JP4954837B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954837B2
JP4954837B2 JP2007246173A JP2007246173A JP4954837B2 JP 4954837 B2 JP4954837 B2 JP 4954837B2 JP 2007246173 A JP2007246173 A JP 2007246173A JP 2007246173 A JP2007246173 A JP 2007246173A JP 4954837 B2 JP4954837 B2 JP 4954837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stress
movable member
liquid
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073122A (ja
Inventor
力 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007246173A priority Critical patent/JP4954837B2/ja
Priority to US12/205,594 priority patent/US7963634B2/en
Publication of JP2009073122A publication Critical patent/JP2009073122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954837B2 publication Critical patent/JP4954837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法に係り、特に液体吐出ヘッドの耐久性向上のための構造及び当該液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
一般に、汎用の画像形成装置として、液体吐出ヘッドから記録媒体上にインク液滴を吐出して所望の画像を形成するインクジェット記録装置が広く用いられている。インクジェット記録装置では、吐出効率の向上及びリフィル効率の向上によって高速吐出を実現するために、液体吐出ヘッド内部の流路構造や形状に様々な工夫がなされている。
特許文献1〜3には、サーマル方式の液体吐出ヘッドにおいて、発熱体との間に隙間をおいて発熱体と対面する可動部材を備える構造が記載されている。特許文献1〜3に記載された液体吐出ヘッドの可動部材は、片持ち梁状に形成されており、一方の端部はインク室の上流側(共通液室側)に設けられた段差部に固定され、インク室の下流側(吐出口側)の他方の端部は自由端が構成されている。膜沸騰現象によって発熱体近傍に気泡を発生させると、発熱体の対向位置に設けられた可動部材の自由端は吐出口側に大きく開くように変形し、該気泡の発生に基づく圧力の伝搬方向が下流方向に導かれ、気泡の圧力が直接的に、且つ、効率よく吐出に寄与することになる。また、気泡の成長自体も圧力伝搬方向と同様に下流方向へ導かれ、可動部材の上流よりも下流で大きく成長する。即ち、特許文献1〜3に記載された液体吐出ヘッドは、可動部材の変形によって気泡の成長方向自体を制御するとともに、気泡の圧力伝搬を制御することで、吐出効率や吐出力、吐出速度等の根本的な吐出特性を向上させることができる。
特許第3862524号 特許第3554149号 特許第3697255号
しかしながら、特許文献1〜3に記載の液体吐出ヘッドに設けられた可動部材は、ヒータによる発泡が起こるたびに数μm〜数十μm変位するので、可動部材には大きな応力が繰り返し発生し、可動部材が変形してしまうことや破断してしまうことが問題となる。
特許文献1に記載の液体吐出ヘッドでは、可動部材の縁に形成された直角部や鋭角部、バリなどを除去し、応力集中を緩和することで可動部材に亀裂が生じることや可動部材が破断することが防止されているものの、繰り返しの変形により可動部材にクラックが入り、このクラックが原因となって可動部材が破断してしまうことについての対策は考えられていない。
特許文献2には、液体に対する耐腐食性、電蝕防止の観点から可動部材をコーティングで被覆する技術が開示されている。しかし、液体の吐出によって可動部材に繰り返しの応力がかかり、当該応力によって可動部材が変形してしまうことや可動部材が破断してしまうことについての対策は考えられていない。
特許文献3に記載の液体吐出ヘッドでは、高精度な可動部材の位置合わせ、可動部材の厚さの制御、反った状態にすることで変形エネルギーの低減を目的として、可動部材は引っ張りと圧縮の異なる応力を持つ金属の積層で構成されている。一方、特許文献3には、液体の吐出によって可動部材に繰り返しの応力がかかることについての記載はなく、特許文献3に記載の液体吐出ヘッドは、当該応力によって可動部材が変形してしまうことや可動部材が破断してしまうことについての対策は考えられていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、吐出効率の向上を目的として液体吐出ヘッドの内部に設けられた可動部材の繰り返し応力に対する耐久性を向上させる液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出口と、前記吐出口と連通する液室と、前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定され、前記加圧手段が設けられる壁と前記自由端が所定の間隔をおいて対面する構造を有する可動部材と、を備え、前記可動部材は、内部層となる第1の層の両面に第2の層及び第3の層が積層された構造を有し、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層の応力の値から、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層の応力の値を減じた値が正の値となり、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層に対して前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層が相対的に引っ張り方向の応力を有し、初期状態において前記自由端が前記加圧手段の設けられる壁の方に向くように湾曲していることを特徴とする。
本発明によれば、可動部材の内部層となる第1の層は、第1の層よりも小さい応力を有する第2の層及び第3の層に挟まれる構造を有するので、第2の層及び第3の層は第1の層に対して圧縮応力を持ち、可動部材の表面層となる第2の層及び第3の層にクラックが発生しても、当該クラックが可動部材の内部に進行せず、可動部材の耐久性が向上する。また、可動部材の自由端を一方向へ(自由端を加圧手段の設けられる壁側)へ強制的に曲げることで、可動部材の初期位置(静定位置)を均一に(一定に)することができ、可動部材の吐出性能のバラつきを抑制することができる。本発明は、1つのヘッドに複数の可動部材(ノズル)を備える場合に特に効果を発揮する。
本発明における「圧縮応力」とは、複数の層から成る積層構造において、基準の層の応力と他の層の応力との相対的な関係によって決められる。例えば、第1の層の一方の面に第2の層が積層されるとともに、第1の層の他方の面に第3の層が積層される積層構造において、(第1の層の応力)>(第2の層の応力)、(第1の層の応力)>(第3の層の応力)の関係を満たすときには、第1の層の応力に対して第2の層及び第3の層の応力は圧縮応力となる。
請求項2に記載の発明は、液体を吐出する吐出口と、前記吐出口と連通する液室と、前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定され、前記加圧手段が設けられる壁と前記自由端が所定の間隔をおいて対面する構造を有する可動部材と、を備え、前記可動部材は、内部層となる第1の層の両面に第2の層及び第3の層が積層された構造を有し、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層は、自由端側から固定端側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力が小さくなる構造を有することを特徴とする。請求項2に記載の発明によれば、第1の層の加圧手段が設けられる壁側の層(下側の層)において、自由端側から固定端側に向かって応力を小さくすることで、可動部材の自由端側を動きやすくするとともに、クラックの入りやすい可動部材の根元(固定される部位と可動可能部位との境界)の剛性を大きくすることができ、可動部材の性能向上及び耐久性向上に寄与する。自由端側から固定端側に向かって応力を小さくするには、自由端側から固定端側に向かって当該層の厚みを大きくしてもよいし、当該層の厚みを均一にして成膜条件を変化させて応力を変えてもよい。請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記第1の層は引っ張り応力を有し、前記第2の層及び前記第3の層は圧縮応力を有することを特徴とする。請求項に記載の発明によれば、第1の層及び第2の層、第3の層を単体として測定したときの応力が、第1の層は引っ張り応力とし、前記第2の層及び前記第3の層は圧縮応力とすることで、第1の層と第2の層及び第3の層との応力差をより大きくすることができ、クラックの進行防止効果がより一層強化される。
請求項に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記可動部材は、前記第1の層が前記第2の層及び前記第3の層によって覆われる構造を有することを特徴とする。
第1の層が表側に露出していると、その露出部分からクラックが発生することが懸念される。また、第1の層と第2の層及び第3の層が異なる種類の金属の場合には、腐食(電蝕)が発生することが懸念される。請求項3に記載の発明によれば、第1の層が第2の層及び第3の層によって被覆されるので、可動部材のクラックの発生や腐食が防止される。
請求項に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記第1の層側から前記第1の層の反対側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力の値が小さくなる構造を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第2の層及び第3の層の応力を内側から外側に向かって徐々に小さくすることで層間における急激な応力の変化を抑え、第1の層と第2の層との剥離及び第1の層と第3の層との剥離が防止される。
請求項に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記第2の層及び前記第3の層のうち少なくとも何れか一方は、2つ以上の層が積層された構造を有し、接触する2つの層の間において前記第1の層側の層の応力の値から前記第1の層と反対側の層の応力の値を減じた値が負となり、前記第1の層側の層に対して前記第1の層と反対側の層は圧縮方向の応力を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第2の層及び第3の層は、可動部材の内部から表面に向かって応力が徐々に小さくなる構造となり、第1の層と第2の層との応力差及び第1の層と第3の層との応力差を確保しつつ、第1の層と第2の層の接合部分における応力差及び第1の層と第3の層との接合部分における応力差をより小さくすることができ、第1の層と第2の層との剥離及び第1の層と第3の層との剥離が防止される。
第2の層のみを2つ以上の層から構成してもよいし、第3の層のみを2つ以上の層から構成してもよい。また、第2の層及び第3の層の両方を2つ以上の層から構成してもよい。
請求項に記載の発明は、請求項1から6いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記可動部材は、前記液室内の液と接触する接液面に耐液処理が施されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、液室内の液体による可動部材の腐食が防止される。
請求項に記載の発明は、請求項1から7いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記可動部材の前記自由端を含む可動部分を前記加圧手段の設けられる壁側から支持する規制部材を備えたことを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、可動部材の自由端の曲がり量(可動部材の初期位置)が一定となり、可動部材の自由端の曲がりすぎによる可動部材の性能バラつきが防止される。
請求項に記載の発明は、請求項1から8いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記可動部材は平板状構造を有し、前記可動部材の前記固定端を前記壁に固定する固定部材を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、可動部材の構造が簡素化され、各層の成膜条件が複雑にならずにすむ。
固定部材は、可動部材の第2の層及び第3の層のうち固定部材と接合される層と同一材料で構成する態様が好ましい。
請求項10に記載の発明は、請求項1から8いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの一態様に係り、前記可動部材は、前記加圧手段が設けられる壁に直接固定される固定部と、前記固定部から前記自由端側に向かって立ち上がる傾斜面を含む傾斜部と、前記傾斜部から前記自由端側に向かって前記加圧手段が設けられる壁と所定の間隔をおいて配置される可動部と、を含む構造を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、可動部材を加圧手段が設けられる壁に直接固定でき、可動部材と壁の間に可動部材を当該壁に固定するための部材が不要となる。
また、上記目的を達成するために請求項11に係る液体吐出装置は、請求項1から10いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
液体吐出装置には、ヘッドに設けられたノズルからインクを吐出して、記録媒体上に所望の画像を形成するインクジェット記録装置(画像形成装置)を含んでいてもよい。
また、上記目的を達成するために、請求項12に係る液体吐出ヘッド製造方法は、液体を吐出する吐出口と、前記吐出口と連通する液室と、前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、前記加圧手段が設けられる壁と対面し、前記加圧手段が設けられる壁との間に所定の間隔をおいて配置され、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定される可動部材と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、第3の層を成膜し、前記第3の層の前記加圧手段が設けられる壁と反対側に第1の層を成膜し、更に、前記第1の層の前記第3の層の反対側に第2の層を成膜して、前記可動部材を形成し、前記可動部材は、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層の応力の値から、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層の応力の値を減じた値が正の値となり、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層に対して前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層が相対的に引っ張り方向の応力を有し、初期状態において前記自由端が前記加圧手段の設けられる壁の方に向くように湾曲していることを特徴とする。また、請求項13に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出する吐出口と、前記吐出口と連通する液室と、前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、前記加圧手段が設けられる壁と対面し、前記加圧手段が設けられる壁との間に所定の間隔をおいて配置され、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定される可動部材と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、第3の層を成膜し、前記第3の層の前記加圧手段が設けられる壁と反対側に第1の層を成膜し、更に、前記第1の層の前記第3の層の反対側に第2の層を成膜して前記可動部材を形成し、前記可動部材は、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層は、自由端側から固定端側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力が小さくなる構造を有することを特徴とする。
液室を形成する工程、流路を形成する工程、吐出口を形成する工程、加圧手段を形成する工程などの工程を含む態様が好ましい。
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13記載の液体吐出ヘッド製造方法の一態様に係り、前記第1の層及び前記第2の層、前記第3の層は、メッキ法、スパッタ法、CVD法のうち少なくとも何れかを含む薄膜成膜プロセスにより成膜されることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、各層の応力を制御することが可能であり、好ましい可動部材が形成される。
本発明によれば、可動部材の内部層となる第1の層は、第1の層よりも小さい応力を有する第2の層及び第3の層に挟まれる構造を有するので、第2の層及び第3の層は第1の層に対して圧縮応力を持ち、可動部材の表面層となる第2の層及び第3の層にクラックが発生しても、当該クラックが可動部材の内部に進行せず、可動部材の耐久性が向上する。また、可動部材の自由端を一方向へ(自由端を加圧手段の設けられる壁側)へ強制的に曲げることで、可動部材の初期位置(静定位置)を均一に(一定に)することができ、可動部材の吐出性能のバラつきを抑制することができる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔液体吐出ヘッドの構造〕
図1は、本発明に係る液体吐出ヘッド(ヘッド)10の立体構造を示す断面図である。本実施形態に係るヘッド10は、多数のノズルから液体を吐出して、記録媒体上の所望の画像やパターンを形成するものであり、例えば、カラーインクによって記録媒体上のカラー画像を形成するインクジェット記録装置のインクジェットヘッドが挙げられる。
図1に示すヘッド10は、液体を吐出するノズル12と、ノズル12と連通し、ノズル12から吐出される液体を収容する液室14と、液室14内の液体をノズル12から吐出させるときに、液室14内の液体を加圧する加圧素子として機能するヒータ16と、ヒータ16との間に所定の間隔をおいて配置されるとともに、ヒータ16と対向する位置に配置され、共通液室18側が固定される固定端20Bとなるとともにノズル12側が自由端20Aとなり、弾性を有する板状の片持ち梁形状の可動部材20と、を備えて構成されている。
図1に示すヘッド10の吐出方式にはサーマル方式が適用される。即ち、底面21に設けられたヒータ16に所定の電流を供給して液室14内部の液体を加熱すると、膜沸騰現象により気泡が発生し、液室14内の液体が加圧されてノズル12から液滴となって吐出される。また、ヒータ16を発熱させると、ヒータ16と可動部材20との間の気泡発生領域(加圧領域)に気泡が発生して成長し、この気泡の成長に伴う圧力によって可動部材20の固定端20Bを支点として自由端20Aが上側へ押し上げられ、可動部材20は弾性によって自由端20A側が大きく開いた形状となる。
可動部材20がノズル12側に開いた形状になると、気泡の圧力伝搬がノズル12側へ導かれるとともに、気泡の成長方向もノズル12側へ導かれ、該気泡はノズル12側で大きく成長する。一方、ノズル12から液体が吐出され、気泡が消泡過程に入ると、可動部材20の弾性力との相乗効果で気泡は急速に消滅し、可動部材20は元の形状に復帰する。
このように、可動部材20よって気泡による圧力伝搬方向及び気泡の成長方向を制御することで、吐出効率や吐出力、吐出速度などの吐出特性を向上させることができる。
図1に示す可動部材20は、液室14の液の流れ方向(共通液室18からノズル12へ向かう方向)に沿って設けられ、可動部材20の自由端20Aがヒータ16の中心(図1の左右方向における中心)の上に位置するように、可動部材20の長さ(液室14の液の流れ方向に沿う長さ)が決められ、また、可動部材20の幅(液室14内の液の流れ方向と直交する、図1の紙面を貫通する方向の長さ)は、ヒータ16の幅と略同一となるように決められている。
図1には、ノズル12や液室14を1つだけ図示したが、本例のヘッド10は、複数のノズル12を有している(図30(a),(b)参照)。複数のノズル12の配置例を挙げると、主走査方向(図1の紙面を貫く方向)に沿ってノズル12を配列させる態様が挙げられる。更に、副走査方向(図1の上下方向)に2列以上のノズル列を備える態様も可能である。
また、可動部材20は、1つの液室14に対して1つ設けられている。なお、可動部材20の固定端20Bと土台(固定部材)22を複数の液室14の間で共通化するように、可動部材20を櫛歯状形状に構成することも可能である。
〔可動部材の説明〕
次に、図1に示す可動部材20について詳説する。図1に示す可動部材20は、第1の層24を第2の層26及び第3の層28で挟み込んだ構造を有している。図2には、図1に示す可動部材20を拡大して図示する。
図2に示すように、可動部材20は、圧縮応力(応力の方向を符号Aで図示)を持つ第3の層28に引っ張り応力(応力の方向を符号Bで図示)を持つ第1の層24を積層し、更に、第1の層24の第3の層28の反対側面に圧縮応力(応力の方向を符号Cで図示)を持つ第2の層26を積層して形成されている。
なお、本明細書では、第1の層24及び第2の層26、第3の層28の応力を単体で個別に測定した値の相対的な大小関係に基づいて「引っ張り応力」と「圧縮応力」を定義している。例えば、(第1の層24の応力)>(第2の層26の応力)の関係を満たす場合には、第1の層24の応力を「引っ張り応力」とし、第1の層24を「引っ張り応力層」とする。また、第2の層26の応力を「圧縮応力」とし、第2の層26を「圧縮応力層」とする。また、圧縮応力を負の方向の応力とし、引っ張り応力を正の方向の応力とする。
即ち、可動部材20は、内部層となる第1の層24の上側面には表面層となる第2の層26が積層され、第1の層24の下側面にもまた表面層となる第3の層28が積層され、第1の層及び第2の層、第3の層は、(第1の層24の応力)>(第2の層26の応力)、(第1の層24の応力)>(第3の層28の応力)の関係を有している。
図1及び図2に示すように、可動部材20の表面層に圧縮応力を持たせ、内部層と表面層との間に応力差を持たせることで、例えば、表面層である第2の層26にクラックが入った場合にも、そのクラックが進行して内部層(第1の層24)に達することがないので、可動部材20の破断が防止される。
可動部材20の材料には、SiC、SiN、Ni、Ta、Wなど、メッキ法、スパッタ法、CVD法などの薄膜成膜プロセスを用いて成膜可能な材料が適用される。例えば、第1の層24には、Niを適用し、第2の層26及び第3の層にはTaを適用すると、層間の密着性がよく、また、Taは耐インク性に優れているので、好ましい。
なお、可動部材20を基板15に固定する固定部材22は、可動部材20と同様にメッキ法、スパッタ法、CVD法などの薄膜形成プロセスを用いて形成されるので、SiC、SiN、Ni、Ta、Wなどの材料が適用される。固定部材22を第3の層28(固定部材22と接合される層)と同一材料とする態様が好ましい。
図2に示す可動部材20の第1の層24の厚みt1と、第2の層26の厚みt2と、第3の層28の厚みt3は各層間の応力(応力差)をどれくらいに設定するかによって決められる。即ち、対応して各層間の厚みを変えることで各層間に必要な応力差を持たせることができる。
なお、可動部材20全体の厚みを薄くし過ぎると、内部層と表面層との応力差が小さくなり、可動部材20が破断しやすくなる。また、可動部材20の全体としての強度(剛性)も低下するので、可動部材20の強度の観点から可動部材20の全体の厚みは1μm以上(t1+t2+t3≧1μm)とする態様が好ましい。
可動部材20の他の寸法については、液室14のサイズ、ヒータ16のサイズに依存する。一例を挙げると、ヒータ16のサイズを□20μmとすると、液室14のサイズは、幅(図2における紙面と垂直方向(液の流れ方向と直交する方向)の長さ)30μm、長さ(図2における左右方向(液の流れ方向)の長さ)100μm、高さ30μmとなり、可動部材20の3層合計の厚みは1μm〜20μm、幅(図2における紙面と垂直方向(液の流れ方向と直交する方向)の長さ)は5μm〜30μm、長さ(図2における左右方向(液の流れ方向)の長さ)は50μm〜500μmとする態様が挙げられる。なお、加圧手段として圧電素子を備える態様では、圧電素子が□200μmの場合に液室14のサイズは幅250μm、長さ300μm、高さ50μmとなる。
図3には、第1の層24の応力(引っ張り応力)と第2の層26の応力(=第3の層28の応力、圧縮応力)との差(膜の応力差(MPa))を変えたときに、可動部材20が破断するか否かを確認した評価実験の結果を示す。この評価実験では、所定の吐出周期で吐出動作を100万回連続して行い可動部材20を100万回動作させた後に、第1の層24にクラックが入ったか否か、各層間の剥がれが生じたか否かを確認した。
第1の層24の応力と第2の層26及び第3の層28の応力との差が小さいとクラックの進行を止める効果が小さくなってしまう。一方、第1の層24の応力と第2の層26及び第3の層28の応力の差が大きいと各層間のはがれが生じるなど、可動部材20が破損してしまうことが懸念される。
図3に示すように、膜(層)の応力差が10MPaの場合には、第1の層24にクラックが生じ、可動部材20は破壊されてしまいクラックの進行を防止する効果を得ることができなかった。また、膜の応力差が1000MPaの場合には、膜間の剥がれが発生してしまい、可動部材20は破壊されてしまった。
一方、膜の応力差が50MPa以上500MPa未満の場合には、第2の層26及び第3の層28にクラックが入ったとしても、第1の層24にはクラックが発生せずクラックの進行を防止する効果を得ることができ、膜間の剥がれも生じていなことが確認された。
即ち、第1の層24と第2の層26との応力差、及び第1の層24と第3の層28との応力差を50MPa以上500MPa以下とすると、可動部材20の破損が防止される。
先に説明したように、可動部材20を構成する第1の層24及び第2の層26、第3の層28は、メッキ法、スパッタ法、CVD法などの薄膜成膜プロセスが好適に用いられる。これらの手法によって成膜された各膜のプロセスの条件(成膜条件)を変えると、各膜の応力を制御することができる。
例えば、メッキ法では、浴(メッキ液)の種類を変えることが考えられる。図4には、ニッケル電鋳浴からの同一電解条件における物理的機械的性質の比較(温度:55℃、電流密度5.0A/dm2)を示す。なお、図4は「電鋳技術と応用」(槇書店、伊勢秀夫著)、73ページ表3−9を引用した。
図4に示すニッケル電着の電着応力は一般に引っ張り応力であり、図4では、引っ張り応力を正の応力として表している。また、負の応力は圧縮応力である。図4に示すように、ニッケル電鋳浴の種類を変えることで、電着応力(膜の応力)を29.5(kg/mm2)〜−3.5(kg/mm2)の間で変えることが可能である。
図5(a)には、温度と電着応力との関係を示し(ワット浴、pH3、電流密度5A/dm2)、図5(b)にはペーハーと電着応力との関係を示し(温度50〜55℃、電流密度4〜5A/dm2)、図5(c)には電流密度と電着応力との関係を示す(pH3〜4、温度50〜55℃)。
また、図6(a)には、応力減少剤の添加量(△0g/l、●4g/l、□8g/l、○12g/l)を変えたときの電流密度と電着応力との関係を示し(温度40℃)、図6(b)には、応力減少剤の添加量(応力減少剤の添加量は図6(a)と同じ)を変えたときの温度と電着応力との関係を示す(電流密度4A/dm2)。
なお、図5(a)〜図5(c)及び図6(a),(b)は、「電鋳技術と応用」(槇書店、伊勢秀夫著)、79ページ、80ページ、84ページの表3−21、表3−22、表3−23、表3−28を引用した。
即ち、図5(a)〜図5(c)に示すように、温度(℃)、ペーハー、電流密度(A/dm2)の各パラメータを変えると、電着応力を変えることができる。また、図6(a),(b)に示すように、電着応力は応力減少剤(スルファミン酸、塩化ニッケル浴)の影響を受けて変化する。
図7には、無電界ニッケル−リンにおけるリンの含有量と内部応力との関係を示す。同図に示すように、リンの含有量を変えると内部応力が変わることがわかる。なお、図7は、「無電界めっき 基礎と応用」(日刊工業新聞社刊、電気鍍金研究会編)36ページから引用した。
即ち、メッキ法を用いて可動部材を作製する場合には、メッキ液の組成(メッキ浴の種類)、温度、ペーハー、電流密度、添加物の組成などの条件を変えることで、第1の層24と第2の層26との応力、及び第1の層24と第3の層28との応力を異ならせることが可能である。
また、可動部材20をスパッタ法やCVD法を用いて作製する場合には、雰囲気内のガスの圧力或いは電力を制御することで、膜の応力を制御することが可能である。
スパッタ法やCVD法を用いて成膜される膜の応力を制御する技術は、文献名「2003マイクロマシン/MEMS技術大全」(Electronic Journal別冊)の126ページや、文献名「MEMSのはなし」(日刊工業新聞社刊)の34ページなどに記載されている。
以上まとめると、可動部材20の第1の層24と第2の層26との間の応力、第1の層24と第3の層28との応力を変えるには、第1の層24の材料と第2の層の材料、及び第1の層24の材料と第3の層28の材料を変えてもよいし、第1の層24及び第2の層26、第3の層28に同じ材料を用い、第1の層24の成膜条件と第2の層26との成膜条件、及び第1の層24と第3の層28の成膜条件とを変えてもよい。
例えば、第1の層24、第2の層26、第3の層28に同一材料を適用し、第1の層24の厚みに対して第2の層26の及び第3の層28の厚みを大きくすることで、第1の層24の応力に対して、第2の層26及び第3の層28の応力を小さくすることができ、第1の層24と第2の層26の間、第1の層24と第3の層28との間に応力差を持たせることができる。
なお、第2の層26と第3の層28の応力が異なると、可動部材20が全体として応力の大きい層の方へ曲がってしまうので、(第2の層26の応力)=(第3の層28の応力)とする態様が好ましい。
上記の如く構成された液体吐出ヘッド10によれば、吐出効率向上のために液室14の内部に設けられた可動部材20を3層積層構造とし、内部層となる第1の層24と、第1の層24よりも応力が小さい第2の層26を第1の層24の一方の面に形成するとともに、第1の層24よりも応力が小さい第3の層28を第1の層24の他方の面に形成し、圧縮応力を有する2つの表面層である第2の層26及び第3の層28によって内部層である第1の層24を挟み込む構造とすることで、第2の層26或いは第3の層28にクラックが発生したとしても、このクラックが進行して第1の層24に達してしまうことが防止されるので、可動部材20の破断が防止される。
〔可動部材の製造工程の説明〕
次に、上述した可動部材20の製造工程について説明する。図8(a)〜(h)には、可動部材20をメッキ法によって作製する場合の各工程を模式的に図示している。
図8(a)に示すように、基板50(図1の液室14の底板15となる基板)の固定部材22(図1参照)が形成される領域に第1のメッキ電極52が形成される(第1のメッキ電極形成工程)。なお、図8(a)〜(h)では、ヒータ(図1参照)の図示及びヒータの形成工程の図示は省略するが、ヒータは図8(a)に示す基板50にすでに形成されているものとする。
次に、固定部材のマスクパターンとなる第1のレジスト層54を形成する(第1のレジスト層形成工程)。図8(b)に示すように、電極52が形成される領域以外の第1のメッキ電極非形成領域に対して、固定部材の高さと同じ厚みを有する第1のレジスト層54が形成される。
次に、図8(c)に示すように、電鋳(メッキ法)を用いて第1のメッキ電極52が形成される領域に固定部材22が形成される(固定部材形成工程)。
電鋳によって基板50の所定の位置に固定部材22が形成されると、図8(d)に示すように、第1のレジスト層54及び固定部材22の基板50と反対側の面の全面にわたって第2のメッキ電極56が形成される(第2のメッキ電極形成工程)。
次に、図8(e)に示すように、第2のメッキ電極56をパターンニングするためのマスクパターンとなる第2のレジスト層58が形成される。即ち、可動部材20が形成される領域に対応するパターンを有する第2のレジスト層58が形成される(第2のレジスト層形成工程)。
パターンニングされた第2のレジスト層58が形成されると、エッチング等の手法を用いて第2のレジスト層58に被覆されていない第2のメッキ電極56が除去され、その後、第2のレジスト層58が除去され、第2のメッキ電極56がパターンニングされる(第2のメッキ電極パターンニング工程)。なお、第2のメッキ電極56を直接パターンニングして形成可能な成膜方法(AD法やインクジェット記録装置による直接描画等)を適用可能であれば、第2のメッキ電極形成工程から第2のメッキ電極パターンニング工程までを1工程とすることができる。
第2のメッキ電極56が可動部材20の形成位置に対応してパターンニングされると、図8(g)に示すように、電鋳によって可動部材20を構成する3つの層が第3の層28、第1の層24、第2の層26の順に成膜される(可動部材形成工程)。
更に、エッチング等の手法を用いて第1のレジスト層54が除去され(第1のレジスト除去工程)、一方の端部20Aが自由端となり、他方の端部20Bが固定部材22に固定された可動部材20が基板50に形成される。
図9(a)〜(l)には、スパッタ法(または、CVD法)を用いて可動部材20を作製する各工程を模式的に図示する。なお、図9(a)〜(l)ではヒータの図示及びヒータの形成工程の図示は省略し、ヒータは図9(a)に示す基板50にすでに形成されているものとする。
先ず、図9(a)に示すように、スパッタ法(または、CVD法)を用いて基板50に固定部材となる層22’を成膜する(固定部材層成膜工程)。
次に、図9(b)に示すように、層22’の基板50と反対側の面の固定部材の形成領域にマスクとなるレジスト層51を形成し、図9(c)に示すように、層22’をパターンニングして固定部材22を形成する(固定部材層パターンニング工程)。
次に、図9(d)に示すように、基板50の固定部材22が形成される面に第1のレジスト層54を形成する。第1のレジスト層54の高さは固定部材22の高さと同一として、第1のレジスト層54の基板50の反対側面と固定部材22の基板50の反対側面によってフラット面が形成される(第1のレジスト層形成工程)。
第1のレジスト層54が形成されると、図9(e)に示すように、可動部材20を構成する3層が上述したフラット面の全面にわたって、第3の層28、第1の層24、第2の層26の順にスパッタ法(または、CVD法)を用いて成膜される(可動部材成膜工程)。
次に、図9(f)に示すように、可動部材20を構成する3層のパターンニング用の第2のレジスト層58が形成される(第2のレジスト層形成工程)。
その後、図9(g)に示すように、エッチング等の手法を用いて第2のレジスト層58によって被覆されていない第1の層24及び第2の層26、第3の層28が除去され(可動部材パターンニング工程)、更に、図9(h)に示すように、第1のレジスト層54が除去されて(第1のレジスト層除去工程)、一方の端部20Aが自由端となり、他方の端部20Bが固定部材22に固定された可動部材20が基板50に形成される。
なお、図9(e)〜(h)の示す工程に代わり、図9(i)〜(l)に示す工程を含むリフトオフ法を用いてもよい。図9(d)に図示する第2のレジスト層形成工程によって、第1のレジスト層54と固定部材22によってフラット面を形成した後に、図9(i)に示すように、図9(f)の逆パターンとなるレジスト層58’を形成し(逆パターンレジスト層形成工程)、可動部材20を構成する3層が上述したフラット面の全面にわたって、第3の層28、第1の層24、第2の層26の順にスパッタ法(または、CVD法)を用いて成膜し(図9(j)に示す可動部材成膜工程)、不要となる第1の層24、第2の層26、第3の層28、レジスト層58’が除去され(図9(k)に示す可動部材パターンニング工程)、図9(l)に示すように、第1のレジスト層54が除去されて(第1のレジスト層除去工程)、一方の端部20Aが自由端となり、他方の端部20Bが固定部材22に固定された可動部材20が基板50に形成される。
なお、図8(a)〜(h)及び図9(a)〜(l)には、本例に示すヘッドの製造工程のうち、可動部材の作製に必要な工程を抜粋して図示した。ヘッドの製造における他の工程としては、基板50にヒータ16を形成するヒータの製造工程と(図10(a))、ヒータ16が形成された基板50の所定の位置に可動部材20を形成する可動部材形成工程と(図10(b))、別途作製された流路部材14Aを基板50に接合する流路部材接合工程と(図10(c))、を含んでいる。なお、図10(d)には、流路部材14Aを図10(c)における左側から見た図を示す。
基板50に流路部材14Aが接合されると、ノズルプレート12Aが接合される(ノズルプレート接合工程)。図10(e)は、ノズルプレート12Aと流路部材14Aが接合された基板50とを上側から見た図であり(ノズルプレート12Aを接合する前の状態)、図10(f)は、ノズルプレート12Aが接合された状態を横から見た断面図である。なお、図10(g),(h)に示すように、ノズル12となる開口を形成する前のノズルプレート12A’を流路部材14Aが接合された基板50に接合した(ノズルプレート接合工程、図10(g))後に、ノズル12となる開口を形成してもよい(穴開け工程、図10(h))。更に、不図示の清掃工程や検査工程などの工程を経てヘッドが完成する。
〔第1変形例〕
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。図11(a)〜(g)には、可動部材120の固定端120A側を支持する固定部材(図1参照)が省略され、基板50に直接接合されている可動部材120の製造方法における各工程を模式的に図示する。なお、図8(a)〜(h)及び図9(a)〜(l)と同様に、可動部材を含む基板を製造する工程以外の工程の図示とその説明は省略する。
図11(g)に示す可動部材120は、基板50に固定される固定端120Bを含む固定部122と、固定部122からノズル(図1参照)の方向に斜めに立ち上がる形状を有する立ち上がり部124と、基板50と所定の距離を離して配置される自由端120Aを含む可動部126と、を含んで構成されている。
図11(a)〜図11(g)には、メッキ法を用いて、固定部材22が省略された構造を有する可動部材120を作製する各工程を模式的に図示する。
先ず、図11(a)に示すように、基板50に第1のメッキ電極52が形成される(第1のメッキ電極形成工程)。第1のメッキ電極52の形成領域が可動部材120の基板50における固定領域となる。
次に、図11(b)に示すように、第1のメッキ電極52の形成されていない第1のメッキ電極非形成領域に第1のレジスト層54が形成される。第1のレジスト層54には、可動部材220の立ち上がり部124の形状(傾斜)に対応し、第1のメッキ電極52側よりも反対側(図11(b)の上側)の開口が大きくなるように形成された傾斜部54Aが設けられる(第1のレジスト層形成工程)。
次に、図11(c)に示すように、レジスト層54の基板50と反対側面の全面と、傾斜部54Aに第2のメッキ電極56が形成される(第2のメッキ電極形成工程)。なお、第2のメッキ電極56は第1のメッキ電極52と接合され、第1のメッキ電極52と第2のメッキ電極56が導通するように形成される。
第1のメッキ電極52及び第2のメッキ電極56が形成されると、図11(d)に示すように、第1のメッキ電極52及び第2のメッキ電極56の可動部材120の形状に対応するパターンを有する第2のレジスト層58が形成され(第2のレジスト層形成工程)、その後、図11(e)に示すように、第2のメッキ電極56の第2のレジスト層58で被覆されていない部分が除去されるとともに、第2のレジスト層58が除去され、第2のメッキ電極58が可動部材120の形状に対応してパターンニングされる(第2のメッキ電極パターンニング工程)。
次に、図11(f)に示すように、第1のメッキ電極52及びパターンニングされた第2のメッキ電極56をメッキ電極として、可動部材120を構成する3つの層が、第3の層28、第1の層24、第2の層26の順に成膜され(可動部材成膜工程)、第1のレジスト層54が除去されると、固定部材22が省略された構造の可動部材120が作製される。
なお、図11(b)において第1のレジスト層54を形成するときに、図11(h)に示すように、第1のレジスト層54の傾斜部54Aを加熱して曲面形状にすることで、図11(g)に示す可動部材120の立ち上がり部124と可動部125との変化部分が曲面状となり、可動部材120を動作させたときにおける当該変化部分への応力集中が緩和され、可動部材120の破損防止に寄与する。
図12(a)〜(e)には、スパッタ法(または、CVD法)を用いて可動部材120を作製する各工程を模式的に図示する。
先ず、図12(a)に示すように、基板50に第1のレジスト層54を形成する(第1のレジスト層形成工程)。第1のレジスト層54には、可動部材120の形状に対応して、傾斜部54Aと開口部54Bが設けられている。開口部54Bでは基板50が露出し、この基板50の露出部分が可動部材120を固定する部分となる。
第1のレジスト層54が形成されると、図12(b)に示すように、基板50の露出部分と第1のレジスト層54の全面にわたって可動部材120を構成する3つの層が、第3の層28、第1の層24、第2の層26の順に成膜される(可動部材成膜工程)。その後、図12(c)に示すように、可動部材120の形状に合わせてパターンニングされた第2のレジスト層58が形成される(第2のレジスト層形成工程)。
可動部材120の形状に対応してパターンニングされた第2のレジスト層58が形成されると、図12(d)に示すように、第2のレジスト層58に被覆されていない第1の層24及び第2の層26、第3の層28が除去され(可動部材パターンニング工程)、図12(e)に示すように、第2のレジスト層58が除去されると(第2のレジスト層除去工程)、固定部材22が省略された構造の可動部材120が作製される。
上述した第1変形例によれば、固定部材22を介して基板(液室14の底面)に可動部材20を固定する態様に比べて、ヘッド10の構造が簡素化される。また、固定部材22を省略することで、可動部材の変形時に当該可動部材と固定部材との接合部分が応力によって剥離するという問題は発生せず、ヘッド10全体としての長期的信頼性の向上が見込まれる。
〔第2変形例〕
次に、本実施形態の第2変形例について説明する。図13は、第2変形例に係るヘッド150の構造を示す断面図である。なお、図13中、図1と同一又は類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図13に示すヘッド150は、図1のヘッド10のヒータ16に代わり、吐出エネルギー発生装置として圧電素子152を備えている。
即ち、ヘッド150は、液室14の底面を形成する振動板154には、液室14の内部側面に固定部材22を介して可動部材20の固定端20Bが接合され、振動板154の可動部材20の自由端20A及びその近傍と対向する位置の液室14の外側面には、圧電素子152が接合されている。なお、振動板154の液室14の外側面において、圧電素子152の非配設領域には、振動板154を支持するベース基板156が設けられている。
また、液室14のノズル12と対向する面には、供給絞りとして機能する供給口158が形成され、液室14は供給口158を介して共通液室18と連通されている。
図13に示すヘッド150では、圧電素子152に所定の駆動信号を印加して動作させると、振動板154の圧電素子152が配設される部分が液室14の内側に変形して、液室14内の液体が加圧される。また、圧電素子152による加圧によって可動部材20の固定端20Bを支点として自由端20Aが上側へ押し上げられ、可動部材20は弾性によって自由端20A側が大きく開いた形状となる。
可動部材20がノズル12側に開いた形状になると、圧電素子152による加圧圧力の伝搬がノズル12側へ導かれるとともに、可動部材20が変形していないときに比べて供給口158側の断面積が小さくなる。したがって、液室14内の液体がノズル12の方へ流れやすくなるとともに供給口158の方へ流れにくくなり、吐出効率が向上する。
一方、ノズル12から液体が吐出され、圧電素子152を液室の体積を拡張する方向に動作させてリフィル過程に入ると、可動部材20の弾性力によって可動部材20は元の形状に復帰する。したがって、供給口158から液室14内へ液が流れやすくなり、リフィル効率が向上する。
このように、可動部材20よって加圧圧力の伝搬方向及び液室14内の液の流れ方向を制御することで、吐出効率及びリフィル効率が向上し、吐出を高速化することができる。
図13に示す可動部材20は、可動部材20の自由端20Aが圧電素子152の配設領域の中心(図13の左右方向における中心)上に位置するように、可動部材20の長さ(液室14の液の流れ方向に沿う長さ)が決められ、また、可動部材20の幅(液室14内の液の流れ方向と直交する、図13の紙面を貫通する方向の長さ)は、圧電素子152の幅と略同一となるように決められている。
なお、図13では、圧電素子152の詳細な構造の図示は省略したが、圧電素子152には、振動板154側の面に下部電極(グランド電極)が設けられ、振動板154の反対側の面には上部電極(個別電極)が設けられている。振動板154が金属材料で形成される態様では、圧電素子152の下部電極と振動板154を兼用してもよい。
また、圧電素子152には、単層型の圧電素子を適用してもよいし積層型の圧電素子を適用してもよい。更に、圧電素子152の動作モードも限定されず、d31モードを適用してもよいしd33モードを適用してもよい。もちろん、他の動作モードを適用することも可能である。
〔第3変形例〕
次に、図14(a)〜(c)を用いて本発明の実施形態に係る第3変形例について説明する。これまでに説明した可動部材20(120)は、4つの側面(端面)において第1の層24が露出した構造となっている。引っ張り応力を有する第1の層24が露出している構造は、その露出部分において第1の層24にクラックが入りやすい構造といえるので、図14(a)〜(c)に示すように、圧縮応力を有する材料で第1の層24の露出部分を覆い、第1の層24にクラックが入ることを予防する。
図14(a)は、本応用例のヘッド200の断面図、図14(b)は、図14(a)に示す可動部材220の拡大断面図、図14(c)は、図14(b)に示す可動部材220を上側から見た平面図である。
図14(a)に示すように、ヘッド200は可動部材220の構造以外は、図1に示すヘッド10と同じ構成となっている。
図14(b)に示すように、第2の層226は、第1の層224と嵌合する(同じ第1の層224と同じ形状及び同じ大きさを有する)凹形状を備え、第1の層224の上面及び4つの側面を覆う構造を有している。また、第3の層228は平板形状であり、第1の層224の底面を覆うように構成され、第2の層226の縁部と接合される。即ち、可動部材220は、第2の層226と第3の層228によって形成される空間に第1の層224が収容され、第1の層224は第2の層226及び第3の層228によって完全に覆われるので、第1の層224が露出しない構造になっている。
図15(a)〜(o)にはメッキ法を用いて図14(a)〜(c)に示す可動部材220を作製する各工程を模式的に図示する。なお、図15(a)〜(o)において、図8(a)〜(h)と共通する工程の詳しい説明は省略する。
メッキ法を用いて可動部材220を作製するときには、基板50に固定部材22を形成するための第1のメッキ電極52を形成し(第1のメッキ電極形成工程、図15(a))、第1のメッキ電極52の非形成領域に第1のレジスト層54が形成され(第1のレジスト形成工程、図15(b))、電鋳(メッキ法)を用いて固定部材22が形成される(固定部材形成工程図15(c))。
次に、第1のレジスト層54及び固定部材22の基板50と反対側の面の全面にわたって第2のメッキ電極56が形成され(第2のメッキ電極形成工程、図15(d))、更に、第2のメッキ電極56の第1のレジスト層54と反対側の面には、可動部材220の形状に対応するパターンを有する第2のレジスト層58が形成され(第2のレジスト層形成工程、図15(e))、第2のレジスト層58に被覆されていない領域の第2のメッキ電極56が除去された後に第2のレジスト層58が除去され、第2のメッキ電極56が可動部材220の形状に対応してパターンニングされる(第2のメッキ電極パターンニング工程、図15(f))。ここまでの工程は図8(a)〜(f)に示す各工程と同じである。
次に、図15(g)に示すように、電鋳によって第3の層228が成膜され、(第3の層成膜工程)、更に、図15(h)に示すように、第3の層228の固定部材22と反対側の面に第1の層224が成膜される(第1の層成膜工程)。ここで、第1の層224の周囲部(4辺の縁部)を除去するように第1の層224をパターンニングするためのマスクとなる第3のレジスト層60が形成される。
第3のレジスト層60は、第3の層228と後に成膜される第2の層226とのとじ代となる部分を形成するためのものであり、第1の層224が第3のレジスト層60の周囲に露出するように形成される。
次に、図15(j)に示すように、第3のレジスト層60の周囲に露出した第1の層224が除去され、更に、第3のレジスト層60が除去される(第1の層パターンニング工程)。その後、図15(k)に示すように、電鋳を用いて第1の層224に対応する凹部を有する第2の層226が成膜される(第2の層成膜工程)。言い換えると、第2の層226は、第1の層224の第3の層228と反対側の面及び、第1の層224の周囲部(側面)を覆うように形成される。
第2の層226が成膜されると、第1のレジスト層54が除去され(第1のレジスト層除去工程)、図15(l)に示すように、第2の層226及び第3の層228によって被覆された第1の層224を有する、第1の層224が露出していない可動部材220が形成される。
なお、第1の層224をパターンニングする第1の層パターンニング工程(図15(i),(j)参照)を省略することも可能である。
即ち、図15(m)に示すように、第1の層224を成膜するときに、第1の層224が第3の層228を覆うようにメッキ条件(例えば、メッキ時間)を調整し、第3の層228の固定部材22と反対側の面及び4つの側面とを完全に覆うように第1の層224を成膜し、更に、図15(n)に示すように、第1の層224の第3の層228と反対側の面及び4つの側面を完全に覆うように第2の層226を成膜する。
その後、第1のレジスト層54を除去すると、図15(o)に示すように、第2の層226及び第3の層228によって完全に覆われた第1の層224を有する可動部材220が形成される。
なお、図15(f)に示す第2のメッキ電極パターンニング工程、図15(j)に示す第1の層パターンニング工程、図15(l)に示す第1のレジスト層除去工程では、ウエットエッチングなどの化学的手法を用いることで、当該工程において可動部材220を構成する第1の層224及び第2の層226、第3の層228にクラックが入る可能性が低減され、可動部材220の耐久性向上が見込まれる。
次に、図16(a)〜(k)を用いて、スパッタ法(CVD法)を用いて可動部材220を作製する各工程を図示する。なお、図16(a)〜(k)において図9(a)〜(l)と共通する工程の詳しい説明は省略する。
先ず、図16(a)に示すように、スパッタ法(または、CVD法)を用いて基板50に固定部材となる層22’を成膜し(固定部材層成膜工程)、図16(b)に示すように、層22’の基板50と反対側の面の固定部材の形成領域にマスクとなるレジスト層51を形成し、図16(c)に示すように、層22’をパターンニングして固定部材22を形成する(固定部材層パターンニング工程)。
次に、図16(d)に示すように、基板50の固定部材22が形成される面に第1のレジスト層54が形成される(第1のレジスト層形成工程)。ここまでの工程は図9(a)〜(d)に示す各工程と同じである。
次に、図16(e)に示すように、スパッタ法を用いて第3の層228を成膜し(第3の層成膜工程)、第3の層228の固定部材22と反対側の面にスパッタ法を用いて第1の層224を成膜する(第1層成膜工程)。可動部材20を構成する3層が上述したフラット面の全面にわたって、第3の層28、第1の層24、第2の層26の順にスパッタ法(または、CVD法)を用いて成膜される(可動部材成膜工程)。
ここで、図16(f)に示すように、第1の層224の周囲部(4辺の縁部)を除去するように第1の層224をパターンニングするためのマスクとなる第3のレジスト層60が、形成される。(第3のレジスト層形成工程)。
第3のレジスト層60は、第3の層228と後に成膜される第2の層226とのとじ代となる部分を形成するためのものであり、第1の層224が第3のレジスト層60の周囲に露出するように形成される。
次に、図16(g)に示すように、第3のレジスト層60の周囲に露出した第1の層224が除去され、第3のレジスト層60が除去される(第1の層パターンニング工程)。その後、図16(h)に示すように、スパッタ法用いて第2の層226が成膜される(第2の層成膜工程)。第2の層226は、第1の層224の第3の層228と反対側の面及び、第1の層224の周囲部(側面)に形成される。
第2の層226が成膜されると、図16(i)に示すように、第2の層226及び第3の層228をパターンニングして、可動部材220の形状を形成するためのマスクパターン(第4のレジスト層)62が形成され(第4のレジスト層形成工程)、図16(j)に示すように、第4のレジスト層62で被覆されていない第2の層226及び第3の層228が除去され(被覆層パターンニング工程)、更に、第1のレジスト層54が除去されると(第1のレジスト層除去工程)、図16(k)に示すように、第2の層226及び第3の層228によって被覆された第1の層224を有する可動部材220が形成される。
なお、図16(g)に示す第1の層パターンニング工程、図16(j)に示す被覆層パターンニング工程、図16(k)に示す第1のレジスト層除去工程では、ウエットエッチングなどの化学的手法を用いることで、当該工程において可動部材220を構成する第1の層224及び第2の層226、第3の層228にクラックが入る可能性が低減され、可動部材220の耐久性向上が見込まれる。
上述した第3変形例によれば、可動部材220の引っ張り応力を有する第1の層224が圧縮応力を有する第2の層226及び第3の層228によって完全に覆われるように構成されるので、第1の層224が露出せず、可動部材220の全体としての耐久性が向上する。また、第1の層224及び、第2の層226、第3の層228をパターンニングするときに、ドライエッチングなどの物理的手法ではなく、ウエットエッチングなどの化学的手法を適用することで、加工工程において可動部材220にクラックが入ることが防止され、可動部材220の耐久性向上が見込まれる。
〔第4変形例〕
次に、本発明の実施形態に係る第4変形例について説明する。図17は、第変形例に係るヘッド300の断面図である。図17に示すヘッド300には、液室14内に5層からなる可動部材320を備えている。なお、図17に示すヘッド300は、可動部材320以外の構成は図1に示すヘッド10と同一であり、これらの構造の説明はここでは省略する。
図18には、図17の可動部材320を拡大して図示する。同図に示すように、可動部材320は、引っ張り応力を有する第1の層324の固定部材22(図18では図示省略)と反対側の面に、圧縮応力を持つ第2の層326が積層され、更に、第2の層326の第1の層324と反対側には第2の層326よりも小さな(絶対値が大きな)圧縮応力を持つ第4の層327が積層されている。
また、第1の層324の固定部材22側の面(第2の層326と反対側の面)には、圧縮応力を持つ第3の層328が積層され、更に、第3の層328の第1の層324と反対側には、第3の層328よりも小さい(絶対値が大きい)圧縮応力を持つ第5の層329が積層される。
即ち、図18に示す可動部材320は、内部層(第1の層324)の一方の面及び他方の面それぞれ設けられる圧縮応力を有する層が複数の層から形成され、内側の層の圧縮応力に比べて外側の層の応力が小さく(応力の絶対値が大きく)なっている。
具体的には、図18に示す第2の層326の応力と、第4の層327の応力と、の関係が、(第2の層326の応力)>(第4の層327の応力)となっている。同様に、第3の層328の応力と、第5の層329の応力と、の関係が、(第3の層328の応力)>(第5の層329の応力)となっている。
なお、図17及び図18には、1層の引っ張り応力層(第1の層324)の一方の面に2層(第2の層326、第4の層327)、他方の面に2層(第3の層328、第5の層329)、合わせて4層の圧縮応力層を積層し、合計5層から成る可動部材320を例示したが、3層以上の圧縮応力層を備えることも可能である。第1の層324の一方の面及び他方の面に積層される圧縮応力層を3層以上から構成する態様では、第1の層324側の層(内部層)の応力に対して外側の層の応力が小さくなるように、各層の応力が決められる。また、第1の層324の外側に設けられる圧縮応力層の応力を第1の層側から外側に向かって徐々に小さくしてもよい。
このように、圧縮応力層の応力を内側から外側に向かって徐々に小さくすることで、層間における急激な応力変化がなくなり、各層間のはがれや各層の破損が防止される。
また、図19に示すように、液室14内の液体と接触する接液面に耐液性能を有する膜330を備える態様も好ましい。図19に示す態様では、可動部材320’及び固定部材22の液体と接触するすべての面に耐液性膜330が成膜される。なお、図19に図示した可動部材320’は3層から構成されているが、図17及び図18に示す5層から構成される可動部材320や、更に多層化された可動部材にも適用可能である。
〔第5変形例〕
次に、本発明の実施形態に係る第5変形例について説明する。図20に示すヘッド400は、第1の層424を挟み込む第2の層426の応力と第3の層428の応力を変えて、片側に反らせた構造を有している。
図20に示す可動部材420は、第1の層424の上側に積層される第2の層426の応力よりも、第1の層424の下側に積層される第3の層428の応力が大きくなるように第2の層426及び第3の層428が成膜され、可動部材420全体として第3の層428側(応力が大きい層の側)に反った構造を有している。
引っ張り応力層の両面に積層される2つの圧縮応力層において、製造バラつきによって応力が異なってしまうと、応力の大きい層の側への反りが発生する。一方、引っ張り応力層の両面に積層される2つの層の応力を完全に合わせることは困難であり、2つの層の応力を制御せずに可動部材を作製すると、製造バラつきによって第2の層426側に反るものと、第3の層428側に反るものが作製されてしまう。
したがって、可動部材420を作製する際に、第2の層426の応力に対して第3の層428の応力が大きくなるように成膜プロセスの条件を決めておくことで、可動部材420を予め決められた方向(図19に示す態様では、ヒータ16側)に反らせることができ、可動部材420の初期位置(静定時の位置)のバラつきを抑えることができる。
例えば、第2の層426に比べて第3の層428の厚みを小さくすることで、第2の層426に対して第3の層428の応力を大きくすることができる。もちろん、第2の層426と第3の層428の組成を変えて、第2の層426に対して第3の層428の応力を大きくしてもよい。
なお、可動部材420が反り過ぎないように、図21(a),(b)に示すように、可動部材420のストッパーとなる、可動部材420の自由端420Aを下側から支持する規制部材440を設ける態様が好ましい。
図21(b)には、規制部材440の一構造例を示す。図21(b)は、可動部材420側から規制部材440を見た図であり、可動部材420は破線で図示されている。図21(b)に示す規制部材440は、液室14の液の流れ方向と平行方向(可動部材420の長手方向と平行方向)に沿って配設される2つの板状部材から構成され、可動部材420の短手方向の両端部を支持し、可動部材420の中央部及びその近傍は空間となっている。
図21(b)に示すように、可動部材420の短手方向の両端部のみを規制部材440によって支持し、中央部及びその近傍を支持せずに空間とすることで、液室14内の液の流れを妨げることなく、また、液室14内の発泡を妨げることがない。更に、規制部材440の角部を丸める構造や、規制部材440の液室14における液の流れ方向と直交する方向の幅を小さくする構造を適用する態様が好ましい。
図22(a),(b)には、規制部材の他の構造例を示す。図22(a),(b)に示す規制部材440’は、円柱形状を有し、可動部材420の可動領域(固定部材22に支持されていない領域)の中心部を下側から支持している。
図21(a),(b)に図示した規制部材440及び図22(a),(b)に図示した規制部材440’は、固定部材22と同様の手法を用いて形成することができる。例えば、規制部材440(440’)の形成方法として、規制部材440の形成位置にメッキ電極を成膜し、規制部材440の非形成部分にマスク(レジスト)パターンを形成し、メッキ法によって規制部材440を形成した後に、マスクパターンを除去する方法が挙げられる。
なお、可動部材420と規制部材440が接合されないように、可動部材420の形成前に規制部材440の可動部材420と接触する部分にごく薄い樹脂層を形成した後に、可動部材420を形成し、その後樹脂層を除去するとよい。なお、樹脂層は化学的手法や物理的手法を用いて除去可能であればよく、レジストなどが好適に用いられる。
上述した第5変形例によれば、可動部材420を予め下側(液室14の底面側)に反るように圧縮応力を有する層の圧縮応力が決められるので、製造バラつきによる可動部材420の初期位置の位置ズレが防止される。また、可動部材420を液室14の底面側から支持する規制部材440(440’)を備えることで、可動部材420が反り過ぎた場合にも、初期位置の位置ズレが防止される。
〔第6変形例〕
次に、本発明の実施形態に係る第6応用例について説明する。図23は、第6変形例に係るヘッド500の断面図である。同図に示すように、ヘッド500に備えられた可動部材520は、自由端520Aから固定端520Bに向かって第3の層528の厚みが大きくなるように変化している。
図24には、図23の可動部材520を拡大して図示する。図24に示す可動部材520は、第3の層528の自由端520A側の端部の厚みt2Aと、固定端520B側の端部の厚みt2Bとの関係が、0<t2A<t2Bとなっている。
言い換えると、図24に示す可動部材520は、第3の層528内の応力が長手方向の位置によって変化し、自由端520A側から固定端520B側に向かって応力が徐々に小さくなっている。
即ち、可動部材520を変形させると、固定端520B側には自由端520A側に比べて大きな力がかかり、可動部材520の根元部分(固定端520B側の固定部材22に支持されている領域と可動領域との境界付近)に最もクラックが発生しやすくなる。したがって、自由端520A側に比べて固定端520B側の厚みを大きくすることで、最もクラックが入りやすい部分の剛性を高くして保護することができる。また、自由端520A側の厚みを薄くすることで当該可動領域の可動範囲を広げることができ、吐出効率の向上が見込まれる。
自由端520A側の端部の厚みt2Aを0.5μm、固定端520B側の端部の厚みt2Bを2.0μmとすると、可動部材520の性能および可動部材520の製造容易性を両立でき好ましい。
図24に示す可動部材520の作製方法の一例を挙げると、図25(a)に示すように、第3の層528を成膜した後に、第3の層528の固定部材22の反対側面に可動部材520の自由端520A側から固定端520B側に徐々に厚みが大きくなるテーパ状のレジスト層530を形成し、ドライエッチング処理を施すことで、図25(b)に示すように、自由端520A側から固定端520B側に向かって徐々に厚みが大きくなる傾斜面を持った第3の層528が形成される。その後、図25(c)に示すように、第1の層524及び第2の層526が積層され、レジスト層54が除去され、可動部材520が完成する。
なお、レジスト層530の露光条件(具体的には、グレーマスクを用いた露光など)の条件を変えることでレジスト層530のテーパ化が可能である。
図24に示す可動部材520は、自由端520A側が下向きに反りやすくなるので、図26に示すように、可動部材520の反りを規制する規制部材540を備える態様が好ましい。なお、図26に示す規制部材540は、図21に示す規制部材440や図22に示す規制部材440’と同様の形状、機能を有し、同様の方法で形成することができる。
〔装置の全体構成例〕
次に、上述したヘッドを搭載した装置の構成例について説明する。図27には上述したヘッドからインクを吐出して、記録媒体上の所望の画像を形成するインクジェット記録装置600の概略構成を示す。
<装置の全体構成>
図27に示すように、インクジェット記録装置600は、黒(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各インクに対応して設けられた複数のインクジェットヘッド(以下、ヘッドという。)を有する印字部612と、各ヘッドに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部614と、記録媒体たる記録紙616を供給する給紙部618と、記録紙616のカールを除去するデカール処理部620と、各ヘッドのノズル面に対向して配置され、記録紙616の平面性を保持しながら記録紙616を搬送する吸着ベルト搬送部622と、記録済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部626と、を備えている。
インク貯蔵/装填部614は、各ヘッドに対応する色のインクを貯蔵するインク供給タンク(図27中不図示、図31に符号660で図示)を有し、各色のインクは所要のインク流路を介してヘッドと連通されている。
また、インク貯蔵/装填部614は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。なお、図27に示すインク貯蔵/装填部614を含むインク供給系の詳細は後述する。
図27では、給紙部618の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部618から送り出される記録紙616はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部620においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム630で記録紙616に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図27のように、裁断用のカッター(第1のカッター)628が設けられており、該カッター628によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター628は、記録紙616の搬送路幅以上の長さを有する固定刃628Aと、該固定刃628Aに沿って移動する丸刃628Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃628Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃628Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター628は不要である。
デカール処理後、カットされた記録紙616は、吸着ベルト搬送部622へと送られる。吸着ベルト搬送部622は、ローラ631、632間に無端状のベルト633が巻き掛けられた構造を有し、少なくともヘッドのノズル面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト633は、記録紙616の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図27に示したとおり、ローラ631、632間に掛け渡されたベルト633の内側においてヘッドのノズル面に対向する位置には吸着チャンバ634が設けられており、この吸着チャンバ634をファン635で吸引して負圧にすることによって記録紙616がベルト633上に吸着保持される。
ベルト633が巻かれているローラ631、632の少なくとも一方にモータ(図27中不図示、図32に符号688で図示)の動力が伝達されることにより、ベルト633は図27上の時計回り方向に駆動され、ベルト633上に保持された記録紙616は図27の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト633上にもインクが付着するので、ベルト633の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部636が設けられている。ベルト清掃部636の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部622に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が染み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部622により形成される用紙搬送路上において印字部612の上流側には、加熱ファン640が設けられている。加熱ファン640は、印字前の記録紙616に加熱空気を吹き付け、記録紙616を加熱する。印字直前に記録紙616を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部612のヘッドは、当該インクジェット記録装置600が対象とする記録紙616の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズルが複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
図28には印字部612の概略構成を図示する。図28に示すように、各色のヘッドは、記録紙616の送り方向に沿って上流側から黒(612K)、シアン(621C)、マゼンタ(612M)、イエロー(612Y)の色順に配置され、それぞれのヘッドが記録紙616の搬送方向(紙送り方向)延在するように固定設置される。
吸着ベルト搬送部622により記録紙616を搬送しつつ各ヘッドからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録紙616上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のヘッド612K,612C,612M,612Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向について記録紙616と印字部612を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち、1回の副走査で)、記録紙616の全面に画像を記録することができる。このようなシングルパス印字が可能な構成により、ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシリアル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
図29には、シリアル型ヘッドを備えたインクジェット記録装置における印字部612’の概略構成を示す。図29に示すように、各色に対応したヘッド612K’,612C’,612M’,612Y’を主走査方向に沿って並べて搭載したキャリッジ700と、主走査方向に沿って設けられ、キャリッジ700を支持するガイド702と、を備え、キャリッジ700を主走査方向に移動させながら、ヘッド612K’,612C’,612M’,612Y’からインクを吐出することで、記録紙616の主走査方向の印字を行う。主走査方向の一列の印字が終わると、記録紙616を副走査方向に所定量だけ移動させて、次の主走査方向への印字を行い、この動作を繰り返すことで、記録紙616の全面に画像を記録することができる。なお、これ以降は、図28に示すフルライン型ヘッド612K,612C,612M,612Yを備える態様について説明する。
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。更に、記録紙616に処理液とインクとを付着させた後に、記録紙616上でインク色材を凝集又は不溶化させて、記録紙616上でインク溶媒とインク色材とを分離させる2液系のインクジェット記録装置では、処理液を記録紙616に付着させる手段としてインクジェットヘッドを備えてもよい。
印字部612の打滴結果を撮像するためのイメージセンサを含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他吐出異常をチェックする手段として印字検出部を備える態様も好ましい。
例えば、少なくとも各ヘッドによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたR受光素子列と、緑(G)の色フィルタが設けられたG受光素子列と、青(B)の色フィルタが設けられたB受光素子列と、から成る色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が2次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部は、各色のヘッドにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドットの着弾位置の測定などで構成される。
図27に示すように印字部の後段には後乾燥部642が設けられている。後乾燥部642は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
後乾燥部642の後段には、加熱・加圧部644が設けられている。加熱・加圧部644は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ645で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
加熱・加圧部644によって記録紙616を押圧すると、多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
こうして生成されたプリント物は排紙部626から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置600では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部626A、626Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)648によってテスト印字の部分を切り離す。カッター648は、排紙部626の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター648の構造は前述した第1のカッター628と同様であり、固定刃648Aと丸刃648Bとから構成される。
また、図27には示さないが、本画像の排出部626Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
<ヘッドの構造>
次に、ヘッドの構造について説明する。色別のヘッドの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号650によってヘッドを示すものとする。
図30(a)はヘッド650の構造例を示す平面透視図であり、図30(b)は、図30(a)に示すヘッド650の他の構造例を示す平面透視図である。
記録紙616上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド650におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド650は、図30(a),(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル651(圧力室652)を主走査方向に並べた構造を有している。また、図3(b)に示すように、2つのヘッドユニット650−1と50−2を副走査方向に並べ、2つのヘッドユニット間において主走査方向にノズル間ピッチの1/2ピッチずらして配置することで、実質的なノズル間ピッチを1/2にすることができ、ノズルの配置密度を高密度化することが可能である。
各ノズル651に対応して設けられている圧力室652は、その平面形状が概略正方形となっており、その中心にノズル651と供給口(不図示)が設けられている。各圧力室652は供給口を介して共通液室18(図1参照)と連通されている。共通液室18はインク供給源たるインク供給タンク(図3(a),(b)中不図示、図31に符号660で図示)と連通しており、該インク供給タンクから供給されるインクは図1の共通液室18を介して各圧力室652に分配供給される。
<インク供給系の構成>
図31はインクジェット記録装置600におけるインク供給系の構成を示した概要図である。インク供給タンク660はヘッド650にインクを供給する基タンクであり、図27で説明したインク貯蔵/装填部614に含まれる。インク供給タンク660の形態には、インク残量が少なくなった場合に不図示の補充口からインクを補充する方式と、タンクごと交換するカートリッジ方式とがある。使用用途に応じてインク種類を変える場合には、カートリッジ方式が適している。この場合、インクの種類情報をバーコード等で識別して、インク種類に応じた吐出制御を行うことが好ましい。
図31に示したように、インク供給タンク660とヘッド650の中間には、異物や気泡を除去するためにフィルタ662が設けられている。フィルタ・メッシュサイズは、ノズル径と同等若しくはノズル径以下(一般的には、20μm程度)とすることが好ましい。
なお、図32には示さないが、ヘッド650の近傍又はヘッド650と一体にサブタンクを設ける構成も好ましい。サブタンクは、ヘッドの内圧変動を防止するダンパー効果及びリフィルを改善する機能を有する。
また、インクジェット記録装置600には、ノズル651の乾燥防止又はノズル近傍のインク粘度上昇を防止するための手段としてのキャップ664と、ノズル面の清掃手段としてのクリーニングブレード666とが設けられている。
これらキャップ664及びクリーニングブレード666を含むメンテナンスユニットは、不図示の移動機構によってヘッド650に対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置からヘッド650下方のメンテナンス位置に移動される。
キャップ664は、図示せぬ昇降機構によってヘッド650に対して相対的に昇降変位される。電源OFF時や印刷待機時にキャップ664を所定の上昇位置まで上昇させ、ヘッド650に密着させることにより、ノズル面をキャップ664で覆う。
印字中又は待機中において、特定のノズル651の使用頻度が低くなり、ある時間以上インクが吐出されない状態が続くと、ノズル近傍のインク溶媒が蒸発してインク粘度が高くなってしまう。このような状態になると、吐出エネルギー発生手段たるヒータ(または圧電素)が動作してもノズル651からインクを吐出できなくなってしまう。
このような状態になる前に(ヒータの動作により吐出が可能な粘度の範囲内で)ヒータを動作させ、その劣化インク(粘度が上昇したノズル近傍のインク)を排出すべくキャップ664(インク受け)に向かって予備吐出(パージ、空吐出、つば吐き、ダミー吐出)が行われる。
また、ヘッド650内のインク(圧力室652内)に気泡が混入した場合、ヒータが動作してもノズルからインクを吐出させることができなくなる。このような場合にはヘッド650にキャップ664を当て、吸引ポンプ667で圧力室652内のインク(気泡が混入したインク)を吸引により除去し、吸引除去したインクを回収タンク668へ送液する。
この吸引動作は、初期のインクのヘッドへの装填時、或いは長時間の停止後の使用開始時にも粘度上昇(固化)した劣化インクの吸い出しが行われる。なお、吸引動作は圧力室652内のインク全体に対して行われるので、インク消費量が大きくなる。したがって、インクの粘度上昇が小さい場合には予備吐出を行う態様が好ましい。
クリーニングブレード666は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示せぬブレード移動機構(ワイパー)によりヘッド650のインク吐出面(ノズル板表面)に摺動可能である。ノズル板にインク液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード666をノズル板に摺動させることでノズル板表面を拭き取り、ノズル板表面を清浄する。なお、該ブレード機構によりインク吐出面の汚れを清掃した際に、該ブレードによってノズル651内に異物が混入することを防止するために予備吐出が行われる。
<制御系の説明>
図32はインクジェット記録装置600のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置600は、通信インターフェース670、システムコントローラ672、メモリ674、モータドライバ676、ヒータドライバ678、プリント制御部680、画像バッファメモリ682、ヘッドドライバ684等を備えている。
通信インターフェース670は、ホストコンピュータ686から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース670にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ686から送出された画像データは通信インターフェース670を介してインクジェット記録装置600に取り込まれ、一旦メモリ674に記憶される。
メモリ674は、通信インターフェース670を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ672を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ674は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ672は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置600の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ672は、通信インターフェース670、メモリ674、モータドライバ676、ヒータドライバ678等の各部を制御し、ホストコンピュータ686との間の通信制御、メモリ674の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ688やヒータ689を制御する制御信号を生成する。
メモリ674には、システムコントローラ672のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、メモリ674は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。メモリ674は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
モータドライバ676は、システムコントローラ672からの指示にしたがってモータ688を駆動するドライバである。図32には、装置内の各部に配置されるモータ(アクチュエータ)を代表して符号88で図示されている。例えば、図32に示すモータ688には、図27のドラム31(32)を駆動するモータや、図31のキャップ664を移動させる移動機構のモータ、図31のクリーニングブレード666を移動させる移動機構のモータなどが含まれている。
ヒータドライバ678は、システムコントローラ672からの指示にしたがって、図27に示す加熱ファン640の熱源たるヒータや、後乾燥部642のヒータなどを含むヒータ689を駆動するドライバである。
プリント制御部680は、システムコントローラ672の制御に従い、メモリ674内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ684に供給する制御部である。プリント制御部680において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ684を介してヘッド650のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部680には画像バッファメモリ682が備えられており、プリント制御部680における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ682に一時的に格納される。また、プリント制御部680とシステムコントローラ672とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ684は、プリント制御部680から与えられる画像データに基づいてヘッド650のヒータ(圧電素子)に印加される駆動信号を生成するとともに、該駆動信号をヒータに印加してヒータ駆動する駆動回路を含んで構成される。
なお、図32に示すヘッドドライバ684には、ヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース670を介して外部から入力され、メモリ674に蓄えられる。この段階では、RGBの画像データがメモリ674に記憶される。
メモリ674に蓄えられた画像データは、システムコントローラ672を介してプリント制御部680に送られ、該プリント制御部680においてインク色ごとのドットデータに変換される。即ち、プリント制御部680は、入力されたRGB画像データをKCMYの4色のドットデータに変換する処理を行う。プリント制御部680で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ682に蓄えられる。
プログラム格納部690には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ672の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部690はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。なお、プログラム格納部690は動作パラメータ等の記録手段(不図示)と兼用してもよい。
本例では、本発明の装置例として、記録媒体上にカラー画像を形成するインクジェット記録装置を示したが、本発明は、ディスペンサーなどの他の液体吐出装置にも広く適用可能である。
本発明の実施形態に係るヘッドの構造を示す断面図 図1に示す可動部材の拡大図 応力差による可動部材の耐久性の評価結果を説明する図 メッキ法によって成膜された膜の応力を説明する引用図 温度、pH、電流密度と電着応力との関係を説明する引用図 応力減少剤の影響を説明する引用図 内部応力と添加物の添加量との関係を説明する引用図 図1に示すヘッド(可動部材)の製造工程図 図8に示す製造工程の他の製造工程の工程図 本発明の実施形態に係るヘッドの製造工程図 本実施形態の第1変形例に係るヘッドの製造工程図 図11に示す製造工程の他の製造工程の工程図 本実施形態の第2変形例に係るヘッドの構造を示す断面図 本実施形態の第3変形例に係るヘッドの構造を示す断面図 本実施形態の第3変形例に係るヘッドの製造工程図 図15に示す製造工程の他の製造工程の工程図 本実施形態の第4変形例に係るヘッドの構造を示す断面図 図17に示す可動部材の拡大図 本実施形態の第4変形例に係るヘッドの構造の他の態様を示す断面図 本実施形態の第5変形例に係るヘッドの構造を示す断面図 図20に示すヘッドの他の構造例を示す断面図 図21に示す規制部材の他の構造例を示す断面図 本実施形態の第6変形例に係るヘッドの構造を示す断面図 図23に示す可動部材の拡大図 図23に示す可動部材の製造工程図 図23に示すヘッドの他の構造例を示す断面図 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図 図1に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図 図28に示す印字部の他の態様の印字部周辺の要部平面図 図1に示すインクジェット記録装置のヘッドのノズル配置例を説明する図 図1に示すインクジェット記録装置のインク供給系の構成を示す概要図 図1に示すインクジェット記録装置の制御系の構成を示す概要図
符号の説明
10,150,200,300,400,500…ヘッド、12,651…ノズル、14,652…液室、16…ヒータ、20、120,220,320,420,520…可動部材、22…固定部材、24,224,324,424,524…第1の層、26,226,326,426,526…第2の層、28,228,328,428,528…第3の層、152…圧電素子、327…第4の層、329…第5の層、330…保護膜、440,440’,540…規制部材、600…インクジェット記録装置、612K,612C,612M,612Y,612K’,612C’,612M’,612Y’,650,650−1,650−2…ヘッド(ヘッドブロック)

Claims (14)

  1. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と連通する液室と、
    前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、
    前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定され、前記加圧手段が設けられる壁と前記自由端が所定の間隔をおいて対面する構造を有する可動部材と、
    を備え、
    前記可動部材は、内部層となる第1の層の両面に第2の層及び第3の層が積層された構造を有し、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、
    さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層の応力の値から、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層の応力の値を減じた値が正の値となり、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層に対して前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層が相対的に引っ張り方向の応力を有し、初期状態において前記自由端が前記加圧手段の設けられる壁の方に向くように湾曲していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と連通する液室と、
    前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、
    前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定され、前記加圧手段が設けられる壁と前記自由端が所定の間隔をおいて対面する構造を有する可動部材と、
    を備え、
    前記可動部材は、内部層となる第1の層の両面に第2の層及び第3の層が積層された構造を有し、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、
    さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層は、自由端側から固定端側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力が小さくなる構造を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の層は引っ張り応力を有し、前記第2の層及び前記第3の層は圧縮応力を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記可動部材は、前記第1の層が前記第2の層及び前記第3の層によって覆われる構造を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第2の層及び前記第3の層の各層は、前記第1の層側から前記第1の層の反対側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力の値が小さくなる構造を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第2の層及び前記第3の層のうち少なくとも何れか一方は、2つ以上の層が積層された構造を有し、接触する2つの層の間において前記第1の層側の層の応力の値から前記第1の層と反対側の層の応力の値を減じた値が負となり、前記第1の層側の層に対して前記第1の層と反対側の層は圧縮方向の応力を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記可動部材は、前記液室内の液と接触する接液面に耐液処理が施されていることを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記可動部材の前記自由端を含む可動部分を前記加圧手段の設けられる壁側から支持する規制部材を備えたことを特徴とする請求項1から7いずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記可動部材は平板状構造を有し、
    前記可動部材の前記固定端を前記壁に固定する固定部材を備えたことを特徴とする請求項1から8いずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記可動部材は、前記加圧手段が設けられる壁に直接固定される固定部と、
    前記固定部から前記自由端側に向かって立ち上がる傾斜面を含む傾斜部と、
    前記傾斜部から前記自由端側に向かって前記加圧手段が設けられる壁と所定の間隔をおいて配置される可動部と、
    を含む構造を有することを特徴とする請求項1から8いずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 請求項1から10いずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  12. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と連通する液室と、
    前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、
    前記加圧手段が設けられる壁と対面し、前記加圧手段が設けられる壁との間に所定の間隔をおいて配置され、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定される可動部材と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第3の層を成膜し、前記第3の層の前記加圧手段が設けられる壁と反対側に第1の層を成膜し、更に、前記第1の層の前記第3の層の反対側に第2の層を成膜して、前記可動部材を形成し、
    前記可動部材は、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、
    さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層の応力の値から、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層の応力の値を減じた値が正の値となり、前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁と反対側の層に対して前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層が相対的に引っ張り方向の応力を有し、初期状態において前記自由端が前記加圧手段の設けられる壁の方に向くように湾曲していることを特徴とする液体吐出ヘッド製造方法。
  13. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口と連通する液室と、
    前記液室を構成する壁に設けられ、前記液室内の液体を加圧する加圧手段と、
    前記加圧手段が設けられる壁と対面し、前記加圧手段が設けられる壁との間に所定の間隔をおいて配置され、前記吐出口側の端部が自由端となるとともに前記吐出口と反対側の端部が固定される可動部材と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第3の層を成膜し、前記第3の層の前記加圧手段が設けられる壁と反対側に第1の層を成膜し、更に、前記第1の層の前記第3の層の反対側に第2の層を成膜して前記可動部材を形成し、
    前記可動部材は、各層の引っ張り方向の応力を正方向、圧縮方向の応力を負方向としたときに、前記第2の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた値が負の値となり、かつ、前記第3の層の応力の値から前記第1の層の応力の値を減じた応力の値が負の値となり、前記第1の層に対して前記第2の層、前記第3の層の各層が相対的に圧縮方向の応力を有し、
    さらに、前記第2の層及び前記第3の層のうち前記第1の層の前記加圧手段が設けられる前記第1の層の壁側の層は、自由端側から固定端側に向かって、圧縮方向又は引っ張り方向の応力が小さくなる構造を有することを特徴とする液体吐出ヘッド製造方法。
  14. 前記第1の層及び前記第2の層、前記第3の層は、メッキ法、スパッタ法、CVD法のうち少なくとも何れかを含む薄膜成膜プロセスにより成膜されることを特徴とする請求項12又は13記載の液体吐出ヘッド製造方法。
JP2007246173A 2007-09-21 2007-09-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法 Expired - Fee Related JP4954837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246173A JP4954837B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法
US12/205,594 US7963634B2 (en) 2007-09-21 2008-09-05 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus and method of manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246173A JP4954837B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073122A JP2009073122A (ja) 2009-04-09
JP4954837B2 true JP4954837B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40471146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246173A Expired - Fee Related JP4954837B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7963634B2 (ja)
JP (1) JP4954837B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090307683A1 (en) * 2008-06-08 2009-12-10 Sam Gharabally Network-Based Update of Application Programs
US9381759B2 (en) 2008-11-30 2016-07-05 Xjet Ltd Method and system for applying materials on a substrate
EP2432640B1 (en) 2009-05-18 2024-04-03 Xjet Ltd. Method and device for printing on heated substrates
JPWO2011007645A1 (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜アクチュエータ、及びインクジェットヘッド
US8281482B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-09 Zamtec Limited Method of fabricating crack-resistant thermal bend actuator
US8079668B2 (en) * 2009-08-25 2011-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Crack-resistant thermal bend actuator
JP6132352B2 (ja) 2010-05-02 2017-05-24 エックスジェット エルティーディー. セルフパージ、沈澱防止、および、ガス除去の構造を備えた印刷システム
JP5605553B2 (ja) * 2010-07-02 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
CN103534097B (zh) * 2010-10-18 2016-06-01 Xjet有限公司 打印系统
CN103287101B (zh) * 2012-02-23 2015-12-02 珠海赛纳打印科技股份有限公司 压电促动器及液体喷头
US9136820B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US8907433B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-09 Agilent Technologies, Inc. Thin film with improved temperature range
US9016837B2 (en) * 2013-05-14 2015-04-28 Stmicroelectronics, Inc. Ink jet printhead device with compressive stressed dielectric layer
CN106414033A (zh) 2013-10-17 2017-02-15 Xjet有限公司 通过喷墨来打印三维物体的方法和系统
JP5863910B1 (ja) * 2014-08-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 素子基板の製造方法
JP7023615B2 (ja) * 2016-06-01 2022-02-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US10301495B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7171372B2 (ja) * 2018-11-02 2022-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294347A (ja) * 1985-10-22 1987-04-30 Ricoh Seiki Kk 熱インクジエツトプリントヘツド
CA2175166C (en) * 1995-04-26 2000-08-08 Toshio Kashino Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP3554149B2 (ja) 1997-08-05 2004-08-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3762172B2 (ja) * 1998-12-03 2006-04-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジと液体吐出装置、及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP3862524B2 (ja) 2000-07-31 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
US6834423B2 (en) 2000-07-31 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head
US7073890B2 (en) * 2003-08-28 2006-07-11 Eastman Kodak Company Thermally conductive thermal actuator and liquid drop emitter using same
JP3697255B2 (ja) 2004-01-19 2005-09-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用弁の製造方法
JP2005219426A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体カートリッジ、液体吐出装置、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005238540A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp 流体駆動装置と流体駆動装置の製造方法および静電駆動流体吐出装置と静電駆動流体吐出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079797A1 (en) 2009-03-26
JP2009073122A (ja) 2009-04-09
US7963634B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954837B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法
JP4096318B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4682678B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007076168A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3909714B2 (ja) インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法
JP2006212984A (ja) 液体吐出口形成方法
JP2006088475A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド回復方法
JP4003755B2 (ja) 画像形成装置並びにノズル回復方法
JP2009073040A (ja) 液体吐出ヘッドの流路基板の製造方法
JP2007076326A (ja) 気泡検出方法及び液体吐出装置並びに画像形成装置
JP2005280247A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置
JP3965586B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2016055627A (ja) 画像形成装置、透明な液滴の吐出検査方法、及び透明な液滴の吐出検査プログラム
JP2007268804A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006231626A (ja) ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッド並びにこれを備えた画像形成装置
JP2009231777A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法
JP3823991B2 (ja) インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法
JP2006111000A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007050671A (ja) 液体吐出装置及び液体充填方法
JP2008000991A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JP4042123B2 (ja) 画像形成装置並びに打滴制御方法
JP2008246785A (ja) ノズル板及び液体吐出装置
JP2005271299A (ja) インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置
JP2005131796A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP2005279968A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees