JP2009282182A - ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282182A
JP2009282182A JP2008132725A JP2008132725A JP2009282182A JP 2009282182 A JP2009282182 A JP 2009282182A JP 2008132725 A JP2008132725 A JP 2008132725A JP 2008132725 A JP2008132725 A JP 2008132725A JP 2009282182 A JP2009282182 A JP 2009282182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
display element
reflective display
eyepiece optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008132725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Asakura
理子 朝倉
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008132725A priority Critical patent/JP2009282182A/ja
Priority to US12/454,680 priority patent/US8174767B2/en
Publication of JP2009282182A publication Critical patent/JP2009282182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】 コンパクトで高性能なビューファインダー及びそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】 物体像が形成される反射型表示素子と、前群と後群を有する接眼光学系と、前記反射型表示素子を照明する照明光学系と、前記接眼光学系の最大レンズ間隔の位置に、前記照明光学系の光路と前記反射型表示素子から接眼光学系への光路とを重ねる光学素子と、を備え、
以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.1<Y/Dm<1 ・・・(1)
ただし、Dmは最大レンズ間隔、
Yは反射する方向の表示素子の最大高さ、
である。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示素子に表示された物体像を観察するためのビューファインダー及びそれを用いた撮像装置に関する。
照明光学系と接眼光学系の間に屈折力がほぼ1とされた偏光分離素子を用いたビューファインダーが開示されている(特許文献1)。光路分割手段を構成する面のうち光束が透過する面の少なくとも1面は曲面からなるビューファインダーが開示されている(特許文献2)。
特開2004−45787号公報 特開2003−204455号公報
特許文献1又は2に記載された技術では、視野角が大きくなるので、ファインダー光学系の焦点距離が大きくなる。そうなると、収差をバランス良く補正することが困難になる。また、反射型液晶では、照明用に液晶とレンズ系の間にハーフミラー等を配置すると、広視野角を確保するためにはレンズ枚数が増加してしまう。
本発明は従来技術のこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンパクトで高性能なビューファインダー及びそれを用いた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明のビューファインダーは、物体像が表示される反射型表示素子と、前群と後群を有する接眼光学系と、前記反射型表示素子を照明する照明光学系と、前記接眼光学系におけるレンズ間隔のうちの最大レンズ間隔の位置に、前記照明光学系の光路と前記反射型表示素子から前記接眼光学系への光路とを重ねる光学素子と、を備え、
前記接眼光学系は、前記反射型表示素子とアイポイントの間に配置され、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.1<Y/Dm<1 ・・・(1)
ただし、Dmは前記最大レンズ間隔、
Yは前記反射型表示素子における中心から一辺までの長さ、
である。
また、本発明の撮像装置は、撮像素子と、前記撮像素子から得られた画像情報を表示可能な信号に変換するコントローラーと、前記画像情報を観察者の眼に導くビューファインダーとを有し、前記ビューファインダーとして上記のビューファインダーを用いたことを特徴とする。
以上の本発明によると、コンパクトで高性能なビューファインダー及びそれを用いた撮像装置を得ることができる。
本実施形態のビューファインダーについて、以下説明する。なお、以下の説明において
、アイポイントEは、反射型表示素子から射出された最軸外の光束がφ4の仮想絞りS内をフルに通る位置(仮想絞りSの位置)のことである。この位置では、最軸外の光束の光束径と、仮想絞りSの開口部の径(φ4)は略一致している。また、アイポイント距離EPは、観察光学系(接眼レンズ)の最もアイポイント側のレンズ面からアイポイントまでの距離のことである(図8参照)。
なお、図8では、所定の位置は、アイポイント(仮想絞り)の位置とずれている(アイポイント距離の方が20mmより長い)。しかしながら、所定の位置は、アイポイント(仮想絞り)の位置と一致していてもよい。所定の位置とアイポイント位置が異なる場合、アイポイント位置では、上側光束の幅と下側光束の幅が異なる。所定の位置とアイポイント位置が同じ場合、アイポイント位置では、上側光束の幅と下側光束の幅が等しくなる。
本実施形態のビューファインダーは、物体像が表示される反射型表示素子と、前群と後群を有する接眼光学系と、反射型表示素子を照明する照明光学系と、接眼光学系におけるレンズ間隔のうちの最大レンズ間隔の位置に、照明光学系の光路と反射型表示素子から接眼光学系への光路とを重ねる光学素子と、を備え、接眼光学系は、反射型表示素子とアイポイントの間に配置されている。
そして、上記の構成において、本実施形態の観察光学系は、以下の条件式(1)を満足する。
0.1<Y/Dm<1 ・・・(1)
ただし、Dmは最大レンズ間隔、
Yは前記反射型表示素子における中心から一辺までの長さ(図7(a)及び(b)参照)
である。
本実施形態のビューファインダーでは、反射型表示素子、前群、光路を重ねる光学素子(以下、単に光学素子とする)、後群という構成をとっている。このような構成とすることで、光学系の小型化と広視野角化を実現すると共に、十分なアイポイントを確保することができる。また、収差をバランス良く補正することができる。特に、非点収差を抑えることができる。
条件式(1)の下限の0.1を下回ると、最大レンズ間隔Dmが大きくなりすぎてしまう。この場合、非点収差の発生を抑えることが困難になるので好ましくない。また、条件式(1)の上限の1を上回ると、光学素子とレンズ(レンズ群)で光学系を構成することが困難となるので好ましくない。また、光学素子によりフレアが発生してしまい、このフレアによって光学系の性能が劣化するので、好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーでは、接眼光学系を構成するレンズは、共軸系レンズからなることが好ましい。
共軸系レンズとすることで、自由曲面(非回転対称面等)を含まずに光学系を構成することができる。よって、光学系を構成するレンズ等の加工が容易となる。また、光学系の高さ(光軸と垂直な方向の高さ)を低く抑えることができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、前群は、光学素子よりも反射型表示素子側に位置するレンズで構成され、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.1<Ymax/d<1.5 ・・・(2)
ただし、dは反射型表示素子と前群のうちで最も光学素子側に位置するレンズ面との間の距離、
Ymaxは反射型表示素子の対角長の半分の長さ(図7(a)及び(b)参照)、
である。
上記の構成を備えると共に、条件式(2)を満足することで、収差をバランス良く補正することができる。特に、コマ収差の発生を抑えることができる。
条件式(2)の下限の0.1を下回ると、レンズと反射型表示素子のとの間で生じる物理的な干渉や、レンズと反射型表示素子の間の光学面で生じるフレアを抑えることが困難になるので、好ましくない。
条件式(2)の上限の1.5を上回ると、前群において、反射型表示素子からの光束同士で重なりあう領域が大きくなる。この場合、特に、コマ収差の補正が困難となるので、好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0°<εh<20° ・・・(3)
ただし、εh反射型光学素子における最軸外主光線射出角[°]、
最軸外主光線は、所定の位置で接眼光学系の光軸と交わる軸外主光線のうちの最も外側に位置する光線、所定の位置は、最もアイポイント側に位置する接眼光学系のレンズ面から、アイポイント側に20mm離れた位置、
である(図8参照)。なお、基準位置から時計回りの方向がプラス、反時計回りの方向がマイナスになる。
条件式(3)を満足することで、最適なアイポイント距離が保持でき、光学系の小型化を図ることができる。
条件式(3)の下限の0°を下回ると、反射型表示素子からの光線の範囲が広がる。この場合、光学系の外径が大きくなるので好ましくない。
条件式(3)の上限の20°を上回ると、反射型表示素子からの光線の範囲が内側を向きすぎてしまう。この場合、アイポイント距離を確保するためには、光学系の全長をな長くしなくてはならないので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
30<tan-1(Y2/f)<47 ・・・(4)
ただし、Y2は反射型表示素子の対角長、
fは接眼光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(4)の下限の30を下回ると、視野が狭くなる。この場合、眼の分解能の制約から解像度が上がらなくなるので好ましくない。
条件式(4)の上限の47を上回ると、反射型表示素子に対する接眼光学系全系の焦点距離が短くなる。その結果、最大レンズ間隔Dmの確保とコマ収差等の補正が両立できないので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(5)を満足することが好ま
しい。
13mm<EP<40mm ・・・(5)
ただし、EPはアイポイント[mm]距離であって、アイポイント距離は、接眼光学系の最もアイポイント側のレンズ面からアイポイントまでの距離[mm]である。
条件式(5)の下限の13を下回ると、アイポイントに最も近い正レンズ(例えば、後群)において、中心光束と周辺光束とが分離しなくなる。この場合、中心性能と周辺性能の両立が困難となるので好ましくない。また、後群のパワー(屈折力)を確保しながらDmの確保することが困難となるので好ましくない。
条件式(5)の上限の40を上回ると、アイポイントに最も近い正レンズが大きくなるので好ましくない。また、周辺光束に対する収差の発生量が大きくなるので好ましくない。また、Dmを確保しても性能の確保が難しいので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
13.5mm<f<45mm ・・・(6)
ただし、fは接眼光学系全系の焦点距離[mm]である。
条件式(6)の下限の13.5を下回ると、アイポイント距離が短くなるので好ましくない。
条件式(6)の上限の45を上回ると、光学系の全長が長くなるので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.08<tanθ×EP/f<1.6 ・・・(7)
ただし、θは最大視野角、
EPはアイポイント距離、
fは接眼光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(7)の下限の0.08を下回ると、視野角とアイポイント距離が小さくなる。この場合、中心軸付近と周辺部での光束の分離が困難となる。その結果、中心性能と周辺性能の両立が困難となる。また、Dmの確保が難しくなるので好ましくない。
条件式(7)の上限の1.6を上回ると、接眼光学系全系の焦点距離が短くなる。この場合、アイポイント距離と、最もアイポイントに近い正レンズのパワーのバランスが崩れる。その結果、周辺性能が劣化しやすくなるので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーは、以下の条件式(8)及び条件式(9)を満足することが好ましい。
0.85<fl/f<3 ・・・(8)
0<(r−r')/(r+r')<30 ・・・(9)
ただし、flは後群の焦点距離、
fは接眼光学系全系の焦点距離、
rは後群における反射型表示素子側レンズ面の曲率半径、
r'は後群におけるアイポイント側レンズ面の曲率半径、
である。
条件式(8)の下限の0.85を下回ると、後群の焦点距離が短くなって収差が大きくな発生する。この場合、発生した収差を補正することが困難となるので、好ましくない。
条件式(8)の上限の3を上回ると、接眼光学系の外径が大きくなる。また、接合光学系で発生する収発寮が大きくなる。その結果、色収差と単色の軸外収差の両立が困難となるので、好ましくない。
条件式(9)の下限の0を下回ると、後群における反射型表示素子側レンズ面の曲率が強くなる。この場合、主点が反射型表示素子側になり、接合レンズとの主点間隔が小さくなる。また、Dmの確保も小さくなる。その結果、特に非点収差又はコマ収差のバランスがとりにくくなるので好ましくない。
条件式(9)の上限の30を上回ると、後群におけるアイポイント側レンズ面の曲率が強くなる。この場合、コマ収差等の周辺光束の収差の発生が大きくなるので、好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーでは、後群は正の屈折力を有することが好ましい。
後群を正の屈折力とすることで、十分なアイポイントと広視野角を確保することができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、記接眼光学系は接合レンズを有することが好ましい。
接合レンズを有することで、色収差を補正することができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、前群は接合レンズを有することが好ましい。
前群に接合レンズを有することで、さらに色収差を補正することができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、接合レンズは、反射型表示素子側から順に、負レンズ、正レンズからなることが好ましい。
接合レンズを、反射型表示素子側から順に、負レンズ、正レンズとすることで、色収差を補正すると共に、サイズをコンパクトにすることができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、前記接眼光学系は接合レンズを備え、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
−8<r3/f<−0.2 ・・・(10)
ただし、r3は接合レンズにおけるレンズ面のうちの観察面反射型表示素子側に位置するレンズ面の曲率半径、
fは接眼光学系全系の焦点距離、
である。
負レンズと正レンズで色補正を行い、正レンズで十分なアイポイントと広視野角を得ることができる。また、条件式(10)を満足することにより、収差を補正することができる。
条件式(10)の下限の−8を下回ると、最もアイポイント側に位置する後群での収差補正の負荷が大きくなる。この場合、特に像面湾曲等が悪化するので好ましくない。
条件式(10)の上限の−0.2を上回ると、接合レンズの反射型表示素子側の曲率半径がきつくなる(小さくなる)。この場合、非点収差やコマ収差が悪化するので好ましくない。
なお、条件式(10)の下限を−6とした条件式を満足すると、さらに収差補正上有利になる。また、条件式(10)の下限を−4とした条件式を満足すると、さらに収差補正上有利になる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、前記接眼光学系は負レンズを有する接合レンズを備え、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
−0.68<fj/f<−0.15 ・・・(11)
ただし、fjは反射型表示素子から負レンズまでの間にあるレンズの合成焦点距離、
fは接眼光学系全系の焦点距離、
である。
反射型表示素子から接合レンズまでの間にレンズがある場合、fjは、このレンズと接合レンズの負レンズの合成焦点距離になる。また、反射型表示素子から接合レンズまでの間にレンズがない場合、fjは、接合レンズの負レンズの焦点距離になる。
条件式(11)の下限の−0.68を下回ると、光学系全体のパワーが強くなりすぎる。この場合、光学系の外形が大きくなり、好ましくない。
条件式(11)の上限の−0.15を上回ると、光学系全体のパワーが弱くなりすぎる。この場合、光学系全体の全長が長くなるほか、色収差が良好に補正できないので好ましくない。
また、本実施形態のビューファインダーでは、接眼光学系は、反射型表示素子側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることが好ましい。
このように、接眼光学系を3枚のレンズで構成することで、光学素子のための間隔の確保、アイポイントの確保、視野の確保、性能の確保ができる。
また、本実施形態のビューファインダーでは、最大レンズ間隔よりもアイポイント側に移動可能なレンズを配置することが好ましい。
このようにすると、光学系全体の移動量を少なくすることができる。よって、収差や倍率変化を抑えたまま視度調整を行うことができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明によるビューファインダーの第1実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
第1実施例のビューファインダーは、物体像が表示される反射型表示素子LCDと、接眼光学系Oと、照明光学系Pとを備えている。
接眼光学系Oは、反射型表示素子LCD側より順に、前群としての第1レンズ成分L1
と、光学素子Odと、後群としての第2レンズ成分L2とで構成されている。ここで、第1レンズ成分L1は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。光学素子Odは平行平板であって、例えばハーフミラーである。第2レンズ成分L2は、両凸正レンズからなる。また、実施例1では、第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2との間が、最大レンズ間隔となっている。よって、光学素子Odは、第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2の間に配置されている。
この光学素子Odは、光学面(ハーフミラー面)が、接眼光学系の光軸に対して45度の傾きを持つように配置されている。これにより、接眼光学系の光路に対して直交する光路が形成される。この光路は、照明光学系Pの光路である。照明光学系の光路には、照明光学系Pと光源が配置されている。
光学素子Odから反射型表示素子LCDまでの間の光路では、照明光が光学素子Odから反射型表示素子LCDに向かって進行する。また、この光路では、観察光が、反射型表示素子LCDから照明光が光学素子Odに向かって進行する。このように、光学素子Odは、光源から出射した光で反射型表示素子LCDを照明する照明光学系Pの光路と反射型表示素子LCDから観察光学系Oへの光路とを重ねる作用を持つ。
図2は第1実施例の変形例を示す図である。変形例では、接眼光学系の光路が、90度折れ曲がっている。このような光路を形成するために、光路中に光学素子Odが配置されている。なお、図2の変形例においても、最大レンズ間隔は、第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2との間になる。また、照明光学系は、光学素子Odを挟んで反射型表示素子LCDと対向する位置に配置されている。よって、この変形例では、照明光学系の光路が、一直線状にとなっている。
図3は、本発明によるビューファインダーの第2実施例にかかる光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
第2実施例のビューファインダーは、物体像が表示される反射型表示素子LCDと、接眼光学系Oと、照明光学系Pとを備えている。
接眼光学系Oは、反射型表示素子LCD側より順に、前群としての第1レンズ成分L1と、光学素子Odと、後群としての第2レンズ成分L2とで構成されている。ここで、第1レンズ成分L1は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。光学素子Odは平行平板であって、例えばハーフミラーである。第2レンズ成分L2は、両凸正レンズからなる。また、実施例2では、第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2との間が、最大レンズ間隔となっている。よって、光学素子Odは、第1レンズ成分L1と第2レンズ成分L2の間に配置されている。
第2実施例では、接眼光学系Oの一部のレンズを移動させる構成となっている。具体的には、最もアイポイント側に位置する正レンズで、本実施例では、第2レンズ成分L2である。図3(a)は視度1m-1の場合、図3(b)は視度−1m-1の場合、図3(c)は視度−3m-1の場合を示す。
また、上述のように、接眼光学系Oは、視度補正を可能とするため、光学系の全体又は一部が移動可能な構成としても良い。光学系の一部が移動する場合は、移動しない固定部が反射型表示素子に対する防塵効果を有する。また、アイポイント側にカバーガラスを有しても良い。なお、上記実施例では、反射型表示素子が用いられているので、上記のビューファインダーは電子ビューファインダーとなる。
以下に、上記実施例1及び実施例2の数値データを示す。また各条件式の値もまとめて示す。
これら実施例の数値データ及び各条件式の値は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、nは各レンズのd線の屈折率、νは各レンズのアッベ数である。また、像面のrはそれぞれの曲率半径である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(反射型表示素子) ∞ 可変 17.74
2 -89.444 1.50 1.80518 25.42 17.72
3 18.127 7.97 1.51633 64.14 18.09
4 -18.300 19.07 19.06
5 50.973 6.64 1.48749 70.23 16.89
6 -28.519 可変 16.05
7(仮想絞り) ∞

変化量
視度(m-1) +1 -1 -3
d1 7.12 5.22 3.42
d6 21.10 23.00 24.80

各種データ
視度(m-1) +1 -1 -3
視野角 32.64° 32.90° 32.98°
全長 42.30 40.40 38.60
入射瞳位置 183.06 272.67 513.20

焦点距離 31.4
前側主点位置 24.53
後側主点位置 -2.16
物体高 8.88

各レンズ焦点距離
第1レンズ成分 141.18
第1レンズ成分中負レンズ -18.60
第1レンズ成分中正レンズ 19.06
第2レンズ成分 38.57
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1(反射型表示素子) ∞ 5.22 17.74
2 -89.444 1.50 1.80518 25.42 17.72
3 18.127 7.97 1.51633 64.14 18.09
4 -18.300 可変 19.06
5 50.973 6.64 1.48749 70.23 16.89
6 -28.519 可変 16.05
7(仮想絞り)

変化量
視度(m-1) +1 -1 -3
d4 22.07 19.07 16.17
d6 21.10 24.00 26.90

各種データ
視度(m-1) +1 -1 -3
視野角 31.90° 32.88° 33.32°
全長 38.18 35.18 32.28
入射瞳位置 132.90 206.80 512.31
焦点距離 31.23 30.70 30.21
前側主点位置 8.35 8.48 8.51
後側主点位置 38.18 35.18 32.28

物体高 8.88

各レンズ焦点距離
第1レンズ成分 141.18
第1レンズ成分中負レンズ -18.60
第1レンズ成分中正レンズ 19.06
第2レンズ成分 38.57
実施例1 実施例2
条件式 (1) 0.47 0.40〜 0.55
条件式 (2) 0.53〜0.69 0.53〜 0.69
条件式(3) 1.0 〜2.8 1.8 〜 5.8
条件式(4) 32.6 31.8 〜33.8
条件式(5) 23.0 23.0
条件式(6) 30.7 30.2 〜31.2
条件式(7) 0.19 0.18〜 0.20
条件式(8) 1.26 1.24〜 1.28
条件式(9) 3.5 3.5
条件式 (10) -0.83 -2.86〜-2.96
条件式 (11) -0.48 -0.60〜-0.62
以上の実施例1の収差図を図4に示す。この収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、DZYはコマ収差を示す。各図中、FNOはFナンバー、FIYは像高を示す。
図5は、本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラの構成を示す図である。図5において、符号10は撮像装置であるデジタルカメラで、撮像光学系1と、フィルター2と、撮像素子3と、コントローラー4と、内蔵メモリー5と、電子ビューファインダー6と、インターフェイス7とより構成されている。
上記撮像装置において、撮像光学系1は複数の光学素子(レンズ等)にて構成されている。物体より発した光は、この撮像光学系1により集光され、この集光位置に物体像が形成される。そして、この集光位置には、CCD等の撮像素子3(受光面)が配置されている。撮像素子3は、規則正しく配置された光電変換素子の集まりよりなっている。また、モアレ現象の発生を防止するために、ローパス効果を持つフィルター2が撮像光学系1と撮像素子3の間に配置されている。また、赤外光をカットするための赤外カットフィルターを配置することもある。
撮像素子3に入射した光束は、その光電変換素子により電気信号(画像信号)に変換される。この電気信号は、コントローラー4に入力される。ここで、コントローラー4により、ガンマー補正や画像圧縮処理等の信号処理が電気信号に対して行なわれる。信号処理が施された電気信号は、内蔵メモリー5やインターフェイス7を介してパーソナルコンピューター9等に出力される。
電子ビューファインダー6は、照明系、画像表示素子(図7には示していない)及び接眼光学系(接眼レンズ)等で構成されている。ここで、接眼光学系には、上記実施例の接眼光学系Oが用いられている。また、画像表示素子としては、上記実施例の反射型表示素子が用いられている。この画像表示素子は、コントローラー4によって制御されている。このような構成により、電子ビューファインダー6では、撮像しようとする物体の像や撮像された画像を観察者が観察し得るようになっている。また、内蔵メモリー5から補助メモリー8へ画像データを送ることできる。一方、インターフェイス7からは同じ画像データをパーソナルコンピューター9へ送ることができる。
図6は、本発明の撮像装置を銀塩カメラに適用した場合の構成を示すものである。図6に示すように、銀塩カメラ20は、撮像光学系11と、フィルム12と、対物レンズ13と、CCD等の撮像素子14と、第1のコントローラー15と、他の第2のコントローラー16とを有する。そしてさらに、図5のデジタルカメラと同様に、内蔵メモリー5と、電子ビューファインダー6とを備えている。なお、図示されているように、撮像光学系11と対物レンズ13とは、別の異なる光学系である。
この図6に示す銀塩カメラ20では、物体からの光束は撮像光学系11により集光され、この集光位置(第1集光位置)に物体像が形成される。第1集光位置には、フィルム12が配置されている。また、物体より発した光束は、対物レンズ13により集光され、この集光位置(第2集光位置)に物体像が形成される。この第2集光位置には、CCD等の撮像素子14が配置されている。撮像素子14は、規則正しく配置された光電変換素子の集まりよりなっている。
この撮像素子14に入射した光束は、光電変換素子にて電気信号(画像信号)に変換される。この電気信号は、第1のコントローラー15に入力される。この第1のコントローラー15により、ガンマー補正や画像圧縮処理等の信号処理が行なわれる。信号処理が施された電気信号は、画像表示素子へ送られる。上述のように、電子ビューファインダー6は、照明系、画像表示素子及び接眼光学系(接眼レンズ)等で構成されている。接眼光学系には、本実施形態の接眼光学系Oが用いられている。この電子ビューファインダー6を介して、撮像しようとする物体の像を撮像者は観察し得る。
一方、内蔵メモリー5に蓄積された情報等を用いて、撮像で得ら画像を使用者(観察者)は観察し得る。このような制御は、第1のコントローラー15により行なわれる。
また、撮像光学系11を制御するためのものとして、第2のコントローラー16を備え
ている。第2のコントローラー16は、撮像光学系11に対してズーミングやフォーカシング等の動作を行わせる。ズーミングやフォーカシング等の情報は、この第2のコントローラー16からの信号を基に第1のコントローラー15にて認識される。第1のコントローラー15は、この認識により、画像表示素子に表示する像を撮像画角(ズーミング)に合わせて調節し得る。また、フォーカシング等の情報に基づいて、表示素子に表示される像の範囲の補正(パララックス補正)を行なうようにしてもよい。また、第1のコントローラー15よりの信号は、内蔵メモリー5や図示してないインターフェイスへ送られるようにしても良い。そして、これらの信号(情報)をインターフェイスを介してパーソナルコンピューター等に出力するようにしてもよい。
また、撮像光学系11とフィルム12の間に光路分割素子を配置しても良い。この光路分割素子を介して物体からの光束をファインダー用に導き、撮像素子14に物体の像を形成しても良い。そしてこの物体像を基に観察を行なうようにしてもよい。この場合、対物レンズ13を用いる必要が無い
本発明に係るビューファインダーの実施例1の変形例を示す図である。 本発明に係るビューファインダーの実施例1を示す図である。 本発明に係るビューファインダーの実施例2を示す図である。 実施例1のビューファインダーの収差図である。 本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラの構成を示す図である。 本発明の撮像装置を銀塩カメラに適用した場合の構成を示す図である。 (a)及び(b)は条件式(1)や(2)に関する説明図である。 条件式(3)に関する説明図である。
符号の説明
1…撮像光学系
2…フィルター
3…撮像素子
4…コントローラー
5…内蔵メモリー
6…電子ビューファインダー
7…インターフェイス
8…補助メモリー
9…パーソナルコンピューター
10…デジタルカメラ
11…撮像光学系
12…フィルム
13…対物レンズ
14…撮像素子
15…第1のコントローラー
16…第2のコントローラー
20…銀塩カメラ

Claims (18)

  1. 物体像が表示される反射型表示素子と、
    前群と後群を有する接眼光学系と、
    前記反射型表示素子を照明する照明光学系と、
    前記接眼光学系におけるレンズ間隔のうちの最大レンズ間隔の位置に、前記照明光学系の光路と前記反射型表示素子から前記接眼光学系への光路とを重ねる光学素子と、
    を備え、
    前記接眼光学系は、前記反射型表示素子とアイポイントの間に配置され、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするビューファインダー。
    0.1<Y/Dm<1 ・・・(1)
    ただし、Dmは前記最大レンズ間隔、
    Yは前記反射型表示素子における中心から一辺までの長さ、
    である。
  2. 前記接眼光学系を構成するレンズは、共軸系レンズからなることを特徴とする請求項1に記載のビューファインダー。
  3. 前記前群は、前記光学素子よりも前記反射型表示素子側に位置するレンズで構成され、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のビューファインダー。
    0.1<Ymax/d<1.5 ・・・(2)
    ただし、dは前記反射型表示素子と前記前群のうちで最も前記光学素子側に位置するレンズ面との間の距離、
    Ymaxは前記反射型表示素子の対角長の半分の長さ、
    である。
  4. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    0°<εh<20° ・・・(3)
    ただし、εhは前記反射型光学素子における最軸外主光線射出角[°]、
    前記最軸外主光線は、所定の位置で前記接眼光学系の光軸と交わる軸外主光線のうちの最も外側に位置する主光線、前記所定の位置は、最も前記アイポイント側に位置する前記接眼光学系のレンズ面から、前記アイポイント側に20mm離れた位置、
    である。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    30<tan-1(Y2/f)<47 ・・・(4)
    ただし、Y2は前記反射型表示素子の対角長、
    fは接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    13mm<EP<40mm ・・・(5)
    ただし、EPはアイポイント距離あって、該アイポイント距離は、前記接眼光学系の最も前記アイポイント側のレンズ面から前記アイポイントまでの距離[mmである。
  7. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つ
    に記載のビューファインダー。
    13.5mm<f<45mm ・・・(6)
    ただし、fは前記接眼光学系全系の焦点距離である。
  8. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    0.08<tanθ×EP/f<1.6 ・・・(7)
    ただし、θは最大視野角、
    EPは前記アイポイント距離、
    fは前記接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式(8)及び条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    0.85<fl/f<3 ・・・(8)
    0<(r−r')/(r+r')<30 ・・・(9)
    ただし、flは前記後群の焦点距離、
    fは前記接眼光学系全系の焦点距離、
    rは前記後群の前記の観察面反射型表示素子側レンズ面の曲率半径、
    r'前記後群の前記アイポイント側レンズ面の曲率半径、
    である。
  10. 前記後群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載のビューファインダー。
  11. 前記接眼光学系は接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載のビューファインダー。
  12. 前記前群は接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載のビューファインダー。
  13. 前記接合レンズは、前記反射型表示素子側から順に、負レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項12に記載のビューファインダー。
  14. 前記接眼光学系は接合レンズを備え、
    以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    −8<r3/f<−0.2 ・・・(10)
    ただし、r3は前記接合レンズにおけるレンズ面のうちの最も前記反射型表示素子側に位置するレンズ面の曲率半径、
    fは前記接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  15. 前記接眼光学系は負レンズを有する接合レンズを備え、
    以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1つに記載のビューファインダー。
    −0.68<fj/f<−0.15 ・・・(11)
    ただし、fjは前記反射型表示素子から前記負レンズまでの間にあるレンズの合成焦点距離、
    fは前記接眼光学系全系の焦点距離、
    である。
  16. 前記接眼光学系は、前記反射型表示素子側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1つに記載のビューファインダー。
  17. 前記最大レンズ間隔よりも前記アイポイント側に、移動可能なレンズを配置することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1つに記載のビューファインダー。
  18. 撮像素子と、前記撮像素子から得られた画像情報を表示可能な信号に変換するコントローラーと、前記画像情報を観察者の眼に導くビューファインダーとを有し、
    前記ビューファインダーとして請求項1乃至請求項17のいずれか1つに記載のビューファインダーを用いたことを特徴とする撮像装置。
JP2008132725A 2008-05-21 2008-05-21 ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置 Withdrawn JP2009282182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132725A JP2009282182A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置
US12/454,680 US8174767B2 (en) 2008-05-21 2009-05-20 Viewfinder and imaging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132725A JP2009282182A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009282182A true JP2009282182A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41342196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132725A Withdrawn JP2009282182A (ja) 2008-05-21 2008-05-21 ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174767B2 (ja)
JP (1) JP2009282182A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063331B2 (en) * 2013-02-26 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical system for near-eye display

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039582A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 映像投影装置
JP2003172899A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2003204455A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 電子ビューファインダーおよびデジタルカメラシステム
JP2004045787A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290863A1 (en) 2009-11-26
US8174767B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810916B2 (en) Image pickup apparatus
JP5729431B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5478421B2 (ja) 内視鏡用結像光学系及びそれを備えた内視鏡
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008083503A (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5607264B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010210883A (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP2009282180A (ja) 観察光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2016194110A1 (ja) 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP2009282181A (ja) 観察光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2007086296A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191672A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4081318B2 (ja) 撮像装置
US8218241B2 (en) Viewing optical system and imaging apparatus using the same
JP2009282182A (ja) ビューファインダー及びそれを用いた撮像装置
JP2009282178A (ja) 観察光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5310352B2 (ja) 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802