JP6150717B2 - 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 - Google Patents

立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6150717B2
JP6150717B2 JP2013251844A JP2013251844A JP6150717B2 JP 6150717 B2 JP6150717 B2 JP 6150717B2 JP 2013251844 A JP2013251844 A JP 2013251844A JP 2013251844 A JP2013251844 A JP 2013251844A JP 6150717 B2 JP6150717 B2 JP 6150717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
deflection
stereoscopic imaging
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013251844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108744A (ja
Inventor
研野 孝吉
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013251844A priority Critical patent/JP6150717B2/ja
Priority to CN201480066312.0A priority patent/CN105793756B/zh
Priority to EP14866919.5A priority patent/EP3079002A4/en
Priority to PCT/JP2014/076966 priority patent/WO2015083439A1/ja
Publication of JP2015108744A publication Critical patent/JP2015108744A/ja
Priority to US15/173,665 priority patent/US10634898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6150717B2 publication Critical patent/JP6150717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/06Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors having a focussing action, e.g. parabolic mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、立体観察が可能な立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡に関する。
従来、視差の異なる2つの画像を、立体視をするために同一の平面内に結像する光学系として、特許文献1及び2に記載された技術が開示されている。
特許文献1に記載の技術は、物体側が2光軸で、像側が1光軸の光学系で構成したものである。また、特許文献2に記載の技術は、物体から像まで2光軸で構成し、プリズムで左右の光軸を上下に配置した撮像光学系を通過させ、撮像面側のプリズムで像中心の間隔を短くして撮像面を上下に配置したものである。
特開2003−5096号公報 国際公開2011/049195号公報
本発明は、立体観察が可能な立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡を提供することを目的としている。
本発明にかかる一実施形態である立体撮像光学系は、
物体側から像面側へ順に、
第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2前群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
前記第1前群及び前記第2前群のうち少なくとも一方の像面側に配置される前偏向群と、
前記前群及び前記前偏向群の像面側に配置され、単一の後群中心軸を有する後群と、
を備え、
物体から射出した第1光束は、少なくとも前記第1前群及び前記後群を通過して像面に入射し、
物体から射出した第2光束は、少なくとも前記第2前群及び前記後群を通過して像面に入射し、
前記第1光束及び前記第2光束のうち少なくとも一方は、前記前偏向群を通過し、
前記前偏向群は、前記第1光束及び前記第2光束を、前記第1前群中心軸と前記第2前群中心軸を含む面に対して直交し、且つ、前記後群中心軸を含む断面に投影した場合に、互いに異なる方向となるように偏向する
ことを特徴とする。
本発明にかかる一実施形態によれば、立体観察が可能な立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡を提供することが可能となる。
本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の光学系中心軸に沿って一方向から見た断面図である。 図1に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の前偏向群の概念図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の像面の概念図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の焦点距離を示す概念図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の偏向群から絞りまでの距離を示す図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の光学系中心軸に沿って一方向から見た断面図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の後偏向群の例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の回折光学素子の例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の2つの楔形プリズム状光学素子を示す図である。 本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の楔プリズムと回折光学素子を示す図である。 実施例1の立体撮像光学系の中心軸Cに沿った断面図である。 図12に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 実施例1の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例1の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例2の立体撮像光学系の中心軸に沿った断面図である。 実施例2の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例2の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例3の立体撮像光学系の中心軸に沿った断面図である。 実施例3の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例3の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例4の立体撮像光学系の中心軸に沿った断面図である。 図22に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 実施例4の立体撮像光学系の右光路の横収差図である。 実施例4の立体撮像光学系の右光路の横収差図である。 実施例4の立体撮像光学系の左光路の横収差図である。 実施例5の立体撮像光学系の中心軸に沿った断面図である。 図27に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 実施例6の立体撮像光学系の中心軸Cに沿った断面図である。 図29に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 実施例6の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例6の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例7の立体撮像光学系の中心軸Cに沿った断面図である。 図33に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。 実施例7の立体撮像光学系の横収差図である。 実施例7の立体撮像光学系の横収差図である。 本実施形態にかかる立体撮像光学系を用いた硬性内視鏡の一例を示す図である。 本実施形態にかかる立体撮像光学系を用いた軟性内視鏡の一例を示す図である。
本実施形態の立体撮像光学系1について説明する。
観察者が数ミリから百ミリ程度の物点距離で立体視をする場合、違和感なく自然に観察できる立体映像を得るためには、通常、両眼観察で作業をする視差量を与えることが好ましい。例えば、眼幅6cmの観察者が50mm離れて立体視をする時の輻輳角は約7°になる。したがって、眼幅6cmの観察者が20mm離れて拡大観察する立体撮像光学系では、約7°の輻輳角を得るために、光軸間隔を2.4mm程度に近づける必要がある。そのため、単純に撮像光学系を2つ並べることでは立体撮像できない。また、左右の撮像領域をプリズムで上下に配置すると、プリズムを複数配置しなければならず、大型の光学系となってしまう。
そこで、本実施形態では、小型で高解像であり、水平画角が広い立体像を得ることが可能な立体撮像光学系を提供する。
図1は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の光学系中心軸に沿って一方向から見た断面図である。図2は、図1に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。図2(a)は、第1の光束の光路、図2(b)は、第2の光束の光路を示す。図3は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の前偏向群の概念図である。図4は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の像面の概念図である。
本実施形態の立体撮像光学系1は、物体側から像面側へ順に、第1前群中心軸Cf1を中心とする第1前群Gf1及び第1前群中心軸Cf1に並列する第2前群中心軸Cf2を中心とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群Gf1及び第2前群Gf2のうち少なくとも一方の像面I側に配置される前偏向群Gfdと、前群Gf及び前偏向群Gfdの像面I側に配置され、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備え、物体から射出した第1光束L1は、少なくとも第1前群Gf1及び後群Gbを通過して像面Iに入射し、物体から射出した第2光束L2は、少なくとも第2前群Gf2及び後群Gbを通過して像面Iに入射し、前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、互いに異なる方向となるように偏向することが好ましい。なお、本実施形態において偏向とは、屈折作用によって偏向させるものとする。
本実施形態の立体撮像光学系1は、水平画角の広い左右の映像を小さい撮像領域に効率よく撮像させるために、上下方向に偏向したものである。そのために、前偏向群Gfdは、2つの前群Gfを通過した2つの光束L1,L2のうち少なくとも1つを異なる方向に偏向し、単一の後群Gbに入射させて結像させる。
前群Gfが、第1前群中心軸Cf1を中心とする第1前群Gf1及び第1前群中心軸Cf1に並列する第2前群中心軸Cf2を中心とする第2前群Gf2を有するものとした理由は、前群Gfが単一の中心軸の場合、入射瞳を2つに分割して立体像を得なければならず、観察画角を広くしようとすると入射瞳が偏心して配置されているために、回転非対称な像歪みが大きく発生し、立体視ができなくなるからである。また、分割する入射瞳を単一の中心軸の前群Gfに配置するため、前群Gfの外径が大きくなってしまうからである。
後群Gbが単一の後群中心軸Cbを有する理由は、撮像領域を隣接して配置するためである。もし後群Gbを2つの中心軸で構成すると、レンズ枠を含めた光学系の外径が撮像領域よりも大きくなってしまい、隣接して2つの中心軸の後群Gbを配置しても左右の像が離れて結像してしまい、両眼を含めた撮像領域が広くなってしまう。
本実施形態の前偏向群Gfdは、前群Gfと後群Gbの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、互いに異なる方向へ偏向するように配置する。例えば、図3に示すように、前偏向群Gfdは、楔形プリズム状の光学素子を含むことが好ましい。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2から射出した第1光束L1及び第2光束L2は、前偏向群Gfdにより、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、互いに異なる方向へ偏向され、後群Gbを経て像面Iに結像する。
したがって、第1光束L1及び第2光束L2を像面Iの任意の位置にそれぞれ結像させることが可能となり、撮像領域を効率良く使用することができ、小型で高解像であり、水平画角が広い立体像を得ることが可能な立体撮像光学系を提供することが可能となる。
なお、前偏向群Gfdは、第1前偏向群Gfd1及び第2前偏向群Gfd2のうち、少なくともいずれか一つを配置すればよい。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、前偏向群Gfdは、第1前群Gf1の像面I側に配置される第1前偏向群Gfd1及び第2前群Gf2の像面I側に配置される第2前偏向群Gfd2を有し、物体から射出した第1光束L1は、少なくとも第1前群Gf1、第1前偏向群Gfd1、及び後群Gbを通過し、物体から射出した第2光束L2は、少なくとも第2前群Gf2、第2前偏向群Gfd2、及び後群Gbを通過し、前偏向群Gfdが第1光束L1及び第2光束L2を、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Gbから互いに離れる方向へ偏向することが好ましい。
このような構成によって、後群Gbの収差補正の負担を減らすことが可能となる。また、各光束L1,L2をそれぞれ別々に偏向調節することが可能となる。なお、第1前偏向群Gfd1と第2前偏向群Gfd2は、一体に形成してもよい。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、前偏向群Gfdが第1光束L1及び第2光束L2を、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して対称な方向へ偏向することが好ましい。
このような構成によって、図4に示すように、前群Gfに対して左右方向に並列に入射した第1光束L1及び第2光束L2による撮像領域I1,I2を、上下方向に並べて像面Iに対して効率的に配置することが可能となる。なお、上下方向に並べた撮像領域I1,I2は、離間させてもよい。離間させた場合、一方の撮像領域から漏れ出る光束が他方の撮像領域に混ざってしまうことを抑制することが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、第1前群Gf1及び第2前群Gf2は、それぞれ第1光束L1及び第2光束L2の一部が通過する第1絞りS1及び第2絞りS2を有し、前偏向群Gfdは、第1絞りS1及び第2絞りS2の少なくとも一方に隣接して配置されることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1及び第2前偏向群Gfd2をそれぞれ第1絞りS1及び第2絞りS2に隣接して配置することによって、第1前偏向群Gfd1及び第2前偏向群Gfd2を小型に構成することが可能となる。また、第1光束L1と第2光束L2の干渉が少なくなり、広画角の映像を得ることが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0≦d/f<5 (1)
ただし、
dは、前偏向群Gfdから絞りSまでの距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
図5は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の焦点距離を示す概念図である。図6は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の偏向群から絞りまでの距離を示す図である。
本実施形態では、図5に示すように、立体撮像光学系1の全系の焦点距離をfとする。立体撮像光学系1が偏心光学系の場合には、偏心を取り除いて、無限遠から並行光束を立体撮像光学系1に入射させ、立体撮像光学系1に入射した軸上マージナル光線L1’が、光学系1を通過後に射出され、仮想的に屈曲する位置Aから像面Iまでの距離をこの光学系1の焦点距離fとする。
また、本実施形態では、図6に示すように、立体撮像光学系1の前偏向群Gfdから絞りSまでの距離をdとする。距離dを規定する前偏向群Gfdの基準となる位置は、例えば、第1前群中心軸Cf1と前偏向群Gfdの最も像側の面との交点Bとする。
条件式(1)の上限を上回ると、広画角な立体観察像を得ることができない。
なお、本実施形態の立体撮像光学系1は、以下の条件式(1’)を満足することがさらに好ましい。
0≦d/f<3 (1’)
条件式(1’)を満足することで、広画角な立体観察像を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2の間隔、言い換えれば、射出瞳の間隔は、像面Iでの第1光束L1の中心と像面Iでの第2光束L2の中心の間隔より広いことが好ましい。
すなわち、図1に示した第1前群中心軸Cf1と光学系全体の中心軸Cの間隔X1及び第2前群中心軸Cf2と光学系全体の中心軸Cの間隔X2の和X1+X2は、図2に示した像面Iでの第1光束L1の中心と光学系全体の中心軸Cの間隔Y1及び像面Iでの第2光束L2の中心と光学系全体の中心軸Cの間隔Y2の和Y1+Y2よりも広いことが好ましい。
このような構成とすることにより、光学系全体を小型化することが可能となる。
図7は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の光学系中心軸に沿って一方向から見た断面図である。
また、本実施形態では、図7に示すように、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1光束L1及び第2光束L2を偏向する後偏向群Gbdを有し、後偏向群Gbdは、後群Gbを通過した後の第1光束L1及び第2光束L2を後群中心軸Cbに軸対称に偏向し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角が垂直に近くなるように偏向することが好ましい。
像面Iへの入射角が垂直に近くなるように偏向することにより、入射角特性を持つ高解像で高感度な撮像素子に対応することが可能となる。
また、本実施形態では、後偏向群Gbdは、第1光束L1を偏向する第1後偏向群Gbd1と、第2光束L2を偏向する第2後偏向群Gbd2と、を含むことが好ましい。
図8は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の後偏向群の例を示す図である。
図8に示すように、後偏向群Gbdはが第1後偏向群Gbd1と第2後偏向群Gbd2を含むことによって、各光束をそれぞれ別々に偏向調節することが可能となる。なお、第1後偏向群Gbd1と第2後偏向群Gbd2は、別体に形成してもよいし、図8に示すように、一体に形成してもよい。
また、本実施形態では、後偏向群Gbdは、楔形プリズム状の光学素子を含むことが好ましい。
後偏向群Gbdは、楔形プリズム状の光学素子を平面で構成することが可能となり、後偏向群Gbdを容易に作製することが可能となる。
また、本実施形態では、後偏向群Gbdは、回折光学素子を含むことが好ましい。
図9は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の回折光学素子の例を示す図である。
図9に示すように、回折光学素子daは、任意の形状でよい。このように、後偏向群Gbdが回折光学素子daを含むことによって、像面の傾きとコマ収差の発生を低減できると共に、光学系をさらに小型化することが可能となる。
また、本実施形態では、後偏向群Gbdは、曲面を有する光学素子を含むことが好ましい。
後偏向群Gbdが曲面を有する光学素子を含むことによって、像面に入射する光線の角度をより自由に設定することが可能となる。また、後群を射出した後に各像高の主光線を平行に射出するテレセントリックな配置になると同時に像面湾曲を改善することが可能となる。なお、曲面は、球面、トーリック面、アナモルフィック面、又は自由曲面でよい。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、前偏向群Gfdは、色消し可能な偏向部材を含むことが好ましい。
色消し可能な偏向部材を用いることによって、色収差の発生を抑制し、解像力を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、偏向部材は、アッベ数の異なる2つの楔形プリズム状光学素子db1,db2を含むことが好ましい。
図10は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の2つの楔形プリズム状光学素子を示す図である。
図10に示すように、2つの楔形プリズム状光学素子db1,db2は、接合されて用いられることが好ましい。アッベ数の異なる2つの楔形プリズム状光学素子db1,db2を用いることによって、色収差の発生を抑制し、解像力を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像光学系1では、偏向部材は、単一の楔形プリズム状光学素子dbと回折光学素子daを含むことが好ましい。
図11は、本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の楔プリズムと回折光学素子を示す図である。
図11に示すように、単一の楔形プリズム状光学素子dbと回折光学素子daは、接合されて用いられることが好ましい。また、図9に示したように、回折光学素子daは、任意の形状でよい。
単一の楔形プリズム状光学素子dbと回折光学素子daを用いることによって、色収差の発生を抑制し、解像力を向上させることが可能となると共に、立体撮像光学系の全長を短くすることが可能となる。
なお、偏向部材を楔形プリズム状光学素子で構成した場合、前群Gfと後群Gbとの間は、平行光束にすることが好ましい。平行光束とは、像位置が無限大であって、軸上マージナル光線が中心軸と平行になることである。前群Gfと後群Gbとの間で、平行光束にすることによって、楔形プリズム状光学素子で発生するコマ収差を抑制することが可能となる。
さらに、後群Gbの少なくとも1つのレンズは、後群中心軸Cb方向に移動可能にしてもよい。このように、後群Gbの少なくとも1つのレンズを後群中心軸Cb方向に移動可能とすることで、高画素の撮像素子に対してフォーカシング機能で対応することが可能となる。
さらに、前偏向群Gfd及び後偏向群Gbdは、自由曲面を有する偏向部材を用いてもよい。自由曲面を用いることによって、後群Gbの収差補正の負担が軽減され、解像力の高い撮像が可能となる。
本実施形態で用いられる自由曲面FFSの形状は、以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定義式のZが自由曲面FFSのZ軸となる。なお、データの記載されていない係数項は0である。
Z=(r2 /R)/[1+√{1−(1+k)(r/R)2 }]
66
+Σ Cj m n ・・・(a)
j=1
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
また、球面項中、
R:頂点の曲率半径
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
自由曲面項は、
66
Σ Cj m n
j=1
=C1
+C2 X+C3
+C4 2 +C5 XY+C6 2
+C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103
+C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154
+C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4
+C215
+C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4
+C27XY5 +C286
+C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4
+C342 5 +C35XY6 +C367
・・・・・・
ただし、Cj (jは1以上の整数)は係数である。
また、上記定義式(a)は、前述のように1つの例として示したものであり、本発明の自由曲面は、回転非対称な面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
以下に、本実施形態にかかる光学系1の実施例1〜7を説明する。なお、実施例1〜4、6及び7の数値データは、後述する。実施例5の数値データは、省略する。
座標系は、面ごとに定義される。その面が定義される座標系の原点Oから各中心軸で像面に向かう方向をZ軸正方向とする。また、同じ面上で第2前群中心軸Cf2から第1前群中心軸Cf1へ向かう方向をX軸正方向とする。さらに、Y軸正方向は、右手系の座標系で定義する。
図12は、実施例1の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図13は、図12に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。図14及び図15は、実施例1の立体撮像光学系1の横収差図である。
横収差図において、中央に示された角度は、(垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、実施例1〜4,6及び7の横収差図に関して同様である。実施例5の横収差図は、省略する。
実施例1の立体撮像光学系1は、図12及び図13に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf11と、両凸正レンズLf12と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf13の接合レンズSUf11と、両凹負レンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11からなる。第1前偏向群Gfd1は、第1絞りS1に隣接して配置される。
第2前群Gf2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf21と、両凸正レンズLf22と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf23の接合レンズSUf21と、両凹負レンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21からなる。第2前偏向群Gfd2は、第2絞りS2に隣接して配置される。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタFを配置する。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、負メニスカスレンズLf11、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、負メニスカスレンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ両凸正レンズLb1、接合レンズSUb1、正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面Iに入射する。
実施例1の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
図16は、実施例2の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図17及び図18は、実施例2の立体撮像光学系1の横収差図である。
実施例2の立体撮像光学系1は、図16に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf11と、両凸正レンズLf12と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf13の接合レンズSUf11と、両凹負レンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11からなる。第1前偏向群Gfd1は、第1絞りS1に隣接して配置される。
第2前群Gf2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf21と、両凸正レンズLf22と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf23の接合レンズSUf21と、両凹負レンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21からなる。第2前偏向群Gfd2は、第2絞りS2に隣接して配置される。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタFを配置する。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、負メニスカスレンズLf11、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、負メニスカスレンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ両凸正レンズLb1、接合レンズSUb1、正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面Iに入射する。
実施例2の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
図19は、実施例3の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図20及び図21は、実施例3の立体撮像光学系1の横収差図である。
実施例3の立体撮像光学系1は、図19に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf11と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf12と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf13の接合レンズSUf11と、両凹負レンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11からなる。第1前偏向群Gfd1は、第1絞りS1に隣接して配置される。
第2前群Gf2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf21と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf22と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf23の接合レンズSUf21と、両凹負レンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21からなる。第2前偏向群Gfd2は、第2絞りS2に隣接して配置される。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタFを配置する。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、負メニスカスレンズLf11、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、負メニスカスレンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ両凸正レンズLb1、接合レンズSUb1、正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面Iに入射する。
実施例3の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
図22は、実施例4の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図23は、図22に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。図24及び図25は、実施例4の立体撮像光学系1の右光路の横収差図である。図26は、実施例4の立体撮像光学系1の左光路の横収差図である。
実施例4の立体撮像光学系1は、図22及び図23に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第2前群中心軸Cf2が交差する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf11と、両凸正レンズLf12と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf13の接合レンズSUf11と、両凹負レンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf21と、両凸正レンズLf22と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf23の接合レンズSUf21と、両凹負レンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、平板Lf26と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
前偏向群Gfdは、楔形プリズム状光学素子Lfd1からなる。前偏向群Gfdは、第1絞りS1に隣接して配置される。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタFを配置する。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、負メニスカスレンズLf11、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、前偏向群Gfdを経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、負メニスカスレンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び、第2絞りS2、及び、平板Lf26、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ両凸正レンズLb1、接合レンズSUb1、正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面Iに入射する。
実施例4の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、前偏向群Gfdを通過した第1光束L1は後群中心軸Cbに対して離間するように偏向させ、第2光束L2は前偏向群Gfdを通過しないから偏向されない。したがって、第1光束L1と第2光束L2は互いに異なる方向となる。
図27は、実施例5の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図28は、図27に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。
実施例5の立体撮像光学系1は、図27及び図28に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf11と、物体側に平面を向けた平凹レンズLf12と両凸正レンズLf13の接合レンズSUf11と、両凸正レンズLf14と像面側に平面を向けた平凹レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、物体側に平面を向けた平凹レンズLf16と両凸正レンズLf17の接合レンズSUf13と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11と、楔形プリズム状光学素子Lfd12と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd11,Lfd12は、アッベ数が異なり、色消し可能である。各楔形プリズム状光学素子Lfd11,Lfd12が前群Gfの2つの中心軸Cf1,Cf2を含む面内でも偏向作用を有し、後群Gbへの収差補正の負担を減らすことが可能となる。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf21と、物体側に平面を向けた平凹レンズLf22と両凸正レンズLf23の接合レンズSUf21と、両凸正レンズLf24と像面側に平面を向けた平凹レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、物体側に平面を向けた平凹レンズLf26と両凸正レンズLf27の接合レンズSUf23と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21と、楔形プリズム状光学素子Lfd22と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd21,Lfd22は、アッベ数が異なり、色消し可能である。各楔形プリズム状光学素子Lfd21,Lfd22が前群Gfの2つの中心軸Cf1,Cf2を含む面内でも偏向作用を有し、後群Gbへの収差補正の負担を減らすことが可能となる。
後群Gbは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb5と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタFを配置する。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹レンズLf21、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、第1絞りS1、及び接合レンズSUf13を通過して、第1前群Gf1を射出し、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹レンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、第2絞りS2、及び接合レンズSUf23を通過して、第2前群Gf2を射出し、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ正メニスカスレンズLb1、接合レンズSUb1、正メニスカスレンズLb4、正メニスカスレンズLb5、及び、フィルタFを通過して像面Iに入射する。
実施例5の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
図29は、実施例6の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図30は、図29に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。図31及び図32は、実施例6の立体撮像光学系1の横収差図である。
実施例6の立体撮像光学系1は、図29及び図30に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、後群Gbと像面の間に配置され、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面で、後群中心軸Cbに直交する方向に異なる位置に配置される第1後偏向群Gbd1、及び、第2後偏向群Gbd2を有する後偏向群Gbdと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf11と、両凸正レンズLf12と両凹負レンズLf13の接合レンズSUf11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11と、楔形プリズム状光学素子Lfd12と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd11,Lfd12は、アッベ数が異なり、色消し可能である。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf21と、両凸正レンズLf22と両凹負レンズLf23の接合レンズSUf21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21と、楔形プリズム状光学素子Lfd22と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd21,Lfd22は、アッベ数が異なり、色消し可能である。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb1と、両凸正レンズLb3と、を備える。
第1後偏向群Gbd1は、楔形プリズム状光学素子Lbd1からなる。
第2後偏向群Gbd2は、楔形プリズム状光学素子Lbd2からなる。
楔形プリズム状光学素子Lbd1と楔形プリズム状光学素子Lbd2は、別々の素子ではなく、一体に形成してもよい。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹レンズLf11、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、及び第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹レンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び第2絞りS2を通過して、第2前群Gf2を射出し、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ接合レンズSUb1及び両凸正レンズLb3を通過して、後偏向群Gbdに入射する。
後偏向群Gbdに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ第1後偏向群Gbd1の楔形プリズム状光学素子Lbd1及び第2後偏向群Gbd2の楔形プリズム状光学素子Lbd2を通過して、像面Iに入射する。
実施例6の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
実施例6の立体撮像光学系1の後偏向群Gbdは、後群Gbを通過した後の第1光束L1及び第2光束L2を後群中心軸Cbに軸対称に偏向し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角が垂直に近くなるように偏向する。
図33は、実施例7の立体撮像光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図34は、図33に直交する方向から見た本発明に係る一実施形態の立体撮像光学系の断面図である。図35及び図36は、実施例7の立体撮像光学系1の横収差図である。
実施例7の立体撮像光学系1は、図33及び図34に示すように、物体側から像側へ順に、第1前群中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1前群中心軸Cf1と並列に配置された第2前群中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、第1前群中心軸Cf1が交差する第1前偏向群Gfd1、及び、第2前群中心軸Cf2が交差する第2前偏向群Gfd2を有する前偏向群Gfdと、単一の後群中心軸Cbを有する後群Gbと、後群Gbと像面Iの間に配置され、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面で、後群中心軸Cbに直交する方向に異なる位置に配置される第1後偏向群Gbd1、及び、第2後偏向群Gbd2を有する後偏向群Gbdと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf11と、両凸正レンズLf12と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf13の接合レンズSUf11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf14と両凸正レンズLf15の接合レンズSUf12と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第1前偏向群Gfd1は、楔形プリズム状光学素子Lfd11と、楔形プリズム状光学素子Lfd12と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd11,Lfd12は、アッベ数が異なり、色消し可能である。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹レンズLf21と、両凸正レンズLf22と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf23の接合レンズSUf21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf24と両凸正レンズLf25の接合レンズSUf22と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
第2前偏向群Gfd2は、楔形プリズム状光学素子Lfd21と、楔形プリズム状光学素子Lfd22と、からなる。各楔形プリズム状光学素子Lfd21,Lfd22は、アッベ数が異なり、色消し可能である。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb1と、両凸正レンズLb3と、を備える。
第1後偏向群Gbd1は、平板の物体面側を鋸歯形状化した回折光学素子Lbd1からなる。
第2後偏向群Gbd2は、平板の物体面側を鋸歯形状化した回折光学素子Lbd2からなる。
楔形プリズム状光学素子Lbd1と楔形プリズム状光学素子Lbd2は、別々の素子ではなく、一体に形成してもよい。
第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、平凹レンズLf21、接合レンズSUf11、接合レンズSUf12、及び第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、第1前偏向群Gfd1を経て、後群Gbに入射する。
第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、平凹レンズLf21、接合レンズSUf21、接合レンズSUf22、及び第2絞りS2を通過して、第2前群Gf2を射出し、第2前偏向群Gfd2を経て、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ接合レンズSUb1及び両凸正レンズLb3を通過して、後偏向群Gbdに入射する。
後偏向群Gbdに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ第1後偏向群Gbd1の回折光学素子Lbd1及び第2後偏向群Gbd2の回折光学素子Lbd2を通過して、像面Iに入射する。
実施例7の立体撮像光学系1の前偏向群Gfdは、第1光束L1及び第2光束L2を第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2を含む面に対して直交し、且つ、後群中心軸Cbを含む断面に投影した場合に、後群中心軸Cbに対して離間しながら対称な方向へ偏向させる。
実施例7の立体撮像光学系1の後偏向群Gbdは、後群Gbを通過した後の第1光束L1及び第2光束L2を後群中心軸Cbに軸対称に偏向し、第1光束L1及び第2光束L2の像面Iへの入射角が垂直に近くなるように偏向する。
なお、実施例1〜7に示した前偏向群Gfd及び後偏向群Gbdのどの面においても、任意の球面、非球面、アナモルフィック面、又は自由曲面等を用いてもよい。前偏向群Gfd及び後偏向群Gbdをこのような面で構成することによって、効果的に収差補正することが可能となる。
以下に、上記実施例1〜実施例4、6及び7の構成パラメータを示す。実施例1〜4、6及び7の構成パラメータは、第1光束の光路を示している。
各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
偏心面については、その面が定義される座標系の原点Oからの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、原点Oに定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
実施例1

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 100.000
1 非球面[1] 0.600 1.8830 40.7
2 非球面[2] 1.066
3 26.845 1.000 1.9229 18.9
4 -1.428 0.400 1.8830 40.7
5 -7.449 0.966
6 -12.279 0.300 1.9229 18.9
7 3.471 0.800 1.4875 70.2
8 -1.709 0.075
9 絞り面 0.000
10 ∞ 0.500 1.4875 70.2
11 ∞ 0.300 偏心(1)
12 ∞ 0.000 偏心(2)
13 6.487 1.200 1.8830 40.7
14 -29.393 0.421
15 -5.655 0.600 1.9229 18.9
16 75.749 1.400 1.8830 40.7
17 -6.615 2.232
18 3.235 1.400 1.8903 33.4
19 11.056 0.611
20 ∞ 0.750 1.5163 64.1
21 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
r 4.208
k -3.1711e+000

非球面[2]
r 0.877
k -5.5206e-001

偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 12.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[3]
X 0.000 Y -0.420 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 3mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ2.17mm(1.92×1.08)
焦点距離 1.29
有効Fno 3.94
実施例2

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 100.000
1 非球面[1] 0.600 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.904
3 519.737 1.000 1.9229 18.9
4 -1.493 0.400 1.8830 40.7
5 -8.396 1.236
6 絞り面 0.100
7 -18.475 0.300 1.9229 18.9
8 4.639 0.800 1.4875 70.2
9 -1.890 0.100
10 ∞ 0.500 1.4875 70.2
11 ∞ 0.300 偏心(1)
12 ∞ 0.000 偏心(2)
13 6.088 1.200 1.8830 40.7
14 -60.708 0.561
15 -6.409 0.600 1.9229 18.9
16 20.191 1.400 1.8830 40.7
17 -7.575 2.100
18 3.091 1.600 1.8921 32.0
19 10.903 0.448
20 ∞ 0.750 1.5163 64.1
21 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
r 4.038
k -2.2135e+000

非球面[2]
r 0.920
k -5.3147e-001

偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 12.070 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[3]
X 0.000 Y -0.420 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 3mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ2.17mm(1.92×1.08)
焦点距離 1.29
有効Fno 3.33
実施例3

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 100.000
1 非球面[1] 0.600 1.8830 40.7
2 非球面[2] 0.974
3 -486.159 1.000 1.9229 18.9
4 -1.281 0.400 1.8830 40.7
5 -5.917 0.942
6 -12.817 0.300 1.9229 18.9
7 3.314 0.800 1.4875 70.2
8 -1.675 0.100
9 ∞ 0.500 1.4875 70.2
10 ∞ 0.300 偏心(1)
11 絞り面 0.000
12 ∞ 0.000 偏心(2)
13 6.676 1.200 1.8830 40.7
14 -33.664 0.668
15 -5.594 0.600 1.9229 18.9
16 30.538 1.400 1.8830 40.7
17 -6.542 2.282
18 3.236 1.600 1.8943 30.4
19 12.049 0.483
20 ∞ 0.750 1.5163 64.1
21 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
r 4.175
k -3.2958e+000

非球面[2]
r 0.837
k -5.3767e-001

偏心[1]
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 11.68 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X -1.50 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[3]
X 0.00 Y -0.42 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
基線長(入射瞳間隔) 3mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ2.17mm(1.92×1.08)
焦点距離 1.29
有効Fno 3.85
実施例4

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 100.000
1 非球面[1] 0.600 1.8830 40.7
2 非球面[2] 1.066
3 26.845 1.000 1.9229 18.9
4 -1.428 0.400 1.8830 40.7
5 -7.449 0.966
6 -12.279 0.300 1.9229 18.9
7 3.471 0.800 1.4875 70.2
8 -1.709 0.075
9 絞り面 0.000
10 ∞ 0.500 1.4875 70.2
11 ∞ 0.300 偏心(1)
12 ∞ 0.000 偏心(2)
13 6.487 1.200 1.8830 40.7
14 -29.393 0.421
15 -5.655 0.600 1.9229 18.9
16 75.749 1.400 1.8830 40.7
17 -6.615 2.232
18 3.235 1.400 1.8903 33.4
19 11.056 0.611
20 ∞ 0.750 1.5163 64.1
21 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(3)

非球面[1]
r 4.208
k -3.1711e+000

非球面[2]
r 0.877
k -5.5206e-001

第1光束の光路 偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

第2光束の光路 偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 22.400 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X -1.500 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

第1光束の光路 偏心[3]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

第2光束の光路 偏心[3]
X 0.000 Y -0.830 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 3mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.0mm
像の大きさ φ2.17mm(1.92×1.08)
焦点距離 1.29
有効Fno 3.94
実施例6

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 15.000
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 0.146
3 1.578 1.000 1.6923 26.0
4 -0.701 0.400 1.8830 40.7
5 48.345 1.066
6 5.635 0.400 1.8911 32.8
7 1.442 1.000 1.6682 52.9
8 -1.759 0.050
9 絞り面 0.050
10 ∞ 0.500 1.7172 24.7
11 ∞ 0.600 偏心(1) 1.8303 42.8
12 ∞ 0.200 偏心(2)
13 ∞ 0.000 偏心(3)
14 2.608 2.000 1.8214 43.2
15 -3.428 0.500 1.9018 26.2
16 1.541 1.188
17 3.009 1.200 1.8830 40.7
18 -7.744 0.600
19 ∞ 0.500 偏心(4) 1.8830 40.7
20 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(5)

非球面[1]
曲率半径 0.650
k -1.0275e+000
a 1.6281e-002

偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α -10.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 6.259 β 6.391 γ 0.000

偏心[3]
X -1.100 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[4]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 10.417 γ 0.000

偏心[5]
X 0.000 Y -0.500 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

仕様
基線長(入射瞳間隔) 2.2mm
画角(対角) 90°
絞り径 φ1.2mm
像の大きさ φ1.47mm(1.28×0.72)
焦点距離 1.07
有効Fno 3.85
実施例7

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 15.000
1 ∞ 0.500 1.8830 40.7
2 非球面[1] 0.146
3 1.594 1.000 1.6592 28.1
4 -0.793 0.400 1.8830 40.7
5 -4.141 1.066
6 7.965 0.400 1.8830 40.7
7 1.641 1.000 1.6229 43.5
8 -1.734 0.050
9 絞り面 0.050
10 ∞ 0.500 1.7172 24.7
11 ∞ 0.600 偏心(1) 1.8303 42.8
12 ∞ 0.200 偏心(2)
13 ∞ 0.000 偏心(3)
14 3.097 2.000 1.8830 40.7
15 -2.923 0.500 1.9229 18.9
16 2.243 1.515
17 2.202 1.200 1.9105 22.5
18 17.968 0.273
19 回折面[1] 0.500 1.8830 40.7
20 ∞ 0.100
像 面 ∞ 偏心(4)

非球面[1]
曲率半径 0.620
k -9.8312e-001
a -2.5404e-002

偏心[1]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α -10.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[2]
X 0.000 Y 0.000 Z 0.000
α 7.301 β 6.367 γ 0.000

偏心[3]
X -1.100 Y 0.000 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

偏心[4]
X 0.000 Y -0.500 Z 0.000
α 0.000 β 0.000 γ 0.000

回折面[1]
回折次数 1
ピッチ 0.003003
上記実施例1〜4、6及び7について、要素及び条件式(1)の値を下記に示しておく。また、参考として、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2の間隔Dep及び後群の最大有効径Dbをあわせて示す。
実施例1 実施例2 実施例3
d 1.250 1.250 0.600
f 0.809 0.828 1.070
(1)d/f 1.545 1.510 0.561
Dep 3.00 3.00 3.00
Db φ5.06 φ6.00 φ4.66
実施例4 実施例6 実施例7
d 0.600 1.15 1.15
f 1.037 1.07 1.04
(1)d/f 0.579 1.07 1.11
Dep 3.00 2.20 2.20
Db φ5.29 φ3.52 φ3.58
このように、本実施形態の立体撮像光学系1の各実施例は、以下の条件式(1)を満足する。
0≦d/f<5 (1)
ただし、
dは、前偏向群から絞りまでの距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
また、本実施形態の立体撮像光学系1の各実施例は、第1前群中心軸Cf1と第2前群中心軸Cf2の間隔は、像面Iでの第1光束L1の中心と像面Iでの第2光束L2の中心の間隔より広い。
さらに、本実施形態の立体撮像光学系1の各実施例では、後偏向群Gbdは、楔形プリズム状の光学素子、回折光学素子、及び曲面を有する光学素子のうち、少なくとも1つを含んでもよい。また後偏向群Gbdの第1後偏向群Gbd1と第2後偏向群Gbd2は、一体に形成してもよい。
また、本実施形態の立体撮像光学系1の各実施例では、前偏向群Gfdは、色消し可能な前偏向部材を含んでもよい。前偏向部材は、アッベ数の異なる2つの楔形プリズム状の光学素子及び単一の楔形プリズム状の光学素子と回折光学素子のうち、少なくとも1つを含んでもよい。また前偏向群Gbdの第1前偏向群Gfd1と第2前偏向群Gfd2は、一体でもよい。
以下に、本実施形態の立体撮像光学系1の適用例を説明する。
図37は、本実施形態にかかる立体撮像光学系を用いた硬性内視鏡の一例を示す図である。図38は、本実施形態にかかる立体撮像光学系を用いた軟性内視鏡30の一例を示す図である。
図37(a)は、本実施形態にかかる立体撮像光学系1を用いた立体撮像装置の概略の構成を示す。図37(b)は、硬性内視鏡20の先端に本実施形態にかかる立体撮像光学系1を取り付けて画像を立体的に撮像観察する例である。
本実施形態の立体撮像装置10は、立体撮像光学系1と、像面Iに配置され、複数の画素を有する撮像素子2と、を備えることが好ましい。
本実施形態の立体撮像装置10によれば、小型で高解像であり、水平画角が広い立体像を得ることが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像装置10では、撮像素子2が単一の素子からなることが好ましい。
撮像素子2を単一の素子とすることにより、撮像信号を出力する配線を1つにすることができ、立体撮像装置10を小型にすることが可能となる。
また、本実施形態の立体撮像装置10では、前述した偏向群Gfd,Gbdで発生する色収差や光学系で発生する歪みを電子的に補正する画像処理部4を備えることが好ましい。
前述した偏向群Gdで発生する色収差や光学系で発生する歪みを電子的に補正する画像処理部4を備えることによって、高解像な映像を表示部5に立体的に表示させることが可能となる。
なお、画像処理部4は、撮像素子2に入射する光線角度が大きくなる場合に発生するシェーディングを電子的に補正してもよい。
さらに、本実施形態の硬性内視鏡20又は軟性内視鏡30は、立体撮像装置10を用いることが好ましい。
硬性内視鏡20又は軟性内視鏡30に立体撮像装置10を用いることによって、小型で高解像な内視鏡とすることができ、低侵襲な医療機器とすることが可能となる。
なお、立体撮像装置を車両に搭載する車載撮像装置として用いてもよい。例えば、自動車の前方に撮像装置の一部として本実施形態にかかる光学系を取り付けて、車内の表示装置に各光学系を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにしたり、自動車の各コーナやヘッド部のポールの頂部に撮像装置の一部として本実施形態にかかる光学系を複数取り付けて、車内の表示装置に各光学系を経て撮影された画像を、立体撮像装置10により画像処理を施して歪みを補正して同時に立体的に表示するようにしてもよい。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜変更して構成した実施形態及び適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…立体撮像光学系
2…撮像素子
3…配線
4…画像処理部
5…表示部
10…立体撮像装置
20…内視鏡
Gf…前群
Gb…後群
Gd…偏向群
S…絞り
I…像面

Claims (17)

  1. 物体側から像面側へ順に、
    第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2前群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
    前記第1前群及び前記第2前群のうち少なくとも一方の像面側に配置される前偏向群と、
    前記前群及び前記前偏向群の像面側に配置され、単一の後群中心軸を有する後群と、
    を備え、
    物体から射出した第1光束は、少なくとも前記第1前群及び前記後群を通過して像面に入射し、
    物体から射出した第2光束は、少なくとも前記第2前群及び前記後群を通過して像面に入射し、
    前記第1光束及び前記第2光束のうち少なくとも一方は、前記前偏向群を通過し、
    前記前偏向群は、前記第1光束及び前記第2光束を、前記第1前群中心軸と前記第2前群中心軸を含む面に対して直交し、且つ、前記後群中心軸を含む断面に投影した場合に、互いに異なる方向となるように偏向し、
    前記後群と前記像面の間に配置され、前記第1光束及び前記第2光束を偏向する後偏向群を有し、
    前記後偏向群は、前記後群を通過した後の前記第1光束及び前記第2光束を前記後群中心軸に軸対称に偏向し、前記第1光束及び前記第2光束の前記像面への入射角が垂直に近くなるように偏向する
    ことを特徴とする立体撮像光学系。
  2. 前記前偏向群は、前記第1前群の像面側に配置される第1前偏向群及び前記第2前群の像面側に配置される第2前偏向群を有し、
    物体から射出した前記第1光束は、少なくとも前記第1前群、前記第1前偏向群、及び前記後群を通過し、
    物体から射出した前記第2光束は、少なくとも前記第2前群、前記第2前偏向群、及び前記後群を通過し、
    前記前偏向群は、前記第1光束及び前記第2光束を前記断面に投影した場合に、前記後群中心軸から互いに離れる方向へ偏向する
    請求項1に記載の立体撮像光学系。
  3. 前記前偏向群は、前記第1光束及び前記第2光束を前記断面に投影した場合に、前記後群中心軸に対して対称な方向へ偏向する
    請求項2に記載の立体撮像光学系。
  4. 前記第1前群及び前記第2前群は、それぞれ前記第1光束及び前記第2光束の一部が通過する第1絞り及び第2絞りを有し、
    前記前偏向群は、前記第1絞り及び前記第2絞りの少なくとも一方に隣接して配置される
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の立体撮像光学系。
  5. 以下の条件式(1)を満足する
    請求項4に記載の立体撮像光学系。
    0≦d/f<5 (1)
    ただし、
    dは、前記前偏向群から前記絞りまでの距離、
    fは、光学系全系の焦点距離、
    である。
  6. 前記第1前群中心軸と前記第2前群中心軸の間隔は、前記像面での前記第1光束の中心と前記像面での前記第2光束の中心の間隔より広い
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の立体撮像光学系。
  7. 前記後偏向群は、前記第1光束を偏向する第1後偏向群と、前記第2光束を偏向する第2後偏向群と、を含む
    請求項に記載の立体撮像光学系。
  8. 前記後偏向群は、楔形プリズム状の光学素子を含む
    請求項又はに記載の立体撮像光学系。
  9. 前記後偏向群は、回折光学素子を含む
    請求項又はに記載の立体撮像光学系。
  10. 前記後偏向群は、曲面を有する光学素子を含む
    請求項又はに記載の立体撮像光学系。
  11. 前記前偏向群は、色消し可能な前偏向部材を含む
    請求項1乃至10のいずれか1つに記載の立体撮像光学系。
  12. 前記前偏向部材は、アッベ数の異なる2つの楔形プリズム状の光学素子を含む
    請求項11に記載の立体撮像光学系。
  13. 前記前偏向部材は、単一の楔形プリズム状の光学素子と回折光学素子を含む
    請求項11に記載の立体撮像光学系。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1つに記載の立体撮像光学系と、
    前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、
    を備える
    ことを特徴とする立体撮像装置。
  15. 前記撮像素子は、単一の素子からなる
    請求項14に記載の立体撮像装置。
  16. 前記偏向群で発生する色収差を電子的に補正する画像処理部を備える
    請求項14又は15に記載の立体撮像装置。
  17. 請求項14乃至16のいずれか1つに記載の立体撮像装置を備える
    ことを特徴とする内視鏡。
JP2013251844A 2013-12-05 2013-12-05 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡 Expired - Fee Related JP6150717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251844A JP6150717B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
CN201480066312.0A CN105793756B (zh) 2013-12-05 2014-10-08 立体摄像光学系统、立体摄像装置以及内窥镜
EP14866919.5A EP3079002A4 (en) 2013-12-05 2014-10-08 3d imaging optical system, 3d imaging device, and endoscope
PCT/JP2014/076966 WO2015083439A1 (ja) 2013-12-05 2014-10-08 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
US15/173,665 US10634898B2 (en) 2013-12-05 2016-06-05 Steroscopic imaging optical system, steroscopic imaging aparatus, and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251844A JP6150717B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108744A JP2015108744A (ja) 2015-06-11
JP6150717B2 true JP6150717B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53273216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251844A Expired - Fee Related JP6150717B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10634898B2 (ja)
EP (1) EP3079002A4 (ja)
JP (1) JP6150717B2 (ja)
CN (1) CN105793756B (ja)
WO (1) WO2015083439A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295817B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-21 General Electric Company Stereo imaging system
JP6830231B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-17 学校法人帝京大学 回旋斜視用の光学要素
CN109115251A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 广州市合熠电子科技有限公司 一种双片状d形透镜区域型颜色光纤传感器
JP2019056722A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 斜視内視鏡及び撮像システム
US11360218B2 (en) * 2018-09-21 2022-06-14 Aptiv Technologies Limited Wide field-of-view lidar optical assembly and system

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268338A (en) * 1938-02-25 1941-12-30 Zeiss Ikon Ag Stereoscopic attachment for projectors
US4178090A (en) * 1974-10-21 1979-12-11 Marks Alvin M 3-Dimensional camera device
EP0086790B1 (de) * 1981-08-24 1986-01-08 MEIER, Walter Einrichtung zur projektion von stereoskopischen, anamorphotisch komprimierten bildpaaren auf eine sphärisch gekrümmte breitwandfläche
US5459605A (en) * 1992-12-17 1995-10-17 Paul S. Kempf 3-D endoscope apparatus
US5743846A (en) * 1994-03-17 1998-04-28 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic endoscope objective lens system having a plurality of front lens groups and one common rear lens group
JP3290824B2 (ja) * 1994-08-23 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 立体視硬性内視鏡
JP3559341B2 (ja) * 1995-02-15 2004-09-02 ペンタックス株式会社 立体視内視鏡
US5976071A (en) 1994-11-29 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Stereoscopic endoscope
WO1996037796A1 (fr) * 1995-05-24 1996-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme d'endoscope stereoscopique et systeme de captage d'image televisuelle
JP4093503B2 (ja) * 1997-06-13 2008-06-04 フジノン株式会社 立体視内視鏡
US6414791B1 (en) * 1998-07-01 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for photographing a stereoscopic image, zoom lens and image pickup optical system
DE10027167B4 (de) * 1999-05-31 2007-03-22 Pentax Corp. Mikroskop mit einem Beleuchtungssystem
JP4332766B2 (ja) * 1999-09-07 2009-09-16 株式会社ビューマジック 立体視システム
US6632172B1 (en) * 2000-11-17 2003-10-14 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JP2001166258A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
US6628457B2 (en) * 2000-07-11 2003-09-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Antivibration microscope
US6682478B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus with an insertion part having a small outer diameter which includes and object optical system
JP4248771B2 (ja) 2001-06-27 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4265909B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2005241791A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp ステレオ撮像装置
JP4708806B2 (ja) * 2005-02-07 2011-06-22 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4750175B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
CN102597871B (zh) 2009-10-23 2014-12-31 奥林巴斯医疗株式会社 立体摄影用对物光学系统以及内窥镜
JP2011090166A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Isuzu Motors Ltd ステレオ撮像装置
DE102010013528A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Stereo-Objektiv
CN103026295A (zh) * 2010-08-06 2013-04-03 松下电器产业株式会社 透镜单元
JP5653243B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-14 Hoya株式会社 内視鏡用光学系、及び内視鏡
JP2012220848A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp 撮像装置及びレンズ装置
KR20130011200A (ko) * 2011-07-20 2013-01-30 삼성전자주식회사 3차원 영상 촬영 렌즈계 및 이를 구비한 촬영장치
WO2013038403A2 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Visionsense Ltd. Proximal high definition endoscope
JP2013109009A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc 立体映像撮影用光学装置および立体映像撮影装置
WO2013114725A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡光学系
JP6280749B2 (ja) * 2013-01-23 2018-02-14 オリンパス株式会社 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN105793756A (zh) 2016-07-20
CN105793756B (zh) 2019-03-19
WO2015083439A1 (ja) 2015-06-11
EP3079002A4 (en) 2017-08-09
US20160282602A1 (en) 2016-09-29
US10634898B2 (en) 2020-04-28
JP2015108744A (ja) 2015-06-11
EP3079002A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274717B2 (en) Optical system, stereoscopic imaging device, and endoscope
US10330914B2 (en) Stereoscopic imaging optical system assembly, stereoscopic imaging apparatus, and endoscope
US9864185B2 (en) Three-dimensional-endoscope optical system
US11467374B2 (en) Fixed focal length lens system and camera
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP6205369B2 (ja) 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
TW201809774A (zh) 目鏡光學系統及頭戴式顯示器
JP2014174390A (ja) 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6150717B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP2016001209A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
US20110310231A1 (en) Stereoscopic imaging optical system, interchangeable lens apparatus, and camera system
WO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
US20160370571A1 (en) Stereoscopic imaging optical system, stereoscopic imaging device, and endoscope
JP6000823B2 (ja) 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
TW201945789A (zh) 目鏡光學系統以及頭戴式顯示器
JP5629996B2 (ja) 立体視光学装置および結像光学装置
JP2013218238A (ja) 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
JPWO2020178886A1 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
US20230251460A1 (en) Stereoscopic optical system and image pickup apparatus
US11320646B2 (en) Eyepiece lens and optical apparatus
JP7154903B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP3537421B2 (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees