JP5387287B2 - 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構 - Google Patents

平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5387287B2
JP5387287B2 JP2009223133A JP2009223133A JP5387287B2 JP 5387287 B2 JP5387287 B2 JP 5387287B2 JP 2009223133 A JP2009223133 A JP 2009223133A JP 2009223133 A JP2009223133 A JP 2009223133A JP 5387287 B2 JP5387287 B2 JP 5387287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
optical axis
cam
driving means
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011070119A (ja
Inventor
伸宏 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009223133A priority Critical patent/JP5387287B2/ja
Publication of JP2011070119A publication Critical patent/JP2011070119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387287B2 publication Critical patent/JP5387287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、平行系実体顕微鏡と、これに用いられる顕微鏡のレンズ駆動機構に関する。
近年、アプリケーションの多様化に伴い、広い変倍域を1つの装置で観察することのできる平行系実体顕微鏡(以後、本明細書において単に実体顕微鏡と記す。)の開口数の上昇と、変倍域の低倍側への拡大が求められているが、従来の実体顕微鏡では左右の光軸間距離が固定されているため、更に高い開口数が必要な場合、実体顕微鏡の左右のレンズ系の各々のレンズのレンズ径を大きく設計しなければならず、その結果、実体顕微鏡全体の大きさが大型化してしまうおそれがあった。これを解決するために、対物レンズの像面側に配置される左右のレンズ系の直径を異なる径にし、実体顕微鏡全体の大きさを大型化することなく高開口数を達成した実体顕微鏡が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−65651号公報
しかし、従来の実体顕微鏡では、左右のレンズ系の直径が異なるため、左右で明るさが異なるといった問題があった。
本発明は、左右の明るさを同等にでき、実体顕微鏡本体の大型化を招くことなく光軸間距離可変機能を有する実体顕微鏡と、これを実現する顕微鏡のレンズ駆動機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る実体顕微鏡は、対物レンズと、前記対物レンズの像側に配置され変倍光学系を有する変倍鏡筒とを有し、前記変倍鏡筒は、前記変倍光学系である平行に配置された左右一対のレンズを該一対のレンズの平行な光軸に沿った方向に移動するための第1駆動手段と、前記左右一対のレンズを前記光軸に直交する方向で当該左右一対のレンズの光軸間距離を変えるように移動するための第2駆動手段と、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段を駆動する駆動部材と、を具備し、前記左右一対のレンズは、変倍の際、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段によって、光軸方向の一方端から他方端へ移動するに従い、当該左右一対のレンズの光軸は平行のまま前記光軸間距離が変化するように移動することを特徴とする。
また、本発明に係る顕微鏡のレンズ駆動機構は、変倍光学系に含まれる平行に配置された左右一対の複数のレンズを当該変倍光学系の平行な光軸に沿った方向に移動するための第1駆動手段と、前記左右一対のレンズを前記光軸に直交する方向で当該左右一対のレンズの光軸間距離を変えるように移動するための第2駆動手段と、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段を駆動する駆動部材と、を具備し、前記左右一対のレンズは、変倍の際、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段によって、光軸方向の一方端から他方端へ移動するに従い、当該左右一対のレンズの光軸は平行のまま前記光軸間距離が変化するように移動することを特徴とする。
本発明によれば、左右の明るさを同等にでき、実体顕微鏡本体の大型化を招くことなく光軸間の距離を変えることができる光軸間距離可変機能を有する実体顕微鏡、及びこれを実現する顕微鏡のレンズ駆動機構を提供することができる。
本願の実施形態に係る顕微鏡の概略構成側面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、高倍端状態における図1のA−A線に沿った実体顕微鏡の変倍鏡筒の断面図、及び、低倍端状態における図1のA−A線に沿った実体顕微鏡の変倍鏡筒の断面図である。 図2(a)のB−B線に沿った変倍鏡筒の縦断面図である。 図2(b)のC−C線に沿った変倍鏡筒の横断面図である。 図2(a)のD−D線に沿った変倍鏡筒の横断面図である。 図1のE−E線に沿った変倍鏡筒の縦断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ高倍端状態の変倍光学系の構成を示す図、及び低倍端状態の変倍光学系の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る実体顕微鏡について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態は、発明の理解を容易にするためのものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を施すことを排除することは意図していない。
(実施の形態)
図1は、本願の実施形態に係る実体顕微鏡の概略構成側面図である。
図1を参照しつつ本実施形態に係る実体顕微鏡について説明する。
図1において、実体顕微鏡20は、標本1が載置されるステージ2が架台3上に配置されており、この架台3上に支柱4を介して実体顕微鏡本体5の対物レンズ6がステージ2に対向するように配置されている。支柱4には実体顕微鏡本体5を対物レンズ6の光軸方向に昇降移動させてピント合わせを行うための焦準ハンドル7を含む焦準機構8が配置されている。また、実体顕微鏡本体5は、変倍光学系を有する変倍鏡筒10を有し、手動操作によって変倍光学系中の複数のレンズを光軸に沿った方向と光軸に直交する方向に移動させるための左右一対の変倍ハンドル9a、9bが配設されている。
符号11は、実体顕微鏡本体5の上部に位置する二眼鏡筒であり、接眼レンズ12が正面斜め上向きに取り付けられている。なお、鏡筒11は、デジタルカメラ等を装着可能とする三眼鏡筒を用いても良い。
次に、変倍鏡筒10の変倍機構の構成について図2〜図7を参照しつつ説明する。
図2(a)、(b)はそれぞれ、高倍端状態における図1のA−A線に沿った実体顕微鏡の変倍鏡筒の断面図、及び、低倍端状態における図1のA−A線に沿った実体顕微鏡の変倍鏡筒の断面図である。図3は図2(a)のB−B線に沿った変倍鏡筒10の縦断面図、図4は図2(b)のC−C線に沿った変倍鏡筒10の横断面図、図5は図2(a)のD−D線に沿った変倍鏡筒の横断面図、図6は図1のE−E線に沿った変倍鏡筒10の縦断面図である。図7(a)、(b)はそれぞれ、高倍端状態の変倍光学系の構成を示す図、及び、低倍端状態の変倍光学系の構成を示す図である。
図2(a)、(b)、図7(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る実体顕微鏡20の変倍鏡筒10の筐体10aには、左右2本の観察光路上に、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群30,30、負屈折力の第2レンズ群32、32、正屈折力の第3レンズ群34、34、負屈折力の第4レンズ群36、36とからなる4群構成の変倍光学系が配置されている。左右の観察光路上の第1から第4のレンズ群は、それぞれ左右のレンズ径が等しく構成されている。
図2(a)、(b)に示すように、本実施形態では第2レンズ群32,32と第3レンズ群34,34とが変倍光学系の光軸に沿って移動可能に構成され、第1レンズ群30,30と第4レンズ群36,36とが筐体10aの物体側端面10bと像側端面10cとにそれぞれ不図示の固定部材によって固定されている。なお、本明細書において、「物体側」とは架台3上の標本1側を示し、「像側」とは、二眼鏡筒11側を示す。
このような構成の下、例えば図2(a)、図7(a)に示す高倍端状態から図2(b)、図7(b)に示す低倍端状態へと変倍する際、第2レンズ群32,32が像側から物体側へ、第3レンズ群34,34が物体側から像側へとそれぞれ移動する。
筐体10aには、光軸方向に沿って二本のガイド軸38a、38bが配置されている。ガイド軸38a、38bには、後述する上下動部材40a、40bがそれぞれガイド軸38a、38b上を摺動可能に取り付けられており、上下動部材40aには第2レンズ群32,32が配置され、上下動部材40bには第3レンズ群34,34が配置されている。
二本のガイド軸38a、38bの間には、円柱カム42が光軸方向に沿って配置されている。円柱カム42の外周には上下一対の螺旋状の第1カム溝42a、42bが形成されており、第1カム溝42aは第2レンズ群32,32の光軸方向に沿った移動に供され、第1カム溝42bは第3レンズ群34,34の光軸方向に沿った移動に供される。
図1及び図2(a)、(b)に示すように、変倍鏡筒10の筐体10aの左右両側には変倍ハンドル9a、9bが回転可能に設けてあり、変倍ハンドル9a、9bとは連結軸9cにより一体に連結されている。連結軸9cは、円柱カム42の像側端部近傍で円柱カム42に対して垂直方向に配設されている。
図3に示すように、筐体10aには、連結軸9cからの回転を円柱カム42に伝達するための動力伝達手段50が設けてある。動力伝達手段50では、連結軸9cを中心として連結軸9cの外周に設けられた第1かさ歯車51と、第1かさ歯車51の軸心に直角に配置された第2かさ歯車52とが噛合している。第2かさ歯車52の上部側面外周部に形成された歯52aは、円柱カム42の像側端部に取り付けられた歯車53の歯と噛合している。このような構成により、変倍ハンドル9a、9bを回転させて連結軸9cが回転すると、連結軸9cの回転とともに第1かさ歯車51が回転し、この回転力が第2かさ歯車52に伝達され、第2かさ歯車52の歯52aを介して歯車53が回転し、円柱カム42が回転する。
次に、上下動部材40a、40bについてそれぞれ説明する。図2(a)、(b)に示すように、上下動部材40aは第2レンズ群32,32を保持しており、ガイド軸38a上を摺動可能に構成されている。
図2(a)、(b)及び図4に示すように、上下動部材40aは、ガイド軸38aの外周に外嵌する円筒状の支持部材41aと、この支持部材41aの物体側の端面に固設され光軸に直交する面内に延びる枠部材44aと、左右一対の第2レンズ群32,32をそれぞれ保持する左右対称に形成されたレンズ保持部材43a、43bとから構成されている。
矩形状に形成された枠部材44aの矩形状の開口部45aの長手方向の縁部には、第2レンズ群32,32のそれぞれの光軸と直交する面内で第2レンズ群32,32の光軸間距離(レンズ間の間隔)を変えるようにレンズ保持部材43a、43bを移動させるためのレンズ保持部材用ガイド軸46a、46bが配設され、レンズ保持部材43a、43bは、レンズ保持部材用ガイド軸46a、46bを介して開口部45aに保持されている。
図3に示すように、レンズ保持部材43a、43bにおけるレンズ保持部材用ガイド軸46a、46bと対応する位置には挿通孔49a、49bが設けられており、この挿通孔49a、49bにレンズ保持部材用ガイド軸46aと46bとがそれぞれ挿通されている。
また、図4に示すように、枠部材44aにおける円柱カム42と隣接する位置には第1カムフォロアー47aが固着されており、第1カムフォロアー47aは円柱カム42の第1カム溝42aと係合している。
また、図4に示すように、光軸と直交する面内において、レンズ保持部材43a、43bにおける円柱カム42側とは反対側の端部には第2カムフォロアー48a、48bがそれぞれ固着されており、第2カムフォロアー48a、48bは、図6に示すように、後述する板状部材60aの第2カム溝64a、64bとそれぞれ係合している。
次に、上下動部材40bについて説明する。図2(a)、(b)に示すように、上下動部材40bは第3レンズ群34、34を保持しており、ガイド軸38b上を摺動可能に構成されている。
図2(a)、(b)及び図5に示すように、上下動部材40bは、ガイド軸38bの外周に外嵌する円筒状の支持部材41bと、この支持部材41bの像側の端面に固設され光軸に直交する面内に延びる枠部材44bと、左右一対の第3レンズ群34,34をそれぞれ保持する左右対称に形成されたレンズ保持部材43c、43dとから構成されている。
矩形状に形成された枠部材44bの矩形状の開口部45bの長手方向の縁部には、第3レンズ群34,34のそれぞれの光軸と直交する面内で第3レンズ群34,34の光軸間距離を変えるようにレンズ保持部材43c、43dを移動させるためのレンズ保持部材用ガイド軸46c、46dが配設され、レンズ保持部材43c、43dは、レンズ保持部材用ガイド軸46c、46dを介して開口部45bに保持されている。
図3に示すように、レンズ保持部材43c、43dにおけるレンズ保持部材用ガイド軸46c、46dと対応する位置には挿通孔49c、49dが設けられており、この挿通孔49c、49dにレンズ保持部材用ガイド軸46cと46dとがそれぞれ挿通されている。
また、図5に示すように、枠部材44bにおける円柱カム42と隣接する位置には第1カムフォロアー47bが固着されており、第1カムフォロアー47bは円柱カム42の第1カム溝42bと係合している。
また、図5に示すように、光軸と直交する面内において、レンズ保持部材43c、43dにおける円柱カム42側とは反対側の端部には第2カムフォロアー48c、48dがそれぞれ固着されており、第2カムフォロアー48c、48dは、図6に示すように、後述する板状部材60bの第2カム溝64c、64dとそれぞれ係合している。
なお、枠部材44a、44bや、レンズ保持部材43a〜43dや開口部45a、45bの形状は上記に限られず、適宜変更可能である。また、レンズ保持部材43a〜43dとを光軸に直交する面内で摺動可能とする構成も、上記のようなレンズ保持部材用ガイド軸46a〜46dと挿通孔49a〜49dとの挿通に限られず、適宜変更可能である。
変倍光学系の光軸を挟んで円柱カム42と対向する、変倍鏡筒10の接眼レンズ12側の側面には、図6に示す上下一対の板状部材60a、60bが複数のねじ62により取り付けられている。対物レンズ6側の板状部材60aには一対の第2カム溝64a、64bが光軸方向に沿って並んで設けられており、一対の第2カム溝64a、64bは、上下動部材40aのレンズ保持部材43a、43bにそれぞれ固着された第2カムフォロアー48a,48bとそれぞれ係合している。一対の第2カム溝64a、64bは、板状部材60aの上方から下方に向けて光軸方向に沿って並んで延びており、第2カム溝64aと64bとの溝間距離は、板状部材60aの上方から下方に向かうにつれて次第に狭くなっている。
一方、二眼鏡筒11側の板状部材60bには一対の第2カム溝64c、64dが光軸方向に沿って並んで設けられており、一対の第2カム溝64c、64dは、上下動部材40bのレンズ保持部材43c、43dにそれぞれ固着された第2カムフォロアー48c、48dとそれぞれ係合している。一対の第2カム溝64c、64dは、板状部材60bの上方から下方に向けて光軸方向に沿って並んで延びており、第2カム溝64cと64dとの溝間距離は、板状部材60bの下方から上方に向かうにつれて次第に狭くなっている。
また、板状部材は一枚以上で構成可能であり、例えば板状部材を一枚で構成し、一枚の板状部材の上半分に上記のような一対の第2カム溝64a、64bと64c、64dのいずれか一方を、下半分に残りの一方をそれぞれ設けても良い。また、例えば移動レンズ群を3群以上で構成する場合、板状部材は、各左右一対の移動レンズの移動範囲ごとに複数の板部材から、すなわち左右一対の移動レンズ群の数と等しい数の板部材から構成しても良い。これは例えば、左右一対の移動レンズ群が3つであれば3つの板部材から構成することを意味する。
このような構成により、変倍ハンドル9a、9bを回転して動力伝達手段50を介して円柱カム42が回転すると、上下動部材40aの枠部材44aに固着された第1カムフォロアー47aが円柱カム42の第1カム溝42aに沿って動くとともに、上下動部材40bの枠部材44bに固着された第1カムフォロアー47bが円柱カム42の第1カム溝42bに沿って動く。こうして上下動部材40aと40bとはそれぞれ支持部材41a、41bを介してガイド軸38a、38b上を互いに近づく方向又は互いに離れる方向に摺動し、光軸方向に沿った摺動が行われる。
上下動部材40a、40bがそれぞれガイド軸38a、38b上を摺動するのと同時に、上下動部材40aのレンズ保持部材43a、43bにそれぞれ固着された第2カムフォロアー48a,48bが板状部材60aの第2カム溝64a、64bに沿って動き、上下動部材40aのレンズ保持部材43a、43bは、変倍光学系の光軸に直交する面内に配設されたレンズ保持部材用ガイド軸46a、46b上をそれぞれ摺動する。
第2カムフォロアー48a、48bとが、上述した溝間距離を有する第2カム溝64a、64bに沿ってそれぞれ動くと、一対のレンズ保持部材43aと43bとは、前記レンズ保持部材用ガイド軸46a、46b上で、互いに近づく方向又は互いに離れる方向に摺動することとなる。こうしてレンズ保持部材43aと43bとに保持された左右一対の第2レンズ群32、32の光軸間距離を図7(a)、(b)に示すように変えることができる。
同様に、上下動部材40a、40bがそれぞれガイド軸38a、38b上を摺動するのと同時に、上下動部材40bのレンズ保持部材43c、43dにそれぞれ固着された第2カムフォロアー48c、48dも、板状部材60bの第2カム溝64c、64dに沿って動き、上下動部材40bのレンズ保持部材43c、43dは、変倍光学系の光軸に直交する面内に配設されたレンズ保持部材用ガイド軸46c、46d上をそれぞれ摺動する。
第2カムフォロアー48c、48dとが、上述した溝間距離を有する第2カム溝64c、64dに沿ってそれぞれ動くと、一対のレンズ保持部材43cと43dとは、前記レンズ保持部材用ガイド軸46c、46d上で、互いに近づく方向又は互いに離れる方向に摺動することとなる。こうしてレンズ保持部材43cと43dとに保持された左右一対の第3レンズ群34、34の光軸間距離を図7(a)、(b)に示すように変えることができる。
図7(a)に示す高倍端状態から、図7(b)に示す低倍端状態へと変倍する際、第2レンズ群32は物体側へ、第3レンズ群34は像側へ、それぞれ移動する。これとともに、左右の光軸は、それぞれ図7(a)中Iで示す位置から、それぞれ図7(b)中Iで示す位置へと移動し、左右の光軸間距離が近づく。
このようにして左右一対の変倍光学系の光軸間距離を可変とすることで、高倍側では左右の光軸間の距離間隔を広げて高開口数を確保し、低倍側では左右の光軸間距離が狭くなる。
以上で本発明の実施形態について説明を終えるが、本発明は、変倍に供されるレンズ群を光軸方向に沿った方向と直交方向とに移動させるための光軸間距離可変機能を有する実体顕微鏡、及びこれを実現する顕微鏡のレンズ駆動機構に関するものであり、このような移動が望まれる変倍光学系及び当該変倍光学系を備えた実体顕微鏡に使用可能である。変倍光学系のレンズ群構成は4群構成に限定されず、また、移動レンズ群は2群以上のレンズ群を移動可能な構成としても良い。
また、光学系の光軸方向に沿った移動に供される手段は、円柱カムに形成された第1カム溝と第1カム溝に係合する第1カムフォロアーに限られず、他の手段を適用しても良い。
1 標本
2 ステージ
3 架台
4 支柱
5 実体顕微鏡本体
6 対物レンズ
7 焦準ハンドル
8 焦準機構
9a、9b 変倍ハンドル
9c 変倍ハンドルの連結軸
10 変倍鏡筒
10a 変倍鏡筒の筐体
11 鏡筒
12 接眼レンズ
20 実体顕微鏡
30 第1レンズ群
32 第2レンズ群
34 第3レンズ群
36 第4レンズ群
38a、38b ガイド軸
40a、40b 上下動部材
41a、41b 支持部材
42 円柱カム
42a、42b 第1カム溝
43a、43b、43c、43d レンズ保持部材
44a、44b 枠部材
45a、45b 枠部材の開口部
46a、46b、46c、46d レンズ保持部材用ガイド軸
47a、47b 第1カムフォロアー
48a、48b、48c、48d 第2カムフォロアー
49a、49b、49c、49d 挿通孔
50 動力伝達手段
60a、60b 板状部材
64a、64b、64c、64d 第2カム溝

Claims (8)

  1. 対物レンズと、
    前記対物レンズの像側に配置され変倍光学系を有する変倍鏡筒とを有し、
    前記変倍鏡筒は、前記変倍光学系である平行に配置された左右一対のレンズを該一対のレンズの平行な光軸に沿った方向に移動するための第1駆動手段と、
    前記左右一対のレンズを前記光軸に直交する方向で当該左右一対のレンズの光軸間距離を変えるように移動するための第2駆動手段と、
    前記第1駆動手段と前記第2駆動手段を駆動する駆動部材と、を具備し、
    前記左右一対のレンズは、変倍の際、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段によって、光軸方向の一方端から他方端へ移動するに従い、当該左右一対のレンズの光軸は平行のまま前記光軸間距離が変化するように移動することを特徴とする平行系実体顕微鏡。
  2. 前記第1駆動手段は、前記変倍光学系の光軸方向に沿って長軸が配置された一対のガイド軸と、
    前記それぞれのガイド軸上にそれぞれの当該ガイド軸上を摺動可能に取り付けられ、前記光軸に直交する面内で延在する上下動部材と、
    前記変倍鏡筒に配設された第1カム部材と、
    前記各上下動部材に設けられ、前記第1カム部材に設けられた第1カム溝と係合する第1カムフォロアーとからなり、
    前記第2駆動手段は、前記面内を摺動可能に前記各上下動部材に保持され、前記左右一対の移動レンズをそれぞれ保持する左右一対のレンズ保持部材と、
    前記変倍鏡筒に配設された第2カム部材と、
    前記レンズ保持部材の各々に設けられ、前記第2カム部材に設けられた第2カム溝と係合する第2カムフォロアーとからなることを特徴とする請求項1に記載の平行系実体顕微鏡。
  3. 前記第2カム部材は、前記変倍鏡筒の標本側から像側に向けて延在し、
    前記第2カム溝は、前記第2カム部材上で前記第2カムフォロアーに対応して対をなして互いに並んで形成され、前記各左右一対の移動レンズの移動範囲内で前記光軸方向に延在しており、
    前記対をなす溝間の距離は一方の溝端部側から他方の溝端部側に向かうにつれて次第に変化していることを特徴とする請求項2に記載の平行系実体顕微鏡。
  4. 前記第2カム部材は前記光軸を介して前記第1カム部材と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の平行系実体顕微鏡。
  5. 前記左右一対のレンズは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍の際、前記光軸間距離が小さくなるように移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の平行系実体顕微鏡。
  6. 変倍光学系に含まれる平行に配置された左右一対の複数のレンズを当該変倍光学系の平行な光軸に沿った方向に移動するための第1駆動手段と、
    前記左右一対のレンズを前記光軸に直交する方向で当該左右一対のレンズの光軸間距離を変えるように移動するための第2駆動手段と、
    前記第1駆動手段と前記第2駆動手段を駆動する駆動部材と、を具備し、前記左右一対のレンズは、変倍の際、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段によって、光軸方向の一方端から他方端へ移動するに従い、当該左右一対のレンズの光軸は平行のまま前記光軸間距離が変化するように移動することを特徴とする顕微鏡のレンズ駆動機構。
  7. 前記第1駆動手段は、前記変倍光学系の光軸方向に沿って長軸が配置された一対のガイド軸と、
    前記それぞれのガイド軸上にそれぞれの当該ガイド軸上を摺動可能に取り付けられ、前記光軸に直交する面内で延在する上下動部材と、
    前記変倍鏡筒に配設された第1カム部材と、
    前記各上下動部材に設けられ、前記第1カム部材に設けられた第1カム溝と係合する第1カムフォロアーとからなり、
    前記第2駆動手段は、前記面内を摺動可能に前記各上下動部材に保持され、前記左右一対のレンズをそれぞれ保持する左右一対のレンズ保持部材と、
    前記変倍鏡筒に配設された第2カム部材と、
    前記レンズ保持部材の各々に設けられ、前記第2カム部材に設けられた第2カム溝と係合する第2カムフォロアーとからなることを特徴とする請求項に記載の顕微鏡のレンズ駆動機構。
  8. 前記左右一対のレンズは、高倍端状態から低倍端状態へ変倍の際、前記光軸間距離が小さくなるように移動することを特徴とする請求項6または7に記載の顕微鏡のレンズ駆動機構。
JP2009223133A 2009-09-28 2009-09-28 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構 Active JP5387287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223133A JP5387287B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223133A JP5387287B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070119A JP2011070119A (ja) 2011-04-07
JP5387287B2 true JP5387287B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44015448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223133A Active JP5387287B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147856A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 オリンパス株式会社 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
CN108594414A (zh) * 2018-07-28 2018-09-28 深圳锋视科技有限公司 一种用于显微镜的远距离光源系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166311A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Canon Inc 実体顕微鏡
JP4727356B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用立体観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070119A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100817B2 (ja) 無限焦点ズーム系
JP5620746B2 (ja) 手術用顕微鏡のための鏡筒
EP2466355B1 (en) Adjustment device, lens barrel, and optical apparatus
JP5387287B2 (ja) 平行系実体顕微鏡、顕微鏡のレンズ駆動機構
JP5875893B2 (ja) 光学機器、光学部品の調整方法及び光学機器の製造方法
US7307803B2 (en) Zoom lens device
TWI705266B (zh) 光學系統及其光學鏡頭
JP2007309976A (ja) 変倍装置及び変倍装置を備える顕微鏡
CN117608063A (zh) 一种高倍率显微变焦镜头
JP4634783B2 (ja) 光学要素用変換装置及び立体顕微鏡
JP5982890B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2007292935A (ja) 実体顕微鏡
JP2007271792A (ja) ズームレンズ鏡筒及び撮像装置
WO2015083703A1 (ja) ズームレンズ鏡筒
US20170052357A1 (en) Zoom objective lens of operating microscope
CN111123499B (zh) 体视显微镜,设定立体角的光学组装件及可变成像系统
WO2011068185A1 (ja) 結像光学系及び顕微鏡装置
JP2010039066A (ja) 顕微鏡
JP3455581B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
CN111999868B (zh) 变焦镜头
JP5184752B2 (ja) 実体顕微鏡
JP5151680B2 (ja) ズーム顕微鏡
CN108089319B (zh) 一种手术显微镜及其分档变倍装置
JP6990304B2 (ja) 光学機器、及び光学機器の合焦方法
JP2009151232A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5387287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250