JP6263969B2 - 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池 - Google Patents

酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6263969B2
JP6263969B2 JP2013233013A JP2013233013A JP6263969B2 JP 6263969 B2 JP6263969 B2 JP 6263969B2 JP 2013233013 A JP2013233013 A JP 2013233013A JP 2013233013 A JP2013233013 A JP 2013233013A JP 6263969 B2 JP6263969 B2 JP 6263969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
based non
platinum catalyst
catalyst
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093223A (ja
Inventor
寛人 渡部
寛人 渡部
直幹 出口
直幹 出口
順幸 諸石
順幸 諸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2013233013A priority Critical patent/JP6263969B2/ja
Publication of JP2015093223A publication Critical patent/JP2015093223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263969B2 publication Critical patent/JP6263969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、白金や白金合金等の貴金属を全く担持しない酸化物系非白金触媒造粒体、該酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池に関する。
燃料電池は、電気化学システムを用いて化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換できるシステムであり、高効率であるため次世代エネルギーとして期待されている。特に、固体高分子型燃料電池は自動車用、定置用、小型モバイル用に活発に開発が進められている。従来より、これらの固体高分子型燃料電池の電極触媒には、高い酸素還元活性を有する白金や白金合金等を用いる白金系触媒が用いられているが、コスト、資源量、供給安定性の面から、白金系触媒以外の触媒(非白金系触媒と呼ぶ)の開発が求められている。しかし、現状の非白金系触媒の性能は、白金系触媒に比べて十分ではないため、白金の使用量を大幅に低減した触媒や、白金を使用しない非白金系触媒の性能を高める技術開発が進められている。非白金系の触媒としては、窒素をドープしたカーボン触媒や遷移金属酸化物などが注目を浴びている。(非特許文献1、特許文献1〜5など)
特に酸化物系非白金触媒は、白金系触媒よりも、経済的でコスト優位性が高いため積極的な開発が進められている。しかし、その性能はまだ十分ではなく、白金系触媒に近い電池性能を得るためには、電流値の向上が必要となり、そのためには膜の導電性の改善が必要である。そのため、導電性物質を触媒の担体として利用したり、触媒インキ作製時に導電助剤を添加したりするなどの検討がなされている。しかしながら、触媒インキ時に導電材料を添加する場合は遷移金属酸化物や導電助剤などが凝集を引き起こし易く、これら組成物を塗工する場合、触媒の凝集が起こると塗膜にピンホールが生じたり、塗膜中の導電性、プロトン伝導性やガス拡散性が均一な電極膜を得ることができず、電流量の低下や起電力の低下を引き起こしてしまうという問題がある。このような技術課題があるが、これを解決する手段が見出せていなかった。
特開2011−6283号公報 特開2008−282725号公報 特開2009−295441号公報 特開2009−148706号公報 国際公開第2012/128287号パンフレット
SCIENCE(VOL.332、第443〜447頁、2011年)
本発明が解決しようとする課題は、酸化物系非白金触媒を電極触媒として用いる際に問題となる導電性の低さによる燃料電池を作製した際の単位面積あたりの発電特性の悪さやや触媒インキ作製工程において発生する分散性の悪さや塗工性(塗工ムラ、ピンホールの発生)の悪さに起因する生産効率の悪さなどの問題点を解決できる酸化物系非白金触媒造粒体、及びその製造方法、更に該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ、及び燃料電池を提供することにある。
すなわち本発明は、酸化物系非白金触媒と、導電性炭素材料及び分散剤とを、含有する燃料電池電極用酸化物系非白金触媒造粒体であって、前記酸化物系非白金触媒造粒体の形状が、球状または楕円体状であり、かつ造粒体の平均粒子径が0.5〜100μmであり、分散剤が酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料の表面に吸着していることを特徴とする燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体に関する。
また本発明は、前記酸化物系非白金触媒が、Ti、Zr、Nb、V、Mo、W及びTaからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含む燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体に関する。
また本発明は、前記記載の燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体と、バインダーと、溶剤とを含有する燃料電池電極形成用触媒インキに関する。
また本発明は、前記燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体を含有する触媒層固体高分子電解質膜の一方、又は双方の面に接合させた電極膜接合体を有する燃料電池に関する。


本発明により、高い導電性を有する平均粒子径が0.5〜100μmで球状または楕円体状の酸化物系非白金触媒造粒体が得られる。該酸化物系非白金触媒造粒体を用いることで、少量のバインダー成分で溶媒中に容易に分散でき、高濃度で分散安定性の高い触媒インキを作製することが可能となる。更に、該触媒インキにより、電極の導電性の向上を達成でき、高い発電特性を有する燃料電池が得られる。
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体は、酸化物系非白金触媒と、導電性炭素材料と、分散剤を含有する造粒体であることを特徴とする。
ここでいう造粒体とは、微細な酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料が、造粒体を作製する際に使用する分散剤によって、一次粒子レベルで造粒体内に均一に分布している球状または楕円体状の形状を持って一つの塊を形成したものである。
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体は、酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料が均一接触、複合されているため、酸素還元反応に必要な電子を活性点まで効率的に運ぶことが可能となる。更に、造粒処理により、粒径の揃った二次粒子を形成するため、溶剤に対する分散性が良く、密度の高い酸化物系非白金触媒が作製可能となる。
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体は、造粒体の平均粒子径が0.5〜100μm、好ましくは1〜50μmの球状、または楕円体状の形状であることが好ましい。
造粒体が球状、または楕円体状であることは、酸化物系非白金触媒粉末として取り扱いやすく、溶媒中への分散性も良好になるだけでなく、限られた体積の触媒層、燃料電池に最大量の酸化物系非白金触媒を充填したい場合に、効率的に充填できる形状である。
ここでいう球状、または楕円体状であるとは、具体的に真球度で表すと0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.9以上であることが特に好ましい。本発明における真球度とは、走査型電子顕微鏡により粒子の形状を観察し、その短径と長径を測定し、求めた短径/長径について、任意に選定した100個の粒子の平均値を求めたものをいう。
<酸化物系非白金触媒>
本発明における酸化物系非白金触媒は、主成分として、遷移金属及び酸素元素を含有した酸化物粒子であり、従来公知のものを使用することができる。酸化物粒子の結晶構造の制御、酸素欠陥の導入、窒素などの異種元素のドープ、微粒径化などが、酸素の吸着能や電子伝導性などの触媒特性を向上させることに効果が有り、高い酸素還元能を発現するために重要な意味を成す。
本発明における酸化物系非白金触媒としては、Zr、Ta、Ti、Nb、V、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Cr、W、およびMoからなる群より選択された少なくとも1種の遷移金属を含む酸化物を使用することができ、より好ましくはこれら遷移金属元素の炭窒酸化物を使用することができる。
前記酸化物系非白金触媒の組成式は、例えば、M1Cpqr( ただし、M1は遷移金属元素であり、p、q、rは原子数の比を表し、0≦p≦3、0≦q≦2、0<r≦3である。)、M2aM3bxyz(ただし、M2は、Zr、Ta、Ti、Nb、V、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Cr、W、およびMoからなる群より選択される1種の金属であり、M2は、前記群より選択されるM1とは異なる少なくとも1種の金属である。a、b、x、y、zは原子数の比を表し、0.5≦a<1、0<b≦0.5、0<x≦3、0<y≦2、0<z≦3、かつa+b=1である。)で表される。また、これら化合物と導電性化合物を複合化した触媒も好適に使用することができる。
また、用いる酸化物系非白金触媒の組成比は、M1Cpqr(0.5≦p≦2、0.5≦q≦1、0<r≦3)が好ましく、Ti、Zr、Nb、V、Mo、W及びTaからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含むことが好ましい。
<導電性炭素材料>
導電性炭素材料としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、カーボンブラック、グラファイト、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー、カーボンナノホーン)、グラフェン、グラフェンナノプレートレット、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックの使用が好ましい。
カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
用いるカーボンブラックの比表面積は、値が大きいほど、カーボンブラック粒子どうしの接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、窒素の吸着量から求められる比表面積(BET)で、20m2/g以上、1500m2/g以下、好ましくは50m2/g以上、1500m2/g以下、更に好ましくは100m2/g以上、1500m2/g以下のものを使用することが望ましい。比表面積が20m2/gを下回るカーボンブラックを用いると、十分な導電性を得ることが難しくなる場合があり、1500m2/gを超えるカーボンブラックは、市販材料での入手が困難となる場合がある。
また、用いるカーボンブラックの粒径は、一次粒子径で0.005〜1μmが好ましく、特に、0.01〜0.2μmが好ましい。ただし、ここでいう一次粒子径とは、電子顕微鏡で測定された粒子径を平均したものである。
導電性炭素材料の燃料電池電極形成用組成物中の分散粒径は、0.03μm以上、5μm以下に微細化することが望ましい。導電性炭素材料の分散粒径が0.03μm未満の組成物は、その作製が難しい場合がある。又、導電性炭素材料の分散粒径が5μmを超える組成物を用いた場合には、触媒層の材料分布のバラつき、電極の抵抗分布のバラつき等の不具合が生じる場合がある。
ここでいう分散粒径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、動的光散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックUPA」)等で測定される。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA、Conductex 975 ULTRA等、PUER BLACK100、115、205等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP−Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC−300J、EC−600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35(電気化学工業社製、アセチレンブラック)等、グラファイトとしては、例えば人造黒鉛や燐片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電性炭素繊維としては石油由来の原料から焼成して得られるものが良いが、植物由来の原料からも焼成して得られるものも用いることができる。例えば石油由来の原料で製造される昭和電工社製のVGCFなどを挙げることができる。
市販のグラフェン系材料としては、xGnP−C−750、xGnP−M−5等のXGSciences社製グラフェンナノプレートレットが挙げられる。
<分散剤>
分散剤は、酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料を溶剤中に均一に分散させる役割を担う。特に、導電性炭素材料は、一般にカーボンブラックのように、小粒子径で、表面積が大きく、且つ二次粒子同士が強く結合されているものが多く、分散剤無しで溶剤中に分散させることは、極めて困難であり、分散剤の存在が必須となる。分散剤は酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料の一次粒子レベルで表面に吸着していることが好ましい。
分散剤としては、酸化物系非白金触媒及び導電性炭素材料を分散させることができれば、特に限定はなく、塩基性官能基を有する樹脂、酸性官能基を有する樹脂、塩基性官能基を有する顔料誘導体、酸性官能基を有する顔料誘導体などを好適に使用できる。例えば、酸性官能基であるスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、及び水酸基や、塩基性官能基であるアミノ基等が使用可能である。
分散剤としては、水系及び溶剤系のどちらでも使用可能である。具体的には、以下のものが挙げられる。
[水系用分散剤]
市販の水系用分散剤としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
ビックケミー社製の分散剤としては、Disperbyk、Disperbyk−180、183、184、185、187、190、191、192、193、2090、2091、2095、2096、又はBYK−154等が挙げられる。
日本ルーブリゾール社製の分散剤としては、SOLSPERSE12000、20000、27000、41000、41090、43000、44000、又は45000等が挙げられる。
エフカアディティブズ社製の分散剤としては、EFKA1101、1120、1125、1500、1503、4500、4510、4520、4530、4540、4550、4560、4570、4580、又は5071等が挙げられる。
BASFジャパン社製の分散剤としては、JONCRYL67、678、586、611、680、682、683、690、52J、57J、60J、61J、62J、63J、70J、HPD−96J、501J、354J、6610、PDX−6102B、7100、390、711、511、7001、741、450、840、74J、HRC−1645J、734、852、7600、775、537J、1535、PDX−7630、352J、252D、538J、7640、7641、631、790、780、7610、JDX−C3000、JDX−3020、又はJDX−6500等が挙げられる。
川研ファインケミカル社製の分散剤としては、ヒノアクトA−110、300、303、又は501等が挙げられる。
ニットーボーメディカル社製の分散剤としては、PAAシリーズ、PASシリーズ、両性シリーズPAS−410C、410SA、84、2451、又は2351等が挙げられる。
アイエスピー・ジャパン社製の分散剤としては、ポリビニルピロリドンPVP K−15、K−30、K−60、K−90、又はK−120等が挙げられる。
BASFジャパン社製の分散剤としては、Luvitec K17、K30、K60、K80、K85、K90、K115、VA64W、VA64、VPI55K72W、又はVPC55K65W等が挙げられる。
丸善石油化学社製の分散剤としては、ポリビニルイミダゾールPVI等が挙げられる。
日鉄鉱業社製の分散剤としては、鉄フタロシアニン誘導体(スルホン酸アンモニウム塩)等が挙げられる。
[溶剤用分散剤]
市販の溶剤用分散剤としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
ビックケミー社製の分散剤としては、Anti−Terra−U、U100、203、204、205、Disperbyk−101、102、103、106、107、108、109、110、111、112、116、130、140、142、161、162、163、164、166、167、168、170、171、174、180、182、183、184、185、2000、2001、2050、2070、2096、2150、BYK−P104、P104S、P105、9076、9077及び220S等が挙げられる。
日本ルーブリゾール社製の分散剤としては、SOLSPERSE3000、5000、9000、13240、13650、13940、17000、18000、19000、21000、22000、24000SC、24000GR、26000、28000、31845、32000、32500、32600、33500、34750、35100、35200、36600、37500、38500、又は53095が挙げられる。
エフカアディティブズ社製の分散剤としては、EFKA1500、1501、1502、1503、4008、4009、4010、4015、4020、4046、4047、4050、4055、4060、4080、4300、4330、4400、4401、4402、4403、4406、4510、4520、4530、4570、4800、5010、5044、5054、5055、5063、5064、5065、5066、5070、5071、5207、又は5244等が挙げられる。
味の素ファインテクノ社製の分散剤としては、アジスパーPB711、PB821、PB822、PN411、又はPA111が挙げられる。
川研ファインケミカル社製の分散剤としては、ヒノアクトKF−1000、1300M、1500、1700、T−6000、8000、8000E、又は9100等が挙げられる。
BASFジャパン社製の分散剤としては、Luvicap等が挙げられる。
<酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法>
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法は特に限定されないが、好ましい製造方法としては、酸化物系非白金触媒と、導電性炭素材料と分散剤を湿式混合する工程1と、前記混合により得られたペーストを噴霧乾燥し造粒する工程2とを含む方法が挙げられる。
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体を構成する酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料の割合としては、特に限定されるものではないが、例えば、本発明の燃料電池電極形成用組成物では、酸化物系非白金触媒100重量部に対して、導電性炭素材料は特に規定はないが、1〜500重量部、好ましくは10〜300重量部、分散剤が0.01〜25重量部、好ましくは0.02〜10重量部である。導電性炭素材料が、酸化物系非白金触媒100重量部に対して500重量部を超える場合、触媒層中の酸化物系非白金触媒含有量が過少となり、発電特性的に実用性が低くなる。一方、分散剤が、酸化物系非白金触媒100重量部に対して0.01重量部未満の場合、含有する酸化物系非白金触媒表面に対し、分散剤量が不足してしまい均一な分散体が得られにくくなり、結果均一な造粒体が得られにくくなる場合がある。
湿式混合装置としては、以下のような装置が使用できる。
湿式混合装置としては、例えば、
ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類:
エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社製「フィルミックス」等のホモジナイザー類:
ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機:
湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械製作所社製「マイクロス」等のメディアレス分散機:
又は、その他ロールミル、ニーダー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、湿式混合装置としては、装置からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、又は、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。又、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。
本発明における酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法において、工程2の混合ペーストを噴霧乾燥し造粒する方法においては、スプレードライヤーなどの噴霧乾燥機を用いることができる。
具体的には、前記混合ペーストを霧状に噴霧しながら、溶媒を揮発・除去すればよい。噴霧条件や溶媒の揮発条件は適宜選択することができる。
<触媒インキ>
次に、本発明における酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキについて説明する。
本発明の触媒インキは、酸化物系非白金触媒造粒体、バインダー、溶剤を最低限含むものである。バインダーは、プロトン伝導性があり、耐酸化性のある材料が好ましい。酸化物系非白金触媒造粒体、バインダー、溶剤の割合は、特に限定されるものではなく、広い範囲内で適宜選択される。
本発明の触媒インキ中に含まれる酸化物系非白金触媒造粒体とバインダーの割合は、特に限定されるものではないが、好ましくは、バインダーの添加量が、酸化物系非白金触媒造粒体100重量部に対して10〜300重量部、好ましくは20〜250重量部である。
更に、本発明における触媒インキでは、酸化物系非白金触媒造粒体の溶剤中への濡れ性、分散性を向上させるために、分散剤を用いても良い。
分散剤の含有量は、触媒インキ中の酸化物系非白金触媒造粒体に対し、0.01〜5重量%、好ましくは0.02〜3重量%である。この範囲の含有量とすることにより、酸化物系非白金触媒造粒体の分散安定性を十分に達成できると同時に、酸化物系非白金触媒造粒体の凝集を効果的に防止でき、かつ触媒層表面への分散剤の析出を防止できる。
また、本発明における酸化物系非白金触媒造粒体は、球状または楕円体状の形状を有し、平均粒子径も0.5〜100μmと比較的大きめの造粒体であるため、分散性も良く、インキ中の酸化物系非白金触媒造粒体濃度を上げることが容易である。そのため、インキ中の酸化物系非白金触媒造粒体濃度としては、インキ処方を最適化させることで20〜50重量%も可能となり、触媒層を厚膜化したい場合に容易に作製できる。
触媒インキの調製方法も特に制限はない。調製は、各成分を同時に分散しても良いし、酸化物系非白金触媒造粒体を分散剤のみで分散後、バインダーを添加してもよく、使用する酸化物系非白金触媒造粒体、バインダー、溶剤種により最適化することができる。
溶剤中で酸化物系非白金触媒造粒体とバインダーを分散混合する装置に関しては、特に限定するものではないが、分散混合時に酸化物系非白金触媒造粒体が破壊されにくいホモジナイザーやメディアレス分散装置が好ましい。
<バインダー>
バインダーとしては、プロトン伝導性を有する樹脂が好ましく、プロトン伝導性樹脂としては、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸などスルホン酸基を導入したオレフィン系樹脂、スルホン酸基を導入したポリイミド系樹脂、スルホン酸基を導入したフェノール樹脂、スルホン酸基を導入したポリエーテルケトン系樹脂、スルホン酸基を導入したポリベンズイミダゾール系樹脂、イミダゾール部分で酸と塩形成したポリベンズイミダゾール系樹脂、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体のスルホン酸ドープ品、パーフルオロスルホン酸系樹脂等が挙げられる。
特に、電気陰性度の高いフッ素原子を導入する事で化学的に安定性が高く、スルホン酸基の解離度が高く、高いイオン導電性が実現可能なパーフルオロスルホン酸系樹脂は、実用性が高く好ましい。このようなプロトン伝導性を有する樹脂の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」、旭硝子社製の「Flemion」、旭化成社製の「Aciplex」、ゴア(Gore)社製の「Gore Select」等が挙げられる。通常、プロトン伝導性を有する樹脂は、固形分として5〜30重量%程度含むアルコール水溶液として使用される。アルコールとしては、例えば、メタノール、プロパノール、エタノールジエチルエーテル等が使用される。
<溶剤>
溶剤としては、特に限定されるものではないが、触媒インキ中で酸化物系非白金触媒造粒体がその形状を保てるものが好ましい。
溶剤は、1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。主溶剤としては、水または水と親和性が高い溶剤が好ましく、特にアルコールが好適に使用できる。このようなアルコールとしては、例えば、沸点80〜200℃程度の1価のアルコールないし多価アルコールが利用でき、好ましくは炭素数が4以下のアルコール系溶剤が挙げられる。具体的には、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。アルコールは、1種単独で又は2種以上混合して使用される。これらの1価のアルコールの中でも、2−プロパノール、1−ブタノール及びt−ブタノールが好ましい。多価アルコールとしては具体的には、プロトン伝導性を有する樹脂との相溶性、及び触媒インキとした場合の乾燥効率の問題から、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコール等が好ましく、中でもプロピレングリコールが特に好ましい。
<分散剤>
分散剤としては、酸化物系非白金触媒造粒体を作製する際に挙げたものを適宜使用できる。
<燃料電池>
次に、本発明における酸化物系非白金触媒造粒体を、アノード電極及びカソード電極に適用した燃料電池について説明する。
図1に本発明の形態の燃料電池の概略構成図を示す。燃料電池は、固体高分子電解質4を挟むように、対向配置されたセパレータ1、ガス拡散層2、アノード電極触媒(燃料極)3、カソード電極触媒(空気極)5、ガス拡散層6、及びセパレータ7とから構成される。
固体高分子電解質4としては、パーフルオロスルホン酸樹脂膜を代表とするフッ素系陽イオン交換樹脂膜が用いられる。
また、本発明における製造方法で製造された酸化物系非白金触媒造粒体をアノード電極触媒3及びカソード電極触媒5として、固体高分子電解質4の双方に接触させることにより、アノード電極触媒3及びカソード電極触媒5に酸化物系非白金触媒造粒体を備えた燃料電池が構成される。
上述の酸化物系非白金触媒造粒体を固体高分子電解質の双方の面に形成し、アノード電極触媒3及びカソード電極触媒5を電極反応層側で固体高分子電解質4の両主面にホットプレスにより密着することにより、MEA(Membrane Electrode Assembly)として一体化させる。
上記セパレータ1、7は、燃料ガス(水素)や酸化剤ガス(酸素)等の反応ガスの供給、排出を行う。そして、アノード及びカソード電極触媒3、5に、ガス拡散層2、6を通じてそれぞれ均一に反応ガスが供給されると、両電極に備えられた酸化物系非白金触媒と固体高分子電解質4との境界において、気相(反応ガス)、液相(固体高分子電解質膜)、固相(両電極が持つ触媒)の三相界面が形成される。そして、電気化学反応を生じさせることで直流電流が発生する。
上記電気化学反応において、
カソード側:O2+4H++4e-→2H2
アノード側:H2→2H++2e-
の反応が起こり、アノード側で生成されたH+イオンは固体高分子電解質4中をカソード側に向かって移動し、e-(電子)は外部の負荷を通ってカソード側に移動する。
一方、カソード側では酸化剤ガス中に含まれる酸素と、アノード側から移動してきたH+イオン及びe-とが反応して水が生成される。この結果、上述の燃料電池は、水素と酸素とから直流電力を発生し、水を生成することになる。
なお、本発明における製造方法で製造された酸化物系非白金触媒造粒体の用途は、上記燃料電池用電極触媒に限定するものではなく、金属‐空気電池用電極触媒、排ガス浄化用触媒などとして用いることが可能である。
以下、実施例に基づき本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。実施例中、部は重量部、%は重量%を表す。
平均粒子径の測定:粒度分布計(Malvern Instruments社製 マスターサイザー2000)を使用し、具体的な測定方法は、酸化物系非白金触媒造粒体の粉末を測定セル内へ投入し、信号レベルが最適値を示したところで測定し、求めたD50の値を平均粒子径とした。
<酸化物系非白金触媒の合成>
[製造例1]
Ta炭化物(TaC)(高純度化学社製TAI03PB)を、電気炉にてO2/Ar(3/7:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(1)を得た。
[製造例2]
Ta炭窒化物(TaC0.50.5)を、電気炉にてO2/Ar(3/7:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(2)を得た。
[製造例3]
Zr炭化物(ZrC)(アライドマテリアル社製5OR08)を、電気炉にてO2/Ar(3/7:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(3)を得た。
[製造例4]
Zr炭窒化物(ZrC0.50.5)(アライドマテリアル社製5OV25)を、電気炉にて(3/7:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(4)を得た。
[製造例5]
オキシジルコニウムフタロシアニン(ZrOPc)(大日精化社製)を、電気炉にてH2/O2/Ar(0.02/0.005/0.975:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(5)を得た。
[製造例6]
Ta酸化物(Ta25)(高純度化学社製TAO02PB)と無金属フタロシアニン(東京化成社製)とを、乳鉢にて混合し、電気炉にてH2/O2/Ar(0.02/0.005/0.975:体積比)混合ガス雰囲気下、1000℃で10時間熱処理を行い、得られた粉体を乳鉢で粉砕し、酸化物系非白金触媒(6)を得た。
[実施例1:酸化物系非白金触媒造粒体(1)]
ガラス瓶にイオン交換水83部と、カルボン酸基を有する樹脂型分散剤ジョンクリルJDX−6500(BASFジャパン社製:固形分30%水溶液)10部を秤量し均一な分散溶液を作製後、製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)4.7部とケッチェンブラック(ライオン社製EC−600JD)2.3部を加え、更にメディアとしてジルコニアビーズを添加した後に、ペイントコンディショナーで湿式混合し、酸化物系非白金触媒(1)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(1)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径12μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(1)を得た。
[実施例2:酸化物系非白金触媒造粒体(2)]
酸化物系非白金触媒(1)の代わりに酸化物系非白金触媒(2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化物系非白金触媒(2)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(2)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径10μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(2)を得た。
[実施例3:酸化物系非白金触媒造粒体(3)]
製造例3で作製した酸化物系非白金触媒(3)を用い、実施例1と同様の方法で酸化物系非白金触媒(3)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(3)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径10μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(3)を得た。
[実施例4:酸化物系非白金触媒造粒体(4)]
製造例4で作製した酸化物系非白金触媒(4)を用い、実施例1と同様の方法で酸化物系非白金触媒(4)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(4)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径8μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(4)を得た。
[実施例5:酸化物系非白金触媒造粒体(5)]
製造例5で作製した酸化物系非白金触媒(5)を用い、実施例1と同様の方法で酸化物系非白金触媒(5)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(5)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径10μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(5)を得た。
[実施例6:酸化物系非白金触媒造粒体(6)]
製造例5で作製した酸化物系非白金触媒(6)を用い、実施例1と同様の方法で酸化物系非白金触媒(6)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(6)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径10μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(6)を得た。
[実施例7:酸化物系非白金触媒造粒体(7)]
ガラス瓶にイオン交換水83部と、顔料誘導体鉄フタロシアニン誘導体FePc−(SO3NH4)4(日鉄鉱業社製:固形分10%水溶液)30部を秤量し均一な分散溶液を作製後、製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)4.7部とケッチェンブラック(ライオン社製EC−600JD)2.3部を加え、更にメディアとしてジルコニアビーズを添加した後に、ペイントコンディショナーで分散し、酸化物系非白金触媒(1)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(1)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径10μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(7)を得た。
[実施例8:酸化物系非白金触媒造粒体(8)]
ガラス瓶にイオン交換水83部と、カルボン酸基を有する樹脂型分散剤ジョンクリルJDX−6500(BASFジャパン社製:固形分30%水溶液)10部を秤量し均一な分散溶液を作製後、製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)4.7部とカーボンナノチューブ(昭和電工社製VGCF−H)2.3部を加え、更にメディアとしてジルコニアビーズを添加した後に、ペイントコンディショナーで分散し、酸化物系非白金触媒(1)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(1)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径12μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(8)を得た。
[実施例9:酸化物系非白金触媒造粒体(9)]
ガラス瓶にプロピレングリコール83部と、樹脂型分散剤ポリビニルピロリドンPVP K-30(アイエスピー・ジャパン社製)3部を秤量し均一な分散溶液を作製後、製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)4.7部とケッチェンブラック(ライオン社製EC−600JD)2.3部を加え、更にメディアとしてジルコニアビーズを添加した後に、ペイントコンディショナーで分散し、酸化物系非白金触媒(1)分散体(固形分10%)を得た。
この酸化物系非白金触媒(1)分散体をミニスプレードライヤー(日本ビュッヒ社製「B−290」)にて、窒素気流中、125℃雰囲気下で、噴霧乾燥し、平均粒子径12μmの球状の酸化物系非白金触媒造粒体(9)を得た。
[比較例1:酸化物系非白金触媒(1)]
製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)を造粒せずに、そのまま比較例として使用した。
[比較例2〜6:酸化物系非白金触媒(2)〜(6)]
比較例1と同様に、製造例2〜6で作製した酸化物系非白金触媒(2)〜(6)を造粒せずに、そのまま比較例2〜6として使用した。
[比較例7:分散剤を含まない分散体]
ガラス瓶にイオン交換水90部に、製造例1で作製した酸化物系非白金触媒(1)6.7部とケッチェンブラック(ライオン社製EC−600JD)3.3部を加え、更にメディアとしてジルコニアビーズを添加した後に、ペイントコンディショナーで分散した。得られた分散液は高粘度で流動性もなく、分散剤を加えないと均一な分散体を作製することは困難であった。
<酸化物系非白金触媒の酸素還元活性評価>
実施例1〜9で得た酸化物系非白金触媒造粒体(1)〜(9)と比較例1〜6で得た酸化物系非白金触媒(1)〜(6)をグラッシーカーボン上に分散させた電極を用いて、酸素還元活性評価を行なった。評価方法は以下の通りである。
(1)インキ化方法
酸化物系非白金触媒又は、酸化物系非白金触媒造粒体0.01部を秤量し、バインダーとしてナフィオン(デュポン社製)が分散された水、プロパノール、ブタノール混合溶液3.56部(固形分0.19%)に添加したあと、超音波(42kHz)で15分間分散処理を行ない酸化物系非白金触媒インキとした。
(2)作用電極作製方法
回転電極(グラッシーカーボン電極の半径0.2cm)表面を鏡面に研磨したあと、電極表面に上記酸化物系非白金触媒インキ3.5μlを滴下し、1500rpmにてスピンコートし、自然乾燥により作用電極を作製した。
(3)LSV(リニアスイープボルタンメトリー)測定
上記で作製した作用電極と、対極(白金)、参照電極(Ag/AgCl)が取り付けられた電解槽に電解液(0.5M硫酸水溶液)を入れ、酸素還元活性試験を行なった。
酸素還元活性度合いの指標となる酸素還元開始電位は、電解液中に酸素でバブリングを行ったあと、酸素雰囲気下、作用電極を2000rpmで回転させLSV測定を行なった。ちなみに、電解液中に窒素でバブリングを行なったあと、窒素雰囲気下でLSV測定を行なった数値をバックグランドとした。
酸素還元開始電位は、電流密度が−50μA/cm2到達時点の電位を読み取り、可逆水素電極(RHE)を基準とした電位に換算して算出した。酸素還元開始電位は、その電位が高いほど酸素還元活性が高いことを示すものである。評価結果を表1に示す。
標準サンプルとして、白金担持カーボン(白金担持率50重量%)の酸素還元活性度合いを上記評価方法で行なったところ、酸化還元開始電位は0.94V(vsRHE)であった。
Figure 0006263969
表1から分かるように、製造例の製造方法で合成した酸化物系非白金触媒造粒体(1)〜(9)は、比較例に比べ、いずれも高い酸素還元活性を有するものであった。
次に、実施例1〜9で得た酸化物系非白金触媒造粒体(1)〜(9)、及び比較例1〜6で得た酸化物系非白金触媒(1)〜(6)を用いて、触媒インキ及び燃料電池用触媒層の作製を行い、電池性能評価を行った。
<触媒インキの調製>
実施例1〜9で得た酸化物系非白金触媒造粒体(1)〜(9)17.14部(酸化物系非白金触媒12部+親水性官能基を有する樹脂5.14部)を秤量し、1−ブタノール68.57部とナフィオン(Nafion)溶液(デュポン社製:固形分20%水−アルコール混合溶液)14.29部の混合溶液中に添加後、ディスパー(プライミクス社製、T.Kホモディスパー)にて攪拌混合することで触媒インキ(1)〜(9)(固形分濃度20%、触媒インキ100%としたときの酸化物系非白金触媒造粒体、及びバインダーを合計した割合)を調製した。
一方、比較例1〜6で得た酸化物系非白金触媒(1)〜(6)及び12部を秤量し、1−ブタノール48部とナフィオン(Nafion)溶液(デュポン社製:固形分20%水−アルコール混合溶液)40重量部の混合溶液中に添加後、ディスパー(プライミクス社製、T.Kホモディスパー)にて攪拌混合することで触媒インキ(10)〜(15)(固形分濃度20重量%、触媒インキ100重量%としたときの酸化物系非白金触媒とバインダーを合計した割合)を調製した。
<触媒インキの評価>
触媒インキの分散性を、下記に示す評価方法によって評価した。
(分散性評価)
分散性は、グラインドゲージによる判定(JIS K5600−2−5に準ず)によって触媒インキの粒度(粗大な分散粒径)を求め、50μm以上の凝集物が無い場合、分散性が良好であると評価した。実施例1〜9で得た酸化物系非白金触媒造粒体(1)〜(9)の触媒インキの粒度はいずれも20〜30μであり、分散性は良好であったのに対して、比較例1〜6の酸化物系非白金触媒(1)〜(6)の触媒インキは、100μm以上の凝集粒子が確認され、分散性が劣っていることを確認した。評価結果を表1に示す。
<燃料電池用触媒層の作製>
実施例1〜9の触媒インキ(1)〜(9)を、ドクターブレードにより、乾燥後の酸化物系非白金触媒の目付け量が2mg/cm2になるようにテフロン(登録商標)フィルム
上に塗布し、大気雰囲気下、95℃で15分間乾燥することにより、ムラのない均一なカソード用燃料電池用触媒層を作製した。
しかし、比較例1〜6で得た触媒インキ(10)〜(15)では、ムラのあるぼそぼその触媒層となった。
<塗工性評価>
燃料電池用触媒層は、下記に示す塗工性評価によって評価した。テフロン(登録商標)フィルム上に形成された燃料電池用触媒層を、ビデオマイクロスコープVHX−900(キーエンス社製)にて500倍で観察し、塗工ムラ(ムラ:触媒層の濃淡により評価)およびピンホール(触媒層が塗布されていない欠陥の有無により評価)について、下記の基準で判定した。評価結果を表1に示す。
(ムラ)
○:触媒層の濃淡が確認されない(良好)。
△:触媒層の濃淡が2〜3箇所あるが極めて微小領域である(実用上問題ない)。
×:触媒層の濃淡が多数確認される、または濃淡の縞の長さが5mm以上のもの1個以上(不良)。
(ピンホ−ル)
○:ピンホールが1つも確認されない(良好)。
△:ピンホールが2〜3個あるが極めて微小である(不良)。
×:ピンホールが多数確認される、または直径1mm以上のピンホールが1個以上(極めて不良)。
<アノード用燃料電池用触媒層の作製>
ここでは、燃料電池用電極膜接合体の作製に使用するアノード用燃料電池用触媒層の作製方法について以下に述べる。
酸化物系非白金触媒の代わりに、白金触媒担持カーボン4部(田中貴金属社製、白金量46%)、溶剤として1―プロパノール56部、および水20部をディスパー(プライミクス、TKホモディスパー)にて攪拌混合することで触媒ペースト組成物(固形分濃度4%)を調製した。次いで、ナフィオン(Nafion)溶液(デュポン社製:固形分20%水−アルコール混合溶液)20部を添加し、ディスパー(プライミクス製、T.Kホモディスパー)にて攪拌混合することで触媒インキ(固形分濃度8%)を作製した。得られた触媒インキを白金触媒担持カーボンの目付け量が0.46mg/cm2になるようにテフロン(登録商標)フィルム上に塗布し、大気雰囲気中70℃の条件で15分間乾燥することにより、アノード用燃料電池用触媒層を作製した。
<燃料電池用電極膜接合体の作製>
実施例1〜9、及び比較例1〜6で作製したカソード用燃料電池用触媒層と、アノード用燃料電池用触媒層とを、それぞれ固体高分子電解質膜(Nafion212、デュポン社製、膜厚50μm)の両面に密着して、150℃、5MPaの条件で狭持した後、テフロン(登録商標)フィルムを剥離した。次いで、更に両側から電極基材(ガス拡散層GDL、炭素繊維からなるカーボンペーパー、TGP-H-090、東レ(株)製)を密着させ、本発明の燃料電池用電極膜接合体(GDL/触媒層/固体高分子電解質膜/触媒層/GDL)を作製した。
<燃料電池(単セル)の作製>
実施例1〜9と比較例1〜6で得られた燃料電池用電極膜接合体を2cm角の試料とし、その両側からガスケット2枚、次いでグラファイトプレートであるセパレータ2枚ではさみ、更に両側から集電板を2枚装着して燃料電池(単セル)として作製した。測定はAuto PEMシリース゛「PEFC評価システム」東陽テクニカ社製で実施した。燃料電池運転条件として、温度80℃、相対湿度100%の条件下で、アノード側に水素を300ml/分で流し、カソード側に酸素を300ml/分で流して発電試験を実施した。
<燃料電池(単セル)の評価>
実施例1〜9と比較例1〜6で作製した単セルの電流−電圧特性を測定することにより、電池の発電特性を評価した。
その結果、実施例1〜9で作製した単セルでは、開放電圧は0.94V〜0.98V、短絡電流密度950〜1200mA/cm2であった。これに対し、比較例1〜6で作製した単セルは、開放電圧0.94〜0.98V、短絡電流密度600〜800mA/cm2と実施例に比べて低い結果であった。
発電試験結果において、開放電圧にはそれほど差異はみられていない。これは、電流が発生していない(もしくは微小な領域)においては導電性の影響は小さく、酸化物系非白金触媒そのものの触媒活性が支配因子となっているためと考えられる。一方、短絡電流密度には大きく差が生じており、これは、高電流領域においては導電性が支配因子となっているためと考えられ、導電性炭素材料を酸化物系非白金触媒と均一に接触させ、導電パスを確保することが重要であることがわかる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
図1は、本発明の酸化物系非白金触媒を電極触媒に適用した燃料電池の構成を示す図である。
1 セパレータ
2 ガス拡散層
3 アノード電極触媒(燃料極)
4 固体高分子電解質
5 カソード電極触媒(空気極)
6 ガス拡散層
7 セパレータ


Claims (4)

  1. 酸化物系非白金触媒と、導電性炭素材料と分散剤とを、含有する燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体であって、前記酸化物系非白金触媒造粒体の形状が、球状または楕円体状であり、かつ造粒体の平均粒子径が0.5〜100μmであり、分散剤が酸化物系非白金触媒と導電性炭素材料の表面に吸着していることを特徴とする燃料電池電極形成酸化物系非白金触媒造粒体。
  2. 前記酸化物系非白金触媒が、Ti、Zr、Nb、V、Mo、W及びTaからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含む、請求項1記載の燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体と、バインダーと、溶剤とを含有する燃料電池電極形成用触媒インキ。
  4. 請求項1または2に記載の燃料電池電極形成用酸化物系非白金触媒造粒体を含有する触媒層を、固体高分子電解質膜の一方、又は双方の面に接合させた電極膜接合体を有する燃料電池。
JP2013233013A 2013-11-11 2013-11-11 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池 Active JP6263969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233013A JP6263969B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233013A JP6263969B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093223A JP2015093223A (ja) 2015-05-18
JP6263969B2 true JP6263969B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53196012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233013A Active JP6263969B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743454B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-19 東洋インキScホールディングス株式会社 空気電池用電極ペースト組成物、空気電池用正極材料及び空気電池
JP6634339B2 (ja) * 2016-05-12 2020-01-22 昭和電工株式会社 酸素還元触媒及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507341A (ja) * 2000-06-08 2004-03-11 スーペリア マイクロパウダーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 電極触媒粉末、粉末の製造方法、および同粉末により形成されるデバイス
WO2010140612A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 昭和電工株式会社 燃料電池用触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093223A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225545B2 (ja) 炭素触媒造粒体、炭素触媒造粒体の製造方法、及び該炭素触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池
JP6244936B2 (ja) 炭素触媒及びその製造方法、及び該炭素触媒を用いた触媒インキ並びに燃料電池
CN111900420A (zh) 一种阳极催化剂浆料、阳极催化剂层、膜电极及燃料电池
JP5202625B2 (ja) 燃料電池の膜−電極複合体用触媒インクの製造方法、及び、これを利用した燃料電池の膜−電極複合体の製造方法
JP2010534562A (ja) ナノ金属粒子の組成物
TWI728612B (zh) 觸媒、製造觸媒的方法、包含觸媒的電極、包括電極的膜電極組合物以及包括膜電極組合物的燃料電池
Liu et al. Effect of different structures of carbon supports for cathode catalyst on performance of direct methanol fuel cell
JP2005276746A (ja) 燃料電池および膜電極接合体
JP2015028932A (ja) 燃料電池用水性触媒ペースト組成物、及び燃料電池
JP2016192399A (ja) 燃料電池用ペースト組成物、及び燃料電池
JP2008140763A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6727263B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6186959B2 (ja) 触媒インキの製造方法、触媒インキ、触媒電極、燃料電池、および空気電池
JP2018073603A (ja) コーティング用組成物、コート層付セパレータ、コート層付集電板及び燃料電池
JP5387791B1 (ja) 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、及び該炭素触媒を用いた触媒インキ並びに燃料電池
JP6263969B2 (ja) 酸化物系非白金触媒造粒体、酸化物系非白金触媒造粒体の製造方法、及び該酸化物系非白金触媒造粒体を用いた触媒インキ並びに燃料電池
JP6237338B2 (ja) スルホン化炭素触媒及びその製造方法、及び該スルホン化炭素触媒を用いた触媒インキ並びに燃料電池
JP6028650B2 (ja) 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、及び該炭素触媒を用いた触媒インキ並びに燃料電池
EP3767723A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell, and fuel cell using same
JP2013206638A (ja) 電極−電解質膜接合体形成用シート
JP2020047430A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
CN112310421B (zh) 燃料电池用电极、膜电极组件、芯片、催化剂层、催化剂分散体及其制备方法
CN114196990A (zh) 一种用于质子交换膜电解水装置的阴极催化剂浆料及其制备方法
KR102199455B1 (ko) 막-전극접합체 전극용 바인더, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극접합체 및 고분자전해질 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250