JPWO2013179620A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179620A1
JPWO2013179620A1 JP2014518269A JP2014518269A JPWO2013179620A1 JP WO2013179620 A1 JPWO2013179620 A1 JP WO2013179620A1 JP 2014518269 A JP2014518269 A JP 2014518269A JP 2014518269 A JP2014518269 A JP 2014518269A JP WO2013179620 A1 JPWO2013179620 A1 JP WO2013179620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
imaging
optical system
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910739B2 (ja
Inventor
勝沼 淳
淳 勝沼
児玉 賢一
賢一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014518269A priority Critical patent/JP5910739B2/ja
Publication of JPWO2013179620A1 publication Critical patent/JPWO2013179620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910739B2 publication Critical patent/JP5910739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor

Abstract

撮像装置(1)が、物体からの光を透過させる前置光学系(10)と、前置光学系(10)からの光を複数の分光フィルタで透過させる分光フィルタアレイ(20)と、複数の分光フィルタからの光をそれぞれ複数の小レンズで透過させて複数の物体像を結像させる小レンズアレイ(30)と、複数の物体像をそれぞれ撮像する撮像素子(50)と、撮像素子(50)から出力された画像信号に基づいて、物体像の二次元分光情報を求める画像処理部(60)とを備え、前置光学系(10)は、合焦した物体からの光を透過させて平行光にするように構成される。

Description

本発明は、物体像におけるスペクトラム、ストークスパラメータ等の光学情報を、一回の撮像で取得する撮像装置に関する。
撮像装置の一つに、いわゆるマルチバンドカメラがある(例えば、特許文献1を参照)。マルチバンドカメラの一形態として、光学系の光軸に対して異なる方向に法線を有する複数の光屈折面が設けられたプリズムを、光学系の開口絞り相当位置に配置するように構成されたものがある。このような構成により、分割された複数の光束に対しそれぞれ異なる方向に偏角を与えることで、同一物体に対して、撮像面上における異なる結像位置に、複数の光屈折面と等しい数の複数の物体像を形成する。プリズムの直後には、複数の物体像にそれぞれ対応するように、異なる分光フィルタが設置されており、複数の物体像それぞれが所定の波長成分によって形成される。これら所定の波長成分によって形成された複数の物体像を撮像素子で撮像し、画像処理することによって、物体の二次元的な分光特性を一回の撮像で取得することが可能となる。
このようなマルチバンドカメラでは、プリズムは非平行光束中に配置されているが、非平行光束をウェッジプリズムの屈折作用によって偏向させると、非点収差やコマ収差、また波長によって屈折角度が異なることによる色収差などの諸収差が発生し、画質を低下させてしまう。また、ウェッジプリズムでの屈折によるアナモルフィック効果によって、物体像の投影倍率が屈折方向と屈折直交方向とで異なるので、物体像に歪みが生じてしまう。しかもこの歪みは、プリズムの複数の入射面(屈折面)が平行でなく、屈折面ごとに異なる方向に光束を偏向させるため、複数の物体像ごとに異なる光学的性質を呈することになる。そのため、画像処理で複数の物体像を厳密に合成させようとすると、複数の物体像ごとに異なる歪み除去処理が必要になり、余計な手間がかかることになる。仮に平行光束中にプリズムを配置しても、非点収差やコマ収差は解消するが、色収差と物体像の歪みの問題は依然残ってしまう。
また、マルチバンドカメラの一形態として、物体の中間像の後、または直接物体像の後に小レンズアレイを配置し、小レンズの数に対応した複数の物体像を撮像面上に形成するように構成されたものがある。各小レンズにはそれぞれ異なる分光フィルタが設置されており、複数の物体像それぞれが所定の波長成分によって形成される。これら所定の波長成分によって形成された複数の物体像を撮像素子で撮像し、画像処理することによって、物体の二次元的な分光特性を一回の撮像で取得することが可能となる。
このようなマルチバンドカメラでは、小レンズアレイ中の各小レンズによって形成される複数の物体像は、互いにパララックス(視差)を有する。物体像の後に直接小レンズアレイを配置する場合には、物体との距離に応じてパララックスの量が変化し、画像処理によって画像を合わせることに余計な手間がかかってしまう。
また、マルチバンドカメラの一形態として、複数のレンズ系を二次元的に配列したレンズアレイだけを撮像光学系として用いた複眼カメラも実用化されている。この種のカメラでは、近距離物体を撮像する際に、レンズアレイ中のレンズ間で生ずる大きな視差によって、視野に差異が生じ、画像端部が使えなくなってしまう。また、同一仕様のカメラを複数並べてマルチバンドカメラとする簡易な方法も以前からよく用いられているが、この方法では個々のカメラごとに焦点調整を行わなければならず、煩雑である。
特開平8−233658号公報
このように、マルチバンドカメラ等の撮像装置では、画像処理に大きな負担が掛かっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、画像処理の負担を軽減させた撮像装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明を例示する態様に従えば、物体からの光を透過させる前置光学系と、光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列された複数の光学素子からなり、前記前置光学系からの光を前記複数の光学素子で通過させる光学素子アレイと、光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列された正の屈折力を有する複数の小レンズからなり、前記複数の光学素子からの光をそれぞれ前記複数の小レンズで透過させて前記複数の物体像を結像させる小レンズアレイと、前記複数の小レンズの焦平面上に撮像面が配置されて前記複数の物体像をそれぞれ撮像する撮像素子と、前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、前記光学素子の光学特性に応じた前記物体像の情報を求める画像処理部とを備え、前記前置光学系は、合焦した物体からの光を透過させて平行光にすることを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、画像処理の負担を軽減させることができる。
第1実施形態に係る撮像装置の概要構成図である。 分光フィルタアレイの正面図である。 第1分光フィルタから第9分光フィルタまでのそれぞれの分光特性図である。 小レンズアレイの正面図である。 仕切り部材がない場合の撮像面上における結像光束を示す模式図である。 仕切り部材の斜視図である。 仕切り部材がある場合の撮像面上における物体像を示す模式図である。 小レンズの中心軸と撮像ピクセルとの交点を示す模式図である。 第2実施形態に係る撮像装置の概要構成図である。 撮像面上における視野絞りの効果を示す模式図である。 第3実施形態に係る撮像装置の概要構成図である。 光学素子アレイの正面図である。 第1光学素子の側面図である。 (a)は第4光学素子の側面図であり、(b)は偏光フィルタの正面図であり、(c)は1/4波長板の正面図である。 第4実施形態に係る撮像装置の概要構成図である。 小レンズアレイの正面図である。 遮光板の正面図である。 分光フィルタアレイの正面図である。 仕切り部材の正面図である。 第4実施形態の小レンズを含む撮像光学系のレンズ構成図である。 第4実施形態の撮像光学系の諸収差図である。 第4実施形態の撮像光学系におけるMTFと焦点ずれとの関係を示すグラフである。 第1の変形例の小レンズを含む撮像光学系のレンズ構成図である。 第1の変形例の撮像光学系の諸収差図である。 第1の変形例の撮像光学系におけるMTFと焦点ずれとの関係を示すグラフである。 第2の変形例の小レンズを含む撮像光学系のレンズ構成図である。 第2の変形例の撮像光学系の諸収差図である。 第2の変形例の撮像光学系におけるMTFと焦点ずれとの関係を示すグラフである。 第3の変形例の小レンズを含む撮像光学系のレンズ構成図である。 第3の変形例の撮像光学系の諸収差図である。 第3の変形例の撮像光学系におけるMTFと焦点ずれとの関係を示すグラフである。 第5実施形態に係る撮像装置の概要構成図である。 仕切り部材がある場合の撮像面上における物体像を示す模式図である。 参考例の小レンズを含む撮像光学系のレンズ構成図である。 参考例の撮像光学系の諸収差図である。 参考例の撮像光学系におけるMTFと焦点ずれとの関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。第1実施形態に係る撮像装置1が図1に示されている。第1実施形態の撮像装置1は、前置光学系10と、分光フィルタアレイ20と、小レンズアレイ30と、仕切り部材40と、撮像素子50と、画像処理部60とを備えて構成される。前置光学系10は、鏡筒部2の内部に収容保持される。一方、分光フィルタアレイ20、小レンズアレイ30、仕切り部材40、撮像素子50、および画像処理部60は、カメラ本体3の内部に収容保持される。前置光学系10を保持する鏡筒部2は、カメラ本体3に対して着脱交換可能に取り付けられる。これにより、前置光学系10は、撮像装置1の視野角や撮影距離に応じて、最適なものが取り付けられる。
前置光学系10は、光軸Axに沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群11と、正の屈折力を有する第2レンズ群12とから構成される。第1レンズ群11および第2レンズ群12は、図1において概略的に単レンズとして描かれているが、通常は双方とも複数のレンズから構成される。第1レンズ群11は、光軸Axに沿って移動可能な合焦レンズ群となっている。一方、第2レンズ群12は固定されている。そして、前置光学系10は、第1レンズ群11を光軸Axに沿って移動させることで、有限距離にある有限距離物体OB1からの光束についても、無限遠にある無限遠物体OB2からの光束についても、第2レンズ群12から射出するときには平行光束となるようにする。
前置光学系10(第2レンズ群12)の像側に、分光フィルタアレイ20が配置される。分光フィルタアレイ20は、図3に示すように、前置光学系10の光軸Axと垂直な平面に沿って二次元的に配列された第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29までの9個の分光フィルタと、これらを保持する保持部材71とから構成される。なお、各分光フィルタ21〜29を保持する保持部材71は、カメラ本体3の内部に設けられた保持機構4に着脱交換可能に取り付けられる。第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29は、いずれも多層膜干渉フィルタである。光軸方向から見た分光フィルタアレイ20を図2に示す。前置光学系10から射出した平行光束は、全ての分光フィルタ21〜29に対してケラレなく照射される。各分光フィルタ21〜29の分光特性は、全て互いに異なっている。各分光フィルタ21〜29の透過分光特性を図3に重ねて示す。図3からわかるように、第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29は、第1波長λ1から第9波長λ9までの等間隔9種類の波長をそれぞれ中心波長とするバンドパスフィルタである。
分光フィルタアレイ20の像側に、小レンズアレイ30が配置される。小レンズアレイ30は、図4に示すように、全て正の屈折力を有する同一仕様の、撮像素子50よりも小さな第1小レンズ31から第9小レンズ39までの9個の小レンズから構成される。第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29と同等の大きさを有し、前置光学系10の光軸Axと垂直な平面に沿って二次元的に配列される。なお、第1小レンズ31から第9小レンズ39は、それぞれの無限遠物体に対する焦平面が光軸Axと垂直な同一平面上にできるように、光軸方向について位置合わせされる。光軸方向から見た小レンズアレイ30を図4に示す。
第1小レンズ31は第1分光フィルタ21に、第2小レンズ32は第2分光フィルタ22に、第3小レンズ33は第3分光フィルタ23に、第4小レンズ34は第4分光フィルタ24に、第5小レンズ35は第5分光フィルタ25に、第6小レンズ36は第6分光フィルタ26に、第7小レンズ37は第7分光フィルタ27に、第8小レンズ38は第8分光フィルタ28に、第9小レンズ39は第9分光フィルタ29にそれぞれ位置対応している。そして、第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体OB1または無限遠物体OB2の像を形成する。
小レンズアレイ30の像側に、撮像素子50が配置される。また、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、仕切り部材40が配置される。撮像素子50は、図5に示すように、複数の撮像ピクセルが平面上に二次元的に配列された長方形の撮像面51を有している。撮像面51は各小レンズ31〜39の焦平面上に配置され、撮像面51に対し第1小レンズ31から第9小レンズ39によってそれぞれ第1結像光束L31から第9結像光束L39が照射される。
仮に、仕切り部材40が配置されていない場合、図5に示すように、第1結像光束L31から第9結像光束L39が撮像面51上で互いに重なり合ってしまう。そこで、図1に示すように、仕切り部材40が撮像面51上に密着配置される。仕切り部材40は、図6に示すように、9個の矩形開口部を有する格子状に形成され、各開口部が第1小レンズ31から第9小レンズ39のそれぞれに一対一で位置対応している。仕切り部材40を撮像面51上に密着配置することによって、図5に示すような第1結像光束L31から第9結像光束L39の重なり合いが解消され、図7に示すように、第1小レンズ31から第9小レンズ39による9個の物体像Im1〜Im9が撮像面51上で区分けされて形成される。なお、仕切り部材40の表面には、光の反射を防止する処理(例えば、黒色にする処理)が行われる。
撮像素子50は、撮像面51上に形成された9個の物体像Im1〜Im9を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。画像処理部60は、撮像素子50から出力された、各分光フィルタ21〜29の分光特性に応じた物体像Im1〜Im9の画像信号に基づいて、有限距離物体OB1または無限遠物体OB2のマルチ波長バンド画像(すなわち、所定の波長範囲における物体の二次元的な分光特性情報)を生成する。
撮像面51は複数の撮像ピクセルから形成されるが、第1小レンズ31から第9小レンズ39の各中心軸Bx1〜Bx9(図4を参照)が撮像ピクセルのどの位置に交点を持つかを図8に示す。なお、撮像ピクセルは長方形である。図8では、撮像ピクセル52に対するxy座標の取り方と、第1小レンズ31の中心軸Bx1との交点P1から第9小レンズ39の中心軸Bx9との交点P9までの9個の交点P1〜P9の位置を示している。図8に示す撮像ピクセル52は、1つの撮像ピクセル上に全ての交点P1〜P9を図示するために、9つの撮像ピクセルを重ねて1つで表した架空の撮像ピクセルである。
図8に示すように、9個の交点P1〜P9が全て互いに異なるxy座標値の組を有するように、第1小レンズ31から第9小レンズ39が配列されている。そのため、第1小レンズ31から第9小レンズ39によってそれぞれ形成される9個の物体像Im1〜Im9は、撮像面51の撮像ピクセル配列に対して全て異なるずれ方で形成される。本実施形態では、撮像素子50により、撮像ピクセル52に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で各物体像Im1〜Im9が撮像される。
第1実施形態の撮像装置1において、不図示のレンズ駆動装置により、第1レンズ群11を光軸Axに沿って移動させることで、有限距離物体OB1または無限遠物体OB2に合焦させる。以下、有限距離物体OB1に合焦させた場合の作動について説明する。なお、無限遠物体OB2に合焦させた場合も、有限距離物体OB1に合焦させた場合と同様の作動であるため、説明を省略する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群11および第2レンズ群12を透過し、第2レンズ群12から射出するときには平行光束となる。前置光学系10から射出した平行光束は、分光フィルタアレイ20における第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29のいずれかを通過し、小レンズアレイ30に達する。小レンズアレイ30の第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体OB1の像を形成する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群11(合焦レンズ群)による合焦動作によって、分光フィルタアレイ20に入射するときに平行光束になっているため、各小レンズ31〜39により形成される9個の物体像はすべて同一平面(焦平面)上に位置する。また、分光フィルタアレイ20への光線入射角度が物体距離に応じて変動することがないため、各分光フィルタ21〜29の分光特性は物体距離によって変動することがない。なお、画角に応じて分光フィルタアレイ20への入射光線角度が変化することによる分光透過特性変動は、最初に較正しておく。
また、前置光学系10の作用によって、小レンズアレイ30からは有限距離物体OB1が無限遠に存在するように見えている。したがって、第1小レンズ31から第9小レンズ39によってそれぞれ形成される有限距離物体OB1の9個の像の間には、パララックスが生じない。
撮像面51上に形成された9個の物体像Im1〜Im9(図7を参照)は、それぞれ第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29のうち対応する分光特性をもって形成される。撮像素子50は、撮像面51上に形成された9個の物体像Im1〜Im9を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。画像処理部60は、撮像素子50から出力された、各分光フィルタ21〜29の分光特性に応じた物体像Im1〜Im9の画像信号に基づいて、有限距離物体OB1のマルチ波長バンド画像を生成する。
なおこのとき、撮像素子50により、撮像ピクセル52(図8を参照)に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で各物体像Im1〜Im9が撮像される。画像処理部60は、撮像ピクセル52に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で取得された各物体像Im1〜Im9の画像信号から、所定の画像処理を行うことにより、撮像サイズで決まるナイキスト周波数よりも高い空間周波数の解像情報を得ることができる。
第1実施形態によれば、前置光学系10からの平行光束中に小レンズアレイ30が配置されるため、各小レンズ31〜39ごとに形成される物体像間にパララックスが生じない。これにより、物体像についての画像処理が容易になり、画像処理の負担を軽減させることができる。また、撮像された複数の物体像の間で視野範囲のずれが生じないため、死角が発生せず、画像情報を無駄なく利用することができる。
また、前置光学系10は、第1レンズ群11と第2レンズ群12とからなり、第1レンズ群11が合焦レンズ群となっている。これにより、光学系の途中にプリズム屈折による偏向作用がないため、プリズム屈折作用による非点収差、コマ収差、色収差などの諸収差や、像の歪みが発生するのを抑えることができる。また、焦点調整機構(合焦機構)を一箇所だけ設ければよいので、一般的なカメラと同様の高速な焦点合わせが可能となる。
また、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、仕切り部材40が配置されている。これにより、各小レンズ31〜39からの結像光束L31〜L39が撮像面51上で互いに重なり合うことがないため、撮像素子50における物体像間のクロストークを防止することができる。
また、光学素子アレイとして分光フィルタアレイ20が保持機構4によって着脱可能に保持される。これにより、画像処理に負担を掛けることなく、物体の二次元的な分光特性を一回の撮像で取得することができる。また例えば、バンドパスフィルタ(各分光フィルタ21〜29)の透過波長等、光学特性について異なる仕様のものを交換使用することができる。
また、前置光学系10が鏡筒部2によって着脱可能に保持される。これにより、異なる倍率の前置光学系を用意して交換使用すれば、撮像視野を変えることができる。
また、各小レンズ31〜39の中心軸Bx1〜Bx9と該中心軸Bx1〜Bx9が交わる撮像ピクセル(撮像素子50の画素)との相対位置関係が小レンズ同士で異なるようになっている。これにより、複数の小レンズ31〜39によって形成された複数の物体像を撮像する撮像ピクセル配列(画素配列)が、物体像ごとにずれるため、得られた複数の物体像の画像信号を画像処理することにより、ナイキスト周波数以上の解像を有する超解像画像を得ることができる。
なお、第1実施形態において、第1レンズ群11が合焦レンズ群となっているが、これに限られるものではない。例えば、第2レンズ群12が合焦レンズ群であってもよく、第1レンズ群11と第2レンズ群12の両方が合焦レンズ群であってもよい。また、前置光学系10は、焦点距離が固定の単焦点レンズであってもよく、焦点距離が可変のズームレンズであってもよい。
また、第1実施形態において、前置光学系10は、光軸Axに沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群11と、正の屈折力を有する第2レンズ群12とから構成されているが、これに限られるものではない。例えば、負の屈折力を有する第1レンズ群11と正の屈折力を有する第2レンズ群12の配置は逆であってもよい。また、前置光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群が合焦レンズ群となるように構成されてもよい。また、前置光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、第2レンズ群と第4レンズ群とが合焦レンズ群となるように構成されてもよい。
次に、撮像装置の第2実施形態について、図9を参照しながら説明する。第2実施形態の撮像装置101は、前置光学系110と、分光フィルタアレイ20と、小レンズアレイ30と、撮像素子50と、画像処理部60とを備えて構成される。なお、第2実施形態において、分光フィルタアレイ20、小レンズアレイ30、撮像素子50、および画像処理部60は、第1実施形態と同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
前置光学系110は、鏡筒部102の内部に収容保持される。一方、分光フィルタアレイ20、小レンズアレイ30、撮像素子50、および画像処理部60は、カメラ本体103の内部に収容保持される。前置光学系110を保持する鏡筒部102は、カメラ本体103に対して着脱交換可能に取り付けられる。これにより、前置光学系110は、撮像装置101の視野角や撮影距離に応じて、最適なものが取り付けられる。
前置光学系110は、光軸Axに沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群111と、正の屈折力を有する第2レンズ群112とから構成される。第1レンズ群111および第2レンズ群112は、図9において概略的に単レンズとして描かれているが、通常は双方とも複数のレンズから構成される。第1レンズ群111は、光軸Axに沿って移動可能な合焦レンズ群となっており、前置光学系110内の所定位置(以下、中間結像位置と称する)に、合焦した有限距離物体OB1または無限遠物体OB2の中間像を形成する。一方、第2レンズ群112は固定されており、中間像が形成される第1レンズ群111からの光束を平行光束にコリメートし、分光フィルタアレイ20へ入射させる。
なお、第1実施形態と同様に、前置光学系110(第2レンズ群112)の像側に、分光フィルタアレイ20が配置され、分光フィルタアレイ20の像側に、小レンズアレイ30が配置される。また、小レンズアレイ30の像側に、撮像素子50が配置される。
前置光学系110における中間結像位置に、視野絞り115が配置される。視野絞り115は、撮像面51の形状と相似な長方形の開口を有している。そして、第2レンズ群112および小レンズアレイ30(各小レンズ31〜39)によって、図10に示すように、第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9までの9個の視野絞り像(視野絞り115によって視野が制限された物体像)が撮像面51上に形成される。第2レンズ群112および小レンズアレイ30による開口絞り115の投影倍率は、第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9が互いに重なり合わない大きさになるように決められている。これにより、第1小レンズ31から第9小レンズ39のそれぞれによって形成される物体像は、第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9によって区分けされるので、第1実施形態のように仕切り部材40を設けた場合と同様の効果を得ることができる。
第2実施形態の撮像装置101において、不図示のレンズ駆動装置により、第1レンズ群111を光軸Axに沿って移動させることで、有限距離物体OB1または無限遠物体OB2に合焦させる。以下、有限距離物体OB1に合焦させた場合の作動について説明する。なお、無限遠物体OB2に合焦させた場合も、有限距離物体OB1に合焦させた場合と同様の作動であるため、説明を省略する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群111および第2レンズ群112を透過し、第2レンズ群112から射出するときには平行光束となる。前置光学系10から射出した平行光束は、分光フィルタアレイ20における第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29のいずれかを通過し、小レンズアレイ30に達する。小レンズアレイ30の第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体OB1の像を形成する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群111(合焦レンズ群)による合焦動作によって、分光フィルタアレイ20に入射するときに平行光束になっているため、各小レンズ31〜39により形成される9個の物体像はすべて同一平面(焦平面)上に位置する。また、前置光学系110の作用によって、小レンズアレイ30からは有限距離物体OB1が無限遠に存在するように見えている。したがって、第1実施形態と同様に、第1小レンズ31から第9小レンズ39によってそれぞれ形成される有限距離物体OB1の9個の像の間には、パララックスが生じない。
撮像面51上に形成された9個の物体像(第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9)は、それぞれ第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29のうち対応する分光特性をもって形成される。撮像素子50は、撮像面51上に形成された9個の物体像(第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9)を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。画像処理部60は、撮像素子50から出力された、各分光フィルタ21〜29の分光特性に応じた物体像の画像信号に基づいて、有限距離物体OB1のマルチ波長バンド画像を生成する。
なおこのとき、撮像素子50により、撮像ピクセル52(図8を参照)に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で各物体像(第1視野絞り像Sm1から第9視野絞り像Sm9)が撮像される。画像処理部60は、撮像ピクセル52に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で取得された各物体像の画像信号から、所定の画像処理を行うことにより、撮像サイズで決まるナイキスト周波数よりも高い空間周波数の解像情報を得ることができる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第2実施形態では、前置光学系110における中間結像位置に、視野絞り115が配置されている。これにより、各小レンズ31〜39からの結像光束が撮像面51上で互いに重なり合うことがないため、撮像素子50における物体像間のクロストークを防止することができる。また、前置光学系110における視野絞り115よりも物体側の第1レンズ群111が合焦レンズ群となっている。これにより、焦点調整機構(合焦機構)を一箇所だけ設ければよいので、一般的なカメラと同様の高速な焦点合わせが可能となる。
なお、第2実施形態において、視野絞り115に加え、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、第1実施形態の仕切り部材40を配置してもよい。これにより、撮像素子50における物体像間のクロストークをより確実に防止することができる。また、視野絞り115を設けずに、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、第1実施形態の仕切り部材40を配置してもよい。
また、第2実施形態において、第1レンズ群111が合焦レンズ群となっているが、これに限られるものではない。例えば、第2レンズ群112が合焦レンズ群であってもよく、第1レンズ群111と第2レンズ群112の両方が合焦レンズ群であってもよい。また、前置光学系110は、焦点距離が固定の単焦点レンズであってもよく、焦点距離が可変のズームレンズであってもよい。
次に、撮像装置の第3実施形態について、図11を参照しながら説明する。第3実施形態の撮像装置201は、前置光学系10と、光学素子アレイ220と、小レンズアレイ30と、仕切り部材40と、撮像素子50と、画像処理部260とを備えて構成される。第3実施形態の撮像装置201は、物体像のストークスパラメータを2つの波長帯域について取得するマルチ画像カメラである。なお、第3実施形態において、前置光学系10、小レンズアレイ30、仕切り部材40、および撮像素子50は、第1実施形態と同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
前置光学系10は、第1実施形態と同様の鏡筒部2の内部に収容保持される。一方、光学素子アレイ220、小レンズアレイ30、仕切り部材40、撮像素子50、および画像処理部260は、カメラ本体203の内部に収容保持される。前置光学系10を保持する鏡筒部2は、カメラ本体203に対して着脱交換可能に取り付けられる。これにより、前置光学系10は、撮像装置201の視野角や撮影距離に応じて、最適なものが取り付けられる。
前置光学系10(第2レンズ群12)の像側に、光学素子アレイ220が配置される。光学素子アレイ220は、図12に示すように、前置光学系10の光軸Axと垂直な平面に沿って二次元的に配列された第1光学素子221から第8光学素子228までの8個の光学素子を有し、保持部材271に保持されている。なお、各光学素子221〜228を保持する保持部材271は、カメラ本体203の内部に設けられた保持機構204に着脱交換可能に取り付けられる。光軸方向から見た光学素子アレイ220を図12に示す。前置光学系10から射出した平行光束は、各光学素子221〜228に対してケラレなく照射される。
第1光学素子221、第2光学素子222、第3光学素子223、および第4光学素子224は、第1波長帯域用の光学素子である。第1光学素子221は、偏光方向が図12にける横方向の直線偏光(以下、第1の直線偏光と称する)のみを通過させる。第2光学素子222は、図12における縦方向の直線偏光(以下、第2の直線偏光と称する)のみを通過させる。なお、第2の直線偏光は、第1の直線偏光に対して偏光方向が直交する。第3光学素子223は、図12における45度方向の直線偏光(以下、第3の直線偏光と称する)のみを通過させる。なお、第3の直線偏光は、第1の直線偏光および第2の直線偏光に対して偏光方向が45度傾く。第4光学素子224は、第1波長帯域の円偏光のみを通過させる。
第5光学素子225、第6光学素子226、第7光学素子227、および第8光学素子228は、第2波長帯域用の光学素子である。第5光学素子225は、第2波長帯域の円偏光のみを通過させる。第6光学素子226は、図12における45度方向の直線偏光(第2波長帯域の第3の直線偏光)のみを通過させる。第7光学素子227は、図12における縦方向の直線偏光(第2波長帯域の第2の直線偏光)のみを通過させる。第8光学素子228は、偏光方向が図12にける横方向の直線偏光(第2波長帯域の第1の直線偏光)のみを通過させる。また、保持部材271の中央に形成された中心孔272には光学素子が配置されず、変調を受けない物体像の撮像に使用される。
なお、第1光学素子221は、図13に示すように、光の進行方向に沿って、第1の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタ221aと、第1波長帯域の第1の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタ221bとから構成される。第2光学素子222は、光の進行方向に沿って、第2の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタと、第1波長帯域の第2の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第3光学素子223は、光の進行方向に沿って、第3の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタと、第1波長帯域の第3の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第2光学素子222および第3光学素子223は、第1光学素子221と同様の構成のため、詳細な図示を省略する。
第4光学素子224は、図14(a)に示すように、光の進行方向に沿って、偏光フィルタ224aと、1/4波長板224bと、第1波長帯域の円偏光のみを通過させるバンドパスフィルタ224cとから構成される。第4光学素子224の偏光フィルタ224aは、図14(b)の45度方向に透過軸が向くように調整される。第4光学素子224の1/4波長板224bは、図14(c)の横方向に進相軸、図14(c)の縦方向に遅相軸が向くように、すなわち、偏光フィルタ224aの透過軸に対して遅相軸が45度傾くように調整される。
第5光学素子225は、光の進行方向に沿って、偏光フィルタと、1/4波長板と、第2波長帯域の円偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第5光学素子225は、第4光学素子224と同様の構成のため、詳細な図示を省略する。なお、第5光学素子225の1/4波長板は、偏光フィルタの透過軸に対して遅相軸が45度傾くように調整される。
第6光学素子226は、光の進行方向に沿って、第3の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタと、第2波長帯域の第3の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第7光学素子227は、光の進行方向に沿って、第2の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタと、第2波長帯域の第2の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第8光学素子228は、光の進行方向に沿って、第1の直線偏光のみを通過させるように透過軸の向きが調整された偏光フィルタと、第2波長帯域の第1の直線偏光のみを通過させるバンドパスフィルタとから構成される。第6光学素子226、第7光学素子227、および第8光学素子228は、第1光学素子221と同様の構成のため、詳細な図示を省略する。
光学素子アレイ220の像側に、小レンズアレイ30が配置される。第1小レンズ31は第1光学素子221に、第2小レンズ32は第2光学素子222に、第3小レンズ33は第3光学素子223に、第4小レンズ34は第4光学素子224に、第5小レンズ35は中心孔272に、第6小レンズ36は第5光学素子225に、第7小レンズ37は第6光学素子226に、第8小レンズ38は第7光学素子227に、第9小レンズ39は第8光学素子228にそれぞれ位置対応している。そして、第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1光学素子221から第4光学素子224、中心孔272、第5光学素子225から第8光学素子228をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体OB1または無限遠物体OB2の像を形成する。
第1実施形態と同様に、小レンズアレイ30の像側に、撮像素子50が配置される。また、第1実施形態と同様に、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、仕切り部材40が配置される。
画像処理部260は、撮像素子50から出力された、第1光学素子221から第4光学素子224の光学特性に応じた物体像Im1〜Im4の画像信号に基づいて、(変調を受けない)物体像における第1波長帯域でのストークスパラメータの二次元的な分布を求める。また、画像処理部260は、撮像素子50から出力された、第5光学素子225から第8光学素子228の光学特性に応じた物体像Im6〜Im9の画像信号に基づいて、(変調を受けない)物体像における第2波長帯域でのストークスパラメータの二次元的な分布を求める。
なお、光の偏光状態として、第1光学素子221(第8光学素子228)を通過した第1の直線偏光の強度と、第2光学素子222(第7光学素子227)を通過した第2の直線偏光の強度と、第3光学素子223(第6光学素子226)を通過した第3の直線偏光の強度と、第4光学素子224(第5光学素子225)を通過した円偏光の強度を測定することにより、これらに基づいてストークスパラメータを求めることができる。ストークスパラメータの算出方法については、例えば「光学技術ハンドブック」(朝倉書店、1988年)等に記載されている。
第1実施形態の撮像装置1において、不図示のレンズ駆動装置により、第1レンズ群11を光軸Axに沿って移動させることで、有限距離物体OB1または無限遠物体OB2に合焦させる。以下、有限距離物体OB1に合焦させた場合の作動について説明する。なお、無限遠物体OB2に合焦させた場合も、有限距離物体OB1に合焦させた場合と同様の作動であるため、説明を省略する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群11および第2レンズ群12を透過し、第2レンズ群12から射出するときには平行光束となる。前置光学系10から射出した平行光束は、光学素子アレイ220における、第1光学素子221から第4光学素子224、中心孔272、第5光学素子225から第8光学素子228のいずれかを通過し、小レンズアレイ30に達する。小レンズアレイ30の第1小レンズ31から第9小レンズ39は、第1光学素子221から第4光学素子224、中心孔272、第5光学素子225から第8光学素子228をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体OB1の像を形成する。
合焦した有限距離物体OB1からの光束は、第1レンズ群11(合焦レンズ群)による合焦動作によって、分光フィルタアレイ20に入射するときに平行光束になっているため、各小レンズ31〜39により形成される9個の物体像はすべて同一平面(焦平面)上に位置する。また、前置光学系10の作用によって、小レンズアレイ30からは有限距離物体OB1が無限遠に存在するように見えている。したがって、第1実施形態と同様に、第1小レンズ31から第9小レンズ39によってそれぞれ形成される有限距離物体OB1の9個の像の間には、パララックスが生じない。
撮像面51上には、第1波長帯域用の第1光学素子221から第4光学素子224の光学特性に応じた、第1の直線偏光に基づく物体像Im1と、第2の直線偏光に基づく物体像Im2と、第3の直線偏光に基づく物体像Im3と、円偏光に基づく物体像Im4とが形成される(図7を参照)。また、撮像面51上には、中心孔272を通過した光に基づく物体像Im5が形成される(図7を参照)。また、撮像面51上には、第2波長帯域用の第5光学素子225から第8光学素子228の光学特性に応じた、円偏光に基づく物体像Im6と、第3の直線偏光に基づく物体像Im7と、第2の直線偏光に基づく物体像Im8と、第1の直線偏光に基づく物体像Im9とが形成される(図7を参照)。
撮像素子50は、撮像面51上に形成された9個の物体像Im1〜Im9を撮像し、画像信号を画像処理部260へ出力する。画像処理部260は、撮像素子50から出力された、第1光学素子221から第4光学素子224の光学特性に応じた物体像Im1〜Im4の画像信号に基づいて、(変調を受けない)物体像における第1波長帯域でのストークスパラメータの二次元的な分布を求める。また、画像処理部260は、撮像素子50から出力された、第5光学素子225から第8光学素子228の光学特性に応じた物体像Im6〜Im9の画像信号に基づいて、(変調を受けない)物体像における第2波長帯域でのストークスパラメータの二次元的な分布を求める。
なおこのとき、撮像素子50により、撮像ピクセル52(図8を参照)に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で各物体像Im1〜Im9が撮像される。画像処理部260は、撮像ピクセル52に対し縦横斜め方向にそれぞれ3ポジションずれた状態で取得された各物体像Im1〜Im9の画像信号から、所定の画像処理を行うことにより、撮像サイズで決まるナイキスト周波数よりも高い空間周波数の解像情報を得ることができる。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第3実施形態では、第1の直線偏光が得られる第1光学素子221(第8光学素子228)と、第2の直線偏光が得られる第2光学素子222(第7光学素子227)と、第3の直線偏光が得られる第3光学素子223(第6光学素子226)と、円偏光が得られる第4光学素子224(第5光学素子225)とを有した光学素子アレイ220が、保持部材271によって着脱可能に保持される。これにより、画像処理に負担を掛けることなく、単一波長帯域もしくは複数波長帯域での物体像におけるストークスパラメータの二次元分布を一回の撮像で取得することができる。また例えば、バンドパスフィルタの透過波長等、光学特性について異なる仕様のものを交換使用することができる。
なお、第3実施形態において、第1実施形態と同様の前置光学系10の代わりに、第2実施形態と同様の前置光学系110を備えてもよい。なおこの場合、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、仕切り部材40を配置してもよく、仕切り部材40を配置しなくてもよい。また、小レンズアレイ30と撮像素子50との間に、仕切り部材40を配置する場合、前置光学系110に視野絞り115を設けなくてもよい。
また、第3実施形態において、画像処理部260が第3実施形態の機能と第1実施形態の機能とを切り替えて使用することができれば、第3実施形態の光学素子アレイ220と第1実施形態の分光フィルタアレイ20とを着脱交換して使用することも可能である。
次に、撮像装置の第4実施形態について、図15を参照しながら説明する。第4実施形態の撮像装置301は、第1実施形態と同様に、前置光学系10と、分光フィルタアレイ320と、小レンズアレイ330と、仕切り部材345と、撮像素子350と、画像処理部60とを備えて構成される。なお、前置光学系10および画像処理部60は、第1実施形態と同様の構成であるため、第1実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明および図示を省略する。また、前置光学系10は、第1実施形態と同様に鏡筒部(図示せず)の内部に収容保持される。一方、分光フィルタアレイ320、小レンズアレイ330、仕切り部材345、撮像素子350、および画像処理部60は、第1実施形態と同様にカメラ本体(図示せず)の内部に収容保持される。
第1実施形態と同様、前置光学系10の像側に、分光フィルタアレイ320が配置される。分光フィルタアレイ320は、図18に示すように、前置光学系10の光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列された第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329までの9個の分光フィルタと、これらを保持する保持部材371とから構成される。保持部材371には、9個の分光フィルタ321〜329をそれぞれ保持する9個の枠部371a〜371iが形成され、それぞれが開口絞りとしても機能している。なお、保持部材371は、第1実施形態と同様に、カメラ本体(図示せず)の内部に設けられた保持機構(図示せず)に着脱交換可能に取り付けられる。第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329は、第1実施形態の第1分光フィルタ21から第9分光フィルタ29と同様の構成であり、詳細な説明を省略する。
分光フィルタアレイ320の像側に、小レンズアレイ330が配置される。小レンズアレイ330は、図15および図16に示すように、透明な平行平面板341と、第1小レンズ331から第9小レンズ339までの9個の小レンズとを有して構成される。平行平面板341は、前置光学系10の光軸と垂直な平面に沿って延びる板状に形成される。平行平面板341における像側の面に、全て正の屈折力を有する同一仕様の、撮像素子350よりも小さな9個の小レンズ331〜339が接合される。
第1小レンズ331から第9小レンズ339は、第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329と同等の大きさを有し、第1実施形態と同様に、前置光学系10の光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列される。すなわち、9個の小レンズ331〜339は、縦3行横3列に配置されている。
第1小レンズ331は第1分光フィルタ321に、第2小レンズ332は第2分光フィルタ322に、第3小レンズ333は第3分光フィルタ323に、第4小レンズ334は第4分光フィルタ324に、第5小レンズ335は第5分光フィルタ325に、第6小レンズ336は第6分光フィルタ326に、第7小レンズ337は第7分光フィルタ327に、第8小レンズ338は第8分光フィルタ328に、第9小レンズ339は第9分光フィルタ329にそれぞれ位置対応している。そして、第1小レンズ331から第9小レンズ339は、第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329(および平行平面板341)をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体または無限遠物体(図示せず)の像を形成する。
平行平面板341における物体側の面に、遮光板342が密着配置される。遮光板342は、図17に示すように、9個の小レンズ331〜339の受光範囲だけ光を通過させる9個の開口部342a〜342iを有した板状に形成され、9個の小レンズ331〜339の受光範囲以外の部分を遮光するように構成される。
小レンズアレイ330の像側に、撮像素子350が配置される。また、小レンズアレイ330と撮像素子350との間に、仕切り部材345が配置される。図15に示すように、撮像素子350は、第1実施形態と同様の撮像面351を有しており、第1小レンズ331から第9小レンズ339によって撮像面351上に9個の物体像(有限距離物体または無限遠物体(図示せず)の像)が形成される。そして、撮像素子350は、撮像面351上に形成された9個の物体像を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。なお、撮像素子350の撮像面351の近傍に、カバーガラス352が配設される。また、撮像面351は複数の撮像ピクセルから形成されるが、第1小レンズ331から第9小レンズ339の各中心軸と撮像ピクセルとの位置関係は、第1実施形態の場合と同様に設定される。
仕切り部材345は、図19.に示すように、9個の矩形開口部を有する格子状に形成され、各開口部が第1小レンズ331から第9小レンズ339のそれぞれに一対一で位置対応している。これにより、第1小レンズ331から第9小レンズ339を透過した9つの結像光束の重なり合いが解消され、第1小レンズ331から第9小レンズ339による9個の物体像が撮像面351上で区分けされて形成される。なお、仕切り部材345の表面には、光の反射を防止する処理(例えば、黒色にする処理)が行われる。また、仕切り部材345を構成する板材は、撮像面351における9個の物体像の境界線上に配置される。
第4実施形態の撮像装置301では、第1実施形態と同様にして、有限距離物体または無限遠物体(図示せず)に合焦させることが可能である。合焦した有限距離物体または無限遠物体(図示せず)からの光束は、第1実施形態と同様に前置光学系10を通過して平行光束となる。前置光学系10から射出した平行光束は、分光フィルタアレイ320における第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329のいずれかを通過し、小レンズアレイ330に達する。小レンズアレイ330の第1小レンズ331から第9小レンズ339は、第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329(および平行平面板341)をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に有限距離物体または無限遠物体(図示せず)の像(物体像)を形成する。
撮像面351上に形成された9個の物体像は、それぞれ第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329のうち対応する分光特性をもって形成される。撮像素子350は、撮像面351上に形成された9個の物体像を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。画像処理部60は、第1実施形態と同様に、撮像素子350から出力された、各分光フィルタ321〜329の分光特性に応じた物体像の画像信号に基づいて、有限距離物体または無限遠物体(図示せず)のマルチ波長バンド画像を生成する。
次に、小レンズアレイ330の9個の小レンズ331〜339についてさらに詳しく説明する。なお、9個の小レンズ331〜339は同一仕様であるため、第1小レンズ331の詳細な説明のみを行い、第2小レンズ332から第9小レンズ339の詳細な説明を省略する。第1小レンズ331は、図20に示すように、物体側から順に、平凸形状の正レンズ331aと、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ331bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズから構成される。そして、平面状に形成された正レンズ331aにおける物体側の面に、前述の平行平面板341が接合される。すなわち、第1小レンズ331から第9小レンズ339の各接合レンズにおける物体側の面に、前述の平行平面板341が接合される。接合レンズにおいて、負レンズ331bは正レンズ331aよりも屈折率が高くてアッベ数が小さいレンズ材料を用いて形成される。
なお、図20は第4実施形態の第1小レンズ331を含む光学系(以下、便宜的に撮像光学系340Aと称する)の光路図であり、この撮像光学系340Aは380nm〜1000nmの波長範囲での使用を想定している(第2小レンズ332から第9小レンズ339についても同様である)。また、この撮像光学系340Aにおいて、前述したように、第1小レンズ331(および平行平面板341)の物体側に、分光フィルタアレイ320の第1分光フィルタ321が配置され、第1小レンズ331の像側に、(仕切り部材345を介して)撮像素子350の撮像面351およびカバーガラス352が配置される。また、第1分光フィルタ321(分光フィルタアレイ320の枠部371a)における物体側の面上に、開口絞りが配置される。
以下の表1に、第4実施形態の撮像光学系340Aのレンズデータを示す。表1のレンズデータにおいて、面番号は物体側から数えた各レンズ面の番号を、Rは各レンズ面の曲率半径を、Dは各レンズ面の間隔を、Eは各レンズ面の有効径を、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、曲率半径R=∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.0000はその記載を省略している。また、曲率半径R、面間隔D、有効径Eの単位は、「mm」とする。また、表1における第1面〜第10面の曲率半径Rは、図20における第1面〜第10面に付した符号R1〜R10に対応している。
(表1)
面番号 R D E nd νd
1 ∞ 1.00 4.0 1.5168 63.9(分光フィルタ)
2 ∞ 14.00 4.0
3 ∞ 1.00 4.0 1.5168 63.9
4 ∞ 0.01 4.0 1.6 (接着剤層)
5 ∞ 1.30 4.0 1.5168 63.9
6 -11.0130 0.01 4.0 1.6 (接着剤層)
7 -11.0130 1.00 4.0 1.834 37.2
8 -17.3464 49.61 4.0
9 ∞ 0.70 1.5168 63.9(カバーガラス)
10 ∞ 0.70
また、以下の表2に、表1に示すレンズデータにおいて像距離のばらつきの要因となるパラメータに微小変化を与えたときの像距離変動量を示す。表2の変動量データにおいて、面番号は物体側から数えた各レンズ面の番号を、ΔRは曲率半径Rの変化量を、ΔDは面間隔Dの変化量を、Δndは屈折率ndの変化量を、ΔIは像距離変動量をそれぞれ示す。なお、像距離および像距離のばらつきの要因については後述する。また、曲率半径Rの変化量ΔR、面間隔Dの変化量ΔD、像距離変動量ΔIの単位は、「mm」とする。
(表2)
[曲率半径の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 ΔR ΔI
3 +7325.0 -0.175
4 +7325.0 -0.018
5 -7325.0 -0.018
6 +0.016171 +0.028
7 +0.016171 +0.078
8 -0.040765 +0.291
[面間隔の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 ΔD ΔI
6 +0.01 +0.001
7 +0.01 -0.011
[屈折率の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 Δnd ΔI
5 +0.001 -0.225
6 +0.001 -0.000
7 +0.001 +0.079
図21に、第4実施形態の撮像光学系340Aの諸収差図を示す。図21の球面収差図では、波長が左から順に、500nm、700nm、380nm、1000nmの場合における縦収差曲線を示す。図21の非点収差図および歪曲収差図では、波長が700nmの場合における縦収差曲線を示す。
図22に、第4実施形態の撮像光学系340Aについて、像面上空間周波数が40本/mmのMTF(Modulation Transfer Function)と焦点ずれとの関係を示す。図22のグラフの横軸は光軸方向の焦点ずれを示し、横軸のプラス(+)方向が第1小レンズ331から離れる方向となる。図22のグラフの縦軸は、白色MTFのコントラストを示す。なお、図22のグラフでは、波長が、380nm、500nm、700nm、1000nmの場合におけるMTF曲線を示す。
図21に示すように、第4実施形態の撮像光学系340Aでは、2枚の接合レンズ(ダブレット)からなる第1小レンズ331でありながら、非点収差と像面湾曲収差が抑えられている(第2小レンズ332から第9小レンズ339についても同様である)。これは、開口絞りとして機能する分光フィルタアレイ320の枠部371a(第1分光フィルタ321)の光軸上位置の設定が大きく寄与している。なお、占有空間を節約しようとして開口絞り(第1分光フィルタ321)を平行平面板341に近づけすぎると、特に非点収差が悪化し、撮像範囲の四隅の領域におけるサジタル方向のMTFが急激に悪化してしまう。
ところで、従来の撮像装置として、例えば特開2004−344583号公報(以下、従来文献と称する)で開示されるように、多眼光学系を構成する複数の撮像光学系にそれぞれ異なる波長帯域の光を受光させ、1ショットで複数の異なる波長帯域の物体像を取得するマルチバンドカメラが知られている。従来文献に記載の技術では、撮像光学系を簡単化するため、撮像光学系として色収差を補正していないレンズ系を用いる場合に、個々の撮像光学系ごとに最適な焦点設定を行う構成となっている。
しかしながら、このような技術においては、個々の撮像光学系について独立的な焦点調整機構を持たない限り、一群の撮像光学系に組み合わせるバンドパスフィルタセットが固定化されてしまう。そのため、バンドパスフィルタセットを交換することによって分光特性を変えることが難しく柔軟性に欠ける。また、撮像光学系が密に配列されていて十分な空間を確保できない等の場合には、個々の撮像光学系について独立的な焦点調整機構を備えるのは非常に困難となる。仮に、個々の撮像光学系について独立的な焦点調整機構を備えたとしても、バンドパスフィルタセットを交換する際に個々の撮像光学系について焦点調整をやり直すのは極めて煩雑である。さらに、バンドパスフィルタセットに代えて、広い波長帯域を通過させるような分光特性を持った光学フィルタセットを使うことができないという制約もある。
一方、色収差を補正した撮像光学系を用いれば、所定の波長帯域ならばどの波長でも同一平面上(撮像面上)に焦点(合焦位置)を合わせることができる。そのため、マルチバンドカメラとして多眼光学系を用いた場合、個々の撮像光学系の再焦点調整なしで光学フィルタを交換することが可能となり、さまざまな分光特性における撮像が容易となる。また、限定された空間内で複数列に配列することを前提にすると、大きさの点で撮像光学系を屈折光学系で構成することが現実的である。屈折光学系の色収差を補正するためには、異なる種類のレンズ材料を最低2種類組み合わせて撮像レンズを構成しなければならない。ところが、色収差を補正した屈折光学系を備える複数の撮像光学系を、独立的な焦点調整機構を設けずに、焦点面をそろえて配列しようとする場合、個々の撮像光学系の最終レンズ面から像面までの距離の公差、すなわち像距離の公差管理が重要となる。像距離のばらつきの要因には以下のものがある。
(1)レンズの曲率半径のばらつき
(2)レンズの中心厚さのばらつき
(3)撮像光学系が複数群から構成される場合のレンズ間隔のばらつき
(4)レンズ材料の屈折率のばらつき
像距離の公差管理の他には、限定された空間内での複数の撮像光学系の保持方法が問題となる。通常の鏡筒を使ったレンズ保持方法では、限定された空間内で鏡筒の肉厚分のスペースを振り分けなければならず、その分レンズ径を制約しなければならない。その結果、受光量も制約を受けてしまう。
仮に、常識的な光学設計を行うならば、複数のレンズ群からなる光学系が考えられる。例えば、参考例として図34に示すような、2群3枚構成の屈折光学系811が考えられる。この屈折光学系811は、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズからなる第1レンズ群811aと、正レンズからなる第2レンズ群811bとから構成される。なお、図34は2群3枚構成の屈折光学系811を含む撮像光学系810の光路図である。この撮像光学系810において、屈折光学系811の物体側に、第4実施形態と同様の分光フィルタ841が配置され、屈折光学系811の像側に、第4実施形態と同様の撮像素子(図示せず)の撮像面851およびカバーガラス852が配置される。また、分光フィルタ841(分光フィルタアレイの枠部)における物体側の面上に、開口絞りが配置される。
以下の表3に、参考例の撮像光学系810のレンズデータを示す。表3のレンズデータにおいて、面番号、曲率半径R、面間隔D、有効径E、屈折率nd、アッベ数νd等は、表1のレンズデータと同様である。また、表3における第1面〜第10面の曲率半径Rは、図28における第1面〜第10面に付した符号R11〜R20に対応している。
(表3)
面番号 R D E nd νd
1 ∞ 1.00 4.0 1.5168 63.9(分光フィルタ)
2 ∞ 0.30 4.0
3 8.2919 1.70 4.0 1.58913 61.2
4 -23.3125 0.01 4.0 1.6 (接着剤層)
5 -23.3125 1.30 4.0 1.7432 49.3
6 8.7081 1.80 4.0
7 35.2239 1.70 4.0 1.58913 61.2
8 -35.2239 43.22 4.0
9 ∞ 0.70 1.5168 63.9(カバーガラス)
10 ∞ 0.70
また、以下の表4に、表3に示すレンズデータにおいて像距離のばらつきの要因となるパラメータに微小変化を与えたときの像距離変動量を示す。表4の変動量データにおいて、曲率半径Rの変化量ΔR、面間隔Dの変化量ΔD、像距離変動量ΔIは、表2の変動量データと同様である。
(表4)
[曲率半径の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 ΔR ΔI
3 +0.008985 +0.193
4 +0.074020 +0.003
5 +0.074020 +0.042
6 -0.009953 +0.187
7 +0.169789 +0.160
8 -0.169789 +0.158
[面間隔の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 ΔD ΔI
3 +0.01 -0.079
4 +0.01 -0.078
5 +0.01 -0.060
6 +0.01 -0.002
7 +0.01 -0.000
[屈折率の微小変化に対する像距離変動量]
面番号 Δnd ΔI
3 +0.001 -0.381
4 +0.001 +0.000
5 +0.001 +0.317
7 +0.001 -0.112
図35に、参考例の撮像光学系810の諸収差図を示す。図35の諸収差図で用いられる波長は、図21と同様である。図36に、参考例の撮像光学系810について、像面上空間周波数が40本/mmのMTFと焦点ずれとの関係を示す。図36のグラフの横軸および縦軸等は、図22と同様である。
図35および図36からわかるように、2群3枚構成の屈折光学系811の光学性能は十分であるが、上述した像距離のばらつきの要因を多数含んでいる。表4を見ると、例えば、空気に面しているいずれかの光学面の曲率半径Rがニュートン縞1本分ずれただけでも、0.2mm弱もの像距離の変動を引き起こすことがわかる。また、面間隔Dの誤差についても、少なからず像距離の変動に影響を与えることがわかる。表4の像距離変動量ΔIと図36のMTFとを参照すると、像距離のばらつきの要因となるレンズの寸法公差(曲率半径や中心厚さの寸法公差)を厳しくしても、像距離のばらつきを光学性能として十分なMTFを確保できる範囲に収めることは難しい。
また、2群構成の屈折光学系811の場合、第1レンズ群811aと第2レンズ群811bとの間の偏芯を抑えながら保持するためには、鏡筒内に各レンズ群を収めることになる。ところが、小レンズアレイにおけるレンズ配列(複数の屈折光学系811)の間隔を鏡筒の肉厚分だけ余計に取らなければならず、なるべく密なレンズ配列とし、その分だけレンズ開口を大きくしてより多くの光量を取り込むことが難しくなる。
表1のレンズデータを用いて、像距離の変動について考察する。上述した第4実施形態の撮像光学系340Aにおける像距離のばらつきの要因について、数値計算によりそれらの影響を明らかにする。なお、像距離のばらつきの要因のうち、撮像光学系が複数群から構成される場合のレンズ間隔のばらつきについては、本実施形態では1群構成のため考慮する必要がない。
前掲の表2は、波長が587.562nmの場合において、各ばらつきの要因が像距離の変動に与える影響をまとめたものである。表2において、レンズの曲率半径のばらつき(曲率半径の微小変化に対する像距離変動量)については、ニュートン縞1本分(波長:587.562nm)相当の変動が発生した場合を示している。像距離に大きな影響を与えるのが、平行平面板341における物体側の面(第3面)と、負レンズ331bにおける像側の面(第8面)であることがわかる。しかしながら、平行平面板341における物体側の面は、全面的に像距離のばらつきに影響を与えない程度の高精度な平面に仕上げることは容易であり、製造上の問題にならない。また、負レンズ331bにおける像側の面は、有効径が小さい分、正確な曲率半径に仕上げることが困難ではあるが、多数製作して像距離がそろうものを9個選別する等して対応すればよい。
次に、レンズの中心厚さのばらつき(面間隔の微小変化に対する像距離変動量)について見てみる。平行平面板341の厚さは、像距離のばらつきには関係ない。正レンズ331aの中心厚さの誤差は、個々のレンズだけで見るときには像距離の変動を招かないが、アレイ化したときは正レンズ331aの中心厚さの誤差(ばらつき)が直接像距離のばらつき量となる。しかしながら、正レンズ331aの中心厚さについては、図22に示したMTFと焦点ずれとの関係を参照しながら適切な厚さ公差で管理することと、多数製作して中心厚さのそろったものを9個の組にすることにより、像距離の変動に与える影響を低減させることができる。負レンズ331bの中心厚さの誤差は、正レンズ331aの中心厚さとは異なり、像距離の変動が中心厚さの増減を打ち消す方向に発生していることが表2から見て取れる。こちらも、図22に示したMTFと焦点ずれとの関係を参照しながら適切な厚さ公差で管理することにより、像距離の変動に与える影響を低減させることができる。
最後に、レンズ材料の屈折率のばらつき(屈折率の微小変化に対する像距離変動量)について見てみる。正レンズ331aと負レンズ331bの両方とも、屈折率の誤差は像距離に少なからず影響を与えることがわかる。しかしながら、例えばアレイ化する9組のレンズエレメント(9個の小レンズ331〜339における正レンズ331aおよび負レンズ331b)すべてに同一溶解ロットのガラスを適用する等して、屈折率のばらつきを抑えることが可能である。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第4実施形態においては、9個の小レンズ331〜339が、正レンズ331aと負レンズ331bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズからなり、当該接合レンズにおける物体側の面に平行平面板341が接合されている。このようにすれば、上述したように、製造上の誤差に基づく像距離の変動が少ないので、多眼光学系でありながら9個の撮像光学系(小レンズ331〜339)の焦点(合焦位置)を容易に高い精度で合わせることができる。また、9個の小レンズ331〜339の保持に鏡筒を必要としないので、9個の小レンズ331〜339同士の間隔を詰めて開口径を大きくし、より多くの撮像光量を確保することができる。
また、9個の分光フィルタ321〜329が配置される面上に9個の開口絞りが設けられているが、9個の小レンズ331〜339と開口絞りとの間の距離を適切に設定することにより、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。
また、各小レンズ331〜339を構成する接合レンズは、所定の波長範囲(例えば、380nm〜1000nmの波長範囲)において色収差が補正されている。そのため、所定の波長範囲内において任意の分光特性を持った分光フィルタを交換することが可能である。また、9個の小レンズ331〜339を構成する接合レンズは、色収差以外の諸収差も実用上十分に補正されているので、高い解像性能を得ることができる。
なお、第4実施形態において、第1小レンズ331は、物体側から順に、正レンズ331aと負レンズ331bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズから構成されているが、これに限られるものではない(第2小レンズ332から第9小レンズ339についても同様である)。例えば、第1の変形例として、図23に示すような小レンズ381を含む撮像光学系380が考えられる。この小レンズ381は、物体側から順に、平凹形状の負レンズ381aと、両凸形状の正レンズ381bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズから構成される。そして、平面状に形成された負レンズ381aにおける物体側の面に、平行平面板341が接合される。すなわち、接合レンズを構成する正レンズと負レンズの順序が逆になってもよい。なお、第1の変形例の撮像光学系380において、小レンズ381(および平行平面板341)の物体側に、分光フィルタアレイ320の第1分光フィルタ321が配置され、小レンズ381の像側に、撮像素子350の撮像面351およびカバーガラス352(図23では図示を省略)が配置されることになる。また、接合レンズにおいて、負レンズ381aは正レンズ381bよりも屈折率が高くてアッベ数が小さいレンズ材料を用いて形成される。
図24に、第1の変形例の撮像光学系380の諸収差図を示す。図24の諸収差図で用いられる波長は、図21と同様である。図24より、第1の変形例の撮像光学系380では、第4実施形態の撮像光学系340Aよりも球面収差が劣ることがわかる。しかしながら、Fナンバーが大きいため解像性能には重大な影響を与えない。図25に、第1の変形例の撮像光学系380について、像面上空間周波数が40本/mmのMTFと焦点ずれとの関係を示す。図25のグラフの横軸および縦軸等は、図22と同様である。図25より、第1の変形例の撮像光学系380では、第4実施形態の撮像光学系340Aよりも解像性能が劣るものの、実用可能な性能を維持していることがわかる。
一方、第2の変形例として、図26に示すような小レンズ391を含む撮像光学系390が考えられる。この小レンズ391は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ391aと、平凹形状の負レンズ391bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズから構成される。そして、平面状に形成された負レンズ391bにおける像側の面に、平行平面板341が接合される。すなわち、第2の変形例においては、平行平面板341における物体側の面に小レンズ391が接合されている。なお、第2の変形例の撮像光学系390において、小レンズ391の物体側に、分光フィルタアレイ320の第1分光フィルタ321が配置され、小レンズ391(および平行平面板341)の像側に、撮像素子350の撮像面351およびカバーガラス352(図26では図示を省略)が配置されることになる。
図27に、第2の変形例の撮像光学系390の諸収差図を示す。図27の諸収差図で用いられる波長は、図21と同様である。図27より、第2の変形例の撮像光学系390では、第4実施形態の撮像光学系340Aよりも非点収差が劣ることがわかる。図28に、第2の変形例の撮像光学系390について、像面上空間周波数が40本/mmのMTFと焦点ずれとの関係を示す。図28のグラフの横軸および縦軸等は、図22と同様である。図28より、第2の変形例の撮像光学系390では、第4実施形態の撮像光学系340AよりもMTFの山がそろっていないことがわかる。したがって、第4実施形態の方が第2の変形例よりも実用に適している。
また例えば、第3の変形例として、図29に示すような小レンズ396を含む撮像光学系395が考えられる。この小レンズ396は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ396aと、平凸形状の正レンズ396bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズから構成される。そして、平面状に形成された正レンズ396bにおける像側の面に、平行平面板341が接合される。すなわち、第3の変形例においても、平行平面板341における物体側の面に小レンズ396が接合されている。なお、第3の変形例の撮像光学系395において、小レンズ396の物体側に、分光フィルタアレイ320の第1分光フィルタ321が配置され、小レンズ396(および平行平面板341)の像側に、撮像素子350の撮像面351およびカバーガラス352(図29では図示を省略)が配置されることになる。
図30に、第3の変形例の撮像光学系395の諸収差図を示す。図30の諸収差図で用いられる波長は、図21と同様である。図30より、第3の変形例の撮像光学系395では、第4実施形態の撮像光学系340Aよりも非点収差が劣ることがわかる。図31に、第3の変形例の撮像光学系395について、像面上空間周波数が40本/mmのMTFと焦点ずれとの関係を示す。図31のグラフの横軸および縦軸等は、図22と同様である。図31より、第3の変形例の撮像光学系395では、第4実施形態の撮像光学系340AよりもMTFの山がそろっていないことがわかる。したがって、第4実施形態の方が第3の変形例よりも実用に適している。
このように、平行平面板341における物体側の面に小レンズが接合された撮像光学系は、平行平面板341における像側の面に小レンズ331が接合された撮像光学系340Aと比べて、非点収差が良好でなく、解像性能が低下する。これにより、第4実施形態の撮像光学系340Aでは、平行平面板341における像側の面に第1小レンズ331が接合されていることも収差補正に寄与していることがわかる(第2小レンズ332から第9小レンズ339についても同様である)。なお、第1〜第3の変形例においては、第1分光フィルタ321(分光フィルタアレイ320の枠部371a)における物体側の面上に、開口絞りが配置される。
また、第4実施形態では、第1実施形態と同様に、前置光学系10において、第2レンズ群12が合焦レンズ群であってもよく、第1レンズ群11と第2レンズ群12の両方が合焦レンズ群であってもよい。また、前置光学系10は、焦点距離が固定の単焦点レンズであってもよく、焦点距離が可変のズームレンズであってもよい。
また、第4実施形態では、第1実施形態と同様に、前置光学系10において、負の屈折力を有する第1レンズ群11と正の屈折力を有する第2レンズ群12の配置は逆であってもよい。また、前置光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群が合焦レンズ群となるように構成されてもよい。また、前置光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、第2レンズ群と第4レンズ群とが合焦レンズ群となるように構成されてもよい。また、第4実施形態において、第1実施形態と同様の前置光学系10に限らず、第2実施形態と同様の前置光学系110を用いるようにしてもよい。
次に、撮像装置の第5実施形態について、図32を参照しながら説明する。第5実施形態の撮像装置401は、前置光学系410と、分光フィルタアレイ320と、小レンズアレイ330と、仕切り部材345と、撮像素子350と、画像処理部60とを備えて構成される。なお、分光フィルタアレイ320、小レンズアレイ330、仕切り部材345、撮像素子350、および画像処理部60は、第4実施形態と同様の構成であるため、第4実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。前置光学系410は、鏡筒部402の内部に収容保持される。一方、分光フィルタアレイ320、小レンズアレイ330、仕切り部材345、撮像素子350、および画像処理部60は、カメラ本体403の内部に収容保持される。前置光学系410を保持する鏡筒部402は、カメラ本体403に対して着脱交換可能に取り付けられる。これにより、前置光学系410は、撮像装置401の視野角や撮影距離に応じて、最適なものが取り付けられる。
前置光学系410は、光軸Axに沿って物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第1レンズ411と、両凸形状の第2レンズ412と、両凹形状の第3レンズ413と、平凸形状の第4レンズ414とから構成される。そして、前置光学系410は、合焦した物体OB11からの光束を平行光束にするコリメータとしての機能を有している。すなわち、前置光学系410によって物体OB11の虚像が無限遠方に作られる。
前置光学系410(第4レンズ414)の像側に、分光フィルタアレイ320が配置される。分光フィルタアレイ320は、カメラ本体403の内部に設けられた保持機構404に着脱交換可能に取り付けられる。第4実施形態と同様、分光フィルタアレイ320の像側に、小レンズアレイ330が配置され、小レンズアレイ330の像側に、撮像素子350が配置される。また、小レンズアレイ330と撮像素子350との間に、仕切り部材345が配置される。
第5実施形態の撮像装置401において、合焦した有限距離物体OB11からの光束は、前置光学系410の第1レンズ411、第2レンズ412、第3レンズ413、および第4レンズ414を透過し、第4レンズ414から射出するときには平行光束となる。前置光学系410から射出した平行光束は、分光フィルタアレイ320における第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329(図32では図示せず)のいずれかを通過し、小レンズアレイ330に達する。小レンズアレイ330の第1小レンズ331から第9小レンズ339(図32では図示せず)は、第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329をそれぞれ通過した光束を受け、それぞれ独立に物体OB11の像を形成する。
合焦した物体OB11からの光束は、前置光学系410によって、分光フィルタアレイ320に入射するときに平行光束になっているため、各小レンズ331〜339により形成される9個の物体像はすべて同一平面(焦平面)上に位置する。すなわち、前置光学系410の作用によって、小レンズアレイ330からは物体OB11が無限遠に存在するように見えている。したがって、第1小レンズ331から第9小レンズ339によってそれぞれ形成される物体OB11の9個の像の間には、パララックスが生じない。
撮像面351上に形成された9個の物体像Im11〜Im19(図33を参照)は、それぞれ第1分光フィルタ321から第9分光フィルタ329のうち対応する分光特性をもって形成される。撮像素子350は、撮像面351上に形成された9個の物体像Im11〜Im19を撮像し、画像信号を画像処理部60へ出力する。画像処理部60は、第1および第4実施形態と同様に、撮像素子350から出力された、各分光フィルタ321〜329の分光特性に応じた物体像Im11〜Im19の画像信号に基づいて、物体OB11のマルチ波長バンド画像を生成する。
第5実施形態によれば、前置光学系410からの平行光束中に小レンズアレイ330が配置されるため、各小レンズ331〜339ごとに形成される物体像間にパララックスが生じない。これにより、物体像についての画像処理が容易になり、画像処理の負担を軽減させることができる。また、撮像された複数の物体像の間で視野範囲のずれが生じないため、死角が発生せず、画像情報を無駄なく利用することができる。
また、小レンズアレイ330と撮像素子350との間に、仕切り部材345が配置されている。これにより、各小レンズ331〜339からの結像光束が撮像面351上で互いに重なり合うことがないため、撮像素子350における物体像間のクロストークを防止することができる。
また、光学素子アレイとして分光フィルタアレイ320が保持機構404によって着脱可能に保持される。これにより、画像処理に負担を掛けることなく、物体の二次元的な分光特性を一回の撮像で取得することができる。また例えば、バンドパスフィルタ(各分光フィルタ321〜329)の透過波長等、光学特性について異なる仕様のものを交換使用することができる。
また、前置光学系410が鏡筒部402によって着脱可能に保持される。これにより、異なる倍率の前置光学系を用意して交換使用すれば、撮像視野を変えることができる。
また、第1実施形態と同様に、各小レンズ331〜339の中心軸と該中心軸が交わる撮像ピクセル(撮像素子350の画素)との相対位置関係が小レンズ同士で異なるようにすることで、ナイキスト周波数以上の解像を有する超解像画像を得ることができる。
また、第4実施形態と同様に、9個の小レンズ331〜339が、正レンズ331aと負レンズ331bとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズからなり、当該接合レンズにおける物体側の面に平行平面板341が接合されている(図32では図示せず)。そのため、多眼光学系でありながら9個の撮像光学系(小レンズ331〜339)の焦点(合焦位置)を容易に高い精度で合わせることができる。また、9個の小レンズ331〜339同士の間隔を詰めて開口径を大きくし、より多くの撮像光量を確保することができる。
また、第4実施形態と同様に、各小レンズ331〜339の物体側の適切な位置において、9個の分光フィルタ321〜329が配置される面上に9個の開口絞りが設けられている。そのため、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。
また、第4実施形態と同様に、各小レンズ331〜339を構成する接合レンズは、所定の波長範囲(例えば、380nm〜1000nmの波長範囲)において色収差が補正されている。そのため、所定の波長範囲内において任意の分光特性を持った分光フィルタを交換することが可能である。また、9個の小レンズ331〜339を構成する接合レンズは、色収差以外の諸収差も実用上十分に補正されているので、高い解像性能を得ることができる。
なお、第5実施形態では、合焦した任意の物点から小レンズアレイ330へ向う光束は、9本の独立した光束になるが、これら9本の光束を包括する1本の光束を考えたとき、物体側テレセントリックになるように構成されている。物体側NA(開口数)は小さいので、どの物点から発せられる光線もほぼ物体面に直交する。したがって、例えば第3実施形態のように、光学素子アレイに設けられた9個の光学素子が偏光フィルタとバンドパスフィルタとから構成されるような場合に、小レンズアレイ330から物体を見る角度が、物点、波長バンドを問わずほぼ90度になるので、物体を斜めに見ることによる偏光方向のずれがほとんど発生しない。
また、第5実施形態において、第4実施形態と同様に、前置光学系410のうち少なくともいずれかのレンズを、合焦レンズ群として光軸Axに沿って移動可能に構成してもよい。
また、上述の第1〜第5実施形態において、各小レンズ31〜39(331〜339)の中心軸と該中心軸が交わる撮像ピクセルとの相対位置関係が小レンズ同士で異なるように構成されているが、これに限られるものではない。例えば、9個の小レンズが、縦横に等間隔に並ぶ直交格子点を中心として、縦3行横3列に配置されるようにしてもよい。なおこの場合、画像処理部は、撮像素子から出力された9個の物体像の画像信号に基づいて個別に、物体のマルチ波長バンド画像を生成する。
また、上述の第1〜第5実施形態において、撮像波長範囲は、紫外域や、可視域、赤外域など、所望の波長帯域に設定することができる。
1 撮像装置(第1実施形態)
2 鏡筒部 4 保持機構
10 前置光学系
11 第1レンズ群(負レンズ群) 12 第2レンズ群(正レンズ群)
20 分光フィルタアレイ
21 第1分光フィルタ 22 第2分光フィルタ
23 第3分光フィルタ 24 第4分光フィルタ
25 第5分光フィルタ 26 第6分光フィルタ
27 第7分光フィルタ 28 第8分光フィルタ
29 第9分光フィルタ
30 小レンズアレイ
31 第1小レンズ 32 第2小レンズ
33 第3小レンズ 34 第4小レンズ
35 第5小レンズ 36 第6小レンズ
37 第7小レンズ 38 第8小レンズ
39 第9小レンズ
40 仕切り部材
50 撮像素子 51 撮像面
60 画像処理部
101 撮像装置(第2実施形態)
102 鏡筒部
110 前置光学系
111 第1レンズ群 112 第2レンズ群
115 視野絞り
201 撮像装置(第3実施形態)
204 保持機構
220 光学素子アレイ
221 第1光学素子 222 第2光学素子
223 第3光学素子 224 第4光学素子
225 第5光学素子 226 第6光学素子
227 第7光学素子 228 第8光学素子
260 画像処理部
301 撮像装置(第4実施形態)
320 分光フィルタアレイ
321 第1分光フィルタ 322 第2分光フィルタ
323 第3分光フィルタ 324 第4分光フィルタ
325 第5分光フィルタ 326 第6分光フィルタ
327 第7分光フィルタ 328 第8分光フィルタ
329 第9分光フィルタ
330 小レンズアレイ
331 第1小レンズ(331a 正レンズ、331b 負レンズ)
332 第2小レンズ 333 第3小レンズ
334 第4小レンズ 335 第5小レンズ
336 第6小レンズ 337 第7小レンズ
338 第8小レンズ 339 第9小レンズ
341 平行平面板
345 仕切り部材
350 撮像素子 351 撮像面
401 撮像装置(第5実施形態)
402 鏡筒部 404 保持機構
410 前置光学系
OB1 有限距離物体 OB2 無限遠物体
OB11 物体
Im1〜Im9 物体像
Im11〜Im19 物体像

Claims (14)

  1. 物体からの光を透過させる前置光学系と、
    光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列された複数の光学素子からなり、前記前置光学系からの光を前記複数の光学素子で通過させる光学素子アレイと、
    光軸と垂直な平面に沿って二次元的に配列された正の屈折力を有する複数の小レンズからなり、前記複数の光学素子からの光をそれぞれ前記複数の小レンズで透過させて前記複数の物体像を結像させる小レンズアレイと、
    前記複数の小レンズの焦平面上に撮像面が配置されて前記複数の物体像をそれぞれ撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて、前記光学素子の光学特性に応じた前記物体像の情報を求める画像処理部とを備え、
    前記前置光学系は、合焦した物体からの光を透過させて平行光にすることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記前置光学系は、光軸に沿って移動することにより無限遠物体から有限距離物体への合焦を行う合焦レンズ群を有し、前記合焦した物体からの光を透過させて平行光にすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学素子アレイを着脱可能に保持する保持部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記前置光学系を着脱可能に保持する鏡筒部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記小レンズアレイと前記撮像素子との間に配設され、前記複数の小レンズからそれぞれ前記撮像面上に達する光が互いに重なるのを防ぐ仕切り部材をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記前置光学系は、光軸に沿って移動することにより無限遠物体から有限距離物体への合焦を行う合焦レンズ群を有し、前記合焦した物体からの光を透過させて平行光にするように構成されており、
    前記前置光学系は、負の屈折力を有する負レンズ群と、正の屈折力を有する正レンズ群とを有し、
    前記合焦レンズ群は、前記負レンズ群および前記正レンズ群のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記前置光学系は、光軸に沿って移動することにより無限遠物体から有限距離物体への合焦を行う合焦レンズ群を有し、前記合焦した物体からの光を透過させて平行光にするように構成されており、
    前記前置光学系は、内部に物体の中間像を形成し、
    前記複数の小レンズからそれぞれ前記撮像面上に達する光が互いに重なるのを防ぐ視野絞りが前記中間像の形成位置に配置され、
    前記合焦レンズ群は、前記前置光学系における前記視野絞りより物体側のレンズからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記小レンズの中心軸と該中心軸が交わる前記撮像素子の画素との相対位置関係が前記複数の小レンズ同士で異なるように、前記複数の小レンズが配列されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記光学素子アレイは、前記複数の光学素子として、互いに分光特性の異なる複数の光学フィルタを有し、
    前記画像処理部は、前記撮像素子から出力された、前記互いに異なる分光特性に応じた物体像の画像信号に基づいて、前記物体の二次元的な分光特性を求めることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記光学素子アレイは、前記複数の光学素子として、第1の直線偏光が得られる第1光学素子と、前記第1の直線偏光に対して偏光方向が直交する第2の直線偏光が得られる第2光学素子と、前記第1の直線偏光および前記第2の直線偏光に対して偏光方向が45度傾く第3の直線偏光が得られる第3光学素子と、円偏光が得られる第4光学素子とを有し、
    前記画像処理部は、前記撮像素子から出力された、前記第1の直線偏光に基づく物体像の画像信号と、前記第2の直線偏光に基づく物体像の画像信号と、前記第3の直線偏光に基づく物体像の画像信号と、前記円偏光に基づく物体像の画像信号とに基づいて、前記物体像におけるストークスパラメータの二次元的な分布を求めることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の小レンズの焦平面がそれぞれ同一平面上に形成されるように、前記複数の小レンズが配列されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記小レンズは、正レンズと、前記正レンズよりも屈折率が高くてアッベ数が小さい負レンズとが接合された、全体として正の屈折力を有する接合レンズからなり、
    前記接合レンズは、所定の波長範囲において色収差が補正されるように構成され、
    前記接合レンズにおける物体側の面および像側の面のうち一方が平面状に形成され、
    前記複数の前記接合レンズにおける前記一方の面に、光軸と垂直な平面に沿って延びる平行平面板が接合されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記接合レンズにおける物体側の面が平面状に形成され、
    前記複数の前記接合レンズにおける物体側の面に、前記平行平面板が接合されることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の光学素子が配置される面上に開口絞りが設けられることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
JP2014518269A 2012-05-28 2013-05-23 撮像装置 Active JP5910739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518269A JP5910739B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120713 2012-05-28
JP2012120713 2012-05-28
JP2014518269A JP5910739B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-23 撮像装置
PCT/JP2013/003289 WO2013179620A1 (ja) 2012-05-28 2013-05-23 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179620A1 true JPWO2013179620A1 (ja) 2016-01-18
JP5910739B2 JP5910739B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49672847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518269A Active JP5910739B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-23 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9395516B2 (ja)
EP (1) EP2858342A4 (ja)
JP (1) JP5910739B2 (ja)
CN (1) CN104350732B (ja)
WO (1) WO2013179620A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2850403B1 (en) 2012-05-18 2021-10-27 Rebellion Photonics, Inc. Divided-aperture infra-red spectral imaging system for chemical detection
US9599508B2 (en) 2012-05-18 2017-03-21 Rebellion Photonics, Inc. Divided-aperture infra-red spectral imaging system
US9562849B2 (en) 2013-11-12 2017-02-07 Rebellion Photonics, Inc. Divided-aperture infra-red spectral imaging system
US9509893B2 (en) 2014-03-31 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and analyzing apparatus using the imaging device
JP6313685B2 (ja) 2014-05-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20170026588A1 (en) 2014-05-01 2017-01-26 Rebellion Photonics, Inc. Dual-band divided-aperture infra-red spectral imaging system
US11290662B2 (en) 2014-05-01 2022-03-29 Rebellion Photonics, Inc. Mobile gas and chemical imaging camera
US10458905B2 (en) 2014-07-07 2019-10-29 Rebellion Photonics, Inc. Gas leak emission quantification with a gas cloud imager
US10798367B2 (en) 2015-02-27 2020-10-06 Sony Corporation Imaging device, image processing device and image processing method
US20180095275A1 (en) * 2015-03-30 2018-04-05 Nikon Corporation Image-capturing device, multi-lens camera, and method for manufacturing image-capturing device
CN104730688B (zh) * 2015-04-17 2017-01-11 张家港中贺自动化科技有限公司 一种宽视场高分辨率光学系统
WO2016196224A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Rebellion Photonics, Inc. Hydrogen sulfide imaging system
DE102015215833A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung mit Optiksubstrat
US20190019829A1 (en) * 2016-01-13 2019-01-17 National Ict Australia Limited Image sensor
JP6825231B2 (ja) * 2016-05-20 2021-02-03 株式会社リコー 撮像光学系及び撮像装置
KR102088125B1 (ko) * 2016-07-15 2020-03-11 코니카 미놀타 가부시키가이샤 측색계
CA3041100A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Rebellion Photonics, Inc. Gas imaging system
WO2018075964A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Rebellion Photonics, Inc. Mobile gas and chemical imaging camera
JP2018082424A (ja) 2016-11-04 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成装置
WO2018156795A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Rebellion Photonics, Inc. Systems and methods for monitoring remote installations
DE102017206429A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtung, Abbildungssystem und Verfahren zum Bereitstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung
US10951817B2 (en) * 2017-06-26 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Compound-eye imaging device, image processing method, and recording medium
CN107576395B (zh) * 2017-09-22 2023-12-26 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种多光谱镜头、多光谱测量装置及其标定方法
US20210377432A1 (en) * 2017-09-27 2021-12-02 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and interchangeable lens
CN107592465B (zh) * 2017-10-10 2020-05-26 联想(北京)有限公司 一种成像系统以及成像方法
WO2019094639A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Rebellion Photonics, Inc. Window obscuration sensors for mobile gas and chemical imaging cameras
CN110392186B (zh) * 2018-04-13 2021-10-01 合肥京东方显示技术有限公司 减少雾霾影响的成像装置及成像方法
JP7292848B2 (ja) * 2018-10-16 2023-06-19 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
JP7378920B2 (ja) 2018-10-16 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
JP7146561B2 (ja) 2018-10-16 2022-10-04 キヤノン株式会社 結像光学系、それを備える撮像装置及びアクセサリ装置
JP2020071327A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 光学系、それを備えるアクセサリ装置及び撮像装置
DE102019101324B4 (de) * 2019-01-18 2021-06-10 Cubert GmbH Multilinsen-Kamerasystem und Verfahren zur hyperspektralen Aufnahme von Bildern
US11359966B2 (en) * 2019-04-17 2022-06-14 Westboro Photonics Inc. System, method and apparatus for wide wavelength range imaging with focus and image correction
JP7328025B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-16 キヤノン株式会社 光学装置、およびそれを備える撮像システム
JPWO2021024526A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
US11829053B2 (en) 2019-08-09 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit, optical apparatus, imaging apparatus, and imaging system
WO2021085367A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 富士フイルム株式会社 光学素子、光学装置、及び撮像装置
CN114631057A (zh) * 2019-10-30 2022-06-14 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像光学系统及摄像方法
CN110913091B (zh) * 2019-11-29 2024-01-23 威海华菱光电股份有限公司 图像扫描系统
DE102019133516B4 (de) * 2019-12-09 2021-07-15 Cubert GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Wellenlängenabweichungen von Aufnahmen eines Multilinsen-Kamerasystems
CN111458051B (zh) * 2020-03-09 2021-11-09 西安电子科技大学 基于像素级光谱分光探测器的三维温度场测量系统和方法
JP2021190967A (ja) 2020-06-04 2021-12-13 キヤノン株式会社 処理装置、撮像装置、撮像システム、及び処理方法
JP2023034706A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社島津製作所 分光検出器
CN114051088B (zh) * 2022-01-12 2022-03-25 四川大学 一种基于视场分解的高速摄像模组拍摄方法
KR20240037762A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 삼성전자주식회사 분광 카메라 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016611A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 視差画像撮像装置及びカメラ
JP2001036776A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2003295118A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2004198439A (ja) * 2004-02-16 2004-07-15 Olympus Corp 分光装置及び分光画像記録装置
JP2007295140A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2011124712A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2011177728A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ihi Corp コイルボックス
JP2011182237A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osaka Univ 複眼撮像装置及び該装置における画像処理方法
JP2011217411A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置
WO2012066741A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社ニコン マルチバンドカメラ及びマルチバンド画像撮像方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678332A (en) * 1984-02-21 1987-07-07 Dan Rock Broadband spectrometer with fiber optic reformattor
JPH08233658A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd 分光装置及び分光画像記録装置
US6016224A (en) * 1995-12-18 2000-01-18 Olympus Optical Co., Ltd. Multiple image optics system
EP0889307B1 (de) * 1997-07-01 2003-09-03 OptoMed Optomedical Systems GmbH Bildgebendes Spektrometer
JPH11201819A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Minolta Co Ltd 2次元分光特性測定装置
US5982497A (en) * 1998-07-09 1999-11-09 Optical Insights, Llc Multi-spectral two-dimensional imaging spectrometer
US20060250514A1 (en) 2001-01-09 2006-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
CN1163060C (zh) * 2001-01-15 2004-08-18 三菱电机株式会社 摄象装置系统
JP4210070B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-14 シャープ株式会社 マイクロレンズ基板の作製方法
JP2004344583A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Minolta Co Ltd 診断支援システムおよび端末装置
US7242478B1 (en) * 2003-12-05 2007-07-10 Surface Optics Corporation Spatially corrected full-cubed hyperspectral imager
JP4205704B2 (ja) * 2005-08-02 2009-01-07 国立大学法人 北海道大学 撮像偏光計測方法
WO2007049525A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP2007163594A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器および撮像システム
WO2007087372A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 California Institute Of Technology Spatial image modulation to improve performance of computed tomography imaging spectrometer
JP2008128675A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Olympus Corp 分光装置
US8290358B1 (en) * 2007-06-25 2012-10-16 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for light-field imaging
US20090262182A1 (en) * 2007-10-15 2009-10-22 The University Of Connecticut Three-dimensional imaging apparatus
US7956924B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 Adobe Systems Incorporated Fast computational camera based on two arrays of lenses
JP5478935B2 (ja) * 2009-05-12 2014-04-23 キヤノン株式会社 撮像装置
RU2535640C2 (ru) * 2009-08-11 2014-12-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Формирование многоспектральных изображений
CA2779146C (en) * 2009-12-08 2013-09-03 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
JP5273033B2 (ja) * 2009-12-25 2013-08-28 株式会社ニコン 撮像装置および画像再生装置
US8649008B2 (en) * 2010-02-04 2014-02-11 University Of Southern California Combined spectral and polarimetry imaging and diagnostics
US8817015B2 (en) * 2010-03-03 2014-08-26 Adobe Systems Incorporated Methods, apparatus, and computer-readable storage media for depth-based rendering of focused plenoptic camera data
US8749694B2 (en) * 2010-08-27 2014-06-10 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing
US9046422B2 (en) * 2011-04-20 2015-06-02 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ultra-compact snapshot imaging fourier transform spectrometer
CN102188231B (zh) * 2011-05-23 2012-10-03 中国科学院光电技术研究所 一种变焦多通道人眼视网膜显微成像系统
US8531581B2 (en) * 2011-05-23 2013-09-10 Ricoh Co., Ltd. Focusing and focus metrics for a plenoptic imaging system
US8749640B2 (en) * 2011-10-11 2014-06-10 Raytheon Company Blur-calibration system for electro-optical sensors and method using a moving multi-focal multi-target constellation
US9137441B2 (en) * 2012-02-16 2015-09-15 Ricoh Co., Ltd. Spatial reconstruction of plenoptic images

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016611A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 視差画像撮像装置及びカメラ
JP2001036776A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2003295118A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2004198439A (ja) * 2004-02-16 2004-07-15 Olympus Corp 分光装置及び分光画像記録装置
JP2007295140A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2011124712A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2011177728A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ihi Corp コイルボックス
JP2011182237A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osaka Univ 複眼撮像装置及び該装置における画像処理方法
WO2012066741A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社ニコン マルチバンドカメラ及びマルチバンド画像撮像方法
JP2011217411A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Nikon Corp 画像合成方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150234150A1 (en) 2015-08-20
EP2858342A1 (en) 2015-04-08
EP2858342A4 (en) 2016-04-06
JP5910739B2 (ja) 2016-04-27
US9395516B2 (en) 2016-07-19
CN104350732A (zh) 2015-02-11
US20160299410A1 (en) 2016-10-13
WO2013179620A1 (ja) 2013-12-05
CN104350732B (zh) 2018-04-06
US9625789B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910739B2 (ja) 撮像装置
JP6280749B2 (ja) 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6261566B2 (ja) 立体撮像光学系、立体撮像装置及び内視鏡
WO2011049195A1 (ja) 立体撮影用対物光学系および内視鏡
KR102092319B1 (ko) 줌렌즈계
JP5144841B1 (ja) 撮像装置
US10686973B2 (en) Image pickup apparatus with two optical systems
JP5624909B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ及びそれを備えた顕微鏡装置
WO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
US10890743B2 (en) Illumination device and microscope device
CN110082895B (zh) 用于机器视觉高光学扩展量模块化变焦镜头
CN113302536B (zh) 拍摄装置
JP7292848B2 (ja) 光学装置及びそれを備える撮像システム
JP2020071327A (ja) 光学系、それを備えるアクセサリ装置及び撮像装置
US8437089B2 (en) Zoom lens system
US20220082745A1 (en) Imaging apparatus
US20220099949A1 (en) Optical system, optical apparatus, imaging apparatus, and method for manufacturing optical system and imaging apparatus
US6297916B1 (en) Imaging lens for interferometric device
JP2018159853A (ja) 対物光学系
JPH11190819A (ja) 光学系および光学モジュール
JP2021005055A (ja) 光学系、光学装置、および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250