JP6256698B2 - 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256698B2
JP6256698B2 JP2014218015A JP2014218015A JP6256698B2 JP 6256698 B2 JP6256698 B2 JP 6256698B2 JP 2014218015 A JP2014218015 A JP 2014218015A JP 2014218015 A JP2014218015 A JP 2014218015A JP 6256698 B2 JP6256698 B2 JP 6256698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
roller
lever
contact force
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085342A (ja
Inventor
祥太 大西
祥太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014218015A priority Critical patent/JP6256698B2/ja
Priority to CN201510655992.6A priority patent/CN105549363B/zh
Priority to US14/920,349 priority patent/US9310736B1/en
Publication of JP2016085342A publication Critical patent/JP2016085342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256698B2 publication Critical patent/JP6256698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンター、コピー機、ファクシミリ又はこれらの複合機などの画像形成装置及び該画像形成装置に搭載される定着装置に関する。
従来より、定着ローラーと該定着ローラーに圧接状態で当接する加圧ローラーとの圧接力を、第一圧接力と該第一圧接力よりも小さい第二圧接力とに切換え可能な定着装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この定着装置では、通常の用紙に対しては、両ローラーの圧接力を第一圧接力に設定する一方、封筒や薄紙に対しては、両ローラーの圧接力を第二圧接力に設定するようにしている。これにより、封筒や薄紙に対して過度の圧接力が作用して皺が生じるのを防止している。この定着装置では、両ローラーの圧接力を切換えるために二つのバネを使用している。そして、両ローラーの圧接力を第一圧接力にする際には、二つのバネの合力を加圧ローラーに作用させる一方、両ローラーの圧接力を第二圧接力にする際には、加圧レバーを解除することで、加圧ローラーに作用する2つのバネの合力を0にするようにしている。
特開2013−137580号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す定着装置では、2つのバネが発生するバネ荷重を加算することで両ローラーの圧接力を得るようにしているので、各バネが発生するバネ荷重のバラツキがバネの数(特許文献1では2つ)だけ積み重なってしまう。このため、両ローラーの圧接力が目標値(第一及び第二圧接力)から大きく外れるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、両ローラーの圧接力を第一圧接力と該第一圧接力とは異なる第二圧接力とに切換えるための圧切換機構を備えた定着装置において、両ローラーの圧接力が目標値(第一圧接力及び第二圧接力)から大きく外れるのを防止しようとすることにある。
本発明に係る定着装置は、定着ローラーと、該定着ローラーに圧接状態で当接する加圧ローラーと、上記定着ローラー及び上記加圧ローラーをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部材と、上記定着ローラー及び上記加圧ローラーの圧接力を第一圧接力と該第一圧接力とは異なる第二圧接力とに切換え可能な圧切換機構と、を備えている。
上記圧切換機構は、上記フレーム部材から突出する第一及び第二支持軸部と、上記第一支持軸部に対して回動可能に支持され、一端部に上記加圧ローラーを回転可能に支持する軸受部が設けられた加圧レバーと、一端部が上記加圧レバーの他端部に当接すると共に、他端部が上記フレーム部材に設けられた固定座部に当接して、上記加圧ローラーが上記定着ローラーに圧接されるように上記加圧レバーを上記第一支持軸部回りに付勢可能な圧縮コイルバネと、上記圧縮コイルバネに対して上記加圧レバーを挟んで反対側に設けられ、一端部が該加圧レバーの他端部に連結され、他端部が、上記第二支持軸部に揺動可能に支持された揺動レバーに連結されて、上記加圧ローラーが上記定着ローラーに圧接されるように上記加圧レバーを上記第一支持軸部回りに付勢可能な引張りコイルバネと、上記揺動レバーを第一揺動位置と第二揺動位置との間で駆動する駆動機構と、を備えている。そして、上記定着装置は、上記駆動機構により上記揺動レバーが上記第一揺動位置に駆動された状態では、上記圧縮コイルバネが自然長になり且つ上記引張りコイルバネが自然長よりも長い第一所定長さになることで、上記定着ローラーに対する上記加圧ローラーの圧接力が上記第一圧接力になる一方、上記駆動機構により上記揺動レバーが上記第二揺動位置に駆動された状態では、上記圧縮コイルバネが自然長よりも短い第二所定長さになり且つ上記引張りコイルバネが自然長になることで、上記定着ローラーに対する上記加圧ローラーの圧接力が上記第二圧接力になるように構成されている。
この構成によれば、駆動機構により揺動レバーが第一揺動位置に駆動されると、圧縮コイルバネが自然長になる一方、引張りコイルバネが自然長よりも長い第一所定長さになる。この結果、2つのコイルバネ(圧縮コイルバネ及び引張りコイルバネ)のうち引っ張りコイルバネのバネ荷重のみが加圧レバーに作用し、この引っ張りコイルバネのバネ加重によって上記第一圧接力が生じる。一方、駆動機構により揺動レバーが第二揺動位置に駆動されると、引張りコイルバネが自然長になる一方、圧縮コイルバネが自然長よりも短い第二所定長さになる。この結果、2つのコイルバネのうち圧縮コイルバネのバネ荷重のみが加圧レバーに作用し、この圧縮コイルバネのバネ加重によって上記第二圧接力が生じる。このように、上記構成では、両ローラーの圧接力を目標値(第一圧接力及び第二圧接力)に制御する際に、2つのコイルバネのいずれか一方のみがバネ荷重を発生して、他方のコイルバネのバネ荷重0(自然長)となるので、2つのバネ荷重のバラツキが積み重なることにより両ローラーの圧接力が目標値から大きく外れるのを防止することができる。
上記駆動機構は、駆動軸部と、上記揺動レバーに対して上記引張りコイルバネが位置する側に設けられ、上記駆動軸部に対して偏心して固定されると共に、周面が上記揺動レバーに当接する偏心カム部と、上記駆動軸部に動力伝達可能に連結された駆動モーターと、を有していて、該駆動モーターにより偏心カム部を回転駆動することにより、上記揺動レバーを上記第一揺動位置と上記第二揺動位置とに駆動可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、揺動レバーを、偏心カム部の回転運動により第一揺動位置と第二揺動位置とに容易に駆動することができる。
上記偏心カム部を駆動する駆動モーターは、上記定着ローラー又は上記加圧ローラーを駆動するためのローラー駆動モーターと兼用されていることが好ましい。
この構成によれば、偏心カム部を駆動するための駆動モーターをローラー駆動モーターと兼用するようにしたことで、定着装置全体のコストを低減することができる。
本発明の画像形成装置は、上記定着装置を備えている。
この構成によれば、定着装置における両ローラーの圧接荷重が目標値(第一圧接荷重及び第二圧接荷重)に精度良く制御されるので、圧接荷重が目標値を下回ることによる印刷不良や、過度の圧接荷重に起因する印刷物(例えば用紙や封筒)の皺を確実に抑制することが可能となる。
本発明によれば、両ローラーの圧接力を第一圧接力と該第一圧接力とは異なる第二圧接力とに切換えるための圧切換機構を備えた定着装置において、両ローラーの圧接力が目標値(第一圧接力及び第二圧接力)から大きく外れるのを防止することができる。
図1は、実施形態における定着装置を備えた画像形成装置を示す概略図である。 図2は、定着装置を示す、画像形成装置の右側の前側寄りから見た斜視図である。 図3は、図2のIII方向矢視図であって、揺動レバーが第一揺動位置にある状態を示す図である。 図4は、図3のIV−IV線断面図である。 図5は、揺動レバーが第二揺動位置にある状態を示す図3相当図である。 図6は、揺動レバーが第二揺動位置にある状態を示す図4相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、本実施形態における画像形成装置1を示している。この画像形成装置1は、本実施形態ではモノクロのレーザープリンターからなる。画像形成装置1は、給紙部10、作像部20、定着装置40、排紙部70、及び筐体80を有している。給紙部10から排紙部70に至る用紙搬送経路には、用紙Pを挟持して搬送する複数の搬送ローラー対11〜13が配置されている。尚、以下の説明では、「前側」、「後側」は、画像形成装置1の前側、後側(図1の紙面垂直方向の手前側、奥側)を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの「左側」、「右側」を意味する。
給紙部10は、シート状の用紙Pが収容される給紙カセット10aと、該給紙カセット10a内の用紙Pを取り出して該カセット外に送り出すためのピックアップローラー10bとを有している。給紙カセット10aよりカセット外に送り出された用紙Pは、搬送ローラー対11を介して作像部20に供給される。
作像部20は、筐体80内における右側端部の上下方向の中間部に配置されている。作像部20は感光体ドラム21を有しており、感光体ドラム21の周囲には10時の方向を基準として図の反時計回り方向に、帯電器23、露光装置25、現像器27、転写器29、クリーニング装置33、及び除電器35がこの順で配置されている。
画像形成時には、先ず、帯電器23によって感光体ドラム21の周面が帯電される。その後、露光装置25によって感光体ドラム21の周面に原稿画像データ(例えば、外部端末より受信した原稿画像の画像データ)に基づくレーザー光が照射される。これにより、感光体ドラム21の表面には原稿画像データに対応する静電潜像が形成される。感光体ドラム21の周面に形成された静電潜像は、現像装置27によりトナー像として現像される。そうして現像されたトナー像は、給紙部10から供給された用紙Pが感光体ドラム21と転写ローラー30との間を通過する際に当該用紙Pに転写される。トナー像が用紙Pに転写された後に感光体ドラム21の周面に残った残トナーはクリーニング装置33によって回収され、感光体ドラム21の周面の電荷は除電器35によって除電される。一方、トナー像が転写された用紙Pは、転写器29(転写ローラー30)及び感光体ドラム21によりその下流側の定着装置40に送り出される。尚、図中の符号31は、用紙Pがクリーニング装置33内に巻き込まれないように用紙Pを感光体ドラム21から分離する分離装置である。
上記定着装置40は、ヒーター41a(図4参照)が内蔵された定着ローラー41と、該定着ローラー41に圧接される加圧ローラー42と、両ローラー41,42を内部に収容する箱状のケース体81とを有している。定着装置40では、作像部20より供給される用紙Pを定着ローラー41及び加圧ローラー42により挟持搬送することで、当該用紙Pにトナー像を熱定着させる。そして、定着装置40にてトナー像が熱定着された用紙Pは、両ローラー41,42により下流側へと送り出される。定着装置40より送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラー対12,13を介して、筐体80の上面に形成された上記排紙部70に排出される。
上記定着装置40は、定着ローラー41及び加圧ローラー42の圧接力を、予め設定した第一圧接力と該第一圧接力よりも小さい第二圧接力とに切換える圧切換機構50を有している。定着装置40は、不図示の操作部(例えば液晶タッチパネルやユーザー操作ボタンからなる)により通常印刷モードが設定された場合には、圧切換機構50によって両ローラー41,42の圧接力を第一圧接力とする一方、操作部により封筒印刷モードが設定された場合には、圧切換機構50によって両ローラー41,42の圧接力を第二圧接力に切換える。これにより、通常用紙に比べて厚みのある封筒に印刷を行う場合に、両ローラー41,42の過度の圧接力により封筒に皺が生じるのを防止している。
図2は、上記定着装置40を画像形成装置1の前側の斜め右側寄りから見た斜視図である。定着装置40は、定着ローラー41及び加圧ローラー42は内部に収容する矩形箱状の筐体フレーム43を有している。定着ローラー41及び加圧ローラー42は、筐体フレーム43内において画像形成装置1の前後方向に延びている。本実施形態では、定着ローラー41は駆動モーターにより駆動される駆動ローラーであり、加圧ローラー42は該駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーである。
図3及び図4に示すように、上記圧切換機構50は、加圧レバー51、圧縮コイルバネ52、引張りコイルバネ53、揺動レバー54、及びカム機構(駆動機構)60を有している。加圧レバー51は前後方向に間隔を空けて2つ設けられている(図3及び図4では、後側の加圧レバー51のみを示す)。
加圧レバー51は、上下方向に長い板金製の板材からなる。加圧レバー51の上端部が第一支持軸部45(図4参照)に対して回動可能に支持されている。第一支持軸部45は、筐体フレーム43の後側壁43aから筐体内方側(前側)に突出している。加圧レバー51の上端部の回動支点よりもやや下側には、加圧ローラー42のローラー軸部を回転可能に支持する軸受孔51aが形成されている。加圧レバー51の下端部における右側端縁にはバネ挿入突部51b及びバネ掛止凹部51cが形成されている。バネ掛止凹部51cは、バネ挿入突部51bよりも下側に位置している。すなわち、加圧レバー51の回動支点(第一支持軸部45の軸線)から掛止凹部51cまでの距離は、該回動支点からバネ挿入突部51bまでの距離よりも大きい。
上記圧縮コイルバネ52はその軸線が左右方向に延びるように配置されている。圧縮コイルバネ52の左側端部は、バネ挿入突部51bに挿入されて加圧レバー51の下端部に当接している。圧縮コイルバネ52の右側端部は、筐体フレーム43の後側壁43aから突出する固定ブラケット(固定座部)44に当接している。固定ブラケット44は上側から見てL字状に形成されており(図3参照)、固定ブラケット44の先端部には、圧縮コイルバネ52の他端部が挿入されるバネ挿入突部44aが形成されている。圧縮コイルバネ52は、加圧レバー51の下端部を左側に付勢することにより、加圧レバー51を、第一支持軸部45回りに図の時計回り方向(つまり加圧ローラー42が定着ローラー41に圧接される方向)に付勢可能になっている。
上記引張りコイルバネ53は、圧縮コイルバネ52に対して加圧レバー51を挟んで反対側に配置されている。上記引張りコイルバネ53は、圧縮コイルバネ52と同様に、その軸線が左右方向に延びるように配置されている。引張りコイルバネ53の右側端部は、フック状をなしていて、加圧レバー51の下端部のバネ掛止凹部51cに掛止(連結)されている。引張りコイルバネ53の左側端部は、同じくフック状をなしていて、上記揺動レバー54に形成された掛止孔54aに掛止(連結)されている。そうして、引張りコイルバネ53は、加圧レバー51を、第一支持軸部45回りに図の時計回り方向(つまり加圧ローラー42が定着ローラー41に圧接される方向)に付勢可能になっている。
上記揺動レバー54は、断面コ字状の板金部材からなる。揺動レバー54の長手方向の一端部は、後側壁43aから前側に突出する第二支持軸部55に揺動可能に支持されている。揺動レバー54の長手方向の他端部には、上記引張りコイルバネ53の左側端部が掛止される掛止孔54aが形成されている。掛止孔54aは、引張りコイルバネ53のバネ長の寸法誤差を吸収するべく長孔状に形成されている。
上記カム機構60は、揺動レバー54を第二支持軸部55回りに揺動駆動するための機構である。カム機構60は、駆動軸部61、偏心カム部62、及び駆動モータ(図示省略)を有している。駆動軸部61は、筐体フレーム43の前側壁部43b(図2参照)及び後側壁イブ43a間に跨って前後方向に延びている。駆動軸部61の後端部は、筐体フレーム43の後側壁43aを貫通して、筐体フレーム43の外側に設けられた上記駆動モーターに連結されている。偏心カム部62は、駆動軸部61に対して偏心して固定された断面楕円形状の筒状体からなる。偏心カム部62は、駆動軸部61の軸線からの距離が最小になる最小径部62aと当該距離が最大になる最大径部62bとを有している。偏心カム部62は、揺動レバー54に対して引張りコイルバネ53が位置する側に配置されている。偏心カム部62の周面には、揺動レバー54が引張りコイルバネ53の付勢力を受けて常に当接している。上記駆動モーターは、駆動軸部61と共に偏心カム部62を回転させることにより、揺動レバー54を第一揺動位置と第二揺動位置とに駆動する。駆動モーターは、駆動ローラーである定着ローラー41を駆動するローラー駆動モーターと兼用されている。駆動モーターは、遊星歯車機構を介して定着ローラー41及び上記偏心カム部62の駆動軸部61に連結されていて、正回転時にはその駆動力を定着ローラー41に伝達する一方、逆回転時にはその駆動力を駆動軸部61に伝達する。
図3及び図4は、揺動レバー54が上記第一揺動位置にある状態を示している。この状態では、偏心カム部62の最大径部62bが揺動レバー54に当接することにより、揺動レバー54が下側に向かって左側に傾斜している。そうして、引張りコイルバネ53が揺動レバー54により左側に引っ張られる結果、引張りコイルバネ53の伸縮方向の長さがその自然長P0(図6参照)よりも長い第一所定長さP1になる一方、圧縮コイルバネ52の伸縮方向の長さはその自然長C0に等しくなる。したがって、揺動レバー54が第一揺動位置にある状態では、引張りコイルバネ53のバネ荷重のみが加圧レバー51に作用して、このバネ荷重によって両ローラー41,42の圧接力が第一圧接力に設定される。
一方、図3及び図4の状態から駆動モーターにより偏心カム部62を図の時計回り方向に所定角度だけ回転させると、揺動レバー54が偏心カム部62の周面に当接しながら図の反時計回り方向に回転して第一揺動位置から第二揺動位置に変位する。図5及び図6は、揺動レバー54が第二揺動位置にある状態を示している。この状態では、偏心カム部62の最小径部62aが揺動レバー54に当接することにより、揺動レバー54が下側に向かって右側に傾斜し、引張りコイルバネ53の伸縮方向の長さがその自然長さP0に等しくなる一方、圧縮コイルバネ52の伸縮方向の長さがその自然長C0よりも短い第二所定長さC1になる。したがって、揺動レバー54が第二揺動位置にある状態では、圧縮コイルバネ52のバネ荷重のみが加圧レバー51に作用して、このバネ荷重によって両ローラー41,42の圧接力が第二圧接力に制御される。
以上説明したように上記実施形態では、圧切換機構50により両ローラー41,42の圧接力を第一圧接力と第二圧接力とに切換える際に、二つのコイルバネ52,53のいずれか一方のみがバネ荷重を発生して、他方がバネ荷重0(自然長)となるので、2つのバネ荷重のバラツキが積み重なることにより両ローラー41,42の圧接力が目標値(第一圧接力及び第二圧接力)から大きく外れるのを防止することができる。
また上記実施形態では、カム機構60の偏心カム部62の回転運動を利用して加圧レバー51を第一揺動位置と第二揺動位置とに容易に切替えることができる。そして、上記偏心カム部62を駆動する駆動モーターを、上記定着ローラー41を駆動するためのローラー駆動モーターと兼用するようにしたことで、部品点数を削減して定着装置全体のコストを低減することができる。
また上記実施形態における画像形成装置1は上記定着装置40を備えているので、両ローラー41,42の圧接荷重が目標値(第一及び第二圧接荷重)から大きく外れることもない。よって、両ローラー41,42の圧接荷重が目標値を下回ることによる印刷不良や、過度の圧接荷重により印刷物(用紙や封筒)に皺が生じるのを確実に抑制することが可能となる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、定着ローラー41が駆動ローラーであり、加圧ローラー42が従動ローラーである構成について説明したが、これに限ったものではなく、加圧ローラー42が駆動ローラーであり、定着ローラー41が従動ローラーである構成であってもよい。
上記実施形態では、圧切換機構44は、定着ローラー41に対して加圧ローラー42を移動させることで、両ローラー41,42の加圧状態と加圧解除状態とに切換えるようにしているが、これに限ったものではない。すなわち、圧切換機構44は、例えば、加圧ローラー42に対して定着ローラー41を移動させることで、両ローラー41,42を加圧状態と加圧解除状態とに切り換えるように構成されていてもよい。
上記実施形態では、揺動レバー54が第一揺動位置にあるときに定着ローラー41と加圧ローラー42の圧接力が第一圧接力になり、揺動レバー54が第二揺動位置にあるときに両ローラー41,42の圧接力が第二圧接力になる例について説明したが、これとは逆に、揺動レバー54が第一揺動位置にあるときに両ローラー41,42の圧接力が第二圧接力になり、揺動レバー54が第二揺動位置にあるときに両ローラー41,42の圧接力が第一圧接力になるようにしてもよい。
以上説明したように、プリンター、コピー機、ファクシミリ又はこれらの複合機などの画像形成装置及び該画像形成装置に搭載される定着装置に有用である。
P0 自然長
P1 第一所定長さ
C0 自然長
C1 第二所定長さ
1 画像形成装置
40 定着装置
41 定着ローラー
42 加圧ローラー
43 筐体フレーム(フレーム部材)
43a 後側壁
44 固定ブラケット(固定座部)
45 第一支持軸部
50 圧切換機構
51 加圧レバー
51a 軸受孔(軸受部)
52 圧縮コイルバネ
53 引張りコイルバネ
54 揺動レバー
55 第二支持軸部
60 カム機構(駆動機構)
61 駆動軸部
62 偏心カム部

Claims (4)

  1. 定着ローラーと、該定着ローラーに圧接状態で当接する加圧ローラーと、上記定着ローラー及び上記加圧ローラーをそれぞれ回転可能に支持するフレーム部材と、上記定着ローラー及び上記加圧ローラーの圧接力を第一圧接力とは異なる第二圧接力とに切換え可能な圧切換機構と、を備えた定着装置であって、
    上記圧切換機構は、
    上記フレーム部材から突出する第一及び第二支持軸部と、
    上記第一支持軸部に対して回動可能に支持され、一端部に上記加圧ローラーを回転可能に支持する軸受部が設けられた加圧レバーと、
    一端部が上記加圧レバーの他端部に当接すると共に、他端部が上記フレーム部材に設けられた固定座部に当接して、上記加圧ローラーが上記定着ローラーに圧接されるように上記加圧レバーを上記第一支持軸部回りに付勢可能な圧縮コイルバネと、
    上記圧縮コイルバネに対して上記加圧レバーを挟んで反対側に設けられ、一端部が該加圧レバーの他端部に連結され、他端部が、上記第二支持軸部に揺動可能に支持された揺動レバーに連結されて、上記加圧ローラーが上記定着ローラーに圧接されるように上記加圧レバーを上記第一支持軸部回りに付勢可能な引張りコイルバネと、
    上記揺動レバーを第一揺動位置と第二揺動位置とに駆動する駆動機構と、を備え、
    上記駆動機構により上記揺動レバーが上記第一揺動位置に駆動された状態では、上記圧縮コイルバネが自然長になり且つ上記引張りコイルバネが自然長よりも長い第一所定長さになることで、上記定着ローラーに対する上記加圧ローラーの圧接力が上記第一圧接力になる一方、上記駆動機構により上記揺動レバーが上記第二揺動位置に駆動された状態では、上記圧縮コイルバネが自然長よりも短い第二所定長さになり且つ上記引張りコイルバネが自然長になることで、上記定着ローラーに対する上記加圧ローラーの圧接力が上記第二圧接力になる、定着装置。
  2. 請求項1記載の定着装置において、
    上記駆動機構は、
    駆動軸部と、
    上記揺動レバーに対して上記引張りコイルバネが位置する側に設けられ、上記駆動軸部に対して偏心して固定されると共に、周面が上記揺動レバーに当接する偏心カム部と、
    上記駆動軸部に動力伝達可能に連結された駆動モーターと、を有していて、該駆動モーターにより上記偏心カム部を回転駆動することにより、上記揺動レバーを上記第一揺動位置と上記第二揺動位置とに駆動可能に構成されている、定着装置。
  3. 請求項2記載の定着装置において、
    上記駆動モーターは、上記定着ローラー又は上記加圧ローラーを駆動するためのローラー駆動モーターと兼用されている、定着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2014218015A 2014-10-27 2014-10-27 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置 Active JP6256698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218015A JP6256698B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
CN201510655992.6A CN105549363B (zh) 2014-10-27 2015-10-13 定影装置及具备该定影装置的图像形成装置
US14/920,349 US9310736B1 (en) 2014-10-27 2015-10-22 Fixing device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218015A JP6256698B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085342A JP2016085342A (ja) 2016-05-19
JP6256698B2 true JP6256698B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55643168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218015A Active JP6256698B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9310736B1 (ja)
JP (1) JP6256698B2 (ja)
CN (1) CN105549363B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617670B2 (ja) * 2016-09-21 2019-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6750478B2 (ja) * 2016-11-28 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7102916B2 (ja) * 2018-05-08 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7338260B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850566A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Ricoh Co Ltd 定着ロ−ラのクリ−ニング装置
JPS6091377A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3223628B2 (ja) * 1993-02-08 2001-10-29 キヤノン株式会社 定着装置
JP2004177568A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Pfu Ltd 電子写真装置
JP5050591B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8050608B2 (en) * 2007-08-02 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusing device and image apparatus having a biased pressing roller
JP5254059B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4730472B2 (ja) * 2010-07-26 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5759910B2 (ja) * 2012-01-23 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5422762B2 (ja) 2013-04-11 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105549363A (zh) 2016-05-04
CN105549363B (zh) 2018-06-19
US9310736B1 (en) 2016-04-12
JP2016085342A (ja) 2016-05-19
US20160116876A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256698B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP5624913B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP6357931B2 (ja) 画像形成装置
JP2010143647A (ja) 画像形成装置
JP5873829B2 (ja) 画像形成装置
JP4796355B2 (ja) 印刷装置
JP5800973B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP6398474B2 (ja) シート収容装置および画像形成装置
JP2008213998A (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6194988B2 (ja) 画像形成装置
JP5914400B2 (ja) 画像形成装置
JP6233598B2 (ja) 画像形成装置
JP5992062B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP6590032B2 (ja) 画像形成装置
JP5167057B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2013234054A (ja) 画像形成装置
JP6414432B2 (ja) 定着装置
JP5811687B2 (ja) 画像形成装置
JP2018101059A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP2017149532A (ja) シート搬送装置、画像処理装置
JP2007108414A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2011081148A (ja) ダンパ装置、離接機構、定着装置及び画像形成装置
JP2019148687A (ja) 画像形成装置、及びオプション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150