JP6249200B1 - 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置 - Google Patents

電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249200B1
JP6249200B1 JP2017530777A JP2017530777A JP6249200B1 JP 6249200 B1 JP6249200 B1 JP 6249200B1 JP 2017530777 A JP2017530777 A JP 2017530777A JP 2017530777 A JP2017530777 A JP 2017530777A JP 6249200 B1 JP6249200 B1 JP 6249200B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone water
holder
container
electrolysis cell
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018083788A1 (ja
Inventor
昌也 城井
昌也 城井
康弘 城井
康弘 城井
輝浩 小西
輝浩 小西
Original Assignee
昌也 城井
昌也 城井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌也 城井, 昌也 城井 filed Critical 昌也 城井
Application granted granted Critical
Publication of JP6249200B1 publication Critical patent/JP6249200B1/ja
Publication of JPWO2018083788A1 publication Critical patent/JPWO2018083788A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

本発明の電解セルは(50)は、板状の第1ホルダー(51)と、第1ホルダー(51)の内側に配置された板状の陰極(52)と、陰極(52)の第1ホルダー(51)とは反対側に配置された板状のイオン交換膜(53)と、イオン交換膜(53)の陰極(52)とは反対側に配置された棒状の陽極(54)及び陽極端子(55)と、陽極(54)及び陽極端子(55)が載置された板状の第2ホルダー(56)と、を備える。本発明によれば、水素がオゾン水に混入しないように原料水を電解する電解セルであって冷却が容易に行えるように使用できる電解セル、及びその電解セルに損傷を与えることなく使用できるオゾン水噴出装置を提供できる。

Description

本発明は、電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置に関する。
従来、衛生観念の向上により、消毒や殺菌等を行うため、オゾン水を含む電解水を生成する電解セル及び電解水スプレー装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、オゾン等の電解生成物を従来より高濃度で溶解する電解水製造用の膜−電極接合体や電解セル、及びこれらを使用して得られた電解水を噴出する装置、特に得られた電解水を霧状に噴霧する小型スプレー装置を提供することを目的として、棒状陽極の周囲に筒状の隔膜を設置し、隔膜の周囲に線状陰極を配置し、線状陰極を使用して隔膜を陽極に固定し、これにより隔膜と陽極の間に気液流路を有する陽極室を形成させる膜−電極接合体、これを用いる電解セル、電解水スプレー装置及び殺菌方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1の電解セルは、スプレー装置の容器の中で縦方向に配置された構成となっており、容器中の原料水が消費によって減少し水位が低下すると、使用によって発熱する電解セルを冷却できなくなるおそれがあるという問題があった。また、原料水等の注入のために、電解セルがチューブを介して接続されているヘッドの着脱を繰り返すと、電解セルに損傷を与えたりチューブに捻じれが生じたりする原因となるおそれがあるという問題があった。
特開2009−138262号公報
本発明は、上述のような課題に鑑み、水素がオゾン水に混入しないように原料水を電解する電解セルであって冷却が容易に行えるように使用できる電解セル、及びその電解セルに損傷を与えることなく使用できるオゾン水噴出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の観点は、オゾン水を生成する電解セルであって、板状の第1ホルダーと、前記第1ホルダーの内側に配置された板状の陰極と、前記陰極の前記第1ホルダーとは反対側に配置された板状のイオン交換膜と、前記イオン交換膜の前記陰極とは反対側に配置された棒状の陽極及び陽極端子と、前記陽極及び前記陽極端子が載置された板状の第2ホルダーと、を備えることを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記第2ホルダーは、その底面に、原料水の吸入口として吸入用スリットを有する。
(3)上記(1)の構成において、前記第1ホルダー及び前記第2ホルダーは、それらの上流側側面の対応する位置に、原料水の吸入口として第1吸入用貫通凹部及び第2吸入用貫通凹部をそれぞれ有する。
(4)本発明の第2の観点は、オゾン水噴出装置であって、容器と、前記容器の取付部に取り付けられるヘッドと、前記容器と前記ヘッドを連通するチューブと、前記チューブに取り付けられる上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の電解セルと、を備えることを特徴とする。
(5)上記(4)の構成において、前記電解セルは、前記容器の底部において、横置き状態で配置されている。
(6)上記(4)又は(5)の構成において、前記容器は、原料水及び/又は添加剤を注入するための給水口を有する。
(7)上記(4)から(6)のいずれか1つの構成において、前記電解セルよりも下流側で前記チューブに設けられたオゾン溶存フィルタを更に備える。
(8)上記(4)から(7)のいずれか1つの構成において、前記ヘッドは、充電可能なバッテリーを有する。
(9)上記(4)から(8)のいずれか1つの構成において、制御部を更に備え、前記制御部は、前記電解セルに印加する電圧を制御する。
(10)上記(9)の構成において、前記制御部は、噴出時刻、印加電圧値、電流値、水位、噴出量、位置情報又は使用回数を含む使用履歴情報を記憶する。
(11)上記(10)の構成において、前記ヘッドは、オゾン水を生成して噴霧するための操作部であるトリガーと、前記トリガーの操作に応じて発生する信号を検出するスイッチと、を有し、前記制御部は、前記スイッチが前記信号を検知すると、前記電解セルに電圧を印加すると同時に、前記使用履歴情報を記憶する。
(12)上記(10)又は(11)の構成において、有線通信モジュール又は無線通信モジュールを更に備え、前記有線通信モジュール又は前記無線通信モジュールは、前記使用履歴情報を管理端末に送信する。
本発明によれば、水素がオゾン水に混入しないように原料水を電解する電解セルであって冷却が容易に行えるように使用できる電解セル、及びその電解セルに損傷を与えることなく使用できるオゾン水噴出装置を提供することができる。
実施形態に係るオゾン水噴出装置の例としてオゾン水スプレーを示す側面図である。 図1における電解セルとオゾン水溶存フィルタの関係を説明する拡大図である。 電解セルの原理を説明する図であって、(a)は陽極を陰極をもって螺旋状に巻回した電解セルの一例を示す図、(b)は(a)の一部を拡大して示す図である。 図3(b)におけるオゾンの発生を説明する図である。 実施形態に係る電解セルの例を示す分解斜視図である。 図5における電解セル(第2ホルダー)の底面を説明する図である。 電解セルの変形例を示す分解斜視図である。 図2における電解セルの吸入口を他の態様に置換した場合を説明する図である。 オゾン水スプレーの変形例を示す斜視図である。 オゾン水スプレーの変形例を示す斜視図である。 (a)はオゾン水スプレーの制御部と管理端末の制御部との連携を示す説明図であり、(b)はオゾン水スプレーと管理端末との関係を説明する概念図である。 (a)は電解セルの変形例を示す平面図であり、(b)は電解セルの変形例を示す正面図であり、(c)は電解セルの変形例を示す底面図であり、(d)は(a)のB矢視断面図である。 電解セルの変形例を示す分解斜視図である。 (a)はジャケットが装着されたオゾン水スプレーの前斜視図であり、(b)はジャケットが装着されたオゾン水スプレーの後斜視図である。 ジャケットとオゾン水スプレーの分解斜視図である。 ジャケットが装着されたオゾン水スプレーの説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(オゾン水噴出装置)
まず、オゾン水噴出装置の一態様として、オゾン水スプレー1を取り上げて説明する。オゾン水スプレー1は、図1に示すように、容器10と、容器10に取り付けられるヘッド20と、容器10とヘッド20を連通する第1チューブ30及び第2チューブ40と、第2チューブ40に取り付けられる電解セル50と、を備えている。さらに、実施形態では、第2チューブ40の途中にオゾン溶存フィルタ60が設けられている。以下、各別に説明する。なお、原料水RWは、電解セル50に、側面からの方向(矢印X)又は底面からの方向(矢印Y)の2つの方向をもって吸入されるが、詳しくは、電解セル50の項で説明する。
(容器)
容器10は、原料水RWを収容する容器本体11と、容器本体11にヘッド20を取り付けるための取付部12と、を備えている。また、容器10は、取付部12とは別に、原料水RWや添加剤等を注入するための給水口13を備えている。図1では、容器本体11の形状を、側面視において上方に向かって凸の略五角形のものを示している。これは、トリガー22に指を掛けたときに掌で容器本体11を握りやすいように考慮されているものであるが、特にこれに限定されるものではない。例えば側面視において円錐形等のものであってもよい。
容器本体11は、硬質なものでも、軟質なものでもよいが、保管時及び使用時の起立性の観点から、各種硬質樹脂、金属、ガラス、セラミックス等の硬質材料で形成することが好ましい。詳しくは後述するように、電解セル50は電解のために電流が流れるとその度に発熱することから、容器本体11を起立できるように構成しておくことにより、電解セル50を容器本体11の内部に残存する原料水RWに水没せしめて冷却することができる。
実施形態では、容器本体11に2つの開口を設けている。1つは取付部12であり、ヘッド20を取り付けるための開口である。もう1つは給水口13であり、原料水RWや添加剤等を容器本体11に注入するための開口である。取付部12にはヘッド20が、給水口13にはキャップが、それぞれ螺合又は嵌合される。
通常のスプレー容器とは異なり、給水口13を取付部12とは別に設ける理由は、ヘッド20には第1チューブ30、第2チューブ40及び電解セル50が取り付けられていることから、原料水RWを注入する度にヘッド20を容器本体11の取付部12から取り外したり取り付けたりを繰り返すと、電解セル50が容器本体11の内外で他の物体と衝突して破損するおそれがあるためである。また、取り外した場合、電解セル50が原料水RWから露出し、水没している時間が短くなって、冷却の効果が減殺されるためである。
(ヘッド)
容器本体11の取付部12に取り付けられるヘッド20は、ヘッド本体21と、ヘッド本体21の前方下側に設けられたトリガー22と、ヘッド本体21の前方中央に設けられたノズル23と、ヘッド本体21の内部に設けられた制御部24及びバッテリー25とを備えている。さらに、バッテリー25ひいては電解セル50が稼働していることを示すLEDランプ26を備えている。ヘッド本体21は、硬質材料で形成されており、その形状は、図示されているものに限定されるものではない。
トリガー22は、容器本体11に注入されている原料水RWからオゾン水OWを生成して噴霧させる引き金となる。ヘッド本体21の内部には電解セル50に電圧を印加するためのバッテリー25が内蔵されており、トリガー22を手前に引くとバッテリー25がスイッチオンとなり、トリガー22を離すとスイッチオフとなる。バッテリー25は、1次電池、充電可能な2次電池のいずれでもよいが、使用頻度の多い用途に用いられるような場合には、充電可能なものが好ましい。なお、バッテリー25の代わりに、交流電源から直流電力を供給できるアダプターを配置してもよい。
実施形態では、充電可能なバッテリー25として、リチウムイオン電池を好適に採用することができる。リチウムイオン電池は、他の電池よりも寿命が長く、ほとんど液漏れしない、軽い、低温でもパワーが落ちない、自己放電がほとんどない等の長所がある。充電にあたっては、USBによるものとしておくと便宜である。例えばヘッド本体21の後方下側にUSB端子27を設けておき、USBケーブル28の他端をコンセント(不図示)に接続して充電することができる。さらには、非常時にはパソコンやスマートフォン等(不図示)に接続してそれらのバッテリーを共用可能とすることもできる。
印加する電圧の大きさは、消臭、殺菌等の用途や対象物に応じ、所定の殺菌力を得るために適した濃度、電気分解される溶液量等により適宜定めることができる。例えば、1回のトリガー22の操作で0.1cc〜1ccを噴霧する場合、後述する電解セル50の電極間には3V〜40V程度印加する。
制御部24は、電解セル50に印加する電圧を制御する。具体的には、制御部24は、超昇圧プログラムによりバッテリー25で発生する電圧を昇圧できるように構成されており、高い電圧を電解セル50に印加し、効率の良い電解すなわちオゾン水OWの生成を行うことができる。また、制御部24には、一定以上の電圧とはならないように、安全作動機能を付与しておいてもよい。さらにまた、制御部24に、前述したUSBケーブル28を介して接続されたパソコンやスマートフォンに対し、オゾン水スプレー1の使用履歴データを記録したり、パソコンやスマートフォンの側から制御部24の超昇圧プログラムを含む制御プログラムを変更できるようにしてもよい。具体的には、制御部24に対し、USBケーブル28を介して、外部のパソコンやスマートフォンから電圧及び電流の変更を可能となるようにしてもよい。なお、制御部24とパソコンやスマートフォンとの接続は、USBケーブル28以外にも、Wi−Fi(登録商標)やブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信を介してもよい。
LEDランプ26は、トリガー22の動作と連動してバッテリー25に通電中に点灯する。バッテリー25の劣化や蓄電量の低下等により規定の電流が流れない場合には、LEDランプ26は消灯し、利用者に対し、充電の必要性を告知する。なお、LEDランプ26に加えて、又は代えて、利用者がオゾン水スプレー1から噴霧しているオゾン水OWのオゾン濃度を常に確認できるように表示ボード等を付加することもできる。
トリガー22の操作によりスイッチオンとなり制御部24に電流が流れると、第1チューブ30を介して第2チューブ40の先端部に取り付けられている電解セル50内の原料水RWはほぼ瞬時に電気分解され、ヘッド本体21の内部に設けられているピストン・シリンダー機構(不図示)により、生成された直後のオゾン水OWがヘッド本体21のノズル23から外部に噴霧される。ピストン・シリンダー機構については、公知のスプレーで採用されているものを適宜採用することができる。
このように、オゾン水スプレー1では、原料水RWを電解してオゾン水OWを生成する過程と、生成されたオゾン水OWを噴霧する過程をほとんどタイムラグなく行うことができることから、オゾン濃度が減少しないうちにオゾン水OWを噴霧して消毒や殺菌等の効果を得ることができる。トリガー22の操作開始から1秒以内で電解により生成したオゾン水OWを噴霧することが好ましい。
(第1チューブ)
第1チューブ30は、その上端において、ヘッド本体21の内部に設けられているピストン・シリンダー機構(不図示)に接続されている。他方、その下端には、電解セル50に接続されている第2チューブ40が嵌合されている。ところで、トリガー22を操作しても最初においては電解されていない原料水RWがノズル23から噴霧される、いわゆる「無駄打ち」が生じる。この傾向は、特に電解セル50からノズル23までの距離が長くなればなるほど、顕著となる。
そこで、この無駄打ちの回数を減らすため、第1チューブ30の内径は、所望の噴霧量を確保できる範囲で極力最小限にすることが好ましい。例えば、2mm程度が好ましく、2mmを下回ると噴霧量が少量になり過ぎ、2mmを上回ると無駄打ちが多くなる。
(第2チューブ)
図2は、図1に示した第2チューブ40、電解セル50及びオゾン溶存フィルタ60の部分を拡大して示している。第2チューブ40は、図2に示すように、その上端において、第1チューブ30の下端に嵌合されている。他方、その下端には、電解セル50の排出口50bに接続されている。ここでは、第2チューブ40、電解セル50及びオゾン溶存フィルタ60の組合せを一体的にモジュール化した場合を示しており、第1チューブ30に容易に着脱できる。なお、第2チューブ40は、第1チューブ30とともに、一体的に形成して1つのチューブとしてもよい。
なお、前述したとおり、原料水RWは、電解セル50に、側面にある吸入口50aからの方向(矢印X)又は底面にある吸入用スリット56cからの方向(矢印Y)の2つの方向をもって吸入される(電解セル50の詳細は、後述する)。また、無駄打ちの防止のために内径を所望の噴霧量を確保できる範囲で極力最小限にすることが好ましいことは、第1チューブ30と同様である。
(オゾン溶存フィルタ)
第2チューブ40には、電解セル50の下流側にオゾン溶存フィルタ60が設けられている。オゾン溶存フィルタ60は、オゾン水OWのオゾン溶存濃度を高めるため、電解セル50で発生して大きな気泡を形成しているオゾンOを微小な気泡に変換し、オゾン水OWのオゾン溶存濃度を高めるためのものである。
オゾン水OWのオゾン溶存濃度を高めるためには、気泡溶解法(バブリング法、エジェクタ法)、隔膜溶解法、充填層溶解法等があるが、実施形態では、小型化や製造の容易性等の観点から、スプリングのようにスパイラル状の小さな構造物61をチューブ内部に設置することにより、原料水RWとオゾンOの気泡を砕き、出口に向かって原料水RWとオゾンOに回転を加えながら混合する構成を好適に採用することができ、これによって高濃度のオゾン水OWを得ることができる。
(電解セル)
電解セル50は、分離式のものであって、原料水RWを電気分解して、水素Hと、酸素O及びオゾンOを分離して生成する。まず、電解セル50の原理について、図3及び図4を用いて説明する。
図3では、原理を説明するため、2本(1本でもよいし、2本のうち1本はダミーでもよい)の陽極54’の周りをイオン交換膜53’で包み、更にその周囲を陰極52’で螺旋状に巻回した電解セル50’を例として示している。図3(a)は、電解セル50’の全体を、図3(b)は、拡大した一部の区間を示している。陽極54’としては、酸化鉛、酸化錫、白金等の貴金属、DSA(貴金属酸化物を主体とする電極)、カーボン、導電性ダイアモンド等があり、耐食性の観点から、白金、イリジウム等の貴金属及びそれらの酸化物、導電性ダイアモンドの使用が望ましく、ここでは導電性ダイアモンドを採用している。また、陽極54’から電源(バッテリー25等。不図示)への電線は、その劣化を最小限に抑える目的でチタン線を採用している。陰極52’としては、発生する水素Hに対して脆化しない、白金族金属、ニッケル、ステンレス、チタン、ジルコニウム、金、銀、カーボン、ダイアモンド等が好ましい。ここでは、ステンレス304(SUS304)線を採用している。
イオン交換膜53’としては、フッ素樹脂系、炭化水素樹脂系のいずれでもよいが、オゾンOや過酸化物耐食性の面で前者が好ましい。例えば、ナフィオン(登録商標)を好適に用いることができる。ナフィオン(登録商標)は、スルホ化されたテトラフルオロエチレンを基にしたフッ素樹脂の共重合体であり、イオン伝導性を持つポリマーである。ナフィオンの類稀なイオン伝導性はスルホ基で修飾されたテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))にペルフルオロビニルを組み込むことによるものであり、陰イオンや電子は膜内を移動せず、陽イオンの水素H+だけが移動することができる。膜の厚さは、0.1mmから1mmの範囲が好ましい。
図4に示すように、イオン交換膜53’で覆われた内部を原料水RWが(図中下側から)通過すると、陽極54’と陰極52’に印加された電圧によって原料水RWは電解される。そうすると、水素Hは、イオン交換膜53’の外側の陰極52’の側へ移動する。他方、イオン交換膜53’の内側の陽極54’の側には、酸素OとオゾンOが生成され、オゾン水OWが(図中上側へ)排出される。これにより、水素Hがオゾン水OWに混入しないため、高濃度のオゾン水OWを得ることができる。オゾンOの生成プロセスは次のとおりである。
3HO=O+6H+6e
実施形態では、図1で示したように、電解セル50は、オゾン水スプレー1の容器本体11の底部に横置き状態となるように配置されている。これは、上記したような原理を、容器本体11に注入されている原料水RWの残量ひいては水位にかかわらず常時発揮できるように、電解セル50を原料水RW中に水没させて冷却しておくものである。以下に、実施形態に係る電解セル50の態様について、図5から図7を参照して説明する。
電解セル50は、図5に示すように、板状の第1ホルダー51と、第1ホルダー51の内側に配置された板状の陰極52と、陰極52の第1ホルダー51とは反対側に配置された板状のイオン交換膜53と、イオン交換膜53の陰極52とは反対側に配置された棒状の陽極54及び陽極端子55と、陽極54及び陽極端子55が載置された板状の第2ホルダー56と、を備えている。
なお、陽極54及び/又は陰極52は、板状であってよく、複数の孔を有する板状であってもよく、メッシュ状であってもよい。陽極54及び/又は陰極52が板状であると、塊状のものに比べて、原料水RWとの
接触面積を増やすことができ、電解の効率が向上する。また、陽極54及び/又は陰極52を板状とすると、塊状のものに比べて、原料水RWとの接触面積を増やすことができ、電解の効率が向上する。
イオン交換膜53は、陽極54に巻かれるようにして配置されてもよい。このように配置することで、電解の効率を向上できる。
第1ホルダー51と第2ホルダー56は、その間に、板状の陰極52、板状のイオン交換膜53、棒状の陽極54及び陽極端子55を挟んだ状態で、ビス穴51a及びビス穴56aに螺合されるビス(不図示)によって締結される。これにより、陰極52、イオン交換膜53、陽極54の密着度が確保され、陰極52及び陽極54に電圧を印加したとき、効率の良い電解が達成される。
第1ホルダー51には、その長手方向に延在する複数(図では2本)のスリット51bが設けられており、陰極52の側に生成した水素Hが電解セル50の外部へ放出される。第1ホルダー51の長手方向の下流側側面には、オゾン水OWの排出口50bとして第1排出用貫通凹部51f1が設けられている。第1排出用貫通凹部51f1は、後述する第2ホルダー56に設けられている第2排出用貫通凹部56f2と対応して、オゾン水OWの排出口50bを構成する。陰極52は、板状のステンレス鋼によって形成されており、電極線52aが接続されている。陰極52の下方には板状のナフィオン(登録商標)からなるイオン交換膜53が配置されており、更にその下方には2本(1本でもよいし、2本のうち1本はダミーでもよい)の棒状の導電性ダイアモンドからなる陽極54が配置されている。
第2ホルダー56には、その長手方向に延在する複数(図では3本)の凸部56bが設けられており、2本の陽極54は、図中左端と中央の凸部56bの間、及び中央と図中右端の凸部56bの間にそれぞれ載置される。凸部56bの一方の端部には凹部56eが設けられており、凹部56eには、電極線55aが接続されている陽極端子55が載置される。左端の凸部56bの更に左側には吸入用スリット56cが設けられており、原料水RWは、この吸入用スリット56cから電解セル50の内部に吸入される。
第2ホルダー56の長手方向の一側面には、第2排出用貫通凹部56f2が設けられており、前述した第1ホルダー51に設けられている第1排出用貫通凹部51f1と対応して、オゾン水OWの排出口50bを構成する。そして、右端の凸部56bの更に右側には溝56dが設けられており、陽極54を経由して生成されたオゾン水OWは、溝56dから第2排出用貫通凹部56f2(排出口50b)を経て電解セル50から排出される。
図6には、第2ホルダー56の表側(図中下側)からみた吸入用スリット56cの態様を示している。図6に示すように、吸入用スリット56cは第2ホルダー56を貫通しており、原料水RWは、吸入用スリット56cから吸入されて電解されることとなる。図1に示したように、電解セル50を容器本体11の底部に横置きした場合、残留している原料水RWの量が減少して水位が低下しても、電解セル50の底面に吸入用スリット56cがあることにより、原料水RWを最後まで吸入することができ、電解セル50が焼け付くことを防止することができる。吸入用スリット56cは、図6において実線で示した1本に限られるものではなく、陽極54が載置される各々の凸部56bの間に破線で示すように複数に形成してもよい。このようにすると、電解できる原料水RWの量を増やすとともに、電解効率を高めることができる。
(変形例1)
続いて、図7を参照して、電解セル50の変形例を説明する。すなわち、図7に示した態様では、第2ホルダー56の吸入用スリット56cに代えて、第1ホルダー51及び第2ホルダー56が、それらの上流側側面の対応する位置に、原料水RWの吸入口50aとして第1吸入用貫通凹部51g1及び第2吸入用貫通凹部56g2をそれぞれ有している。オゾン水OWの排出口50bとしての第1排出用貫通凹部51f1及び第2排出用貫通凹部56f2は、図6の態様と同じである。
吸入口50aとしての第1吸入用貫通凹部51g1及び第2吸入用貫通凹部56g2から吸入された原料水RWは、電解された後、右端の凸部56bの更に右側にある溝56d、及び左端の凸部56bの更に左側にある溝56dから第2排出用貫通凹部56f2(排出口50b)を経て電解セル50から排出される。
図7に示した態様も、電解セル50を容器本体11の底部に横置きした場合に、残留している原料水RWの量が減少しても、水位が第2吸入用貫通凹部56g2(吸入口50a)の位置までであれば、電解セル50の側面に第2吸入用貫通凹部56g2(吸入口50a)があることにより、原料水RWを最後まで吸入することができ、電解セル50が焼け付くことを防止することができる。さらに、電解セル50を容器本体11の底部に縦置きした場合にも、電解セル50の側面に第2吸入用貫通凹部56g2(吸入口50a)があることにより、原料水RWを最後まで吸入することができ、電解セル50が焼け付くことを防止することができる。
(変形例2)
上記ではオゾン水スプレー1の一例を説明したが、種々の変形が可能であるので、以下に説明する。
例えば、図8に示すように、図2における電解セル50の吸入口50aを他の態様に置換することもできる。図8では、電解セル50の吸入口50aは、延在させて上向きに立設されている。このようにすると、原料水RWが電解セル50の吸入口50aの高さh2以上の水位h1を維持している間は、電解セル50は、原料水RWを吸入してオゾン水OWを生成できると同時に、水没しているため冷却されている。そして、原料水RWが電解セル50の吸入口50aの高さh2以下の水位h3になると、電解セル50は、原料水RWを吸入することは停止されるが、吸入口50aから既に吸入されている原料水RWによってその内部は満たされており、冷却される。こうすることにより、電解セル50は、常時水没させて冷却することができる。
(変形例3)
また、図1では、容器10の内部に電解セル50が配置された構成のオゾン水スプレー1を示したが、電解セル50を採用するにあたっては、種々の変形が可能である。例えば、図9及び図10に示すように、スプレーガンタイプとすることもできる。図9は、容器10がスプレーガン70の銃身部71に位置した例を示しており、電解セル50は、スプレーガン70のノズル72と容器10の取付部12との間に配置されている。図10は、容器10がスプレーガン70の撃鉄部73に位置した例を示しており、電解セル50は、スプレーガン70のノズル72と容器10の取付部12との間に配置されている。
いずれの場合も、容器10は取付部12が下方を向いていることから、スプレーガン70に内蔵されている電解セル50は、容器10の内部に注入されている原料水RWの中に水没するようになっている。よって、電解セル50は、使用時において、常に冷却されている状態を維持することができる。
(変形例4)
さらに、上記では、オゾン水噴出装置の例として、オゾン水OWを霧状に噴霧するオゾン水スプレー1を取り上げて説明したが、本実施形態に係るオゾン水噴出装置はスプレータイプに限られるものではない。他の態様として、例えば、オゾン水OWをシャワー状、ストレート状、泡状等によって噴出するように構成することもできる。シャワー状及び/又はストレート状に噴出するには、例えばポリタンクとシャワー装置と電解セル50によってオゾン水噴出装置を構成し、ポリタンクに原料水RWを注入しておき、シャワー装置のホースに取り付けられた電解セル50を原料水RWに水没させておけばよい。シャワー装置では、原料水RWをシャワー状とストレート状に切り替えて噴出させられることはもちろんである。また、電解セル50を水道蛇口に連結できるような躯体に収容し、その躯体を水道蛇口に連結させて、水道水からオゾン水OWを生成してシャワー状とストレート状に切り替えて排出させるようにしてもよい。さらに、泡状に噴出するには、例えばスプレータイプのヘッド20を押圧すれば空気を吸入することができるように構成し、オゾン水OWと空気を混合して泡状にして噴出させるようにしてもよい。
(変形例5)
さらに、別の変形例を図11(a)及び図11(b)を用いて説明する。
この変形例は、オゾン水スプレー1に記憶された使用履歴情報HIを管理端末2によって確認できるようにしたものである。
図11(a)はオゾン水スプレー1の制御部24と管理端末2の制御部200との連携を示す説明図であり、図11(b)はオゾン水スプレー1と管理端末2との関係を説明する概念図である。
図11(b)に示すように、オゾン水スプレー1は、ヘッド20に、通信モジュール300を含む制御部24を備える。ヘッド20に通信モジュール300を含む制御部24を備えると、容器10内の原料水RWがなくなったときに、ヘッド20と容器10とを分離して、原料水RWが充満された容器10に交換することで原料水RWを補充できるので、利便性がよい。
また、ヘッド20は、オゾン水OWを生成して噴霧するための操作部であるトリガー22と、トリガー22の操作に応じて発生する信号を検出するスイッチSWと、を有する。
そして、スイッチSWがトリガー22の操作に応じて発生する信号を検知すると、制御部24は、電解セル50(不図示)に電圧を印加すると同時に、使用履歴情報HIを記憶する。このように、トリガー22の操作は、オゾン水OWの噴霧と、電解セル50に電圧を印加する指示と、使用履歴情報HIを記憶する指示とを兼ねるので、トリガー22の操作に応じた使用履歴情報HIが確実に得られる。
管理端末2は、通信モジュール210を含む制御部200を備える。なお、管理端末2としては、例えば、スマートフォン等の携帯端末が挙げられるが、携帯端末に限らず、建物等に設置された装置の一部でもよい。管理端末2を建物等に設置された装置の一部とする場合は、オゾン水スプレー1をこの装置の傍(例えば、無線通信エリア内)に移動することにより、オゾン水スプレー1と装置との間に無線回線を確立できるので、使用履歴情報HIを確認できる。
そして、オゾン水スプレー1の制御部24と管理端末2の制御部200とが連携して、通信モジュール300及び通信モジュール210を介して、互いに情報を交換する。管理端末2からオゾン水スプレー1に対しては、パラメータの変更を含む、各種プログラムの更新が行われる。オゾン水スプレー1から管理端末2に対しては、使用履歴情報HIの送信が行われ、管理端末2によって使用履歴情報HIが確認できる。このように、オゾン水スプレー1に記憶された使用履歴情報HIが管理端末2によって確認できるので、オゾン水スプレー1を使用したときの情報を適時把握することができ、病院や介護施設における使用履歴の管理、宅配便や訪問介護等における使用履歴の管理及び食品に対するHACCPによる管理等のために有用である。
詳細には、図11(a)に示すように、オゾン水スプレー1の制御部24は、通信モジュール300と、CPU303と、メモリ304と、センサ部305と、を備える。
通信モジュール300は、有線通信モジュール301又は無線通信モジュール302を備える。通信モジュール300は、管理端末2の通信モジュール210と通信し、使用履歴情報HIを、管理端末2に送信する。また、通信モジュール300は、管理端末2から各種プログラムの更新情報UDや使用履歴情報HIの送信要求RQを受信する。
通信モジュール300は、有線通信モジュール301及び無線通信モジュール302の両方を備えてもよい。有線通信モジュール301及び無線通信モジュール302を両方備えると、例えば、USB等の有線通信モジュール301を用いてバッテリー25(不図示)の充電も行うことができる。また、有線ケーブル(不図示)を用いて、オゾン水スプレー1と管理端末2との間で有線通信ができる。さらに、オゾン水スプレー1と管理端末2との間で無線通信を確立する前に、オゾン水スプレー1と管理端末2とのID照合やペアリングを行うことができる。加えて、無線通信モジュール302を用いて近距離無線通信を行うことができるので、利便性がよい。
CPU303は、主に、電解セル50に印加する電圧を制御する。また、CPU303は、センサ部305によって検出された信号を使用履歴情報HIとしてメモリ304に格納する。さらに、CPU303は、通信モジュール210による通信を制御する。CPU303は、メモリ304に格納された噴出時刻とカウント値から、使用回数を演算するためのプログラムを実行する。
メモリ304は、噴出時刻、印加電圧値、電流値、水位、噴出量、位置情報又は使用回数を含む使用履歴情報HIを格納し、記憶する。
メモリ304は、スイッチSWがトリガー22の操作に応じて発生する信号を検知した時刻(例えば、年月日時分秒)を、信号の検知ごとに1ずつ追加されるカウント値と紐付けられた噴出時刻として記憶する。
また、メモリ304は、バッテリー25で発生する電圧を昇圧する超昇圧プログラムを含む制御プログラムや、噴出時刻とカウント値から使用回数を演算するためのプログラム等の各種プログラムを記憶する。
噴出時刻は、制御部24が備えるタイマから得た、スイッチSWがトリガー22の操作に応じて発生する信号を検知した時刻(例えば、年月日時分秒)である。噴出時刻を使用履歴情報HIとすることで、例えば、管理者が指定した時刻にオゾン水スプレー1による噴出が行われたかどうかの確認ができる。また、噴出時刻を使用履歴情報HIとすることで、例えば、時間帯ごとの使用頻度を演算し、容器10を交換して原料水RWを補充するタイミングを管理者等に通知できる。
印加電圧値は、センサ部305の電圧計からの信号であり、電解セル50に印加された電圧である。印加電圧値を使用履歴情報HIとすることで、例えば、電解セル50に、予め設定された適切な電圧が印加されたかどうかを確認できる。
電流値は、センサ部305の電流センサからの信号である。電流値を使用履歴情報HIとすることで、例えば、バッテリー25の残量を推測したり、電気系統の故障を検出したり、空打ち(原料水RWが無い又は不十分であるのにもかかわらず、電解セル50に電圧が印加されること)を検出したりできる。
水位は、センサ部305の水位センサからの信号である。水位を使用履歴情報HIとすることで、例えば、水位が減ってきたことがわかり、原料水RWを補充するタイミングを管理者等に通知できる。
噴出量は、センサ部305の流量センサからの信号である。なお、流量センサからの信号の代わりに、水位センサからの信号の前回値と今回値との差を用いてもよい。噴出量を使用履歴情報HIとすることで、例えば、予め定められた適切な量の噴出がなされたかどうかを確認できる。
位置情報は、センサ部305のGPSセンサ等によって測位された位置座標である。位置情報を使用履歴情報HIとすることで、例えば、適切な場所で使用されたかどうかを確認でき、紛失や盗難の際の追跡が容易になる。
使用回数は、使用者又は管理者が指定した所定の時間帯における使用回数であり、所定の時間帯におけるスイッチSWが検知した信号のカウント値から演算する。使用回数を使用履歴情報HIとすることで、例えば、予め定められた適切な回数の噴出がなされたかどうかを確認できる。
センサ部305は、電圧センサと、電流センサと、水位センサと、流量センサと、GPSセンサと、を備える。センサ部305が備える各センサは、ヘッド20に設けられることが好ましい。センサ部305が備える各センサをヘッド20に設けると、容器10内の原料水RWがなくなったときに、ヘッド20と容器10とを分離して、原料水RWが充満された容器10に交換することで原料水RWを補充できるので、利便性がよい。
電圧センサは、オゾン水OWを噴出するごとに電圧を計測するものであり、制御部24が備える制御回路において電解セル50と並列に設けられる。
電流センサは、オゾン水OWを噴出するごとに電流を計測するものであり、制御部24が備える制御回路において電解セル50と直列に設けられる。
水位センサは、容器10内の原料水RWを計測するものであり、例えば、フロート式等の接触式水位センサでよく、容器10の重量や原料水RWを噴出する際の負荷等から間接的に換算してもよい。
流量センサは、オゾン水OWを噴出するごとに噴出量を計測するものである。
GPSセンサは、ヘッド20に設けられ、オゾン水OWを噴出するごとにオゾン水スプレー1の位置座標を測位する。
一方、管理端末2の制御部200は、通信モジュール210と、CPU213と、メモリ214と、モニタ215と、インターネット接続モジュール216と、入力インターフェース217と、を備える。
通信モジュール210は、オゾン水スプレー1の制御部24における通信モジュール300と同様に、有線通信モジュール211又は無線通信モジュール212を備える。通信モジュール210は、オゾン水スプレー1の通信モジュール300と通信し、使用履歴情報HIを、オゾン水スプレー1から受信する。また、通信モジュール210は、オゾン水スプレー1に対して、各種プログラムの更新情報UDや使用履歴情報HIの送信要求RQを送信する。
通信モジュール210は、有線通信モジュール211及び無線通信モジュール212の両方を備えてもよい。有線通信モジュール211及び無線通信モジュール212を両方備えると、例えば、有線ケーブル(不図示)を用いて、オゾン水スプレー1と管理端末2との間で有線通信ができるとともにオゾン水スプレー1と管理端末2とのID照合を行うことができ、無線通信モジュール212を用いて近距離無線通信を行うこともできるので、利便性がよい。
CPU213は、主に、通信モジュール210による通信と、モニタ215による表示と、インターネット接続モジュール216によるインターネット接続と、を制御する。
メモリ214は、少なくとも、使用履歴情報HIを格納し、記憶する。
モニタ215は、例えば、使用履歴情報HIに関連する情報を表示する。
インターネット接続モジュール216は、使用履歴情報HIに関連する情報をインターネット回線INTを介して、例えば、管理サーバ(図示せず)に送信したり、インターネット回線INTを介して、プログラム更新情報等を受信したりするために用いられる。
入力インターフェース217は、使用者による操作を検知する。
なお、モニタ215による表示機能と入力インターフェース217による入力機能とを統合して、タッチパネルモニタとしてもよい。
なお、上記の説明では、図11(a)及び図11(b)に示すように、一対のオゾン水スプレー1と管理端末2との関係に着目したが、これに限らず、インターネット回線INT又は公衆回線(不図示)等を介してオゾン水スプレー1と管理端末2との対を別途複数設け、また、インターネット回線INT又は公衆回線等に接続される管理サーバ(不図示)を別途設けてもよい。これにより、複数のオゾン水スプレー1からなるグループにおいて、各オゾン水スプレー1からの使用履歴情報HIを管理サーバに集約でき、その使用履歴情報HIを管理サーバ又は管理端末2から適時確認することができるようになり、複数のオゾン水スプレー1からなるグループの使用状況を管理するのに有用である。
以上のように構成される変形例5に関して、オゾン水スプレー1及び管理端末2の各作用を時系列に沿って概要を説明する。
(1)容器10、ヘッド20、第1チューブ30、第2チューブ40及び電解セル50を組み立てて、オゾン水スプレー1を用意する。容器10内に原料水RWを充填しておき、ヘッド20に設けられたバッテリー25は充電された状態にしておく。
(2)オゾン水スプレー1のトリガー22を操作して、電解セル50内の原料水RWを電気分解し、オゾン水OWを対象物に対して噴霧する。この際、トリガー22の操作に応じて、噴出時刻、印加電圧値、電流値、水位、噴出量、位置情報等の使用履歴情報HIがオゾン水スプレー1のメモリ304に記憶される。そして、トリガー22を操作するごとに、使用履歴情報HIが更新される。
(3)使用履歴情報HIを確認したい場合は、まず、管理する対象となるオゾン水スプレー1に対して、スマートフォン(管理端末2)を近接させ、無線通信モジュール212と無線通信モジュール302とのペアリングを実行し、無線回線を確立する。
(4)ペアリングが完了すると、スマートフォン(管理端末2)のモニタ215に、使用履歴情報HIの受信をするかどうかの確認を求める表示がポップアップするので、その表示の部分をタッチする等して操作する。その操作により、スマートフォン(管理端末2)からオゾン水スプレー1に向けて送信要求RQが送信される。
(5)オゾン水スプレー1は、送信要求RQを受信すると、メモリ304に記憶された使用履歴情報HIを、確立された無線回線を通じて、スマートフォン(管理端末2)に向けて送信する。
(6)スマートフォン(管理端末2)は、受信した使用履歴情報HIをメモリ214に記憶する。
(7)メモリ214に記憶された使用履歴情報HIは、スマートフォン(管理端末2)のモニタ215に表示される。
このようにして、オゾン水スプレー1に記憶された使用履歴情報HIが、スマートフォン(管理端末2)で適時に簡単に確認できるので、オゾン水スプレー1を使用したときの情報を適時把握することができる。よって、病院や介護施設における使用履歴の管理、宅配便の配送者や訪問介護者等による使用履歴の管理及び食品に対するHACCPによる管理等のために有用である。
(変形例6)
さらに、図12(a)、図12(b)、図12(c)、図12(d)及び図13を参照して、電解セル50の変形例を説明する。
図12(a)は、電解セル50の変形例における平面図である。
図12(b)は、電解セル50の変形例における正面図である。
図12(c)は、電解セル50の変形例における底面図である。
図12(d)は、図12(a)のB矢視断面図である。
図13は、電解セル50の変形例を示す分解斜視図である。
変形例6における電解セル50は、図5及び図7に示した実施形態における電解セル50と比べて、主に、第1ホルダー510、第2ホルダー520、陰極530、イオン交換膜540、陽極550及び陽極端子560の形状が異なり、また、第1ホルダー510と第2ホルダー520との締結構造が異なるので、以下では異なる部分について説明し、その他の共通する部分については、説明を省略する場合がある。
図12(a)、図12(b)、図12(c)、図12(d)及び図13に示すように、電解セル50は、雌ねじ510qを内周に有する第1ホルダー510と、第1ホルダー510の雌ねじ510qに螺合される雄ねじ520pを有する第2ホルダー520と、第1ホルダー510と第2ホルダー520とが螺合されて形成された内部空間に収容され、第1ホルダー510の内側に配置された陰極530と、陰極530の第1ホルダー510とは反対側に配置されて内部空間に収容されるイオン交換膜540と、イオン交換膜540の陰極530とは反対側に配置されて内部空間に収容される陽極550及び陽極端子560と、を備える。
なお、陰極530及び陽極端子560のそれぞれからは、図示しないリード線が電解セル50の外部に取り出される。
第1ホルダー510は、上部に、複数(図12(a)においては9ヵ所)の開口510Wが設けられた上底511を有し、上底511の外周から下方に延在する環状の側壁512を有する。側壁512には、内周に雌ねじ510qが設けられている。
第2ホルダー520は、下部に、複数(図12(c)においては2ヵ所)の開口520Wが設けられた下底521を有し、下底521の外周から上方に延在する環状の側壁522を有する。側壁522には、外周に雄ねじ520Pが設けられている。
第1ホルダー510及び第2ホルダー520を上記のような構成としたので、別途の締結部材を要することなく、両者を組み合わせて一体化することができる。
第1ホルダー510及び第2ホルダー520は、図12(a)及び図12(c)に示すように、平面視及び底面視において、外形が略円形状であり、円形状の径は、容器本体11にヘッド20を取り付けるための取付部12(図1参照)の内径よりやや小さめの径となっている。よって、第1ホルダー510及び第2ホルダー520は、互いに螺合して組み合わされた状態で、電解セル50を取付部12の内外に挿通自在となっている。
陰極530及びイオン交換膜540は、平面視でほぼ同形の略円形状である。陽極550は、平面視で略矩形状であるが、略円形状であってもよい。
陽極550及び/又は陰極530は、板状であってよく、複数の孔を有する板状であってもよく、メッシュ状であってもよい。陽極550及び/又は陰極530が板状であると、同体積の塊状のものに比べて、原料水RWとの接触面積を増やすことができ、電解の効率が向上する。また、陽極550及び/又は陰極530を複数の孔を有する板状とすると、原料水RWとの接触面積をより増やすことができ、電解の効率が向上する。さらに、陽極550及び/又は陰極530をメッシュ状とすると、原料水RWとの接触面積を更に増やすことができ、電解の効率が向上する。
(変形例7)
次に、変形例7を説明する。
図14(a)は、ジャケット600が装着されたオゾン水スプレー1の前斜視図であり、図14(b)は、ジャケット600が装着されたオゾン水スプレー1の後斜視図である。
図15は、ジャケット600とオゾン水スプレー1の分解斜視図である。
図16は、ジャケット600が装着されたオゾン水スプレー1の説明図である。
図1に示す実施形態では、バッテリー25や制御部24や通信モジュール300をヘッド20に内蔵しているが、変形例7では、バッテリー25や制御部24や通信モジュール300をヘッド20の外部に装着したジャケット600に内蔵している。
具体的には、図14(a)、図14(b)及び図15に示すように、ジャケット600は、ボトムジャケット610と、ヘッド20の一部及び容器10の一部を覆い、ヘッド20の側面から容器10の側面に沿ってボトムジャケット610に連なるヘッドジャケット620と、を備える。
図16に示すように、ボトムジャケット610は、内部空間に、バッテリー25や制御基板等を含む制御部24や通信モジュール300を、任意に内蔵する、外形が略平盤状の箱体である。
ボトムジャケット610は、オゾン水スプレー1を安定して載置するための平坦部を上面に有する。また、ボトムジャケット610の底面は、ジャケット600単体やオゾン水スプレー1とジャケット600とを組み合わせた状態で安定して水平面上に載置するための平坦部を有する。
ボトムジャケット610の上面には、一部に開口(不図示)が設けられ、その開口を通じてボトムジャケット610に内蔵されたバッテリー25や制御部24や通信モジュール300等からのリード線(不図示)が取り出されている。なお、ボトムジャケット610の上面の一部に設けられた開口に、ボトムジャケット610に内蔵されたバッテリー25や制御部24や通信モジュール300等からのリード線が接続されたプラグ(不図示)を設け、そのプラグに、ヘッド20内部にあるスイッチSW(図11参照)等及び容器10内部にある電解セル50(図1参照)からのリード線を着脱自在に接続できるようにしてもよい。
なお、ボトムジャケット610は、容器10に係止されてよく、容器10に係止されなくてもよい。
ヘッドジャケット620は、ヘッド20からボトムジャケット610に亘って容器10の側面に沿う形状であり、ヘッド20の側面とヘッドジャケット620の内面との間、及び、容器10とヘッドジャケット620との間に、配線空間Sを形成する。
ヘッドジャケット620は、容器10の給水口13に対応する位置に、給水口13を内側から外側に通すための開口620hを備える。これにより、容器10にジャケット600のヘッドジャケット620が装着された状態で、容器10に設けられた給水口13を構成する係合孔13hから、キャップ13cを自在に着脱できる。
なお、ヘッドジャケット620は、容器10に係止されてもよく、ヘッド20に係止されてもよく、容器10及びヘッド20のいずれにも係止されなくてもよい。
配線空間Sには、ボトムジャケット610に内蔵されたバッテリー25、制御部24及び通信モジュール300を、ヘッド20内部にあるスイッチSW等及び容器10内部にある電解セル50と接続するためのリード線(不図示)が配置される。
なお、ヘッドジャケット620とボトムジャケット610とは、分離されていてもよく、一体化されていてもよい。また、図16は、通信モジュール300が容器10に設けられた形態を示しているが、通信モジュール300はボトムジャケット610に内蔵されてもよい。
ボトムジャケット610に内蔵されたバッテリー25は、ボトムジャケット610に設けられたUSB端子を介して有線により充電してもよく、非接触給電によって充電を行ってもよく、充電された代替のバッテリー25と交換してもよい。
バッテリー25、制御部24又は通信モジュール300は、配線空間Sの内部に設けてもよい。例えば、バッテリー25はボトムジャケット610に内蔵し、制御部24は配線空間S内部の下部に設け、通信モジュール300は容器10側部の下部に設けてもよい。
このように、オゾン水スプレー1にジャケット600を装着することで、バッテリー25や制御部24や通信モジュール300等の重量物を下部に配置でき、オゾン水スプレー1にジャケット600が装着された状態の重心が下がって安定し、転倒しにくくなる。
また、オゾン水スプレー1にジャケット600を装着することで、配線空間S内にリード線を覆い隠すことができ、すっきりとした外観が得られ、美観に優れる。
さらに、オゾン水スプレー1にジャケット600を装着することで、把持しやすくなり、扱いが容易になる。
以上、実施形態及び変形例を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
1…オゾン水スプレー(オゾン水噴出装置)
10…容器
11…容器本体
12…取付部
13…給水口
20…ヘッド
21…ヘッド本体
22…トリガー
23…ノズル
24…制御部
25…バッテリー
26…LEDランプ
27…USB端子
28…USBケーブル
30…第1チューブ
40…第2チューブ
50…電解セル
60…オゾン溶存フィルタ
61…構造物(スパイラル状の)
RW…原料水
OW…オゾン水

Claims (9)

  1. オゾン水噴出装置であって、
    容器と、
    前記容器の取付部に取り付けられるヘッドと、
    前記容器と前記ヘッドを連通するチューブと、
    前記チューブに取り付けられる電解セルと、を備え、
    前記電解セルは、
    オゾン水を生成する電解セルであって、
    第1ホルダーと、
    前記第1ホルダーの内側に配置された陰極と、
    前記陰極の前記第1ホルダーとは反対側に配置されたイオン交換膜と、
    前記イオン交換膜の前記陰極とは反対側に配置された陽極及び陽極端子と、
    前記陽極及び前記陽極端子が載置された第2ホルダーと、を備え
    前記電解セルは、前記容器の底部において、横置き状態で配置されている
    ことを特徴とするオゾン水噴出装置
  2. 制御部を更に備え、前記制御部は、前記電解セルに印加する電圧を制御し、
    前記制御部は、噴出時刻、印加電圧値、電流値、水位、噴出量、位置情報又は使用回数を含む使用履歴情報を記憶し、
    前記ヘッドは、オゾン水を生成して噴霧するための操作部であるトリガーと、前記トリガーの操作に応じて発生する信号を検出するスイッチと、を有し、
    前記制御部は、前記スイッチが前記信号を検知すると、前記電解セルに電圧を印加すると同時に、前記使用履歴情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載のオゾン水噴出装置
  3. オゾン水噴出装置であって、
    容器と、
    前記容器の取付部に取り付けられるヘッドと、
    前記容器と前記ヘッドを連通するチューブと、
    前記チューブに取り付けられる電解セルと、を備え、
    前記電解セルは、
    オゾン水を生成する電解セルであって、
    第1ホルダーと、
    前記第1ホルダーの内側に配置された陰極と、
    前記陰極の前記第1ホルダーとは反対側に配置されたイオン交換膜と、
    前記イオン交換膜の前記陰極とは反対側に配置された陽極及び陽極端子と、
    前記陽極及び前記陽極端子が載置された第2ホルダーと、を備え
    制御部を更に備え、前記制御部は、前記電解セルに印加する電圧を制御し、
    前記制御部は、噴出時刻、印加電圧値、電流値、水位、噴出量、位置情報又は使用回数を含む使用履歴情報を記憶し、
    前記ヘッドは、オゾン水を生成して噴霧するための操作部であるトリガーと、前記トリガーの操作に応じて発生する信号を検出するスイッチと、を有し、
    前記制御部は、前記スイッチが前記信号を検知すると、前記電解セルに電圧を印加すると同時に、前記使用履歴情報を記憶することを特徴とするオゾン水噴出装置
  4. 有線通信モジュール又は無線通信モジュールを更に備え、前記有線通信モジュール又は前記無線通信モジュールは、前記使用履歴情報を管理端末に送信することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のオゾン水噴出装置。
  5. 前記第2ホルダーは、その底面に、原料水の吸入口として吸入用スリットを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のオゾン水噴出装置
  6. 前記第1ホルダー及び前記第2ホルダーは、それらの上流側側面の対応する位置に、原料水の吸入口として第1吸入用貫通凹部及び第2吸入用貫通凹部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のオゾン水噴出装置
  7. 前記容器は、原料水及び/又は添加剤を注入するための給水口を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のオゾン水噴出装置。
  8. 前記電解セルよりも下流側で前記チューブに設けられたオゾン溶存フィルタを更に備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のオゾン水噴出装置。
  9. 前記ヘッドは、充電可能なバッテリーを有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のオゾン水噴出装置。
JP2017530777A 2016-11-04 2016-11-04 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置 Active JP6249200B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082891 WO2018083788A1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6249200B1 true JP6249200B1 (ja) 2017-12-20
JPWO2018083788A1 JPWO2018083788A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=60685604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530777A Active JP6249200B1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6249200B1 (ja)
WO (2) WO2018083788A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021212930A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 Ye Jun 一种便携式杀菌瓶
WO2022057269A1 (zh) * 2020-09-15 2022-03-24 青岛海尔洗衣机有限公司 电解池及臭氧水散布装置
WO2024099208A1 (zh) * 2022-11-07 2024-05-16 青岛海尔洗衣机有限公司 臭氧水散布装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481229B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-13 株式会社環境技研 オゾン水生成器
CN109059158A (zh) * 2018-09-30 2018-12-21 福建金源泉科技发展有限公司 一种便携式消毒加湿两用装置
JP6712420B1 (ja) * 2019-09-13 2020-06-24 高光産業株式会社 電解セル及びこれを備えるオゾン水生成装置並びに導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP6710882B1 (ja) * 2019-09-20 2020-06-17 高光産業株式会社 電解セル及びこれを備えるオゾン水生成装置並びに電解セルの性能回復方法
JP7464953B2 (ja) 2019-12-26 2024-04-10 青島海爾洗衣机有限公司 オゾン水散布装置
JP7453646B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-21 青島海爾洗衣机有限公司 消臭装置
DE112020007033A5 (de) * 2020-04-08 2023-01-19 Maren Ernst Eintauch-Elektrolysezelle
CN114229961A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 株式会社 Mtg 喷雾液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179362A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Marukou Kogyo Kk 電解イオン水生成装置
JP2000199092A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Japan Carlit Co Ltd:The 洗浄用電解水の生成装置
JP2009138262A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Permelec Electrode Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、電解水スプレー装置及び殺菌方法
JP2012501385A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 テナント カンパニー 電解セル及び液体を通して点灯するインジケータライトを有する装置
JP2012144778A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kobe Steel Ltd 電解用電極及びその電解用電極を用いたオゾン生成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389520B2 (ja) * 1998-12-28 2003-03-24 有限会社テエイク・ワン総合事務所 ガス生成用水電解セル
CN1252318C (zh) * 2001-06-21 2006-04-19 三洋电机株式会社 电解用电极及其制法、用该电极的电解法和电解水生成装置
JP2015054996A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 パナソニック株式会社 オゾン水生成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179362A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Marukou Kogyo Kk 電解イオン水生成装置
JP2000199092A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Japan Carlit Co Ltd:The 洗浄用電解水の生成装置
JP2009138262A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Permelec Electrode Ltd 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、電解水スプレー装置及び殺菌方法
JP2012501385A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 テナント カンパニー 電解セル及び液体を通して点灯するインジケータライトを有する装置
JP2012144778A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kobe Steel Ltd 電解用電極及びその電解用電極を用いたオゾン生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021212930A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 Ye Jun 一种便携式杀菌瓶
WO2022057269A1 (zh) * 2020-09-15 2022-03-24 青岛海尔洗衣机有限公司 电解池及臭氧水散布装置
WO2024099208A1 (zh) * 2022-11-07 2024-05-16 青岛海尔洗衣机有限公司 臭氧水散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018083788A1 (ja) 2018-05-11
WO2018083835A1 (ja) 2018-05-11
JPWO2018083788A1 (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249200B1 (ja) 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置
KR101911375B1 (ko) 손 소독을 위한 장치
JP5541588B2 (ja) スプレーディスペンサ
CN106006851A (zh) 用于产生和输送臭氧水的装置
JP3175997U (ja) ポータブル型飲料用水素水の生成器
JP6051386B2 (ja) 電解装置
US20170166460A1 (en) Hydrogen water generator
CN212281228U (zh) 具有消毒功能的清洁设备
JP2012052168A (ja) 塩徐放用カートリッジ、塩徐放用カートリッジを備えた電解水生成装置、及び塩徐放用カートリッジを備えた電解水噴霧器
JP7114285B2 (ja) 水電解装置及び電解水吐水端末
JP5560835B2 (ja) ミスト生成器
JP5374527B2 (ja) 電解水生成吐出装置及び電解水吐出方法
CN105543885A (zh) 一种电解食盐水喷头
KR101493741B1 (ko) 전극 교체형 전해수 제조장치
JP6258566B1 (ja) 電解セル、オゾン水噴出装置及び電導性ダイヤモンド電極の製造方法
JP3245886U (ja) オゾン水噴出装置
CN216663245U (zh) 手持高氧化电位水生成器
JP2016056402A (ja) 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ
JP2012093032A (ja) ミスト生成器
CN219501623U (zh) 消毒喷雾器
CN215260353U (zh) 空气处理装置
CN212895008U (zh) 一种电极部、叉指电极、消毒液制取器及消毒喷雾器
TWM529001U (zh) 結合出水裝置之水素生成系統
JP4601298B2 (ja) 電解水生成装置
TWM638211U (zh) 便攜式次氯酸水噴霧消毒器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250