JP6261566B2 - 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 - Google Patents

立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6261566B2
JP6261566B2 JP2015506532A JP2015506532A JP6261566B2 JP 6261566 B2 JP6261566 B2 JP 6261566B2 JP 2015506532 A JP2015506532 A JP 2015506532A JP 2015506532 A JP2015506532 A JP 2015506532A JP 6261566 B2 JP6261566 B2 JP 6261566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
stereoscopic imaging
lens
imaging optical
variable optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015506532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147856A1 (ja
Inventor
研野 孝吉
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2014147856A1 publication Critical patent/JPWO2014147856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261566B2 publication Critical patent/JP6261566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • G02B7/16Rotatable turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明にかかる一実施形態は、視差のある映像を撮像する立体撮像光学系及び立体撮像装置及び内視鏡に関する。
従来、立体視用に視差の異なる2つの画像を撮像する立体撮像光学系は、2つの撮像光学系を並列に配置したものが一般的であった(特許文献1参照)。また、拡大して観察する顕微鏡用光学系として、物体側に単一の中心軸を有する光学系を配置した立体撮像光学系が開示されている(特許文献2参照)。さらに、双眼実体顕微鏡用の立体撮像光学系が開示されている(特許文献3参照)。
特開2012−113281号公報 特開平6−175033号公報 特開2011−70119号公報
特許文献1乃至3に記載された技術は、いずれも画角が狭く、小型な光学系ではない。
本発明は、小型で観察画角の広い立体像を得ることが可能な立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系は、
物体側から像面側へ順に、少なくとも、負レンズと、開口と、を有し、第1中心軸に対して回転対称な第1光学系と、
前記第1中心軸に平行な第2中心軸に対して回転対称であって、前記第1光学系と同一構成で並列に配置される第2光学系と、
前記第1光学系及び前記第2光学系のそれぞれの光路に交差するように配置される可変光学系と、
を備え、
前記可変光学系は、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを変化させる少なくとも1つの可変光学素子を有する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、
前記第1光学系及び前記第2光学系について、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを同時に変化させる。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、
透過面を有し、
前記第1光学系及び前記第2光学系に等しい屈折作用を与える。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1光学系及び前記第2光学系は、それぞれ、物体側から像面側へ順に、負レンズを有する前群と、開口と、後群と、を有し、
前記可変光学系は、前記前群よりも像面側に配置される。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、前記前群と前記後群の間に配置される。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、前記後群よりも像面側に配置される。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、単一の回転中心軸の周りに回転可能である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、前記回転中心軸を対称軸とする回転対称な形状である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、
第1面部と、
前記第1面部と同一構成で前記第1面部に対して前記回転中心軸を中心に所定角度回転した位置に配置される第2面部と、
を少なくとも1組有する。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ、少なくとも、
前記回転中心軸に直交する平面からなる第1平面部と、
前記回転中心軸に直交する平面からなり、前記第1平面部とは前記回転中心軸方向の厚さが異なる前記第2平面部と、
を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ所定の傾斜角で傾斜する少なくとも1つの傾斜面からなる。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ前記回転中心軸を中心とする円の周方向に傾斜する少なくとも1つの螺旋面からなる。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ前記円の周方向に連続して前記回転中心軸に対する放射方向の角度が変化する少なくとも1つの放射方向傾斜面からなる。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、
部分的曲率が変化している少なくとも1つの曲面を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記曲面は、自由曲面である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学素子は、中心軸方向に移動可能な少なくとも1つの正又は負のレンズを有する。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、
前記第1中心軸と前記第2中心軸の中間に光学系中心軸が配置され、
前記光学系中心軸に対して回転対称な正と負の2枚のレンズからなり、
前記正と負の2枚のレンズのうち少なくとも1枚のレンズは、前記光学系中心軸方向に移動可能な前記可変光学素子である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、
前記第1中心軸と前記第2中心軸の中間に光学系中心軸が配置され、
前記光学系中心軸に対して回転対称な正又は負の1枚のレンズからなり、
前記正又は負の1枚のレンズは、前記光学系中心軸方向に移動可能な前記可変光学素子である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記第1中心軸と前記第2中心軸の間隔は、10mm以下である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
物体側観察画角が60°以上である。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、後群の単一の中心軸を有する正と負又はどちらか一方の光学系全体の焦点距離をfb、光学系全体の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(2)を満足する。
10 < |fb/f| (2)
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、後群の単一の中心軸を有する正と負又はどちらか一方の光学系全体の焦点距離をfb、光学系全体の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(2)を満足する。
50 < |fb/f| (2’)
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、
前記可変光学系は、後群の単一の中心軸を有する正と負又はどちらか一方の可変光学素子の移動量をdv、光学系全体の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(3)を満足する。
0.3 < dv/f (3)
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、
前記立体撮像光学系と、
前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、
を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態である内視鏡は、
前記立体撮像装置を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡によれば、小型で観察画角の広い立体像を得ることが可能となる。
本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系1の光学系中心軸Cに沿ってとった断面図である。 可変光学系Gvが前群Gf1,Gf2と後群Gb1,Gb2の間に配置される一実施形態の立体撮像光学系1を示す図である。 平面部を有する可変光学素子3の一例を示す図である。 図3に示した可変光学素子3を回転中心軸CR方向から見た図である。 他の例の可変光学素子3を回転中心軸CR方向から見た図である。 他の例の可変光学素子3を回転中心軸CR方向から見た図である。 傾斜面を有する可変光学素子4の一例を示す図である。 螺旋面を有する可変光学素子5の一例を示す図である。 第1面部5a及び第2面部5bが段部5a’,5b’を有する可変光学素子5の一例を示す図である。 放射方向傾斜面6を有する可変光学素子6の一例を示す図である。 図10に示した可変光学素子6をX軸方向から見た図である。 図10に示した可変光学素子6をY軸方向から見た図である。 補正光学素子60を用いた可変光学系Gvを示す図である。 自由曲面7を有する可変光学素子7の一例を示す図である。 少なくとも1つの光学素子81が中心軸方向に移動可能な可変光学系Gvの一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系1の焦点距離fを説明する図である。 実施例1の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例1の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。 実施例1の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。 実施例1の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。 実施例1の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。 実施例1の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例2の立体撮像光学系1の像の移動を示す図である。 実施例5の可変光学系Gvの可変光学素子7の自由曲面形状を示す図である。 実施例5の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例5の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例5の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例5の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例6の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例6の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例6の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例6の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例6の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例6の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例7の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例7の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例7の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例7の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例7の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例7の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例8の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例8の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例8の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例8の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例8の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例8の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例9の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例9の可変光学素子9の物体側の面の概念図である。 実施例9の可変光学素子9の像面側の面の概念図である。 実施例9の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例9の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例9の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例9の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例9の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例10の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例10の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを示す。 実施例10の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例10の立体撮像光学系1の中間状態での収差図を示す。 実施例10の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例10の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例11の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを示す。 実施例11の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例11の立体撮像光学系1の中間状態での収差図を示す。 実施例11の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例11の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例12の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを示す。 実施例12の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例12の立体撮像光学系1の中間状態での収差図を示す。 実施例12の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例12の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例13の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを示す。 実施例13の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。 実施例13の立体撮像光学系1の中間状態での収差図を示す。 実施例13の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。 実施例13の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 実施例14の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例14の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。 実施例14の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。 実施例14の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。 実施例14の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。 実施例14の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。 本実施形態の光学系を自動車の撮像光学系として用いた例を示す図である。 本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮像光学系として用いた例を示す図である。
本実施形態の立体撮像光学系1について説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系1の光学系中心軸Cに沿ってとった断面図である。
従来、立体撮像する方法は、以下の3つのパターンが一般的であった。
1.完全に独立した2つの中心軸からなる光学系で撮像する。
2.全体は1つの中心軸で瞳分割により視差を得る光学系で撮像する。
3.物体側から2つの中心軸の前群と1つの中心軸の後群からなる光学系で撮像する。
1.の光学系で撮像する方法では、機械的又は電気的なリンク機構で2つの中心軸を調整するため、それぞれを連動させる必要があり、構造が複雑になり装置として大型になってしまう。2.の光学系で撮像する方法では、画角を広く取ろうとすると、物体側に強い負のレンズを配置するレトロフォーカス型のパワー配置にする必要があり、入射瞳の間隔を広く取るためには大きな光学系が必要になってしまう。3.の光学系で撮像する方法では、画角が広くなると、偏心して配置された前群で発生する左右非対称な像歪みが大きく発生し、この左右非対称な像歪みが立体観察時の奥行きを誤認識させてしまう。
また、従来の立体撮像装置は、撮像素子の画素数が例えば30万画素程度で少なく、Fナンバーが大きかったため、焦点深度が深く、フォーカス調整は不要であった。
近年、小型で高画素数の撮像素子が実用化されるようになったため、像高が小さくても高解像な撮像が可能になった。例えば100万画素を超える高解像な撮像をするためには、撮像光学系は、Fナンバーを小さくして、解像限界を小さくする必要があり、そのため、焦点深度が浅くなり、フォーカス調整が必須になる。
本実施形態の立体撮像光学系1は、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることを可能とするものである。
そのために、本実施形態の立体撮像光学系1は、物体側から像面側へ順に、少なくとも、負レンズLf11と、開口S1と、を有し、第1中心軸C1に対して回転対称な第1光学系G1と、第1中心軸C1に平行な第2中心軸C2に対して回転対称であって、第1光学系G1と同一構成で並列に配置される第2光学系G2と、第1光学系G1及び第2光学系G2のそれぞれの光路に交差するように配置される可変光学系Gvと、を備え、可変光学系Gvは、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを変化させる少なくとも1つの可変光学素子2を有することが好ましい。
第1光学系G1及び第2光学系G2の物体側に負レンズLf11,Lf 1 を配置し、負レンズLf11,Lf 1 より像面I側の任意の位置に開口S1,S2を配置することにより、非対称像歪みがなく、広画角を有し、100mm以下の比較的近い物点を違和感なく立体視することが可能な視差のある立体画像を撮像することが可能となる。
さらに、可変光学系Gvは、第1光学系G1及び第2光学系G2の少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを変化させる少なくとも1つの可変光学素子2を有するので、第1光学系G1及び第2光学系G2の特性を一度に変化させることができ、小型な撮像光学系を形成することが可能となる。
本発明の一実施形態である立体撮像光学系では、可変光学素子2は、第1光学系G1及び第2光学系G2について、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを同時に変化させるので、第1光学系G1及び第2光学系G2の特性を同時に変化させることができ、性能を向上させることが可能となる。
また、可変光学素子2は、透過面を有し、第1光学系G1及び第2光学系G2に等しい屈折作用を与えることが好ましい。
第1光学系G1及び第2光学系G2に等しい屈折作用を与えるので、違和感なく立体視することが可能となる。
また、第1光学系G1及び第2光学系G2は、それぞれ、物体側から像面側へ順に、負レンズLf11,Lf 1 を有する前群Gf1,Gf2と、開口S1,S2と、後群Gb1,Gb2と、を有し、可変光学系Gvは、前群Gf1,Gf2よりも像面I側に配置されることが好ましい。
可変光学系Gvを前群Gf1,Gf2よりも像面I側に配置するので、光束の変化を少なくすることが可能となる。
図2は、可変光学系Gvが前群Gf1,Gf2と後群Gb1,Gb2の間に配置される一実施形態の立体撮像光学系1を示す図である。
可変光学系Gvは、前群Gf1,Gf2と後群Gb1,Gb2の間に配置されることが好ましい。
可変光学系Gvを前群Gf1,Gf2と後群Gb1,Gb2の間に配置するので、可変光学系Gvが開口S1,S2に近くなり、軸外収差を悪化させることなくフォーカスを変化させることが可能となると共に、少ない像劣化で輻輳を変化させることが可能となる。
また、可変光学素子2は、単一の回転中心軸CRの周りに回転可能であることが好ましい。
可変光学素子2が単一の回転中心軸CRの周りに回転するので、簡単な機構で第1光学系G1及び第2光学系G2のそれぞれの光路に交差することが可能となる。
また、可変光学素子2は、回転中心軸CRを対称軸とする回転対称な形状であることが好ましい。
可変光学素子2が回転中心軸CRを対称軸とする回転対称な形状なので、簡単な構造で第1光学系G1及び第2光学系G2のそれぞれの光路に交差し、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを変化させることが可能となる。
図3は、平面部を有する可変光学素子3の一例を示す図である。図4は、図3に示した可変光学素子3を回転中心軸方向から見た図である。また、図4(a)は可変光学素子3の第1状態、図4(b)は可変光学素子3の第2状態、図4(c)は可変光学素子3の第3状態を示す。
可変光学系Gvは、可変光学素子3を有することが好ましい。可変光学素子3は、第1面部3aと、第1面部3aと同一構成で第1面部3aに対して回転中心軸CRを中心に所定角度回転した位置に配置される第2面部3bと、を少なくとも1組有することが好ましい。
可変光学素子3は、このような構成の第1面部3aと第2面部3bを少なくとも1組有するので、可変光学系Gvを回転させることにより、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを変化させることが可能となる。
また、可変光学素子3では、第1面部3a及び第2面部3bは、それぞれ、少なくとも、回転中心軸CRに直交する平面からなる第1平面部3a1,3b1と、回転中心軸CRに直交する平面からなり、第1平面部3a1,3b1とは回転中心軸CR方向の厚さが異なる第2平面部3a2,3b2と、を有することが好ましい。
図3に示す例では、可変光学素子3は、第1面部3aと第2面部3bとの境界に、それぞれ第1境界段部3ab及び第2境界段部3baが形成され、第1平面部3a1,3b1と第2平面部3a2,3b2との間には、それぞれ第1切替段部3a’及び第2切替段部3b’が形成される。
また、可変光学素子3は、第1平面部3a1,3b1に、それぞれ物点1mmの光束Lo11,Lo12を通過させるための通過孔3a11,3b11が形成される。そして、物点15mmの光束Lo151,Lo152は、第1平面部3a1,3b1を透過し、物点50mmの光束Lo501,Lo502は、第2平面部3a2,3b2を透過する。
可変光学素子3において、第1面部3a及び第2面部3bは、それぞれ、少なくとも第1平面部3a1,3b1と第2平面部3a2,3b2と、を有するので、可変光学素子3を回転させることにより、光路長が切り替わり、物点距離に応じて的確な回転角を与えてフォーカスをあわせることが可能となる。なお、本実施形態では、像点の移動がないので、光学系の任意の位置に所定の厚さの可変光学素子3を配置することが可能である。
例えば、図4(a)に示すように、第1状態として、第1光学系G1の中心軸C1及び第2光学系G2の中心軸C2に、物体側から見て、それぞれ可変光学素子3の通過孔3a11,3b11が重なるようにあわせて、物点1mmの光束Lo11,Lo12を通過させることが好ましい。また、図4(b)に示すように、第2状態として、第1光学系G1の中心軸C1及び第2光学系G2の中心軸C2に、物体側から見て、それぞれ可変光学素子3の第1平面部3a1,3b1が重なるようにあわせて、物点15mmの光束Lo151,Lo152を透過させることが好ましい。さらに、図4(c)に示すように、第3状態として、第1光学系G1の中心軸C1及び第2光学系G2の中心軸C2に、物体側から見て、それぞれ可変光学素子3の第2平面部3a2,3b2が重なるようにあわせて、物点50mmの光束Lo501,Lo502を透過させることが好ましい。
なお、図4に示す例では、理解を容易にするために、第1状態から第2状態、第2状態から第3状態へ変更する際、又はその逆の際に、それぞれ可変光学素子3を回転軸CRを中心として60°回転させる構成としたが、各状態を速く変更できるように、可変光学素子3の通過孔3a11,3b11、第1平面部3a1,3b1、及び第2平面部3a2,3b2の位置関係をより小さい角度に設定してもよい。
図5は、他の例の可変光学素子3を回転中心軸CR方向から見た図である。また、図5(a)は他の例の可変光学素子3の第1状態、図5(b)は他の例の可変光学素子3の第2状態を示す。
図5に示す例では、可変光学素子3の中心軸CRは、第1光学系G1の第1中心軸C1と第2光学系G2の第2中心軸C2との中間から偏心して配置されている。
例えば、図5(a)に示すように、第1状態として、第1光学系G1の中心軸C1及び第2光学系G2の中心軸C2に、物体側から見て、それぞれ可変光学素子3の第1平面部3a1,3b1が重なるようにあわせて、物点15mmの光束Lo151,Lo152を透過させることが好ましい。また、図5(b)に示すように、第2状態として、第1光学系G1の中心軸C1及び第2光学系G2の中心軸C2に、物体側から見て、それぞれ可変光学素子3の第2平面部3a2,3b2が重なるようにあわせて、物点50mmの光束Lo501,Lo502を透過させることが好ましい。
なお、第1面部3aと第2面部3b以外の面を、第1面部3a及び第2面部3bと構成の等しい第3面部3cとして使用してもよい。
図6は、他の例の可変光学素子3を回転中心軸CR方向から見た図である。また、図6(a)は他の例の可変光学素子3の第1状態、図6(b)は他の例の可変光学素子3の第2状態を示す。
可変光学素子3は、一組の平面部からなる第1面部3aのみを使用し、第1平面部3a1及び第2平面部3a2から構成してもよい。
例えば、図6(a)に示すように、第1状態として、物体側から見て第1光学系G1の中心軸C1に可変光学素子3の第1平面部3a1が重なるように配置して、物点15mmの光束Lo15を透過させ、物体側から見て第2光学系G2の中心軸C2に可変光学素子3の第2平面部3a2が重なるように配置して、物点50mmの光束Lo50を透過させることが好ましい。
また、図6(b)に示すように、第2状態として、物体側から見て第1光学系G1の中心軸C1に可変光学素子3の第2平面部3a2が重なるように配置して、物点50mmの光束Lo50を透過させ、物体側から見て第2光学系G2の中心軸C2に可変光学素子3の第1平面部3a1が重なるように配置して、物点15mmの光束Lo15を透過させることが好ましい。
立体撮像光学系1は、可変光学素子3を、回転中心軸を中心に180°回転させて、第1光学系G1と第2光学系G2で異なる位置にフォーカスが合った映像をそれぞれ高速に取り込む。そして、画面の周波数領域が高い方の映像を切り出してから合成することにより、焦点深度の深い映像を電子的に合成すればよい。
図7は、傾斜面を有する可変光学素子4の一例を示す図である。
本実施形態の可変光学系Gvは、可変光学素子4を有することが好ましい。可変光学素子4は、第1面部4a及び第2面部4bを有する。第1面部4a及び第2面部4bは、それぞれ所定の傾斜角で傾斜する少なくとも1つの傾斜面からなることが好ましい。図7に示す例では、第1面部4aと第2面部4bとの境界には、それぞれ第1境界段部4ab及び第2境界段部4baが形成される。
可変光学素子4は、像面側に傾斜面を配置することが好ましい。像面側に傾斜面を配置することで、像点の移動を小さくすることが可能となる。
第1面部4a及び第2面部4bには、それぞれ物点1mmの光束Lo11,Lo12を通過させるための通過孔4a1,4b1が形成される。そして、物点15mmの光束Lo151,Lo152及び物点50mmの光束Lo501,Lo502は、第1面部4a及び第2面部4bをそれぞれ異なる位置で透過する。
第1面部4a及び第2面部4bは、それぞれ所定の傾斜角で傾斜する少なくとも1つの傾斜面からなるので、可変光学素子4を回転させることにより、光路長が連続的に変化し、物点距離に応じて的確な回転角を与えてフォーカスをあわせることが可能となる。
なお、可変光学素子4が回転中心軸CRを中心に回転する場合、第1面部4a及び第2面部4bの垂線は、可変光学素子4の回転と共に2次元的な変化をする。そのため、通過する光束が屈折して、像中心が2次元的な移動をする。そのため、撮像素子からの画像の読み出し位置を変えて補正することが好ましい。また、像中心の移動を少なくするためには、可変光学系Gvを像面の近くに配置することが好ましい。
図8は、螺旋面を有する可変光学素子5の一例を示す図である。
本実施形態の可変光学系Gvは、可変光学素子5を有することが好ましい。可変光学素子5は、第1面部5a及び第2面部5bを有する。第1面部5a及び第2面部5bは、それぞれ回転中心軸CRを中心とする円の周方向に傾斜する少なくとも1つの螺旋面からなることが好ましい。図8に示す例では、第1面部5a及び第2面部5bは、それぞれ連続した螺旋面からなり、第1面部5aと第2面部5bとの境界には、それぞれ第1境界段部5ab及び第2境界段部5baが形成される。
第1面部5a及び第2面部5bには、それぞれ物点1mmの光束Lo11,Lo12を通過させるための通過孔5a1,5b1が形成される。そして、物点15mmの光束Lo151,Lo152及び物点50mmの光束Lo501,Lo502は、第1面部5a及び第2面部5bをそれぞれ異なる位置で透過する。
図8に示す可変光学素子5の螺旋面は、常螺旋面で構成され、中心から回転しながら進む線分が常に中心軸CRと直交し、中心軸CRとなす角が垂直のままで変化しない面である。そのため、可変光学素子5が回転している際に、第1光学系G1の第1中心軸C1及び第2光学系G2の第2中心軸C2上を通る2つの主光線と可変光学素子5の透過面とのなす角度は、常に一定で変化しない。
第1面部5a及び第2面部5bは、それぞれ回転中心軸CRを中心とする円の周方向に傾斜する少なくとも1つの螺旋面からなるので、可変光学素子5を回転させることにより、光路長が連続的に変化し、物点距離に応じて的確な回転角を与えてフォーカスをあわせることが可能となる。
また、螺旋形状では、可変光学素子5が回転中心軸CRを中心に回転しても、螺旋面の垂線は変化しないので、あらかじめ撮像領域を設定しておくことが好ましい。
図9は、第1面部5a及び第2面部5bが段部5a’,5b’を有する可変光学素子5の一例を示す図である。
図9に示す例では、第1面部5aと第2面部5bとの境界には、それぞれ第1境界段部5ab及び第2境界段部5baが形成され、第1螺旋面部5a1,5b1と第2螺旋面部5a2,5b2との間には、それぞれ第1切替段部5a’及び第2切替段部5b’が形成される。
また、物点1mmの光束Lo1,Lo12は、第1螺旋面部5a1,5b1を透過し、物点15mmの光束Lo151,Lo152及び物点50mmの光束Lo501,Lo502は、第2螺旋面部5a2,5b2を透過する。
図9に示した可変光学素子5は、物点1mmの光束Lo1,Lo12の場合にも、螺旋面を使用するので、物点15mmの光束Lo151,Lo152及び物点50mmの光束Lo501,Lo502のときと比較して、XY方向への像点の移動が少ない。
図9に示した可変光学素子5では、第1面部5a及び第2面部5bは、それぞれ、少なくとも、第1螺旋面部5a1,5b1と、第2螺旋面部5a2,5b2と、を有するので、可変光学素子5を回転させることにより、光路長が切り替わり、又は光路長が連続的に変化し、物点距離に応じて的確な回転角を与えてフォーカスをあわせることが可能となる。
また、螺旋形状では、可変光学素子5が回転中心軸CRを中心に回転しても、螺旋面の垂線は変化しないので、あらかじめ撮像領域を設定しておくことが好ましい。
図10は、放射方向傾斜面を有する可変光学素子6の一例を示す図である。
本実施形態の可変光学系Gvは、可変光学素子6を有することが好ましい。可変光学素子6は、第1面部6a及び第2面部6bを有する。第1面部6a及び第2面部6bは、それぞれ回転中心軸CRを中心とする円の周方向に連続して回転中心軸CRに対する放射方向の角度が変化する少なくとも1つの放射方向傾斜面からなることが好ましい。図10に示す例では、第1面部6a及び第2面部6bは、それぞれ連続した放射方向傾斜面からなり、第1面部6aと第2面部6bとの境界には、それぞれ第1境界段部6ab及び第2境界段部6baが形成される。
第1面部6a及び第2面部6bには、物点10mmの光束Lo101,Lo102及び物点50mmの光束Lo501,Lo502は、第1面部6a及び第2面部6bをそれぞれ異なる位置で透過する。
第1面部6a及び第2面部6bは、それぞれ回転中心軸CRを中心とする円の周方向に連続して回転中心軸CRに対する放射方向の角度が変化する少なくとも1つの放射方向傾斜面からなるので、可変光学素子6を回転させることにより、連続的に放射方向傾斜面の傾きを連続的に変化させることが可能となる。この場合、透過光路の光路長が変化することがなく、特に輻輳のみを変化させることが可能となる。
さらに好ましくは、図8に示した螺旋面と、図10に示した放射方向傾斜面とを組み合わせることで、物点距離に応じて的確な回転角を与えてフォーカス及び輻輳を同時にあわせることが可能となり、常に物体中心を撮像面中心に配置することが可能となる。
図11は、図10に示した可変光学素子6をX軸方向から見た図である。図12は、図10に示した可変光学素子6をY軸方向から見た図である。図13は、補正光学素子60を用いた可変光学系Gvを示す図である。
図11又は図12に示すような可変光学素子6は、傾斜面又は螺旋面によって左右光軸に曲がりを発生させる場合がある。そのため、図13に示すように、楔形の補正光学素子60を用いることが好ましい。このように、楔形の補正光学素子60を用いることで、傾斜面又は螺旋面によって発生する左右光路の像中心のズレを補正することが可能となる。
図14は、自由曲面を有する可変光学素子7の一例を示す図である。
可変光学素子7は、部分的曲率が変化している少なくとも1つの曲面を有することが好ましい。
曲面の部分で曲率を異ならせることで、少なくとも第1光学系G1及び第2光学系G2の光路を選択的に透過させることにより、フォーカスの調整に使用することが可能となる。
この場合、曲面は、自由曲面であることが好ましい。
自由曲面で場所により異なる形状の面を作製し、遠点では可変光学素子7の比較的光学的に屈折力の弱い部分、又は負の屈折力の部分を光束が通過し、近点では、可変光学素子7の比較的光学的に屈折力の強い部分、又は正の屈折力の部分を光束が通過するように設定し、遠点と近点とでフォーカスを調整することが可能となる。
図15は、少なくとも1つの光学素子81が中心軸C方向に移動可能な可変光学系Gvの一例を示す図である。
可変光学系Gvは、少なくとも1つの正又は負の可変光学素子81を有し、可変光学素子81は、中心軸C方向に移動可能であることが好ましい。図15に示すように、可変光学系Gvの可変光学素子81は、可変光学系Gvの中心軸C方向に移動可能となっている。このため、物点が移動した場合に可変光学素子81を中心軸C方向に移動させることで、第1光学系G1及び第2光学系G2のフォーカスを調整することが可能となる。
また、可変光学系Gvは、第1中心軸C1と第2中心軸C2の中間に光学系中心軸Cが配置され、光学系中心軸Cに対して回転対称な正と負の2枚のレンズ81,82からなり、正と負の2枚のレンズ81,82のうち少なくとも1枚のレンズ81は、光学系中心軸Cの方向に移動可能な可変光学素子81であることが好ましい。
特に、物点移動の距離が大きい場合、パワーの強い可変光学素子81を移動する必要があるが、一般的にパワーの強い光学素子が像面近傍に配置されると、強い像面湾曲が発生する。本実施形態のように、偏心している光学系では、像面湾曲の発生が左右の光路で異なって発生してしまうので、著しく解像力が劣化してしまう。これを避けるため、正と負の光学素子を配置して像面湾曲の発生をキャンセルし、どちらか一方を移動することが重要である。
また、第1中心軸C1と第2中心軸C2の間隔は、10mm以下であることが好ましい。
通常の立体撮像光学系では、違和感のない立体感を得るために50mm程度の入射瞳間隔を有している。また、顕微鏡は、20mm程度の入射瞳間隔を有し、複雑な連動機構等を使用してズームやフォーカスを行っている。また、硬性鏡では撮像部が体内から外に出るので、撮像部にフォーカス機構等を入れやすい。
これに対して、内視鏡に用いる立体撮像光学系では、撮像部も体内に入るため、単純な構造で、入射瞳を10mm以下とすることが好ましい。そこで、単一素子の単一動作で両眼共にフォーカス及び輻輳の操作が行えることが好ましい。
また、図15に示すように、第1前群Gf1の平凹負レンズLf11は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1切り欠き部91が形成され、第2前群Gf2の平凹負レンズLf21は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2切り欠き部92が形成されてもよい。
第1切り欠き部91と第2切り欠き部92は、当接されることが好ましい。第1切り欠き部91と第2切り欠き部92が当接されることによって、第1前群Gf1の第1光軸C1と第2前群Gf2の第2光軸C2との距離を縮めることができ、立体撮像光学系1を小型化することが可能となる。
なお、切り欠き部は、他の第1前群Gf1と第2前群Gf2の対応するレンズに形成し、それぞれ当接させてもよい。
また、第1切り欠き部91と第2切り欠き部92との間に図示しない遮光部材を設置してもよい。遮光部材を設置することにより、基線長を短くしても、第1前群Gf1と第2前群Gf2の間でそれぞれのフレアー光が入射してしまうおそれを低減させることが可能となる。
また、平凹負レンズLf11と平凹負レンズLf21は、一体に成型してもよい。
また、物体側観察画角が60°以上であることが好ましい。
観察画角が広い場合、物体側でフォーカス及び内向角の調整を行うと、回転非対称な像歪みが発生する。本実施形態では、可変光学系Gvを像面側に配置しているので、観察画角を広くすることが可能となっている。
なお、図4〜図6に示した可変光学素子3の構成の例は、平面だけでなく、他の傾斜面、螺旋面、放射方向傾斜面、自由曲面からなる可変光学素子4,5,6,7にも適用することが可能である。また、可変光学系Gvの中心軸は、第1光学系G1及び第2光学系G2の中心軸の中間からずれていてもよい。さらに、可変光学素子4,5,6,7の各面は、第1面部の1つの面で構成してもよい。
さらに、可変光学系Gvは、各実施形態を組み合わせた構造としてもよい。例えば、物体側の面と像面側の面で異なる種類の面を適用してもよい。
図16は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系1の焦点距離fを説明する図である。
本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
d/f < 0.5 (1)
ただし、
dは、可変光学系Gvと開口Sとの距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
本実施形態では、図16に示すように、立体撮像光学系1の全系の焦点距離をfとする。立体撮像光学系1が偏心光学系の場合には、偏心を取り除いて、無限遠から並行光束を光学系1’に入射させ、光学系1’に入射した軸上マージナル光線L1’が、光学系1’を通過後に射出され、仮想的に屈曲する位置Aから像面Iまでの距離をこの立体撮像光学系1の焦点距離fとする。
条件式(1)の上限を上回ると、可変光学系Gvと開口Sとの距離が離れてしまい、フォーカス及び輻輳を変換する場合、像周辺の収差が極端に悪化して解像力が悪くなってしまう。
本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
10 < fb/f (2)
ただし、
fbは、可変光学系Gvの焦点距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(2)の下限を下回ると、可変光学系Gvの焦点距離が短くなりすぎ、像面湾曲の発生が大きくなり、像周辺まで高い解像力を得ることができなくなる。
さらに好ましくは、以下の条件式(2’)を満足することが好ましい。
50 < |fb/f| (2’)
ただし、
fbは、可変光学系Gvの焦点距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(2‘)の下限を下回ると、可変光学系Gvの焦点距離が短くなりすぎ、像面湾曲の発生が大きくなり、像周辺まで高い解像力を得ることができなくなる。
本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.3 < dv/f (3)
ただし、
dvは、可変光学素子Gvの移動量
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(3)の下限を下回ると、可変光学系Gvの移動に伴うフォーカス調整範囲が短くなり、近点と遠点の距離を十分に確保することができなくなる。
以下に、本実施形態にかかる立体撮像光学系1の実施例を説明する。なお、実施例の数値データは、後述する。実施例における座標系は、回転中心軸CRの像面に向かう方向をZ軸正方向、回転中心軸CRから第2中心軸C2に向かう方向をX軸正方向とする。なお、実施例6−8及び10−14は、参考例とする。
図17は、実施例1の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図18及び図19は、実施例1の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図20及び図21は、実施例1の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図22は、実施例1の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
横収差図において、中央に示された角度は、(垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、実施例の横収差図に関して同様である。
実施例1の立体撮像光学系1は、図17に示すように、物体側から像面側へ順に、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、を備える。
第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1光学系G1は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf11と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf12と、を有する第1前群Gf1と、第1開口S1と、両凹負レンズLb11と両凸正レンズLb12の第1後群接合レンズSUb11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb13と、を有する第1後群Gb1と、を有する。
第2光学系G2は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf21と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf22と、を有する第2前群Gf2と、第2開口S2と、両凹負レンズLb21と両凸正レンズLb22の第2後群接合レンズSUb21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb23と、を有する第2後群Gb2と、を有する。
可変光学系Gvは、図3に示した可変光学素子3の形状であって、中心軸Cを回転中心軸CRとして回転可能であり、物点1mmの時に光束が通過する通過孔3a11,3b11を有する。また、物点15mmの時に光束が通過する第1平面3a1,3b1の厚さは、0.679mmである。物点50mmの時に光束が透過する第2平面3a2,3b2の厚さは、0.755mmである。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、正メニスカスレンズLf12、第1開口S1、第1後群Gb1の接合レンズSUb11、及び、正メニスカスレンズLb13、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、正メニスカスレンズLf22、第2開口S2、第2後群Gb2の接合レンズSUb21、及び、正メニスカスレンズLb23、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
可変光学系Gvの可変光学素子3に入射した第1光束L1及び第2光束L2は、図3に示したように、物点1mmの時には、光束は通過孔3a11,3b11を通過し、物点15mmの時には、光束は第1平面3a1,3b1を透過し、物点50mmの時には、光束は第2平面3a2,3b2を透過する。その後、第1光束L1及び第2光束L2は、フィルタFを通過して像面に入射する。
図23は、実施例2の立体撮像光学系1の像の移動を示す図である。
図示しない実施例2の立体撮像光学系1は、実施例1の立体撮像光学系1に、図7に示した構造の可変光学素子4を適用したものである。なお、実施例2のレンズデータは、実施例1と同じなので、光路図と収差図は省略する。
実施例2の可変光学素子4は、図7に示したように、傾斜面を有する。傾斜面は、第1境界段部4abでのXY平面に対する第1面部4aの角度及び第2境界段部4baでのXY平面に対する第2面部4bの角度である傾斜角度αを2.467°とする。
物点50mmから物点15mmにフォーカスをあわせるためには、中心軸CRを中心に可変光学素子4を45°回転させる。また、物点15mmから物点1mmにフォーカスをあわせるためには、中心軸CRを中心に可変光学素子4を45°回転させる。可変光学系Gvの最も厚い部分は、0.754mmで、最も薄い部分は、0.709mmであり、第1面部4a及び第2面部4bは、連続的に傾斜する。
実施例2の立体撮像光学系1では、図23に示すような軌跡を描いて、像点が移動する。像点は、像高に対して約6%移動する。この移動を小さくするために、可変光学系Gvを像面近傍に配置することが好ましい。
図示しない実施例3の立体撮像光学系1は、実施例1の立体撮像光学系1に、図8に示した構造の可変光学素子5を適用したものである。なお、実施例3のレンズデータは、実施例1と同じなので、光路図と収差図は省略する。
実施例3の可変光学素子5は、図8に示したように、螺旋面を有する。可変光学素子5の最も厚い部分は、0.754mmで、最も薄い部分は、0.709mmであり、第1面部5a及び第2面部5bは、連続的な螺旋形状である。可変光学素子5は、連続的な螺旋形状なので、回転しても光路中での面の傾きが一定で変化しないので、像点は移動しない。
また、実施例1の立体撮像光学系1に、図8に示した構造の可変光学素子5を適用した場合、物点が1mmの光束Lo11,Lo12も螺旋面の、第1面部5a及び第2面部5bを透過するので、像点の移動がなくなり、好ましい。
図示しない実施例4の立体撮像光学系1は、実施例1の立体撮像光学系1に、図10及び図14に示した構造の可変光学素子6を適用したものである。
実施例4の可変光学素子6は、物体側に図10に示した放射方向傾斜面、像面側に図14に示した自由曲面を有する。図10及び図14に示した構造の可変光学素子6を実施例1の立体撮像光学系1に適用する際には、実施例1の場合と面間隔を異ならせて配置する。なお、放射方向傾斜面及び自由曲面は、それぞれ単独の可変光学素子に別々に用いてもよい。
物点50mmの光束Lo501,Lo502が通過する部分において、可変光学素子6の厚さは0.820mmで、回転中心軸CR側が下がる方向に1.196°傾斜している。そこから連続的に変化して、物点10mmの光束Lo101,Lo102が通過する部分において、可変光学素子6の厚さは0.700mmで、回転中心軸CR側が上がる方向に1.196°傾斜している。実施例4では、物点50mmの光束Lo501,Lo502と物点10mmの光束Lo101,Lo102は、可変光学素子6を90°回転させて配置しているが、これに限らず、任意に設定してもよい。
なお、実施例4の自由曲面は、後述する実施例5の自由曲面と同様の構成を有する。
図24は、実施例5の可変光学系Gvの可変光学素子7の自由曲面形状を示す図である。図25及び図26は、実施例5の立体撮像光学系1の遠点での収差図を示す。図27及び図28は、実施例5の立体撮像光学系1の近点での収差図を示す。
実施例5の立体撮像光学系1は、実施例1の立体撮像光学系1に、図14に示した構造の可変光学素子7を適用したものである。なお、実施例5のレンズデータは、実施例1と同じなので、光路図は省略する。また、実施例5の自由曲面は、実施例4の自由曲面と同様の構成を有する。
実施例5の可変光学系Gvは、可変光学素子7を有する。可変光学素子7は、図24に示すように、なめらかな自由曲面を有し、部分的な曲率変化を生じさせてフォーカスを合わせる。実施例5の可変光学系Gvの可変光学素子7は、物点15mmで使用する領域を物点50mmで使用する領域よりも比較的凸成分とし、回転させることで、連続的にフォーカスを合わせる。
図29は、実施例6の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図30及び図31は、実施例6の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図32及び図33は、実施例6の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図34は、実施例6の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例6の立体撮像光学系1は、図29に示すように、物体側から像面側へ順に、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、を備える。
第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1光学系G1は、物体側から像面側へ順に、平両凹負レンズLf11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf12と両凸正レンズLf13の第1前群接合レンズSUf11と、を有する第1前群Gf1と、第1開口S1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb11と両凸正レンズLb12の第1後群接合レンズSUb11を有する第1後群Gb1と、を有する。
第2光学系G2は、物体側から像面側へ順に、平両凹負レンズLf21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf22と両凸正レンズLf23の第2前群接合レンズSUf21と、を有する第2前群Gf2と、第2開口S2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb21と両凸正レンズLb22の第2後群接合レンズSUb21を有する第2後群Gb2と、を有する。
可変光学系Gvは、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ81と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ82と、を有する。第1レンズ81は、可変光学素子を構成し、中心軸Cの方向に移動可能である。第1レンズ81を中心軸Cの方向に移動させることによって、物点33mmから物点10mmまでフォーカスを合わせることが可能となる。
また、第1像面I1及び第1像面I2の手前には、フィルタFを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹負レンズLf11、第1前群接合レンズSUf11、第1開口S1、及び、第1後群接合レンズSUb11、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹負レンズLf21、第2前群接合レンズSUf21、第2開口S2、及び、第2後群接合レンズSUb21、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
可変光学系Gvに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、第1レンズ81及び第2レンズ82を透過する。その後、第1光束L1及び第2光束L2は、フィルタFを通過して第1像面I1及び第1像面I2に入射する。
図35は、実施例7の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図36及び図37は、実施例7の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図38及び図39は、実施例7の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図40は、実施例7の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例7の立体撮像光学系1は、図35に示すように、物体側から像面側へ順に、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、を備える。
第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1光学系G1は、物体側から像面側へ順に、平凹負レンズLf11と、両凸正レンズLf12と、両凹負レンズLf13と両凸正レンズLf14の第1前群接合レンズSUf11と、を有する第1前群Gf1と、第1開口S1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb11と両凸正レンズLb12の第1後群接合レンズSUb11を有する第1後群Gb1と、を有する。
第2光学系G2は、物体側から像面側へ順に、平凹負レンズLf21と、両凸正レンズLf22と、両凹負レンズLf23と両凸正レンズLf24の第2前群接合レンズSUf21と、を有する第2前群Gf2と、第2開口S2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb21と両凸正レンズLb22の第2後群接合レンズSUb21を有する第2後群Gb2と、を有する。
可変光学系Gvは、両凹負レンズからなる第1レンズ81と、両凸正レンズからなる第2レンズ82と、を有する。第2レンズ82は、可変光学素子を構成し、中心軸Cの方向に移動可能である。第2レンズ82を中心軸Cの方向に移動させることによって、物点33mmから物点0mmまでフォーカスを合わせることが可能となる。
また、第1像面I1及び第1像面I2の手前には、フィルタFを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹負レンズLf11、両凸正レンズLf12、第1前群接合レンズSUf11、第1開口S1、及び、第1後群接合レンズSUb11、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹負レンズLf21、両凸正レンズLf22、第2前群接合レンズSUf21、第2開口S2、及び、第2後群接合レンズSUb21、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
可変光学系Gvに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、第1レンズ81及び第2レンズ82を透過する。その後、第1光束L1及び第2光束L2は、フィルタFを通過して第1像面I1及び第1像面I2に入射する。
図41は、実施例8の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図42及び図43は、実施例8の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図44及び図45は、実施例8の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図46は、実施例8の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例8の立体撮像光学系1は、図41に示すように、物体側から像面側へ順に、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、を備える。
第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1光学系G1は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf11と、両凸正レンズLf12と、を有する第1前群Gf1と、第1開口S1と、両凹負レンズLb11と両凸正レンズLb12の第1後群接合レンズSUb11と、両凸正レンズLb13と、を有する第1後群Gb1と、を有する。
第2光学系G2は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf21と、両凸正レンズLf22と、を有する第2前群Gf2と、第2開口S2と、両凹負レンズLb21と両凸正レンズLb22の第2後群接合レンズSUb21と、両凸正レンズLb23と、を有する第2後群Gb2と、を有する。
可変光学系Gvは、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ81と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ82と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ83と、を有する。第2レンズ82は、可変光学素子を構成し、中心軸Cの方向に移動可能である。第2レンズ82を中心軸Cの方向に移動させることによって、輻輳を62.500mmから18.750mmまで合わせることが可能となる。
また、第1像面I1及び第1像面I2の手前には、フィルタFを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹負レンズLf11、両凸正レンズLf12、第1開口S1、第1後群接合レンズSUb11、及び、両凸正レンズLb13、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹負レンズLf21、両凸正レンズLf22、第2開口S2、第2後群接合レンズSUb21、及び、両凸正レンズLb23、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射する。
可変光学系Gvに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、第1レンズ81、第2レンズ82、及び第3レンズ83を透過する。その後、第1光束L1及び第2光束L2は、フィルタFを通過して第1像面I1及び第1像面I2に入射する。
図47は、実施例9の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図48は、実施例9の可変光学素子の物体側の面の概念図である。図49は、実施例9の可変光学素子の像面側の面の概念図である。図50及び図51は、実施例9の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図52及び図53は、実施例9の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図54は、実施例9の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例9の立体撮像光学系1は、図47に示すように、物体側から像面側へ順に、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1の第1前群Gf1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2の第2前群Gf2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1の第1後群Gb1、及び、第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2の第2後群Gb2と、を備える。
第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。第1中心軸C1と第2中心軸C2の間隔は3mmである。
第1光学系G1の第1前群Gf1は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf11と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf12と、を有する。第1光学系G1の第1後群Gb1は、第1開口S1と、両凹負レンズLb11と両凸正レンズLb12の第1後群接合レンズSUb11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb13と、を有する。
第2光学系G2の第2前群Gf2は、物体側から像面側へ順に、両凹負レンズLf21と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf22と、を有する。第2光学系G2の第2後群Gb2は、第2開口S2と、両凹負レンズLb21と両凸正レンズLb22の第2後群接合レンズSUb21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb23と、を有する。
可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、図48示した放射方向傾斜螺旋面と、図49に示した自由曲面と、を有する可変光学素子9を備える。
また、可変光学素子9の物体側は、図48に示したように、放射方向傾斜螺旋面を有する。物点50mmの光束Lo501,Lo502が通過する部分において、可変光学素子9は、回転中心軸CR側が上がる方向に0.044°傾斜している。そこから連続的に変化して、物点15mmの光束Lo151,Lo152が通過する部分において、可変光学素子9は、回転中心軸CR側が上がる方向に2.094°傾斜している。光束中心の厚さは、全周で変化せず、0.625mmである。実施例9では、物点50mmの光束Lo501,Lo502と物点15mmの光束Lo151,Lo152は、90°回転させて配置しているが、これに限らず、任意に設定してもよい。
可変光学素子9の像面側は、図49に示したように、なめらかな自由曲面を有し、部分的な曲率変化を生じさせてフォーカスを合わせる。実施例9の可変光学系Gvの可変光学素子9は、物点50mmで使用する領域を物点15mmで使用する領域よりも比較的凸成分とし、回転させることで、連続的にフォーカスを合わせる。
また、第1像面I1及び第1像面I2の手前には、第1フィルタF1及び第2フィルタF2を配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf12、可変光学素子9、第1開口S1、第1後群接合レンズSUb11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb13、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、第1フィルタF1を通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf22、可変光学素子9、第2開口S2、第2後群接合レンズSUb21、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb23、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、第2フィルタF2を通過して第2像面I2に入射する。
図55は、実施例10の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図56は、実施例10の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。図57は、実施例10の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図58は、実施例10の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。図59は、実施例10の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図60は、実施例10の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例10の立体撮像光学系1は、図55に示すように、物体側から像面側へ順に、第1前群Gf1、第1絞りS1、及び、第1後群Gb1を有する第1中心軸C1を光軸とする第1光学系G1と、第2前群Gf2、第2絞りS2、及び、第2後群Gb2を有する第1中心軸C1と並列に配置された第2中心軸C2を光軸とする第2光学系G2と、単一の中心軸Cを有する可変光学系Gvと、を備える。
立体撮像光学系1は、第1光学系G1及び第2光学系G2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1光学系G1の第1前群Gf1は、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf12と両凸正レンズLf13の第1前群第1接合レンズSUf11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf14と、両凸正レンズLf15と両凹負レンズLf16の第1前群第2接合レンズSUf12と、を有する。
第1光学系G1の第1後群Gb1は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb12と両凸正レンズLb13の第1後群接合レンズSUb11と、両凸正レンズLb14と、を有する。
第2光学系G2の第2前群Gf2は、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf22と両凸正レンズLf23の第2前群第1接合レンズSUf21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf24と、両凸正レンズLf25と両凹負レンズLf26の第2前群第2接合レンズSUf22と、を有する。
第2光学系G2の第2後群Gb2は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLb22と両凸正レンズLb23の第2後群接合レンズSUb21と、両凸正レンズLb24と、を有する。
可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凸正レンズLv1と、像面側に平面を向けた平凹負レンズLv2と、を有する。平凹負レンズLv2は、可変光学素子を構成する。
また、第1像面I1及び第1像面I2の手前には、フィルタFを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、第1前群第1接合レンズSUf11、正メニスカスレンズLf14、第1前群第2接合レンズSUf12、第1開口S1、正メニスカスレンズLb11、第1後群接合レンズSUb11、両凸正レンズLb14、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凸正レンズLv1及び平凹負レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、第2前群第1接合レンズSUf21、正メニスカスレンズLf24、第2前群第2接合レンズSUf22、第2開口S2、正メニスカスレンズLb21、第2後群接合レンズSUb21、両凸正レンズLb24、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凸正レンズLv1及び平凹負レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第2像面I2に入射する。
図61は、実施例11の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。図62は、実施例11の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図63は、実施例11の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。図64は、実施例11の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図65は、実施例11の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例11の立体撮像光学系1は、図55に示した実施例10の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを入れ替えたものであるので、可変光学系Gvのみ説明する。
実施例11の可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズLv1と、像面側に平面を向けた平凸正レンズLv2と、を有する。平凸正レンズLv2は、可変光学素子を構成する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、第1前群第1接合レンズSUf11、正メニスカスレンズLf14、第1前群第2接合レンズSUf12、第1開口S1、正メニスカスレンズLb11、第1後群接合レンズSUb11、両凸正レンズLb14、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凹負レンズLv1及び平凸正レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、第2前群第1接合レンズSUf21、正メニスカスレンズLf24、第2前群第2接合レンズSUf22、第2開口S2、正メニスカスレンズLb21、第2後群接合レンズSUb21、両凸正レンズLb24、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凹負レンズLv1及び平凸正レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第2像面I2に入射する。
図66は、実施例12の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。図67は、実施例12の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図68は、実施例12の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。図69は、実施例12の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図70は、実施例12の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例12の立体撮像光学系1は、図61に示した実施例11の立体撮像光学系1の可変光学系Gvの可変光学素子を替えたものであるので、可変光学系Gvのみ説明する。
実施例12の可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凹負レンズLv1と、像面側に平面を向けた平凸正レンズLv2と、を有する。平凹負レンズLv1は、可変光学素子を構成する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、第1前群第1接合レンズSUf11、正メニスカスレンズLf14、第1前群第2接合レンズSUf12、第1開口S1、正メニスカスレンズLb11、第1後群接合レンズSUb11、両凸正レンズLb14、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凹負レンズLv1及び平凸正レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、第2前群第1接合レンズSUf21、正メニスカスレンズLf24、第2前群第2接合レンズSUf22、第2開口S2、正メニスカスレンズLb21、第2後群接合レンズSUb21、両凸正レンズLb24、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凹負レンズLv1及び平凸正レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第2像面I2に入射する。
図71は、実施例13の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。図72は、実施例13の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図73は、実施例13の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。図74は、実施例13の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図75は、実施例13の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例13の立体撮像光学系1は、図66に示した実施例12の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを入れ替えたものであるので、可変光学系Gvのみ説明する。
実施例13の可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、物体側に平面を向けた平凸正レンズLv1と、像面側に平面を向けた平凹負レンズLv2と、を有する。平凸正レンズLv1は、可変光学素子を構成する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、第1前群第1接合レンズSUf11、正メニスカスレンズLf14、第1前群第2接合レンズSUf12、第1開口S1、正メニスカスレンズLb11、第1後群接合レンズSUb11、両凸正レンズLb14、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凸正レンズLv1及び平凹負レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、第2前群第1接合レンズSUf21、正メニスカスレンズLf24、第2前群第2接合レンズSUf22、第2開口S2、正メニスカスレンズLb21、第2後群接合レンズSUb21、両凸正レンズLb24、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、平凸正レンズLv1及び平凹負レンズLv2を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第2像面I2に入射する。
図76は、実施例14の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図77は、実施例14の可変光学系Gvの中心軸Cに沿った断面図である。図78は、実施例14の立体撮像光学系1の遠点での横収差図である。図79は、実施例14の立体撮像光学系1の中間状態での横収差図である。図80は、実施例14の立体撮像光学系1の近点での横収差図である。図81は、実施例14の立体撮像光学系1の像歪みを示す図である。
実施例14の立体撮像光学系1は、図71に示した実施例13の立体撮像光学系1の可変光学系Gvを入れ替えたものであるので、可変光学系Gvのみ説明する。
実施例14の可変光学系Gvは、物体側から像面側へ順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLv1を有する。負メニスカスレンズLv1は、可変光学素子を構成する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、両凹負レンズLf11、第1前群第1接合レンズSUf11、正メニスカスレンズLf14、第1前群第2接合レンズSUf12、第1開口S1、正メニスカスレンズLb11、第1後群接合レンズSUb11、両凸正レンズLb14、を通過して、第1後群Gb1を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、負メニスカスレンズLv1を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第1像面I1に入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、両凹負レンズLf21、第2前群第1接合レンズSUf21、正メニスカスレンズLf24、第2前群第2接合レンズSUf22、第2開口S2、正メニスカスレンズLb21、第2後群接合レンズSUb21、両凸正レンズLb24、を通過して、第2後群Gb2を射出し、その後、可変光学系Gvに入射し、負メニスカスレンズLv1を通過して、可変光学系Gvから射出し、フィルタFを通過して第2像面I2に入射する。
以下に、実施例の構成パラメータを示す。
各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
偏心面については、その面が定義される座標系の原点Oからの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、原点Oに定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。面間隔が変化する場合には、*を付与している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+ay4+by6+cy8+dy10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
また、実施形態で用いられる自由曲面FFSの形状は、以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定義式のZ軸が自由曲面FFSの軸となる。なお、データの記載されていない係数項は0である。
Z=(r2 /R)/[1+√{1−(1+k)(r/R)2 }]
66
+Σ Cj m n ・・・(a)
j=1
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
また、球面項中、
R:頂点の曲率半径
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
自由曲面項は、
66
Σ Cj m n
j=1
=C1
+C2 X+C3
+C4 2 +C5 XY+C6 2
+C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103
+C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154
+C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4
+C215
+C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4
+C27XY5 +C286
+C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4
+C342 5 +C35XY6 +C367
・・・・・・
ただし、Cj (jは1以上の整数)は係数である。
実施例1

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 50.000
1 非球面[1] 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.383
3 -10.595 0.750 1.9229 18.9
4 -2.377 4.782
5 絞り面 0.125
6 -15.941 0.375 1.9229 18.9
7 1.546 0.750 1.8830 40.7
8 -4.136 0.063
9 3.390 0.625 1.9229 18.9
10 336.258 1.875
11 ∞ 0.000 偏心(1)
12 ∞ 0.710 偏心(2) 1.8830 40.7
13 ∞ 0.065
14 ∞ 0.500 1.5163 64.1
15 ∞ 0.050
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 -1.516
k 0.0000e+000
a 1.9351e-001 b -2.7113e-002

非球面[2]
曲率半径 4.199
k 1.1576e+001
a 4.2146e-002 b 1.0304e-001 c -8.9984e-002

偏心[1]
X 1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 2.467 β 0.000 γ 0.000

仕様
画角 90°
焦点距離 0.915
絞り径 φ1.250mm
像の大きさ φ1.000
有効Fno 2.171
実施例2

実施例1と同じ
実施例3

実施例1と同じ
実施例4

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 50.000
1 非球面[1] 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.383
3 -10.595 0.750 1.9229 18.9
4 -2.377 4.782
5 絞り面 0.125
6 -15.941 0.375 1.9229 18.9
7 1.546 0.750 1.8830 40.7
8 -4.136 0.063
9 3.390 0.625 1.9229 18.9
10 336.258 0.125
11 ∞ 0.000 偏心(1)
12 スロープ面 0.820 1.8830 40.7
13 FFS[1] 1.727
14 ∞ 0.500 1.5163 64.1
15 ∞ 0.050
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 -1.516
k 0.0000e+000
a 1.9351e-001 b -2.7113e-002

非球面[2]
曲率半径 4.199
k 1.1576e+001
a 4.2146e-002 b 1.0304e-001 c -8.9984e-002

FFS[1]
C4 1.9534e-003 C6 -4.9348e-005 C11 -1.9028e-004
C13 -5.4524e-005 C15 3.4418e-004 C22 9.5229e-006
C24 5.2482e-005 C26 -7.9299e-005 C28 -1.0146e-005
C67 2.7000e+001

偏心[1]
X 1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000
実施例5

実施例4と同じ
実施例6

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ *1 33.000
1 ∞ 0.400 1.8830 40.7
2 非球面[1] 2.445
3 6.597 0.400 1.8040 46.6
4 1.473 0.800 1.8081 22.8
5 -7.655 0.845
6 絞り面 0.100
7 2.036 0.400 1.9229 18.9
8 0.746 0.800 1.8040 46.6
9 -3.412 0.000
10 ∞ *2 0.155 偏心(1)
11 -26.019 0.600 1.8830 40.7
12 -10.000 *3 0.256
13 -4.690 0.600 1.9229 18.9
14 -5.194 0.100
15 ∞ 1.000 1.5163 64.1
16 ∞ 0.100
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 0.611
k -6.7809e-001
a -1.1758e-001

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

*1 33.000 16.000 10.000
*2 0.155 0.129 0.102
*3 0.256 0.282 0.309

仕様
画角 140°
焦点距離 0.423
絞り径 φ0.900mm
像の大きさ φ1.000
有効Fno 2.566
実施例7

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ *1 33.000
1 ∞ 0.400 1.8830 40.7
2 非球面[1] 1.196
3 5.944 0.600 1.9229 18.9
4 -8.831 1.773
5 -1.584 0.400 1.8830 40.7
6 1.025 0.800 1.6330 31.4
7 -1.316 0.100
8 絞り面 0.233
9 3.699 0.400 1.9229 18.9
10 1.137 0.800 1.8830 40.7
11 -2.440 0.000
12 ∞ 0.150 偏心(1)
13 -10.480 0.400 1.6938 36.2
14 3.843 0.000
15 ∞ *2 0.303
16 3.644 1.200 1.8830 40.7
17 -12.577 *3 0.546
18 ∞ 2.049
19 ∞ 0.500 1.5163 64.1
20 ∞ 0.100
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 0.840
k -1.0098e+000
a 2.3338e-002

偏心[1]
X 1.000 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

*1 33.000 10.000 0.000
*2 0.303 0.291 0.100
*3 0.546 0.558 0.749

仕様
画角 140°
焦点距離 0.412
絞り径 φ1.000mm
像の大きさ φ1.000
有効Fno 2.204
実施例8

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ *1 62.500
1 非球面[1] 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.231
3 3.513 0.750 1.9229 18.9
4 -3.835 4.081
5 絞り面 0.125
6 -32.785 0.375 1.9229 18.9
7 1.650 0.750 1.8830 40.7
8 -4.644 0.063
9 3.688 0.625 1.9229 18.9
10 -28.330 0.188
11 ∞ 0.000 偏心(1)
12 -54.603 0.750 1.9229 18.9
13 -71.025 *2 0.125
14 18.604 0.750 1.6180 63.3
15 6.554 *3 0.755
17 6.696 0.750 1.8830 40.7
18 20.976 0.152
19 ∞ 0.500 1.5163 64.1
20 ∞ 0.050
21 ∞ 0.000
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 -1.864
k 0.0000e+000
a 1.5065e-001 b -4.7179e-002

非球面[2]
曲率半径 1.446
k -1.5475e+001
a 4.2102e-001 b -3.1830e-001 c 7.7613e-002

偏心[1]
X 1.875 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

*1 62.500 18.750
*2 0.125 0.637
*3 0.755 0.243

仕様
画角 90°
焦点距離 0.867
絞り径 φ1.250mm
像の大きさ φ1.000
有効Fno 2.185
実施例9

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ *1 50.000
1 非球面[1] 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.345
3 -125.536 0.750 1.9229 18.9
4 -2.482 2.945
5 FFS[1] 0.625 偏心(1) 1.8830 40.7
6 螺旋面 0.063
7 絞り面 0.125 偏心(2)
8 -7.332 0.375 1.9229 18.9
9 1.136 0.750 1.8830 40.7
10 -3.433 0.063
11 2.450 0.625 1.9229 18.9
12 773.483 0.188
13 ∞ 1.467
14 ∞ 0.500 1.5163 64.1
15 ∞ 0.050
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 -3.129
k 0.0000e+000
a 1.5225e-002 b -8.7392e-004

非球面[2]
曲率半径 2.002
k -1.1136e+001
a 1.2832e-001 b -6.0868e-002 c 1.1736e-002

偏心[1]
X 1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

FFS[1]
C4 7.4954e-003 C6 9.2849e-004 C11 -7.3163e-004
C13 1.4209e-004 C15 9.7045e-004 C22 4.9732e-005
C24 2.8193e-005 C26 -2.2641e-004 C28 -9.9491e-005
C67 2.7000e+001

*1 50 33 15

仕様
画角 90°
焦点距離 0.953
絞り径 φ1.250mm
像の大きさ φ1.000
有効Fno 1.664
実施例10

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ *1 83.330
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 1.542
3 10.745 0.400 1.8830 40.7
4 1.978 1.500 1.9229 18.9
5 -8.755 0.050
6 5.086 0.600 1.5174 52.4
7 75.034 0.050
8 3.689 1.000 1.4875 70.2
9 -1.998 0.400 1.9229 18.9
10 5.108 0.050
11 絞り面 0.180
12 -7.317 0.600 1.8830 40.7
13 -2.848 0.050
14 8.261 0.400 1.9229 18.9
15 2.533 1.300 1.6398 34.5
16 -3.967 0.050
17 3.484 1.000 1.8830 40.7
18 -17.964 0.100
19 ∞ 0.000 偏心(1)
20 ∞ 0.500 1.8830 40.7
21 -48.782 *2 0.070
22 -40.376 0.400 1.8830 40.7
23 ∞ *3 0.657
24 ∞ 0.500 1.5163 64.1
25 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(2)

非球面[1]
曲率半径 1.232
k -9.2269e-001
偏心[1]
X 2.250 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -2.258 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

*1 88.330 41.670 25.000
*2 0.070 0.184 0.340
*3 0.657 0.543 0.387

仕様
画角 140°
焦点距離 0.816
絞り径 φ1.400mm
像の大きさ φ2.000
有効Fno 1.474
実施例11

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
19 ∞ 0.000 偏心(1)
20 ∞ 0.400 1.8830 40.7
21 36.987 *2 0.336
22 30.471 0.500 1.8830 40.7
23 ∞ *3 0.390

*1 88.330 41.670 25.000
*2 0.335 0.211 0.080
*3 0.390 0.514 0.645

仕様
実施例10と同じ
実施例12

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
19 ∞ *2 0.060
20 ∞ 0.400 1.8830 40.7
21 55.300 *3 0.654
22 29.140 0.500 1.8830 40.7
23 ∞ 0.100

*1 88.330 41.670 25.000
*2 0.060 0.243 0.500
*3 0.655 0.472 0.215

仕様
実施例10と同じ
実施例13

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
19 ∞ *2 0.533
20 ∞ 0.400 1.8830 40.7
21 36.987 *3 0.200
22 30.471 0.500 1.8830 40.7
23 ∞ 0.100

*1 88.330 41.670 25.000
*2 0.533 0.304 0.050
*3 0.200 0.429 0.683

仕様
実施例10と同じ
実施例14

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
19 ∞ *2 0.218
20 -33.491 0.300 1.8978 28.2
21 -35.533 *3 0.832

*1 88.330 41.670 25.000
*2 0.218 0.456 0.950
*3 0.832 0.594 0.100

仕様
実施例10と同じ
上記実施例について、条件式(1)及び(2)の値を下記に示しておく。
条件式 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
(1)d/f 0.082
f 0.423 0.412 0.867
fb 22.670 10.942 32.555
(2)fb/f 53.522 26.558 37.549
条件式 実施例10 実施例11 実施例12 実施例13
f 0.816 0.815 0.812 0.817
fb -267.332 187.376 68.254 -111.459
dv 0.270 0.255 0.440 0.483
(2)fb/f -352.113 229.909 84.057 -136.425
(3)dv/f 0.331 0.313 0.542 0.591
条件式 実施例14
f 1.335
fb -697.476
dv 0.732
(2)fb/f -522.454
(3)dv/f 0.548
以下に、本実施形態の光学系1の適用例を説明する。
本実施形態の立体撮像光学系と、前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、を備える立体撮像装置として使用することが好ましい。
本実施形態の立体撮像光学系を用いることで、立体撮像装置の小型化を実現することが可能となる。
また、立体撮像装置を備える内視鏡として使用することが好ましい。
本実施形態の立体撮像光学装置は、フォーカス及び輻輳の変更を非常に簡単な動きで動作するので、内視鏡のような小型の装置に用いることで、内視鏡の性能を向上させることが可能となる。
さらに好ましくは、合焦検出部又は測距部等を用いて自動でフォーカス調整を行うことが好ましい。
図82は、本実施形態の光学系を自動車の撮像光学系として用いた例を示す図である。
図82(a)は、自動車130の前方に撮像光学系として本実施形態にかかる光学系1を取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図であり、図82(b)は、自動車130の各コーナやヘッド部のポールの頂部に立体撮像装置として本実施形態にかかる光学系1を複数取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に立体的に表示するようにした例を示す図である。
図83は、本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮像光学系として用いた例を示す図である。
図83は、内視鏡先端の撮像光学系として本実施形態にかかる光学系1を用いた例を示すための図である。図83(a)は、硬性内視鏡110の先端に本実施形態にかかる光学系1を取り付けて360°全方位の画像を立体的に撮像観察する例である。図83(b)にその先端の概略の構成を示す。また、図83(c)は、軟性電子内視鏡113の先端に本実施形態にかかる光学系1を同様に取り付けて、撮影された画像を、表示装置114に画像処理を施して歪みを補正して立体的に表示するようにした例である。
図83に示すように、内視鏡に光学系1又は立体撮像装置を用いることにより、全方位の画像を立体的に撮像観察することができ、従来と異なる角度から様々な部位を立体的に撮像観察することができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。

Claims (13)

  1. 物体側から像面側へ順に、少なくとも、負レンズと、開口と、を有し、第1中心軸に対して回転対称な第1光学系と、
    前記第1中心軸に平行な第2中心軸に対して回転対称であって、前記第1光学系と同一構成で並列に配置される第2光学系と、
    前記第1光学系及び前記第2光学系のそれぞれの光路に交差するように配置される可変光学系と、
    を備え、
    前記可変光学系は、少なくとも1つの可変光学素子を有し、
    前記可変光学素子は、
    透過面を有し、
    前記第1光学系及び前記第2光学系に等しい屈折作用を与え、
    単一の回転中心軸を有し、
    前記回転中心軸を中心に回転することにより、前記第1光学系及び前記第2光学系のそれぞれの光路と交差する位置を変え、
    前記第1光学系及び前記第2光学系について、前記第1光学系及び前記第2光学系のそれぞれの光路と交差する位置に応じて、少なくともフォーカス及び輻輳のどちらか1つを同時に変化させ、
    前記第1光学系及び前記第2光学系は、それぞれ、物体側から像面側へ順に、負レンズを有する前群と、開口と、後群と、を有し、
    前記可変光学系は、前記前群と後群の間、または前記後群よりも像面側に配置される
    ことを特徴とする立体撮像光学系。
  2. 前記可変光学素子は、前記回転中心軸を対称軸とする回転対称な形状である
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  3. 前記可変光学素子は、
    第1面部と、
    前記第1面部と同一構成で前記第1面部に対して前記回転中心軸を中心に所定角度回転した位置に配置される第2面部と、
    を少なくとも1組有する
    請求項1又は2に記載の立体撮像光学系。
  4. 前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ、少なくとも、
    前記回転中心軸に直交する平面からなる第1平面部と、
    前記回転中心軸に直交する平面からなり、前記第1平面部とは前記回転中心軸方向の厚さが異なる第2平面部と、
    を有する
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  5. 前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ所定の傾斜角で傾斜する少なくとも1つの傾斜面からなる
    請求項3又は4に記載の立体撮像光学系。
  6. 前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ前記回転中心軸を中心とする円の周方向に傾斜する少なくとも1つの螺旋面からなる
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  7. 前記第1面部及び前記第2面部は、それぞれ前記回転中心軸を中心とする円の周方向に連続して前記回転中心軸に対する放射方向の角度が変化する少なくとも1つの放射方向傾斜面からなる
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  8. 前記可変光学素子は、
    部分的曲率が変化している少なくとも1つの曲面を有する
    請求項1又は2に記載の立体撮像光学系。
  9. 前記曲面は、自由曲面である
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  10. 前記第1中心軸と前記第2中心軸の間隔は、10mm以下である
    請求項1乃至のいずれか1つに記載の立体撮像光学系。
  11. 物体側観察画角が60°以上である
    請求項1乃至10のいずれか1つに記載の立体撮像光学系。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1つに記載の立体撮像光学系と、
    前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、
    を備える
    ことを特徴とする立体撮像装置。
  13. 請求項12に記載の立体撮像装置を備える
    ことを特徴とする内視鏡。
JP2015506532A 2013-03-22 2013-07-16 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 Expired - Fee Related JP6261566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059953 2013-03-22
JP2013059953 2013-03-22
PCT/JP2013/069307 WO2014147856A1 (ja) 2013-03-22 2013-07-16 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014147856A1 JPWO2014147856A1 (ja) 2017-02-16
JP6261566B2 true JP6261566B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51579576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506532A Expired - Fee Related JP6261566B2 (ja) 2013-03-22 2013-07-16 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10330914B2 (ja)
JP (1) JP6261566B2 (ja)
WO (1) WO2014147856A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280749B2 (ja) * 2013-01-23 2018-02-14 オリンパス株式会社 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6572644B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-11 株式会社リコー 撮像光学系および撮像装置
WO2017033234A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 オリンパス株式会社 撮像装置
KR101813336B1 (ko) * 2015-11-26 2017-12-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
DE112017002021T5 (de) 2016-04-13 2019-01-24 Olympus Corporation Optisches Objektivsystem
JPWO2017187814A1 (ja) * 2016-04-25 2018-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6713386B2 (ja) * 2016-09-07 2020-06-24 オリンパス株式会社 立体内視鏡用対物光学系、立体内視鏡、及び立体内視鏡用撮像装置
WO2018143218A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡
CN108693626B (zh) * 2017-04-05 2021-02-12 杭州鼎界科技有限公司 透射式大数值孔径消色差近眼显示光学镜头及智能眼镜
WO2019106898A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
US10365554B1 (en) * 2018-04-04 2019-07-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Dynamic aperture positioning for stereo endoscopic cameras
JP2020012896A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 オリンパス株式会社 撮像光学系及び内視鏡
US20230029750A1 (en) * 2019-12-27 2023-02-02 National University Corporation Hamamatsu University School Of Medicine Rigid Scope Device
JP2022108975A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 キヤノン株式会社 ステレオ光学系および撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413225B2 (ja) 1992-12-03 2003-06-03 オリンパス光学工業株式会社 手術用顕微鏡
JP3265091B2 (ja) * 1993-11-30 2002-03-11 キヤノン株式会社 複眼撮像系
JP3897457B2 (ja) * 1998-07-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 立体画像撮影用光学系およびそれに用いるズームレンズ
US6414791B1 (en) 1998-07-01 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for photographing a stereoscopic image, zoom lens and image pickup optical system
JP2003005313A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd 立体画像撮影装置
JP2005241791A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp ステレオ撮像装置
JP4750175B2 (ja) 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
JP5440903B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-12 株式会社リコー 撮像装置とステレオカメラ装置及び車外監視装置
JP5387287B2 (ja) 2009-09-28 2014-01-15 株式会社ニコン 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構
WO2012017684A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP2012113281A (ja) 2010-11-04 2012-06-14 Panasonic Corp 立体撮像光学系、撮像装置及びカメラ
JP5231589B2 (ja) * 2011-03-22 2013-07-10 シャープ株式会社 立体像撮影装置および電子機器
JP5848536B2 (ja) * 2011-07-05 2016-01-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像生成装置、及びそれらの制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013109009A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 立体映像撮影用光学装置および立体映像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160070094A1 (en) 2016-03-10
US10330914B2 (en) 2019-06-25
WO2014147856A1 (ja) 2014-09-25
JPWO2014147856A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261566B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP6280749B2 (ja) 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
US7982965B2 (en) Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2014174390A (ja) 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JPWO2013179620A1 (ja) 撮像装置
CN103529541B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
US20110310231A1 (en) Stereoscopic imaging optical system, interchangeable lens apparatus, and camera system
JP5587017B2 (ja) ファインダー用接眼レンズ
WO2018047335A1 (ja) 立体視内視鏡
JP6454968B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JP6280803B2 (ja) 立体撮像用光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6150717B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP6000823B2 (ja) 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
WO2017033234A1 (ja) 撮像装置
US10012822B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens device and camera system with zoom lens system, and imaging apparatus with zoom lens system
EP2618196A1 (en) Objective optical system for endoscope
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
WO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
US11880022B2 (en) Lens system, imaging device, and imaging system including a lens element having a free-curve surface
JP6873741B2 (ja) 撮像装置
JP2009008975A (ja) ズームレンズ
WO2020174561A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2019101229A (ja) 結像レンズ系、撮像装置
JP2017097198A (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2009282182A (ja) ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees