JP2020013232A - 制御プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

制御プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013232A
JP2020013232A JP2018133782A JP2018133782A JP2020013232A JP 2020013232 A JP2020013232 A JP 2020013232A JP 2018133782 A JP2018133782 A JP 2018133782A JP 2018133782 A JP2018133782 A JP 2018133782A JP 2020013232 A JP2020013232 A JP 2020013232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
receiving unit
displaying
area
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018133782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089220B2 (ja
Inventor
涼司 坂
Ryoji Saka
涼司 坂
愛子 水谷
Aiko Mizutani
愛子 水谷
遵 ▲高▼村
遵 ▲高▼村
Jun Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018133782A priority Critical patent/JP7089220B2/ja
Publication of JP2020013232A publication Critical patent/JP2020013232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089220B2 publication Critical patent/JP7089220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイに表示されたシート画像に、好適にオブジェクトを表示する。【解決手段】編集画面70において、第1編集領域76のオブジェクト選択ボタン82が操作された場合に、プレビュー領域74のラベル画像80に、セル外オブジェクトが表示される。一方、第2編集領域78のセル編集メニュー96が操作された場合に、プレビュー領域74のラベル画像80において、テーブルオブジェクト86を構成するセル88の内部に挿入された状態でセル内オブジェクトが表示される。これにより、セル外オブジェクトとセル内オブジェクトとを混同することなく、好適にラベル画像80に表示することができる。【選択図】図8

Description

本発明は、ディスプレイを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラム等に関する。
下記特許文献に記載された情報処理装置では、記録媒体であるシートに応じたサイズのシート画像を表示するためのプレビュー領域を含む編集画面が、ディスプレイに表示される。そして、ユーザ操作により、シート画像に、印刷対象のオブジェクトが表示される。
特開2006−243388号公報
本発明は、シート画像に好適にオブジェクトを表示させることを課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示する制御プログラムは、ディスプレイを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、記録媒体であるシートに応じたサイズのシート画像を表示するためのプレビュー領域と、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第1操作受付部を表示するための第1操作受付領域と、前記第1のオブジェクトが、当該第1のオブジェクトの内部に第2のオブジェクトを挿入させた状態で表示可能なオブジェクトである被挿入オブジェクトである場合に、前記第2のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第2操作受付部を表示するための第2操作受付領域とを含む編集画面を、前記ディスプレイに表示させる編集画面表示手段と、前記編集画面の前記第1操作受付領域における前記第1操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させる第1オブジェクト表示手段と、前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが前記被挿入オブジェクトである場合に、前記編集画面の前記第2操作受付領域における前記第2操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、当該被挿入オブジェクトの内部に挿入させた状態で第2のオブジェクトを表示させる第2オブジェクト表示手段と、して機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、実施例に開示する情報処理装置は、ディスプレイと、コンピュータとを備える情報処理装置であって、前記コンピュータを、記録媒体であるシートに応じたサイズのシート画像を表示するためのプレビュー領域と、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第1操作受付部を表示するための第1操作受付領域と、前記第1のオブジェクトが、当該第1のオブジェクトの内部に第2のオブジェクトを挿入させた状態で表示可能なオブジェクトである被挿入オブジェクトである場合に、前記第2のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第2操作受付部を表示するための第2操作受付領域とを含む編集画面を、前記ディスプレイに表示させる編集画面表示手段と、前記編集画面の前記第1操作受付領域における前記第1操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させる第1オブジェクト表示手段と、前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが前記被挿入オブジェクトである場合に、前記編集画面の前記第2操作受付領域における前記第2操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、当該被挿入オブジェクトの内部に挿入させた状態で第2のオブジェクトを表示させる第2オブジェクト表示手段と、して機能させることを特徴とする。
実施例に開示する制御プログラム及び情報処理装置では、編集画面に、シート画像を表示するためのプレビュー領域と、シート画像に第1のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第1操作受付部を表示するための第1操作受付領域と、第1のオブジェクトが、当該第1のオブジェクトの内部に第2のオブジェクトを挿入させた状態で表示可能なオブジェクトである被挿入オブジェクトである場合に、第2のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第2操作受付部を表示するための第2操作受付領域とが含まれている。そして、第1操作受付領域における第1操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、シート画像に第1のオブジェクトが表示される。また、第2操作受付領域における第2操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、当該第1のオブジェクトの内部に挿入させた状態で第2のオブジェクトが表示される。これにより、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとを好適にシート画像に表示させることができる。
プリンタシステム1のブロック図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 編集画面70を示す図である。 制御プログラム30のフローチャートを示す図である。 制御プログラム30のフローチャートを示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更できる。
図1は、本実施形態に係るプリンタシステム1のブロック図である。図1に示すプリンタシステム1は、PC(情報処理装置の一例)10、プリンタ50を備える。PC10は、CPU(コンピュータ及びプロセッサの一例)12、メモリ14、LCD(ディスプレイの一例)16、入力I/F18、通信I/F20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10及びプリンタ50は、通信I/F20及び通信経路52を通じて通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。なお、プリンタ50は、例えば、ラベルプリンタであり、PC10との間で各種の情報や指示信号を送受信し、PC10による制御に基づいて、所望のテキストや画像等のオブジェクトを印刷したラベルを作成する。
CPU12は、メモリ14内の制御プログラム(制御プログラムの一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム30は、例えば、プリンタ50により印刷される画像の画像データを作成するためのアプリケーションプログラムである。なお、以下の説明では、制御プログラム30を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム30が」という記載は、「制御プログラム30を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域32を備える。データ記憶領域32は、制御プログラム30等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、PC10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
なお、メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、PC10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、キーボード、マウス等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。なお、入力I/F18は、キーボード等に限らず、LCD16の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサでも良い。
なお、本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」「設定」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OSを介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
プリンタシステム1では、上述した構成に従って、PC10において、制御プログラム30の処理により、図2に示すように、LCD16に編集画面70が表示され、編集画面70に対する操作に応じて、プリンタ50での印刷媒体であるラベル(シートの一例)への印刷対象のオブジェクトが編集される。そして、その編集操作により、印刷対象のオブジェクトの印刷用画像データが作成され、その印刷用画像データがプリンタ50に送信されることで、プリンタ50において、送信された印刷用画像データに基づく画像のラベル印刷が実行される。
具体的には、PC10において、制御プログラム30が、LCD16に、編集画面70を表示する。編集画面70は、設定領域72とプレビュー領域74と第1編集領域(第1操作受付領域の一例)76と第2編集領域(第2操作受付領域の一例)78とを含む。設定領域72には、各種選択ボタンが表示されており、各種選択ボタンへのユーザ操作により、ラベル印刷時における印刷条件が設定される。詳しくは、設定領域72に、ラベル印刷処理を実行するプリンタを選択するためのプリンタ選択ボタン,ラベルのサイズを選択するためのサイズ選択ボタン等が、設定領域72に表示される。そして、ユーザが、入力I/F18のマウスにより、各種選択ボタンへの操作を行うことで、印刷処理を実行するプリンタ,ラベルサイズ等が設定される。
また、プレビュー領域74には、印刷対象のオブジェクトを表示するためのラベル画像(シート画像の一例)80が表示される。なお、ラベル画像80は、設定領域72において設定されたラベルサイズに応じた大きさの画像であり、第1編集領域76及び第2編集領域78へのユーザ操作により、そのラベル画像80に印刷対象のオブジェクトが表示される。
第1編集領域76には、ラベル画像80に表示される各種のオブジェクトを選択するための複数のオブジェクト選択ボタン(第1操作受付部の一例)82が表示されている。オブジェクト選択ボタン82としては、例えば、テキスト選択ボタン82a,シンボル選択ボタン82b,テーブル選択ボタン82cなどがある。テキスト選択ボタン82aは、印刷対象のオブジェクトとしてテキスト(以下、「テキストオブジェクト」と記載する)を、ラベル画像80に表示させるためのボタンであり、シンボル選択ボタン82bは、印刷対象のオブジェクトとしてシンボルを、ラベル画像80に表示させるためのボタンである。また、テーブル選択ボタン82cは、印刷対象のオブジェクトとしてテーブル(以下、「テーブルオブジェクト」と記載する)を、ラベル画像80に表示させるためのボタンである。
そして、例えば、テーブル選択ボタン82cが操作されると、図3に示すように、ラベル画像80にテーブルオブジェクト(第1のオブジェクト及び被挿入オブジェクトの一例)86が表示される。テーブルオブジェクト86は、複数のセル88により構成されており、各セルにオブジェクトを挿入させた状態で表示させることが可能なオブジェクトである。なお、図3では、2行×2列に並んだ4個のセルにより構成されるテーブルオブジェクト86が表示されている。
このように、ラベル画像80にテーブルオブジェクト86が表示された状態で、そのテーブルオブジェクト86を指定するユーザ操作、つまり、マウスによる左クリック操作が実行されると、図4に示すように、第2編集領域78に、編集メニュー選択ボタン90が表示される。編集メニュー選択ボタン90は、表編集選択ボタン90aとレイアウト編集選択ボタン90bとを含む。そして、編集メニュー選択ボタン90の下方に、編集メニュー選択ボタン90で操作されたボタンに応じた編集メニューが表示される。例えば、編集メニュー選択ボタン90の表編集選択ボタン90aが操作されると、図4に示すように、編集メニュー選択ボタン90の下方に、ラベル画像80に表示されているテーブルオブジェクト86を編集するための表編集メニュー92が表示される。表編集メニュー92は、テーブルオブジェクト86のセルの配列,セルの大きさ等を編集するための複数の操作ボタンにより構成されており、それら複数の操作ボタンへのマウス操作により、テーブルオブジェクト86が編集される。
また、編集メニュー選択ボタン90のレイアウト編集選択ボタン90bが操作されると、図示は省略するが、編集メニュー選択ボタン90の下方に、テーブルオブジェクト86に挿入されるオブジェクトのレイアウトを編集するためのレイアウト編集メニューが表示される。テーブルオブジェクト86には、後に詳しく説明するが、テーブルオブジェクト86を構成するセルの内部に挿入した状態でオブジェクトが表示されるが、その挿入されたオブジェクトのレイアウトが、レイアウト編集メニューにより編集される。このため、レイアウト編集メニューは、セル内でのオブジェクトの表示座標等を編集するための複数の操作ボタンにより構成されており、それら複数の操作ボタンへのマウス操作により、セル内でのオブジェクトのレイアウトが編集される。
このように、ラベル画像80のテーブルオブジェクト86を指定するユーザ操作が実行されると、編集メニュー選択ボタン90及び、その編集メニュー選択ボタン90への操作に応じた編集メニューが、第2編集領域78に表示される。また、ラベル画像80のテーブルオブジェクト86を指定するユーザ操作時に、そのテーブルオブジェクト86を構成する複数のセルのうちの任意の1のセル(以下、「指定セル」と記載する)を指定するユーザ操作が実行されると、図5に示すように、第2編集領域78に表示される編集メニュー選択ボタン90に、編集選択ボタン90aとレイアウト編集選択ボタン90bとに加えて、さらに、セル編集選択ボタン90cが加えられる。
つまり、ラベル画像80のテーブルオブジェクト86の全体を指定するユーザ操作が実行されると、第2編集領域78に、編集選択ボタン90aとレイアウト編集選択ボタン90bとにより構成される編集メニュー選択ボタン90が表示され、ラベル画像80のテーブルオブジェクト86の1のセルを指定するユーザ操作が実行されると、第2編集領域78に、編集選択ボタン90aとレイアウト編集選択ボタン90bとセル編集選択ボタン90cとにより構成される編集メニュー選択ボタン90が表示される。
そして、編集メニュー選択ボタン90のセル編集選択ボタン90cが操作されると、図5に示すように、編集メニュー選択ボタン90の下方に、セル編集メニュー(第2操作受付部の一例)96が表示される。セル編集メニュー96は、指定セル内に挿入されるオブジェクト(以下、「セル内オブジェクト」と記載する)の種類を選択するための選択領域98と、その選択領域98で選択された種類に含まれるセル内オブジェクトを特定するための特定領域100とにより構成される。
選択領域98には、セル内オブジェクトの種類を選択するためのオブジェクト種選択ボタン(選択操作受付部の一例)102が表示されており、そのオブジェクト種選択ボタン102が操作されると、オブジェクト種選択ボタン102の下方にプルダウンメニュー104が表示される。プルダウンメニュー104は、「テキスト」,「シンボル」等の複数のリストにより構成されており、それら複数のリストのうちの1のリストがユーザ操作により選択されることで、選択されたリストに応じた種類のセル内オブジェクトを特定するための操作ボタンが、特定領域100に表示される。
例えば、オブジェクト種選択ボタン102のプルダウンメニュー104において、「シンボル」のリストが選択されると、図5に示すように、特定領域100に、複数のシンボル選択ボタン(特定操作受付部の一例)106が表示される。そして、それら複数のシンボル選択ボタン106のなかからユーザが任意のボタンを選択することで、選択されたボタンに応じたシンボルがセル内オブジェクト(第2のオブジェクトの一例)として、指定セルの内部に挿入された状態で表示される。これにより、任意のシンボルが、ラベル画像80において、テーブルオブジェクト86の任意のセル88に挿入された状態で表示される。
また、例えば、オブジェクト種選択ボタン102のプルダウンメニュー104において、「テキスト」のリストが選択されると、図6に示すように、オブジェクト種選択ボタン102の下方の特定領域100に、複数の設定ボタン(特定操作受付部の一例)110が表示され、各設定ボタン110へのユーザ操作により、指定セル内に挿入されたセル内オブジェクトの表示態様が変更される。詳しくは、オブジェクト種選択ボタン102での「テキスト」のリストの選択により、指定セルにセル内オブジェクトとしてテキストを入力可能な状態となる。このため、ユーザはキーボードへの操作により、任意のテキストを入力すると、入力されたテキストがセル内オブジェクトとして、指定セルの内部に挿入された状態で表示される。また、設定ボタン110として、例えば、フォントを設定するためのフォント設定ボタン110a,テキストの配置を設定するための配置設定ボタン110b等があり、それら各種の設定ボタン110へのユーザ操作により、操作ボタンに応じた設定に従って、セル内オブジェクトとして表示されているセル内オブジェクトの表示態様が変更される。これにより、任意の表示態様のテキストが、ラベル画像80において、テーブルオブジェクト86の任意のセルに挿入された状態で表示される。
また、上記説明では、ラベル画像80にテーブルオブジェクト86を表示し、そのテーブルオブジェクト86を構成するセル88にセル内オブジェクトを挿入させた状態で表示する手法について説明したが、ラベル画像80において、テーブルオブジェクト86を構成するセル88の内部に挿入された状態でなく、ラベル画像80に直接的にオブジェクトを表示することも可能である。なお、セル88の内部に挿入された状態でなく、ラベル画像80に直接的に表示されるオブジェクトを、セル外オブジェクトと記載する。
詳しくは、例えば、編集画面70において、第1編集領域76のテキスト選択ボタン82aが操作されると、ラベル画像80に直接的にセル外オブジェクトとしてテキストを入力可能な状態となる。このため、ユーザはキーボードへの操作により、任意のテキストを入力すると、入力されたテキストがセル外オブジェクト(以下、「セル外テキストオブジェクト」と記載する)として、図7に示すように、ラベル画像80に表示される。
また、ラベル画像80にセル外テキストオブジェクトが表示された状態で、そのセル外テキストオブジェクトを指定するユーザ操作が実行されると、図7に示すように、第2編集領域78には、セル外テキスト編集メニュー(表示態様受付部の一例)120が表示される。セル外テキスト編集メニュー120は、複数の設定ボタン122により構成されており、各設定ボタン122へのユーザ操作により、ラベル画像80に表示されたセル外テキストオブジェクトの表示態様が変更される。詳しくは、設定ボタン122として、例えば、フォントを設定するためのフォント設定ボタン122a,テキストの配置を設定するための配置設定ボタン122b等があり、それら各種の設定ボタン122へのユーザ操作により、操作ボタンに応じた設定に従って、セル外テキストオブジェクトの表示態様が変更される。これにより、任意の表示態様のテキストが、ラベル画像80に直接的に表示される。
このように、編集画面70では、第1編集領域76において、オブジェクト選択ボタン82が操作されることで、テーブルオブジェクト86若しくは、セル外テキストオブジェクトが、ラベル画像80に表示される。一方、第2編集領域78において、セル編集メニュー96の各種操作ボタンが操作されることで、セル内オブジェクトが、テーブルオブジェクト86を構成するセルの内部に挿入された状態で表示される。つまり、第1編集領域76におけるユーザ操作により、セル外オブジェクトがラベル画像80に表示され、第2編集領域78におけるユーザ操作により、セル内オブジェクトがラベル画像80に表示される。このように、第1編集領域76におけるユーザ操作と、セル外オブジェクトの入力操作とが対応付けられ、第2編集領域78におけるユーザ操作と、セル内オブジェクトの入力操作とが対応付けられることで、ユーザは、セル外オブジェクトとセル内オブジェクトとを混同することなく、入力することが可能となる。
また、編集画面70では、ラベル画像80にテーブルオブジェクト86が表示され、そのテーブルオブジェクト86を構成する任意のセルを指定するユーザ操作が実行されない限り、第2編集領域78にセル編集メニュー96は表示されない。このように、ユーザがテーブルオブジェクト86を構成する任意のセルにセル内オブジェクトを挿入する意図をもって、その任意のセルを指定する操作を行わない限り、セル内オブジェクトを入力できない。これにより、セル内オブジェクトを、セル外オブジェクトと混同することなく、ユーザの意図するセルに確実に入力することができる。
なお、上記説明では、ラベル画像80に、テーブルオブジェクト86とセル外テキストオブジェクトとの一方が表示される処理について説明したが、図8に示すように、ラベル画像80に、テーブルオブジェクト86とセル外テキストオブジェクトとの両方を表示することも可能である。つまり、1つのラベル画像80がプレビュー領域74に表示されている際に、上記手法に従って、セル外テキストオブジェクトをラベル画像80に表示させる処理と、テーブルオブジェクト86をラベル画像80に表示させる処理と、セル内オブジェクトをテーブルオブジェクト86の任意のセルに挿入させた状態で表示させる処理とを実行すればよい。これにより、セル内オブジェクトが挿入されたテーブルオブジェクト86と、セル外テキストオブジェクトとの両方が、ラベル画像80に表示される。
また、テーブルオブジェクト86とセル外テキストオブジェクトとの両方が、ラベル画像80に表示された状態で、テーブルオブジェクト86のセルに挿入されているセル内オブジェクトを指定するユーザ操作が実行された場合に、図8に示すように、第2編集領域78に、セル内オブジェクトの表示態様を変更するための設定ボタン110が表示される。一方、テーブルオブジェクト86とセル外テキストオブジェクトとの両方が、ラベル画像80に表示された状態で、セル外テキストオブジェクトを指定するユーザ操作が実行された場合に、図9に示すように、第2編集領域78に、セル外テキストオブジェクトの表示態様を変更するための設定ボタン122が表示される。これにより、ユーザは、セル外オブジェクトとセル内オブジェクトとを混同することなく、表示態様の変更を行うことが可能となる。
また、テーブルオブジェクト86とセル外テキストオブジェクトとの両方が、ラベル画像80に表示された状態で、セル外テキストオブジェクトが、ドラッグ&ドロップ操作により、テーブルオブジェクト86の上に移動された場合に、図10に示すように、セル外テキストオブジェクトとテーブルオブジェクト86とが重ねられた状態で、ラベル画像80に表示される。これにより、種々の態様で、セル外テキストオブジェクトとテーブルオブジェクト86とをラベル画像80に表示することができる。
なお、上述した編集画面70におけるラベル画像80でのオブジェクトの表示処理は、PC10のCPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、図2〜図10を用いて説明した処理に関し、CPU12で制御プログラム30が実行される際のフローを、図11及び図12を用いて説明する。なお、図11及び図12に示すフローは、制御プログラム30が起動されたことをきっかけに開始される。
まず、制御プログラム30は、起動されると、編集画面70をLCD16に表示する(S100)。次に、制御プログラム30は、第1編集領域76のテーブル選択ボタン82cが操作されたか否かを判断する(S102)。この際、テーブル選択ボタン82cが操作されている場合(S102:YES)に、制御プログラム30は、テーブルオブジェクト86をラベル画像80に表示する(S104)。そして、S106に進む。
一方、テーブル選択ボタン82cが操作されていない場合(S102:NO)に、制御プログラム30は、第1編集領域76のテキスト選択ボタン82aが操作されたか否かを判断する(S108)。この際、テキスト選択ボタン82aが操作されていない場合(S108:NO)に、S102に戻る。一方、テキスト選択ボタン82aが操作されている場合(S108:YES)に、制御プログラム30は、セル外テキストオブジェクトをラベル画像80に表示する(S110)。そして、S106に進む。
次に、S106において、制御プログラム30は、ラベル画像80に表示されたセル外テキストオブジェクトに対して操作がされたか否かを判断する(S106)。この際、セル外テキストオブジェクトに対して操作がされている場合(S106:YES)に、制御プログラム30は、セル外テキスト編集メニュー120を第2編集領域78に表示する(S112)。
続いて、制御プログラム30は、セル外テキスト編集メニュー120の設定ボタン122が操作されたか否かを判断する(S114)。この際、設定ボタン122が操作されていない場合(S114:NO)に、S114の処理が繰り返される。一方、設定ボタン122が操作されている場合(S114:YES)に、セル外テキストオブジェクトの表示態様が、操作された設定ボタン122に応じて変更される(S116)。そして、本フローが終了する。
また、S106において、セル外テキストオブジェクトに対して操作がされていない場合(S106:NO)に、制御プログラム30は、ラベル画像80に表示されたテーブルオブジェクト86のセルに対して操作がされたか否かを判断する(S118)。この際、テーブルオブジェクト86のセルに対して操作がされていない場合(S118:NO)に、S106に戻る。一方、テーブルオブジェクト86のセルに対して操作がされている場合(S118:YES)に、制御プログラム30は、セル編集メニュー96を第2編集領域78に表示する(S120)。
次に、制御プログラム30は、セル編集メニュー96のオブジェクト種選択ボタン102への操作によるプルダウンメニュー104において、「テキスト」のリストが選択されたか否かを判断する(S122)。この際、「テキスト」のリストが選択されている場合(S122:YES)に、制御プログラム30は、セル編集メニュー96の特定領域100に、設定ボタン110を表示する(S124)。そして、S126に進む。
一方、プルダウンメニュー104において、「テキスト」のリストが選択されていない場合(S122:NO)に、プルダウンメニュー104において、「シンボル」のリストが選択されたか否かを判断する(S128)。この際、「シンボル」のリストが選択されている場合(S128:YES)に、制御プログラム30は、セル編集メニュー96の特定領域100に、シンボル選択ボタン106を表示する(S130)。そして、S126に進む。
一方、プルダウンメニュー104において、「シンボル」のリストが選択されていない場合(S128:NO)に、制御プログラム30は、プルダウンメニュー104において選択されたリストに応じた選択ボタンを、セル編集メニュー96の特定領域100に表示する(S132)。そして、S126に進む。
S126では、制御プログラム30は、セル編集メニュー96の特定領域100に表示された各種ボタンが操作されたか否かを判断する(S126)。この際、特定領域100に表示された各種ボタンが操作されていない場合(S126:NO)に、S122に戻る。一方、特定領域100に表示された各種ボタンが操作されている場合(S126:YES)に、制御プログラム30は、特定領域100に表示された各種ボタンへの操作に応じたセル内オブジェクトを、テーブルオブジェクト86の指定セルの内部に挿入した状態で表示する(S134)。そして、本フローが終了する。
上記図11及び図12に示す処理は、被挿入オブジェクトとしてテーブルオブジェクト、被挿入オブジェクトではないセル外オブジェクトとしてテキストオブジェクトを例に説明している。また、図12では、テーブルオブジェクトのセル内に挿入するオブジェクトの例としてテキストオブジェクト及びシンボルオブジェクトを例に説明している。しかしながら、それ以外のオブジェクトであっても本処理を実行可能である。
なお、S100を実行するCPU12は、編集画面表示手段の一例である。S104及びS110を実行するCPU12は、第1オブジェクト表示手段の一例である。S112を実行するCPU12は、表示態様受付部表示手段の一例である。S120を実行するCPU12は、第2操作受付部表示手段の一例である。S134を実行するCPU12は、第2オブジェクト表示手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、ラベルサイズの用紙への印刷処理について本発明が適用されているが、ラベルサイズに限られず、A4,レターサイズ等の種々のサイズの用紙への印刷処理について本発明を適用してもよい。また、A4用紙等のカット紙に限られず、ロール紙、テープ等に、本発明を適用してもよい。また、記録媒体として紙に限られず、シート状の種々の記録媒体に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、オブジェクトとして、テキスト,シンボル,テーブルが用いられているが、飾り枠,バーコード,図形,カレンダー,写真などを、オブジェクトとして用いることができる。
また、上記実施形態では、被挿入オブジェクトの一例としてテーブルオブジェクトを例に説明したが、これに限らず吹き出しのオブジェクト等、内部に何らかのオブジェクトを挿入可能なものであれば、なんでもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図11及び図12に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、16:LCD、30:制御プログラム

Claims (8)

  1. ディスプレイを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    記録媒体であるシートに応じたサイズのシート画像を表示するためのプレビュー領域と、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第1操作受付部を表示するための第1操作受付領域と、前記第1のオブジェクトが、当該第1のオブジェクトの内部に第2のオブジェクトを挿入させた状態で表示可能なオブジェクトである被挿入オブジェクトである場合に、前記第2のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第2操作受付部を表示するための第2操作受付領域とを含む編集画面を、前記ディスプレイに表示させる編集画面表示手段と、
    前記編集画面の前記第1操作受付領域における前記第1操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させる第1オブジェクト表示手段と、
    前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが前記被挿入オブジェクトである場合に、前記編集画面の前記第2操作受付領域における前記第2操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、当該被挿入オブジェクトの内部に挿入させた状態で第2のオブジェクトを表示させる第2オブジェクト表示手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記コンピュータを、
    前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが被挿入オブジェクトであり、当該被挿入オブジェクトでの第2のオブジェクトの挿入予定位置を指定するためのユーザ操作を受け付けた場合に、前記第2操作受付部を前記第2操作受付領域に表示させる第2操作受付部表示手段として機能させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記第2操作受付部は、
    第2のオブジェクトの種類を選択するための操作を受け付ける選択操作受付部と、前記選択操作受付部において選択された第2のオブジェクトの種類に含まれるオブジェクトを特定するための操作を受け付ける特定操作受付部とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御プログラム。
  4. 前記特定操作受付部は、
    前記選択操作受付部において選択された第2のオブジェクトの種類に含まれる複数のオブジェクトから任意のオブジェクトを選択する操作を受け付けるものであることを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記特定操作受付部は、
    前記選択操作受付部において選択された第2のオブジェクトの種類に含まれるオブジェクトの表示態様を選択する操作を受け付けるものであることを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  6. 前記コンピュータを、
    前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが被挿入オブジェクトと異なるものであり、当該第1のオブジェクトに対するユーザ操作を受け付けた場合に、当該第1のオブジェクトの表示態様を選択するユーザ操作を受け付ける表示態様受付部を、前記編集画面に表示させる表示態様受付部表示手段として機能させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御プログラム。
  7. 前記表示態様受付部表示手段は、
    前記第2操作受付領域において、前記第2操作受付部の代わりに、前記表示態様受付部を表示させることを特徴とする請求項6に記載の制御プログラム。
  8. ディスプレイと、コンピュータとを備える情報処理装置であって、
    前記コンピュータを、
    記録媒体であるシートに応じたサイズのシート画像を表示するためのプレビュー領域と、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第1操作受付部を表示するための第1操作受付領域と、前記第1のオブジェクトが、当該第1のオブジェクトの内部に第2のオブジェクトを挿入させた状態で表示可能なオブジェクトである被挿入オブジェクトである場合に、前記第2のオブジェクトを表示させるためのユーザ操作を受け付ける第2操作受付部を表示するための第2操作受付領域とを含む編集画面を、前記ディスプレイに表示させる編集画面表示手段と、
    前記編集画面の前記第1操作受付領域における前記第1操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、前記プレビュー領域のシート画像に第1のオブジェクトを表示させる第1オブジェクト表示手段と、
    前記第1オブジェクト表示手段により表示された第1のオブジェクトが前記被挿入オブジェクトである場合に、前記編集画面の前記第2操作受付領域における前記第2操作受付部に対するユーザ操作を受け付けると、当該被挿入オブジェクトの内部に挿入させた状態で第2のオブジェクトを表示させる第2オブジェクト表示手段と、
    して機能させることを特徴とする情報処理装置。
JP2018133782A 2018-07-16 2018-07-16 制御プログラム、および情報処理装置 Active JP7089220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133782A JP7089220B2 (ja) 2018-07-16 2018-07-16 制御プログラム、および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133782A JP7089220B2 (ja) 2018-07-16 2018-07-16 制御プログラム、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013232A true JP2020013232A (ja) 2020-01-23
JP7089220B2 JP7089220B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=69169392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133782A Active JP7089220B2 (ja) 2018-07-16 2018-07-16 制御プログラム、および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089220B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382566A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Toshiba Corp デ−タ処理装置
JP2003084950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
WO2011052431A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子文書を編集するためのシステム、方法、およびプログラム
JP2013015949A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 表示装置、携帯端末、表示装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382566A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Toshiba Corp デ−タ処理装置
JP2003084950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
WO2011052431A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子文書を編集するためのシステム、方法、およびプログラム
JP2013015949A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 表示装置、携帯端末、表示装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089220B2 (ja) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333027B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
US11650778B2 (en) Control method, information processing apparatus, and print system
US8947695B2 (en) Information processing device, information processing method and computer-readable record medium
JP6332083B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における文字の表示方法
US8630020B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor, and print apparatus and control method therefor
JP2007148494A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP2007188389A (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、印刷ジョブ管理プログラムおよび記録媒体
JP7089220B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2020194205A (ja) アプリケーションプログラム
JP2015205501A (ja) 画像形成装置
US10298786B2 (en) Method for performing job by using widget, and image forming apparatus for performing the same
JP7215003B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US10148832B2 (en) Image forming apparatus with projector to display an image to be printed and related method
US20180170069A1 (en) Recording medium, label image preparing method, and label image preparing apparatus
JP2021002245A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2021082930A (ja) プログラム、および情報処理装置
JP2021105780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
US11977799B2 (en) Control method capable of switching between image output apparatuses, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing apparatus
JP7456427B2 (ja) 印刷データ作成方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2019125081A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP7293974B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US10831414B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed
JP6950372B2 (ja) 印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置
JP2008269260A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150