JP2014174390A - 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 - Google Patents

結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174390A
JP2014174390A JP2013048039A JP2013048039A JP2014174390A JP 2014174390 A JP2014174390 A JP 2014174390A JP 2013048039 A JP2013048039 A JP 2013048039A JP 2013048039 A JP2013048039 A JP 2013048039A JP 2014174390 A JP2014174390 A JP 2014174390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
front group
light flux
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013048039A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Togino
孝吉 研野
Yasushi Namii
泰志 浪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013048039A priority Critical patent/JP2014174390A/ja
Publication of JP2014174390A publication Critical patent/JP2014174390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能な結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡を提供する。
【解決手段】 結像光学系は、物体側から像面側へ順に、第1前群中心軸Cf1を中心とする第1前群Gf1及び第1前群中心軸Cf1に並列する第2群中心軸Cf2を中心とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後中心軸Cbを有する後群Gbと、を備え、前群Gfの第1前群Gf1及び第2前群Gb1は、少なくとも、負の前1群Gf11,Gf21と、接合レンズの前2群Gf12,Gf22と、接合レンズの前3群Gf13,Gf23と、開口S1,S2と、からなるアフォーカル系でそれぞれ構成され、第1前群Gf1を通過した第1光束L1及び第2前群Gf2を通過した第2光束L2は、後群Gbを射出後、それぞれ像面Iで交差すると同時に結像することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡に関する。
従来、立体視用に視差の異なる2つの画像を略同一の平面上に結像させて撮像する方法が開示されている(特許文献1乃至4参照)。
特開平8−122665号公報 特許4248771号公報 特許4093503号公報 特開2001−147382号公報
特許文献1乃至3に記載された技術は、物体側が2光軸で、像側が1光軸の光学系で構成されている。また、特許文献4に記載された技術は、物体から像まで2光軸で構成されている。これらの技術は、どちらも近年の高解像化に対応することができていないものである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能な結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態である結像光学系は、
物体側から像面側へ順に、
第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
単一の後中心軸を有する後群と、
を備え、
前記前群の前記第1前群及び前記第2前群は、少なくとも、
負の前1群と、
接合レンズの前2群と、
接合レンズの前3群と、
開口と、
からなるアフォーカル系でそれぞれ構成され、
前記第1前群を通過した第1光束及び前記第2前群を通過した第2光束は、前記後群を射出後、それぞれ前記像面で交差すると同時に結像する
ことを特徴とする
本発明の一実施形態である結像光学系は、
前記第1光束と前記第2光束をそれぞれ分離する分離部を備える。
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、
前記結像光学系と、
前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、
を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、
前記分離部は、前記撮像素子の前記後群側に配置され、前記第1光束と前記第2光束をそれぞれ前記画素ごとに分離する画素分離部を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、
前記前群と前記後群の間に、少なくとも前記第1前群中心軸及び前記第2前群中心軸を含む視差方向を前記後群の後中心軸周りに回転させる視差方向回転部を備える。
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、
以下の条件式(1)を満足する。
−0.1<LAT/f<0.1 (1)
ただし、
LATは、前記前群の1次倍率色収差係数の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
本発明の一実施形態である立体撮像装置は、
以下の条件式(2)を満足する。
−0.01<AX/f<0.02 (2)
ただし、
AXは、前記前群の1次軸上色収差係数の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、
前記後群は、
少なくとも1つの接合レンズからなる後1群と、
少なくとも1つの正レンズからなる後2群と、
を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、
前記後群は、
少なくとも1つの正レンズからなる後1群と、
反射光学系からなる後2群と、
を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、
前記分離部は、前記第1光束と前記第2光束を所定時間ごとに通過させる時分割部を有する。
本発明の一実施形態である立体撮像装置では、
前記分離部は、
前記第1光束に第1偏光成分を与える第1偏光部と、
前記第2光束に前記第1偏光成分とは異なる第2偏光成分を与える第2偏光部と、
前記第1偏光部を通過して前記第1偏光成分が与えられた前記第1光束のみを通過させる第1偏光成分通過部と、
前記第2偏光部を通過して前記第2偏光成分が与えられた前記第2光束のみを通過させる第2偏光成分通過部と、
を有し、
前記第1偏光成分通過部を通過した前記第1光束と前記第2偏光成分通過部を通過した前記第2光束をそれぞれ前記画素ごとに分離して前記撮像素子に入射させる。
本発明の一実施形態である内視鏡は、
前記立体撮像装置を備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態である結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡によれば、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能となる。
本発明に係る一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の像面I付近の模式図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1に用いる画素分離部2の一例の模式図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1に用いる視差方向回転部の一例の模式図である。 視差方向回転部の一例を用いた本発明に係る一実施形態の光学系1を示す図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の焦点距離fを説明する図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の時分割部5を説明する図である。 本発明に係る一実施形態の光学系1の偏光部6及び偏光成分通過部7を説明する図である。 実施例1の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例1の光学系1の横収差図である。 実施例1の光学系1の横収差図である。 実施例2の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例2の光学系1の横収差図である。 実施例2の光学系1の横収差図である。 実施例3の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。 実施例3の光学系1の横収差図である。 実施例3の光学系1の横収差図である。 実施例4の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。 実施例4の光学系1の後群中心軸Cbを含み第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む平面に対して直交する断面図である。 実施例4の光学系1の視差方向回転部の一例を物体側から見た図である。 実施例4の光学系1の横収差図である。 実施例4の光学系1の横収差図である。 本実施形態の光学系を自動車の撮像光学系として用いた例を示す図である。 本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮像光学系として用いた例を示す図である。
本実施形態の光学系1について説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の光学系1の中心軸Cに沿ってとった断面図である。
本実施形態の光学系1は、物体側から像面側へ順に、第1前群中心軸Cf1を中心とする第1前群Gf1及び第1前群中心軸Cf1に並列する第2群中心軸Cf2を中心とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後中心軸Cbを有する後群Gbと、を備え、前群Gfの第1前群Gf1及び第2前群Gf2は、少なくとも、負の前1群Gf11,Gf21と、接合レンズの前2群Gf12,Gf22と、接合レンズの前3群Gf13,Gf23と、開口S1,S2と、からなるアフォーカル系で構成され、第1前群Gf1を通過した第1光束L1及び第2前群Gf2を通過した第2光束L2は、後群Gbを射出後、それぞれ像面Iで交差すると同時に結像することが好ましい。
立体撮像系は、以下の4つのパターンが存在する。
1.完全に独立した2つの中心軸からなる光学系。
2.物体側から1つの中心軸の前群と2つの中心軸の後群からなる光学系。
3.物体側から2つの中心軸の前群と1つの中心軸の後群からなる光学系。
4.全体は1つの中心軸で瞳分割により視差を得る光学系。
1.の光学系は、2つの中心軸のそれぞれに撮像素子が必要となり、装置として大型になってしまう。2.と4.の光学系は、画角を広く取ろうとすると、強い負のレンズを物体側に配置する必要があり、これにより基線長を長く取れず、適切な立体感のある映像を撮像できない場合がある。3.の光学系は、小型の立体撮像装置に良く採用されるタイプであるが、全長が長くなる場合がある。
近年、小型で高画素数の撮像素子が実用化されるようになったため、像高が小さくても高解像な撮像が可能になった。そこで本実施形態では、物体側から2つの中心軸の前群と1つの中心軸の後群からなる光学系であって、小型の撮像素子を用いることを想定し、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能な光学系を提供するものである。
本実施形態のように光学系1の途中で偏心した偏心光学系の場合、光学系1の前群Gfと後群Gbで発生する収差を、それぞれ打ち消すようにして小さくすることは困難である。なぜならば、絞りを挟んで物体側の前群と像側の後群とで主光線の光線高が正と負になるため、特に軸外収差の発生をキャンセルすることが困難となるからである。
したがって、偏心光学系では、前群と後群のそれぞれの群で十分補正しておくことが大変重要になる。特に焦点距離が短くてFナンバーの小さい明るい光学系で問題となる色収差を前群で十分に補正しておくことが重要となる。
そのために、本実施形態では、前群Gfを、負の前1群Gf11,Gf21、接合レンズの前2群Gf12,Gf22、及び接合レンズの前3群Gf13,Gf23で構成し、軸上の色収差と倍率の色収差を十分に補正しておくことが大変好ましい。さらに、偏心した光学系1において、広画角で高解像な撮像をする場合には、特に色収差を前群で十分に補正するために、2つの群に接合レンズを用いることが好ましい。
図2は、本発明に係る一実施形態の光学系1の像面I付近の模式図である。
図2に示した本実施形態の光学系1は、物体側から順に、図示しない前群と、後群Gbと、からなる。なお、図2において、左側を前側、右側を後側とする。
光束は、図示しない2つ中心軸を持つ前群から光軸Lc1,Lc2が並行になって後群Gbに入射する。そして、並行な2つの光軸Lc1,Lc2は後群Gbを通過した後、後群Gbより後側の位置で交差する。これは入射する光束L1,L2の焦点位置f0が後群Gbの後側焦点位置だからである。そして、前群を射出する軸上光束L10,L20のそれぞれが平行光だと、左右の映像は後群Gbの後側の焦点位置f0に重なって結像される。
後群Gbより後側の焦点位置f0で結像させる配置により、結像面Iの大きさを小さくすることが可能となり、近年の小型高精細撮像素子との相性がよくなる。さらに、後群Gbから結像面Iまでの距離を短くすることが可能となり、光学系1及び光学系1を用いた装置全体の長さを短くすることが可能となる。
したがって、本実施形態の光学系1によれば、角度選択制のある撮像素子を用いて第1光束L1の像と第2光束L2の像を画素ごとに分離したり、第1光束L1と第2光束L2を時分割で分離して撮像することにより、高解像な立体映像を撮像することが可能となる。
図3は、本発明に係る一実施形態の光学系1に用いる画素分離部の一例の模式図である。
本実施形態の立体撮像装置は、光学系1と、像面Iに配置され、複数の画素2a,2bを有する撮像素子2と、撮像素子2の後群Gb側に配置され、第1光束L1の像と第2光束L2の像を画素2a,2bごとに分離する分離部としてのレンチキュラーレンズ3と、を備えることが好ましい。なお、レンチキュラーレンズ3は、画素分離部を構成する。
図3に示す一例では、画素分離部としてレンチキュラーレンズ3を用いている。レンチキュラーレンズ3は、撮像素子2の図示しない後群Gb側、すなわち撮像素子2へ第1光束L1及び第2光束L2が入射する側に設置される。
図示しない後群Gbを射出した第1光束L1は、レンチキュラーレンズ3によって第1画素2aに入射する。また、図示しない後群Gbを射出した第2光束L2は、レンチキュラーレンズ3によって第1画素2aとは異なる第2画素2bに入射する。
撮像素子2の第1画素2aに入射した第1光束L1及び第2画素2bに入射した第2光束L2は、図示しない画像処理装置等によって画像処理される。したがって、本実施形態の立体撮像装置は、小型の光学系1及び撮像素子2によって左右に視差のある映像を撮像することができ、小型で高解像な観察画角の広い立体像を得ることが可能となる。
図4は、本発明に係る一実施形態の光学系1に用いる視差方向回転部の一例の模式図である。図5は、視差方向回転部の一例を用いた本発明に係る一実施形態の光学系1を示す。
本実施形態の一例の立体撮像装置は、前群Gfと後群Gbの間に、少なくとも第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む視差方向Xを後群Gbの後中心軸Cb周りに回転させY方向とする視差方向回転部として視差方向回転光学素子であるプリズム4を備えることが好ましい。
図4に示すように、本実施形態では、視差方向回転部としてプリズム4を用いている。図5に示すように、プリズム4は、前群Gfと後群Gbの間に設置される。本実施形態のプリズム4は、第1光束L1及び第2光束L2に対応した2つ角柱状の第1プリズム4a及び第2プリズム4bからなる。なお、プリズム4は、1つの部材で形成してもよく、2つ以上の部材から形成してもよい。
図示しない第1前群Gf1及び第2前群Gf2を射出した視差方向Xの第1光束L1及び第2光束L2は、第1プリズム4a及び第2プリズム4bによってそれぞれ偏心されY方向となりプリズム4を射出する。
例えば、左右の観察光軸に相当する第1前中心軸Cf1と第2前中心軸Cf2は、通常左右眼球に相当する左右方向に取る。また、図3に示した角度選択制のある撮像素子2も左右方向の異なる角度から入射する光束を選択的に撮像することにより、1つの撮像素子2で左右の視差のある映像2枚を撮像する事が可能となる。
しかしながら、表示信号のフォーマットは走査線ごとにインターレース走査する習慣に従い、上下方向に並ぶ走査線ごとに左右映像を振り分けることが多い。そのため、少なくとも2つの中心軸を有する並列配置された前群Gfの左右視差方向Xを、前群Gfと後群Gbの間に配置されたプリズム4で上下のY方向に回転させる。すると、後群Gbから射出される光束は上下のY方向から同一位置の像面Iに結像することになる。
像面I上では、上下のY方向に、図3に示したように、角度選択制のある撮像素子2を配置することにより走査線ごとに左右の映像を振り分けることが可能となり、画像処理の親和性を向上させることが可能となる。なお、角度選択制のある撮像素子2を構成するための画素分離部としては、パララックスバリヤやレンチキュラーレンズを用いることが可能である。
さらに好ましくは、撮像素子2に入射する光線角度が大きくなる場合に発生するシェーディングは電子的に補正することも可能である。
図6は、本発明に係る一実施形態の光学系1の焦点距離fを説明する図である。
本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−0.1<LAT/f<0.1 (1)
ただし、
LATは、前記前群の1次倍率色収差係数の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
本実施形態では、図6に示すように、光学系1の全系の焦点距離をfとする。光学系1が偏心光学系の場合には、偏心を取り除いて、無限遠から並行光束を光学系1に入射させ、光学系1に入射した軸上マージナル光線L1’が、光学系1を通過後に射出され、仮想的に屈曲する位置Aから像面Iまでの距離をこの光学系1の焦点距離fとする。
条件式(1)の下限を下回ると、前群Gfで発生する倍率色収差が負に大きくなりすぎ、本実施形態のように偏心系の場合には後群Gbで発生する倍率色収差を正にして打ち消すことができないので、画像周辺での解像力が落ちてしまう。
条件式(1)の上限を上回ると、前群Gfで発生する倍率色収差が正に大きくなりすぎ、下限の場合と同様の理由で、画像周辺での解像力が落ちてしまう。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(1’)を満足することがさらに好ましい。
−0.05<LAT/f<0.03 (1’)
条件式(1’)を満足することで、画像周辺での解像力がさらに良くなる。
本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.05<AX/f<0.02 (2)
ただし、
AXは、前記前群の1次軸上色収差係数の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(1)の下限を下回ると、前群Gfで発生する軸上色収差が負に大きくなりすぎ、本実施形態のように偏心系の場合には、後群Gbで発生する軸上色収差を正にして打ち消すことができないので、画像周辺での解像力が落ちてしまう。
条件式(1)の上限を上回ると、前群Gfで発生する倍率色収差が正に大きくなりすぎ、下限の場合と同様の理由で、画像周辺での解像力が落ちてしまう。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(1’)を満足することがさらに好ましい。
−0.01<AX/f<0.005 (2’)
条件式(2’)を満足することで、画像周辺での解像力がさらに良くなる。
また、本実施形態の立体撮像装置では、後群Gbは、少なくとも1つの接合レンズSUb111からなる後1群Gb1と、少なくとも1つの正レンズLb3からなる後2群Gb2と、を有することが好ましい。
本実施形態の光学系1では、前群Gfと同様に、後群Gbも各種収差が補正されている必要があり、収差補正を行う接合レンズSUb111と、高い像面解像力を得るためにFナンバーの小さい明るい後群Gbとして構成するための正レンズLb3を有することが好ましい。
また、本実施形態の立体撮像装置では、後群Gbは、少なくとも1つの正レンズLb1からなる後1群Gb1と、反射光学系からなる後2群Gb2と、を有することが好ましい。
本実施形態の光学系1では、前群Gfと同様に、後群Gbも各種収差が補正されている必要があり、原理的に色収差の発生しない反射光学系Lb2と、反射光学系Lb2で正に大きく発生する像面湾曲を打ち消すように、負に発生させる少なくとも1つの正レンズLb1を有することが好ましい。また、Fナンバーの小さい明るい光学系1では、像側の開口数NAが大きくなるため、画面周辺で高精細な撮像を行うためには反射光学系Lb2との組み合わせを有することが好ましい。
図7は、本発明に係る一実施形態の光学系1の時分割部5を説明する図である。
本実施形態の立体撮像装置では、図1に示した第1光束L1と第2光束L2が通過する光路を時間ごとに通過させる分離部としての時分割部5を有することが好ましい。
時分割部5は、光路を開閉させるシャッター等により構成される。第1光束L1と第2光束L2は、時分割部5によって、所定の時間に応じて交互に切り替えられて通過される。
一例として、図7(a)に示すように、遮光機能を有する円形の基体5aに円形の孔5bを形成した時分割部5を、中心軸5cを中心に回転させればよい。そして、時分割部5の回転に伴い、第1光束L1と第2光束L2が交互に孔5bを通過するように設置すればよい。
また、他の例として、図7(b)に示すように、扇形の基体5aを有する時分割部5を、中心軸5cを中心に所定角度だけ回転させればよい。そして、時分割部5の回転に伴い、第1光束L1と第2光束L2が交互に通過するように設置すればよい。
なお、時分割部5が回転体の場合、時分割部5の回転軸は、光学系1の中心軸Cと同じでよい。しかしながら、これに限らず、例えば、時分割部5は、光学系1の中心軸Cに対して平行な軸に対して回転してもよいし、光学系1の中心軸Cに対して直交する軸に対して扉のように回転してもよい。また、回転体に限らず、平行移動により開閉されてもよい。
時分割部5を有することにより、第1光束L1と第2光束L2は、同時に撮像素子2に入射せず、交互に入射することになるため、第1光束L1と第2光束L2のそれぞれに対して撮像素子2の全画素を使用することが可能となる。したがって、より高解像な立体映像を撮像することが可能となる。
図8は、本発明に係る一実施形態の光学系1の偏光部6及び偏光成分通過部7を説明する図である。
本実施形態の立体撮像装置では、分離部として、第1光束L1に第1偏光成分を与える第1偏光部6aと、記第2光束L2に第1偏光成分とは異なる第2偏光成分を与える第2偏光部6bと、第1偏光成分が与えられた第1光束L1のみを通過させる第1偏光成分通過部7aと、第2偏光成分が与えられた第2光束L2のみを通過させる第2偏光成分通過部7bと、を有し、第1光束L1と第2光束L2をそれぞれ画素ごとに分離して撮像素子2に入射させる。なお、第1偏光部6aと第2偏光部6bは、偏光部6を構成し、第1偏光成分通過部7aと第2偏光成分通過部7bは、偏光成分通過部7を構成する。
例えば、図8に示すように、第1光束L1の通る第1光路に第1偏光部6aを構成する水平偏光板を配置し、第2光束L2の通る第2光路に第2偏光部6bを構成する垂直偏光板を配置し、水平偏光板と垂直偏光板以外の部分を遮光部6cとする。そして、撮像素子2の後群Gf側に配置された偏光成分通過部7に水平偏光板7aと垂直偏光板7bを一走査線ごとに交互に配置し、水平偏光された第1光束L1と垂直偏光された第2光束L2をそれぞれ分離して画素ごとに撮像素子2に入射させる。
また、本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−0.01<SA/f<0.01 (3)
ただし、
SAは、前記前群の3次球面収差係数の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(3)は、収差係数の球面収差を規定するもので、前群Gfの正のパワーを有する前3群Gf3の空気界面で発生する負の球面収差を、前3群Gf3の接合面で発生する正の球面収差で打ち消すことにより、前群Gfの全系の球面収差係数を小さくし、像のコントラストの低下を抑えることが可能となる。
条件式(3)の下限を下回ると、前群Gfで発生する球面収差が負に大きくなりすぎ、本実施形態のように偏心系の場合には後群Gbで発生する球面収差を正にして打ち消すことができないので、像のコントラストが低下する。
条件式(1)の上限を上回ると、前群Gfで発生する球面収差が正に大きくなりすぎ、下限の場合と同様の理由で像のコントラストが低下する。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(3’)を満足することがさらに好ましい。
−0.001<SA/f<0.001 (3’)
条件式(3’)を満足することで、像のコントラストがさらに良くなる。
また、本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−1<PTZ/f<1 (4)
ただし、
PTZは、前記前群の3次のペッツバール和の合計、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(4)は、ペッツバール和を規定するもので、前群Gfの前3群Gf3の空気界面で発生する負のペッツバール和を、前3群gf3の接合面で発生する正のペッツバール和で打ち消すことにより、前群Gfの全系のペッツバール和を小さくし、像面湾曲を抑えることが可能となる。
条件式(4)の下限を下回ると、前群Gfで発生するペッツバール和が負に大きくなりすぎ、本実施形態のように偏心系の場合には後群Gbで発生するペッツバール和を正にして打ち消すことができないので、像面湾曲大きく発生して像面周辺の解像力が著しく低下する。
条件式(4)の上限を上回ると、前群Gfで発生するペッツバール和が正に大きくなりすぎ、下限の場合と同様の理由で、像面湾曲大きく発生して像面周辺の解像力が著しく低下する。
なお、本実施形態の光学系1は、以下の条件式(4’)を満足することがさらに好ましい。
−0.5<PTZ/f<0.5 (4’)
条件式(4’)を満足することで、像面湾曲を低減し、像面周辺の解像力を向上させる。
また、本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(5)及び(6)を満足することが好ましい。
1.8<n+ (5)
1.8<n− (6)
ただし、
n+は、前群Gfの接合レンズである前2群Gf2の正のレンズの屈折率、
n−は、前群Gfの接合レンズである前2群Gf2の負のレンズの屈折率、
である。
条件式(5)及び(6)は、光学系1を小型するための条件であって、条件式(5)及び(6)を満足することにより、全長の短い広画角立体撮像光学系を構成することが可能となる。
条件式(5)及び(6)の下限を下回ると、収差を良好に補正することが困難となり、光学系の全長を長くしなければならなくなる。
また、本実施形態の立体撮像装置は、以下の条件式(7)及び(8)を満足することが好ましい。
A+<20 (7)
35<A− (8)
ただし、
A+は、前群Gfの接合レンズである前2群Gf2の正のレンズのアッベ数、
A−は、前群Gfの接合レンズである前2群Gf2の負のレンズのアッベ数、
である。
条件式(7)及び(8)は、前1群Gf1で発生する倍率色収差を前群Gf内で良好に補正するための条件であって、条件式(7)及び(8)を満足することにより、前1群Gf1で発生する倍率色収差を前2群Gf2で良好に補正することが可能となる。
条件式(7)の下限を下回るか、条件式(8)の上限を上回ると、倍率色収差を良好に補正することが困難となり、像周辺の解像力が低下する。
また、図1に示すように、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111は、第2前群Gf2側を一部切り欠いた第1切り欠き部811が形成され、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211は、第1前群Gf1側を一部切り欠いた第2切り欠き部812が形成されてもよい。
第1切り欠き部811と第2切り欠き部812は、当接されることが好ましい。第1切り欠き部811と第2切り欠き部812が当接されることによって、第1前群Gf1の第1光軸と第2前群Gf2の第2光軸との距離を縮めることができ、光学系1を小型化することが可能となる。
なお、切り欠き部は、他の第1前群Gf1と第2前群Gf2の対応するレンズに形成し、それぞれ当接させてもよい。
また、第1切り欠き部811と第2切り欠き部812との間に図示しない遮光部材を設置してもよい。遮光部材を設置することにより、基線長を短くしても、第1前群Gf1と第2前群Gf2の間でそれぞれのフレアー光が入射してしまうおそれを低減させることが可能となる。
さらに、後群Gbの少なくとも1つのレンズは、後中心軸Cb方向に移動可能にしてもよい。このように、後群Gbの少なくとも1つのレンズを後中心軸Cb方向に移動可能とすることで、高画素の撮像素子に対してフォーカシング機能で対応することが可能となる。
以下に、本実施形態にかかる光学系1の実施例1〜4を説明する。なお、実施例1〜4の数値データは、後述する。
図9は、実施例1の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図10及び図11は、実施例1の光学系1の横収差図である。
横収差図において、中央に示された角度は、(垂直方向の画角)を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、マイナスの画角は、X軸正方向を向いて右回りの角度を意味する。以下、実施例1〜4の横収差図に関して同様である。
実施例1の光学系1は、図9に示すように、物体側から像側へ順に、第1中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1中心軸Cf1と並列に配置された第2中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凸正レンズLf121と両凹負レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凸正レンズLf221と両凹負レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4を有する後3群Gb3と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、後3群Gb3の正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図12は、実施例2の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図13及び図14は、実施例2の光学系1の横収差図である。
実施例2の光学系1は、図12に示すように、物体側から像側へ順に、第1中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1中心軸Cf1と並列に配置された第2中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の後中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凸正レンズLf121と両凹負レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凸正レンズLf221と両凹負レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と両凹負レンズLb2の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、両凸正レンズLb3を有する後2群Gb2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb4を有する後3群Gb3と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の接合レンズSUb11、後2群Gb2の両凸正レンズLb3、後3群Gb3の正メニスカスレンズLb4、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
図15は、実施例3の光学系1の中心軸Cに沿った断面図である。図16及び17は、実施例3の光学系1の横収差図である。
実施例3の光学系1は、図15に示すように、物体側から像側へ順に、第1中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1中心軸Cf1と並列に配置された第2中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の中心軸Cbを有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、両凹負レンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、両凹負レンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb1を有する後1群Gb1と、反射光学素子としての透明媒体Lb2を有する後2群Gb2と、を備える。
後2群Gb2の透明媒体Lb2は、前群Gfの像面側に配置される第1透過面LC1と、第1透過面LC1の像面側に配置される第1反射面LR1と、第1反射面LR1の物体側に配置される第2反射面LR2と、第2反射面LR2の像面側に配置される第2透過面LC2と、を有する。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、及び、第1絞りS1を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231S2、及び、第2絞りを通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の正メニスカスレンズLb1、後2群Gb2の透明媒体Lb2、及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
透明媒体Lb2において、第1光束L1及び第2光束L2は、第1透過面LC1を物体側から像側へ透過して透明媒体Lb2に入射し、第1反射面LR1で物体側に反射され、第2反射面LR2で像側に反射され、第2透過面LC2を物体側から像側へ透過して透明媒体Lb2を射出する。
図18は、実施例4の光学系1の第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む断面図である。図19は、実施例4の光学系1の後群中心軸Cbを含み第1前群中心軸Cf1及び第2前群中心軸Cf2を含む平面に対して直交する断面図である。図20は、実施例4の光学系1の視差方向回転部の一例を物体側から見た図である。
図21及び図22は、実施例4の光学系1の横収差図である。
実施例4の光学系1は、図18に示すように、物体側から像側へ順に、第1中心軸Cf1を光軸とする第1前群Gf1、及び、第1中心軸Cf1と並列に配置された第2中心軸Cf2を光軸とする第2前群Gf2を有する前群Gfと、単一の光軸を有する後群Gbと、を備える。
第1前群Gf1及び第2前群Gf2を並列に配置することにより、立体観察が可能となる。
第1前群Gf1は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf111を有する第1前1群Gf11と、両凹負レンズLf121と両凸正レンズLf122の接合レンズSUf121を有する第1前2群Gf12と、両凹負レンズLf131と両凸正レンズLf132の接合レンズSUf131を有する第1前3群Gf13と、第1プリズム4aと、第1絞りS1と、を備えることが好ましい。
第2前群Gf2は、物体側に平面を向けた平凹負レンズLf211を有する第2前1群Gf21と、両凹負レンズLf221と両凸正レンズLf222の接合レンズSUf221を有する第2前2群Gf22と、両凹負レンズLf231と両凸正レンズLf232の接合レンズSUf231を有する第2前3群Gf23と、第2プリズム4bと、第2絞りS2と、を備えることが好ましい。
後群Gbは、両凸正レンズLb1と、両凹負レンズLb2と両凸正レンズLb3の接合レンズSUb11を有する後1群Gb1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLb3を有する後2群Gb2と、を備える。
また、像面Iの手前には、フィルタを配置する。
図20に示すように、第1プリズム4aは、物体側から見て、第1前中心軸Cf1を中心に時計回りに60°回転して配置され、第2プリズム4bは、物体側から見て、第2前中心軸Cf2を中心に時計回りに60°回転して配置されている。
図示しない第1物体面から第1前群Gf1に入射した第1光束L1は、第1前1群Gf11の平凹負レンズLf111、第1前2群Gf12の接合レンズSUf121、第1前3群Gf13の接合レンズSUf131、第1プリズム4a、及び、第1絞りS1、を通過して、第1前群Gf1を射出し、その後、後群Gbに入射する。
図示しない第2物体面から第2前群Gf2に入射した第2光束L2は、第2前1群Gf21の平凹負レンズLf211、第2前2群Gf22の接合レンズSUf221、第2前3群Gf23の接合レンズSUf231、第2プリズム4b、及び、第2絞りS2、を通過して、第2前群Gf2を射出し、その後、後群Gbに入射する。
第1プリズム4aでは、図4に示すように、第1光束L1は、第1透過面4a1から入射し、第1反射面4a2で反射し、第2反射面4a3で反射し、第2透過面4a4から射出する。
第2プリズム4bでは、同様に、第2光束L2は、第1透過面4b1から入射し、第1反射面4b2で反射し、第2反射面4b3で反射し、第2透過面4b4から射出する。
すなわち、実施例4では、図20に示すように、第1プリズム4aに入射する前の前群Gfの第1前群中心軸Cf1を通る主光線は、射出時に第1絞り中心CS1を通る。同様に、第2プリズム4bに入射する前の前群Gfの第2前群中心軸Cf2を通る主光線は、射出時に第2絞り中心CS2を通る。
後群Gbに入射した第1光束L1及び第2光束L2は、それぞれ後1群Gb1の両凸正レンズLb1と接合レンズSUb11、後2群Gb2の正メニスカスレンズLb4及び、フィルタFを通過して像面に入射する。
以下に、上記実施例1〜実施例4の構成パラメータを示す。
各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
偏心面については、その面が定義される座標系の原点Oからの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、原点Oに定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“e”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0e−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
実施例1

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.059 0.334
3 4.643 1.000 1.9229 18.9
4 -1.040 0.400 1.8830 40.7
5 1.290 0.334
6 1.258 0.400 1.9229 18.9
7 0.861 1.000 1.4875 70.2
8 -1.251 0.050
9 絞り面 0.050
10 ∞ 0.000 偏心(1)
11 6.435 1.600 1.7205 34.7
12 -2.545 0.700 1.8467 23.8
13 28.871 1.342
14 43.542 1.400 1.6779 55.3
15 -6.146 0.100
16 3.578 1.400 1.8830 40.7
17 12.495 1.000
18 ∞ 1.000 1.5163 64.1
19 ∞ 0.100
像 面 ∞

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
画角 120°
焦点距離 1.138
絞り径 φ0.900mm
像の大きさ φ2.000
有効Fno 3.803
実施例2

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.008 0.303
3 3.819 0.800 1.9229 18.9
4 -1.167 0.400 1.8830 40.7
5 1.465 0.332
6 1.241 0.400 1.9155 20.9
7 0.845 0.800 1.4875 70.4
8 -1.259 0.050
9 絞り面 0.050
10 ∞ 0.000 偏心(1)
11 5.419 1.400 1.7205 34.7
12 -2.888 0.700 1.8467 23.8
13 20.617 1.566
14 20.224 1.200 1.6779 55.3
15 -6.979 0.100
16 3.500 1.200 1.8830 40.7
17 7.515 1.000
18 ∞ 1.000 1.5163 64.1
19 ∞ 0.100
像 面 ∞

偏心[1]
X 1.00 Y 0.00 Z 0.00

仕様
画角 90°
焦点距離 1.403
絞り径 φ1.000mm
像の大きさ φ2.000
有効Fno 3.647
実施例3

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 1.132 0.387
3 -8.550 0.600 1.8830 40.7
4 1.153 1.200 1.9229 18.9
5 13.784 2.300
6 -17.734 0.500 1.8467 23.8
7 3.237 1.000 1.7620 40.1
8 -3.113 0.100
9 絞り面 -0.200
10 ∞ 0.000 偏心(1)
11 6.818 2.000 1.6935 50.8
12 90.629 1.000
13 -8.194 2.113 1.8830 40.7
14 非球面[1] -1.913 1.8830 40.7
15 非球面[2] 2.013 1.8830 40.7
16 -4.631 0.200
17 ∞ 1.000 1.5163 64.1
18 ∞ 0.100
像 面 ∞

非球面[1]
曲率半径 -6.448
k -1.6091e-001
a -2.9685e-006

非球面[2]
曲率半径 -3.472
k 1.6234e+000
a 8.4820e-004

偏心[1]
X 3.000 Y 0.000 Z 0.000

仕様
画角 120°
焦点距離 1.090
絞り径 φ1.500
像の大きさ(直視) φ2.000
有効Fno 4.317
実施例4

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 16.000
1 ∞ 0.600 1.8830 40.7
2 2.098 1.189
3 -8.437 0.600 1.8830 40.7
4 7.098 1.400 1.9229 18.9
5 -7.838 2.738
6 -6.992 0.600 1.9229 18.9
7 3.368 1.000 1.8467 23.8
8 -3.846 0.100
9 プリズム偏心 0.000 偏心(1)
10 ∞ 1.000 1.8830 40.7
11 反射面 2.000 1.8830 40.7
12 反射面 1.000 1.8830 40.7
13 ∞ 0.000
14 絞り面 0.000
15 ∞ 2.000(9面からの面間隔)
16 ∞ 0.000 偏心(2)
17 5.757 1.000 1.9229 18.9
18 -41.868 0.400
19 -5.374 0.600 1.9229 18.9
20 4.912 1.600 1.6935 50.8
21 -4.491 1.873
22 3.666 1.200 1.8830 40.7
23 12.993 1.000
24 ∞ 1.000 1.5163 64.1
25 ∞ 0.100
像 面 ∞

偏心[1]
前群軸Cf1,Cf2周りにそれぞれ60°回転して菱形プリズムを配置

偏心[2]
X 1.73 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

仕様
画角 120°
焦点距離 1.144
絞り径 φ1.100
像の大きさ φ2.000
有効Fno 3.746
上記実施例1〜4について、条件式(1)及び(2)の値を下記に示しておく。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)LAT/f -0.0402 -0.0211 -0.0231 -0.0110
(2)AX/f -0.0009 -0.0029 -0.0024 -0.0054
(3)SA/f -0.0006 -0.0003 -0.0003 0.0006
(4)PTZ/f 0.1986 0.1300 0.3574 0.1508
(5)n+ 1.9229 1.9229 1.9229 1.9229
(6)n− 1.8830 1.8830 1.8830 1.8830
(7)A+ 18.9 18.9 18.9 18.9
(8)A− 40.7 40.7 40.7 40.7
以下に、本実施形態の光学系1の適用例を説明する。
図23は、本実施形態の光学系を自動車の撮像光学系として用いた例を示す図である。
図23(a)は、自動車130の前方に撮像光学系として本実施形態にかかる光学系1を取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図であり、図23(b)は、自動車130の各コーナやヘッド部のポールの頂部に立体撮像装置として本実施形態にかかる光学系1を複数取り付けて、車内の表示装置に各光学系1を経て撮影された画像を、画像処理を施して歪みを補正して同時に立体的に表示するようにした例を示す図である。
図24は、本実施形態の光学系を内視鏡先端の撮像光学系として用いた例を示す図である。
図24は、内視鏡先端の撮像光学系として本実施形態にかかる光学系1を用いた例を示すための図である。図24(a)は、硬性内視鏡110の先端に本実施形態にかかる光学系1を取り付けて360°全方位の画像を立体的に撮像観察する例である。図24(b)にその先端の概略の構成を示す。また、図24(c)は、軟性電子内視鏡113の先端に本実施形態にかかる光学系1を同様に取り付けて、撮影された画像を、表示装置114に画像処理を施して歪みを補正して立体的に表示するようにした例である。
図24に示すように、内視鏡に光学系1又は立体撮像装置を用いることにより、全方位の画像を立体的に撮像観察することができ、従来と異なる角度から様々な部位を立体的に撮像観察することができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…光学系
Gf…前群
Gb…後群
S1…第1絞り
S2…第2絞り
I…像面

Claims (12)

  1. 物体側から像面側へ順に、
    第1前群中心軸を中心とする第1前群及び前記第1前群中心軸に並列する第2群中心軸を中心とする第2前群を有する前群と、
    単一の後中心軸を有する後群と、
    を備え、
    前記前群の前記第1前群及び前記第2前群は、少なくとも、
    負の前1群と、
    接合レンズの前2群と、
    接合レンズの前3群と、
    開口と、
    からなるアフォーカル系でそれぞれ構成され、
    前記第1前群を通過した第1光束及び前記第2前群を通過した第2光束は、前記後群を射出後、それぞれ前記像面で交差すると同時に結像する
    ことを特徴とする結像光学系。
  2. 前記第1光束と前記第2光束をそれぞれ分離する分離部を備える
    請求項1に記載の結像光学系。
  3. 請求項2に記載の結像光学系と、
    前記像面に配置され、複数の画素を有する撮像素子と、
    を備える
    ことを特徴とする立体撮像装置。
  4. 前記分離部は、前記撮像素子の前記後群側に配置され、前記第1光束と前記第2光束をそれぞれ前記画素ごとに分離する画素分離部を有する
    請求項3に記載の立体撮像装置。
  5. 前記前群と前記後群の間に、少なくとも前記第1前群中心軸及び前記第2前群中心軸を含む視差方向を前記後群の後中心軸周りに回転させる視差方向回転部を備える
    請求項4に記載の立体撮像装置。
  6. 以下の条件式(1)を満足する
    請求項3乃至5のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
    −0.1<LAT/f<0.1 (1)
    ただし、
    LATは、前記前群の1次倍率色収差係数の合計、
    fは、光学系全系の焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件式(2)を満足する
    請求項3乃至6のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
    −0.01<AX/f<0.02 (2)
    ただし、
    AXは、前記前群の1次軸上色収差係数の合計、
    fは、光学系全系の焦点距離、
    である。
  8. 前記後群は、
    少なくとも1つの接合レンズからなる後1群と、
    少なくとも1つの正レンズからなる後2群と、
    を有する
    請求項3乃至7のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
  9. 前記後群は、
    少なくとも1つの正レンズからなる後1群と、
    反射光学系からなる後2群と、
    を有する
    請求項3乃至8のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
  10. 前記分離部は、前記第1光束と前記第2光束を所定時間ごとに通過させる時分割部を有する
    請求項3乃至9のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
  11. 前記分離部は、
    前記第1光束に第1偏光成分を与える第1偏光部と、
    前記第2光束に前記第1偏光成分とは異なる第2偏光成分を与える第2偏光部と、
    前記第1偏光部を通過して前記第1偏光成分が与えられた前記第1光束のみを通過させる第1偏光成分通過部と、
    前記第2偏光部を通過して前記第2偏光成分が与えられた前記第2光束のみを通過させる第2偏光成分通過部と、
    を有し、
    前記第1偏光成分通過部を通過した前記第1光束と前記第2偏光成分通過部を通過した前記第2光束をそれぞれ前記画素ごとに分離して前記撮像素子に入射させる
    請求項3乃至10のいずれか1つに記載の立体撮像装置。
  12. 請求項3乃至11のいずれか1つに記載の立体撮像装置を備えることを特徴とする内視鏡。
JP2013048039A 2013-03-11 2013-03-11 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡 Pending JP2014174390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048039A JP2014174390A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048039A JP2014174390A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014174390A true JP2014174390A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51695650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048039A Pending JP2014174390A (ja) 2013-03-11 2013-03-11 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014174390A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085414A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを用いた内視鏡
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2017150485A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2019025166A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Olympus Winter & Ibe Gmbh Prismenanordnung für ein stereo-videoendoskop
WO2019064515A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019106898A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2020225924A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 オリンパス株式会社 広角光学系、撮像装置、及び撮像システム
CN112083549A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 大立光电股份有限公司 光学摄影镜头组、取像装置及电子装置
US10955656B2 (en) 2015-07-30 2021-03-23 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus
US11058287B2 (en) 2017-07-03 2021-07-13 Olympus Corporation Optical system for stereoscopic vision and image pickup apparatus using the same
US11156809B2 (en) 2017-05-16 2021-10-26 Olympus Corporation Optical system for stereoscopic vision and endoscope using the same
US11478134B2 (en) 2017-04-13 2022-10-25 Olympus Corporation Stereoscopic-vision endoscope optical system and endoscope using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261099A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
JPH08240778A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Terumo Corp 立体内視鏡
JP2006267268A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影用光学装置
JP2009529147A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ジン ホ ジュン, 立体映像撮影レンズ系
JP2010128354A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Medical Systems Corp ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
WO2011049195A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体撮影用対物光学系および内視鏡
WO2012017684A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 レンズユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261099A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
JPH08240778A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Terumo Corp 立体内視鏡
JP2006267268A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影用光学装置
JP2009529147A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ジン ホ ジュン, 立体映像撮影レンズ系
JP2010128354A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Medical Systems Corp ステレオ光学系、並びにそれを用いたステレオ計測用光学装置、ステレオ計測装置及びステレオ観察装置
WO2011049195A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体撮影用対物光学系および内視鏡
WO2012017684A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 レンズユニット

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085414A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 オリンパス株式会社 撮像装置及びそれを用いた内視鏡
US10955656B2 (en) 2015-07-30 2021-03-23 Olympus Corporation Image-acquisition apparatus
WO2017150486A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2017150485A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
US11131838B2 (en) 2016-03-04 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, and imaging apparatus and projecting apparatus having the same
US11478134B2 (en) 2017-04-13 2022-10-25 Olympus Corporation Stereoscopic-vision endoscope optical system and endoscope using the same
US11156809B2 (en) 2017-05-16 2021-10-26 Olympus Corporation Optical system for stereoscopic vision and endoscope using the same
US11058287B2 (en) 2017-07-03 2021-07-13 Olympus Corporation Optical system for stereoscopic vision and image pickup apparatus using the same
WO2019025166A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Olympus Winter & Ibe Gmbh Prismenanordnung für ein stereo-videoendoskop
WO2019064515A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
US11187886B2 (en) 2017-09-29 2021-11-30 Olympus Corporation Optical system for stereoscopic vision and image pickup apparatus using the same
CN111201465A (zh) * 2017-11-30 2020-05-26 奥林巴斯株式会社 立体视觉光学系统以及具备该立体视觉光学系统的内窥镜
US11249299B2 (en) 2017-11-30 2022-02-15 Olympus Corporation Stereoscopic vision optical system and endoscope using the same
CN111201465B (zh) * 2017-11-30 2022-03-08 奥林巴斯株式会社 立体视觉光学系统以及具备该立体视觉光学系统的内窥镜
WO2019106898A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2020225924A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 オリンパス株式会社 広角光学系、撮像装置、及び撮像システム
US11906712B2 (en) 2019-05-09 2024-02-20 Olympus Corporation Wide-angle optical system, image pickup apparatus, and image pickup system
CN112083549A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 大立光电股份有限公司 光学摄影镜头组、取像装置及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280749B2 (ja) 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP2014174390A (ja) 結像光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6261566B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
JP4248771B2 (ja) 内視鏡装置
JP6619968B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012003022A (ja) 立体撮影光学系、交換レンズ装置、カメラシステム
JP6849477B2 (ja) 撮像装置
WO2013115127A1 (ja) 接眼光学系及び光学装置
JP6821465B2 (ja) 撮像装置
JP6280803B2 (ja) 立体撮像用光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6150717B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
WO2017033234A1 (ja) 撮像装置
JP6000823B2 (ja) 光学素子、光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6619969B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6619970B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2019187221A1 (ja) レンズ系、撮像装置及び撮像システム
JP6072381B1 (ja) 撮像装置
JPWO2020178886A1 (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
US11805233B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
US20230251460A1 (en) Stereoscopic optical system and image pickup apparatus
US11892708B2 (en) Stereoscopic optical system and image pickup apparatus
US20210141209A1 (en) Stereoscopic vision endoscope objective optical system and endoscope using the same
JP2014026001A (ja) アタッチメント光学系
JP2009282182A (ja) ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2014228619A (ja) 結像光学系、撮像装置、及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170208