JP6253512B2 - 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置 - Google Patents

放射線検出装置及び放射線断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253512B2
JP6253512B2 JP2014107649A JP2014107649A JP6253512B2 JP 6253512 B2 JP6253512 B2 JP 6253512B2 JP 2014107649 A JP2014107649 A JP 2014107649A JP 2014107649 A JP2014107649 A JP 2014107649A JP 6253512 B2 JP6253512 B2 JP 6253512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
radiation
angle direction
fan
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223186A (ja
Inventor
勝正 能勢
勝正 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2014107649A priority Critical patent/JP6253512B2/ja
Priority to US15/312,567 priority patent/US9927532B2/en
Priority to CN201580027782.0A priority patent/CN106413561B/zh
Priority to PCT/US2015/031457 priority patent/WO2015183625A1/en
Publication of JP2015223186A publication Critical patent/JP2015223186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253512B2 publication Critical patent/JP6253512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1648Ancillary equipment for scintillation cameras, e.g. reference markers, devices for removing motion artifacts, calibration devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線断層撮影装置に用いられる放射線検出装置の構造上の技術に関する。
従来、放射線断層撮影装置における放射線検出装置では、一般的に、コリメータ(collimator)と検出素子アレイ(array)とは分離して取り付けられる(例えば、特許文献1,要約等参照)。しかし、近年は、スライス(slice)方向のカバレッジ(coverage)が広くなり、コリメータを放射線源に向けて円弧状に配列した方が画質劣化の抑制に繋がることから、コリメータと検出素子アレイとを一体化した構成が主流になりつつある。なお、このような構成の場合、一般的には、コリメータと検出素子アレイとは接着剤により接着固定される。
特開2014−042732号公報
しかしながら、コリメータは、タングステン(tungsten)などの重金属によって構成されるが故に、スキャン(scan)時の回転により大きな遠心力を受ける。また、コリメータと検出素子とでは線膨張係数の差が大きいため、環境温度の変化によって接着層に応力が発生する。したがって、これらの現象から、経年により接着層が破壊され、コリメータが脱落する恐れがある。
このような事情により、コリメータが接着破壊を起こしても放射線検出装置から脱落しないようにする技術が望まれている。
第1の観点の発明は、
放射線断層撮影装置用の放射線検出装置であって、
複数の検出素子が実質的に放射線のファン(fan)角方向及びコーン(cone)角方向に配列された検出素子アレイと、
前記検出素子アレイの放射線入射側に接着されており、コーン角方向における両方の外側端面が放射線源からの放射方向に沿うようにテーパ状に形成されているコリメータと、
前記コリメータをコーン角方向に挟むように配される一対のブロック(block)であって、コーン角方向における両方の内側端面が前記放射方向に沿うようにテーパ(taper)状に形成されている一対のブロックと、を備えた放射線検出装置を提供する。
第2の観点の発明は、
前記コリメータにおける前記両方の外側端面が、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と空間を隔てて近接している、上記第1の観点の放射線検出装置を提供する。
第3の観点の発明は、
前記コリメータにおける前記両方の外側端面が、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と弾性部材を介して接している、上記第1の観点の放射線検出装置を提供する。
第4の観点の発明は、
前記コリメータが、ファン角方向に配列された複数のコリメータモジュール(collimator module)を含み、
前記複数のコリメータモジュールの各々が、コーン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、上記第1の観点から第3の観点のいずれか一つの観点の放射線検出装置を提供する。
第5の観点の発明は、
前記コリメータが、コーン角方向に配列された複数のコリメータモジュールを含み、
前記複数のコリメータモジュールの各々が、コーン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、上記第1の観点から第4の観点のいずれか一つの観点の放射線検出装置を提供する。
第6の観点の発明は、
放射線断層撮影装置用の放射線検出装置であって、
複数の検出素子が実質的にファン角方向及びコーン角方向に配列された検出素子アレイと、
前記検出素子アレイの放射線入射側に接着されており、ファン角方向における両方の外側端面が放射線源からの放射方向に沿うようにテーパ状に形成されているコリメータと、
前記コリメータをファン角方向に挟むように配される一対のブロックであって、ファン角方向における両方の内側端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている一対のブロックと、を備えた放射線検出装置を提供する。
第7の観点の発明は、
前記コリメータにおける前記両方の外側端面が、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と空間を隔てて近接している、上記第6の観点の放射線検出装置を提供する。
第8の観点の発明は、
前記コリメータにおける前記両方の外側端面が、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と弾性部材を介して接している、上記第6の観点の放射線検出装置を提供する。
第9の観点の発明は、
前記コリメータが、ファン角方向に配列された複数のコリメータモジュールを含み、
前記複数のコリメータモジュールの各々が、ファン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、上記第6の観点から第8の観点のいずれか一つの観点の放射線検出装置を提供する。
第10の観点の発明は、
前記一対のブロックが、前記検出素子アレイを直接的又は間接的に支持する支持部に含まれる、上記第1の観点から第9の観点のいずれか一つの観点の放射線検出装置を提供する。
第11の観点の発明は、
上記第1の観点から第10の観点のいずれか一つの観点の放射線検出装置を備えた放射線断層撮影装置を提供する。
上記観点の発明によれば、放射線検出装置は、ファン角方向またはコーン角方向である所定方向における両方の外側端面がテーパ状であるコリメータと、当該コリメータを前記所定方向に挟むように配されており、前記所定方向における両方の内側端面がテーパ状である一対のブロックとを備えているので、コリメータと検出素子アレイとの接着剥離が生じても、いわゆる楔(くさび)効果によりコリメータが当該ブロックの外側に脱落することを防ぐことができる。
第一実施形態に係るX線CT装置の構成を概略的に示す図である。 第一実施形態に係るX線検出器の構成を示す図である。 第1の検出器モジュールの構成を示す図である。 第一実施形態に係るX線検出器のファン角方向に垂直な断面を表す縦断面図である。 第一実施形態に係るX線検出器の縦断面の一部拡大図である。 第二実施形態に係るX線検出器の構成を示す図である。 第2の検出器モジュールの構成を示す図である。 第二実施形態に係るX線検出器のコーン角方向に垂直な断面を表す縦断面図である。 第二実施形態に係るX線検出器のファン角方向に垂直な断面を表す縦断面図である。 第二実施形態に係るX線検出器の縦断面図の一部拡大図である。
以下、発明の実施形態について説明する。
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態に係るX線CT(X-ray Computed Tomography)装置(放射線断層撮影装置)の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、X線CT装置100は、操作コンソール(console)1と、撮影テーブル(table)10と、走査ガントリ(gantry)20とを備えている。
操作コンソール1は、操作者41からの入力を受け付ける入力装置2と、被検体(被写体)40の撮影を行うための各部の制御や画像を生成するためのデータ処理(data processing)などを行うデータ処理装置3と、走査ガントリ20で取得したデータを収集するデータ収集バッファ(buffer)5と、画像を表示するモニタ(monitor)6と、プログラム(program)やデータなどを記憶する記憶装置7とを備えている。
撮影テーブル10は、被検体40を載せて走査ガントリ20の空洞部Bに搬送するクレードル(cradle)12を備えている。クレードル12は、撮影テーブル10に内蔵するモータ(motor)で昇降および水平直線移動される。なお、ここでは、被検体40の体軸方向すなわちクレードル12の水平直線移動方向をz軸方向、鉛直方向をy軸方向、z軸方向およびy軸方向に垂直な水平方向をx軸方向とする。
走査ガントリ20は、回転可能に支持された回転部15を備えている。回転部15には、X線管21と、X線管21を制御するX線コントローラ(controller)22と、X線管21から発生したX線81をファンビーム或いはコーンビーム(cone beam)に整形するアパーチャ(aperture)23と、被検体40を透過したX線81を検出するX線検出器(放射線検出装置)24と、X線検出器24の出力信号をデータとして収集するDAS25と、X線コントローラ22,アパーチャ23の制御を行う回転部コントローラ26とが搭載されている。走査ガントリ20の本体は、制御信号などを操作コンソール1や撮影テーブル10と通信する制御コントローラ29を備えている。回転部15と走査ガントリ20の本体とは、スリップリング(slip ring)30を介して電気的に接続されている。
X線管21およびX線検出器24は、被検体40が載置される撮影空間、すなわち走査ガントリ20の空洞部Bを挟んで互いに対向して配置されている。回転部15が回転すると、X線管21およびX線検出器24は、その位置関係を維持したまま、被検体40の周りを回転する。X線管21から放射されアパーチャ23で整形されたファンビーム或いはコーンビームのX線81は、被検体40を透過し、X線検出器24の検出面に照射される。
なおここでは、被検体40の体軸方向すなわち回転部15の回転軸方向となる水平方向をz軸方向、鉛直方向をy軸方向、y軸方向及びz軸方向と直交する水平方向をx軸方向とする。また、X線管21の焦点fから扇状に放射されるX線81の円弧状の広がり方向をファン角方向(FAN)とし、X線81の円弧状の厚み方向をコーン角方向(CONE)とし、X線管21の焦点fからX線81が放射される直線方向を放射方向(E)とする。なお、ファン角方向及び/またはファン角の接線方向は、チャネル(channel)方向(CH)と呼ばれ、z軸方向及び/またはコーン角方向は、スライス(slice)方向(SL)と呼ばれる。
図2は、第一実施形態に係るX線検出器24の構成を示す図である。
X線検出器24は、概ね、第1のレール(rail)51a及び第2のレール51bによる一対のレール(ブロック)と、第1のスペーサ(spacer)52a及び第2のスペーサ52bによる一対のスペーサと、複数の第1の検出器モジュール53とにより構成されている。
第1及び第2のレール51a,51bは、互いに近似した形状を有しており、概略的には、それぞれファン角方向に沿って円弧状に湾曲している。第1のレール51aと第2のレール51bとは、z軸方向において一定の間隔を空けて互いに平行に配置される。
第1及び第2のスペーサ52a,52bは、互いに近似した形状を有しており、概略的には、それぞれz軸方向に伸びる柱状を有している。第1のスペーサ52aと第2のスペーサ52bとは、ファン角方向(FAN)に一定の間隔を空けて互いに平行に配置される。第1のスペーサ52aは、一対のレール51a,51bのファン角方向(FAN)における一方の端部同士を接続する。第2のスペーサ52bは、一対のレール51a,51bのファン角方向(FAN)における他方の端部同士を接続する。この接続は、例えばねじ締め(不図示)により行われる。
複数の第1の検出器モジュール53は、それぞれ、z軸方向を長手方向とする略同じ形状を有している。複数の第1の検出器モジュール53は、ファン角方向(FAN)に沿って密に配列されている。複数の第1の検出器モジュール53は、それぞれ、z軸方向における両端部の一方が第1のレール51aに取り付けられ、他方が第2のレール51bに取り付けられる。この取付けは、例えばねじ締め(不図示)により行われる。なお、実際には、複数の第1の検出器モジュール53の各々は、検出信号をDAS25に送信するためのケーブルあるいは回路が接続されるが、ここではそれらの図示を省略する。
図3は、第1の検出器モジュール53の構成を示す図である。
第1の検出器モジュール53は、概ね、サブストレート(substrate)531と、フォトダイオードアレイ(photo-diode array)532と、シンチレータアレイ(scintillator array)533と、コリメータモジュール534とにより構成されている。
サブストレート531は、板状の直方形であり、放射方向(E)を板厚方向とし、z軸方向を長手方向としている。サブストレート531は、例えばセラミック(ceramic)等により構成されている。
サブストレート531におけるX線入射側の板面上には、フォトダイオードアレイ532が形成されており、さらにその上にシンチレータアレイ533が積層されている。フォトダイオードアレイ532は、複数のフォトダイオード素子532aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)にマトリクス状に形成している。シンチレータアレイ533は、複数のシンチレータ素子533aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)にマトリクス状に形成している。シンチレータ素子533aとフォトダイオード素子532aとは、放射方向(E)において位置的に対応している。すなわち、互いに対応する単一のシンチレータ素子533aと単一フォトダイオード素子532aとにより、単一の検出素子53aが形成されており、シンチレータアレイ533とフォトダイオードアレイ532とにより、検出素子アレイ538が形成されている。単一の検出器モジュール当たりの検出素子の数は、例えば、32(CH)×64(SL)個であり、単一の検出素子のサイズは、例えば1mm角程度である。なお、参照する図は、構造が理解しやすいよう検出素子の数を実際より少なくして描かれている。
検出素子アレイ538のX線入射側の面上、すなわちシンチレータアレイ533の上には、コリメータモジュール534が接着剤(不図示)により接着固定されている。コリメータモジュール534は、例えば、タングステンやモリブデンなどの重金属により構成されている。また、コリメータモジュール534は、例えば、これら重金属の粉末をレーザを使って溶解させながら積層して所望の形を作り上げる、DMLM(Direct Material Laser Melting)と呼ばれる手法により製作される。
コリメータモジュール534には、個々の検出素子53aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)に2次元的に区分するよう格子状の壁が形成されている。格子状の壁の壁面は、いずれも放射方向(E)に沿うように形成されている。これにより、コリメータモジュール534は、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)の両方の外側端面が放射方向に沿うようテーパ状に形成されている。
図4は、第一実施形態に係るX線検出器24のファン角方向(FAN)に垂直な断面を表す縦断面図である。
個々の検出器モジュール53は、そのサブストレート531のz軸方向における両端部がねじ止めされることにより、一対のレール51a,51bに固定されている。
一対のレール51a,51bは、個々の検出器モジュール53におけるコリメータモジュール534をコーン角方向(CONE)に挟むように配されている。一対のレール51a,51bにおけるz軸方向の両方の内側端面は、放射方向(E)に沿うようにテーパ状に形成されている。このような構成により、コリメータモジュール534と一対のレール51a,51bとの間には、いわゆる楔(くさび)効果が生じる。そのため、コリメータモジュール534と検出素子アレイ538との接着が破断し、コリメータモジュール534が検出素子アレイ538から剥離したとしても、コリメータモジュール534は一対のレール51a,51bの外側に脱落しない。
一対のレール51a,51bにおける両方の内側端面とコリメータモジュール534における両方の外側端面とは、僅かな間隙dを隔てて近接している。この間隙dは、例えば10μm〜30μm程度である。このような構成により、コリメータモジュール534や一対のレール51a,51bが熱膨張したとしても、コリメータモジュール534における両方の外側端面が一対のレール51a,51bにおける両方の内側端面に接触してコリメータモジュール534に応力が発生することを防いでいる。
図5は、第一実施形態に係るX線検出器24の縦断面の一部拡大図である。一対のレール51a,51bにおける両方の内側端面とコリメータモジュール534における両方の外側端面との間には、図5に示すように、ゴム(rubber)やスポンジ(sponge)などの弾性部材gを介在させてもよい。このような構成により、コリメータモジュール534が脱落した場合にも一対のレール51a,51bの内側で暴れることがなく、より安全である。
なお、本実施形態では、コリメータモジュール534をコーン角方向(CONE)に挟むように配されている部材が、検出器モジュール53を取り付ける一対のレール51a,51bの一部である。そのため、当該部材を別途設ける必要がなく、設計や組立てが容易であり、低コストでの実現が可能である。
(第二実施形態)
図6は、第二実施形態に係るX線検出器24′の構成を示す図である。
X線検出器24′は、概ね、第3のレール61a及び第4のレール61bによる一対のレール(ブロック)と、第3のスペーサ62a及び第4のスペーサ62bによる一対のスペーサ(ブロック)と、複数の検出器モジュール63と、台座64とにより構成されている。
第3及び第4のレール61a,61bは、互いに近似した形状を有しており、概略的には、それぞれファン角方向(FAN)に沿って円弧状に湾曲している。第3のレール61aと第3のレール61bとは、z軸方向において一定の間隔を空けて互いに平行に配置される。
第3及び第4のスペーサ62a,62bは、互いに近似した形状を有しており、概略的には、それぞれz軸方向に伸びる柱状を有している。第3のスペーサ62aと第4のスペーサ62bとは、ファン角方向(FAN)に一定の間隔を空けて互いに平行に配置される。第3のスペーサ62aは、一対のレール61a,61bのファン角方向(FAN)における一方の端部同士を接続する。第3のスペーサ62bは、一対のレール61a,61bのファン角方向(FAN)における他方の端部同士を接続する。
台座64は、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)に円弧状に湾曲した曲面を有する部材であり、X線管21の焦点fから見ると、概ね、ファン角方向(FAN)を長手方向とする長方形状を有している。台座64のX線入射側の曲面上には、複数の第2の検出器モジュール63が載置され、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)に配列される。台座64は、複数の第2の検出器モジュール63が載置された状態で、一対のレール61a,61b及び一対のスペーサ62a,62bに、X線出射側から接続される。
複数の第2の検出器モジュール63は、それぞれ、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)に対して対称な略同じ形状を有している。複数の第2の検出器モジュール63は、一対のレール61a,61b及び一対のスペーサ62a,62bに囲まれた領域内において、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)に沿って密に配列されている。
図7は、第2の検出器モジュール63の構成を示す図である。
第2の検出器モジュール63は、概ね、サブストレート631と、フォトダイオードアレイ632と、シンチレータアレイ633と、コリメータモジュール634とにより構成されている。
サブストレート631は、板状の直方形であり、放射方向(E)を板厚方向とし、チャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)に等辺を取る正方形の板面を有している。サブストレート631は、例えばセラミック等により構成されている。
サブストレート631におけるX線入射側の板面上には、フォトダイオードアレイ632が形成されており、さらにその上にシンチレータアレイ633が積層されている。フォトダイオードアレイ632は、複数のフォトダイオード素子632aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)にマトリクス状に形成している。シンチレータアレイ633は、複数のシンチレータ素子633aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)にマトリクス状に形成している。シンチレータ素子633aとフォトダイオード素子(632a)とは、放射方向(E)において位置的に対応している。すなわち、互いに対応する単一のシンチレータ素子633aと単一フォトダイオード素子(632a)とにより、単一の検出素子63aが形成されており、シンチレータアレイ633とフォトダイオードアレイ632とにより、検出素子アレイ638が形成されている。単一の検出器モジュール当たりの検出素子の数は、例えば、16(CH)×16(SL)個であり、単一の検出素子のサイズは、例えば1mm角程度である。なお、参照する図は、構造が理解しやすいよう検出素子の数を実際より少なくして描かれている。
検出素子アレイ638のX線入射側の面上、すなわちシンチレータアレイ633の上には、コリメータモジュール634が接着剤(不図示)により接着固定されている。コリメータモジュール634は、例えば、タングステンやモリブデンなどの重金属により構成されている。
コリメータモジュール634には、個々の検出素子63aをチャネル方向(CH)及びスライス方向(SL)に2次元的に区分するよう格子状の壁が形成されている。格子状の壁の壁面は、いずれも放射方向(E)に沿うように形成されている。これにより、コリメータモジュール634は、ファン角方向(FAN)及びコーン角方向(CONE)の両方の外側端面が放射方向に沿うようテーパ状に形成されている。
図8は、第二実施形態に係るX線検出器24′のコーン角方向(CONE)に垂直な断面を表す縦断面図である。また、図9は、同X線検出器24′のファン角方向(FAN)に垂直な断面を表す縦断面図である。
個々の第2の検出器モジュール63は、そのサブストレート631が台座64のX線入射側の面に接着固定されている。
一対のレール61a,61bは、コーン角方向(CONE)に配列された第2の検出器モジュール63におけるコリメータモジュール634をコーン角方向(CONE)に挟むように配されている。一対のレール61a,61bにおけるコーン角方向(CONE)の両方の内側端面は、放射方向(E)に沿うようにテーパ状に形成されている。また、一対のスペーサ62a,62bは、ファン角方向(FAN)に配列された第2の検出器モジュール63におけるコリメータモジュール634をファン角方向(FAN)に挟むように配されている。一対のスペーサ62a,62bにおけるファン角方向(FAN)の両方の内側端面は、放射方向(E)に沿うようにテーパ状に形成されている。
このような構成により、コーン角方向(CONE)に配列された複数のコリメータモジュール634と一対のレール61a,61bとの間には、いわゆる楔(くさび)効果が生じる。また、ファン角方向(FAN)に配列された複数のコリメータモジュール634と一対のスペーサ62a,62bとの間にも、楔効果が生じる。そのため、コリメータモジュール634と検出素子アレイ638との接着が破断し、コリメータモジュール634が検出素子アレイ638から剥離したとしても、コリメータモジュール634は、一対のレール61a,61b及び一対のスペーサ62a,62bの外側に脱落しない。
一対のレール61a,61bにおけるコーン角方向(CONE)の両方の内側端面とコーン角方向(CONE)に配列されたコリメータモジュール634全体におけるコーン角方向(CONE)の両方の外側端面とは、僅かな間隙dを隔てて近接している。また、一対のスペーサ62a,62bにおけるファン角方向(FAN)の両方の内側端面とファン角方向(FAN)に配列されたコリメータモジュール634全体における両方のファン角方向(FAN)の外側端面とは、僅かな間隙dを隔てて近接している。これらの間隙dは、例えば10μm〜30μm程度である。このような構成により、コリメータモジュール634や一対のレール61a,61b、一対のスペーサ62a,62bが熱膨張したとしても、コリメータモジュール634が一対のレール61a,61bや一対のスペーサ62a,62bと接触して、コリメータモジュール634に応力が発生することを防いでいる。
図10は、第二実施形態に係るX線検出器24′の縦断面の一部拡大図である。本実施形態において、一対のスペーサ62a,62bにおけるファン角方向(FAN)の両方の内側端面とファン角方向(FAN)に配列された複数のコリメータモジュール634におけるファン角方向(FAN)の両方の外側端面との間には、図10に示すように、ゴムやスポンジなどの弾性部材gを介在させてもよい。同様に、一対のレール61a,61bにおけるコーン角方向(CONE)の両方の内側端面とコーン角方向(CONE)に配列された複数のコリメータモジュール634におけるコーン角方向(CONE)の両方の外側端面との間には、ゴムやスポンジなどの弾性部材gを介在させてもよい。このような構成により、コリメータモジュール634が脱落した場合にも一対のレール61a,61b及び一対のスペーサ62a,62bの内側で暴れることがなく、より安全である。
また、第2の検出器モジュール63は、単一の検出素子アレイ638に対して複数のコリメータモジュールが組み合わされた構成であってもよい。このような構成により、X線検出器24′の製造や組立てにおける工数の削減、精度の向上などを図ることができる。
以上、上記の実施形態によれば、X線検出器は、コーン角方向(CONE)またはファン角方向(FAN)である所定方向における両方の外側端面がテーパ状であるコリメータと、当該コリメータを上記所定方向に挟むように配されており、上記所定方向における両方の内側端面がテーパ状である一対のブロックとを備えているので、コリメータと検出素子アレイとの接着剥離が生じても、いわゆる楔(くさび)効果によりコリメータが当該X線検出器から脱落することを防ぐことができる。
なお、発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施形態は、X線CT装置であるが、発明は、X線CT装置とPETまたはSPECTとを組み合わせたPET−CT装置やSPECT−CT装置などにも適用可能である。
1 操作コンソール
2 入力装置
3 データ処理装置
5 データ収集バッファ
6 モニタ
7 記憶装置
10 撮影テーブル
12 クレードル
15 回転部
20 走査ガントリ
21 X線管
22 X線コントローラ
23 アパーチャ
24,24′ X線検出器
25 検出器コントローラ
26 回転部コントローラ
28 X線検出装置
29 制御コントローラ
30 スリップリング
40 被検体
41 操作者
51a 第1のレール
51b 第2のレール
52a 第1のスペーサ
52b 第2のスペーサ
53 第1の検出器モジュール
61a 第3のレール
61b 第4のレール
62a 第3のスペーサ
62b 第4のスペーサ
63 第2の検出器モジュール
64 台座
531,631 サブストレート
532,632 フォトダイオード
533,633 シンチレータアレイ
534,634 コリメータモジュール
538,638 検出素子アレイ
81 X線
100 X線CT装置
d 間隙
g 弾性部材

Claims (6)

  1. 放射線断層撮影装置用の放射線検出装置であって、
    複数の検出素子が実質的に放射線のファン角方向及びコーン角方向に配列された検出素子アレイと、
    前記検出素子アレイの放射線入射側に接着されており、コーン角方向における両方の外側端面が放射線源からの放射方向に沿うようにテーパ状に形成されているコリメータと、
    前記コリメータをコーン角方向に挟むように配される一対のブロックであって、コーン角方向における両方の内側端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている一対のブロックと、を備え、
    前記コリメータにおける前記両方の外側端面は、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と弾性部材を介して接している、放射線検出装置。
  2. 前記コリメータは、ファン角方向に配列された複数のコリメータモジュールを含み、
    前記複数のコリメータモジュールの各々は、コーン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、請求項に記載の放射線検出装置。
  3. 前記コリメータは、コーン角方向に配列された複数のコリメータモジュールを含み、
    前記複数のコリメータモジュールの各々は、コーン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、請求項1又は2に記載の放射線検出装置。
  4. 放射線断層撮影装置用の放射線検出装置であって、
    複数の検出素子が実質的にファン角方向及びコーン角方向に配列された検出素子アレイと、
    前記検出素子アレイの放射線入射側に接着されており、ファン角方向における両方の外側端面が放射線源からの放射方向に沿うようにテーパ状に形成されているコリメータと、
    前記コリメータをファン角方向に挟むように配される一対のブロックであって、ファン角方向における両方の内側端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている一対のブロックと、を備え、
    前記コリメータにおける前記両方の外側端面は、前記一対のブロックにおける前記両方の内側端面と弾性部材を介して接している、放射線検出装置。
  5. 前記コリメータは、ファン角方向に配列された複数のコリメータモジュールを含み、
    前記複数のコリメータモジュールの各々は、ファン角方向における両端面が前記放射方向に沿うようにテーパ状に形成されている、請求項に記載の放射線検出装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の放射線検出装置を備えた放射線断層撮影装置。
JP2014107649A 2014-05-26 2014-05-26 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置 Active JP6253512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107649A JP6253512B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置
US15/312,567 US9927532B2 (en) 2014-05-26 2015-05-19 Radiation detection apparatus and radiation tomography apparatus
CN201580027782.0A CN106413561B (zh) 2014-05-26 2015-05-19 辐射检测设备和辐射断层成像设备
PCT/US2015/031457 WO2015183625A1 (en) 2014-05-26 2015-05-19 Radiation detection apparatus and radiation tomography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107649A JP6253512B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223186A JP2015223186A (ja) 2015-12-14
JP6253512B2 true JP6253512B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53442949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107649A Active JP6253512B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9927532B2 (ja)
JP (1) JP6253512B2 (ja)
CN (1) CN106413561B (ja)
WO (1) WO2015183625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118610B2 (ja) * 2017-09-08 2022-08-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検出器パック、x線検出器、x線ct装置及び検出器パックの製造方法
CN113471232B (zh) * 2021-05-31 2024-01-26 核芯光电科技(山东)有限公司 一种基于深硅探测器模组的探测装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039836A (en) * 1976-03-08 1977-08-02 Shaw Iv Alexander F Method and apparatus for body x-raying
JPH03120500A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Toshiba Corp 多孔コリメータ及びその製造方法
US5991357A (en) * 1997-12-16 1999-11-23 Analogic Corporation Integrated radiation detecting and collimating assembly for X-ray tomography system
JP2001153960A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Shimadzu Corp 2次元アレイ型放射線検出器
JP2001153961A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Shimadzu Corp 2次元アレイ型放射線検出器
JP4476471B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-09 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2008168056A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp コリメータ、x線検出装置、x線コンピュータ断層撮影装置及びコリメータの製造方法
US8489177B2 (en) * 2008-07-16 2013-07-16 Dilon Technologies, Inc. Fiducial marker and method for gamma guided stereotactic localization
JP5405866B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-05 株式会社東芝 コリメータ、放射線検出器、及びx線ct装置
WO2010150717A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP4901919B2 (ja) * 2009-07-13 2012-03-21 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出装置製造方法
JP5836011B2 (ja) * 2010-09-22 2015-12-24 株式会社東芝 X線CT(ComputedTomography)装置、放射線検出器及びその製造方法
JP2012137443A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 2次元コリメータモジュール、x線検出器、x線ct装置、2次元コリメータモジュールの組立て方法、および2次元コリメータ装置の製造方法
WO2012093695A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 株式会社 東芝 コリメータ及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2013068435A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Toshiba Corp コリメータ、コリメータの製造方法、およびx線ct装置
DE102011087211B4 (de) * 2011-11-28 2019-06-27 Siemens Healthcare Gmbh Detektoranordnung eines ionisierende Strahlung detektierenden Detektors eines bildgebenden Systems mit Luftkühlung und Verfahren zur Kühlung der Detektoranordnung
JP2013186010A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp コリメータの製造方法、コリメータ、およびx線ct装置
JP5943758B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コリメータモジュール、放射線検出装置および放射線断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9927532B2 (en) 2018-03-27
WO2015183625A1 (en) 2015-12-03
CN106413561B (zh) 2020-09-15
JP2015223186A (ja) 2015-12-14
US20170097423A1 (en) 2017-04-06
CN106413561A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836011B2 (ja) X線CT(ComputedTomography)装置、放射線検出器及びその製造方法
WO2012093695A1 (ja) コリメータ及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP6106371B2 (ja) 検出器のコリメーションの方法及び装置
JP5815488B2 (ja) 放射線検出装置および放射線撮影装置
JPWO2010150717A1 (ja) X線ct装置
JP2013186010A (ja) コリメータの製造方法、コリメータ、およびx線ct装置
JP5172103B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、x線コンピュータ断層撮影装置用コリメータ、及びその製造方法
JP5965665B2 (ja) 検出器モジュール、遮光部材および放射線検出装置並びに放射線断層撮影装置
JP6253512B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線断層撮影装置
JP2008145335A (ja) シンチレータアレイ製造方法、シンチレータアレイ、x線検出器およびx線ct装置
JP2009232955A (ja) X線ct装置、コリメータおよびコリメータの製造方法
JP2020507419A (ja) 放射線撮像モダリティ用の散乱線除去コリメータ
JP5242080B2 (ja) X線検出器およびx線ct装置
JP5943758B2 (ja) コリメータモジュール、放射線検出装置および放射線断層撮影装置
US20110255658A1 (en) X-ray ct apparatus and x-ray detector
JP7086756B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2015049126A (ja) 検出器モジュール製造方法、検出器モジュール及び医用画像診断装置
JP7118610B2 (ja) 検出器パック、x線検出器、x線ct装置及び検出器パックの製造方法
JP5972606B2 (ja) コリメータ、x線検出器ユニット及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP5683807B2 (ja) X線ct装置用x線検出器のコリメータ
JP5661325B2 (ja) X線ct装置
JP2015049123A (ja) 検出器モジュール製造方法、検出器モジュール及び医用画像診断装置
JP2020067705A (ja) 医用システム、医用画像診断装置及び端末装置
JP2018112434A (ja) 検出器パック、x線検出器、x線ct装置、検出器パックの製造方法
JP5943760B2 (ja) 放射線検出装置および放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250