JP6260162B2 - ラベル製造装置 - Google Patents

ラベル製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260162B2
JP6260162B2 JP2013195374A JP2013195374A JP6260162B2 JP 6260162 B2 JP6260162 B2 JP 6260162B2 JP 2013195374 A JP2013195374 A JP 2013195374A JP 2013195374 A JP2013195374 A JP 2013195374A JP 6260162 B2 JP6260162 B2 JP 6260162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
medium
label medium
release paper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060167A (ja
Inventor
孝幸 江原
孝幸 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2013195374A priority Critical patent/JP6260162B2/ja
Priority to US14/489,767 priority patent/US9718279B2/en
Publication of JP2015060167A publication Critical patent/JP2015060167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260162B2 publication Critical patent/JP6260162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/026Cutting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/027Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags involving, marking, printing or coding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0201Label sheets intended to be introduced in a printer, e.g. laser printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、基材層に粘着層が設けられた粘着シートが剥離紙に仮着されたラベル媒体に対してラベルを印刷するラベル製造装置に関する。
剥離紙に粘着シートを仮着した長尺のラベル媒体には、複数のラベル部が配列して印刷される。例えば図33に示すラベル媒体201は、各ラベル部202が矩形状をなす場合、ラベル部202が縦3枚、横4枚のように配列され、各ラベル部202のアウトライン203は、ハーフカットされている。各ラベル部202は、ラベル部202が印刷される基材層及び基材層に設けられた粘着層を、プロッタカッタ等で切断し、剥離紙は切断しないようにすることで、ラベル部202を剥離紙から剥離できるようにしている。使用時は、先ず、ラベル部202以外の枠部204が剥離紙より剥離され、剥離紙上には、ラベル部202のみが残される。これにより、作業者は、ラベル部202の剥離作業が容易になると共に、ラベル部202の残存枚数を確認し易くなり、員数管理を容易に行うことができるようになる。この後、各ラベル部202は、作業者によって、順次剥離紙より剥離されて対象物に貼着される。
剥離紙より粘着シートの一部をなす枠部204を剥がすときには、矢印205に示すように、ラベル媒体201のコーナ部から斜めに剥がし始めることが多い。剥離紙から枠部204を剥離するときに、ラベル部202が枠部204に連なって、枠部204と一緒に剥離されてしまうことがある。
これは、剥離紙を残し基材層及び粘着層を切断するハーフカットの処理をした後であっても、切断された粘着層同士が再び密着してしまうことがあるためである。また、粘着層が確実に切断されないことがあるためである。一方で、ラベル部202のコーナ部202cは、粘着シートと剥離紙との接着面積が少ないため、粘着層の剥離紙に対する保持力が小さく、粘着シートの一部をなすラベル部202と剥離紙とが分離し易い。加えて、コーナ部202cは、粘着シートと剥離層とが分離し易いにもかかわらず、当該コーナ部202cを挟む辺202a,202bから剥がす力が加わり、力が集中するためである。
このため、矢印205に示すように、ラベル部202の長手方向に対して斜めの方向から枠部204を剥離紙から剥がし始めると、ラベル部202の粘着層と枠部204の粘着層とを確実に分離できていない場合、当該箇所の粘着力によって、ラベル部202が枠部204に連なって、枠部204と一緒に剥離されてしまう。
そうすると、作業者は、枠部204を剥離紙から剥がす作業をしている最中に、ラベル部202と枠部204とを分離する作業をしなければならず、作業効率を悪化させしまう。また、ラベル部202の粘着層と枠部204の粘着層とが密着してしまい、ラベル媒体201が使用不能となり、無駄となってしまうことがある。更に、枠部204にラベル部202が連なって剥がれないようにすることは、熟練を要する作業である。更にまた、剥がれかけた枠部204から、連なったラベル部202を分離することも、また、熟練を要する作業である。
特許第3572840号公報 特許第3520693号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、枠部を剥がす際に、枠部に連なってラベル部も剥がれしまうことを防止し、枠部の剥離作業の効率化を実現することができるラベル媒体を印刷することができるラベル媒体のラベル製造装置を提供することを目的とする。
更に、本発明は、ハーフカットの処理と印刷の処理の少なくとも一部が時間的に重なる様にして、ラベル媒体の生産性の向上を図ることのできるラベル媒体及びラベル製造装置を提供することを目的とする。
また、本発明に係る、基材層に粘着層が設けられた粘着シートが剥離紙に仮着されたラベル媒体の基材層に対して画像を形成するラベル製造装置は、上記ラベル媒体を搬送する搬送機構と、上記基材層に画像を印刷し複数のラベル部を形成する印刷ヘッドと、上記ラベル部のアウトラインに沿ってハーフカットする切断機構と、上記搬送機構と上記切断機構とを制御して、上記ラベル媒体の上記ラベル部以外の枠部に、上記剥離紙に対して当該枠部を剥離する剥離方向を示す剥離方向指示部を形成するコントローラとを備える。ここで、上記コントローラは、例えば、上記切断機構で、上記ラベル媒体をハーフカットしながら、上記印刷ヘッドで上記ラベル部を印刷する。
上記コントローラは、配列された複数のラベル部のまとまりを一グループとし、当該一グループのコピーを上記ラベル媒体の長手方向に所定数順次印刷し、先頭のグループの先頭に上記剥離方向指示部を設ける処理を行う。また、上記ラベル製造装置は、上記ラベル媒体を、上記グループの境界部で幅方向に切断する更なる切断機構を備えていてもよい。この場合、上記コントローラは、上記更なる切断機構で、上記ラベル媒体を、上記グループの境界部で幅方向に切断する。
本発明に係るラベル媒体によれば、枠部に、剥離紙に対して当該枠部を剥離する剥離方向を示す剥離方向指示部がラベル部のアウトラインの一辺に対して略垂直となる方向を示して設けられている。したがって、剥離方向指示部に従って枠部が剥がされたときには、剥離する力がラベル部のコーナ部ではなく当該一辺に加わることになる。したがって、仮にラベル部の粘着層と枠部の粘着層とが粘着していたとしても、枠部とラベル部とが確実に分離され、枠部のみが剥離紙から剥がれラベル部が剥離紙に残存することになり、従来のように、枠部に連なってラベル部が剥がれてしまうことを防止することができる。
また、本発明に係るラベル製造装置によれば、上述したような、枠部に、剥離紙に対して枠部を剥離する剥離方向を示す剥離方向指示部がラベル部のアウトラインの一辺に対して略垂直となる方向を示して設けられラベル媒体を製造することができる。また、このラベル製造装置によれば、枠部のアウトラインをハーフカット処理するときに、併せて、ラベル部の印刷処理も行うようにしているので、印刷を開始してから、ラベル媒体が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。また、印刷前から印刷終了まで、切断機構によるハーフカット処理を継続して行うようにしたので、印刷中の走行するラベル媒体に対する負荷変動を無くすことができ、ラベル媒体の走行速度の変動を無くすことができ、ラベル部の印刷ムラによる画質劣化を防止することができる。
プリンタの構成図である。 ラベル媒体とサーマルヘッドと第2の切断機構との位置関係を示す模式図である。 ラベル媒体の平面図である。 ラベル媒体の断面図である。 ラベル媒体の変形例1を示す平面図である。 サーマルヘッドと第2の切断機構の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 図5に示す変形例1のラベル媒体のカッティング処理手順を示す図である。 ラベル媒体の変形例2を示す平面図である。 ラベル媒体の変形例3を示す平面図である。 ラベル部が三角形状の変形例4を示す平面図である。 ラベル部が三角形状の変形例5を示す平面図である。 ラベル部が三角形状の変形例6を示す平面図である。 ラベル部が三角形状の変形例7を示す平面図である。 ラベル部が五角形状の変形例8を示す平面図である。 ラベル部が五角形状の変形例9を示す平面図である。 ラベル部が五角形状の変形例10を示す平面図である。 ラベル部が五角形状の変形例11を示す平面図である。 ラベル部が菱形形状の変形例12を示す平面図である。 ラベル部が菱形形状の変形例13を示す平面図である。 ラベル部が菱形形状の変形例14を示す平面図である。 ラベル部が楕円形状の変形例15を示す平面図である。 ラベル部が真円形状の変形例16を示す平面図である。 ラベル部が六角形形状の変形例17を示す平面図である。 ラベル部が矩形と真円を組み合わせた形状の変形例18を示す平面図である。 長手方向に複数部コピーが連続して印刷された変形例19を示す平面図である。 図25に示す変形例20のラベル媒体のカッティング処理手順を示す図である。 長手方向に複数部コピーが連続して印刷された変形例20を示す平面図である。 長手方向に複数部コピーが連続して印刷された変形例21を示す平面図である。 長手方向に複数部コピーが連続して印刷された変形例22を示す平面図である。 図28に示す変形例22のラベル媒体のカッティング処理手順を示す図である。 プリンタのモード選択処理を示すフローチャートである。 (A)〜(E)は、タブ形状の変形例を示す図である。 従来のラベル媒体の平面図である。
以下、本発明を適用したラベル媒体及びラベル製造装置(以下、単にプリンタとも言う。)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.プリンタの説明>
図1に示すように、本発明を適用したプリンタ1には、ロール紙のように巻回された本発明が適用されたラベル媒体20が装着される。このプリンタ1は、装置本体内の媒体収納部に、ロール状のラベル媒体20が回転自在に収納される。媒体収納部から引き出された未使用のラベル媒体20は、搬送機構となるスプロケット2が収納部から引き出されたラベル媒体20のスプロケット孔2aに係合され、複数のガイドピン(不図示)やガイドローラ(不図示)にガイドされて走行される。プリンタ1には、更に、スプロケット2よりもラベル媒体20の走行方向(図1中矢印R方向)の上流側において、印刷データに応じて熱エネルギを印加するサーマルヘッド3がプラテン4と対向配置されている。更に、プリンタ1には、インクリボンカートリッジ5が装着され、インクリボン6がサーマルヘッド3とプラテン4との間に介在される。インクリボン6は、サーマルヘッド3とプラテン4との間において重畳され、インクリボン6がラベル媒体20の印刷面を構成する基材層に圧接される。ラベル媒体20には、サーマルヘッド3によって印刷データに応じて熱エネルギが印加されることによって、インクリボン6の染料がラベル媒体20の基材層に移行され画像が形成される。
更に、スプロケット2の近傍には、ラベル部が印刷されたラベル媒体20を切断する第1の切断機構7が設けられている。第1の切断機構7は、ラベル媒体20の幅方向、すなわちラベル媒体20の走行方向に対して直交する方向に移動するカッティングヘッドに、先端が刃先となったカッティングツール7aが装着されてなる。このカッティングツール7aは、刃先の圧力がラベル媒体20の基材層及び粘着層を切断し、剥離紙まで切断してしまわないように、すなわちラベル媒体20をハーフカットするように調整されている。
更に、第1の切断機構7の下流側には、ラベル媒体20を幅方向に全幅に亘って切断する第2の切断機構8が設けられている。第2の切断機構8は、例えば、金属板8a,8bが支点を中心軸として重なり合うハサミのような構造を有し、ラベル媒体20の全幅に亘ってラベル媒体20を厚さ方向に完全に切断する、すなわちラベル媒体20をフルカットする。勿論、第2の切断機構8は、上記第1の切断機構7と同様な構成とし、刃先の圧力を、基材層及び粘着層だけでなく剥離紙までも切断するように調整したものであってもよい。
サーマルヘッド3と第1の切断機構7とラベル媒体20との関係を説明すると、図1に示すように、プリンタ1には、ラベル媒体20の走行方向の下流側から順に、第2の切断機構8、第1の切断機構7、サーマルヘッド3が並設され、図2に示すように、ラベル媒体20には、先頭から、第1の切断機構7とサーマルヘッド3との距離の分、印刷不能な余白領域が設けられることになる。そして、第2の切断機構8によってラベル媒体20が全幅に亘って切断され、この位置が、ラベル媒体20への次の処理をする際の先頭となる。
以上のように構成されたプリンタ1は、コントローラ10によって、搬送機構の駆動源となる駆動モータや第1の切断機構7のカッティングツール7aを移動したりラベル媒体20に押し付ける駆動源となる駆動モータやソレノイド、第2の切断機構8のハサミを駆動する駆動源となる駆動モータを制御する。コントローラ10は、例えば、マイクロコンピュータであり、ROMに格納された制御プログラムに従って全体の動作を制御する。例えば、コントローラ10は、外部のパーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置から入力されたラベル部の印刷データに従って、搬送機構やサーマルヘッドを駆動し、また、ハーフカット又はフルカットする位置を特定するカッティングデータを生成し、第1の切断機構7や第2の切断機構8を制御する。また、コントローラ10は、印刷を開始するとき、第1の切断機構7のカッティングツール7aでラベル媒体20をハーフカットしながら印刷を行う。
<2.ラベル媒体の説明>
以上のようなプリンタ1に使用される本発明が適用されたラベル媒体20は、図3及び図4に示すように、印刷が施される基材層20aの印刷面の反対面に粘着層20bが形成されることで、粘着シート20cを構成し、粘着層20bには、剥離紙20dが貼り合わされている。図3に示すように、ラベル媒体20は、全体が矩形状をなし、ラベル部21がここでは縦3枚、横4枚に配列され、この12枚を一グループとしている。なお、一グループ内におけるラベル部21の枚数や配列方法は図3の例に限定されるものではない。また、ラベル部21の形状は、特に限定されるものではなく、後述のように、三角形、五角形、六角形等の多角形や、円形や、多角形と円形を組み合わせた形状等であってもよいが、ここでは一般的な矩形形状を例に説明する。
このラベル媒体20は、各ラベル部21のアウトライン22がハーフカット処理されている。すなわち、アウトライン22は、プリンタ1の第1の切断機構7のカッティングツール7aによって、基材層20a及び粘着層20bが切断され、剥離紙20dのみが切断されない状態となっている。また、ラベル媒体20のラベル部21以外の部分は、ラベル部21の枠部23となる。この枠部23のアウトライン24は、ラベル媒体20の長手方向がラベル媒体20の外縁部のやや内側に形成されている。また、アウトライン24の先頭部分24aでは、両側から中央部に向かって傾斜辺24b,24bが設けられ、中央部に、剥離紙20dから枠部23を剥がす剥離方向を示す剥離方向指示部となるタブ部25が形成されている。枠部23のアウトライン24にあっても、ハーフカット処理が施されている。
ラベル媒体20の先頭部分24aに設けられたタブ部25は、その幅方向中央を通る中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成されている。また、タブ部25は、配列して配置されている各ラベル部21の先頭側の辺26の幅方向に対して略垂直となるように形成されている。すなわち、タブ部25は、ラベル媒体20の先端縁に向かって傾斜する傾斜辺24b,24bの間に更に突出するタブ部25を形成することで、作業者が直感的にタブ部から枠部23の剥離作業を開始するように促すことができる。すなわち、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図3中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。
こうすると、各ラベル部21の先頭側のコーナ部28,28には、剥離する力が集中せず、ラベル媒体20の幅方向の一辺26に加わることになる。一辺26は、コーナ部28,28に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体20では、仮にラベル部21の粘着層20bと枠部23の粘着層20bとが粘着していたとしても、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部21が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部21が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、タブ部25と一辺26との関係は、厳密に垂直である必要ではなく、若干、垂直からずれていてもよい。
なお、スプロケット孔2aの内側には、内側の印刷領域とスプロケット孔2aの列とを分離するハーフカットライン29が平行に形成されている。ハーフカットライン29は、はじめからラベル媒体20に設けられているものであり、プリンタ1の第1の切断機構7や第2の切断機構8で形成されるものではない。なお、ハーフカットライン29が無く、剥離紙20dの全体に粘着シート20cを形成しているラベル媒体20もある。また、スプロケット2の配設されている領域は、カッティングツール7aによって粘着シート20cのハーフカット処理を行えない領域であり、枠部23を形成する際に、辺33,35を形成する必要がある。
<3.ラベル媒体の変形例1の説明>
なお、ラベル媒体20における枠部23のアウトライン24は、図5に示すようにしてもよい。すなわち、図5の変形例1では、ラベル媒体20の先端側のアウトライン24の両端に、延長線31を形成するようにしている。
図5に示すラベル媒体20のラベル部21をプリンタ1がカッティング処理をする手順を、図6及び図7を用いて説明する。先ず、コントローラ10は、第1の切断機構7のカッティングツール7aを降下させて所定の圧力でラベル媒体20の開始位置に押し付ける。ここでは、図7に示すように、一方の延長線31の先端部32である。次いで、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを順方向に駆動し、スプロケット2を順方向に回転させて、図1中矢印R方向にラベル媒体20を走行させる。これによって、一方の延長線31がハーフカットで形成される(図6及び図7中(1)参照)。
これと同時又はこれより前若しくは後に、コントローラ10は、サーマルヘッド3を降下させてラベル媒体20をプラテン4に押し付ける(図6及び図7中(2)参照)。ただし、このとき、コントローラ10は、サーマルヘッド3には、印刷データを供給せず、ラベル媒体20には印刷を行わない。次いで、コントローラ10は、印刷データの印刷開始位置までラベル媒体20が搬送されて、ラベル媒体20の搬送速度が定速搬送の状態になると、印刷データに応じた熱エネルギをサーマルヘッド3に供給し、ラベル媒体20に対して文字等を印刷する(図6及び図7中(3)参照)。この間、カッティングツール7aは、枠部23のアウトライン24の一辺33をハーフカット処理し続ける。ラベル媒体20には、印刷開始時、既に、カッティングツール7aでハーフカット処理を行うための負荷とサーマルヘッド3の負荷とが加わっており、更に、ラベル媒体20が定速搬送の状態にある印刷中においても、この状態が変わらず負荷変動が発生しないので、印刷時におけるラベル媒体20の走行速度が変動し、印刷むらが発生することを防止することができる。
印刷区間が終了すると、コントローラ10は、サーマルヘッド3を上昇させて、ラベル媒体20と離間させる。その状態で、カッティングツール7aによるハーフカット処理は継続される(図6及び図7中(4)参照)。次いで、コントローラ10は、第1の切断機構7の駆動モータを駆動して、カッティングツール7aをラベル媒体20の幅方向に移動し、枠部23の幅方向の辺34のハーフカット処理を行う(図6及び図7中(5)参照)。この後、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを逆転駆動し、ラベル媒体20を図1中反矢印R方向に逆送させる。これにより、カッティングツール7aは、枠部23の辺35及び辺35に連続する延長線31のハーフカット処理を行う(図6及び図7中(6)参照)。なお、ここでは、辺35に連続する延長線31を形成しないようにしてもよい。
この後、コントローラ10は、ラベル媒体20のタブ部25を含む先頭部分24aのハーフカット処理をカッティングツール7aで行う。具体的に、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータと第1の切断機構7の駆動モータを制御して、ラベル媒体20を逆送又は順方向に走行させながら、カッティングツール7aを昇降及びラベル媒体20の幅方向に移動させることで、傾斜辺24b,24b及びタブ部25のアウトラインのハーフカット処理を行う(図6及び図7中(7)参照)。この際、コントローラ10は、辺35と傾斜辺24bとが交差するように、すなわちカッティングツール7aのカット開始端を辺35の外側とし、辺35の内側に向かってハーフカット処理を行うことで、切れ残りが発生することを防止する。また、辺33と傾斜辺24bとが交差するように、すなわちカッティングツール7aのカット終了端を辺33の外側とし、辺33の外側へ向かってハーフカット処理を行うことで、切れ残りが発生することを防止する。
枠部23のアウトライン24及び先頭部分24aのハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、改めて、印刷の終了したラベル媒体20を順方向に走行させ、また、カッティングツール7aを昇降させて、各ラベル部21のアウトライン22のハーフカット処理を各ラベル部21の個数形状に合わせて行う(図6及び図7中(8)参照)。
各ラベル部21のアウトライン22のハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、第2の切断機構8でラベル媒体20を全幅に亘って切断する(フルカットする)(図6及び図7中(9)参照)。なお、第2の切断機構8によるラベル媒体20の切断(フルカット)は、必ずしも自動的に行われる必要は無く、作業者によって任意に行われてもよい。
なお、図3に示す延長線31のないラベル媒体20の場合には、延長線31,31の部分をハーフカットする処理を省略すればよい。
以上のようなプリンタ1の処理によれば、枠部23のアウトライン24をハーフカット処理するときに、併せて、ラベル部21の印刷処理も行うようにしているので、印刷を開始してから、ラベル媒体20が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。また、従来は、ラベル部21の印刷処理を終了してからアウトライン24のハーフカット処理を行うようにし、印刷時に、サーマルヘッド3からラベル媒体20に加わる負荷以外に極力余分な負荷が加わらないようにしている。このプリンタ1では、印刷前から印刷終了まで、カッティングツール7aによるハーフカット処理を継続して行うようにしたので、印刷中の負荷変動を無くすことができ、ラベル媒体20の走行速度の変動を無くすことができ、ラベル部21の印刷ムラによる画質劣化を防止することができる。
<4.ラベル媒体の変形例2,3の説明>
更に、ラベル媒体20の変形例2を説明すると、図8に示すラベル媒体20は、枠部23の辺33,35と連続する延長線31,31の先端部を繋ぐ更なる辺36をハーフカット処理するようにしてもよい。また、ラベル媒体20の変形例3では、図9に示すように、辺36を、タブ部25の幅方向の辺25aと一致させるようにしている。
<5.ラベル媒体の変形例4,5,6,7(ラベル部が三角形の例)の説明>
以上の例では、各ラベル部21の形状を矩形状としたが、ラベル部21の形状は、図10〜図13に示すように、三角形状としてもよい。図10に示す変形例4では、三角形状のラベル部41が矩形状をなすラベル媒体20に対して、底辺41aが幅方向と平行でラベル媒体20の先頭側(図中左側)に位置し、ラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。このような場合、図3,5,8,9の例と同様に、タブ部25は、その幅方向の中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図10中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部41の先頭側の2つのコーナ部28には、剥離する力が集中せず、底辺41aに加わることになる。底辺41aは、コーナ部28に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部41が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部41が剥がれてしまうことを防止することができる。
図11に示す変形例5では、三角形状のラベル部41の頂点であるコーナ部28が先頭側に位置し、底辺41aがラベル媒体20の後方側(図中右側)に位置しラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。タブ部25は、その中心線C2がラベル媒体20の中心線C1に対して斜めで、ラベル部41の一方の斜辺41bに対して略垂直となるように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図11中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部41の先頭側のコーナ部28には、剥離する力が集中せず、斜辺41bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部41が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部41が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、タブ部25は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図11中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、斜辺41cに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
図12に示す変形例6では、図11と同様に、三角形状のラベル部41の頂点であるコーナ部28が先頭側に位置し、底辺41aがラベル媒体20の後方側(図中右側)に位置しラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。タブ部25は、中心線C2がラベル媒体20の中心線C1と略平行で、先端側の辺の一方のコーナ部側(ここでは図12中下側)に偏って設けられている。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、斜辺41bに対して略垂直な図12中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力が斜辺41bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部41が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部41が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、タブ部25は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図12中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、ラベル部41の斜辺41cに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
図13に示す変形例7では、図11及び図12と同様に、三角形状のラベル部41の頂点であるコーナ部28が先頭側に位置し、底辺41aがラベル媒体20の後方側(図中右側)に位置しラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。この変形例7では、剥離方向指示部としてタブ部25が設けられておらず、代わりに、ラベル部41の印刷と略同時に印刷した矢印42が設けられている。この矢印42は、ラベル媒体20の先端側の辺の一方のコーナ部側(図12中下側)に設けられている。これにより、作業者は、矢印42が指標となって、先ず、矢印42の近傍のコーナ部を剥離紙20dから剥がし、斜辺41bに対して略垂直な図13中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力がラベル部41の斜辺41bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部41が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部41が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、矢印42は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図12中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、ラベル部41の斜辺41cに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
なお、ここでは、ラベル部41が二等辺三角形の場合を説明したが、三角形は、正三角形、不等辺三角形、直角三角形、鋭角三角形、鈍角三角形等どの様な三角形であってもよい。
<6.ラベル媒体の変形例8,9,10,11(ラベル部が五角形の例)の説明>
図14の変形例8では、五角形のラベル部46を有している。五角形のラベル部46は、ラベル媒体20の幅方向と平行な一辺46aがラベル媒体20の先頭側(図中左側)に位置し、ラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。このような場合、図3,5,8,9の例と同様に、タブ部25は、その幅方向の中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図14中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部46の先頭側の2つのコーナ部28には、剥離する力が集中せず、一辺46aに加わることになる。一辺46aは、コーナ部28に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部46が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部46が剥がれてしまうことを防止することができる。
図15に示す変形例9では、五角形状のラベル部46のラベル媒体20の先頭側の隣接する辺46b,46cがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。タブ部25は、その中心線C2がラベル媒体20の中心線C1に対して斜めで、ラベル媒体20の先頭側の一方の辺46bに対して略垂直となるように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図15中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部46の先頭側のコーナ部28には、剥離する力が集中せず、辺46bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部46が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部46が剥がれてしまうことを防止することができる。勿論、この例において、タブ部25は、辺46cに対して略垂直に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。
図16に示す変形例10では、図15と同様に、五角形状のラベル部46のラベル媒体20の先頭側の辺46b,46cがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。タブ部25は、中心線C2がラベル媒体20の中心線C1と略平行で、先端側の辺の一方のコーナ部側(ここでは図16中下側)に偏って設けられている。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、辺46bに対して略垂直な図16中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力が辺46bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部46が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部46が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、タブ部25は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図16中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、ラベル部46の辺46cに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
図17に示す変形例11でも、図15と同様に、五角形状のラベル部46のラベル媒体20の先頭側の辺46b,46cがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。この変形例17では、剥離方向指示部としてタブ部25が設けられておらず、代わりに、ラベル部46の印刷と略同時に印刷した矢印47が設けられている。これにより、作業者は、矢印47が指標となって、先ず、矢印47の近傍のコーナ部を剥離紙20dから剥がし、辺46bに対して略垂直な図17中矢印47に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力が辺46bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部46が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部46が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、矢印47は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図17中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、辺46cに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
なお、ここでは、ラベル部41が正五角形の場合を説明したが、五角形は、各辺が同じ長さでなくてもよい。
<7.ラベル媒体の変形例12,13,14(ラベル部が菱形の例)の説明>
図18の変形例12では、菱形のラベル部51を有している。菱形のラベル部51のラベル媒体20の先頭側の隣接する辺51a,51bがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。タブ部25は、その中心線C2がラベル媒体20の中心線C1に対して斜めで、ラベル媒体20の先頭側の一方の辺51aに対して略垂直となるように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図18中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部51の先頭側のコーナ部28には、剥離する力が集中せず、辺51aに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部51が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部51が剥がれてしまうことを防止することができる。勿論、この例において、タブ部25は、辺51aに対して略垂直に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。
図19に示す変形例13では、図18と同様に、菱形形状のラベル部51のラベル媒体20の先頭側の隣接する辺51a,51bがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。タブ部25は、中心線C2がラベル媒体20の中心線C1と略平行で、ラベル媒体20の先端側の辺の一方のコーナ部側(ここでは図19中下側)に偏って設けられている。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、辺51aに対して略垂直な図19中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力が辺51aに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部51が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部51が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、タブ部25は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図19中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、ラベル部51の辺51bに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
図20に示す変形例14でも、図18と同様に、菱形形状のラベル部51のラベル媒体20の先頭側の隣接する辺51a,51bがラベル媒体20の幅方向と非平行となっている。この変形例14では、剥離方向指示部としてタブ部25が設けられておらず、代わりに、ラベル部51の印刷と略同時に印刷した矢印52が設けられている。これにより、作業者は、矢印52が指標となって、先ず、矢印52の近傍のコーナ部を剥離紙20dから剥がし、辺51aに対して略垂直な図20中矢印52に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力が辺51aに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部51が剥離紙20dに残存することになり、枠部23に連なってラベル部51が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、この例において、矢印52は、ラベル媒体20の先端側の辺の他方のコーナ部側(図20中上側)に設けるようにしても、同様な効果を得ることができる。この場合、枠部23は、辺51bに対して略垂直な方向に引っ張ることになる。
<8.ラベル媒体の変形例15,16,17,18(その他の形状の例)の説明>
図21の変形例15では、ラベル部56が楕円状に形成されている。楕円状のラベル56は、その長軸がラベル媒体20の長手方向に略平行となるように配置されている。すなわち、ラベル媒体20の先頭側の辺56bにあるラベル部56の長軸と交差する点の接線56aがラベル媒体20の長手方向に略垂直となるように配置されている。このような場合、図3,5,8,9の例と同様に、タブ部25は、その幅方向の中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図21中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、剥離する力は、楕円状のラベル部56のラベル媒体20の先頭側の辺56bに加わることになる。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部56が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部56が剥がれてしまうことを防止することができる。
なお、ラベル部56は、楕円の短軸がラベル媒体20の長手方向に略平行となるように配置するようにしてもよい。すなわち、図21の楕円を90°回転させた状態としてもよい。更に、図22に示す変形例16のように、真円であってもよい。なお、図21及び図22の例において、ラベル部56は、楕円又は真円であり、アウトラインが曲線であることから、タブ部25は、ラベル媒体20の先端側の辺のいずれかのコーナ部側(図21中上側又は下側)に設けてもよい。また、剥離方向指示部として、タブ部25の代わりに、印刷した矢印を設けてもよい。
更に、図23の変形例17では、六角形のラベル部61を有している。六角形のラベル部61は、ラベル媒体20の幅方向と平行な一辺61aがラベル媒体20の先頭側(図中左側)に位置し、ラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。このような場合、タブ部25は、その幅方向の中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図23中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部46の先頭側のコーナ部28には、剥離する力が集中せず、一辺61aに加わることになる。一辺61aは、コーナ部28に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部61が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部61が剥がれてしまうことを防止することができる。
なお、剥離方向指示部となるタブ部25は、ラベル媒体20の先端側の六角形の斜辺61b,61cに対して垂直な位置に設けても良くまた、印刷した矢印としてもよい。また、ここでは、ラベル部61が六角形の場合を説明したが、六角形は、正六角形でも各辺が異なっていてもよい。
更に、図24の変形例18のラベル部66では、ラベル媒体20の先頭側に矩形部が形成され反対側に円形部が形成されている。このラベル部66は、矩形部のラベル媒体20の幅方向と平行な一辺66aがラベル媒体20の先頭側(図中左側)に位置し、ラベル媒体20の長手方向に対して略垂直となるように配置されている。このような場合、タブ部25は、その幅方向の中心線C2がラベル媒体20の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成される。これにより、作業者は、タブ部25が指標となって、先ず、タブ部25の部分を剥離紙20dから剥がし、図24中矢印27に示す方向に枠部23を引っ張り、剥離紙20dから枠部23を剥がすようになる。こうすると、各ラベル部46の先頭側のコーナ部28には、剥離する力が集中せず、一辺66aに加わることになる。一辺66aは、コーナ部28に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体20では、枠部23のみが剥離紙20dから剥がれラベル部66が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部23に連なってラベル部66が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、剥離方向指示部は、タブ部25の代わりに、印刷した矢印としてもよい。
<9.ラベル媒体の変形例19,20(長手方向に複数部コピーが連続して印刷された例)の説明>
図25に示す変形例20となるラベル媒体70は、ラベル部71がここでは縦3枚、横3枚に配列され、この9枚を一グループ70−1とし、この一グループ70−1のコピーが長手方向に順次設けられている(図25の例では、n部、設けられている。)。各グループ70−1〜70−nのラベル部71は、アウトライン72がハーフカット処理されている。また、ラベル媒体70のラベル部71以外の部分は、ラベル部71の枠部73となる。この枠部73のアウトライン74は、ラベル媒体70の長手方向がラベル媒体70の外縁部のやや内側に形成されている。また、アウトライン74の先頭部分74aでは、両側から中央部に向かって傾斜辺74b,74bが設けられ、中央部に、剥離紙20dから枠部23を剥がす剥離方向を示す剥離方向指示部となるタブ部75が形成されている。枠部73のアウトライン74にあっても、ハーフカット処理が施されている。ここで、アウトライン74は、全グループ70−1〜70−nまでを囲むように1つ形成され、各グループの間は、グループ間を仕切る境界部となる余白部80が設けられているだけでハーフカット処理されていない。また、アウトライン74は、ラベル媒体70の先端側のアウトライン74の両端に、延長線81を形成するようにしている。
ラベル媒体70の先頭部分74aに設けられたタブ部75は、その幅方向中央を通る中心線C2がラベル媒体70の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成されている。また、タブ部75は、配列して配置されている各ラベル部71の先頭側の辺76の幅方向に対して略垂直となるように形成されている。すなわち、タブ部75は、ラベル媒体70の先端に向かって傾斜する傾斜辺74b,74bの間に更に突出するタブ部75を形成することで、作業者が直感的にタブ部から枠部73を剥離作業を開始するように促すことができる。すなわち、作業者は、タブ部75が指標となって、先ず、タブ部75の部分を剥離紙20dから剥がし、図25中矢印77に示す方向に枠部73を引っ張り、剥離紙20dから枠部73を剥がすようになる。すなわち、枠部73は、グループ70−1,70−2,・・・,70−nの順で剥離紙20dから剥がされることになる。
こうすると、各ラベル部71の先頭側のコーナ部78,78には、剥離する力が集中せず、ラベル媒体70の幅方向の一辺76に加わることになる。一辺76は、コーナ部78,78に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体70では、仮にラベル部71の粘着層20bと枠部73の粘着層20bとが粘着していたとしても、枠部73のみが剥離紙20dから剥がれラベル部71が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部73に連なってラベル部71が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、タブ部75と一辺76との関係は、厳密に垂直である必要ではなく、若干、垂直からずれていてもよい。
なお、スプロケット孔2aの内側には、内側の印刷領域とスプロケット孔2aの列とを分離するハーフカットライン79が平行に形成されている。なお、ハーフカットライン79が無く、剥離紙20dの全体に粘着シート20cを形成しているラベル媒体70もある。また、スプロケット2の配設されている領域は、カッティングツール7aによって粘着シート20cのハーフカット処理を行えない領域であり、枠部73を形成する際に、辺83,85を形成する必要がある。
次に、図26を用いて、ラベル媒体70をプリンタ1がカッティング処理をする手順を説明する。先ず、コントローラ10は、第1の切断機構7のカッティングツール7aを降下させて所定の圧力でラベル媒体70の開始位置に押し付ける。ここでは、一方の延長線81の先端部82である。次いで、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを順方向に駆動し、スプロケット2を順方向に回転させて、図1中矢印R方向にラベル媒体70を走行させる。これによって、一方の延長線81がハーフカットで形成される(図26中(1)参照)。
これと同時又はこれより前若しくは後に、コントローラ10は、サーマルヘッド3を降下させてラベル媒体70をプラテン4に押し付ける(図26中(2)参照)。ただし、このとき、コントローラ10は、サーマルヘッド3には、印刷データを供給せず、ラベル媒体70には印刷を行わない。次いで、コントローラ10は、印刷データの印刷開始位置までラベル媒体70が搬送されると、印刷データに応じた熱エネルギをサーマルヘッド3に供給し、ラベル媒体70に対して文字等を印刷する(図26中(3)参照)。この間、カッティングツール7aは、枠部73のアウトライン74の一辺83をハーフカット処理し続ける。すなわち、ほぼグループ70−1〜70−nの長さ分、一辺83をハーフカット処理する。かくして、ラベル媒体70には、印刷開始時、既に、カッティングツール7aでハーフカット処理を行うための負荷とサーマルヘッド3の負荷とが加わっており、更に、印刷中においても、この状態が変わらず負荷変動が発生しないので、印刷時におけるラベル媒体70の走行速度が変動し、印刷むらが発生することを防止することができる。
印刷区間が終了すると、コントローラ10は、サーマルヘッド3を上昇させて、ラベル媒体70と離間させる(図26中(4)参照)。次いで、コントローラ10は、第1の切断機構7の駆動モータを駆動して、カッティングツール7aをラベル媒体70の幅方向に移動し、枠部73の幅方向の辺84のハーフカット処理を行う(図26(5)参照)。この後、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを逆転駆動し、ラベル媒体70を図1中反矢印R方向に逆送させる。これにより、カッティングツール7aは、枠部93の辺85及び辺85に連続する延長線81のハーフカット処理を行う(図26中(6)参照)。すなわち、後側のグループ70−nから順に、ほぼグループ70−n〜70−1の長さ分、辺85をハーフカット処理する。なお、ここでは、辺85に連続する延長線81を形成しないようにしてもよい。
この後、コントローラ10は、ラベル媒体70のタブ部75を含む先頭部分74aのハーフカット処理をカッティングツール7aで行う。具体的に、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータと第1の切断機構7の駆動モータを制御して、ラベル媒体70を逆送又は順方向に走行させながら、カッティングツール7aをラベル媒体70の幅方向に移動させることで、傾斜辺74b,74b及びタブ部75のハーフカット処理を行う(図26中(7)参照)。
枠部73のアウトライン74及び先頭部分74aのハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、改めて、印刷の終了したラベル媒体70を順方向に走行させ、また、カッティングツール7aを昇降させて、先頭グループ70−1のラベル部71からアウトライン72のハーフカット処理を行う(図26中(8)参照)。最終グループ70−nのラベル部71のハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、第2の切断機構8を駆動し、ラベル媒体70の最後のグループ70−nの終端を全幅に亘ってフルカットする(図26中(9)参照)。
以上のようなプリンタ1の処理によれば、枠部73のアウトライン74をハーフカット処理するときに、併せて、ラベル部71の印刷処理も行うようにしているので、印刷を開始してから、ラベル媒体70が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。また、従来は、ラベル部71の印刷処理を終了してからアウトライン74のハーフカット処理を行うようにし、印刷時に、サーマルヘッド3からラベル媒体70に加わる負荷以外に極力余分な負荷が加わらないようにしている。このプリンタ1では、印刷前から印刷終了まで、カッティングツール7aによるハーフカット処理を継続して行うようにしたので、印刷中の負荷変動を無くすことができ、ラベル媒体70の走行速度の変動を無くすことができ、ラベル部71の印刷ムラによる画質劣化を防止することができる。更に、2番目以降のグループ70−2〜70−nの先頭には、タブ部75を設けないことから、その分でも、印刷を開始してから、ラベル媒体70が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。更にまた、このラベル媒体70では、グループ単位で、すなわち余白部80の位置で全幅に亘ってフルカットしないことから、この点でも、印刷を開始してから、ラベル媒体70が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。更に、複数部コピーを連続して出力する場合であっても、枠部73が1つであるため、枠部73の剥がし回数を減らすことができる。
なお、図27に示す変形例21のラベル媒体70のように、2番目以降のグループ70−2,70−nの間の境界部となる余白部80には、当該グループの先頭にタブ部75を形成するようにしてもよい。この場合、プリンタ1から排出されたラベル媒体70が長すぎて扱いづらい場合に、余白部80をハサミで全幅に亘って切断した際に、2番目以降のグループ70−2にタブ部75が形成されることになる。これにより、作業者は、分断された各グループにおいて、枠部73に連なってラベル部71が剥がれてしまって、作業効率が悪くなることを防止することができる。勿論、変形例21において、ラベル媒体70を幅方向にフルカットすることなく、グループ毎に、枠部73を剥がすようにしてもよい。
<10.ラベル媒体の変形例21,22(長手方向に複数部コピーが連続して印刷された例)の説明>
図28に示す変形例21となるラベル媒体90は、ラベル部91がここでは縦3枚、横3枚に配列され、この9枚を一グループ90−1とし、この一グループ90−1のコピーが長手方向に順次設けられている(図28の例では、n部、設けられている。)。各グループ90−1〜90−nの各ラベル部91は、アウトライン92がハーフカット処理されている。また、各グループ90−1〜90−nのラベル部91以外の部分は、ラベル部91の枠部93となる。各グループ90−1〜90−nの枠部93のアウトライン94は、ラベル媒体90の長手方向がラベル媒体90の外縁部のやや内側に形成されている。また、各グループ90−1〜90−nのアウトライン94の先頭部分94aでは、両側から中央部に向かって傾斜辺94b,94bが設けられ、中央部に、剥離紙20dから枠部93を剥がす剥離方向を示す剥離方向指示部となるタブ部95が形成されている。各グループ90−1〜90−nの枠部93のアウトライン94にあっても、ハーフカット処理が施されている。また、アウトライン94は、ラベル媒体90の先端側のアウトライン94の両端に、延長線101を形成するようにしている。
なお、スプロケット孔2aの内側には、内側の印刷領域とスプロケット孔2aの列とを分離するハーフカットライン99が平行に形成されている。なお、ハーフカットライン99が無く、剥離紙20dの全体に粘着シート20cを形成しているラベル媒体90もある。また、スプロケット2の配設されている領域は、カッティングツール7aによって粘着シート20cのハーフカット処理を行えない領域であり、枠部93を形成する際に、辺103,105を形成する必要がある。
各グループ90−1〜90−nの先頭部分94aに設けられたタブ部95は、その幅方向中央を通る中心線C2がラベル媒体90の幅方向中央を通る中心線C1と一致するように形成されている。また、タブ部95は、配列して配置されている各ラベル部91の先頭側の辺96の幅方向に対して略垂直となるように形成されている。すなわち、各グループ90−1〜90−nのタブ部95は、各グループ90−1〜90−nの先端に向かって傾斜する傾斜辺94b,94bの間に更に突出するタブ部95を形成することで、作業者が直感的にタブ部95から枠部93を剥離作業を開始するように促すことができる。このラベル媒体90は、各グループ90−1〜90−nの印刷が終了し、アウトライン92,94のハーフカット処理が終了した後、第2の切断機構8によって1つのグループずつプリンタ1から排出される。作業者は、分離された各グループを使用する際に、タブ部95が指標となって、先ず、タブ部95の部分を剥離紙20dから剥がし、図28中矢印97に示す方向に枠部93を引っ張り、剥離紙20dから枠部93を剥がすようになる。
こうすると、個別化された各グループ90−1〜90−nの各ラベル部91の先頭側のコーナ部98,98には、剥離する力が集中せず、ラベル媒体90の幅方向の一辺96に加わることになる。一辺96は、コーナ部98,98に比べ、剥離紙20dとの接触面積が大きい。したがって、ラベル媒体90では、仮にラベル部91の粘着層20bと枠部93の粘着層20bとが粘着していたとしても、枠部93のみが剥離紙20dから剥がれラベル部71が剥離紙20dに残存することになり、従来のように、枠部93に連なってラベル部91が剥がれてしまうことを防止することができる。なお、タブ部95と一辺96との関係は、厳密に垂直である必要ではなく、若干、垂直からずれていてもよい。
なお、図29に示すように、2番目以降のグループ90−2〜90−nにおいて、枠部93の辺103,105と連続する延長線101,101の先端部を繋ぐ更なる辺106をハーフカット処理するようにし、更に、辺106を、タブ部95の幅方向の辺95aと一致させるようにしてもよい。
次に、図30を用いて、ラベル媒体90をプリンタ1がカッティング処理をする手順を説明する。先ず、コントローラ10は、第1の切断機構7のカッティングツール7aを降下させて所定の圧力でラベル媒体90の開始位置に押し付ける。ここでは、一方の延長線101の先端部102である。次いで、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを順方向に駆動し、スプロケット2を順方向に回転させて、図1中矢印R方向にラベル媒体90を走行させる。これによって、一方の延長線101がハーフカットで形成される(図30中(1)参照)。
これと同時又はこれより前若しくは後に、コントローラ10は、サーマルヘッド3を降下させてラベル媒体90をプラテン4に押し付ける(図30中(2)参照)。ただし、このとき、コントローラ10は、サーマルヘッド3には、印刷データを供給せず、ラベル媒体90には印刷を行わない。次いで、コントローラ10は、印刷データの印刷開始位置までラベル媒体90が搬送されて、ラベル媒体90の搬送速度が定速搬送の状態になると、印刷データに応じた熱エネルギをサーマルヘッド3に供給し、ラベル媒体90に対して文字等を印刷する(図30中(3)参照)。この間、カッティングツール7aは、枠部93のアウトライン94の一辺103をハーフカット処理し続ける。すなわち、ほぼグループ90−1〜90−nの長さ分、一辺103をハーフカット処理する。かくして、ラベル媒体90には、印刷開始時、既に、カッティングツール7aでハーフカット処理を行うための負荷とサーマルヘッド3の負荷とが加わっており、更に、定速搬送の状態にある印刷中においても、この状態が変わらず負荷変動が発生しないので、印刷時におけるラベル媒体70の走行速度が変動し、印刷むらが発生することを防止することができる。
印刷区間が終了すると、コントローラ10は、サーマルヘッド3を上昇させて、ラベル媒体90と離間させる。その状態で、カッティングツール7aによるハーフカット処理は継続される(図30中(4)参照)。次いで、コントローラ10は、第1の切断機構7の駆動モータを駆動して、カッティングツール7aをラベル媒体90の幅方向に移動し、枠部93の幅方向の辺104のハーフカット処理を行う(図30(5)参照)。この後、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータを逆転駆動し、ラベル媒体90を図1中反矢印R方向に逆送させる。これにより、カッティングツール7aは、枠部93の辺105及び辺105に連続する延長線101のハーフカット処理を行う(図30中(6)参照)。すなわち、後側のグループ90−nから順に、ほぼグループ90−n〜90−1の長さ分、辺105をハーフカット処理する。なお、ここでは、辺105に連続する延長線101を形成しないようにしてもよい。
この後、コントローラ10は、ラベル媒体90のタブ部95を含む先頭部分94aのハーフカット処理をカッティングツール7aで行う。具体的に、コントローラ10は、搬送機構の駆動モータと第1の切断機構7の駆動モータを制御して、ラベル媒体90を逆送又は順方向に走行させながら、カッティングツール7aを昇降及びラベル媒体90の幅方向に移動させることで、傾斜辺94b,94b及びタブ部95のハーフカット処理を行う(図30中(7)参照)。
枠部93のアウトライン94及び先頭部分94aのハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、改めて、印刷の終了したラベル媒体90を順方向に走行させ、また、カッティングツール7aを昇降させて、先頭グループ90−1のラベル部91からアウトライン92のハーフカット処理を行う(図30中(8)参照)。次いで、コントローラ10は、2番面のグループ90−2の傾斜辺94b,94b及びタブ部95のハーフカット処理を行う(図30中(9)参照)。この先頭部分94aのハーフカット処理は、最終のグループ90−nまで行われる。ここで、2番面以降のグループ90−2〜90−nにおいて、タブ部95は、その長手方向のハーフカットライン95b,95bが幅方向を全切りするカットライン100と交差するようにし、切れ残りが発生することを防止する。
全てのグループ90−1〜90−nの先頭部分94aのハーフカット処理が終了すると、コントローラ10は、改めて、ラベル媒体90を逆送させて、先頭のグループ90−1と2番面のグループ90−2の間において、第2の切断機構8を駆動し、ラベル媒体90を全幅に亘ってフルカットする(図30中(10)参照)。順次、グループ間において、ラベル媒体90を全幅に亘ってフルカットし、最後に、最後のグループ90−nの終端を全幅に亘ってフルカットする(図30中(11)参照)。
以上のようなプリンタ1の処理によれば、枠部93のアウトライン94をハーフカット処理するときに、併せて、ラベル部91の印刷処理も行うようにしているので、印刷を開始してから、ラベル媒体90が排出されるまでの全体の時間を短縮することができる。また、従来は、ラベル部91の印刷処理を終了してからアウトライン94のハーフカット処理を行うようにし、印刷時に、サーマルヘッド3からラベル媒体90に加わる負荷以外に極力余分な負荷が加わらないようにしている。このプリンタ1では、印刷前から印刷終了まで、カッティングツール7aによるハーフカット処理を継続して行うようにしたので、印刷中の負荷変動を無くすことができ、ラベル媒体90の走行速度変動を無くすことができ、ラベル部91の印刷ムラによる画質劣化を防止することができる。更に、プリンタ1からは、第2の切断機構8によってフルカットされたグループ90−1〜90−nが一部ずつ排出されるので、作業者は、分断されたグループ毎に、枠部93を剥離紙20dから剥離する作業をすることになる。これにより、作業者は、分断されたグループ毎に、枠部93に連なってラベル部91が剥がれてしまって、作業効率が悪くなることがなくなる。
<11.プリンタのモード選択の説明>
以上説明したように、プリンタ1では、図3,図5,図8−図24等に示すように複数のラベル部21を一グループ分ラベル媒体20に印刷し、一部排出する場合と、図25,図27−図29に示すように複数のラベル部を複数グループ分印刷し排出する場合とがある。複数部印刷する場合にあっては、図25及び図27に示すように、1枚のラベル媒体70に複数部を印刷し、グループの境界部でフルカットすることなく排出する場合と、図28及び図29に示しように複数部を印刷し、グループの境界部でフルカットして一部ずつ排出する場合とがある。
そこで、図31に示すように、プリンタ1のコントローラ10は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置から入力された印刷データに従って、ステップS1において、入力された印刷データを参照し、印刷部数が一部であるかどうかを判断する。一部印刷する場合、ステップS2において、コントローラ10は、図3,図5,図8−図24等に示すように複数のラベル部21を一部印刷する。複数部印刷する場合、コントローラ10は、ステップS3において、部数毎に排出するか(グループ毎に排出するか)どうかを判断する。コントローラ10は、この判断を、情報処理装置、プリンタ1の操作部の何れから部数毎に排出するかどうかを指示するコマンドが入力されたかどうかによって判断する。そして、一部ずつ印刷する場合、コントローラ10は、ステップS4において、図28及び図29に示すように一部ずつ第2の切断機構8でラベル媒体90を、一グループ毎にラベル媒体の幅方向にフルカットして排出する。複数部を一連に出力する場合、コントローラ10は、ステップS5において、図25及び図27に示すように、一グループ毎にフルカットすることなく一連のラベル媒体70を排出する。
<12.タブ部の変形例>
なお、以上説明したラベル媒体20,70,90のタブ部の形状は、図3等に示した矩形状に限定されるものではない。例えば、タブ部の形状は、図32(A)に示すように、外形形状を円弧状としたタブ部15としてもよい。また、図32(B)に示すように、ラベル媒体20,70,90の先端側の側縁から内側に2つの切り込み16a,16aを入れて、切り込み16a,16a間をタブ部16としてもよい。更に、図32(C)に示すように、幅広の矩形のタブ部17としてもよい。更に、図32(D)に示すように、印刷された三角印18としてもよい。また、印18は、打抜孔であってもよい。更に、図32(E)に示すように、タブ部19の位置は、ラベル媒体70の幅に応じて可変するものであってもよい。この場合、タブ部19の位置は、各ラベル部の形状等によって、コントローラ10で、タブ部側のラベル部の辺に対して略垂直な方向からの剥がす力が加わるように調整すると良い。勿論、タブ部の形状は、以上の例に限定されるものではなく、プリンタ1と接続された情報処理装置で、ユーザの操作に応じて自由に設定されてもよい。
<13.その他の変形例の説明>
なお、プリンタ1は、サーマルヘッド3を備えることに限定されるものではなく、ラベル媒体20に対して印刷を行うことができればよく、例えば、ヒータやピエゾ素子により発生した圧力でインクを押圧し、押圧されたインクを吐出口より液滴にしてラベル媒体20に対して吐出し、ラベル媒体20に対して画像や文字を印刷するインクジェット方式のヘッドを備えたプリンタであってもよい。また、インクリボンは、単色であっても、一のリボンに、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック等の染料が面順次に設けられたものであってもよい。
1 プリンタ、2 スプロケット、2a スプロケット孔、3 サーマルヘッド、4 プラテン、5 インクリボンカートリッジ、6 インクリボン、7 第1の切断機構、7a カッティングツール、8 第2の切断機構、8a,8b 金属板、10 コントローラ、15〜19 タブ部、20 ラベル媒体、20a 基材層、20b 粘着層、20c 粘着シート、20d 剥離紙、21 ラベル部、22 アウトライン、23 枠部、24 アウトライン、24a 先頭部分、24b 傾斜辺、25 タブ部、25a 辺、26 辺、27 矢印、28 コーナ部、29 ハーフカットライン、31 延長線、32 先端部、33〜36 辺、41 ラベル部、41a 底辺、41b,41c 斜辺、42 矢印、46 ラベル部、46a,46b,46c 辺、47 矢印、51 ラベル部、51a,51b 辺、52 矢印、56 ラベル部、56a 接線、56b 辺、61 ラベル部、61a〜61c 一辺、66 ラベル部、66a 辺、70 ラベル媒体、70−1〜70−n グループ、71 ラベル部、72 アウトライン、73 枠部、74 アウトライン、74a 先頭部分、74b,74b 傾斜辺、75 タブ部、76 辺、77 矢印、78 コーナ部、79 ハーフカットライン、80 余白部、81 延長線、82 先端部、83〜85 辺、90 ラベル媒体、90−1〜90−n グループ、91 ラベル部、92 アウトライン、93 枠部、94 アウトライン、94a 先頭部分、94b 傾斜辺、95 タブ部、95a 辺、95b,95b ハーフカットライン、96 辺、97 矢印、98 コーナ部、99 ハーフカットライン、100 カットライン、101 延長線、102 先端部、103〜106 辺、201 ラベル媒体、202 ラベル部、202c コーナ部、203 アウトライン、204 枠部、205 矢印

Claims (4)

  1. 基材層に粘着層が設けられた粘着シートが剥離紙に仮着されたラベル媒体の基材層に対して画像を形成するラベル製造装置において、
    上記ラベル媒体を搬送する搬送機構と、
    上記基材層に画像を印刷し複数のラベル部を形成する印刷ヘッドと、
    上記ラベル部のアウトラインに沿ってハーフカットする切断機構と、
    上記搬送機構と上記切断機構とを制御して、上記ラベル媒体の上記ラベル部以外の枠部に、上記剥離紙に対して当該枠部を剥離する剥離方向を示す剥離方向指示部を形成するコントローラとを備え
    上記コントローラは、上記切断機構で、上記ラベル媒体をハーフカットしながら、上記印刷ヘッドで上記ラベル部を印刷するラベル製造装置。
  2. 上記コントローラは、配列された複数のラベル部のまとまりを一グループとし、当該一グループのコピーを上記ラベル媒体の長手方向に所定数順次印刷し、
    先頭のグループの先頭に上記剥離方向指示部を設けることを特徴とする請求項に記載のラベル製造装置。
  3. 更に、上記ラベル媒体を、上記グループの境界部で幅方向に切断する更なる切断機構を備え、
    上記コントローラは、上記更なる切断機構で、上記ラベル媒体を、上記グループの境界部で幅方向に切断することを特徴とする請求項に記載のラベル製造装置。
  4. 上記剥離方向指示部は、上記枠部と一連に形成されたタブであることを特徴とする請求項〜請求項に記載のラベル製造装置。
JP2013195374A 2013-09-20 2013-09-20 ラベル製造装置 Active JP6260162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195374A JP6260162B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 ラベル製造装置
US14/489,767 US9718279B2 (en) 2013-09-20 2014-09-18 Label medium and label manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195374A JP6260162B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 ラベル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060167A JP2015060167A (ja) 2015-03-30
JP6260162B2 true JP6260162B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52691190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195374A Active JP6260162B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 ラベル製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9718279B2 (ja)
JP (1) JP6260162B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308075B2 (ja) * 2014-09-02 2018-04-11 ブラザー工業株式会社 印字ラベル作成装置
JP2017222034A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6389923B1 (ja) * 2017-05-16 2018-09-12 ヘラマンタイトン株式会社 ラベルセット
JP2019181858A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 大阪シーリング印刷株式会社 サーマルプリンタの印字方法およびこの印字方法を用いて印字されるラベル、シールおよびタグ
JP6577628B2 (ja) * 2018-05-18 2019-09-18 ヘラマンタイトン株式会社 ラベルセット
JP7278841B2 (ja) * 2019-04-09 2023-05-22 ローランドディー.ジー.株式会社 カット機およびプリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520693B2 (ja) 1996-10-07 2004-04-19 マックス株式会社 カッティングプロッタ
JP3572840B2 (ja) 1997-01-17 2004-10-06 マックス株式会社 カッティングプロッタ
US6182572B1 (en) * 1998-08-29 2001-02-06 Malessa Partners, L.L.C. Method and apparatus for producing multiple cut business forms
US6803084B1 (en) * 2000-05-22 2004-10-12 Avery Dennison Corporation Label Applicator Construction
JP4466329B2 (ja) * 2004-11-05 2010-05-26 マックス株式会社 プリンタ装置におけるごみ除去・切断機構の制御方法
JP4855817B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-18 エーワン株式会社 ラベルシート
WO2011037956A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Victoria Mcgill Enterprises, Inc. Removal mechanism for adhesive eye strips

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086742A1 (en) 2015-03-26
US9718279B2 (en) 2017-08-01
JP2015060167A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260162B2 (ja) ラベル製造装置
JP4954837B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法
JP5653245B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドの回復方法
JP7184121B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP2007237563A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20160046139A1 (en) Roll Paper for Printing, and Inkjet Printer
JP2010052420A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置
JP2018202611A (ja) 壁紙製造装置
JP2010179631A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2014076544A (ja) 画像形成装置
JP2018001511A (ja) インクジェット記録装置およびそのクリーニング方法
US10953670B2 (en) Printing device, control method, and recording medium
JP2013103428A (ja) インクジェット用連続用紙、インクジェットプリンター、およびインクジェットプリンターの予備吐出方法
JP2009083140A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2005313625A (ja) インクジェット記録装置
JP6354347B2 (ja) 画像形成装置及び分離部材
JP2014188783A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP6144217B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2012016957A (ja) 液体吐出装置
JP2005279968A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2019025743A (ja) インクジェット印刷装置、および、インクジェット印刷方法
JP2005131796A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JPH1086466A (ja) 用紙カット機能付プリンタ
US7965306B2 (en) Thermal transfer printing method
JP6126762B1 (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150