JP6254366B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6254366B2
JP6254366B2 JP2013113327A JP2013113327A JP6254366B2 JP 6254366 B2 JP6254366 B2 JP 6254366B2 JP 2013113327 A JP2013113327 A JP 2013113327A JP 2013113327 A JP2013113327 A JP 2013113327A JP 6254366 B2 JP6254366 B2 JP 6254366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
display
signal line
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006893A5 (ja
JP2014006893A (ja
Inventor
宗広 上妻
宗広 上妻
池田 隆之
隆之 池田
黒川 義元
義元 黒川
輝 田村
輝 田村
青木 健
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013113327A priority Critical patent/JP6254366B2/ja
Publication of JP2014006893A publication Critical patent/JP2014006893A/ja
Publication of JP2014006893A5 publication Critical patent/JP2014006893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254366B2 publication Critical patent/JP6254366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

半導体装置及び半導体装置の駆動方法に関する。特に、自発光素子を有するタッチパネルにおいて被検出物のタッチ位置を検出する半導体装置の駆動方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
近年、タッチセンサを搭載した表示装置が注目されている。タッチセンサを搭載した表示装置は、タッチパネル又はタッチスクリーンなどと呼ばれている(以下、これを単に「タッチパネル」とも呼ぶ)。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式などがあり、光学方式のタッチセンサを搭載した表示装置が、特許文献1に開示されている。
タッチパネルの性能指標の一つとして、タッチ位置の検出精度が挙げられる。タッチパネルの表示画面において被検出物が実際に接触した位置と、タッチパネルに搭載されたセンシング部において検出された位置との誤差が小さい程、検出精度は高いと言える。
光学方式のタッチセンサを搭載した表示装置では、タッチセンサが外光の有無を判定することで、タッチ位置を検出する。即ち、被検出物が表示画面に接触すると、タッチパネルに入射する外光は遮蔽されて、タッチパネル上に被検出物の影ができ、その影の濃淡をセンシング部で撮像することによりタッチ位置を検出する。なお、影の濃淡は、センシング部で検出される外光に依存する。特許文献2では、検出精度を高めるために、撮像期間において、センシング部で外光のみが検出されるように制御している。即ち、表示素子として液晶素子を用いる場合は撮像期間にバックライトを消灯し、自発光素子を用いる場合は、撮像期間に非発光(黒表示)としている。
特開2001−292276号公報 特開2006−317682号公報
ところで、特許文献2では、撮像期間にバックライト光、又は、自発光素子からの光の影響を削減し、外光のみを利用して、タッチ位置を検出している。従って、例えば撮像期間に外光が全く無い、又はほぼ無い状態の場合、タッチパネル上に被検出物の影ができにくい。つまり、センシング部で外光を検出することができず、タッチ位置の検出精度は低下することになる。
一方、外光が無い状態でもタッチ位置を検出できるようにするため、別途照明用光源を付加することも考えられるが、消費電力が増大するという問題もある。
上述の問題を鑑みて、タッチ位置の検出精度を向上させることを課題の一つとする。
また、消費電力を低減させることを課題の一つとする。
撮像期間において、表示画面が黒表示時(タッチパネル内の全ての自発光素子を非発光状態とする時)、及び表示画面が白表示時(タッチパネル内の全ての自発光素子を発光状態とする時)の、それぞれの時の、タッチパネル上の被検出物を撮像する。タッチパネル内には、複数のセンサ画素が備えられており、各々のセンサ画素は、黒表示時に撮像した被検出物の撮像データと、白表示時に撮像した被検出物の撮像データとを出力する。同一のセンサ画素から出力される2つの撮像データの差が、最も大きいセンサ画素の位置を、被検出物のタッチ位置として検出する。黒表示及び白表示の撮像データを利用することで、外光の影響を低減させることができる。
自発光素子の発光の制御は、タッチパネル内の表示画素に搭載され、自発光素子と電気的に接続される2つのトランジスタのオン、オフ制御により行われる。撮像期間において、一方のトランジスタをオフ状態、且つ他方のトランジスタをオン状態として、表示画面が白表示となるように、タッチパネル内の全ての自発光素子を発光させる。また、一方のトランジスタをオフ状態、且つ他方のトランジスタをオフ状態として、表示画面が黒表示となるように、タッチパネル内の全ての自発光素子を非発光させる。
本明細書で開示する本発明の一態様は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、自発光素子、第1の表示画素制御信号線、及び第2の表示画素制御信号線を含む表示画素と、第3のトランジスタ、受光素子、及び撮像画素制御信号線を含むセンサ画素と、を有し、第1のトランジスタのゲート端子と第1の表示画素制御信号線とは電気的に接続され、第2のトランジスタのゲート端子と第2の表示画素制御信号線とは電気的に接続され、第3のトランジスタのゲート端子と撮像画素制御信号線とは電気的に接続され、第1のトランジスタのソース端子又はドレイン端子の一方と、自発光素子とは第1のノードで電気的に接続され、第2のトランジスタのソース端子又はドレイン端子の一方と、自発光素子とは第1のノードで電気的に接続され、第3のトランジスタのソース端子又はドレイン端子の一方と、受光素子とは電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置である。
上記半導体装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、及び第3のトランジスタのそれぞれは、酸化物半導体層を有していてもよい。なお、酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を有していてもよく、また、c軸配向した結晶を有していてもよい。
また、上記半導体装置において、第3のトランジスタは、自発光素子と重畳していてもよい。
また、上記半導体装置において、複数の表示画素に対して、一つのセンサ画素を設けてもよい。
本明細書で開示する本発明の一態様は複数の表示画素と、複数のセンサ画素と、を含むタッチパネルを有する半導体装置の駆動方法であって、タッチパネルの表示画面が白表示となる第1の期間内に、センサ画素を用いて、第1の撮像データを取得し、タッチパネルの表示画面が黒表示となる第2の期間内に、センサ画素を用いて、第2の撮像データを取得し、第1の撮像データと第2の撮像データとの差が最大となる、センサ画素を検出する半導体装置の駆動方法である。
上記半導体装置の駆動方法において、複数の表示画素はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタのゲート端子は、第1の表示画素制御信号線と電気的に接続し、第2のトランジスタのゲート端子は、第2の表示画素制御信号線と電気的に接続し、第1の期間では、第1のロー電位が第1の表示画素制御信号線に印加され、第1のハイ電位が第2の表示画素制御信号線に印加され、第2の期間では、第1のロー電位が第1の表示画素制御信号線に印加され、第2のロー電位が第2の表示画素制御信号線に印加されてもよい。
また、上記半導体装置の駆動方法において、複数のセンサ画素はそれぞれ、第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタのゲート端子は、撮像画素制御信号線と電気的に接続し、第1の期間及び第2の期間では、第2のハイ電位が撮像画素制御信号線に印加されてもよい。
また、上記半導体装置の駆動方法において、第1の期間と第2の期間との間に、ビデオ信号電位を複数の表示画素に入力することにより、静止画又は動画を表示してもよい。
なお、本明細書において、データ表示期間とは、表示画面に画像が表示されている期間を指すものとする。また、撮像期間とは、タッチパネル上の被検出物を撮像し、表示画面に対する被検出物の接触位置を検出する期間を指すものとする。
なお、本明細書において、外光とは制御可能な光以外を指すものとする。
撮像期間において、白表示時の撮像データ及び黒表示時の撮像データを各センサ画素から出力し、2つの撮像データの差が最大である箇所のセンサ画素の位置を検出することによって、表示画面に対する被検出物の接触位置を精度良く検出する。黒表示及び白表示の撮像データの差を利用することで外光の影響を低減させることができる。
本発明の一態様を示す外観図である。 本発明の一態様を示す回路図である。 本発明の一態様を示す回路図のタイミングチャートである。 本発明の一態様を説明する模式図である。 本発明の一態様を示す画素平面図の一例である。 本発明の一態様を示す画素断面図の一例である。 本発明の一態様を示す画素平面図の一例である。 本発明の一態様を示す駆動回路の概略図の一例である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、撮像期間において、自発光素子の発光を制御し、表示画面が黒表示時に撮像した被検出物の撮像データと、表示画面が白表示時に撮像した被検出物の撮像データとの差が最大となる箇所のセンサ画素の位置を、タッチ位置として検出するタッチパネルを有する半導体装置の一例を図1(A)及び図1(B)に示す。
電子機器1030のタッチパネル1032はフォトセンサを用いるタッチ入力機能を有し、図1(A)に示すようにタッチパネル1032の表示画面の領域1033にキーボードのボタン1031が複数表示される。そして、使用者が所望のキーボードのボタンをタッチ入力し、タッチパネル1032の表示画面に入力結果の表示を行う。
タッチパネル1032の表示画面では、データ表示期間では、静止画や動画の表示を行い、撮像期間では、全黒表示又は全白表示を行う。
なお、領域1033で静止画を表示し、書き込み時以外の期間では表示素子制御回路を非動作とすることで消費電力の節約をすることも可能である。
電子機器1030の使用例を示す。例えば、領域1033に表示されているキーボードボタンに、指又はスタイラスペン等で接触して文字入力を行い、その結果表示される文章を領域1033以外の領域に表示する。一定期間、フォトセンサの出力信号が検出されないと自動的に領域1033に表示されていたキーボード表示が消され、領域1033にも入力された文章の表示が行われ、画面全体に入力された文章を使用者は確認することができる。再度入力する場合には、指又はスタイラスペン等でタッチパネルの表示画面に接触し、フォトセンサの出力信号を検出させることで再び領域1033にキーボードボタンを表示し、文字入力を行うことができる。
なお、本実施の形態における電子機器によれば、タッチパネル1032上の指又はスタイラスペン等の接触の検出は、外光による影響を低減させることができる。これは、撮像期間において、外光だけでなく、自発光素子からの光も利用するためである。外光のみを利用して(表示画面が黒表示時)撮像した被検出物の撮像データと、外光及び自発光素子を利用して(表示画面が白表示時)撮像した被検出物の撮像データとをタッチパネル1032内の各センサ画素から出力する。同一のセンサ画素から出力される白表示時の撮像データと、黒表示時の撮像データの差が、最も大きいセンサ画素の位置を、指及びスタイラスペン等の接触点として検出するため、高精度な検出が可能となる。
また、自動的ではなく、使用者が切り換えスイッチ1034を押すことによって、キーボード表示をなくし、図1(B)に示すようにタッチパネル1032の表示画面の全体を静止画表示、動画表示、全白表示、全黒表示と切り換えることもできる。また、電源スイッチ1035を押して電源を切っても、静止画を長時間維持することもできる。また、キーボード表示スイッチ1036を押すことによってキーボード表示を示し、タッチ入力可能な状態とすることができる。
また、切り換えスイッチ1034、電源スイッチ1035、及びキーボード表示スイッチ1036は、タッチパネル1032の表示画面にそれぞれスイッチボタンとして表示し、表示されたスイッチボタンに触れてタッチ入力することで、各操作を行ってもよい。
また、領域1033は静止画を表示することに限定されず、一時的、又は部分的に動画表示してもよい。例えば、キーボードボタンの表示位置を使用者の好みに合わせて一時的に変更する、スタイラスペン等の接触部の検出精度の高低に応じて、キーボードボタンに入力されたかどうかが分かるように入力されたキーボードボタンのみに部分的に表示の変化を与えてもよい。
また、電子機器1030は少なくともバッテリーを有し、データ情報を保存するためのメモリ(Flash Memory回路、SRAM回路、DRAM回路など)、CPU(中央演算処理回路)やLogic回路を備えた構成とすることが好ましい。CPUやメモリを備えることにより、様々なソフトウェアのインストールが行え、パーソナルコンピュータの機能の一部又は全部の機能を持たせることができる。
次にタッチパネル1032を構成する表示画素及びセンサ画素の構成の一例について、図2及び図3を参照して説明する。図2では、回路図を示し、図3では、図2で示した表示画素及びセンサ画素のタイミングチャートを示す。
タッチパネル1032は、複数の表示画素101、複数のセンサ画素102を有する。表示画素101及びセンサ画素102は、行列方向にマトリクス状に配置される。なお、1個のセンサ画素に対して設けられる表示画素の個数は特に限定されない。センサ画素の個数が表示画素の個数と同じになるように配置される構成としても良いし、2個の表示画素に対して、1個のセンサ画素が配置されていても良い。本明細書では、3個の表示画素(RBG)に対して、1個のセンサ画素が配置される例について説明する。
図2(A)に示す表示画素101は、トランジスタ103、トランジスタ104、トランジスタ105、トランジスタ106、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ109、自発光素子110、容量素子111、第1の表示画素制御信号線21、第2の表示画素制御信号線22、第3の表示画素制御信号線23、第4の表示画素制御信号線24、第5の表示画素制御信号線25、電源線26、電源線27、グランド線28、電源線29、信号線30、ノード42、ノード44、電源線43を有する。なお、タッチパネル1032が有する表示画素は該構成に限定されない。
自発光素子110は特に限定されない。OLEDやLED等を用いることができる。
トランジスタ103及びトランジスタ104は、自発光素子110の発光状態を制御する。例えば、トランジスタ103がオフ状態、且つトランジスタ104がオン状態であれば、自発光素子110は発光状態となり、表示画素101の表示画面は白表示となる。また、例えば、トランジスタ103がオフ状態、且つトランジスタ104がオフ状態であれば、自発光素子110は非発光状態となり、表示画素101の表示画面は黒表示となる。
図2(B)に示すセンサ画素102は、受光素子121、トランジスタ122、トランジスタ123、トランジスタ124、トランジスタ125、容量素子126、トランジスタ127、トランジスタ128、撮像画素制御信号線(TX)33、撮像画素制御信号線(PR)31、撮像画素制御信号線(SE)32、ノード(FD)34、出力信号線35、出力リセット信号線(BR)36、電源線37、電源線38、電源線39、グランド線40、信号線(READOUT)41を有する。
なお、受光素子121は、少なくとも、受光することで光電流を生成する光電変換層と、該光電変換層を挟む一対の電極を有していれば良い。受光素子121の構成は特に限定されず、フォトダイオード等を用いても良い。
なお、タッチパネル1032が有するセンサ画素の構成としては公知の構成が適用できる。
また、表示画素制御回路(図示せず)は、表示画素101を制御するための回路であり、タッチパネル1032に搭載されている。また、センサ画素制御回路(図示せず)は、センサ画素102を制御するための回路であり、タッチパネル1032に搭載されている。
なお、センサ画素制御回路は、センサ画素102の制御と同時に、表示画素101の制御も行う事ができる。これにより、表示画素101の表示画面が白表示となる期間に同期させて、センサ画素102で撮像を行うことができる。また同様に、表示画素101の表示画面が黒表示となる期間に同期させて、センサ画素102で撮像を行うことができる。
トランジスタ103のソース又はドレインの一方の端子と、自発光素子110の一方の電極と、トランジスタ104のソース又はドレインの一方の端子とは、電気的に接続されている。自発光素子110の他方の電極と、グランド線28とは、電気的に接続されている。トランジスタ104のソース又はドレインの他方の端子と、電源線27とは、電気的に接続されている。トランジスタ104のゲート端子と、第5の表示画素制御信号線25とは、電気的に接続されている。トランジスタ103のゲート端子と、第4の表示画素制御信号線24とは、電気的に接続されている。トランジスタ103のソース又はドレインの他方の端子と、トランジスタ105のソース又はドレインの一方の端子と、容量素子111の一方の端子と、トランジスタ107のソース又はドレインの一方の端子とは、電気的に接続されている。トランジスタ107のソース又はドレインの他方の端子と、電源線26とは、電気的に接続されている。トランジスタ107のゲート端子と、トランジスタ108のソース又はドレインの一方の端子と、トランジスタ109のソース又はドレインの一方の端子とは、電気的に接続されている。トランジスタ108のソース又はドレインの他方の端子と、電源線29とは、電気的に接続されている。トランジスタ108のゲート端子と、トランジスタ106のゲート端子と、第1の表示画素制御信号線21とは、電気的に接続されている。トランジスタ109のソース又はドレインの他方の端子と、容量素子111の他方の端子と、トランジスタ106のソース又はドレインの一方の端子とは、電気的に接続されている。トランジスタ106のソース又はドレインの他方の端子と、信号線30とは、電気的に接続されている。トランジスタ109のゲート端子と、第2の表示画素制御信号線22とは、電気的に接続されている。トランジスタ105のゲート端子と、第3の表示画素制御信号線23とは、電気的に接続されている。トランジスタ105のソース又はドレインの他方の端子と、電源線43とは、電気的に接続されている。
トランジスタ122のソース又はドレインの一方の端子と、トランジスタ125のソース又はドレインの一方の端子と、容量素子126の一方の端子と、トランジスタ123のゲート端子とは電気的に接続されている(ノード34)。トランジスタ122のゲート端子と撮像画素制御信号線(TX)33とは電気的に接続されている。トランジスタ122のソース又はドレインの他方の端子と、受光素子121の一方の電極とは電気的に接続されている。受光素子121の他方の電極と電源線37とは電気的に接続されている。トランジスタ125のゲート端子と、撮像画素制御信号線(PR)31とは電気的に接続されている。トランジスタ125のソース又はドレインの他方の端子と、容量素子126の他方の端子と、トランジスタ123のソース又はドレインの一方の端子と、電源線39とは電気的に接続されている。トランジスタ123のソース又はドレインの他方の端子と、トランジスタ124のソース又はドレインの一方の端子とは電気的に接続されている。トランジスタ124のソース又はドレインの他方の端子と出力信号線35と、トランジスタ128のゲート端子と、トランジスタ127のソース又はドレインの一方の端子とは電気的に接続されている。トランジスタ124のゲート端子と、撮像画素制御信号線(SE)32とは電気的に接続されている。トランジスタ127のソース又はドレインの他方の端子と、電源線38とは電気的に接続されている。トランジスタ127のゲート端子と、出力リセット信号線(BR)36とは電気的に接続されている。トランジスタ128のソース又はドレインの一方の端子と、グランド線40とは電気的に接続されている。トランジスタ128のソース又はドレインの他方の端子と、信号線(READOUT)41とは電気的に接続されている。
次に、表示画素の動作及びセンサ画素の動作を表すタイミングチャートを図3に示す。なお、図3では、撮像期間(A)とデータ表示期間(B)と、に分けて、表示画素の動作及びセンサ画素の動作を説明する。撮像期間(A)では、表示画素の動作とセンサ画素の動作を同期させ、表示画面が全白表示時及び表示画面が全黒表示時とすることで、表示画面に対する被検出物の接触位置を検出する。データ表示期間(B)では、表示画素を動作させ、表示画面にビデオデータ(動画、静止画を含む)を表示する。
なお、図3では、一例としてグローバルシャッタ駆動を用いて、これらの画素を動作させた時の動作について示すが、該駆動方法に限定されない。ローリングシャッタ駆動等を用いても良い。
図3に示す期間(A)は、表示画面が全白表示時、即ちタッチパネル内の全ての自発光素子が発光状態である場合の、表示画素の動作及びセンサ画素の動作を示している。
なお、図3に示すタイミングチャートにおいて、高レベル電源電位(ハイ電位)VDDを、”High”(以下、”H”とも記す)で、低レベル電源電位(ロー電位)VSSを、”Low”(以下、”L”とも記す)で表すものとする。
時刻T1において、第1の表示画素制御信号線21が”L”、第2の表示画素制御信号線22が”H”、第3の表示画素制御信号線23が”L”、第4の表示画素制御信号線24が”H”、第5の表示画素制御信号線25が”L”、撮像画素制御信号線(PR)31が”L”、撮像画素制御信号線(SE)32が”L”、撮像画素制御信号線(TX)33が”L”、出力リセット信号線(BR)36が”L”となっている。
なお、時刻T1では、表示画素には、表示画素に搭載された補正回路によって補正されたビデオ電圧が書き込まれている。該補正ビデオ電圧に依存して、自発光素子は発光する。また、時刻T1では、センサ画素は撮像動作終了後の、撮像データの読み出しを完了した状態であり、次フレームまでの帰線期間中である。
時刻T2において、撮像画素制御信号線(PR)31が”H”となると、リセット動作が開始される。撮像画素制御信号線(PR)31が”H”となるため、トランジスタ125はオン状態となる。ノード(FD)34が、電源線39の電位Vpd0にリセットされる。
時刻T3において、トランジスタ103のゲート端子と電気的に接続されている第4の表示画素制御信号線24を”L”、トランジスタ104のゲート端子と電気的に接続されている第5の表示画素制御信号線25を”H”、撮像画素制御信号線(TX)33を”H”とすると撮像準備動作が開始される。なお、撮像画素制御信号線(PR)31は、”H”を維持している。この時、トランジスタ103がオフ状態になるため、トランジスタ103から自発光素子110への電流の供給が止まる。また、トランジスタ104がオン状態になるため、電源線27と、自発光素子110がトランジスタ104経由で直結される。従って、電流制御なしで、自発光素子110に電流が流れ、自発光素子110は発光する。
この時、タッチパネル内の全ての表示画素の自発光素子が発光状態であるため、表示画面は白表示となる。
また、トランジスタ122がオン状態になる。受光素子121が光を検出することによってノード(FD)34から受光素子121を通り電源線37へと、逆方向の電流(以下、逆電流と表記する)が流れる。
ただし、撮像準備動作中(時刻T3〜時刻T4)は、撮像画素制御信号線(PR)31が”H”を維持しているため、ノード(FD)34の電位は電源線39の電位Vpd0に保持されたままである。
時刻T4において、撮像画素制御信号線(PR)31を”L”にすると、撮像動作が開始される。撮像画素制御信号線(PR)31が”L”になるため、トランジスタ125がオフ状態になる。このとき、ノード(FD)34の電位Vpd0はリセット状態である。撮像画素制御信号線(TX)33は”H”を維持している。
時刻T4以降、受光素子121が受光することで、受光素子121に逆電流が流れる。第4の表示画素制御信号線24が”L”を、第5の表示画素制御信号線25が”H”を維持しているため、自発光素子110は発光状態である。
例えば、自発光素子110が発光している白表示時に、人の指がパネル表示画面に接触した場合、受光素子121は、人の指による反射光を受光する。従って、タッチパネル上で、指が存在し、指が表示画面に接触している部分と、接触していない部分とでは、受光素子121に入射する光が異なる。指が表示画面に接触している部分に配置されているセンサ画素には、自発光素子110からの反射光と、指により遮蔽された外光の合計が入射する。指が表示画面に接触していない部分に配置されているセンサ画素には、指により遮蔽された外光のみが入射する。(詳細は後述する。図4(A)及び図4(B)参照。)
なお、ノード(FD)34の電位の変化は受光素子121に入射する光の量(光強度)に依存する。この場合、受光素子121に流れる逆電流に依存した電荷が、ノード(FD)34に蓄積され、該電荷量の変化が、ノード(FD)34の電位の変化となる。
時刻T5において、第4の表示画素制御信号線24を、”H”、第5の表示画素制御信号線25を、”L”にすると、撮像動作が終了する。撮像画素制御信号線(TX)33が”L”となるため、トランジスタ122がオフ状態になる。この時、撮像動作が完了するため、ノード(FD)34の電位が、電位Vfdとして確定する。
また、タッチパネルに搭載される全ての表示画素の自発光素子の発光は終了するため、表示画素の表示画面は白表示ではなくなる。それと同時に時刻T2(又は時刻T1)時点の補正ビデオ電圧に依存して、自発光素子110は発光し、表示が復帰する。即ち非発光状態の自発光素子110が含まれる。
時刻T6において、出力リセット信号線(BR)36を”H”にすると、出力リセット動作が開始される。この時、トランジスタ127がオン状態になる。出力信号線35の電位は電源線38の電位Vpd1になる。信号線(READOUT)41の電位はグランド線40の電位SFGNDになる。
時刻T7において、出力リセット信号線(BR)36を”L”、撮像画素制御信号線(SE)32を”H”にすると、撮像データ読み出し動作が開始される。出力リセット信号線(BR)36が”L”になるため、トランジスタ127がオフ状態になる。この時点で、出力信号線35の電位は電源線38の電位Vpd1を維持している。また、トランジスタ124がオン状態になる。そして、トランジスタ123が、ノード(FD)34の電位である電位Vfdに依存したオン電流を流すため、出力信号線35の電位が一意に決まる。
さらに出力信号線35の電位がトランジスタ128のゲート端子に印加される。外部回路とトランジスタ128の抵抗分割動作によって信号線(READOUT)41の電位が決定する。信号線(READOUT)41の電位を元に、各センサ画素から撮像データが出力され、各撮像データから生成された画像が撮像結果として得られる。(表示画面上の被検出物、例えば人の指等の撮像結果。)
時刻T8において、撮像画素制御信号線(SE)32を”L”にすると、撮像データ読み出し動作が終了する。トランジスタ124がオフ状態になり、撮像データ読み出し動作が完了する。この時、出力信号線35は、”L”、出力リセット信号線(BR)36は”H”となる。
以上、時刻T1から時刻T8までの動作によって撮像期間における表示画素及びセンサ画素の一連の動作が完了する。
次に、表示画面が全黒表示時、即ちタッチパネル内の全ての自発光素子が非発光状態である場合の、表示画素の動作及びセンサ画素の動作について説明する。
表示画面が全黒表示時の、表示画素の動作及びセンサ画素の動作は、表示画面が全白表示時の、表示画素の動作及びセンサ画素の動作と、時刻T3から時刻T5までにおいてのみ異なり、時刻T1から時刻T3まで、時刻T5から時刻T8までは全て同じである。従って、詳細は全白表示時の記載を参酌できる。
全黒表示時には、図3(A)に示す時刻T3から時刻T5までの第5の表示画素制御信号線25の電位が”L”となる。
時刻T3において、トランジスタ103がオフ状態になるため、トランジスタ103から自発光素子110への電流の供給が止まる。また、トランジスタ104がオフ状態になるため、トランジスタ104から自発光素子110への電流の供給が止まる。従って、自発光素子110には電流が流れず、自発光素子110は非発光となる。
この時、タッチパネル内の全ての表示画素の自発光素子が非発光状態であるため、表示画面は黒表示となる。
時刻T4から時刻T5までの間、第4の表示画素制御信号線24が”L”を、第5の表示画素制御信号線25が”L”を維持しているため、自発光素子110は非発光状態である。
例えば、自発光素子110が非発光となっている黒表示時に、人の指がパネル表示画面に接触した場合、受光素子121は、指により遮蔽された外光のみを受光する。受光素子121に入射する光は、指により遮蔽された外光のみであるが、タッチパネル上で、指が存在し、指が表示画面に接触している部分と、接触していない部分とでは、受光素子121に入射する光が異なる。指が表示画面に接触している部分に配置されているセンサ画素は、指が表示画面に接触していない部分に配置されているセンサ画素に比べて、検出する外光が少ない。これは、指が表示画面に接触することで、より多くの外光が遮蔽されるためである。(詳細は後述する。図4(C)及び図4(D)参照。)
図3に示す期間(B)は、データ表示期間における、表示画素の動作及びセンサ画素の動作を示している。図3に示すタイミングチャートを用いて、表示画素の動作及びセンサ画素の動作について説明する。
時刻T9の前での状態は、時刻T1での状態と同様に、第1の表示画素制御信号線21が”L”、第2の表示画素制御信号線22が”H”、第3の表示画素制御信号線23が”L”、第4の表示画素制御信号線24が”H”、第5の表示画素制御信号線25が”L”、撮像画素制御信号線(PR)31が”L”、撮像画素制御信号線(SE)32が”L”、撮像画素制御信号線(TX)33が”L”、出力リセット信号線(BR)36が”L”となっている。
時刻T9において、第2の表示画素制御信号線22を”L”、第3の表示画素制御信号線23を”H”、第4の表示画素制御信号線24を”L”にすると、初期化動作が開始される。トランジスタ103がオフ状態になる。また、トランジスタ109がオフ状態になる。さらにトランジスタ105がオン状態になり、ノード42の電位が電源線43の電位である初期化電位V1に初期化される。
時刻T10において、第1の表示画素制御信号線21を”H”にすると、ビデオ電圧書き込み動作が開始される。第1の表示画素制御信号線21が”H”になるため、トランジスタ106及びトランジスタ108がオン状態になる。トランジスタ106を通じて信号線30からビデオ信号電位Vdataがノード44に入力される。また、トランジスタ108を通じてトランジスタ107のゲート端子の電位は、電源線29の電位である電位V0にリセットされる。
時刻T11において、第3の表示画素制御信号線23を、”L”にすると、しきい値補正動作が開始される。トランジスタ105がオフ状態になり、初期化電位V1の供給が停止する。なお、第1の表示画素制御信号線21は”H”を維持し、第2の表示画素制御信号線22は”L”を維持し、第4の表示画素制御信号線24は、”L”を維持する。
トランジスタ107のゲート端子に電位V0が印加されているため、トランジスタ107を通じて電源線26から電流がノード42に流れる。その結果、ノード42の電位は電源線29の電位V0から、トランジスタ107の閾値電圧の電位Vthを引いた電位となる。このとき、ノード44は電位Vdataであるため、容量素子111に保持される電位Vcsは、Vdata+Vth−V0となる。
時刻T12において、第1の表示画素制御信号線21を”L”にすると、しきい値補正動作が終了する。トランジスタ106及びトランジスタ108がオフ状態になる。このとき、各ノードは、トランジスタ107のゲート端子の電位は、電位V0、ノード42の電位は、電位(V0−Vth)、ノード44の電位は、電位Vdataを保持している。
時刻T13において、第2の表示画素制御信号線22を”H”、第4の表示画素制御信号線24を”H”にすると、発光動作が開始される。第2の表示画素制御信号線22が”H”になるため、トランジスタ109がオン状態になり、トランジスタ107のゲート端子の電位が、ビデオ電位Vdataとなることで、トランジスタ107のソース又はドレインの一方の端子とゲート端子との間には、電位(Vdata+Vth−V0)が印加される。この結果、トランジスタ107のドレイン電流IdはId∝(Vgs−Vth)=(Vdata+V0)となるため、トランジスタ107の閾値電圧の電位Vthのばらつきの影響を受けない電流が供給可能となり、補正動作が完了する。
また、第4の表示画素制御信号線24が”H”になるため、トランジスタ103がオン状態になる。トランジスタ107で制御された電流Idが自発光素子110に供給されることで、発光を開始する。
時刻T13以降、トランジスタ107のゲート端子の電位は補正後の電位を保持する間、発光状態を維持する。
以上、時刻T9から時刻T13までの動作によってデータ表示期間における表示画素及びセンサ画素の一連の動作が完了する。
なお、全白表示時の撮像期間と全黒表示時の撮像期間は、データ表示期間の前後で連続して設けられていても良く、データ表示期間の前後で分けて設けられていてもよい。また、撮像期間の時刻T6から時刻T8までの動作は、データ表示期間中に行うこともできる。撮像期間の一部をデータ表示期間中に行うことで、タッチ位置の検出時間を短縮することができ、表示装置におけるタッチ操作の応答速度を向上させることができる。
次に、本発明の一態様に係るタッチパネルの表示画面に対して、被検出物が接触する際の、タッチ位置の検出のしくみについて図4を用いて説明する。
図4(A)及び図4(C)は、タッチパネルの表示画面に、指が接触した場合の模式図である。図4(B)及び図4(D)は、本発明の一態様に係るタッチパネルの表示画面に指が接触した場合の、光の様子を横から見た模式図である。
図4では、タッチパネル503の表示画面500、被検出物(指)501、光源502、フォトセンサ504a、フォトセンサ504b、外光506、自発光素子505から発光された光507、影701、影702、影703、影704、を説明のために示している。
まず、表示画面が白表示時(タッチパネル内の全ての自発光素子を発光状態とする時)の場合の、タッチ位置の検出のしくみについて図4(A)及び図4(B)を用いて説明する。
図4(B)に示すように、タッチパネル503に指が接触する。この時、光源502からの外光506が、被検出物(指)501及びタッチパネル503に対して、入射する。更に、自発光素子505が、タッチパネル503の外側に向かって、光507を射出する。
タッチパネル503上に指501が存在しない部分では、発光された光507は、透過する。また、外光506がフォトセンサに入射する。したがって、外光506がフォトセンサで検出できる。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触している部分では、発光された光507は、指501の接触によって、反射され、反射光507aが、フォトセンサ504bへと入射する。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触していない部分では、発光された光507は、僅かに指501を透過して光507bとなる。
一方、タッチパネル503に指501が直接接触している部分では、外光506はかなり遮蔽される。しかしながら、完全に遮蔽される事はないため、僅かな量の外光506bがフォトセンサ504bで検出できる。また、タッチパネル503に指501が直接接触していない部分では、外光506は、僅かに遮蔽される。外光506bよりも、量の多い(強度の高い)外光506aがフォトセンサ504aで検出できる。
つまり、接触位置に存在するフォトセンサ504bで検出される光量は、自発光素子505から発光された光507の量と外光506の量との合計(反射光507a+外光506b)である。フォトセンサ504bで検出される光の量(強度)が、指501の影の濃淡に依存する。
この時の、タッチパネル503の表示画面500の様子を、図4(A)を用いて説明する。タッチパネル503上に指501が存在しない部分の表示画面500は、白表示となっている。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触している部分では、反射光507a及び外光506bが、入射するため、明るい影701が出来る。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触していない部分では、明るい影701と比較すると、暗い影702ができる。
次に、表示画面が黒表示時(タッチパネル内の全ての自発光素子を非発光状態とする時)の場合の、タッチ位置の検出のしくみについて図4(C)及び図4(D)を用いて説明する。
図4(D)に示すように、タッチパネル503に指が接触する。この時、光源502からの外光506が、被検出物(指)501及びタッチパネル503に対して、入射する。
タッチパネル503上に指501が存在しない部分では、外光506がフォトセンサに入射する。したがって、外光506はフォトセンサで検出できる。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触している部分では、外光506はかなり遮蔽される。しかしながら、完全に遮蔽される事はないため、僅かな量の外光506bがフォトセンサ504bで検出できる。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触していない部分では、外光506は、僅かに遮蔽される。外光506bよりも、量の多い(強度の強い)外光506aがフォトセンサ504aで検出できる。
一方、自発光素子505は、非発光状態であるため、自発光素子505からの発光はない。つまり、非接触位置に存在するフォトセンサ504a、接触位置に存在するフォトセンサ504bで検出される光は、外光のみであり、それぞれ、外光506a、外光506bとなる。フォトセンサ504で検出される外光506の量(強度)が、指501の影の濃淡に依存する。
この時の、タッチパネル503の表示画面500の様子を、図4(C)を用いて説明する。タッチパネル503上に指501が存在しない部分の表示画面500は、黒表示となっている。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触している部分では、外光506bが入射するため、暗い影703が出来る。タッチパネル503上に指501が存在し、且つタッチパネル503に指501が直接接触していない部分では、外光506aが入射するため、暗い影703と比較すると、明るい影704ができる。
本発明の一態様において、自発光素子505から発光された光507及び外光506の量(強度)のバランスは特に限定されない。なお、自発光素子505から発光された光507の量(強度)が、外光506の量(強度)よりも多い(高い)ことが好ましい。いずれにしても、白表示時と黒表示時での外光506の量(強度)に急激な変動が無い限り、黒表示時及び白表示時の撮像データを利用することで、外光の影響を低減させることは可能である。
このように本発明の一態様によれば、撮像期間において、全白表示時の撮像データ及び全黒表示時の撮像データを各センサ画素から出力する。図4に示すように、各センサ画素から出力される全白表示時の撮像データと全黒表示時の撮像データとは異なる。被検出物が表示画面上に存在しない(影を作らない)位置では、同じ外光のみが検出されるため、これらの撮像データの差は非常に小さくなる。一方で、被検出物が表示画面に接触するタッチ位置では、同一のセンサ画素から出力されるこれらの撮像データの差は最大となる。撮像データの差が最大である箇所のセンサ画素の位置を、被検出物の該タッチ位置として検出することでタッチ位置の高精度化を図ることができる。また、黒表示時及び白表示時の撮像データを利用することで、外光の影響を低減させることができる。さらに、外光の他には、新たに光源を付加することなく自発光素子からの光を利用するため、消費電力の増大を防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した図2及び図3に対応する画素構造に関して、図5、図6、及び図7を用いて以下に説明する。なお、図2及び図3と同じ箇所には、同じ符号を用いて図5、図6、及び図7を説明する。
図5及び図7は、図2の回路図に対応する画素平面図の一例である。なお、図5及び図7中の鎖線A−Bで切断した断面図、及び鎖線C−Dで切断した断面図が図6にそれぞれ対応している。
まず、基板230上に導電膜を形成した後、1枚目の露光マスクを用いる第1のフォトリソグラフィ工程により、第5の表示画素制御信号線25、第4の表示画素制御信号線24、電源線43、第3の表示画素制御信号線23、ノード42、第2の表示画素制御信号線22、ゲート信号線50、第1の表示画素制御信号線21、電源線29、撮像画素制御信号線(SE)32、撮像画素制御信号線(PR)31、ノード(FD)34、ゲート信号線51、出力信号線35を形成する。本実施の形態では基板230として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いる。また、導電膜として、膜厚200nmのタングステン膜を用いる。
下地膜となる絶縁膜を基板230と導電膜との間に設けてもよい。下地膜は、基板230からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することができる。
また、導電膜は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
次いで、これらの配線を覆うゲート絶縁層231を形成する。ゲート絶縁層231は酸化窒化珪素膜等を用いることができる。本実施の形態ではゲート絶縁層231として、膜厚50nmの窒化珪素膜と、膜厚270nmの酸化窒化珪素膜とを積層して用いる。
次いで、ゲート絶縁層231上に酸化物半導体膜を形成し、2枚目の露光マスクを用いる第2のフォトリソグラフィ工程により、ゲート絶縁層231を介して第5の表示画素制御信号線25と重なる第1の酸化物半導体層233、第4の表示画素制御信号線24と重なる第2の酸化物半導体層253、ゲート信号線50と重なる第3の酸化物半導体層255、撮像画素制御信号線(SE)32と重なる第4の酸化物半導体層256、ノード(FD)34と重なる第5の酸化物半導体層257を形成する。
なお、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
本明細書において、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
本実施の形態では、酸化物半導体としてIn−Ga−Zn系酸化物を用いる。また、第1の酸化物半導体層233、第2の酸化物半導体層253、第3の酸化物半導体層255、第4の酸化物半導体層256、及び第5の酸化物半導体層257は、化学式InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される酸化物薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一又は複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、又はGa及びCoなどがある。また、上記酸化物薄膜にSiOを含んでもよい。
また、酸化物半導体層をスパッタリング法で作製する場合、そのターゲットとしては、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及び組成に限定されず、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層の脱水化又は脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、300℃以上750℃以下、又は400℃以上基板の歪み点未満とする。また、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、又はドライエア(水分除去が施された空気)雰囲気下で行うことができる。本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。なお、窒素雰囲気下で加熱処理を行った後、酸素雰囲気下、又はドライエア雰囲気下で加熱処理を行っても良い。
次いで、3枚目の露光マスクを用いる第3のフォトリソグラフィ工程により、ゲート絶縁層231を選択的に除去して、ゲート信号線51に達する第1のコンタクト開口52を形成する。
次いで、ゲート絶縁層231、及び酸化物半導体層上に、導電膜を形成する。導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を成分とする金属膜、又は上述した元素の窒化物を成分とする合金膜か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。そして、4枚目の露光マスクを用いる第4のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って、電極層210、211、234、235、254、258、259、260、262、263、264を形成する。本実施の形態では導電膜として、膜厚50nmのチタン膜と、膜厚400nmのアルミニウム膜と、膜厚100nmのチタン膜とを積層して用いる。
なお、図2(A)におけるトランジスタ104は、第1の酸化物半導体層233を有し、電極層211、234をソース電極層又はドレイン電極層とするトランジスタである。また、図2(A)におけるトランジスタ103は、第2の酸化物半導体層253を有し、電極層235、254をソース電極層又はドレイン電極層とするトランジスタである。また、図2(A)におけるトランジスタ107は、第3の酸化物半導体層255を有し、電極層254、258をソース電極層又はドレイン電極層とするトランジスタである。図5及び図7に示すように、ノード42は、ゲート絶縁層231を誘電体とし、電極層254と容量素子111を形成する。
また、図2(B)におけるトランジスタ124は、第4の酸化物半導体層256を有し、電極層259、260をソース電極層又はドレイン電極層とするトランジスタである。また、図2(B)におけるトランジスタ123は、第5の酸化物半導体層257を有し、電極層260、262をソース電極層又はドレイン電極層とするトランジスタである。
次いで、不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、又はドライエア雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、窒素雰囲気下で300℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層と接した状態で加熱される。
次いで保護絶縁層となる絶縁層237を形成し、5枚目の露光マスクを用いる第5のフォトリソグラフィ工程により、電極層264に達するフォトダイオード開口57を形成する。この段階までの画素平面図が、図7に相当する。
次いで、プラズマCVD法により、p層238、i層239、及びn層240を積層成膜する。本実施の形態では、p層238として膜厚60nmのボロンを含む微結晶シリコン膜を用い、i層239として膜厚400nmのアモルファスシリコン膜を用い、n層240として膜厚80nmのリンを含む微結晶シリコン膜を用いる。
次いで感光性有機樹脂層280を形成する。本実施の形態では感光性有機樹脂層として、膜厚1500nmのアクリル膜を用いる。そして、6枚目の露光マスクを用いる第6のフォトリソグラフィ工程により、n層240に達する開口60、電極層210に達する第2のコンタクト開口53、電極層211に達する第2のコンタクト開口54、電極層234に達する第2のコンタクト開口55、電極層235に達する第2のコンタクト開口56を形成する。
次いで、感光性有機樹脂層280上に、導電膜を形成する。導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を成分とする金属膜、又は上述した元素の窒化物を成分とする合金膜か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。そして、7枚目の露光マスクを用いる第7のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って、電極層301a〜301eを形成する。本実施の形態では導電膜として、膜厚100nmのチタン膜と、膜厚400nmのアルミニウム膜と、膜厚100nmのチタン膜とを積層して用いる。
電極層301aは、第2のコンタクト開口53を介して、電極層210と電気的に接続される。電極層301bは、第2のコンタクト開口54を介して、電極層211と電気的に接続される。電極層301cは、第2のコンタクト開口55を介して、電極層234と電気的に接続される。電極層301dは、第2のコンタクト開口56を介して、電極層235と電気的に接続される。電極層301eは、開口60を介して、フォトダイオード(n層240)と電気的に接続される。
次いで、電極層301上に感光性有機樹脂層281を形成する。本実施の形態では感光性有機樹脂層として、膜厚1500nmのアクリル膜を用いる。そして、8枚目の露光マスクを用いる第8のフォトリソグラフィ工程により、電極層301aに達する第3のコンタクト開口62、電極層301bに達する第3のコンタクト開口63を形成する。
次いで、反射性を有する導電膜を成膜し、9枚目の露光マスクを用いる第9のフォトリソグラフィ工程により反射電極層242を形成する。反射性を有する導電膜としてはAl、Ag、又はこれらの合金、例えばNdを含むアルミニウム、Ag−Pd−Cu合金等を用いる。本実施の形態では反射性を有する導電膜として、膜厚50nmのチタン膜と、膜厚200nmのアルミニウム膜と、膜厚8nmのチタン膜とを積層して用いる。
次いで、第1のマイクロキャビティ(多重反射干渉)用のシリコンを含むITO層を成膜し、10枚目の露光マスクを用いる第10のフォトリソグラフィ工程によりシリコンを含むITO層291を形成する。シリコンを含むITO層291は、R(赤)の表示画素及びG(緑)の表示画素上に形成される。本実施の形態では膜厚40nmで成膜される。
次いで、第2のマイクロキャビティ用のシリコンを含むITO層を成膜し、11枚目の露光マスクを用いる第11のフォトリソグラフィ工程によりシリコンを含むITO層292を形成する。シリコンを含むITO層292は、R(赤)の表示画素上に形成される。本実施の形態では膜厚40nmで成膜される。
次いで、反射電極層242、シリコンを含むITO層291、シリコンを含むITO層292を覆う隔壁293a、293bを形成する。隔壁としては、樹脂又は無機絶縁材料を用いる。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に、隔壁の作製が容易となるため、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂を用いることが好ましい。本実施の形態では膜厚1500nmで隔壁は形成される。12枚目の露光マスクを用いる第12のフォトリソグラフィ工程により更に開口を形成する。開口が形成されていない隔壁293a、293b上に、スペーサ294a、294bを形成する。その後、自発光素子層を形成し、更にカラーフィルタ(RGB)等の光学フィルムを設ける。
以上の工程により、同一基板上に、センサ画素102を構成する受光素子121、トランジスタ122、トランジスタ123、トランジスタ124、トランジスタ125、容量素子126、トランジスタ127、及びトランジスタ128と、表示画素101を構成するトランジスタ103、トランジスタ104、トランジスタ105、トランジスタ106、トランジスタ107、トランジスタ108、トランジスタ109、自発光素子110、及び容量素子111とを、合計12枚の露光マスクを用い、12回のフォトリソグラフィ工程によって作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び2で示したタッチパネルに搭載されるセンサ画素読み出し回路の構成の一例について、図8を用いて説明する。
図8に示すように、センサ画素の走査線駆動回路は、同時に画素4行分(すなわちセンサ画素2行分)を駆動し、選択行を画素2行分に相当するセンサ画素1行分ずつシフトさせていく駆動方法を行う例を考える。ここで、各行のセンサ画素は、走査線駆動回路が選択行のシフトを2回行う期間、連続して選択されることになる。このような駆動方法を用いることで、センサ画素による撮像のフレーム周波数を向上させることが容易になる。特に、大型の表示装置の場合に有利である。なお、センサ画素出力信号線611には、同時に2行分のセンサ画素の出力が重畳されることになる。また、選択行のシフトを512回繰り返すことで、全センサ画素を駆動することができる。
センサ画素読み出し回路は、図8に示すように、画素24列に1個ずつセレクタを有する。セレクタは、タッチパネルにおけるセンサ画素出力信号線611について2列分を1組とする12組から1組を選択して出力を取得する。すなわち、センサ画素読み出し回路全体で、セレクタを32個有し、同時に32個の出力を取得する。各々のセレクタによる選択を12組全てに対して行うことで、センサ画素1行分に相当する合計384個の出力を取得することができる。セレクタによる12組の選択を、センサ画素の走査線駆動回路が選択行をシフトさせる都度行うことで、全センサ画素の出力を得ることができる。
図8に示すように、信号線側のセンサ画素読み出し回路は、アナログ信号であるセンサ画素の出力を表示装置外部に取り出し、表示装置外部に設けたアンプを用いて増幅した後にAD変換器を用いてデジタル信号に変換する構成としてもよい。勿論、表示装置と同一基板上にAD変換器を搭載し、センサ画素の出力をデジタル信号に変換した後、表示装置外部に取り出す構成とすることも可能である。
また、個々のセンサ画素の動作は、リセット動作、累積動作、及び選択動作を繰り返すことで実現される。リセット動作とは、撮像画素制御信号線(PR)31の電位を”H”とする動作である。
また、累積動作とは、リセット動作の後に撮像画素制御信号線(PR)31の電位を”L”にする動作である。また、選択動作とは、累積動作の後に出力信号線35の電位を”H”にする動作である。
累積動作時に、受光素子に照射する光の量(強度)に依存してノード34の電位は変化する。
本実施の形態においては、全センサ画素のリセット動作、累積動作、及び選択動作を実行することで、外光の局所的陰影を検出することができる。また、検出した陰影について適宜画像処理など行うことにより、指やスタイラスペンなどが表示装置に接触した位置を知ることができる。あらかじめ、接触した位置に対応する操作、例えば文字入力であれば文字の種類を規定しておくことで、所望の文字の入力を行うことができる。
上記構成により、タッチパネル1032にタッチ入力機能を持たせることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、テレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用等のモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体等が挙げられる。
21 表示画素制御信号線
22 表示画素制御信号線
23 表示画素制御信号線
24 表示画素制御信号線
25 表示画素制御信号線
26 電源線
27 電源線
28 グランド線
29 電源線
30 信号線
34 ノード
35 出力信号線
37 電源線
38 電源線
39 電源線
40 グランド線
42 ノード
43 電源線
44 ノード
50 ゲート信号線
51 ゲート信号線
52 コンタクト開口
53 コンタクト開口
54 コンタクト開口
55 コンタクト開口
56 コンタクト開口
57 フォトダイオード開口
60 開口
62 コンタクト開口
63 コンタクト開口
101 表示画素
102 センサ画素
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 自発光素子
111 容量素子
121 受光素子
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 トランジスタ
125 トランジスタ
126 容量素子
127 トランジスタ
128 トランジスタ
210 電極層
211 電極層
230 基板
231 ゲート絶縁層
233 酸化物半導体層
234 電極層
235 電極層
237 絶縁層
238 p層
239 i層
240 n層
242 反射電極層
253 酸化物半導体層
254 電極層
255 酸化物半導体層
256 酸化物半導体層
257 酸化物半導体層
258 電極層
259 電極層
260 電極層
262 電極層
264 電極層
280 感光性有機樹脂層
281 感光性有機樹脂層
291 シリコンを含むITO層
292 シリコンを含むITO層
293a 隔壁
294a スペーサ
301 電極層
301a 電極層
301b 電極層
301c 電極層
301d 電極層
301e 電極層
500 表示画面
501 指
502 光源
503 タッチパネル
504 フォトセンサ
504a フォトセンサ
504b フォトセンサ
505 自発光素子
506 外光
506a 外光
506b 外光
507 光
507a 反射光
507b 光
611 センサ画素出力信号線
1030 電子機器
1031 ボタン
1032 タッチパネル
1033 領域
1034 スイッチ
1035 電源スイッチ
1036 キーボード表示スイッチ

Claims (4)

  1. 第1の画素と、第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、自発光素子と、を有し、
    前記第2の画素は、受光素子を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記自発光素子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記自発光素子と電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタは、ビデオ信号に従って前記自発光素子に電流を供給する機能を有する半導体装置であって、
    第1の期間及び第2の期間を有し、
    前記第1の期間において、前記第1のトランジスタがオフ状態であり、かつ前記第2のトランジスタがオン状態であり、
    前記第2の期間において、前記第1のトランジスタがオフ状態であり、かつ前記第2のトランジスタがオフ状態であり、
    前記第2の期間において、前記第1の画素に前記ビデオ信号が入力されない半導体装置。
  2. 第1の画素と、第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、自発光素子と、を有し、
    前記第2の画素は、受光素子を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記自発光素子と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記自発光素子と電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタは、ビデオ信号に従って前記自発光素子に電流を供給する機能を有する半導体装置であって、
    第1の期間及び第2の期間を有し、
    前記第1の期間において、前記第1のトランジスタがオフ状態であり、かつ前記第2のトランジスタがオン状態であり、
    前記第2の期間において、前記第1のトランジスタがオフ状態であり、かつ前記第2のトランジスタがオフ状態であり、
    前記第1の期間において、前記自発光素子が発光状態になり、
    前記第2の期間において、前記自発光素子が非発光状態になり、
    前記自発光素子が発光状態になることで、前記第2の画素において第1の撮像データが取得され、
    前記自発光素子が非発光状態になることで、前記第2の画素において第2の撮像データが取得され
    前記第2の期間において、前記第1の画素に前記ビデオ信号が入力されない半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の期間と前記第2の期間との間に第3の期間を有し、
    前記第3の期間において、画像を表示する半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する半導体装置。
JP2013113327A 2012-06-01 2013-05-29 半導体装置 Active JP6254366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113327A JP6254366B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126387 2012-06-01
JP2012126387 2012-06-01
JP2013113327A JP6254366B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006893A JP2014006893A (ja) 2014-01-16
JP2014006893A5 JP2014006893A5 (ja) 2016-06-23
JP6254366B2 true JP6254366B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49669635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113327A Active JP6254366B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9916793B2 (ja)
JP (1) JP6254366B2 (ja)
KR (1) KR102035130B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330600B2 (en) * 2013-06-26 2016-05-03 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Active matrix organic light-emitting diode pixel circuit having a touch control module and method for driving the same
US9891743B2 (en) 2014-05-02 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of an input device
JP6580863B2 (ja) 2014-05-22 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、健康管理システム
TWI726843B (zh) 2014-05-30 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
JP2016029795A (ja) 2014-07-18 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、撮像装置及び電子機器
JP6307383B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置
CN105468205B (zh) * 2014-09-03 2018-08-31 上海和辉光电有限公司 整合于amoled面板中的触控装置及其制备方法
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
US9933872B2 (en) 2014-12-01 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
CN104484077B (zh) * 2015-01-05 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 具有触控功能的显示面板及其触控检测方法
DE102016206922A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
TWI713367B (zh) 2015-07-07 2020-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置及其運作方法
US10090344B2 (en) 2015-09-07 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device
US10896923B2 (en) 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device
KR102392683B1 (ko) * 2015-11-30 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시장치
KR20180074872A (ko) * 2016-12-23 2018-07-04 삼성디스플레이 주식회사 조향 핸들 및 이를 포함하는 차량 제어 시스템
KR102503172B1 (ko) * 2018-02-13 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7292276B2 (ja) 2018-07-27 2023-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102631414B1 (ko) * 2018-11-23 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 센싱장치 및 디스플레이 장치
CN109359641B (zh) * 2018-12-24 2021-08-24 厦门天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法
KR102607403B1 (ko) * 2018-12-31 2023-11-29 엘지디스플레이 주식회사 광학 지문 센싱 회로를 포함한 화소 회로, 화소 회로의 구동 방법, 및 유기 발광 표시 장치
KR102662881B1 (ko) * 2018-12-31 2024-05-03 엘지디스플레이 주식회사 광학 지문 센싱 회로를 포함한 화소 회로, 화소 회로의 구동 방법, 및 유기 발광 표시 장치
KR20210154173A (ko) 2019-04-18 2021-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 릴레이 및 반도체 장치
JP2022076290A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器の制御方法
KR20230048213A (ko) * 2021-10-01 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
CN100371962C (zh) * 2001-08-29 2008-02-27 株式会社半导体能源研究所 发光器件、发光器件驱动方法、以及电子设备
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5264014B2 (ja) 2004-11-30 2013-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
WO2006059737A1 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof, semiconductor device, and electronic apparatus
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP2006285116A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Eastman Kodak Co 駆動回路
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP4338140B2 (ja) 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
FR2888989B1 (fr) 2005-07-21 2008-06-06 St Microelectronics Sa Capteur d'images
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP2007206651A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5177999B2 (ja) 2006-12-05 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8674949B2 (en) 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
JP4974701B2 (ja) 2007-02-21 2012-07-11 オリンパス株式会社 固体撮像装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP4867766B2 (ja) * 2007-04-05 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
US7855779B2 (en) * 2007-05-25 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Display device and detection method
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20090040158A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8284218B2 (en) 2008-05-23 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device controlling luminance
KR101509114B1 (ko) * 2008-06-23 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR100958643B1 (ko) * 2008-10-17 2010-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR101015883B1 (ko) 2008-10-17 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
TWI498786B (zh) 2009-08-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 觸控感應器及其驅動方法與顯示裝置
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
JP2011123876A (ja) 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
SG10201500220TA (en) 2010-01-15 2015-03-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for driving the same
KR101142660B1 (ko) * 2010-02-09 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5271936B2 (ja) 2010-03-08 2013-08-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置及び表示方法
CN102782622B (zh) 2010-03-12 2016-11-02 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
US8890187B2 (en) * 2010-04-16 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with an insulating partition
JP5797471B2 (ja) 2010-06-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256020A (ja) 2010-12-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
US8836626B2 (en) 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102035130B1 (ko) 2019-10-22
US20130321366A1 (en) 2013-12-05
US9916793B2 (en) 2018-03-13
KR20130135764A (ko) 2013-12-11
JP2014006893A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254366B2 (ja) 半導体装置
US11024747B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP6525443B2 (ja) 液晶表示パネル
US10332912B2 (en) Display device and electronic device including the same
JP5771079B2 (ja) 撮像装置
US8461590B2 (en) Photodetector circuit, input device, and input/output device
JP5241040B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP6154660B2 (ja) タッチパネル
US8987730B2 (en) Semiconductor device
JP6313393B2 (ja) 半導体装置
US20180088705A1 (en) Touch panel
US20130200366A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250