声が入力された場合の処理がされる。まず、入
力された初声と中声とで文字が不成立かどうかを判断す
る(A−6)。
【0031】ステップ(A−6)の判断の結果、初声と
中声とで文字になり得ない場合には、ステップ(A−
7)に進み、文字として成り立つための終声が特定され
るかどうかを判断し(A−7)、終声が確定する場合に
はステップ(A−2)に戻り、終声が確定しない場合に
はステップ(A−3)に戻る。
【0032】また、ステップ(A−6)の判断の結果、
初声と中声とで文字になり得る場合には、ステップ(A
−8)に進み、次の入力をユーザに促す。このとき、表
示画面10では、グレイアウト部分が変更され、終声文
字部品群12の各ボタンのグレイアウトを解除し、初声
文字部品群11、終声文字部品群12および中声文字部
品群13の各ボタンの入力を可能とする。
【0033】ステップ(A−8)において文字部品の入
力がされたならば、入力された文字部品が初声である
か、中声であるか、終声であるかを判断し(A−9)、
中声の場合には、中声の入力し直しと判断してステップ
(A−5)に戻り、終声の場合には後述するステップ
(A−20)に進み、初声の場合にはステップ(A−1
0)に進む。
【0034】ステップ(A−10)では、ステータス3
として、初声が入力された場合の処理がされる。すなわ
ち、表示画面10のグレイアウト部分が変更され、終声
文字部品群12の各ボタンのみをグレイアウトし、初声
文字部品群11および中声文字部品群13の各ボタンの
入力を可能とする。
【0035】次に、ステップ(A−11)において文字
部品が入力されると、その入力が初声かどうかについて
判断する(A−12)。
【0036】ステップ(A−12)において初声の場合
には、ステータス4として、初声が入力された場合の処
理がされる(A−13)。すなわち、表示画面10で
は、終声文字部品群12の各ボタンのみをグレイアウト
し、初声文字部品群11および中声文字部品群13の各
ボタンの入力を可能とする。
【0037】次に、ステップ(A−14)において文字
部品が入力されると、その入力が初声かどうかについて
判断する(A−15)。
【0038】ステップ(A−15)において、初声の場
合には、ステップ(A−13)に戻り、初声でない場合
には、ステップ(A−5)に戻る。
【0039】ステップ(A−12)において初声でない
場合には、ステータス4として、中声が入力された場合
の処理がされる(A−16)。すなわち、表示画面10
では、グレイアウト部分が変更され、終声文字部品群1
2の各ボタンのグレイアウトを解除し、初声文字部品群
11、終声文字部品群12および中声文字部品群13の
各ボタンの入力を可能とする。
【0040】次に、ステップ(A−17)において文字
部品が入力されると、文字が不成立かどうかを判断する
(A−18)。
【0041】ステップ(A−18)の判断の結果、文字
になり得ない場合には、ステップ(A−17)に戻り、
再度文字部品の入力をユーザに促す。
【0042】また、ステップ(A−18)の判断の結
果、文字が成立する場合には、入力された文字部品が初
声であるか、中声であるか、終声であるかを判断し(A
−19)、中声の場合には、中声の入力し直しと判断し
てステップ(A−16)に戻り、初声の場合にはステッ
プ(A−10)に戻り、終声の場合にはステップ(A−
20)に進む。
【0043】ステップ(A−20)では、ステータス3
として、終声が入力された場合の処理がされる。まず、
入力された文字部品で文字が不成立かどうかを判断する
(A−21)。
【0044】ステップ(A−21)の判断の結果、文字
が不成立の場合には、ステップ(A−8)に戻る。
【0045】また、ステップ(A−21)の判断の結
果、文字が成立する場合には、ステップ(A−22)に
進み、次の入力をユーザに促す。このとき、表示画面1
0では、グレイアウト部分が変更され、中声文字部品群
13の各ボタンのみをグレイアウトし、初声文字部品群
11および終声文字部品群12の各ボタンの入力を可能
とする。
【0046】ステップ(A−22)において文字部品の
入力がされたならば、入力された文字部品が初声である
かどうかを判断し(A−22)、初声であればステップ
(A−2)に戻り、初声でなければステップ(A−2
0)に戻る。
【0047】なお、上述の実施の形態では、文字部品が
入力され、文字が成立した時点で自動的に文字が確定す
るようにしたが、本発明はこれに限られるものではな
く、たとえばユーザが確定ボタンを押下することによっ
て文字が確定するようにしてもよい。
【0048】また、上述の実施の形態では入力される文
字がハングルである場合について説明したが、ハングル
以外の文字にも本発明が適用できることは言うまでもな
い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文字数が多いため、その入力が困難な言語の文字の入力
を、入力操作部の大きさを抑えながら、ユーザの使い勝
手よくできるようにした画像形成装置を提供することが
できる。
【0050】また、本発明によれば、文字部品を単位と
して文字入力する際に、入力される可能性のない文字部
品群についてはグレイアウトして表示するので、ユーザ
が入力ミスをする可能性を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の一実施の形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の入力操作部に表示
される表示画面の一例を示す図である。
【図3】図1に示した画像形成装置の文字入力に関する
動作のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 スキャナ部 3 プリンタ部 4 制御部 5 入力操作部 6 記憶部 7 通信インタフェース部 10 表示画面 11 初声文字部品群 12 終声文字部品群 13 中声文字部品群 14 入力窓 15 削除ボタン 16 OKボタン 17 キャンセルボタン 18 表示切替ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 11/04 B41J 29/00 T 11/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの文字が複数の文字部品によって構
    成される言語の入力を受け付ける画像形成装置におい
    て、 入力され得る文字部品以外の文字部品の入力を受け付け
    ない入力操作部を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記入力操作部が、入力され得る文字部
    品以外の文字部品をグレイアウトすることによって入力
    を受け付けないようにすることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 1つの文字が複数の文字部品によって構
    成される言語の入力を受け付ける画像形成装置におい
    て、 1つの文字を構成される文字部品が複数入力され、文字
    が特定された時点で入力文字の確定を行う入力操作部を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記入力される文字がハングルであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
JP2001250597A 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置 Withdrawn JP2003058307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250597A JP2003058307A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250597A JP2003058307A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003058307A true JP2003058307A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19079386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250597A Withdrawn JP2003058307A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003058307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279913A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kureo:Kk ハングル文字入力装置、ハングル文字入力方法、およびハングル文字入力用プログラム
JP2007279912A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kureo:Kk ハングル文字入力装置、ハングル文字入力方法、およびハングル文字入力用プログラム
JP2017033410A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、サーバ装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279913A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kureo:Kk ハングル文字入力装置、ハングル文字入力方法、およびハングル文字入力用プログラム
JP2007279912A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kureo:Kk ハングル文字入力装置、ハングル文字入力方法、およびハングル文字入力用プログラム
JP2017033410A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、サーバ装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185289B1 (en) Device and method for changing languages on a display
KR20110071612A (ko) 화상형성장치 및 그 문자 입력방법
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
EP3196702A1 (en) Printing apparatus, image reading apparatus, control program of printing apparatus, and control program of image reading apparatus
JP2007047900A (ja) 情報設定用表示装置および情報設定用表示方法
JP2003029906A (ja) キー入力装置
JP6266421B2 (ja) 画像形成装置
JP2003058307A (ja) 画像形成装置
JP2000305690A (ja) 表示装置
JP2011237982A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2000187656A (ja) 文字情報処理装置
JP2006245937A (ja) 画像処理装置
JP2019009554A (ja) 画像形成装置
JPH0986015A (ja) システムアプリケーション装置
JP6295997B2 (ja) 画像形成装置
JP2006137084A (ja) 印刷装置
JP2879757B2 (ja) 印刷装置
JP2023106915A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007253529A (ja) 電子機器,電子機器システム及びその操作ボタン機能設定用の型紙
KR100433426B1 (ko) 문서작성 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 제어방법
KR100683175B1 (ko) 문자 입력 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 인쇄방법
JPH0373374A (ja) 画像形成装置
JP2019168978A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JPH0354376B2 (ja)
JP2024014051A (ja) 画像形成装置および文字認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104