JP6253882B2 - 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤 - Google Patents

四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6253882B2
JP6253882B2 JP2012264282A JP2012264282A JP6253882B2 JP 6253882 B2 JP6253882 B2 JP 6253882B2 JP 2012264282 A JP2012264282 A JP 2012264282A JP 2012264282 A JP2012264282 A JP 2012264282A JP 6253882 B2 JP6253882 B2 JP 6253882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyloxy ethyl
ethyl
polysiloxane copolymer
carbamoyloxy
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108993A (ja
Inventor
赳英 川道
赳英 川道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2012264282A priority Critical patent/JP6253882B2/ja
Publication of JP2014108993A publication Critical patent/JP2014108993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253882B2 publication Critical patent/JP6253882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤に関する。
四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体としては、特許文献1及び2に記載されている構造のものが知られている。特許文献1に記載の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体に関しては、疎水性シリコーンオイル等への増粘剤・ゲル化剤としての利用が報告されているが、帯電防止能に関しては知られていない。また、特許文献2に関しては、アルコキシシリル基を有する四級塩を加水分解重合して得られたポリシロキサン化合物が高い帯電防止能を有する膜状組成物が得られることが記載されているが、本発明者らが当該化合物を帯電防止剤として樹脂に練りこみ使用したところ、帯電防止能が不十分であることが分かった(比較例参照)。
特開2006−199918号公報 特開2009−286815号公報
本発明は、高い帯電防止性を樹脂に付与できる四級塩構造を有する新規なポリシロキサン共重合体を提供することを課題とする。
本発明者が上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、式(1)で示されるオニウム塩と式(2)で示されるジアルコキシシランを共重合することで得られるポリシロキサン共重合体を見出し、さらに当該ポリシロキサン共重合体を帯電防止剤としてポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂に使用したところ、各々の樹脂に対して帯電性能を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、式(1)で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(1)という)と式(2)で示されるジアルコキシシラン(以下、ジアルコキシシラン(2)という)を共重合することにより得られるポリシロキサン共重合体に関する。
式(1):
Figure 0006253882
(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示し、Xはアニオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
式(2):
Figure 0006253882
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
本発明の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体は、ポリカーボネート樹脂およびアクリル樹脂に帯電防止剤として用いることで、公知のポリシロキサンに比べて、高い帯電防止性能を有する樹脂組成物を製造できるため、工業上利用可能性が高い。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(1)中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。R、R、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し、直鎖及び分枝鎖状のいずれであってもよく、好ましくは直鎖状のアルキル基である。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が特に好ましい。Xはアニオンを示す。Xは具体的には、例えば、ハロゲンアニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン等が挙げられ、クロリドアニオン又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが好ましい。
式(2)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を表す。Rは具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基が挙げられ、好ましくは、メチル基、フェニル基である。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。Rは具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。
オニウム塩(1)の具体例としては、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明のオニウム塩(1)は種々の方法で製造することができる。その代表的な方法として、式(3)で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(3)という)を式(4)で示されるアルカリ金属塩(以下、アルカリ金属塩(4)という)とイオン交換反応をする方法が挙げられる。
式(3):
Figure 0006253882
(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示し、Yはハロゲンイオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
式(4):
・X (4)
(式中、Mはアルカリ金属イオンを示す。X-は前記と同じ)
オニウム塩(3)としては、例えば、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド等が挙げられる。
アルカリ金属塩(4)としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドナトリウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドカリウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドリチウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドナトリウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドカリウム、リチウムテトラフルオロボレート、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウムテトラフルオロボレート、リチウムヘキサフルオロホスフェート、ナトリウムヘキサフルオロホスフェート、カリウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。アルカリ金属塩(4)の使用量は、オニウム塩(3)1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは0.9モル〜1.5モルである。
イオン交換反応は、通常水溶媒中で行われる。水の使用量は特に制限はないが、通常、オニウム塩(3)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは0.5〜10.0重量部であり、特に好ましくは1.0重量部〜5.0重量部である。また、水に不溶で、且つオニウム塩(3)が可溶な有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン等)を共存させることも可能である。
オニウム塩(3)、アルカリ金属塩(4)及び水の混合順序は特に限定されず、オニウム塩(3)と水を混合した後にアルカリ金属塩(4)を添加してもよいし、アルカリ金属塩(4)と水を混合した後にオニウム塩(3)を添加してもよい。
イオン交換反応の反応温度は、生成するオニウム塩(1)の融点より高い温度であることが好ましく、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜40℃である。反応時間としては、通常15分以上、好ましくは45分〜3時間である。
反応終了後の反応液からオニウム塩(1)を取り出す方法としては、反応液が有機層と水層とに分液している場合には、有機層を分離し、所望により有機層を水洗した後、有機層を濃縮することによってオニウム塩(1)を得る方法、反応液が均一な場合には、前記の水に不溶で、且つオニウム塩(3)が可溶な有機溶媒を添加してオニウム塩(1)を有機溶媒に抽出、得られた有機層を所望により水洗し、次いで有機溶媒を留去することにより、オニウム塩(1)を得る方法等が挙げられる。
オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)との共重合は、通常、オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)の混合物に、オニウム塩(1)およびジアルコキシシラン(2)の両方を溶解する有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等)を加えて溶液とした後、その溶液に加水分解の触媒となる酸(以下、酸(5)という。)または塩基(以下、塩基(6)という。)と水を滴下して行われる。酸(5)又は塩基(6)は、水溶液で滴下しても良い。オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)の量論比については特に制限はないが、好ましくはオニウム塩(1)1モルに対して、ジアルコキシシラン(2)4.0モル〜49.0モルである。
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは0.5〜10.0重量部であり、特に好ましくは1.0重量部〜5.0重量部である。
酸(5)としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸一水和物等が挙げられる。酸(5)の使用量は、通常、オニウム塩(1)又は(2)1モルに対して、0.001モル〜1モル、好ましくは0.1モル〜0.2モルである。
塩基(6)としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。塩基(6)の使用量は、通常、オニウム塩(1)1モルに対して、0.001モル〜1モル、好ましくは0.1モル〜0.2モルである。
水の使用量は、通常、オニウム塩(1)1モルに対して、1モル〜10モルである。
オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)との共重合の反応温度は特に制限はないが、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜40℃である。反応時間としては、通常3時間以上、好ましくは3〜72時間である。
四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体は前項の反応液を濃縮することで得られ、必要に応じて混和しない有機溶媒(ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等)で洗浄することができる。
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは3.0重量部から9.0重量部である。
反応液の濃縮温度に特に制限はないが、通常10℃〜120℃、好ましくは60℃〜80℃である。
このようにして得られた四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体は、樹脂に練りこむことで、帯電防止効果を与える。このような樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等が挙げられるが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。
また四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体を樹脂に練りこむ際は、加熱溶融して混練しても良いし、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)と混合して溶液を調製した後、当該溶液を塗布し、溶媒を除去する等の方法により、樹脂を成型しても良い。光硬化性の樹脂の場合、四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体を含む樹脂、もしくはその溶液を塗布後、紫外線照射により硬化を行っても良い。
四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体の樹脂に対する添加量に関しては、特に制限はないが、好ましくは樹脂に対して1重量部パーセント以下、特に好ましくは0.5重量部パーセント以下である。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。実施例中、H−NMRは日本電子データム社製AL−400を使用し、400MHzでテトラメチルシランを基準としてケミカルシフトを算出した。また、表面抵抗値は三菱化学株式会社製ハイレスターUP(MCP−HT450)を用い、23±3℃、湿度45±5%の条件下で測定を行った。
実施例1 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体1の合成
撹拌子を備えた100mL容のガラスの反応器に1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド7.16g(0.01モル)、ジメチルジメトキシシラン10.00g(0.08モル)、脱水イソプロピルアルコール17.16gを仕込み、撹拌しながら0.1規定の塩酸1.65gを滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、透明粘性液体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体1を17.17g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=5.40−5.20 (m,1H),4.20−4.00(m,2H),3.20−3.00(m,2H),2.75−2.45(m,2H),2.20−2.00(m,6H),1.70−1.30(m,12H)1.20−1.05(m,9H),1.00−0.80(m,9H),1.65−1.45(m,2H),0.30−0.00(m,28H)
実施例2 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体2の合成
撹拌子を備えた100mL容のガラスの反応器にN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド 0.66g(0.002モル)、ジメチルジメトキシシラン10.01g(0.08モル)、脱水イソプロピルアルコール10.66gを仕込み、撹拌しながら0.1規定塩酸1.53gを滴下し、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、薄黄色粘性液体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体2を3.68g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=4.60(brs,1H),4.40−3.90(m,3H),3.65−3.40(m,9H),3.30−3.10(m,2H),1.20−1.05(m,27H),0.70−0.45(m,2H),0.30−0.00(m,145H)
実施例3 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体3の合成
撹拌子を備えた500mL容のガラスの反応器にN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド 35.03g(0.06モル)、ジメチルジメトキシシラン60.00g(0.5モル)、脱水イソプロピルアルコール95.03gを仕込み、撹拌しながら0.1規定塩酸9.99gを滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、薄黄色粘性液体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体3を45.26g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=5.80−5.20(s,1H),4.50−4.30(s,2H),4.20−4.00(m,2H),3.75−3.50(m,2H),3.25−2.95(m,11H),1.60−1.40(m,2H),1.25−1.05(m,10H),0.60−0.40(m,2H),0.30−0.00(m,33H)
実施例4 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体4の合成
撹拌子を備えた100mL容のガラスの反応器にN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド 3.58g(0.01モル)、ジメチルジメトキシシラン10.01g(0.08モル)、脱水イソプロピルアルコール14.00gを仕込み、撹拌しながら0.1規定塩酸1.66gを滴下し、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、薄黄色ろう状固体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体4を5.42g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=4.60(brs,1H),4.40−3.90(m,3H),3.65−3.40(m,9H),3.30−3.10(m,2H),1.35−1.10(m,5H),0.70−0.45(m,2H),0.30−0.00(m,23H)
実施例5 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体5の合成
撹拌子を備えた100mL容のガラスの反応器にN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリ 3.58g(0.01モル)、ジメチルジメトキシシラン10.01g(0.08モル)、脱水イソプロピルアルコール14.00gを仕込み、撹拌しながら0.1規定塩酸1.51gを滴下し、室温にて2時間撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、薄黄色ろう状固体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体5を5.42g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=4.43(1H,brs),4.00−3.80(4H,m),3.39(9H,s),3.03(2H,brs),1.50(2H,brs),1.13−1.05(34H,m),0.50−0.45(2H,m),0.05−0.00(26H,m)
実施例6 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体6の合成
撹拌子及びすりつき三方コックを備えた50mL容のガラスの反応器に窒素雰囲気下、ジメトキシジメチルシラン10.00g(0.08モル)、イソプロピルアルコール15.00g及びN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド5.86g(0.01モル)を仕込み、25℃で撹拌しながら、0.1規定塩酸1.65gをゆっくり滴下した。反応液を室温で3時間攪拌し、ロータリーエバポレーターにて80℃で3時間濃縮した。得られた粘調液体をトルエン15.00gで3回洗浄し、ロータリーエバポレーターにて80℃で3時間濃縮することで、薄黄色液体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体6を6.53g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=5.89−5.43(0.9H,brm),4.45(2H,s),4.24−4.13(1.1H,brm),4.83−4.71(0.4H,brm),3.64(2H,s),3.54−3.46(0.5H,brm),3.28−3.08(11.8H,brm),1.59(2H,brs),1.25−1.12(7.0H,brm),0.63−0.50(2H,m),0.24−0.02(17.6H,brm)
実施例7 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体7の合成
撹拌子及びすりつき三方コックを備えた50mL容のガラスの反応器に窒素雰囲気下、ジメトキシジメチルシラン10.00g(0.08モル)、イソプロピルアルコール15.00g及びN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド5.91g(0.01モル)を仕込み、25℃で撹拌しながら、0.1規定塩酸1.50gをゆっくり滴下した。反応液を室温で3時間攪拌し、ロータリーエバポレーターにて80℃で3時間濃縮した。得られた粘調液体をトルエン15.00gで3回洗浄し、ロータリーエバポレーターにて80℃で3時間濃縮することで、薄黄色液体の四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体7を6.91g得た。
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=5.89−5.43(0.9H,brm),4.45(2H,s),4.24−4.13(1.3H,brm),4.83−4.71(0.5H,brm),3.64(2H,s),3.54−3.46(1.1H,brm),3.28−3.08(11.5H,brm),1.59(2H,brs),1.25−1.12(8.5H,brm),0.63−0.50(2H,m),0.24−0.02(13.1H,brm)
ポリカーボネート樹脂組成物の作成及びその帯電防止性能評価
50mLのサンプル瓶にポリカーボネート樹脂(住友ダウ製、カリバー(登録商標)200−13 NAT)3.2gとジクロロメタン20mLを入れ、ポリカーボネート樹脂を溶解させた。そこに実施例1−6の各ポリシロキサン共重合体0.0016gを添加し、完溶させたのちに金型(12cm×20cm×2cm)へ流し込み、室温にて1時間、40℃で1時間乾燥させ、ポリカーボネート樹脂組成物の試験片(膜厚0.1±0.02mm)を作成した。
比較例1
ポリシロキサン共重合体を添加しない以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
比較例2
ポリシロキサン共重合体の代わりに、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.0016gを用いた以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
比較例3
ポリシロキサン共重合体の代わりに、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.0016gを用いた以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
比較例4
ポリシロキサン共重合体の代わりに、トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.0016gを用いた以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
比較例5
ポリシロキサン共重合体の代わりに、トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.032gを用いた以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
比較例6
ポリシロキサン共重合体の代わりに、特許文献2(特開2009−286815号公報)を参考にして得た、1−メチル−3−(3−トリメトキシシリルプロピル)イミダゾリウム=テトラフルオロボレート重合物を加水分解重合した膜状組成物0.0016gを用いた以外は実施例と同様にしてポリカーボネート樹脂組成物の試験片を作成した。
Figure 0006253882

この表から、本発明のポリシロキサン共重合体は、ポリカーボネート樹脂に練り込むことで良好な帯電防止能を示すことが分かった。
アクリル樹脂組成物の試験片の作成及び帯電防止性能評価
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(A−DPH:新中村化学社製)0.50g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(A−TMN−3LM−N:新中村化学社製)1.50g、トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT:新中村化学社製)0.50g、実施例5−7の各ポリシロキサン共重合体0.54g、イソプロピルアルコール1.75g、コロイダルシリカのIPA分散液(IPA−ST:シリカ固形分30wt%, 日産化学社製)3.60gを混合し、光重合開始剤として2−ヒドロキシー2−メチルプロピオフェノン 0.15gを混合することによって、アクリル樹脂組成物を作成した。
比較例7
ポリシロキサン共重合体を添加しない以外は実施例と同様にしてアクリル樹脂組成物を作成した。
比較例8
ポリシロキサン共重合体の代わりに、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.54gを用いた以外は実施例と同様にしてアクリル樹脂組成物を作成した。
次に前記アクリル樹脂組成物を厚さ100μmのポリエチレンテレフタラートフィルムの片面にワイヤーバーコーティングによって、乾燥膜厚が約5μmとなるよう塗布した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約400mJ/cm2 の条件で照射し、硬化処理することによって、帯電防止ハードコート膜を作製した。得られたハードコート膜を下記方法で評価した。
表面抵抗率:三菱化学株式会社製ハイレスターUP(MCP−HT450)を用い、23±3℃、湿度45±5%の条件下でハードコート膜部分を測定した。この結果を表2に示す。
Figure 0006253882
この表から、本発明のポリシロキサン共重合体はアクリル樹脂に練り込むことで良好な帯電防止能を示すことが分かった。

評価用ポリメチルメタクリレート樹脂シートの作成及び帯電防止性能評価
メタクリル酸メチル5.00g、アゾビスイソブチロニトリル0.20g、実施例4及び5の各ポリシロキサン共重合体0.005gを混合し、溶解した後、プラスティック容器(内径5cm×高さ1.5cmの円筒形)に流し込み、50℃で10時間硬化させることで、厚さ約2mmの帯電防止能評価用のポリメチルメタクリレート樹脂シートを作成した。
比較例9
ポリシロキサン共重合体を添加しない以外は実施例と同様にしてポリメチルメタクリレート樹脂シートを作成した。
比較例10
ポリシロキサン共重合体の代わりに、トリブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド0.50gを用いた以外は実施例と同様にしてポリメチルメタクリレート樹脂シートを作成した。
表面抵抗率:三菱化学株式会社製ハイレスターUP(MCP−HT450)を用い、23±3℃、湿度45±5%の条件下、プラスティック容器内で下面であった部分を測定した。この結果を表3に示す。
Figure 0006253882

この表から、本発明のポリシロキサン共重合体はポリメチルメタクリレート樹脂に練り込むことで良好な帯電防止能を示すことが分かった。

Claims (7)

  1. 式(1)で示されるオニウム塩と式(2)で示されるジアルコキシシランを共重合することで得られるポリシロキサン共重合体。
    式(1):
    Figure 0006253882
    (式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示す。Xはアニオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
    式(2):
    Figure 0006253882
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
  2. 式(1)において、Xがハロゲンアニオン又は含フッ素アニオンである請求項1に記載のポリシロキサン共重合体。
  3. 含フッ素アニオンがトリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン又はヘキサフルオロホスフェートアニオンである請求項2に記載のポリシロキサン共重合体。
  4. 式(1)で示されるオニウム塩1モルと式(2)で示されるジアルコキシシラン4モル〜49モルを共重合することで得られる請求項1〜3のいずれかに記載のポリシロキサン共重合体。
  5. 塩酸存在下、式(1)で示されるオニウム塩と式(2)で示されるジアルコキシシランとを共重合させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリシロキサン共重合体の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリシロキサン共重合体と他の樹脂を含む樹脂組成物。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリシロキサン共重合体を含むポリカーボネート樹脂組成物又はアクリル樹脂組成物。
JP2012264282A 2012-12-03 2012-12-03 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤 Active JP6253882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264282A JP6253882B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264282A JP6253882B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108993A JP2014108993A (ja) 2014-06-12
JP6253882B2 true JP6253882B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51029822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264282A Active JP6253882B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253882B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296857B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-20 広栄化学工業株式会社 ポリシロキサン共重合体を含むシリコーン樹脂組成物
KR102276501B1 (ko) * 2014-04-21 2021-07-12 고에이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리실록산 공중합체 및 그것을 함유하는 대전 방지제
JP6572066B2 (ja) * 2015-09-02 2019-09-04 広栄化学工業株式会社 アルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP6443293B2 (ja) * 2015-10-15 2018-12-26 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーン組成物及びそれを用いた帯電防止性剥離フィルムの製造方法
JP6662269B2 (ja) * 2016-11-02 2020-03-11 信越化学工業株式会社 反応性シリル基含有イオン性化合物及びシロキサン骨格含有イオン性化合物
JP7088727B2 (ja) * 2018-04-20 2022-06-21 三菱マテリアル電子化成株式会社 反応性含フッ素スルホニルイミドとその重合体並びにそれを含有する帯電防止剤
JP6994149B2 (ja) * 2018-05-16 2022-01-14 株式会社スリーボンド 塗膜形成組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390713A (en) * 1982-05-21 1983-06-28 Sws Silicones Corporation Quaternary ammonium-functional silicon compounds
US4895964A (en) * 1988-07-01 1990-01-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Quarternary ammonium pendant siloxane copolymers
JPH06116350A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Showa Denko Kk 制電性樹脂組成物
JP3115519B2 (ja) * 1995-05-15 2000-12-11 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤
JP2000178540A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Altech Co Ltd 無機物質用帯電防止処理剤
CN101089280A (zh) * 2006-06-16 2007-12-19 戈尔德施米特股份公司 用于整理纺织纤维和产品的制剂及改善了手感的纺织品
JP2009256564A (ja) * 2007-09-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 親水性膜形成用組成物および親水性部材
WO2012043303A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 電子写真機器用現像ロール
JP6190572B2 (ja) * 2011-06-24 2017-08-30 広栄化学工業株式会社 トリアルコキシシリルアルキル基を有するオニウム塩
JP6296857B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-20 広栄化学工業株式会社 ポリシロキサン共重合体を含むシリコーン樹脂組成物
CN106062044B (zh) * 2014-04-21 2019-11-26 信越化学工业株式会社 聚硅氧烷共聚物以及含有其的抗静电剂和树脂组合物
KR102276501B1 (ko) * 2014-04-21 2021-07-12 고에이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리실록산 공중합체 및 그것을 함유하는 대전 방지제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108993A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253882B2 (ja) 四級塩構造を有するポリシロキサン共重合体およびそれを含有する帯電防止剤
JP6120458B2 (ja) 表面処理剤、表面処理剤キットおよび表面修飾基材
US9982095B2 (en) Substituted organopolysiloxanes and use thereof
US8343474B2 (en) Substituted organopolysiloxanes and uses thereof
Djouani et al. Synthesis, characterization and reinforcing properties of novel, reactive clay/poly (glycidyl methacrylate) nanocomposites
WO2012112624A2 (en) Methods and materials for functional polyionic species and deposition thereof
JP2010522264A (ja) 非フッ素化ポリマーにおけるアロイ化剤としてのフッ素化poss
KR20140044381A (ko) (메타)알릴실란 화합물, 그의 실란 커플링제, 및 그것을 이용한 기능 재료
WO2009087981A1 (ja) 重合性化合物及びこの製造方法
TWI684617B (zh) 聚矽氧烷共聚物及含有其之抗靜電劑
CN106062044B (zh) 聚硅氧烷共聚物以及含有其的抗静电剂和树脂组合物
DE102011050672B4 (de) Kieselsäure(hetero)polykondensate mit (Meth)acrylresten und entweder Sulfonat- oder Sulfatgruppen, für deren Herstellung geeignete Silane sowie Verfahren zum Herstellen der Kondensate und der Silane
JP5525699B2 (ja) 高分子イオン性化合物
EP3838931A1 (en) Organopolysiloxane compound, method for producing same, and antistatic agent and curable composition, each of which contains same
JP6195419B2 (ja) ラジカル重合性基含有シリコーン化合物及びその製造方法
EP2226343A1 (en) Onium salt-containing polymer
JP6994562B2 (ja) コーティング用樹脂組成物及びその硬化物をコーティング層として含むコーティングフィルム
KR102170994B1 (ko) 폴리실록산 공중합체 및 상기 폴리실록산 공중합체를 함유하는 대전 방지제
WO2012145659A1 (en) Aqueous stable compositions of alkali metal alkyl siliconates with fluorinated alkylsilanes and aminosilanes, and surface-treatment methods using the compositions
CN108516993A (zh) 一种抗硫中毒铂金络合物及其应用
JP7028263B2 (ja) 層間修飾層状無機化合物を含む徐放性複合剤およびその製造方法
KR101102118B1 (ko) 환경 친화성 무기계 세라믹 바인더의 제조방법
US20160032028A1 (en) Polyelectrolyte polymers, their manufacture and use
CA1072975A (en) Sulphur-containing organosilicon compounds, processes for their production and their use as adhesion promoters
JPH0618808B2 (ja) ビニル系重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250