JP2016056402A - 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ - Google Patents

水素ガス生成装置、及び、水素プラザ Download PDF

Info

Publication number
JP2016056402A
JP2016056402A JP2014183071A JP2014183071A JP2016056402A JP 2016056402 A JP2016056402 A JP 2016056402A JP 2014183071 A JP2014183071 A JP 2014183071A JP 2014183071 A JP2014183071 A JP 2014183071A JP 2016056402 A JP2016056402 A JP 2016056402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
supply tank
tank
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014183071A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 勅使河原
Tsutomu Teshigawara
勉 勅使河原
沙織 勅使河原
Saori Teshigawara
沙織 勅使河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOTOICE KK
Original Assignee
NOTOICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOTOICE KK filed Critical NOTOICE KK
Priority to JP2014183071A priority Critical patent/JP2016056402A/ja
Publication of JP2016056402A publication Critical patent/JP2016056402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解槽と供給タンクが往路及び復路で連通され、電解槽が供給タンクの下方に位置し、往路が復路より下方で電解槽に連通し且つ供給タンクの底部に連通し、復路が供給タンク内と水面より下方で連通する等の循環部で、「水の噴き出し防止」や「コンパクト化」を図る。
【解決手段】電解槽2内で水Wを電気分解して水素ガス等を生成する。電解槽2内へ水Wを供給する供給タンク3と、供給タンク3内の水Wを電解槽2内へ送る往路4と、電解槽2内のガスGを供給タンク3内へ送る復路5とで水Wが循環し、電解槽2は供給タンク3より下方に位置し、往路4は電解槽2側の連通端4aが復路5の電解槽2側の連通端5aより下方に位置し、供給タンク3側の連通端4bが供給タンク3の底部に位置し、復路5は供給タンク3側の連通端5bが供給タンク3内で水面W’より下方に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解槽内で水を電気分解して、水素を含むガスを生成するガス生成装置、及び、ガス生成部を有した生成ガス管理システムに関する。
従来、水素ガス発生装置が知られている(特許文献1)。
この水素ガス発生装置は、酸、アルカリまたは金属塩の水溶液を収容した反応容器と、前記反応容器の周囲に配置され、前記水溶液を加熱する加熱手段と、前記水溶液中に浸漬された高融点金属からなる棒状の陰極と、前記陰極を取り囲んで配置された白金からなるリング状の陽極と、前記陰極および陽極に電圧を印加するための電源と、前記電圧を周期的に制御する電圧制御手段とを具備する。
特開2004−59977号公報
しかしながら、特許文献1に記載された水素ガス発生装置では、水溶液を収容した反応容器内で発生した水素ガス等の気体だけでなく、反応容器内の水溶液も、液体のまま一緒に、水溶液の液面直上に設けられた水素ガス出口等から反応容器外へ放出される(水溶液の噴き出し)。
ここで、特許文献1における水溶液として、段落0015には、硫酸等も例示されており、水溶液の噴き出しは危険である。
つまり、特許文献1に記載の水素ガス発生装置を、人間の吸入用などとして使用することは出来ず、仮に、水素ガス等の気体だけを取り出す場合には、ドライヤー等の乾燥手段が別途必要となり、装置の大型化を招く。
本発明は、このような点に鑑み、電解槽と供給タンクを連通する往路及び復路で水が循環し、電解槽が供給タンクの下方に位置し、往路が復路より下方で電解槽に連通し且つ供給タンクの底部に連通し、復路が供給タンク内と水面より下方で連通することで、「水の噴き出し防止」と「装置の簡素化・コンパクト化」を両立できるガス生成装置と、循環部を備えることで、「水の噴き出し」を抑制した生成ガス管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係るガス生成装置1は、電解槽2内で水Wを電気分解して、水素を含むガスGを生成するガス生成装置であって、前記電解槽2内へ水Wを供給する供給タンク3を有し、この供給タンク3内の水Wを電解槽2内へ送るよう連通した往路4と、前記電解槽2内で生成されたガスGを供給タンク3内へ送るよう連通した復路5とで水Wが循環し、前記供給タンク3内で水Wの水面W’より上方に溜まったガスGを供給タンク3外へ送るよう連通した送出路6が設けられ、前記電解槽2は、前記供給タンク3より下方に位置し、前記往路4は、前記電解槽2側の連通端4aが復路5の電解槽2側の連通端5aより下方に位置し、且つ、前記供給タンク3側の連通端4bが供給タンク3の底部に位置し、前記復路5は、前記供給タンク3側の連通端5bが供給タンク3内で水面W’より下方に位置していることを第1の特徴とする。
本発明に係るガス生成装置1の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、前記供給タンク3内で水Wの水面W’より上方に多孔質な供給タンク用多孔部材7が設けられ、この多孔部材7より上方に、前記送出路6は、前記供給タンク3側の連通端6aが位置している点にある。
本発明に係るガス生成装置1の第3の特徴は、上記第1又は2の特徴に加えて、前記供給タンク3から送出路6を介して送られるガスGをフィルタ水Rに接触させるフィルタタンク8を有し、このフィルタタンク8内でフィルタ水Rと接触したガスGをフィルタタンク8外へ送るよう連通した排出路9が設けられ、前記送出路6は、前記フィルタタンク8側の連通端6bがフィルタタンク8内でフィルタ水面R’より下方に位置している点にある。
本発明に係るガス生成装置1の第4の特徴は、上記第3の特徴に加えて、前記フィルタタンク8内でフィルタ水Rのフィルタ水面R’より上方に多孔質なフィルタタンク用多孔部材10が設けられ、この多孔部材10より上方に、前記排出路9は、前記フィルタタンク8側の連通端9aが位置している点にある。
これらの特徴により、電解槽2内へ水Wを供給する供給タンク3を有し、供給タンク3内の水Wを電解槽2内へ送る往路4と、電解槽2内のガスGを供給タンク3内へ送る復路5とで水Wが循環し、供給タンク3内で水面W’上に溜まったガスGを外へ送る送出路6が設けられ、電解槽2は供給タンク3より下方に位置し、往路4は、電解槽2側の連通端4aが復路5の電解槽2側の連通端5aより下方に位置し、供給タンク3側の連通端4bが供給タンク3の底部に位置し、復路5は、供給タンク3側の連通端5bが供給タンク3内で水面W’より下方に位置していることで、仮に、電解槽2内で生成されたガスGと共に水Wが、電解槽2から復路5を介して供給タンク3内に噴き出しても、供給タンク3内の水Wの中に戻るだけであって、供給タンク3の外へ噴き出すことはない。
そして、ガスGと共に戻った水Wは、往路4を介して再び電解槽2へ供給する(つまり、循環する循環部であるとも言える)ことも出来、水Wを無駄なく電気分解することが可能となる。
更には、供給タンク3から電解槽2への水Wの供給も、重力に従って自然に行われると共に、本発明のガス生成装置1からガスG(気体)だけを取り出して、人間(使用者S)の吸入用や、水素等のガスGを液体に溶解させるために使用する場合にも、ドライヤー等の乾燥手段は一切必要なく、更に、供給タンク3から電解槽2への水Wの送出しにも、ポンプ等の機器を必要としないため、装置の簡素化やコンパクト化が図れる。
つまり、「水の噴き出し防止」と「装置の簡素化・コンパクト化」の両立を実現する。
又、水素等のガスGを吸入したり、水素等のガスGを溶解させた液体(水素含有水M)を飲んだ使用者Sは、体に蓄積されている活性酸素を還元するために有効とされる。
尚、本発明における「水W」は、不純物を含まない純粋な水(後述する純水)や、水道水の他、純水等に電気を通し易くするために、水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)を加えても良く、溶媒が水であれば何れの物質を溶解させた溶液であっても構わない。
そして、本発明における「水素を含むガスG」とは、少なくとも水素を含むガスであって、水素(H2 )の他、酸素(O2 )や、オゾン(O3 )等、何れの気体を含んでいても構わない。
又、供給タンク3内で水面W’の上方に設けられた多孔部材7より上方に、送出路6の供給タンク3側の連通端6aが位置していることで、送出路6を介して、供給タンク3の外へガスGが出る場合には、ガスGは、必ず多孔部材7を通過する配置となるため、特に動力等を用いずとも、ガスG中で水蒸気等の気体となっている水Wが結露して、多孔部材7に付着し易くなって、ガスGと水Wの気液分離がより促進されると同時に、付着した水Wは、落下して再び電解槽2で電気分解に用いることも出来、更に水Wを無駄なく用いることが出来る。
更に、供給タンク3から送られるガスGをフィルタ水Rに接触させるフィルタタンク8を有し、フィルタタンク8内のガスGを外へ送る排出路9が設けられ、送出路6のフィルタタンク8側の連通端6bがフィルタタンク8内でフィルタ水面R’より下方に位置していることで、供給タンク3からフィルタタンク8内へ入るガスG(又は、ガスGと水W)は、必ずフィルタ水Rに接触した後、フィルタタンク8外へ放出されることとなる。
ここで、本発明における「フィルタ水R」とは、水道水など、上述した水Wや、純水などでも良い。
尚、純水とは、通常の水(上述の水W等)中には、不純物(例えば、水道水であれば、カルシウムや炭酸ガスなど)が存在しているももの、この不純物を取り除いて、純粋な水(H2 O)だけを含むものを言う。又、フィルタ水Rには、超純水も含む。
このようフィルタ水Rは、多様な物質を溶解する性質を持つ良溶媒であるとも言え、供給タンク3からのガスG(又は、ガスGと水W)の中の不純物がフィルタ水R側に溶け込むことが出来る(フィルタ部であるとも言える)。
又、フィルタ水Rが、純水や超純水であれば、純水中の1つ1つの水分子は極性を有していることから、二酸化炭素(CO2 )のように極性を有した気体も純水に溶解するため、ガス生成装置1で生成されるガスGから、不純物を取り除いたり、無極性ガス(水素ガス(気体状の水素)等)以外の気体を、更に取り除くことが可能となる。
このフィルタ部としての働きを持つと同時に、フィルタタンク8は、仮に、供給タンク3からのガスGと共に水Wが送出路6を介してフィルタタンク8内に噴き出しても、フィルタタンク8内のフィルタ水Rと混ざるだけであって、フィルタタンク8の外へ噴き出すことはない。
つまり、「フィルタの働き」と「水の噴き出し防止」の両立が実現できる。
そして、フィルタタンク8内でフィルタ水面R’の上方に設けられた多孔部材10より上方に、排出路9のフィルタタンク8側の連通端9aが位置していることで、上述したように、排出路9を介して、フィルタタンク8の外へガスGが出る場合には、ガスGは、必ず多孔部材10を通過する配置となり、特に動力等を用いずとも、ガスGとフィルタ水R、水Wとの気液分離がより促進され、落下したフィルタ水Rを、再びフィルタとして用いることも出来、フィルタ水Rの有効利用が可能となる。
本発明に係る生成ガス管理システム100は、電気分解する水を循環させ且つ水素を含むガスGを生成するガス生成部1’を有した生成ガス管理システムであって、前記ガス生成部1’の使用者Sの名前と使用時間を入力する入力部と、当該ガス生成部1’を使用者Sが使用する場所を表示する第1表示部と、当該ガス生成部1’の使用後に、当該使用者Sの使用時間に単位時間当たりの金額を乗算した総額を表示する第2表示部を有していることを第1の特徴とする。
本発明に係る生成ガス管理システム100の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、前記使用者Sの使用時間を管理するコンピュータを有し、このコンピュータが、前記使用者Sが複数の場合に、当該複数の使用者Sの各使用時間に応じて、前記ガス生成部1’を複数の使用者Sで兼用させる点にある。
これらの特徴により、電気分解する水を循環させることで、「水の噴き出し防止」を測りつつ、水素を含むガスGを生成するガス生成部1’の使用者Sの名前と使用時間を入力する入力部と、使用者Sが使用する場所を表示する第1表示部と、使用者Sの使用時間に単位時間当たりの金額を乗算した総額を表示する第2表示部を有することで、ガス生成部1’を、人間の吸入用としてや、水素等のガスGを液体に溶解させる場合にも、一般の多くの使用者(消費者)Sにも支障なく使用させることが可能となる。
この生成ガス管理システム100の使用者Sは、過度の設備負担をかけることなく、体内の活性酸素を中和して病気の治療、あるいは健康の増進、あるいは体質の改善等を図ることが出来る。
又、複数の使用者Sの各使用時間に応じて、ガス生成部1’を兼用させるコンピュータを有することで、所定数のガス生成部1’で、多くの使用者Sに生成したガスGを供給でき、コストの低減と共に、更に多くの使用者Sの健康増進を図ることが出来る。
本発明に係るガス生成装置によると、電解槽と供給タンクを連通する往路及び復路で水が循環し、電解槽が供給タンクの下方に位置し、往路が復路より下方で電解槽に連通し且つ供給タンクの底部に連通し、復路が供給タンク内と水面より下方で連通することで、「水の噴き出し防止」と「コンパクト化」を両立でき、本発明に係る生成ガス管理システムによると、循環部を備えることで「水の噴き出し」を抑制しつつ多くの消費者にも支障なく使用させることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るガス生成装置を示す概要図である。 ガス生成装置の電解槽を示す斜視図である。 ガス生成装置の供給タンクを示す図であって、(a)は供給タンクの正面図を示し、(b)は供給タンクの左側面図を示し、(c)は供給タンクの平面図を示し、(d)は供給タンクの正面図を示し、(d)は(a)におけるA−A矢視図であって供給タンク用仕切りの平面図を示し、(e)は供給タンクにおける復路のソケットを示す図(上から平面図、正面図、底面図)である。 ガス生成装置の変形例を示す図面代用写真である。 ガス生成装置の使用状態を示す図面代用写真である。 本発明の第2実施形態に係るガス生成装置を示す概要図である。 ガス生成装置のフィルタタンクを示す図であって、(a)はフィルタタンクの正面図を示し、(b)はフィルタタンクの左側面図を示し、(c)はフィルタタンクの平面図を示す。 本発明の第3実施形態に係るガス生成装置を示す外観図である。 第3実施形態のガス生成装置に内蔵された供給タンク及びフィルタタンクを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るガス生成装置を示す図であって、(a)はガス生成装置の正面透視図を示し、(b)はガス生成装置の左側面透視図を示し、(c)はガス生成装置の平面透視図を示す。 第4実施形態のガス生成装置の供給タンクやフィルタタンクを示す図であって、(a)はタンクの正面図を示し、(b)はタンクの左側面図を示し、(c)はタンクの平面図を示し、(d)はタンクの正面図を示し、(d)は(a)におけるA−A矢視図であってタンク用仕切りの平面図を示す。 第4実施形態のガス生成装置の貯蔵タンクを示す図であって、(a)は貯蔵タンクの正面図を示し、(b)は貯蔵タンクの左側面図を示し、(c)は貯蔵タンクの平面図を示す。 本発明に係る生成ガス管理システムを示す概要図である。 生成ガス管理システム(ガス生成装置)の使用状態を示す図面代用写真である。 生成ガス管理システムのフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態のガス生成装置1の全体構成>
図1〜5には、本発明の第1実施形態に係るガス生成装置1が示されている。
このガス生成装置1は、電解槽の内部で水Wを電気分解して、水素を含むガスGを生成する装置である。
ガス生成装置1は、上述の電解槽2と、この電解槽2内へ水Wを供給する供給タンク3を有している。
ガス生成装置1は、上述の供給タンク3内の水Wを電解槽2内へ送る往路4と、電解槽2内で生成されたガスGを供給タンク3内へ戻す復路5と、供給タンク3内で水面W’の上方に溜まったガスGを外へ送る送出路6が設けられている。
<電解槽2>
図1、2に示したように、電解槽2は、陽極板21及び陰極板22を、水Wに浸かった状態で保持すると共に、内部の水Wの漏れ防止・各極板21、22の絶縁もするものであって、この電解槽2内部で、陽極板21及び陰極板22それぞれの間で水Wを電気分解して、ガスGを発生させる。
電解槽2は、陽極板21及び陰極板22を取り囲み且つ前後に開口した槽枠体23と、この槽枠体23の前後開口それぞれを塞ぐ一対の外装板24、24と、これら外装板24、24を槽枠体23に取り付ける複数の固定具25と、陽極板21及び陰極板22に電荷を付与する送電部材26を備えている。
図1、2に示したように、電解槽2における各極板21、22は、1枚の陽極板21と、この陽極板21を挟む2枚(一対)の陰極板22、22の合計3枚で構成されている。
尚、以下は1枚の陽極板21を2枚の陰極板22、22で挟む構成を例に説明するが、上述とは逆に、1枚の陰極板22を、2枚(一対)の陽極板21、21で挟む構成であっても構わない。
各極板21、22は、正面視で横長略矩形の板体であって、それぞれがスペーサを介して、互いに略平行に並べて配置されている。
各極板21、22のうち、陽極板21は、槽枠体23における開口方向(以下、前後方向)の略中央位置に且つ電解槽2内で水Wに浸かった状態で配備されていると共に、一対の陰極板22、22は、槽枠体23における前後の開口を塞ぐ位置に且つ電解槽2内で水Wに浸かった状態(陰極板22の少なくとも一面(詳しくは、端面以外の広い前面や後面)が水Wに接触している状態)で配備されている。
これらの極板21、22のうち、陽極板21と、各陰極板22に電位差が生じるように電流を流すことによって、陽極板21における前後面に正の電荷が付与され(正に帯電し)、各陰極板22の前後面において陽極板21側の面に負の電荷が付与する(負に帯電する)。
このように、各極板21、22を帯電させることで、電解槽2内の水Wが電気分解されて、陽極板21の表面には酸素ガス(O2 )が発生し、各陰極板22の表面には水素ガス(H2 )が発生する。
各極板21、22の素材は、正負の電荷をそれぞれ付与されて帯電(導通)可能な素材であれば、特に限定はないが、例えば、炭素(C)や、白金(Pt)、金(Au)等の貴金属、銅(Cu)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、鉛(Pb)などの溶性電極素材や、チタン(Ti)の母材表面を白金(Pt)でメッキしたものや、チタン(Ti)の母材表面に酸化イリジウム(IrO2 )を焼成させたものなどの不溶性電極素材であっても良い。
更に、各極板21、22の素材としては、正の電荷を付与する陽極板21として、チタン(Ti)や鉄(Fe)等の母材表面に、酸素ガス発生の触媒となる酸化リチウム(Li2 O)等をメッキしたものを用いると共に、負の電荷を付与する陰極板22として、チタン(Ti)や鉄(Fe)等の母材表面に、水素ガス発生の触媒となるニッケル(Ni)や白金族元素(白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd))等をメッキしたものを用いても良い。
各極体21、22は、その正面視(前後方向視)の大きさ・形状は、それぞれ略同一であって 各極体21、22の板厚は、特に限定されないが、例えば、0.5mm以上2.0mm以下であっても良い。
尚、中央の陽極板21には、板厚方向に貫通する貫通孔が1又は複数設けられていても良く、この貫通孔を通って、電解槽2内で水Wが陽極板21の前後を行き来(対流)するものとしても構わない。
又、陽極板21には、上端面から立設した正端子片21aが1又は複数設けられている。
図1、2に示した如く、槽枠体23は、正面視略矩形で前後開口した環状の枠が、前後方向に2つ連なって構成されている(前枠体23a、後枠体23b)。
各枠体23a、23bは、前後開口(枠内)の形状も、同じ正面視で略矩形であって、これらの前端面には、所定間隔を空けて、後端面まで貫通する内固定孔が、複数設けられている。
前枠体23aと後枠体23bの間には、上述した正端子片21aが各枠体23a、23bの上端面から上方に突出するように、陽極板21が配備される。
又、各枠体23a、23bの外周面には、フィンが所定間隔をおいて複数設けられていても良い。
槽枠体23の素材は、各極板21、22を保持し、絶縁し得るのであれば、特に限定はないが、例えば、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など耐熱性と強度を備えたエンジニアリング・プラスチックや、非晶ポリアリレート(PAR)、ポリイミド(PI)、フッ素樹脂などのより高い耐熱性等を備えたスーパーエンジニアリング・プラスチックであっても良い。
図1、2に示したように、一対の外装板24、24は、正面視で横長略矩形の板体であって、槽枠体23における前後の各開口を覆い、電解槽2の前後面を形成する。
各外装板24の大きさ・形状は、上述した槽枠体23における前後端面の外縁の正面視形状と略同一に形成されている。
各外装板24は、正面視で上部と下部にける左右方向略中央に、外装板24を貫く外孔に連通し且つ外方突出した連通孔24a、24bが上下一対に設けられており、この各連通孔24a、24bに上述した往路4や復路5が接続されることで、電解槽2内と供給タンク3内が連通される。
尚、下連通孔24bには往路4が接続され、上連通孔24aには復路5が接続される。
各外装板24の外側面の周端部には、槽枠体23の各内固定孔と連通可能な位置に、外固定孔が複数設けられている。
前後の外装板24、24における各外固定孔を、槽枠体23の各内固定孔を前後から位置合わせした状態で、ボルト及びナットや、ワッシャ等の複数の固定具25によって、外装板24、24を、各極板21、22を内部に嵌め込んだ槽枠体23に取り付けることが出来る。
尚、各外装板24の外側面(電解槽2内とは反対側)の下端には、前後方向に突出した一対の脚片24c,24cを有していても良く、又、フィンが所定間隔をおいて複数設けられていても構わない。
各外装板24の素材は、槽枠体23の開口を覆い、各極板21、22(特に、一対の陰極板22、22)を保持し得るのであれば、特に限定はないが、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼であっても良い。
又、複数の固定具25のうち、各陰極板22に導通しているものが、1つ又は複数含まれていても良く、これを、導通固定具25aとする。
図2に示す如く、ガス生成装置1における送電部材26は、各極板21、22それぞれに正負の電荷を付与する(電流を流す)ものである。
送電部材26は、各極板21、22に導通する端子26aと、この端子26aに接続されて電力を送電するコード26bを有している。
端子26aは、ボルト及びナット、ワッシャ等で構成されており、ボルトにナット等が螺合されることで、陽極板21における上述した正端子片21aや、陰極板22に導通する上述の導通固定具25aに取り付けられている。
尚、ボルトの頭部及びねじ胴部と、各極板21、22、前後の枠体23a、23b、外装板24、固定具25の間には、シールなどで、電解槽2から水WやガスGが漏れない処理(シール等)がされている。
コード26bは、端子26aのナットと正端子片21aや外装板24の間に挟まれたワッシャ等に接続されており、このコード26bを介して、電源から電流が流される(電力が供給される)。
各極板21、22に流す電流は、直流電流や交流電流、パルス電流の他、三角波状に変化する電流であっても構わない。
又、これらの電流を流す電源は、特に限定はないが、ガス生成装置1の筐体11に内蔵されていても良く、その他、商用電源(コンセント)や、別途の発電機、電池などであっても良い。
更に、電源から電圧を変える変圧器や、直流を交流、又は、交流を直流に変換する装置(コンバータ)を備えていても良い。
<水W>
ここまで述べた電解槽2内で電気分解される本発明における「水W」は、不純物を含まない純粋な水(後述する純水)や水道水の他、電気を通し易くするために、水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)を加えても良く、溶媒が水であれば何れの物質を溶解させた溶液であっても構わない。
この他、水Wは、イオン交換水または蒸留水に、クエン酸やリンゴ酸、酒石酸等のカルボン酸類を加えた電解質水溶液であっても良い。
尚、後述する供給タンク3に補充する水Wについて、特に限定はないが、例えば、純水のみを供給タンク3に補充した場合、水W中の水酸化カリウム等を一定量(一定濃度)に保ちつつ、電気分解により水素と酸素に分解される純粋な水を足すことが出来る。又、水道水中に含まれる不純物が陽極板21や陰極板22等に析出することもないことから、補充する水Wとしては純水であっても良い。
<ガスG>
このような水Wを分解して得られる「水素(水素ガス)を含むガスG」とは、少なくとも水素を含むガスであって、水素(H2 )の他、酸素(O2 )や、オゾン(O3 )等、何れの気体を含んでいても構わない。
この他、ガスGには、水素イオン(H+ )、水酸化物イオン(OH- )、オゾン(O3 )、水蒸気(H2 O)、過酸化水素(H22 )等も含まれ得る。
<供給タンク3>
図1、3に示されたように、供給タンク3は、電解槽2内へ水Wを供給するタンク(容器)であって、内部に水Wを貯蔵可能な箱体(供給箱体)31と、この箱体31の底面に設けられた供給孔32と、箱体31の上面に設けられたソケット(供給タンクソケット)33、補充孔(供給タンク補充孔)34、送出孔35及びセンサ孔(供給タンクセンサ孔)36を有している。
又、供給タンク3は、センサ孔36を介して取り付けられた貯蔵量センサ(供給タンク貯蔵量センサ)37と、箱体31を上下に仕切る仕切り(供給タンク仕切り)38と、この仕切り38と箱体31上面との間に配設された多孔部材(供給タンク用多孔部材)7と、箱体31の前面に設けられた液面計(供給タンク液面計)39を有していても良い。
図1や図3(a)〜(c)に示した如く、箱体31は、内部に水Wを貯蔵可能であれば、何れの形状であっても構わないが、例えば、平板材を溶接等にて接合した略直方体状などの形状であっても良い。
尚、箱体31の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その厚みも何れの値でも構わないが、例えば、2.0mmであっても良い。
又、箱体31は、その何れかの側面板の各角部に当該側面板に沿って延出するように、支持部材に取り付けるための取付片31aが設けられていても良い。
図1、3に示したように、供給孔32は、後述する往路4に連通する孔であって、往路4における供給タンク3側の連通端4bに接続されている。
このように、供給孔32(連通端4b)が箱体31の底部(底面の略中央)に位置しているため、供給タンク3内部の水Wは、重力に従って往路4に流れ込む。
尚、供給孔32は、配管の継手材で構成されていても良く、往路4に連通できるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1/4B(JIS、ANSI)であっても良い。
図1や図3(a)〜(e)に示した如く、ソケット33は、箱体31上面の略中央に取り付けたキャップ状の部材であって、電解槽2で生成したガスG等を通す復路5を保持孔33aに通して、復路5の供給タンク3側の連通端5bが所定の位置となるように復路5を保持する。
尚、ソケット33は、ネジ式など着脱自在としても良く、又、復路5を保持できるのであれば、ソケット33自体や保持孔33aの直径は、何れの値であっても構わないが、例えば、ソケット33自体は呼び径で2Bであったり、保持孔33aは呼び径で1/4Bであっても良い(つまり、2B→1/4Bのブッシングであるとも言える)。
又、ソケット33の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その他、全周溶接されていたり、PTネジであったり、ブランクキャップ(Blank Cap )を有していても構わない。
更に、ソケット33は、箱体31内で上下方向に延びる筒部(ソケット筒部)33bを有していても良く、この筒部33bの先端は先細り形状であっても構わない。
図1や図3(a)〜(c)に示した如く、補充孔34は、供給タンク3内へ水W(純水等)を補充するための孔であって、箱体31上面の角部に設けられている。
尚、補充孔34は、配管の継手材で構成されていても良く、水Wを補充できるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1Bであっても良い。
図1や図3(a)〜(c)に示したように、送出孔35は、供給タンク3内のガスGを外へ送る送出路6の連通端6aと連通するための孔であって、箱体31上面における補充孔34とは別の角部に設けられている。
尚、送出孔35も、補充孔34と同様に、配管の継手材で構成されていても良く、ガスGを外へ送れるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1/4Bであっても良い。
又、送出孔35は、箱体31上面であれば、何れに設けられていても良く、図1のように、箱体31上面における左奥の角部や、図3(a)〜(c)のように、箱体31上面における右奥の角部であっても構わない。
図1や図3(a)〜(d)に示した如く、センサ孔36は、内部で貯蔵する水Wの量を測定する貯蔵量センサ37を保持するための孔であって、箱体31上面における補充孔34や送出孔35とは別の角部に設けられている。
尚、センサ孔36も、送出孔35や補充孔34と同様に、配管の継手材で構成されていても良く、貯蔵量センサ37を保持できるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1/2Bであっても良い。
又、貯蔵量センサ37は、水Wの貯蔵量を測定できるのであれば、何れの構成であっても構わないが、例えば、貯蔵量センサ37自身から水Wの水面W’までの距離を測定するレベルセンサ、詳解すれば、水W(水面W’)が電極に触れると水Wを介して電流が流れる電極式のレベルセンサや、フロート式、超音波式、静電容量式、圧力式など何れの方式のレベルセンサなどであっても構わない。
更に、センサ孔36も、箱体31内で上下方向に延びる筒部(センサ孔筒部)36aを有していても良く、この筒部36aの先端も先細り形状であっても構わない。
図1や図3(a)、(b)、(d)に示されたように、仕切り38は、箱体31の上下に仕切るのであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、平板材に、パンチングにて複数の略円形の貫通孔38aを形成したものであっても構わない。
これらの貫通孔38aによって、仕切り38を設けた場合であっても、補充孔34から補充する水Wが仕切り38より下方に溜まることが出来、仕切り38下方の水W内に放出されるガスGが仕切り38上方の送出孔35から外へ送られることが可能となる。
仕切り38は、当該仕切り38上に載せられる後述の供給タンク用多孔部材7が、供給タンク3内で水Wの水面W’より上方に配設されるのであれば、何れの上下位置であっても良い。
尚、仕切り38の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その厚みも何れの値でも構わないが、例えば、1.5mmであっても良い。
又、仕切り38は、その略中央で且つ上述したソケット33の筒部33bが挿通する位置にソケット挿通孔38bが設けられていたり、仕切り38の角部で且つ上述したセンサ孔36の筒部36aが挿通する位置にセンサ挿通孔38cが設けられていても良い。
更に、仕切り38は、箱体31側面板の内面に、溶接等にて取り付けられていても良く、箱体31側面板の内面から内方突出する支持部に係止する(載せられる)ことで、支えられていても構わない。
<供給タンク用多孔部材7>
図1や図3(a)〜(c)に示された如く、多孔部材7は、多孔質状の部材であって、多孔部材7の素材は、特に限定はないものの、例えば、SUS(ステンレス)製等のブラシや、SUS(ステンレス)製等のタワシなどの多孔質状の部材であっても良く、SUS製以外の素材(例えば、合成樹脂や、ヤシやシュロ、わら、ヘチマなどの天然素材等)から構成されていたり、ブラシやタワシのような形状でなく、不織布のようなウェブや、合成樹脂を発泡させたスポンジであっても構わない。
尚、供給タンク3を溶接等によって密封固定する場合には、この多孔部材7を供給タンク3から取り出したり、交換することは出来ないものの、SUS製の多孔部材7であれば、合成樹脂や天然素材等のように経年劣化したり、劣化した部材の一部が水Wに入ることもなく、他の金属のように錆びたり、錆びが水Wに入ることもない。
このような多孔部材7は、上述の仕切り38と箱体31上面との間の空間Kに配設されるが、この空間Kに多孔部材7を詰め込んで(充填して)いても良い。
多孔部材7は、箱体31の上面が溶接等によって接合される前に、空間Kに詰め込まれていても良いが、着脱自在のソケット33を取り外すことで開く孔から、多孔部材7を詰め込んでも良い。
このような多孔部材7を、復路5を経て供給タンク3内に送られたガスGが通過する際には、特に動力等を用いずとも、ガスG中で水蒸気等の気体となっている水Wが結露して、多孔部材7に付着し易くなって、ガスGと水Wの気液分離がより促進されると同時に、付着した水Wは、落下して再び電解槽2で電気分解に用いることも出来、更に水Wを無駄なく用いることが出来る。
図1や図3(a)〜(c)に示されたように、液面計39は、供給タンク3内の水面W’(液面)の上下位置を示す計器である。
液面計39は、供給タンク3内の水面W’と同じ上下位置にある液面が示されるものであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、液面を視認できる透明パイプや、上下弁、ドレン弁、保護筒等を備えていても良い。
<往路4>
図1に示された如く、往路4は、供給タンク3内の水Wを電解槽2内へ送る経路である。
往路4は、供給タンク3の底面に、一方の連通端(供給タンク3側の連通端4b)が接続され、ポンプ等の機器がなくとも、重力によって供給タンク3内の水Wが往路4内に流れ込む。
この流れ込んだ水Wが、往路4において電解槽2の前後それぞれの外装板24の下連通孔24bに接続された他方の連通端(電解槽2側の連通端4a)を通って、電解槽2内へ流れ込む。
つまり、往路4は途中で分岐(分岐部4c)しており、供給タンク3からの水Wが、分岐部4cで分流され、電解槽2における前後の外装板24下部からその内部に供給されることとなる。
<復路5>
図1に示された如く、復路5は、電解槽2内で生成されたガスGを供給タンク3内へ戻す経路である。
復路5は、電解槽2の前後それぞれの外装板24における上連通孔24aに、一方の連通端(電解槽2側の連通端5a)が接続されており、電解槽2内で生成されたガスGは、水Wより当然比重が軽く、且つ、電解槽2内では次々にガスGが発生するために、ポンプ等の機器を必要とせず、上方に位置する供給タンク3に向かって、自然に復路5内に入り込む(流れ込む)。
尚、復路5内へ入り込むのは、ガスGだけの場合もあるが、ガスGと共に、水Wが入り込む場合もある。
この入り込んだガスG等は、復路5における一方の連通端それぞれから、供給タンク3内に連通する他方の連通端(供給タンク3側の連通端5b)を通って、供給タンク3内へ入り込む。
つまり、復路5は途中で合流(合流部5c)しており、電解槽2からのガスG等が、合流部5cで合流され、供給タンク3内のソケット33を通ってその内部に入り込む(戻される)こととなる。
又、復路5は、供給タンク3側の連通端5bが供給タンク3内で水面W’より下方に位置していることで、仮に、電解槽2内で生成されたガスGと共に水Wが、電解槽2から復路5を介して供給タンク3内に噴き出しても、供給タンク3内の水Wの中に戻るだけであって、供給タンク3の外へ噴き出すことはない。
更に、復路5によって、ガスGと共に、多少の水Wも供給タンク3に戻るため、これら往路4と復路5を合わせて、循環部であるとも言える。
<送出路6>
図1に示された如く、送出路6は、供給タンク3内に溜まったガスGを外へ送り出す経路である。
送出路6は、供給タンク3の送出孔35に、一方の連通端(供給タンク3側の連通端6a)が接続されており、供給タンク3内のガスGは、当然に水Wより当然比重が軽く、且つ、電解槽2内と同様に、供給タンク3内でも次々にガスGが復路5から入り込むために、上方に位置する送出孔35を通って、自然に送出路6内に入り込む(流れ込む)。
尚、送出路6内へ入り込むのは、復路5とは異なり、ガスGだけとなる。
つまり、ガス生成装置1からは、ガスG(気体)だけを取り出すこととなり、使用者Sの吸入用や、水素等のガスGを、容器に入った液体に溶解させた液体(例えば、水素含有水M)を作るために使用する場合にも、ドライヤー等の乾燥手段は一切必要ない。
<第1実施形態の変形例>
図4に示された本発明の第1実施形態に係るガス生成装置1の変形例を示しており、電解槽2や供給タンク3、往路4、復路5、送出路6などは、上述した構成に限定されない。
この変形例における電解槽2は、陽極板21及び陰極板22の端子が、一方の外装板24側に纏めて設けられている。
変形例における供給タンク3は、略円柱状の容器であって、素材も合成樹脂である。
この供給タンク3内には、多孔部材7や仕切り38が配設されていない。
又、変形例において、往路4では分流部4cが、復路5では合流部5cが設けられておらず、往路4及び復路5は、電解槽2と供給タンク3間で、それぞれ2本ずつによって構成されている。
又、変形例における送出路6は、複数本(図4では、3本)設けられており、1つの供給タンク3から、複数の使用者Sに水素を含むガスGを供給したり、使用者Sによる直接吸入と、容器に入った液体への溶解等を同時に行うことが出来る。
更に、電解槽2における別の変形例として、陽極板21及び陰極板22を互い違いに外方突出させる等によって、電解槽2の周りに空気の通り道を確保し、電解槽2の冷却(ファン等による空冷)効果を向上させても良い。
その他のガス生成装置1の構成、作用効果は、上述した第1実施形態と同様である。
<使用態様>
図5は、本発明の第1実施形態に係るガス生成装置1の使用態様を示す。
使用者Sは、まず、電解槽2における正負の極板21、22に電流を流し、電解槽2内で水Wを電気分解することで、水素を含むガスGを生成する。
尚、図5において、電解槽2は、供給タンク3が載置されたテーブル上よりも低い位置(テーブルの下)に載置されているため、図示されていない。
次に、使用者Sは、供給タンク3に連通した送出路6から放出される水素を含むガスGを、直接鼻から吸入する。
この鼻吸入による水素等のガスGの取込みは、ガス生成装置1の送出路6から直接行っても良いが、例えば、使用者Sごとに専用のカニューラ6Aを用意し、送出路6の先端にアタッチメント6Bを設けて、使用者Sが変わる取り換えることとしても良い。
尚、図5に示された供給タンク3における送出孔35は3つあるが、そのうちの2つは互いに連通されることによって、使用者Sの吸入以外に、供給タンク3外へ漏れることはない。
又、使用者Sの体内に水素等のガスGを取り込む方法としては、鼻からの吸入の他、飲料水に水素等のガスGを溶存させた所謂水素含有水Mを作成して、取り込んでも良い。
更に、図5で示されたタンクを、以下で示すフィルタタンク8として用いても良い。
<第2実施形態>
図6、7には、本発明の第2実施形態に係るガス生成装置1が示されている。
この第2実施形態において第1実施形態と最も異なるのは、電解槽2や供給タンク3、往路4、復路5、送出路6の他に、フィルタタンク8と排出路9も有している点である。
そこで、以下は、第2実施形態のみが有するフィルタタンク8と、排出路9について述べる。
<フィルタタンク8>
図6、7に示したように、フィルタタンク8は、基本的に、供給タンク3と略同じ構成である。
尚、第2実施形態におけるフィルタタンク8は、第1実施例において図3(d)、(e)で示される供給タンク3の各部材の構成と同様である。
又、フィルタタンク8と供給タンク3との主な違いは、供給孔32が無い点と、送出孔35の代わりに排出孔85が設けられている点と、内部の液体がフィルタ水Rある点である。
フィルタタンク8は、供給タンク3から送出路6を介して送られるガスGをフィルタ水Rに接触させるタンク(容器)であって、内部にフィルタ水Rを貯蔵可能な箱体(フィルタ水箱体)81と、この箱体81の上面に設けられたソケット(フィルタタンクソケット)83、補充孔(フィルタタンク補充孔)84、排出孔85及びセンサ孔(フィルタタンクセンサ孔)86を有している。
又、フィルタタンク8は、センサ孔86を介して取り付けられた貯蔵量センサ(フィルタタンク貯蔵量センサ)87と、箱体81を上下に仕切る仕切り(フィルタタンク仕切り)88と、この仕切り88と箱体81上面との間に配設された多孔部材(フィルタタンク用多孔部材)10と、箱体81の前面に設けられた液面計(フィルタタンク液面計)89を有していても良い。
図6、7に示した如く、箱体81は、内部にフィルタ水Rを貯蔵可能であれば、何れの形状であっても構わないが、供給タンク3と同様に、例えば、平板材を溶接等にて接合した略直方体状などの形状であっても良い。
尚、箱体81の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その厚みも何れの値でも構わないが、例えば、2.0mmであっても良い。
又、箱体81は、その何れかの側面板の各角部に当該側面板に沿って延出するように、支持部材に取り付けるための取付片81aが設けられていても良い。
図6、7に示したように、ソケット83は、供給タンク3と同様に、箱体81上面の略中央に取り付けたキャップ状の部材であるが、供給タンク3からの送出路6を保持孔83aに通して、送出路6のフィルタタンク8側の連通端6bが所定の位置となるように送出路6を保持する。
尚、ソケット83も、ネジ式など着脱自在としても良く、又、送出路6を保持できるのであれば、ソケット83自体や保持孔83aの直径も、何れの値であっても構わないが、例えば、ソケット83自体は呼び径で2Bであったり、保持孔83aは呼び径で1/4Bであっても良い(つまり、2B→1/4Bのブッシングであるとも言える)。
又、ソケット83の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その他、全周溶接されていたり、PTネジであったり、ブランクキャップ(Blank Cap )を有していても構わない。
更に、ソケット83は、箱体81内で上下方向に延びる筒部(ソケット筒部)83bを有していても良く、この筒部83bの先端は先細り形状であっても構わない。
図6、7に示した如く、補充孔84は、フィルタタンク8内へフィルタ水Rを補充するための孔であって、箱体81上面の角部に設けられている。
尚、補充孔84は、配管の継手材で構成されていても良く、フィルタ水Rを補充できるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1Bであっても良い。
図6、7に示したように、排出孔85は、フィルタタンク8内のガスGを外へ送る排出路9の連通端9aと連通するための孔であって、箱体81上面における補充孔84とは別の角部に設けられている。
尚、排出孔85も、補充孔84と同様に、配管の継手材で構成されていても良く、ガスGを外へ送れるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1/4Bであっても良い。
又、排出孔85は、箱体81上面であれば、何れに設けられていても良く、図6のように、箱体81上面における左奥の角部や、図7のように、箱体81上面における右奥の角部であっても構わない。
図6、7に示した如く、センサ孔86は、内部で貯蔵する水Wの量を測定する貯蔵量センサ87を保持するための孔であって、箱体81上面における補充孔84や排出孔85とは別の角部に設けられている。
尚、センサ孔86も、排出孔85や補充孔84と同様に、配管の継手材で構成されていても良く、貯蔵量センサ87を保持できるのであれば何れの直径であっても構わないが、例えば、呼び径で1/2Bであっても良い。
又、貯蔵量センサ87は、フィルタ水Rの貯蔵量を測定できるのであれば、何れの構成であっても構わないが、例えば、貯蔵量センサ87自身からフィルタ水Rのフィルタ水面R’までの距離を測定するレベルセンサ、詳しくは、水W(水面W’)が電極に触れると水Wを介して電流が流れる電極式のレベルセンサや、フロート式、超音波式、静電容量式、圧力式など何れの方式のレベルセンサなどであっても構わない。
尚、貯蔵量センサ87が、電極式のレベルセンサ等、フィルタ水Rに電流を流す方式のセンサであれば、フィルタ水Rは水道水であっても構わない。
更に、センサ孔86も、箱体81内で上下方向に延びる筒部(センサ孔筒部)86aを有していても良く、この筒部86aの先端も先細り形状であっても構わない。
図6、7に示されたように、仕切り88は、箱体81の上下に仕切るのであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、平板材に、パンチングにて複数の略円形の貫通孔88aを形成したものであっても構わない。
これらの貫通孔88aによって、仕切り88を設けた場合であっても、補充孔84から補充するフィルタ水Rが仕切り88より下方に溜まることが出来、仕切り88下方のフィルタ水R内に放出されるガスGが仕切り88上方の排出孔85から外へ送られることが可能となる。
仕切り88は、当該仕切り88上に載せられるフィルタタンク用多孔部材10が、フィルタタンク8内でフィルタ水Rのフィルタ水面R’より上方に配設されるのであれば、何れの上下位置であっても良い。
尚、仕切り88の素材も、特に限定されるものではないが、例えば、SUS304等のステンレスであっても良く、その厚みも何れの値でも構わないが、例えば、1.5mmであっても良い。
又、仕切り88も、その略中央で且つ上述したソケット83の筒部83bが挿通する位置にソケット挿通孔88bが設けられていたり、仕切り88の角部で且つ上述したセンサ孔86の筒部86aが挿通する位置にセンサ挿通孔88cが設けられていても良い。
更に、仕切り88は、箱体31側面板の内面に、溶接等にて取り付けられていても良く、箱体81側面板の内面から内方突出する支持部に係止する(載せられる)ことで、支えられていても構わない。
<フィルタタンク用多孔部材10>
図6、7に示された如く、多孔部材7は、多孔質状の部材であって、多孔部材7の素材は、特に限定はないものの、例えば、SUS(ステンレス)製等のブラシや、SUS(ステンレス)製等のタワシなどの多孔質状の部材であっても良く、SUS製以外の素材(例えば、合成樹脂や、ヤシやシュロ、わら、ヘチマなどの天然素材等)から構成されていたり、ブラシやタワシのような形状でなく、不織布のようなウェブや、合成樹脂を発泡させたスポンジであっても構わない。
尚、フィルタタンク8を溶接等によって密封固定する場合には、この多孔部材10をフィルタタンク8から取り出したり、交換することは出来ないものの、SUS製の多孔部材10であれば、合成樹脂や天然素材等のように経年劣化したり、劣化した部材の一部が水Wに入ることもなく、他の金属のように錆びたり、錆びが水Wに入ることもない。
このような多孔部材10は、上述の仕切り88と箱体81上面との間の空間K’に配設されるが、この空間K’に多孔部材10を詰め込んで(充填して)いても良い。
多孔部材10は、箱体81の上面が溶接等によって接合される前に、空間K’に詰め込まれていても良いが、着脱自在のソケット83を取り外すことで開く孔から、多孔部材10を詰め込んでも良い。
このような多孔部材10を、送出路6を経て供給タンク3内からフィルタタンク8内に送られたガスGが通過する際には、特に動力等を用いずとも、ガスG中で水蒸気等の気体となっているフィルタ水Rが結露して、多孔部材10に付着し易くなって、ガスGとフィルタ水Rの気液分離がより促進される。
又、供給タンク3からフィルタタンク8内へ入るガスG(又は、ガスGと水W)は、必ずフィルタ水Rに接触した後、フィルタタンク8外へ放出されることとなる。
そこで、このフィルタ水Rについて言及し、その特性を述べる。
<フィルタ水R>
本発明における「フィルタ水R」とは、水道水など、上述した水Wや、純水などでも良い。
尚、純水とは、通常の水(上述の水W等)中には、不純物(例えば、水道水であれば、カルシウムや炭酸ガスなど)が存在しているももの、この不純物を取り除いて、純粋な水(H2 O)だけを含むものを言う。
又、フィルタ水Rには、超純水も含む。
更に、フィルタ水Rが、純水(超純水を含む)である場合を詳解すれば、純水は、通常の水W(例えば、水道水)であれば、カルシウムや炭酸ガスなど主にイオンの状態で溶解している塩類や、残留塩素、微細な砂などの溶解性でない微粒子、微生物の残骸などの有機物が存在しているが、これらの不純物を取り除いて、純粋な水(H2 O)だけで、純水は、構成されている。
又、水分子(H2 O)は、水素原子(H)・酸素原子(O)・水素原子(H)の順に連なった化合物であり、水素と酸素の電気陰性度には有意な差があるために、酸素原子付近に電子が集まりやすく、水分子は極性を持つ(このため、その分子構造は「く」の字型になってしまう)。
従って、同じく極性を持った分子を容易に溶かし込むことが出来る。尚、極性を持たない分子も、微量であるが、溶かし込むことも可能である。
このように多様な物質を溶解する性質を持つため、水は良溶媒とされている。
よって、供給タンク3からのガスG(又は、ガスGと水W)の中の不純物がフィルタ水R側に溶け込むことが出来る(フィルタ部であるとも言える)。
又、フィルタ水Rが、純水や超純水であれば、上述したように、純水中の1つ1つの水分子は極性を有していることから、二酸化炭素(CO2 )のように極性を有した気体もフィルタ水Rに溶解するため、ガス生成装置1で生成されるガスGから、不純物を取り除いたり、無極性ガス(水素ガス(気体状の水素)等)以外の気体を、更に取り除くことが可能となる。
このフィルタ部としての働きと同時に、仮に、供給タンク3からのガスGと共に水Wが送出路6を介してフィルタタンク8内に噴き出しても、フィルタタンク8内のフィルタ水Rと混ざるだけであって、フィルタタンク8の外へ噴き出すことはない。
つまり、「フィルタの働き」と「水の噴き出し防止」の両立が実現できる。
そして、フィルタタンク8内でフィルタ水面R’の上方に設けられた多孔部材10より上方に、排出路9のフィルタタンク8側の連通端9aが位置していることで、上述したように、排出路9を介して、フィルタタンク8の外へガスGが出る場合には、ガスGは、必ず多孔部材10を通過する配置となり、特に動力等を用いずとも、ガスGとフィルタ水R、水Wとの気液分離がより促進され、落下したフィルタ水Rを、再びフィルタとして用いることも出来、フィルタ水Rの有効利用が可能となる。
図6、7に示されたように、液面計89も、フィルタタンク8内のフィルタ水面R’(液面)の上下位置を示す計器である。
液面計89は、フィルタタンク8内のフィルタ水面R’と同じ上下位置にある液面が示されるものであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、液面を視認できる透明パイプや、上下弁、ドレン弁、保護筒等を備えていても良い。
<排出路9>
図6に示された如く、排出路9は、フィルタタンク8内に溜まったガスGを外へ送り出す(排出する)経路である。
排出路9は、フィルタタンク8の排出孔85に、一方の連通端(フィルタタンク8側の連通端9a)が接続されており、フィルタタンク8内のガスGは、当然に水Wより当然比重が軽く、且つ、フィルタタンク8内へ次々にガスGが送出路6から入り込むために、上方に位置する排出孔85を通って、自然に排出路9内に入り込む(流れ込む)。
尚、排出路9内へ入り込むのは、送出路6と同様に、ガスGだけとなる。
但し、フィルタ部を成すフィルタ水Rに接触して、ガスGが排出されるため、二酸化炭素(CO2 )のように極性を有した気体がフィルタ水Rに溶解して、ガスGから不純物や、極性ガスの気体を取り除くことが出来る。
つまり、ガス生成装置1からは、水素(H2 )等の無極性ガスから成るガスG(気体)だけを取り出すこととなり、余計なものを含まず、使用者Sの吸入用や、水素等のガスGを溶解させた水素含有水M等に、更に適している。
その他のガス生成装置1の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
図8、9には、本発明の第3実施形態に係るガス生成装置1が示されている。
この第3実施形態において第1、2実施形態と最も異なるのは、フィルタタンク8や供給タンク3内のガス圧を測定する圧力計91と、この圧力計91により測定されたガス圧に基づいて、電解槽2が発生するガスGの量を調整する制御盤92を有している点である。
そこで、以下は、第3実施形態のみが有する圧力計91と、制御盤92について述べる。
<圧力計91>
図9で示されたように、圧力計91は、フィルタタンク8内のガスGの圧力(ガス圧)を測定するものである。
このガス圧を測定できるのであれば、何れの構造であっても良いが、例えば、ブルドン菅圧力計や、ダイアフラム圧力計、ベロー圧力計、液柱圧力計などの機械式圧力計や、熱伝導率式圧力計、電離真空計であっても構わない。
又、圧力計91は、供給タンク3に設けられていたり、両方のタンク3、8に設けられていても構わない。
圧力計91は、測定したガス圧を以下の制御盤92に出力する。
<制御盤92>
図8に示されたように、制御盤92は、フィルタタンク8等内のガス圧を一定に制御するものであり、ガス圧が所定の値を越えそうになった場合には、電解槽2によるガスGの発生を止める(陽極板21及び陰極板22への送電を止める)、又は、電解槽2によるガスGの発生量を減らすなどのフィードバック制御を行う。
制御版92は、ガス生成装置1の筐体11に内蔵されており、筐体11前面に設けられた開閉扉92’を開いて操作(ON/OFF操作等)を行う。
又、制御盤92は、各タンク3、8内の液面計39、89からの信号を入力しても良く、各タンク3、8内の水Wや、フィルタ水Rが所定の水位以下となった場合には、使用者Sにランプ等にて知らせる構成を有していても良い。
尚、ガス生成装置1の筐体11前面の上部には、ガスGの放出部12を複数(例えば、4つ)設けていても良く、このうち3つを使用者Sによる直接吸引するためのものとし、残りの1つを液体に溶解させるためのものとしても良い。
又、ガス生成装置1の筐体11内部には、電解槽3を冷却するためのファン(送風機)を設けていても良い。
その他のガス生成装置1の構成、作用効果及び使用態様は、第1、2実施形態と同様である。
<第4実施形態>
図10〜12には、本発明の第4実施形態に係るガス生成装置1が示されている。
この第4実施形態において第1〜3実施形態と最も異なるのは、供給タンク3及びフィルタタンク8を丸みを帯びた形状とした点と、貯蔵タンク93を有する点である。
<供給タンク3及びフィルタタンク8>
図10、11に示した如く、第4実施形態の供給タンク3及びフィルタタンク8は、それぞれの箱体(供給箱体31、フィルタ箱体81)が、略直方体状ではなく、上下底面が外方突出した略円柱状で、全体として丸みを帯びた形状である。
このように丸みを帯びていれば、より強い圧力(内部からのガス圧)に耐えられる(耐圧性が高い)ため、各タンク3、8内にガスGをより多く貯めることが可能となる。
この他の各タンク3、8の構成、作用効果及び使用態様は、第1〜3実施形態と同様である。
<貯蔵タンク93>
図10、12に示した如く、貯蔵タンク93は、フィルタタンク8から出るガスGを貯蔵するタンクであって、第4実施形態の各タンク3、8と同様に丸みを帯びた形状となっている。
従って、貯蔵タンク93も、耐圧性が高いため、より多くのガスGを貯蔵できると共に、必要になった時だけ、電解槽2でガスGを発生させれば良く、消費電力の低減が図れる。
尚、図12(a)中の拡大図における箱体93’は、パンチングメタル(パンチング孔が設けられた金属製)であっても良く、この箱体93’を介して、フィルタタンク8から貯蔵タンク93内へガスGが送られる。
その他のガス生成装置1の構成、作用効果及び使用態様は、第1〜3実施形態と同様である。
<生成ガス管理システム100>
図13〜15には、本発明に係る生成ガス管理システム100が示されている。
この生成ガス管理システム100は、電気分解させる水Wが循環し且つ水素を含むガスGを生成するガス生成部1’と、このガス生成部1’の使用者Sの名前Nと使用時間Tを入力する入力部101と、当該ガス生成部1’を使用者Sが使用する場所Bを表示する第1表示部102と、当該ガス生成部1’の使用後に、当該使用者Sの使用時間Tに単位時間当たりの金額を乗算した総額Pを表示する第2表示部103を有している。
ガス生成部1’は、上述した本発明に係るガス生成装置1でも良いが、水Wを電気分解させて、水素を含むガスGを生成し、且つ、水Wを循環させ得るのであれば、何れの構成であっても良い。
入力部101は、タッチパネル、音声認識デバイス、キーボード、使用者S自身が所有するスマートフォン等の携帯端末など、使用者の名前Nや使用時間T等が入力できるのであれば、何れの構成でも良い。
第1表示部102は、使用者Sが使用する場所B、例えば、椅子、ベッド、布団、書籍など寛げる場所や、パーティション等で仕切られた個人スペースや、個室などを示すものであれば、何れの構成でも良く、パソコン等のディスプレイや、TV画面、矢印の表示の他、使用者S所有の携帯端末などでも構わない(図14参照)。
第2表示部103も、会計(レジ)スペースでのディスプレイなど、使用者Sが使用した総額Pが表示できるのであれば、何れの構成でも構わない。
<動作処理>
図13は、このような構成の生成ガス管理システム100の動作処理を示す。
使用者(顧客)Sが、生成ガス管理システム100を設置した場所(店舗等)に入り、少なくとも自分が希望する使用時間T(これに加えて、使用者Sの名前N)を入力部101で入力する(ステップS1)。
入力後、第1表示部102に使用場所Bを表示して(ステップS2)、表示された場所Bに使用者Sは移動し、ガス生成部1’からのガスGを直接吸入したり、ガスGを溶解させた液体(水素等のガスGを、純水や水道水に溶解させた(水素水とも言える)液体)を飲む。
尚、直接吸入する際には、使用者S専用のカニューラを店舗側等で用意しても良い。
ガス生成部1’の使用後には、第2表示部103にて総額Pを表示して(ステップS3)、表示された総額Pを、使用者Sは、生成ガス管理システム100を設置した店舗等に支払う。
このような生成ガス管理システム100が設置された場所は、水素を含むガスGが吸入できる広場やサービスエリア(Plaza )であることから、「水素プラザ(出願商標)」であるとも言える。
更に、生成ガス管理システム100は、生成ガス管理システム100は、ガス生成部1’を複数の使用者Sで兼用させるコンピュータ104も有していても良い。
このコンピュータ104で、使用者Sが複数の場合に、当該複数の使用者Sの各使用時間Tに応じて(具体的には、隣接する使用場所Bの使用者Sの希望する使用時間Tが短い場合には、各使用場所Bに載置された近傍のガス生成部1’から使用するものを選んだり、全体の使用者Sの数が少ない場合には、稼働させるガス生成部1’の台数を減らす等)、ガス生成部1’を複数の使用者Sで兼用させても構わない。
尚、生成ガス管理システム100におけるガス生成部1’が、1つでなく、複数であっても良く、上述のコンピュータ104で、複数のガス生成部1’を、複数の使用者Sに兼用させることによって、更に、多くの使用者(顧客、消費者)Sが、水素を含むガスGを体内に取り込むことが出来る。
このようにして、所定数のガス生成部1’で、多くの使用者Sに生成したガスGを供給でき、コストの低減と共に、更に多くの使用者Sの健康増進を図ることが出来る。
<その他>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。ガス生成装置1及び生成ガス管理システム100等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することが出来る。
ガス生成装置1における電解槽2や供給タンク3、往路4、復路5、送出路6、そして、フィルタタンク8や排出路9等は、筐体の中に設けられていても構わない。
又、ガス生成装置1や生成ガス管理システム100によって、水素を含むガスGを溶解させた液体(水素水)を作り、この水素水を足湯や入浴に用いても良い。
本発明に係るガス生成装置1は、生成されたガスGを、使用者Sの体内に水素を取り込んだり、液体に溶解させる以外に、気体燃料と混合して燃焼させたり、液体燃料に混在させて使用しても良い。
1 ガス生成装置
1’ ガス生成部
2 電解槽
3 供給タンク
4 往路
4a 往路の電解槽側の連通端
4b 往路の供給タンク側の連通端
5 復路
5a 復路の電解槽側の連通端
5b 復路の供給タンク側の連通端
6 送出路
6a 送出路の供給タンク側の連通端
6b 送出路のフィルタタンク側の連通端
7 供給タンク用多孔部材
8 フィルタタンク
9 排出路
9a 排出路のフィルタタンク側の連通端
10 フィルタタンク用多孔部材
100 生成ガス管理システム
W 水
W’ 水面
G ガス
R フィルタ水
R’ 純水面
S 使用者

Claims (6)

  1. 電解槽(2)内で水(W)を電気分解して、水素を含むガス(G)を生成するガス生成装置であって、
    前記電解槽(2)内へ水(W)を供給する供給タンク(3)を有し、
    この供給タンク(3)内の水(W)を電解槽(2)内へ送るよう連通した往路(4)と、前記電解槽(2)内で生成されたガス(G)を供給タンク(3)内へ送るよう連通した復路(5)とで水(W)が循環し、
    前記供給タンク(3)内で水(W)の水面(W’)より上方に溜まったガス(G)を供給タンク(3)外へ送るよう連通した送出路(6)が設けられ、
    前記電解槽(2)は、前記供給タンク(3)より下方に位置し、
    前記往路(4)は、前記電解槽(2)側の連通端(4a)が復路(5)の電解槽(2)側の連通端(5a)より下方に位置し、且つ、前記供給タンク(3)側の連通端(4b)が供給タンク(3)の底部に位置し、
    前記復路(5)は、前記供給タンク(3)側の連通端(5b)が供給タンク(3)内で水面(W’)より下方に位置していることを特徴とするガス生成装置。
  2. 前記供給タンク(3)内で水(W)の水面(W’)より上方に多孔質な供給タンク用多孔部材(7)が設けられ、
    この多孔部材(7)より上方に、前記送出路(6)は、前記供給タンク(3)側の連通端(6a)が位置していることを特徴とする請求項1に記載のガス生成装置。
  3. 前記供給タンク(3)から送出路(6)を介して送られるガス(G)をフィルタ水(R)に接触させるフィルタタンク(8)を有し、
    このフィルタタンク(8)内でフィルタ水(R)と接触したガス(G)をフィルタタンク(8)外へ送るよう連通した排出路(9)が設けられ、
    前記送出路(6)は、前記フィルタタンク(8)側の連通端(6b)がフィルタタンク(8)内でフィルタ水面(R’)より下方に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載のガス生成装置。
  4. 前記フィルタタンク(8)内でフィルタ水(R)のフィルタ水面(R’)より上方に多孔質なフィルタタンク用多孔部材(10)が設けられ、
    この多孔部材(10)より上方に、前記排出路(9)は、前記フィルタタンク(8)側の連通端(9a)が位置していることを特徴とする請求項3に記載のガス生成装置。
  5. 電気分解する水を循環させ且つ水素を含むガス(G)を生成するガス生成部(1’)を有した生成ガス管理システムであって、
    前記ガス生成部(1’)の使用者(S)の名前と使用時間を入力する入力部と、
    当該ガス生成部(1’)を使用者(S)が使用する場所を表示する第1表示部と、
    当該ガス生成部(1’)の使用後に、当該使用者(S)の使用時間に単位時間当たりの金額を乗算した総額を表示する第2表示部を有していることを特徴とする生成ガス管理システム。
  6. 前記使用者(S)の使用時間を管理するコンピュータを有し、
    このコンピュータが、前記使用者(S)が複数の場合に、当該複数の使用者(S)の各使用時間に応じて、前記ガス生成部(1’)を複数の使用者(S)で兼用させることを特徴とする請求項5に記載の生成ガス管理システム。
JP2014183071A 2014-09-09 2014-09-09 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ Pending JP2016056402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183071A JP2016056402A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183071A JP2016056402A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016056402A true JP2016056402A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55757535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183071A Pending JP2016056402A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016056402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073713A (ja) * 2019-09-12 2020-05-14 富▲ちん▼生物科技股▲ふん▼有限公司 水素発生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250481A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 水素酸素発生装置
JPH0251263U (ja) * 1988-09-29 1990-04-10
JP3192728U (ja) * 2013-06-19 2014-08-28 林信湧 健康気体発生器の電解槽用の液体・気体循環システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250481A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hitachi Ltd 水素酸素発生装置
JPH0251263U (ja) * 1988-09-29 1990-04-10
JP3192728U (ja) * 2013-06-19 2014-08-28 林信湧 健康気体発生器の電解槽用の液体・気体循環システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073713A (ja) * 2019-09-12 2020-05-14 富▲ちん▼生物科技股▲ふん▼有限公司 水素発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514140B2 (ja) ポット型飲料用水素水の生成器
JP3175997U (ja) ポータブル型飲料用水素水の生成器
TW436468B (en) Strong acidic sterilizing liquid containing low-leveled hypochlorous acid, method and apparatus for generating the sterilizing liquid
EP1188719B1 (en) Acidic liquid apparatus
JP6249200B1 (ja) 電解セル及びそれを用いたオゾン水噴出装置
JP3220389U (ja) 機能水生成装置
CN104418409A (zh) 强碱性(酸性)电解水生成装置
KR20180090403A (ko) 수소수 생성기
JP2013138996A (ja) 電解水生成装置
JP2021119012A (ja) 電解水の生成方法、生成噴霧器及び生成噴霧装置
JP2016056402A (ja) 水素ガス生成装置、及び、水素プラザ
KR20080018792A (ko) 전해 살균장치
KR20190135747A (ko) 살균수 생성장치
CN110291228A (zh) 电解质的电解装置
JP6373213B2 (ja) ミスト発生装置
JP3198341U (ja) 簡易電解式水素水生成器
KR100756030B1 (ko) 휴대용 전해소독수 생성장치
JP2011218001A (ja) ハンドウォッシャー
JP2011016065A (ja) 電解水混合装置
KR100979808B1 (ko) 손 소독기
KR20190064185A (ko) 스마트 수소수 생성장치
KR101493741B1 (ko) 전극 교체형 전해수 제조장치
JP2011110540A (ja) 携帯用電解水噴霧器
JP2011092883A (ja) 携帯用電解水噴霧器
KR20160122289A (ko) 직수형 수소수 제공장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181221