JP6233598B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233598B2
JP6233598B2 JP2014199103A JP2014199103A JP6233598B2 JP 6233598 B2 JP6233598 B2 JP 6233598B2 JP 2014199103 A JP2014199103 A JP 2014199103A JP 2014199103 A JP2014199103 A JP 2014199103A JP 6233598 B2 JP6233598 B2 JP 6233598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
photosensitive drum
transfer roller
shaft portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071065A (ja
Inventor
祐也 下洞
祐也 下洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014199103A priority Critical patent/JP6233598B2/ja
Publication of JP2016071065A publication Critical patent/JP2016071065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233598B2 publication Critical patent/JP6233598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、トナー像が担持された感光体ドラムと該感光体ドラムに圧接された転写ローラーとの間に用紙を通過させることで、トナー像を用紙に転写させるようにした画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置では、転写ローラーがEPDM等のゴム部材で構成されているので、感光体ドラムに転写ローラーを長時間圧接させた状態で放置すると、ゴム部材の成分(ブリード物)が転写ローラーの周面から滲み出て感光体ドラムの周面に付着してしまう。この結果、用紙に転写されたトナー画像に横筋が生じるなどによって画像品質の低下を招くという問題がある。この問題を解決するべく、例えば特許文献1に示す画像形成装置では、転写ローラーを高温で放置してブリード物の発生を抑制するようにしている。
特開2001−34088号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す画像形成装置では、転写ローラーを高温放置するために大型の設備が必要となるのでコスト増加を招くという問題がある。また、この方法では、ブリード物の発生を完全に抑制することは困難である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、感光体ドラムと転写ローラーとの間に用紙を通過させることで、感光体ドラムの周面に担持されたトナー像を当該用紙に転写させるようにした画像形成装置において、転写ローラーの周面からブリード物が発生するのを抑制し、延いては印刷画像の画像品質を向上させようとすることにある。
本発明に係る画像形成装置は、周面にトナー像が担持される感光体ドラムと、該感光体ドラムの周面に圧接される転写ローラーとを備え、上記感光体ドラムと上記転写ローラーとの間に用紙を通過させることで当該用紙に上記トナー像を転写させるように構成されている。
そして、上記画像形成装置は、上記転写ローラーのローラー軸部を回転可能に支持する軸受部材と、上記感光体ドラムの回転軸線と平行に延びるリンク軸部と、上記リンク軸部に対して回動可能に支持されると共に上記軸受部材を保持するリンク部材と、上記リンク部材と上記軸受部材との間に設けられ、該軸受部材を介して上記転写ローラーを上記感光体ドラム側に付勢する第一付勢バネと、上記リンク部材を、第一位置と第二位置との間で駆動するカム機構とを備え、上記第一位置は、上記転写ローラーが上記第一付勢バネにより第一圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、上記第二位置は、上記第一付勢バネにより上記第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、上記リンク部材を、上記転写ローラーが上記感光体ドラムに接近する向きに付勢する第二付勢バネと、上記第二付勢バネにより付勢されたリンク部材に当接して当該リンク部材の該付勢方向の位置を規制することで当該リンク部材を上記第一位置に位置決めするストッパー部材と、をさらに備え、上記カム機構は、上記感光体ドラムの軸線と平行に延びるカム軸部と、該カム軸部に対して偏心して固定された偏心カム部と、該カム軸部をその軸線回りに回転駆動するための駆動モーターとを有していて、画像形成時には、該偏心カム部の周面をリンク部材から離間させることにより該リンク部材を上記第一位置に位置させる一方、非画像形成時には、上記偏心カム部の周面をリンク部材に当接させて該リンク部材を上記第二付勢バネの付勢力に抗して上記リンク軸部回りに回動させることで上記第二位置に位置させるように上記駆動モーターを制御するものであり、上記第二位置は、上記転写ローラーが上記第二圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、上記軸受部材は、上記転写ローラーのローラー軸部を回動可能に支持する軸受孔を有し、上記軸受孔は、上記リンク部材が上記第一位置と上記第二位置との間を移動する間に、上記感光体ドラムに対する上記転写ローラーのローラー軸部の位置が変化しないよう長孔状に形成されている。
この構成によれば、リンク部材が第一位置にある状態では、転写ローラーが第一付勢バネにより第一圧接荷重で感光体ドラムに圧接される。ここで転写ローラーの周面は例えばPEDM等のゴム部材で構成されているので、上記圧接状態が長時間続くと、転写ローラーの周面から発生したブリード物(ゴム成分等)が感光体ドラムに付着して印刷画像の画質が低下してしまう。これに対して上記構成では、リンク部材が第二位置にある状態では、転写ローラーが感光体ドラムから離間するか又は転写ローラーが上記第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で感光体ドラムに圧接されるようにしたので、リンク部材が第一位置にある状態に比べて転写ローラーの周面から発生するブリード物を抑制することができる。よって、リンク部材の位置を必要に応じて第一位置と第二位置とに切り換えることで、転写ローラーの周面から滲み出て感光体ドラムに付着するブリード物を抑制し、延いては、印刷画像の画質を向上させることができる。
しかも、上記転写ローラーはリンク部材と軸受部材との間に設けられた第一付勢バネによって感光体ドラム側に付勢されているので、感光体ドラムや転写ローラーの外径が摩耗により変化しても、転写ローラーより感光体ドラムに作用する圧接荷重(第一圧接荷重)を略一定に維持することができる。
また、画像形成時には、カム機構によって偏心カム部の周面がリンク部材から離間される結果、リンク部材が第二付勢バネの付勢力によって、転写ローラーが感光体ドラムに接近する向きに付勢される。そして、第二付勢バネにより付勢されたリンク部材はストッパー部材に当接することで第一位置に位置決めされる。そうして、リンク部材の第一位置における位置決め精度を高めることで、画像形成時における第一付勢バネのバネ長のバラツキを抑制することができ、延いては、画像形成時に用紙に作用するトナー転写圧のバラツキを抑制することができる。
また、上記構成によれば、非画像形成時には、カム機構によって偏心カム部の周面がリンク部材に当接され、リンク部材が第二付勢バネの付勢力に抗して上記第二位置に移動する。この結果、転写ローラーが感光体ドラムから離間するか又は第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で感光体ドラムに圧接する。これにより、非画像形成時に、転写ローラーの周面にブリード物が不必要に発生するのを抑制することができる。
また、上記構成によれば、リンク部材が第一位置にある状態と第二位置にある状態とで転写ローラー(ローラー軸部)の位置が変化しない。したがって、転写ローラーは感光体ドラムに常に圧接されているので、感光体ドラムに対して転写ローラーの当接及び離間を繰り返す場合に比べて、感光体ドラムの表面に転写ローラーの圧接痕がつき難い。よって、感光体ドラムの耐久寿命を高めることができる。
上記カム機構は、画像形成時には上記リンク部材を上記第一位置に位置させ、非画像形成時には上記リンク部材を上記第二位置に位置させるように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、画像形成時には、カム機構によってリンク部材が上記第一位置に駆動される。したがって、画像形成時には、転写ローラーが感光体ドラムに第一圧接荷重で圧接されるので、用紙に作用するトナー転写圧を十分に確保することができる。一方、トナー転写圧を必要としない非画像形成時には、カム機構によって上記リンク部材を上記第二位置に駆動することで、転写ローラーを感光体ドラムから離間させるか又は第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で感光体ドラムに圧接させて、転写ローラーの周面からブリード物が不必要に発生するのを抑制することができる。
上記駆動モーターはステッピングモーターであることが好ましい。
これにより、偏心カム部の回転角度の調整精度を向上させることができるので、リンク部材80が第二位置にあるときに(つまりリンク部材80に偏心カム部が当接しているときに)感光体ドラム21に圧接される転写ローラー30の圧接荷重を精度良く調整することができる。これにより、第二圧接荷重が大きくなり過ぎて転写ローラー30の周面にブリード物が不必要に発生するのを防止することができる。
上記転写ローラーの周面はゴム部材で構成されていることが好ましい。
このように転写ローラーの周面がゴム部材で構成されている場合には、転写ローラーが感光体ドラムに圧接されることで転写ローラーの周面にブリード物が発生し易くなる。本発明は係る構成に対して有用である。
本発明によれば、転写ローラーの周面にブリード物が発生するのを抑制し、延いては、印刷画像の画像品質を向上させることができる。
図1は、実施形態の画像形成装置を示す概略の全体図である。 図2は、画像形成時における転写ローラーの状態を示す概略図である。 図3は、非画像形成時(レディ時)における転写ローラーの状態を示す概略図である。 図4は、制御系の一部を示す概略のブロック図である。 図5は、参考を示す図2相当図である。 図6は、参考を示す図3相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形
図1は、本実施形態における画像形成装置1を示している。この画像形成装置1は、本実施形態ではモノクロのレーザープリンターからなる。画像形成装置1は、給紙部10、作像部20、定着部40、排紙部50、及び筐体60を有している。給紙部10から排紙部50に至る用紙搬送経路には、用紙Pを挟持して搬送する複数の搬送ローラー対11〜13が配置されている。尚、以下の説明では、「前側」、「後側」は、画像形成装置1の前側、後側(図1の紙面垂直方向の手前側、奥側)を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの「左側」、「右側」を意味する。
給紙部10は、シート状の用紙Pが収容される給紙カセット10aと、該給紙カセット10a内の用紙Pを取り出して該カセット外に送り出すためのピックアップローラー10bとを有している。給紙カセット10aよりカセット外に送り出された用紙Pは、搬送ローラー対11を介して作像部20に供給される。
作像部20は、筐体60内における右側端部の上下方向の中間部に配置されている。作像部20は感光体ドラム21を有しており、感光体ドラム21の周囲には10時の方向を基準として図の反時計回り方向に、帯電器23、露光装置25、現像器27、転写器29、クリーニング装置33、及び除電器35がこの順で配置されている。
画像形成時には、先ず、帯電器23によって感光体ドラム21の周面が帯電される。その後、露光装置25によって感光体ドラム21の周面に原稿画像データ(例えば、外部端末より受信した原稿画像の画像データ)に基づくレーザー光が照射される。これにより、感光体ドラム21の表面には原稿画像データに対応する静電潜像が形成される。感光体ドラム21の周面に形成(担持)された静電潜像は、現像27によりトナー像として現像される。そうして現像されたトナー像は、給紙部10から供給された用紙Pが感光体ドラム21と転写器29との間を通過する際に当該用紙Pに転写される。トナー像が用紙Pに転写された後に感光体ドラム21の周面に残った残トナーはクリーニング装置33によって回収され、感光体ドラム21の周面の電荷は除電器35によって除電される。一方、トナー像が転写された用紙Pは、転写器29(転写ローラー30)及び感光体ドラム21によりその下流側の定着部40に送り出される。尚、図中の符号31は、用紙Pがクリーニング装置33内に巻き込まれないように用紙Pを感光体ドラム21から分離する分離装置である。
上記定着部40では、作像部20より供給される用紙Pを定着ローラー40a及び加圧ローラー40b間で加圧することにより、当該用紙Pにトナー像を定着させる。そして、定着部40にてトナー像が定着された用紙Pは、両ローラー40a,40bにより下流側へと送り出される。定着部40より送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラー対12,13を介して、筐体60の上面に形成された上記排紙部50に排出される。
上記転写器29は、感光体ドラム21に圧接される転写ローラー30を有している。感光体ドラム21は、画像形成装置1の前後方向に延びる円柱状に形成されている。感光体ドラム21はドラム軸部22を有しており、このドラム軸部22は、筐体60に固定された一対の軸受部材(図示省略)により回転可能に支持されている。
転写ローラー30は、感光体ドラム21と同様に、画像形成装置1の前後方向に延びる円柱状に形成されている。転写ローラー30は、感光体ドラム21に対して用紙搬送経路を挟んで対向配置されている。転写ローラー30の外周面は、EPDM等のゴム部材で構成されている。転写ローラー30はその軸心部を貫通するローラー軸部30aを有している(図2参照)。ローラー軸部30aの両端部は一対の軸受部材70(図2では、画像形成装置1の前方寄りに位置する一方の軸受部材70のみを示す)により回転可能に支持されている。各軸受部材70は、第一付勢バネ100を介してリンク部材80に弾性支持されている。リンク部材80は、一対の軸受部材70のそれぞれに対して設けられている。各リンク部材80の構成は同じであるため、以下では画像形成装置1の前側寄りに位置する一方のリンク部材80についてのみ説明し、他方のリンク部材80についての説明は省略する。
リンク部材80は、筐体60に固定されたリンク軸部81に支持されている。リンク軸部81は、感光体ドラム21の回転軸線と平行に延びている。リンク部材80は該リンク軸部81に回りに回転可能になっている。リンク部材80は、第一辺部83と第二辺部84とを有するL字状部材で構成されている。リンク部材80は、後述するカム機構95によって第一位置(図2に示す位置)と第二位置(図3に示す位置)との間で駆動される。第一位置は、転写ローラー30が第一付勢バネ100により第一圧接荷重で感光体ドラム21に圧接されるような位置である。第二位置は、転写ローラー30が第一付勢バネ100によって上記第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で感光体ドラム21に圧接されるような位置である。
図2に示すように、リンク部材80が第一位置にある状態では、第一辺部83は左右方向に延び、第二辺部84は、第一辺部83の左側端部から下方に延びている。第二辺部84は、感光体ドラム21と上記カム機構95との間を横切るようにして図2の上下方向に延びている。第二辺部84の下端部の右側面には、第二付勢バネ101の一端部を保持するボス部88が形成されている。第二付勢バネ101は、圧縮コイルバネにより構成されている。第二付勢バネ101の他端部は筐体60に固定されている。第二付勢バネ101は、リンク部材80全体を図2の時計回り方向(つまり転写ローラー30が感光体ドラム21に接近する向きに)に付勢している。上記第二辺部84の下端部の左側には、ブロック状のストッパー部材90が配置されている。ストッパー部材90は、筐体60に固定されている。ストッパー部材90は、第二付勢バネ101により付勢されたリンク部材80に当接して当該リンク部材80の該付勢方向の位置を規制する。そうして、ストッパー部材90は該リンク部材80を第一位置に位置決めする。
第二辺部84は、上記一付勢バネ100が収容される円筒状の中空部86を有している。第二辺部84の下端部における左側面(感光体ドラム21側の面)には、中空部86に連通する円筒状のガイド孔85が形成されている。ガイド孔85には、上記軸受部材70の円筒部72が嵌挿されており、これにより、軸受部材70はガイド孔85の軸心方向に移動可能になっている。軸受部材70は、軸受孔71aを有する軸受本体71を有している。軸受孔71aは、転写ローラー30のローラー軸部30aと略同じ幅を有する矩形状の長孔で構成されている。円筒部72は、軸受本体71の右側面に突設されている。円筒部72の先端部には、抜止め部73が鐔状に形成されている。抜止め部73の外径はガイド孔85の外径よりも大きく設定されている。これにより、軸受部材70の円筒部72がガイド孔85から脱落するのを防止している。上記第一付勢バネ100は、圧縮コイルバネにより構成されている。第一付勢バネ100の一端部は、中空部86の底壁面に形成されたボス部87に保持されている。第一付勢バネ100の他端部は、軸受本体71の右側面に突設されたボス部74と該ボス部74の外周を囲む上記円筒部72との間に保持されている。
上記第二辺部84の右側で且つ第一辺部83の下側には、上記カム機構95が配置されている。カム機構95は、カム軸部96と偏心カム板(偏心カム部)97とを有している。カム軸部96は、感光体ドラム21の回転軸線と平行に延びている。偏心カム板97は、円形の板材からなり、カム軸部96に対して偏心して固定されている。偏心カム板97は、カム軸部96の軸線からの距離が最大となる最大径部97aと該距離が最小となる最小径部97bとを有している。上記カム軸部96は、駆動モーター98(図4参照)に動力伝達可能に連結されている。駆動モーター98は、本実施形態ではステッピングモーターからなる。駆動モーター98は、コントローラー150により作動制御される。コントローラー150は、画像形成装置1に搭載された各種センサー151からの信号を基に、画像形成装置1の作動状態を判別して該判別した作動状態に応じて駆動モーター98を制御する。
具体的には、コントローラー150は、画像形成時には、図2に示すように、偏心カム板97の周面がリンク部材80の第一辺部83の下面から離間するように、駆動モーター98の回転角度を制御する一方、レディ時(画像形成動作を実行していないもののいつでも画像形成動作が可能な状態であって、非画像形成時の一例)には、図3に示すように、偏心カム板97の最大径部97aがリンク部材80の第一辺部83の下面に当接するように、駆動モーター98の回転角度を制御する。したがって、画像形成時には、図2に示すように、偏心カム板97がリンク部材80から離間して、リンク部材80は第一位置に駆動される。第一位置では、転写ローラー30が感光体ドラム21の周面に第一圧接荷重で圧接されているので、用紙に作用するトナー転写圧を十分に確保することができる。一方、トナー転写圧を必要としないレディ時(非画像形成時)には、図3に示すように、偏心カム板97の最大径部97aが第一辺部83の下面に当接して該第一辺部83を第二付勢バネ101の付勢力に抗して押し上げる。そうすると、第二辺部84が下側に向かって右側に傾くので、軸受部材70が第一付勢バネ100の付勢力によって第二辺部84から離間する向き(図3の矢印の向き)に押し出される。この結果、第一付勢バネ100が伸長して、第一付勢バネ100より転写ローラー30に作用する圧接荷重が第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重に低下する。したがって、転写ローラー30の周面からブリード物(ゴム成分等)が発生するのを抑制することができる。延いては、発生したブリード物が感光体ドラム21の周面に付着して横筋等の画像不良が生じるのを防止することができる。リンク部材80が第二位置(図3の位置)にあるときの第一付勢バネ100の全長は自然長であることがより好ましい。こうすることで、第二圧接荷重は0になるので転写ローラー30の周面から発生するブリード物をより一層確実に抑制することができる。
また、上記転写ローラー30は第一付勢バネ100によって感光体ドラム21側に常に付勢されているので、感光体ドラム21や転写ローラー30の外径が摩耗により変化しても、転写ローラー30より感光体ドラム21に作用する圧接荷重(第一圧接荷重)を略一定に維持することができる。
また、上記実施形態では、上記転写ローラー30のローラー軸部30aを支持する軸受孔71aは長孔状に形成されているので、リンク部材80が第一位置と第二位置との間で移動しても、軸受孔71aの位置が変化するだけでローラー軸部30aの位置自体は変化しない。したがって、転写ローラー30は常に感光体ドラム21に圧接されることとなる。よって、感光体ドラム21に対して転写ローラー30の当接及び離間を繰り返す場合に比べて、感光体ドラム21の表面に転写ローラー30の圧接痕がつき難い。よって、感光体ドラム21の耐久寿命を高めることができる。
また、上記実施形態では、リンク部材80は、上記第一位置(図2の位置)において、第二付勢バネ101により付勢されてストッパー部材90に当接するように構成されている。これにより、リンク部材80の上記第一位置における位置決め精度を向上させることができる。リンク部材80の第一位置における位置決め精度が向上することで、画像形成時における第一付勢バネ100のバネ長のバラツキを抑制することができ、延いては、画像形成時に用紙に作用するトナー転写圧のバラツキを抑制することができる。
また、上記実施形態では、駆動モーター98がステッピングモーターにより構成されている。
これにより、偏心カム板97の回転角度の調整精度を向上させることができるので、リンク部材80が第二位置にあるときに(つまりリンク部材80に偏心カム板97が当接しているときに)感光体ドラム21に圧接される転写ローラー30の圧接荷重を精度良く調整することができる。これにより、第二圧接荷重が大きくなり過ぎて転写ローラー30の周面にブリード物が発生するのを抑制することができる。
参考
図5及び図6は、参考を示している。この参考は、軸受本体71に形成された軸受孔71aの形状が上記実施形とは異なっている。尚、図2及び図3と同じ構成要素には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、本参考では、軸受孔71aは、孔径が転写ローラー30のローラー軸部30aの直径に略等しい円筒孔からなる。軸受孔71aの周壁部の一部はローラー軸部30aを軸受孔71aに嵌込むために開放されている。
上記参考の画像形成装置1によれば、リンク部材80が第一位置(図4の位置)から第二位置(図5の位置)に移動すると、転写ローラー30が軸受部材70と共にリンク軸部81を支点として図の反時計回り方向に移動する。この結果、図6に示すように、転写ローラー30と感光体ドラム21との間に隙間Gが形成される。このように上記実施形態2では、リンク部材80が第二位置にある状態では、転写ローラー30が感光体ドラム21から離間するようになっている。これにより、非画像形成時に、転写ローラー30の周面にブリード物が不必要に発生するのを抑制することができると共に、仮にブリード物が発生したとしてもこれが感光体ドラム21の周面に付着するのを確実に防止することができる。よって、印刷画像に横筋等の画像不良が生じるのを確実に抑制することができる。
《他の実施形態》
実施形態では、画像形成装置1はレーザープリンターにより構成されているが、これに限ったものではなく、例えば複合機や複写機等であってもよい。
実施形態では、偏心カム板97の最大径部97aをリンク部材80に当接させることでリンク部材80を第二位置に位置させるようにしているが、これに限ったものではなく、例えば最大径部97aと最小径部97bとの中間部を当接させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、画像形成装置について有用である。
P 用紙
1 画像形成装置
21 感光体ドラム
30 転写ローラー
30a ローラー軸部
70 軸受部材
71a 軸受孔
80 リンク部材
81 リンク軸部
90 ストッパー部材
95 カム機構
96 カム軸部
97 偏心カム板
98 駆動モーター
100 第一付勢バネ
101 第二付勢バネ

Claims (5)

  1. 周面にトナー像が担持される感光体ドラムと、該感光体ドラムの周面に圧接される転写ローラーとを備え、上記感光体ドラムと上記転写ローラーとの間に用紙を通過させることで当該用紙に上記トナー像を転写させる画像形成装置であって、
    上記転写ローラーのローラー軸部を回転可能に支持する軸受部材と、
    上記感光体ドラムの回転軸線と平行に延びるリンク軸部と、
    上記リンク軸部に対して回動可能に支持されると共に上記軸受部材を保持するリンク部材と、
    上記リンク部材と上記軸受部材との間に設けられ、該軸受部材を介して上記転写ローラーを上記感光体ドラム側に付勢する第一付勢バネと、
    上記リンク部材を、第一位置と第二位置との間で駆動するカム機構とを備え、
    上記第一位置は、上記転写ローラーが上記第一付勢バネにより第一圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、
    上記第二位置は上記第一付勢バネによって上記第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、
    上記リンク部材を、上記転写ローラーが上記感光体ドラムに接近する向きに付勢する第二付勢バネと、
    上記第二付勢バネにより付勢されたリンク部材に当接して当該リンク部材の該付勢方向の位置を規制することで当該リンク部材を上記第一位置に位置決めするストッパー部材と、をさらに備え、
    上記カム機構は、上記感光体ドラムの軸線と平行に延びるカム軸部と、該カム軸部に対して偏心して固定された偏心カム部と、該カム軸部をその軸線回りに回転駆動するための駆動モーターとを有していて、画像形成時には、該偏心カム部の周面をリンク部材から離間させることにより該リンク部材を上記第一位置に位置させる一方、非画像形成時には、上記偏心カム部の周面をリンク部材に当接させて該リンク部材を上記第二付勢バネの付勢力に抗して上記リンク軸部回りに回動させることで上記第二位置に位置させるように上記駆動モーターを制御するものであり、
    上記軸受部材は、上記転写ローラーのローラー軸部を回動可能に支持する軸受孔を有し、
    上記軸受孔は、上記リンク部材が上記第一位置と上記第二位置との間を移動する間に、上記感光体ドラムに対する上記転写ローラーのローラー軸部の位置が変化しないよう長孔状に形成されている、画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記カム機構は、画像形成時には上記リンク部材を上記第一位置に位置させ、非画像形成時には上記リンク部材を上記第二位置に位置させる、画像形成装置。
  3. 請求項又は記載の画像形成装置において、
    上記駆動モーターはステッピングモーターである、画像形成装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記転写ローラーの周面はゴム部材で構成されている、画像形成装置。
  5. 周面にトナー像が担持される感光体ドラムと、該感光体ドラムの周面に圧接される転写ローラーとを備え、上記感光体ドラムと上記転写ローラーとの間に用紙を通過させることで当該用紙に上記トナー像を転写させる画像形成装置であって、
    上記転写ローラーのローラー軸部を回転可能に支持する軸受部材と、
    上記感光体ドラムの回転軸線と平行に延びるリンク軸部と、
    上記リンク軸部に対して回動可能に支持されると共に上記軸受部材を保持するリンク部材と、
    上記リンク部材と上記軸受部材との間に設けられ、該軸受部材を介して上記転写ローラーを上記感光体ドラム側に付勢する第一付勢バネと、
    上記リンク部材を、第一位置と第二位置との間で駆動するカム機構とを備え、
    上記第一位置は、上記転写ローラーが上記第一付勢バネにより第一圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、
    上記第二位置は、上記第一付勢バネによって上記第一圧接荷重よりも小さい第二圧接荷重で上記感光体ドラムに圧接されるような位置であり、
    上記リンク部材を、上記転写ローラーが上記感光体ドラムに接近する向きに付勢する第二付勢バネと、
    上記第二付勢バネにより付勢されたリンク部材に当接して当該リンク部材の該付勢方向の位置を規制することで当該リンク部材を上記第一位置に位置決めするストッパー部材と、をさらに備え、
    上記カム機構は、上記感光体ドラムの軸線と平行に延びるカム軸部と、該カム軸部に対して偏心して固定された偏心カム部と、該カム軸部をその軸線回りに回転駆動するための駆動モーターとを有していて、画像形成時には、該偏心カム部の周面をリンク部材から離間させることにより該リンク部材を上記第一位置に位置させる一方、非画像形成時には、上記偏心カム部の周面をリンク部材に当接させて該リンク部材を上記第二付勢バネの付勢力に抗して上記リンク軸部回りに回動させることで上記第二位置に位置させるように上記駆動モーターを制御するものであり、
    上記軸受部材は、上記転写ローラーのローラー軸部を回動可能に支持する軸受孔を有し、
    上記軸受孔は、長孔状をなしていて、上記リンク部材が上記第一位置と上記第二位置との間を移動する間に、上記転写ローラーのローラー軸部が当該軸受孔に対してその長手方向の一端側から他端側に向かって相対的に移動することで上記感光体ドラムに対する上記転写ローラーの圧接状態を維持するように構成されている、画像形成装置。
JP2014199103A 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置 Active JP6233598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199103A JP6233598B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199103A JP6233598B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071065A JP2016071065A (ja) 2016-05-09
JP6233598B2 true JP6233598B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55866722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199103A Active JP6233598B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541022B2 (ja) * 2015-03-17 2019-07-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置
JP6638200B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-29 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353568B2 (ja) * 1994-10-19 2002-12-03 富士ゼロックス株式会社 画像転写装置
JPH1130896A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2000356910A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2006113283A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5158483B2 (ja) * 2007-12-03 2013-03-06 株式会社リコー 記録部材搬送機構及び画像形成装置
JP2014089301A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071065A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9423749B2 (en) Image forming apparatus with a fulcrum that pivotally supports an image bearer and detector
JP2006267890A (ja) 画像形成装置及びベルトユニット
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
US8055178B2 (en) Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus having a pressing member which contacts an elastic blade
JP6233598B2 (ja) 画像形成装置
JP4391324B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4877924B2 (ja) 画像形成装置
JP4399501B2 (ja) 画像形成方法及び画像エンジン
JP2010002872A (ja) 画像形成装置
JP2010078730A (ja) 画像形成装置
JP2005316320A (ja) 画像形成装置
JP4843694B2 (ja) 湿式電子写真印刷機
JP6190761B2 (ja) 画像形成装置
JP5992062B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP7494628B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013699A (ja) 画像形成装置
US9389568B1 (en) Image forming apparatus
JP2016177181A (ja) 加圧装置、加圧装置を用いる転写装置及び画像形成装置
JP4449554B2 (ja) 画像形成装置
JP2018116125A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015031720A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5407730B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150