JP6264789B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6264789B2
JP6264789B2 JP2013184467A JP2013184467A JP6264789B2 JP 6264789 B2 JP6264789 B2 JP 6264789B2 JP 2013184467 A JP2013184467 A JP 2013184467A JP 2013184467 A JP2013184467 A JP 2013184467A JP 6264789 B2 JP6264789 B2 JP 6264789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
light source
emission
incident portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053147A (ja
Inventor
敏広 小川
敏広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2013184467A priority Critical patent/JP6264789B2/ja
Publication of JP2015053147A publication Critical patent/JP2015053147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264789B2 publication Critical patent/JP6264789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/249Light guides with two or more light sources being coupled into the light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/20Multi-color single source or LED matrix, e.g. yellow blinker and red brake lamp generated by single lamp

Description

本発明は、導光部材を用いた車両用灯具に関する。
特許文献1に記載の車両用光学ユニットは、白色光を放射する白色LED光源と橙色光を放射する橙色LED光源を用い、導光レンズに設けられたそれぞれの入光部により光を入射させ、白色光及び/又は橙色光が出射する共通出光面より光を出射させるというものである。
特開2012−119277号公報
しかしながら、従来の車両用光学ユニットでは、白色LED光源と橙色LED光源からの光を導光レンズに設けられた共通出光面より出射することはできるが、共通出光面に向けて光を反射させる全反射面においては、白色LED光源と橙色LED光源それぞれに対して全反射面の形状を調整しなければならず、設計が煩雑化していた。また、導光レンズに対して白色LED光源と橙色LED光源の位置がズレているため、導光レンズの設計が複雑化し、光源を切り替えた際に共通出光面の発光範囲が変わる恐れがあった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、従来の車両用灯具に比して、複数の発光パターンを共通の発光部より得る際、導光部材の設計を容易にすることができ、さらに、光源を切り替えた際に生じる発光範囲の変化がなく、見栄えの良い車両用灯具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明は、半導体発光素子からなる光源と、光源からの光を入射する入射部と、入射部から入射光をもう一方の端部側へ導光させる導光部材とからなり、光源は、第1光源および第2光源からなり、導光部材は、第1光源の出射方向に配置された第1入射部と、第2光源の出射方向に配置された第2入射部とが形成され、第1入射部と第2入射部は結合部を介して一つに結合されており、出射部とプリズム部を有する出射領域が形成されている、構成とした。
上記構成において、前記第1入射部および前記第2入射部のそれぞれ前記光源に対向する端部には入射面が設けられており、前記第1入射部および前記第2入射部それぞれの入射面から前記出射領域までの間には前記出射部および前記プリズム部は設けられていない、構成が好ましい。
上記構成において、前記第1入射部と前記第2入射部のそれぞれの前記入射面は、前記第1光源および前記第2光源に対向して設けられ、前記光源が配置された基板とほぼ平行となるように形成されている、構成が好ましい。
上記構成において、第1光源の方が第2光源よりも光量の大きい光源からなり、第1光源と第2光源は同時に点灯しないよう制御されている、構成が好ましい。
上記構成において、第1入射部は第2入射部よりもハウジングの立壁に近い位置に設けられており、第1入射部と出射領域はほぼ直線となるように設けられ、第2入射部と出射領域との間には屈曲部が設けられている、構成が好ましい。
上記構成において、第2入射部の入射面と第2光源との間には、カラー板が設けられている構成が好ましい。
このように構成した車両用灯具によれば、導光部材を用いて、複数の発光パターンを共通の発光部より得る際、導光部材を容易に設計することができ、二つの光源の点灯状態を切り替えた際においても見栄えが良く低コストな車両用灯具を提供することができる。
本発明に係わる車両用灯具が具備される車両用前照灯の概略を示す正面図である。 本発明に係る車両用灯具の実施形態1を示す上面拡大図である。 本発明に係る図2のA−A線における断面図である。 本発明に係る車両用灯具の実施形態2を示す上面拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の車両用灯具5が具備されるたとえば車両の左側に具備される車両用前照灯1の概略を示した正面図である。また、図2は、本発明の車両用灯具5のみを取り出して図示した上面図である。図3は、図2に記載のA−Aにおける鉛直断面図を示す。
図1乃至図3において、車両用前照灯1は、車両前方左右両側に具備されており、アウターレンズ3とハウジング2により灯室を形成する。灯室内には、すれ違い配光用ランプユニット16、走行配光用ランプユニット17とともに車両用灯具5が配置されている。車両用灯具5は、信号灯すなわちクリアランスランプやターンシグナルランプまたはデイタイムランニングランプや装飾ランプ等の機能を有する灯具として使用される。
実施形態1の車両用灯具5は、半導体発光素子からなる光源6と、光源6からの光を入射する入射部9と、入射部9からの入射光L1をもう一方の端部側へ導光させる導光部材8とからなる。光源6は、第1光源6aと第2光源6bの二つが導光部材8の第1入射部9aと第2入射部9bに対向するように共通の基板7上に配置されている。
車両用灯具5は、車両の内側から外側にかけて車両幅方向に横長形状に設けられている。車両用灯具5の車両前方側には、光源6や基板7その他の部材が外部から見えてしまうことを防ぐためにインナーパネル4が設けられている。このとき、車両用灯具5は、車両用前照灯1のアウターレンズ3またはハウジング2に沿うよう車両前後方向および車両上下方向へ傾斜(スラント)した形状としてもよい。
(光源6の説明)
光源6は、半導体発光素子からなる第1光源6aおよび第2光源6bとからなり、第1光源6aおよび第2光源6bは、この例では、LED、有機ELなどの自発光半導体光源、すなわち、半導体型光源を使用する。第1光源6aおよび第2光源6bは、導光部材8の第1入射部9aと第2入射部9bの入射面10に対向して設置されており、出射軸が入射面10に直交し、入射面10の略中央に向くよう共通の基板7上に設けられている。このとき、第1光源6aおよび第2光源6bは、同一の角度方向(本実施例では車両内側方向)に向けて配置されている。
第1光源6aおよび第2光源6bは、出射軸が導光部材8の入射面10と直交し、入射面10の略中央を向いて設置されているため、第1光源6aから出射される光は、ほぼ全てが第1入射部9aの入射面10により導光部材8内部へ入射する。また、第2光源6bから出射される光は、ほぼ全てが第2入射部9bの入射面10により導光部材8内部へ入射する。
第1光源6aは第2光源6bよりも光量の高い光源6が用いられ、第1光源6aおよび第2光源6bは、第1光源6aの方が第2光源6bよりもアウターレンズ3およびハウジング2の立壁に近接する位置に設けられ、同時点灯はせずそれぞれ別々に点灯する。
(導光部材8の説明)
導光部材8は、車両の内側から外側にかけて車幅方向に横長形状であり、図3に示すように鉛直断面において略円形状をした棒状導光部材8であって、ガラスまたは透明樹脂材(例えば、アクリル、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂、ポリメタルクリエート樹脂等)により形成されている。
導光部材8は、一方の端部からの入射光L1をもう一方の端部側へ導光させる導光部材8であって、インナーパネル4に設けられた開口部4aに対応する領域には、入射光L1を車両前方に出射する出射領域11が形成されている。導光部材8の一方の端部は入射部9として二股に分かれて形成されており、出射領域11よりも入射部9側で結合部14を介して一本の導光部材8として結合されている。
入射部9は、第1光源6aの出射方向に配置された第1入射部9aと、第2光源6bの出射方向に配置された第2入射部9bが形成されている。第1入射部9aと第2入射部9bは、それぞれの端部に入射面10を有している。第1入射部9aと第2入射部9bのそれぞれの入射面10は同一方向であって光源6が設置された基板7と平行となるように形成されている。入射面10は、略円形状の平面からなり、第1光源6aおよび第2光源6bからの出射光L3を導光部材8内に入射させる。
第1入射部9aおよび第2入射部9bは、それぞれの入射面10から出射領域11までの区間に設けられており、内面にプリズムや反射素子等のない全反射面で構成され、入射光L1を全反射させて出射領域11へ導光させる。
第1入射部9aは、第2入射部9bよりもハウジング2の立壁に近い位置に設けられており、第1入射部9aと出射領域11はほぼ直線となるように設けられている。そのため、第1入射部9aの入射面10からの入射光L1は、導光部材8の湾曲等により減衰されることなく出射領域11まで導光される。また、第1入射部9aは、第2入射部9bよりもハウジング2の開口縁に近い位置に設け、第2入射部9bを第1入射部9aよりもハウジング2の奥側に設けるようにしてもよい。
第2入射部9bは、入射面10から結合部14までの間に屈曲部が設けられており、第2入射部9bの入射面10からの入射光L1は第1入射部9a側へ曲げられて、結合部14を介して出射領域11まで導光される。
第2入射部9bは、入射面10から屈曲部までは第1入射部9aと略平行に形成されており、屈曲部により第1入射部9aの延在方向と交差する方向へ曲げられて形成されている。さらに、第2入射部9bと第1入射部9aが交わる点において結合部14を介して一つの導光部材8として結合される。
出射領域11は、細長棒上の導光部材8から形成されており、図3に示すように鉛直断面形状において、車両前方側にRが付いた凸形状であり、略円形形状からなる。車両前方側には出射部12が設けられ、出射部12に対応する車両後方側にはプリズム部13が設けられる。出射領域11の鉛直断面部の径は、第1入射部9aおよび第2入射部9bと同一もしくはほぼ同一の大きさの径からなる。
出射領域11は、導光部材8の一方の端部に形成された第1入射部9aと第2入射部9bが結合する結合部14を境にもう一方の端部側に形成される。出射領域11は、出射部12とプリズム部13を有する。車両前方側(表面側)には出射部12が形成され、車両後方側(裏面側)においては光を出射部12側へ反射するプリズム部13が形成されている。
出射部12は、出射領域11において車両後方(裏面側)に設けられたプリズム部13に対応して、車両前方側(表面側)に設けられる。出射部12は、プリズム部13にて前方に反射された光の一部を導光部材8の外側に照射する。
プリズム部13は、放物面からなる反射面を連続して形成した断面波状または平面反射面を連続して形成した断面階段状からなる。プリズム部13は導光部材8の車両後方側(裏面側)に突出するように設けてもよいし、導光部材8の内側に突出するように設けてもよい。
車両用灯具5の車両前方側には、車両用灯具5を覆うようにインナーパネル4が設けられており、導光部材8の出射領域11に対応して開口部4aが設けられている。インナーパネル4は、表面側に銀塗装または蒸着などが施されており、開口部4aは導光部材8の出射領域11における出射部12からの光を車両前方方向へ照射する。また、光源6からの不要な直射光を遮蔽し、光源6や基板7等が直接外部から見えることを防止する。
この実施形態における車両用灯具5は、以上の構成からなり、以下、その作用について説明する。
第1光源6aと第2光源6bは、それぞれ個別に点灯し同時に点灯しないように制御されている。まず、車両用灯具5の第1光源6aを点灯すると、第1光源6aからの光は出射軸方向に照射される。この出射光は導光部材8の一方の端部に設けられた第1入射部9aの入射面10から導光部材8中に入射する。第1入射部9aの入射面10は第1光源6aの出射軸方向にほぼ直交する面として設けられており、第1光源6aからの光のほぼ全てを導光部材8内に入射する。
第1入射部9aの入射面10より入射した入射光L1は、導光部材8の第1入射部9a内面で全反射を繰り返しながら他端部側へ導光する。このとき第1入射部9aにはプリズム部13が形成されていないため、導光部材8の表面から漏れ出る光はほとんど存在しない。
第1入射部9a内を導光し結合部14を介して、導光部材8の出射領域11に到達した光は、その一部がプリズム部13により出射面へと反射される。プリズム部13により反射された光は出射面により導光部材8の外側へ出射され、インナーパネル4の開口部4aを通って車両前方へ照射される。
次に、車両用灯具5の第2光源6bを点灯すると、第2光源6bからの光は出射軸方向に照射される。第2光源6bからの出射光は、導光部材8の一方の端部に設けられた第2入射部9bの入射面10から導光部材8中に入射する。第2入射部9bの入射面10は第2光源6bの出射軸方向にほぼ直交する面として設けられており、第2光源6bからの光のほぼ全てを導光部材8内に入射する。
第2入射部9bの入射面10より入射した入射光L1は、導光部材8の第2入射部9b内面で全反射を繰り返しながら他端部側へ導光していく。第2入射部9bには屈曲部が設けられているため、第2光源6bの出射軸方向から第1光源6aの出射軸と交差する方向へ曲げられて結合部14に到達し、結合部14において第1光源6aの出射軸と同一方向へ曲げられる。このとき、第2入射部9bにはプリズム部13が形成されていないため、導光部材8の第2入射部9b表面から漏れ出る光はほとんど存在しない。第2入射部9bの屈曲部および結合部14においては、全反射できなかった光の一部がわずかに漏れ出ることもある。
第2入射部9bを導光し結合部14を介して、導光部材8の出射領域11に到達した光は、その一部がプリズム部13により出射面へと反射される。プリズム部13により反射された光は出射面により導光部材8の外側へ出射され、インナーパネル4の開口部4aを通って車両前方へ照射される。
出射領域11に到達した第1光源6aおよび第2光源6bからの光は、結合部14を介して出射領域11に到達する。そこで、共通のプリズム部13により車両前方側であって、灯具光軸とほぼ平行方向へ反射される。その反射光L2は、プリズム部13に沿うように導光部材8の前側表面に設けられた共通の出射部12により拡散光または平行光の出射光L3として車両前方に照射される。このとき、第1光源6aまたは第2光源6bのどちらからの入射光L1であっても、共通のプリズム部13により反射され共通の出射部12で車両前方側へ照射される。
車両用灯具5のインナーパネル4には開口部4aが設けられており、出射領域11から出射される光を通過させる。出射領域11以外の部分はインナーパネル4により覆われることにより、導光部材8の出射領域11以外の部分からの余計な光が遮蔽されるとともに、出射領域11以外の部分が外部から視認されない構成となっている。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態1における車両用灯具5は、第1光源6aと第2光源6bの二つの光源6からの光を第1入射部9aと第2入射部9bの二つの入射部9によりそれぞれ入射させ、共通のプリズム部13と出射部12を有する出射領域11により、車両前方方向へ出射光L3として照射することができる。これによって、第1光源6aと第2光源6bによりそれぞれ別々の機能の配光パターンを形成した際においても、共通のプリズム部13と出射部12により光を前方に照射することができ、光源6毎にプリズム部13を設計する必要ないため、プリズム部13および出射部12を容易に設計することができる。
また、第1入射部9aおよび第2入射部9bにより導光部材8内に入射された入射光L1は、結合部14を介して出射領域11へ向かうため、出射領域11のプリズム部13と出射部12においてほぼ同様の光路を通り車両前方へ照射される。このため、共通の発光範囲が得られるとともに、第1入射部9aおよび第2入射部9bそれぞれに出射領域11のプリズム部13と出射部12を設計する必要がなく、設計が容易となる。
また、導光部材8の出射領域11を共通化することにより、第1光源6aおよび第2光源6bをそれぞれ切り替えた際に生じる発光範囲の変化がなく、共通の発光範囲で光を照射することができるため、見栄えの良い車両用灯具5を提供することができる。
この実施形態において、第1光源6aを第2光源6bよりも大きい光量からなる光源6としてもよい。その場合、第1光源6aの点灯時と第2光源6bの点灯時において、発光範囲は同じであって、光量の違いによる違う見栄えの車両用灯具5を提供することができる。
この実施形態において、第1入射部9aおよび第1光源6aを第2入射部9bおよび第2光源6bよりもハウジング2の立壁に近い位置に設け、かつ、第1入射部9aと出射領域11がほぼ直線となるように設けてもよい。その場合、第1光源6aからの入射光L1は結合部14を介して出射領域11まで到達する間にほとんど減衰することがなく、第1光源6aからの光を有効に利用することができる。また、第2入射部9bは、出射領域11との間に屈曲部が設けられている構成としてもよい。その場合、第2入射部9bは第1入射部9aと比較して、入射光L1の減衰量が若干多くなるため、第1光源6aと第2光源6bを切り替えた際に発光範囲は変えずに、光量を変えることで見栄えに変化を与えることができる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2を図示した上面図である。図4に示すように、第2入射部9bの入射面10と第2光源6bとの間には、カラー板15を設けるようにしてもよい。その場合、第2入射部9bに入射する第2光源6bからの入射光L1は、カラー板15を透過して入射することとなる。第2光源6bからの光はカラー板15により加色され、第2入射部9bに入射し、出射領域11から加色された出射光L3を照射することが可能となる。これにより、第1光源6aを点灯させた場合の出射光L3と、第2光源6bを点灯させた場合の出射光L3の発光色を変化させることができ、視認者に対して新規な見栄えを創出することができる。
実施形態2においては、カラー板15を設けることにより発光色を変化させるようにしたが、第1光源6aとは発光色が異なる第2光源6bを用いることとしてもよい。それによりカラー板15を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 車両用前照灯
2 ハウジング
3 アウターレンズ
4 インナーパネル
4a 開口部
5 車両用灯具
6 光源
6a 第1光源
6b 第2光源
7 基板
8 導光部材
9 入射部
9a 第1入射部
9b 第2入射部
10 入射面
11 出射領域
12 出射部
13 プリズム部
14 結合部
15 カラー板
16 すれ違い配光用ランプユニット
17 走行配光用ランプユニット
L1 入射光
L2 反射光
L3 出射光

Claims (6)

  1. 半導体発光素子からなる光源と、前記光源からの光を入射する入射部と、前記入射部から入射光をもう一方の端部側へ導光させる導光部材とからなり、前記光源は、第1光源および第2光源からなり、前記導光部材は、前記第1光源の出射方向に配置された第1入射部と、前記第2光源の出射方向に配置された第2入射部とが形成され、前記第1入射部と前記第2入射部は結合部を介して一つに結合されており、出射部とプリズム部を有する出射領域が形成されており、
    前記第1入射部は前記第2入射部よりもハウジングの立壁に近い位置に設けられており、前記第1入射部と前記出射領域はほぼ直線となるように設けられ、前記第2入射部と前記出射領域との間には屈曲部が設けられている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 半導体発光素子からなる光源と、前記光源からの光を入射する入射部と、前記入射部から入射光をもう一方の端部側へ導光させる導光部材とからなり、前記光源は、第1光源および第2光源からなり、前記導光部材は、前記第1光源の出射方向に配置された第1入射部と、前記第2光源の出射方向に配置された第2入射部とが形成され、前記第1入射部と前記第2入射部は結合部を介して一つに結合されており、出射部とプリズム部を有する出射領域が形成されており、
    前記第1入射部は前記第2入射部よりもアウターレンズ又はハウジングの立壁に近い位置に設けられており、前記出射領域は前記アウターレンズ又は前記ハウジングの立壁の延在方向に沿うように設けられ、前記第2入射部と前記出射領域との間には屈曲部が設けられている、ことを特徴とする車両用灯具。
  3. 前記第1入射部および前記第2入射部のそれぞれ前記光源に対向する端部には入射面が設けられており、前記第1入射部および前記第2入射部それぞれの入射面から前記出射領域までの間には前記出射部および前記プリズム部は設けられていない、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
  4. 前記第1入射部と前記第2入射部のそれぞれの前記入射面は、前記第1光源および前記第2光源に対向して設けられ、前記光源が配置された基板とほぼ平行となるように形成されている、ことを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
  5. 前記第1光源の方が前記第2光源よりも光量の大きい光源からなり、前記第1光源と前記第2光源は同時に点灯しないよう制御されている、ことを特徴とする請求項3又は請求項に記載の車両用灯具。
  6. 前記第2入射部の前記入射面と前記第2光源との間には、カラー板が設けられている、ことを特徴とする請求項から請求項5のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2013184467A 2013-09-05 2013-09-05 車両用灯具 Active JP6264789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184467A JP6264789B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184467A JP6264789B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053147A JP2015053147A (ja) 2015-03-19
JP6264789B2 true JP6264789B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52702039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184467A Active JP6264789B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264789B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500603B2 (ja) * 2015-05-27 2019-04-17 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6601901B2 (ja) * 2015-06-26 2019-11-06 ダイハツ工業株式会社 車両用灯火器
JP2017041370A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 スタンレー電気株式会社 導光体及びこれを用いた車両用灯具
FR3042846B1 (fr) * 2015-10-23 2017-12-01 Valeo Vision Dispositif lumineux a guides optiques
KR101852375B1 (ko) * 2015-12-30 2018-06-12 엘지전자 주식회사 차량의 램프 장치
JP6272395B2 (ja) * 2016-06-14 2018-01-31 本田技研工業株式会社 車両用灯具
EP3258166B1 (en) 2016-06-14 2023-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular lighting with light guides
JP6816539B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-20 市光工業株式会社 車両用照明装置
CN109163305A (zh) * 2018-08-24 2019-01-08 常州星宇车灯股份有限公司 一种车灯照明装置
CN110608414A (zh) * 2019-09-23 2019-12-24 华域视觉科技(上海)有限公司 信号灯功能复用式分叉聚光器以及汽车
JP2023159586A (ja) * 2022-04-20 2023-11-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032579A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
FR2947325B1 (fr) * 2009-06-30 2013-08-16 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
JP2012089463A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Asahi Kasei Corp 導光板、それを用いた表示装置及びそれを用いたテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053147A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264789B2 (ja) 車両用灯具
US9416935B2 (en) Vehicle direction indicator light having a light emitting body including an outer emitting surface, an inner emitting surface, a tip surface, and a light guide body
JP6361248B2 (ja) 車両用灯具
JP2017147102A (ja) 車両用灯具
JP5675465B2 (ja) 車両用灯具
JP6361245B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP2014007014A (ja) 車両用灯具
US20170241616A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP6317087B2 (ja) 車両用灯具
WO2016104111A1 (ja) 車両用灯具
JP2013048036A (ja) 車両用灯具
JP6829973B2 (ja) 灯具ユニット
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP6511960B2 (ja) 車両用灯具
CN210219614U (zh) 车辆用灯具
JP2015153577A (ja) 車両用灯具
JP2016024855A (ja) 車両用信号灯
JP7243114B2 (ja) 車両用灯具
JP6221117B2 (ja) 車両用灯具
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP2017183143A (ja) 車両用灯具
JP7247458B2 (ja) 車両用灯具
JP2016122520A (ja) 車両用ランプ
JP7306224B2 (ja) 車両用灯具
JP2014026829A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250