JP6243290B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6243290B2
JP6243290B2 JP2014094683A JP2014094683A JP6243290B2 JP 6243290 B2 JP6243290 B2 JP 6243290B2 JP 2014094683 A JP2014094683 A JP 2014094683A JP 2014094683 A JP2014094683 A JP 2014094683A JP 6243290 B2 JP6243290 B2 JP 6243290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
film forming
turntable
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213108A (ja
Inventor
武司 熊谷
武司 熊谷
宗之 尾谷
宗之 尾谷
大久保 和哉
和哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014094683A priority Critical patent/JP6243290B2/ja
Priority to KR1020150057175A priority patent/KR101933260B1/ko
Priority to US14/694,200 priority patent/US9551068B2/en
Priority to TW104113631A priority patent/TWI611042B/zh
Priority to CN201510217188.XA priority patent/CN105039929B/zh
Publication of JP2015213108A publication Critical patent/JP2015213108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243290B2 publication Critical patent/JP6243290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、成膜方法及び成膜装置に関する。
従来から、基板の表面に形成された金属酸化膜を、Oガスをプラズマにより励起することにより発生される改質ガスを用いて改質処理する改質方法において、改質処理時の基板の温度を、室温から金属酸化膜の結晶化温度未満とし、その後、必要に応じて金属酸化膜を結晶化する金属酸化膜の改質方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1によれば、改質処理時の基板の温度を金属酸化膜の結晶化温度以上とし、改質処理と結晶化処理を同時に行うようにした金属酸化膜の改質方法も開示されている。
特開2002−50622号公報
しかしながら、成膜の用途は、電子回路の形成に限られるものではなく、パターン形成用のハードマスクを製造するために成膜が行われる場合もある。このような場合には、結晶化して表面が粗化した膜ではなく、表面粗さの小さい滑らかな表面を有する膜を成膜する技術が求められる。
そこで、本発明は、表面が結晶化せずに表面粗さが小さい膜を形成することができる成膜方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態に係る成膜方法は、第1の処理領域で、回転テーブル上に載置された基板上に、前記基板の上方に配置された第1のガス吐出孔から第1の金属元素を含む第1の原料ガスを供給し、同時に、前記基板の上方に配置された第2のガス吐出孔から第2の金属元素を含む第2の原料ガスを供給する、第1の原料ガス及び第2の原料ガス供給工程と、
前記回転テーブルを回転させることにより前記基板が移動可能な第2の処理領域で、前記基板上に、前記第1の金属元素及び前記第2の金属元素と反応してそれぞれ第1反応生成物及び第2の反応生成物を生成し得る非金属元素を含む反応ガスをプラズマ化して供給し、前記第1及び第2の金属元素と前記非金属元素とを含む第3の反応生成物を生成する反応ガス供給工程と、を有し、
前記第3の反応生成物に含まれる前記第1の金属元素の混合比率は前記第2の金属元素よりも高く、前記第2反応生成物の結晶化温度は前記第1反応生成物の結晶化温度よりも高い。
本発明の他の態様に係る成膜装置、処理容器と、
該処理容器内に設けられ、基板を載置可能な回転テーブルと、
該回転テーブルの上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の処理領域と、
該第1の処理領域内に、第1の原料ガスを供給するために設けられ、前記基板の上方に配置された第1のガス吐出孔と、前記第1の原料ガスとは異なる種類の第2の原料ガスを前記第1の原料ガスとは個別に供給するために設けられ、前記基板の上方に配置された第2のガス吐出孔と、
前記第2の処理領域内に、前記第1及び第2の原料ガスと反応してそれぞれ第1及び第2の反応生成物を生成し得る反応ガスを供給するために設けられた反応ガス供給部と、
前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ発生機構と、を有する。
本発明によれば、表面が結晶化せず滑らかな膜を形成することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の内部の一部を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の内部の一部を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の内部の一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の内部の一部を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の内部の一部を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例のファラデーシールドを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例のファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例のサイドリングを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法の一例のガスの流れを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法の一例のプラズマ発生の様子を示す模式図である。 本発明の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。 本発明の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。図15(a)は従来の成膜方法の実施結果である。図15(b)は本実施例に係る成膜方法の実施結果である。 本発明の実施例に係る成膜方法において、TiAlO膜中におけるAl量のTMA流量依存性を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。まず、本発明の実施の形態の一例である成膜装置について、図1〜図12を参照して説明する。
(成膜装置)
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る成膜装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する載置台である回転テーブル2と、を備えている。そして、この成膜装置では、後で詳述するように、例えば直径寸法が300mmサイズのウエハWの表面にALD法により反応生成物を積層して薄膜を成膜すると共に、この薄膜に対してプラズマ改質を行うように構成されている。この時、プラズマ改質を行うにあたって、プラズマによって薄膜の表面が結晶化して粗化ないように成膜プロセスが行われるが、このような成膜プロセスを実現できるように成膜装置が構成されている。以下、成膜装置の各部について詳述する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、N(窒素)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。容器本体12の上面の周縁部には、例えばOリング等のシール部材13が、リング状に設けられる。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中、回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部23と、回転軸22及び駆動部23を収納するケース体20とが設けられている。ケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、ケース体20には、回転テーブル2の下方領域にNガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2の表面部には、回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚の基板であるウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として設けられている。凹部24は、ウエハWを当該凹部24に落とし込む(収納する)と、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。凹部24の底面には、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる6本のノズル31、32、33、34、41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、33、34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)にプラズマ発生用ガスノズル34、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、第2の処理ガスノズル32、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズル33がこの順番で配列されている。プラズマ発生用ガスノズル34の上方側には、図1に示すように、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出される反応ガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部80が設けられている。このプラズマ発生部80については後で詳述する。
処理ガスノズル31、32は、夫々第1の処理ガス供給部、第2の処理ガス供給部をなし、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。特に、第1の処理ガス供給部31及び第2の処理ガス供給部32は、それぞれ第1の原料ガス及び第2の原料ガスを供給するので、第1の原料ガス供給部31及び第2の原料ガス供給部32と呼んでもよい。また、プラズマ発生ガスノズル34は、第1及び第2の原料ガスと反応する反応ガスをプラズマ化して供給しているので、反応ガス供給部34と呼んでもよい。処理ガスノズル33は、プロセスに応じて酸化ガスや窒化ガス(例えばアンモニアガス)等の反応ガスを供給するために設けられているが、本発明の実施形態に係る成膜方法における成膜プロセスでは不要であるので、分離ガスノズル41、42と同様に不活性ガスであるNガスを供給している。
なお、図2はプラズマ発生用ガスノズル34が見えるようにプラズマ発生部80及び後述の筐体90を取り外した状態、図3はこれらプラズマ発生部80及び筐体90を取り付けた状態を表している。また、図1では、プラズマ発生部80について、模式的に一点鎖線で示している。
各ノズル31、32、33、34、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、第1の金属元素であるチタン(Ti)を含む第1の処理ガス例えば四塩化チタン(TiCl)ガスなどの供給源に接続されている。第2の処理ガスノズル32は、第2の金属元素であるアルミニウム(Al)を含む例えばトリメチルアルミニウム(TMA)ガスの供給源に接続されている。第3の処理ガスノズル33は、不活性ガスである窒素(N)ガスの供給源に接続されている。プラズマ発生用ガスノズル34は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスである窒素(N)ガスのガス供給源に各々接続されている。
ガスノズル31、32、33、41、42の下面側には、回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所にガス吐出孔35(図7参照)が例えば等間隔に形成されている。プラズマ発生用ガスノズル34の側面には、回転テーブル2の回転方向上流側(第2の処理ガスノズル32側)且つ下方側(斜め下)を向くように、当該プラズマ発生用ガスノズル34の長さ方向に沿ってガス吐出孔35(図7参照)が複数箇所に例えば等間隔で形成されている。
処理ガスノズル31、32の下方領域は、夫々Ti含有ガス及びAl含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となり、プラズマ発生用ガスノズル34の下方領域は、ウエハWに吸着したTi含有ガス及びAl含有ガスとプラズマ化したOガスとを反応させるための第2の処理領域P2となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図2及び図3に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41、42は、この凸状部4に形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41、42における回転テーブル2の周方向両側には、各処理ガスと反応ガス同士の混合を阻止するために、凸状部4の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置され、この天井面44の周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガスと反応ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
ここで、第1の処理領域P1には、第1の原料ガスであるTiClガスをウエハW上に供給するための処理ガスノズル31と、第2の原料ガスであるTMAガスをウエハW上に供給するための処理ガスノズル32とが隣接して設けられている。TiClガス及びTMAガスは、同時に第1の処理領域P1内でウエハW上に供給され、2つの原料ガスをウエハW上に吸着させる。そして、第2の処理領域P2でプラズマ化された酸化ガス(例えば、Oガス、Oガス等)により2つの原料ガスは酸化され、TiAlOを生成させる。このように、本実施形態に係る成膜装置は、合金膜を生成するのに極めて有利な構成となっている。
なお、第1の処理ガスノズル31と、第2の処理ガスノズル32は、各々が第1の原料ガスと、第2の原料ガスを供給し易い個別の構成とされてよい。例えば、TiClガスを供給する第1の処理ガスノズル31は、回転テーブル2の回転速度が速い外側に対応して根本にガス吐出孔35を多く設け、TMAガスを供給する第2の処理ガスノズルは、逆に先端側のガス吐出孔35を多く設ける構成としてもよい。最終生成物が合金膜の場合であっても、1つの処理ガスノズルで混合ガスを供給するよりも、合金を構成する金属元素を含む原料ガスを種類別に分けて個別に設けることにより、ガスの特性に合わせてノズル形状を設定することができ、スムースで適切な原料ガスの供給を行うことができる。ここで、ノズル形状には、ガス吐出孔35の大きさ(孔径)、配置する位置、分布密度等が要素として含まれ、これらをガスの種類、性質に合わせて種々設定することが可能である。
また、ノズル形状は、ウエハW上に形成される膜の膜厚の面内傾向によって分散するガス吐出孔35の位置と個数を決定してもよい。このように、種類の異なる原料ガスを個別のガスノズル31、32から供給する場合には、供給するガスの性質、ウエハW上の面内膜厚等を考慮して、適切なノズル形状に構成することができる。
次に、プラズマ発生部80について詳述する。プラズマ発生部80は、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されており、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように、真空容器1の天板11上に設けられている。この例では、アンテナ83は、例えば銅(Cu)の表面にニッケルメッキ及び金メッキをこの順番で施した材質により構成されている。図4に示すように、既述のプラズマ発生用ガスノズル34の上方側(詳しくはこのノズル34よりも僅かに回転テーブル2の回転方向上流側の位置からこのノズル34の前記回転方向下流側の分離領域Dよりも僅かにノズル34側に寄った位置まで)における天板11には、平面的に見た時に概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
この開口部11aは、回転テーブル2の回転中心から例えば60mm程度外周側に離間した位置から、回転テーブル2の外縁よりも80mm程度外側に離れた位置までに亘って形成されている。また、開口部11aは、真空容器1の中心部領域Cに設けられた後述のラビリンス構造部110に干渉しない(避ける)ように、平面で見た時に回転テーブル2の中心側における端部が当該ラビリンス構造部110の外縁に沿うように円弧状に窪んでいる。そして、この開口部11aは、図4及び図5に示すように、天板11の上面側から下面側に向かって当該開口部11aの開口径が段階的に小さくなるように、例えば3段の段部11bが周方向に亘って形成されている。これら段部11bのうち最下段の段部(口縁部)11bの上面には、図5に示すように、周方向に亘って溝11cが形成されており、この溝11c内にはシール部材例えばO−リング11dが配置されている。なお、溝11c及びO−リング11dについては、図4では図示を省略している。
この開口部11aには、図6にも示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成された筐体90が配置されている。この筐体90は、プラズマ発生部80において発生する磁界を真空容器1内に到達させるために、例えば石英などの誘電体などの透磁体(磁力を透過させる材質)により構成されており、図10に示すように、前記窪んだ部分の厚み寸法tが例えば20mmとなっている。また、この筐体90は、当該筐体90の下方にウエハWが位置した時に、中心部領域C側における筐体90の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなり、回転テーブル2の外周側における筐体90の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなるように構成されている。従って、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側における開口部11aの2つの辺と当該回転テーブル2の回転中心とのなす角度αは、例えば68°となっている。
この筐体90を開口部11a内に落とし込むと、フランジ部90aと段部11bのうち最下段の段部11bとが互いに係止する。そして、O−リング11dによって、当該段部11b(天板11)と筐体90とが気密に接続される。また、開口部11aの外縁に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって前記フランジ部90aを下方側に向かって周方向に亘って押圧すると共に、この押圧部材91を図示しないボルトなどにより天板11に固定することにより、真空容器1の内部雰囲気が気密に設定される。このように筐体90を天板11に気密に固定した時の当該筐体90の下面と回転テーブル2上のウエハWの表面との間の離間寸法hは、4〜60mmこの例では30mmとなっている。なお、図6は、筐体90を下方側から見た図を示している。また、図10では筐体90などの一部を拡大して描画している。
筐体90の下面は、当該筐体90の下方領域へのNガスやOガスなどの侵入を阻止するために、図5〜図7に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、回転テーブル2の回転方向上流側に、既述のプラズマ発生用ガスノズル34が収納されている。
即ち、筐体90の下方領域(プラズマ空間10)においてプラズマ発生用ガスノズル34から供給されるガスがプラズマ化されるので、当該下方領域にNガスが侵入すると、NガスのプラズマとOガス(Oガス)のプラズマとが互いに反応してNOガスが生成する。このNOガスが発生すると、真空容器1内の部材が腐食してしまう。そこで、筐体90の下方領域にNガスが侵入しにくくなるように、当該筐体90の下面側に既述の突起部92を形成している。
プラズマ発生用ガスノズル34の基端側(真空容器1の側壁側)における突起部92は、当該プラズマ発生用ガスノズル34の外形に沿うように概略円弧状に切りかかれている。突起部92の下面と回転テーブル2の上面との間の離間寸法dは、0.5〜4mmこの例では2mmとなっている。この突起部92の幅寸法及び高さ寸法は、夫々例えば10mm及び28mmとなっている。なお、図7は、回転テーブル2の回転方向に沿って真空容器1を切断した縦断面図を示している。
また、成膜処理中には回転テーブル2が時計周りに回転するので、Nガスがこの回転テーブル2の回転に連れられて回転テーブル2と突起部92との間の隙間から筐体90の下方側に侵入しようとする。そのため、前記隙間を介して筐体90の下方側へのNガスの侵入を阻止するために、隙間に対して筐体90の下方側からガスを吐出させている。具体的には、プラズマ発生用ガスノズル34のガス吐出孔35について、図5及び図7に示すように、この隙間を向くように、即ち回転テーブル2の回転方向上流側且つ下方を向くように配置している。鉛直軸に対するプラズマ発生用ガスノズル34のガス吐出孔35の向く角度θは、図7に示すように例えば45°程度となっている。
ここで、筐体90の下方(プラズマ空間10)側から天板11と筐体90との間の領域をシールする既述のO−リング11dを見ると、図5に示すように、当該プラズマ空間10とO−リング11dとの間には突起部92が周方向に亘って形成されている。そのため、O−リング11dは、プラズマに直接曝されないように、プラズマ空間10から隔離されていると言える。従って、プラズマ空間10中のプラズマが例えばO−リング11d側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、O−リング11dに到達する前にプラズマが失活することになる。
筐体90の内部には、図4及び図8に示すように、上面側が開口する概略箱型のファラデーシールド95が収納されており、このファラデーシールド95は、厚み寸法kが0.5〜2mmこの例では例えば1mm程度の導電性の板状体95x(図9)である金属板により構成されると共に接地されている。この例では、ファラデーシールド95は、銅(Cu)板または銅板にニッケル(Ni)膜及び金(Au)膜とを下側からメッキした板材により構成されている。ファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外周端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、上方側から見た時に概略六角形となるように構成されている。この水平面95aにおける概略中央部には、真空容器1の上方側から絶縁板94及び筐体90を介して当該真空容器1内におけるプラズマの発生状態(発光状態)を確認するために、概略八角形の開口部98が窓部として形成されている。ファラデーシールド95は、例えば金属板の圧延加工により、あるいは金属板における水平面95aの外側に対応する領域を上方側に折り曲げることにより形成されている。なお、図4はファラデーシールド95を簡略化しており、また図8では、垂直面95bの一部を切り欠いて描画している。
また、回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た時の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、夫々右側及び左側に水平に伸び出して支持部96をなしている。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、前記支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。従って、ファラデーシールド95を筐体90の内部に収納すると、ファラデーシールド95の下面と筐体90の上面とが互いに接触すると共に、前記支持部96が枠状体99を介して筐体90のフランジ部90aにより支持される。
ファラデーシールド95の水平面95a上には、当該ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生部80との絶縁を取るために、厚み寸法が例えば2mm程度の例えば石英からなる絶縁板94が積層されている。また、水平面95aには、多数のスリット97が形成されており、また各々のスリット97の一端側及び他端側には各々導電路97aが配置されているが、これらスリット97及び導電路97aの形状や配置レイアウトについては、プラズマ発生部80のアンテナ83の形状と併せて詳述する。なお、絶縁板94及び枠状体99については、後述の図8及び図10などでは描画を省略している。
プラズマ発生部80は、ファラデーシールド95の内側に収納されるように構成されており、従って図4及び図5に示すように、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウエハW)を臨むように配置されている。このプラズマ発生部80は、アンテナ83が回転テーブル2の半径方向に伸びる帯状体領域を囲むように当該アンテナ83を鉛直軸周り(回転テーブル2からプラズマ空間10に向かって垂直に伸びる縦向きの軸周り)に3重に巻回して、平面的に見た時に回転テーブル2の半径方向に伸びる概略細長い八角形となるように構成されている。従って、アンテナ83は、回転テーブル2上のウエハWの表面に沿うように配置されている。
アンテナ83は、プラズマ発生部80の下方にウエハWが位置した時に、このウエハWにおける中心部領域C側の端部と回転テーブル2の外縁側の端部との間に亘ってプラズマを照射(供給)できるように、中心部領域C側の端部及び外周側の端部が各々筐体90の内壁面に近接するように配置されている。また、回転テーブル2の回転方向におけるプラズマ発生部80の両端部は、回転テーブル2の回転方向における筐体90の幅寸法ができるだけ小さくなるように、互いに近接するように配置されている。即ち、筐体90は、既述のように、プラズマ発生部80において発生する磁界を真空容器1内に到達させるために、高純度の石英により構成されると共に、平面で見た時にアンテナ83よりも大きな寸法となるように(アンテナ83の下方側に亘って石英部材が位置するように)形成されている。従って、平面で見た時のアンテナ83の寸法が大きければ大きい程、当該アンテナ83の下方側の筐体90についても大きくする必要があり、装置(筐体90)のコストが嵩むことになる。一方、アンテナ83について、例えば回転テーブル2の半径方向における寸法を短くしようとすると、具体的にはアンテナ83を中心部領域C側あるいは回転テーブル2の外縁側に寄った位置に配置しようとすると、ウエハWに対して供給されるプラズマの量が面内において不均一になってしまうおそれがある。そこで、本発明では、ウエハWに対してプラズマが面内に亘って均一に供給され、且つ平面で見た時に筐体90の寸法ができるだけ小さくなるように、アンテナ83における回転テーブル2の回転方向上流側の部位及び下流側の部位同士を互いに近接させている。具体的には、アンテナ83を平面で見た細長の八角形について、長手方向の寸法は例えば290〜330mmとなっており、前記長手方向と直交する方向の寸法は例えば80〜120mmとなっている。なお、アンテナ83の内部には冷却水の通流する流路が形成されているが、ここでは省略している。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。図1、図3及び図4などおける86は、プラズマ発生部80と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
ここで、ファラデーシールド95のスリット97について、図8及び図9を参照して詳述する。このスリット97は、プラズマ発生部80において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるためのものである。即ち、電界がウエハWに到達すると、当該ウエハWの内部に形成されている電気配線が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。一方、ファラデーシールド95は、既述のように接地された金属板により構成されているので、スリット97を形成しないと、電界に加えて磁界も遮断してしまう。また、アンテナ83の下方に大きな開口部を形成すると、磁界だけでなく電界も通過してしまう。そこで、電界を遮断して磁界を通過させるために、以下のように寸法及び配置レイアウトを設定したスリット97を形成している。
具体的には、スリット97は、図8に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に各々形成されている。従って、例えばアンテナ83の長手方向(回転テーブル2の半径方向)の領域においては、スリット97は回転テーブル2の接線方向に沿って直線状に形成されている。また、前記長手方向と直交する領域においては、スリット97は当該長手方向に沿うように形成されている。そして、前記2つの領域間においてアンテナ83が屈曲する部分では、スリット97は当該屈曲する部分におけるアンテナ83の伸びる方向に対して直交するように、回転テーブル2の周方向及び半径方向に対して各々傾斜する向きに形成されている。更に、中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側では、スリット97は、当該スリット97の配置領域を稼ぐために、即ちできるだけ隙間なくスリット97が配置されるように、アンテナ83の外周部側から内周部側に向かうにつれて幅寸法が小さくなるように形成されている。従って、スリット97は、アンテナ83の長さ方向に沿って多数配列されている。
ここで、アンテナ83には、既述のように周波数が13.56MHzの高周波電源85が接続されており、この周波数に対応する波長は22mである。そのため、スリット97は、この波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように、図10に示すように、幅寸法d1が1〜6mmこの例では2mm、スリット97、97間の離間寸法d2が2〜8mmこの例では2mmとなるように形成されている。また、このスリット97は、既述の図8に示すように、アンテナ83の伸びる方向から見た時に、長さ寸法Lが40〜120mmこの例では各々60mmとなるように、当該アンテナ83の右端よりも30mm程度右側に離間した位置から、アンテナ83の左端よりも30mm程度左側に離間した位置までに亘って形成されている。従って、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、アンテナ83の巻回方向(長さ方向)に沿うように、ファラデーシールド95の一部をなす導電路97a、97aが各々形成されていると言える。言い換えると、ファラデーシールド95には、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側が各々開放されないように、即ち各々のスリット97の両端部が閉じるように、導電路97a、97aが設けられている。各々の導電路97a、97aの幅寸法は、例えば1〜4mm程度この例では2mmとなっている。これら導電路97a、97aを設けた理由について、始めにアンテナ83の内側領域に形成された導電路97aを例に挙げて以下に詳述する。
スリット97は、アンテナ83により形成される電磁界のうち電界成分を遮断すると共に磁界成分を通過させるものであり、そのためウエハW側に到達する電界成分を遮断しつつ、磁界成分をなるべく多く確保するためには、できるだけ長く形成することが好ましい。しかしながら、既述のように回転テーブル2の回転方向における筐体90の寸法をできるだけ小さくするためにアンテナ83が概略細長い八角形をなしており、アンテナ83における回転テーブル2の回転方向上流側の部位と、回転テーブル2の回転方向下流側の部位とが互いに近接している。しかも、ファラデーシールド95における水平面95aには、このアンテナ83により囲まれる領域にプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。このため、アンテナ83の内側領域では、アンテナ83により形成される電界成分を十分に遮断できる程度にスリット97の長さ寸法Lを取りにくい。一方、アンテナ83の内側領域に導電路97aを設けずにスリット97の長さ寸法を稼ごうとすると、スリット97の開口部を介して電界成分がウエハW側に漏れ出してしまう。そこで、本発明では、前記内側領域を介してウエハW側に漏れ出そうとする電界成分を遮断するために、各々のスリット97の開口部を塞ぐように導電路97aを設けている。従って、前記内側領域から下方に向かおうとする電界成分は、導電路97aによって電気力線が閉じられた状態となり、ウエハW側への侵入が阻止される。また、アンテナ83の外周側についても、同様に導電路97aを設けて、当該外周側におけるスリット97の端部から漏れ出そうとする電界成分を遮断している。こうして各々のスリット97は、上方側から見た時に、周方向に亘って接地された導電体により囲まれている。
この例では、アンテナ83の内側領域における導電路97aにより囲まれる領域(スリット97の群により囲まれる領域)には、既述の開口部98が形成されている。そして、この開口部98を介して、例えば作業者が目視により、あるいは図示しないカメラにより、真空容器1内におけるプラズマの発光状態が確認される。なお、図3ではスリット97を省略している。また、図4及び図5などではスリット97について簡略化しているが、スリット97は例えば150本程度形成されている。以上説明したアンテナ83と、スリット97及び導電路97aの形成されたファラデーシールド95とにより、プラズマ発生装置が構成される。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻る。回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2、図5及び図11に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。このサイドリング100は、例えば装置のクリーニング時において、各処理ガスに代えてフッ素系のクリーニングガスを通流させた時に、当該クリーニングガスから真空容器1の内壁を保護するためのものである。即ち、サイドリング100を設けないと、回転テーブル2の外周部と真空容器1の内壁との間には、横方向に気流(排気流)が形成される凹部状の気流通路が周方向に亘ってリング状に形成されていると言える。そのため、このサイドリング100は、気流通路に真空容器1の内壁面ができるだけ露出しないように、当該気流通路に設けられている。この例では、各分離領域D及び筐体90における外縁側の領域は、このサイドリング100の上方側に露出している。
サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、前記気流通路の下方側に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31及び第2の処理ガスノズル32と、第1の処理ガスノズル31及び第2の処理ガスノズル32よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、プラズマ発生用ガスノズル34と、プラズマ発生用ガスノズル34よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。第1の排気口61は、第1の処理ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、第2の処理ガス及び分離ガスに加えて、プラズマ発生用ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
ここで、既述のように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を形成しているので、この筐体90よりも回転テーブル2の回転方向上流側に吐出された各ガスは、当該筐体90によって第2の排気口62に向かおうとするガス流がいわば規制されてしまう。そこで、筐体90の外側における既述のサイドリング100の上面に、第2の処理ガス及び分離ガスが流れるための溝状のガス流路101を形成している。具体的には、このガス流路101は、図3に示すように、筐体90における回転テーブル2の回転方向上流側の端部よりも例えば60mm程度第2の処理ガスノズル32側に寄った位置から、既述の第2の排気口62までの間に亘って、深さ寸法が例えば30mmとなるように円弧状に形成されている。従って、このガス流路101は、筐体90の外縁に沿うように、また上方側から見た時に当該筐体90の外縁部に跨がるように形成されている。このサイドリング100は、図示を省略しているが、フッ素系ガスに対する耐腐食性を持たせるために、表面が例えばアルミナなどによりコーティングされているか、あるいは石英カバーなどにより覆われている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて第1の処理ガスと第2の処理ガスとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。即ち、図1から分かるように、筐体90を中心部領域C側に寄った位置まで形成しているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように前記回転中心側に寄った位置に形成されている。従って、中心部領域C側では、外縁部側よりも例えば処理ガス同士が混ざりやすい状態となっていると言える。そこで、ラビリンス構造部110を形成することにより、ガスの流路を稼いで処理ガス同士が混ざり合うことを防止している。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば300℃に加熱するようになっている。また、図1に示すように、ヒータユニット7の側方側にカバー部材71aが設けられ、ヒータユニット7の上方側を覆い部材7aが覆っている。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
(成膜方法)
次に、上述のような成膜装置を用いた本発明の実施形態に係る成膜方法について説明する。なお、本実施形態に係る成膜方法は、上述の成膜装置による実施に限定されず、他のALD装置や、ガス及び低温プラズマを用いて成膜を行う他の成膜装置にも適用可能であるが、理解の容易のため、上述の成膜装置を用いた成膜方法について説明する。
まず、本実施形態に係る成膜方法では、パターン形成用のハードマスク等に用いることが可能な加工性が良好であり、かつ表面が結晶化されて粗化されていない膜を成膜する方法を提供する。よって、一般の電子回路に用いられる膜の種類が特定された成膜ではなく、加工性の良好な膜を製造することが重視される。なお、ここで、加工性とは、加工が容易であることを意味し、例えば、エッチング加工が容易である、等の加工容易性が例として挙げられる。
一般に、TiO膜は、エッチング加工性が良好であり、ハードマスクとして適切な膜である。TiO膜の結晶化温度は160℃程度であり、60〜80℃程度の低温プラズマの温度設定では、理論的には結晶化温度には到達していない筈であるが、プラズマのエネルギーにより、実質的に成膜時に結晶化温度に達し、TiO膜の表面が結晶化してしまい、これにより表面が粗化してしまう場合がある。そのため、良好な膜を成膜できる条件が狭い範囲に限られてしまい、回転テーブルの設定回転速度等に制限が出てしまう。ハードマスクに用いるためには、表面が非晶質のアモルファス状態であることが好ましく、アモルファス状態であれば、膜の表面は滑らかであり、加工性に優れた膜となる。よって、アモルファス状態でTiO膜を成膜できることが最も好ましいが、プラズマを用いた膜の改質も不可欠である場合が多い。そして、プラズマを用いると、TiO膜の実質的な結晶化温度を低下させ、粗化した膜が形成されてしまうおそれがある。
一方、Al膜は、結晶化温度が300〜400℃程度であり、TiO膜の結晶化温度と比較すると、2〜3倍の温度であり、非常に高い温度である。そこで、本発明の実施形態に係る成膜方法では、結晶化温度の高いAl膜を混合し、TiAlOの混合膜を生成することにより、表面が結晶化することを防止し、アモルファス状態の膜を形成して表面が滑らかな膜を成膜する。ここで、Al膜は、エッチング加工性があまり良好ではない膜であるが、TiO膜より少ない混合比率とすることにより、良好なエッチング加工性は維持しつつ、アモルファス状態の合金膜を形成することが可能となる。
このように、本発明の実施形態に係る成膜方法では、加工性が良好であるが結晶化温度が低く、プラズマを用いた改質プロセスで結晶化してしまうTiO膜に、加工性は劣るが結晶化温度が高いAl膜を混合し、結晶化温度を高めて膜の表面が結晶化することを防ぎつつ、良好な加工性を維持できる合金膜を生成する。
以下、上述の成膜装置を用いてこのような合金膜を成膜する方法について説明する。
まず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2時計周りに回転させながらヒータユニット7によりウエハWを、例えば60〜80℃程度に加熱する。ウエハWの温度は、プラズマを用いることにより、プラズマを使用しないプロセスよりも低い温度に設定することができる。これにより、TiO膜の結晶化温度である160℃程度よりも小さな温度に設定することができるが、プラズマのエネルギーにより、実質的にTiO膜の表面は160℃以上に加熱したのと同様の効果を有することになる。
回転テーブル2の回転速度は、プロセスにより異なるが、例えばTiAlO膜を成膜する場合には、30〜240rpmの範囲としてもよい。回転速度が遅すぎると、プラズマの照射時間が長くなり過ぎて膜のダメージが大きくなるおそれがある一方で、回転速度が速すぎると、原料ガスが十分にウエハW上に付着せず、カバレッジ性が悪くなるおそれがある。よって、回転テーブル2の回転速度は、プラズマの照射時間が長くなり過ぎず、かつ、カバレッジ性を低下させない適切な回転速度に設定することが好ましい。
続いて、処理ガスノズル31、32から夫々TiClガス及びTMAガスを吐出すると共に、プラズマ発生用ガスノズル34からArガス及びOガスの混合ガスを吐出する。また、処理ガスノズル33からはNガスを吐出する。同様に、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からもNガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。また、プラズマ発生部80に対して高周波電力を供給する。
第1の処理領域P1では、TiClガス及びTMAガスが処理ガスノズル31、32から同時に供給されるため、これらがウエハWの表面に付着する。なお、原料ガスは、第1の金属元素であるTiを含む原料ガス(処理ガス)と、第2の金属元素であるAlを含む原料ガス(処理ガス)が選択される。これらの原料ガスは、Tiの酸化物であるTiOよりも、Alの酸化物であるAlの方が、結晶温度が高いという関係にある。また、TiO膜の方が、Al膜よりもエッチング加工性に優れているので、TiO膜の方が主となり、TiO膜の方がAl膜よりも混合比率が高くなるように供給される。よって、一般的には、処理ガスノズル31から供給されるTiClガスの流量の方が、処理ガスノズル32から供給されるTMAガスの流量よりも多くなるように供給されるが、最終的な生成物であるTiAlO膜において、Tiの方がAlよりも混合比率が多くなるように設定されていれば、TMAガスの流量がTiClガスの流量よりも多くなっても問題は無い。
この時、筐体90よりも回転テーブル2の回転方向上流側から例えば回転テーブル2の回転に連れられて筐体90に向かって通流してくるNガスは、この筐体90によってガス流が乱されようとする。しかし、筐体90の外周側におけるサイドリング100にガス流路101を形成しているので、Nガスは、筐体90を避けるように、当該ガス流路101を通って排気される。
一方、筐体90の上流側から筐体90に向かって通流してくるガスのうち一部のガスは、筐体90の下方に侵入しようとする。しかし、筐体90の下方側の領域では、突起部92が当該領域を覆うように形成されると共に、プラズマ発生用ガスノズル34のガス吐出孔35が回転テーブル2の回転テーブル2の回転方向上流側の斜め下を向いている。従って、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出したプラズマ発生用ガスは、突起部92の下方側に衝突し、上流側から流入しようとするNガスをこの筐体90の外側へと追い出す。そして、このプラズマ発生用ガスは、突起部92により回転テーブル2の回転方向下流側へと押し戻されて行く。この時、突起部92を設けることによって、筐体90の下方におけるプラズマ空間10は、真空容器1内の他の領域よりも例えば10Pa程度陽圧となっている。このことからも、筐体90の下方側へのNガスの侵入が阻止される。
更に、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間においてNガスを供給しているので、図12に示すように、Ti含有ガス及びAl含有ガスとプラズマ発生用ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気される。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
この時、プラズマ発生部80では、高周波電源85から供給される高周波電力により、図13に模式的に示すように、電界及び磁界が発生する。これら電界及び磁界のうち電界は、既述のようにファラデーシールド95を設けていることから、このファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される(遮断される)。また、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側からウエハW側に回り込もうとする電界は、一端側及び他端側に導電路97a、97aを設けていることから、ファラデーシールド95に例えば熱として吸収されてウエハW側への到達が阻害される。一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。また、プラズマ発生部80の側方側におけるファラデーシールド95(垂直面95b)には周方向に亘ってスリット97が形成されていないので、電界及び磁界は、側方側を介して下方側に回り込まない。
従って、プラズマ発生用ガスノズル34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット97を介して通過してきた磁界によって活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。既述のように、回転テーブル2の半径方向に伸びる帯状体領域を囲むようにアンテナ83を配置していることから、このプラズマは、アンテナ83の下方側において、回転テーブル2の半径方向に伸びるように概略ライン状となる。なお、図13ではプラズマ発生部80について模式的に示しており、プラズマ発生部80、ファラデーシールド95、筐体90及びウエハWの間の各寸法については模式的に大きく描画している。
一方、ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1においてTiClガス及びTMAガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着したTiClガス及びTMAガスが酸化されるとともに改質処理が行われ、薄膜成分であるTiAlOの分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。具体的には、プラズマ化された酸化ガスがウエハWの表面に供給されることにより、ウエハW表面に吸着したTi元素及びAl元素が酸化され、同時にプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、例えばTiAlO膜から不純物が放出されたり、TiAlO膜内の元素が再配列されてTiAlO膜の緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。その際、単独のTiO膜であれば、プラズマのエネルギーによりTiO膜の表面が実質的に結晶化温度に達してしまい、結晶化が発生してしまうが、結晶化温度の高いAl膜が混合されているため、全体のTiAlO膜としては結晶化されず、非晶質状態のまま成膜がなされる。
こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面へのTi含有ガス及びAl含有ガスの吸着、ウエハW表面に吸着したTi含有ガス及びAl含有ガスの成分の酸化及び反応生成物のプラズマ改質が、表面の結晶化を生じさせることなくこの順番で多数回に亘って行われて、アモルファス状態の反応生成物が積層されて薄膜が形成される。ここで、既述のようにウエハWの内部には電気配線構造が形成されているが、プラズマ発生部80とウエハWとの間にファラデーシールド95を設けて電界を遮断しているので、この電気配線構造に対する電気的ダメージが抑えられる。
(実施例)
次に、本発明の実施例に係る成膜方法について説明する。
図14は、本発明の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。なお、ウエハWの温度は80℃に設定した。図14において、破線A、B、Cは、縦型熱処理炉を用いて、TiO膜の単膜成膜を行った際の、膜の表面の算術平均粗さRa、二乗平均Rq及び最大粗さRmaxを各々示している。縦型熱処理炉は、100枚程度のウエハWを縦型の熱処理炉の中に収容し、処理ガスを供給しながら熱処理を行って成膜を行う成膜装置である。この縦型熱処理炉を用いて、150℃の温度で熱処理を行ってTiO単膜を成膜した所、算術平均粗さRa=0.220nm、二乗平均粗さRq=0.281nm、最大粗さRmax=3.01nmであった。
また、特性線D、E、Fは、本実施形態に係る成膜装置を用いて、TiO単膜を成膜した場合の実施結果を示している。この場合、算術平均粗さRa、二乗平均粗さRq、最大粗さRmaxのいずれにおいても、回転テーブル2の回転速度が60〜240rpmの範囲内においては、破線A、B、Cよりも低く、滑らかな膜が形成できている。しかしながら、回転速度が30rpmの場合、算術平均粗さRa及び二乗平均粗さRqについては縦型熱処理炉よりも表面粗さが低い結果が得られているが、最大粗さRmaxについては、縦型熱処理炉よりもかなり粗さが大きく、2倍程度の数値の粗さとなってしまっている。粗さの項目のうち、1箇所でも粗い箇所があるとマスクとしては使えないので、重要な項目は最大粗さRmaxの項目である。よって、本実施形態に係る成膜装置を用いて、従来の成膜方法を実施すると、回転速度30rpmでは良好な結果が得られないことになる。
一方、点G、H、Iは、本実施例に係る成膜方法の実施結果を示している。本実施形態に係る成膜装置を用いて、回転テーブル2の回転速度を30rpmとしてTiAlO膜を成膜した所、算術平均粗さRa、二乗平均粗さRq及び最大平均粗さRmaxの総ての項目について、縦型熱処理炉及び本実施形態に係る成膜装置による従来のプロセス結果よりも粗さが低い良好な結果が得られた。よって、本実施例に係る成膜方法の実施により、広範囲な回転速度の条件下で表面が滑らかな良好なTiAlO膜を成膜することができる。
図14においては、本実施形態に係る成膜装置を用いたTiO膜の単膜成膜においても、回転速度60〜240rpmの範囲では良好な結果が得られているが、ウエハWの温度をもっと高くした条件下では、粗さが増加する回転速度の範囲が出てくるおそれがある。そのような場合であっても、本実施例に係る成膜方法を実施すれば、広範囲の条件下で表面粗さの低い良好な膜を成膜することができる。
図15は、図14における回転テーブル2の回転速度を30rpmに設定したときの実施結果を示した図である。図15(a)は従来の成膜方法の実施結果であり、図15(b)は本実施例に係る成膜方法の実施結果である。
図15(a)においては、膜の表面に粗さが目立ち、粗さのデータ的にも、算術平均粗さRa=0.159nm、二乗平均粗さRq=0.271nm、最大粗さRmax=6.31nmであった。
一方、図15(b)においては、膜の表面がきめ細かくなっており、粗さのデータ的にも、算術平均粗さRa=0.143nm、二乗平均粗さRq=0.181nm、最大粗さRmax=2.62nmという結果が得られ、いずれの項目においても粗さが従来の成膜方法よりも低下した。特に、最大粗さRmaxは、粗さを半分以下とすることができ、大幅な改善を実現できた。
なお、このTiAlO膜において、TiとAlの混合比は、[Ti]:[Al]=1:0.85であり、Tiの方がAlよりも混合比率は大きかった。これにより、膜の加工性も良好に保つことができる。
図16は、TiAlO膜中におけるAl量のTMA流量依存性を示した図である。横軸はTMAガスの流量、縦軸はTiAlO膜中のTi元素とAl元素の合計量に対するAl元素の混合比([Al]/([Ti]+[Al]))を示している。なお、TiClガスの流量は50sccmとした。
図16に示すように、TMAガスの流量は、0〜130sccmの範囲で広範囲に変化されているが、TiAlO膜中のAlの混合比率は、TMAガス流量が20〜80sccmの範囲では41〜45%の間、TMAガス流量が80〜130sccmの範囲でも45〜47%であり、流量変化に関わらず、41〜47%程度のほぼ一定の範囲内に収まっている。
よって、TMAガス流量の大小に関わらず、本実施例に係る成膜方法は実施可能であることが分かる。
今まで、第1の原料ガスとして金属元素Tiを含むTiClガス、第2の原料ガスとして金属元素Alを含むTMAガスを用い、TiAlO膜を成膜する例を挙げて説明したが、他の金属同士の組み合わせにおいても、本発明を適用することができる。また、酸化膜だけでなく、窒化膜、臭化膜、炭化膜等の非金属元素と合金との組み合わせであれば、種々の組み合わせに本発明を適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 処理容器
2 回転テーブル
24 凹部
31、32、33 処理ガスノズル
34 プラズマ発生用ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生部
90 筐体
P1、P2 処理領域
D 分離領域

Claims (14)

  1. 第1の処理領域で、回転テーブル上に載置された基板上に、前記基板の上方に配置された第1のガス吐出孔から第1の金属元素を含む第1の原料ガスを供給し、同時に、前記基板の上方に配置された第2のガス吐出孔から第2の金属元素を含む第2の原料ガスを供給する、第1の原料ガス及び第2の原料ガス供給工程と、
    前記回転テーブルを回転させることにより前記基板が移動可能な第2の処理領域で、前記基板上に、前記第1の金属元素及び前記第2の金属元素と反応してそれぞれ第1反応生成物及び第2の反応生成物を生成し得る非金属元素を含む反応ガスをプラズマ化して供給し、前記第1及び第2の金属元素と前記非金属元素とを含む第3の反応生成物を生成する反応ガス供給工程と、を有し、
    前記第3の反応生成物に含まれる前記第1の金属元素の混合比率は前記第2の金属元素よりも高く、前記第2反応生成物の結晶化温度は前記第1反応生成物の結晶化温度よりも高い成膜方法。
  2. 前記第1の反応生成物は、前記第2の反応生成物よりも加工が容易である請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記加工は、エッチング加工である請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記非金属元素は、酸素、窒素、臭素、炭素のいずれか1つである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記基板は、前記第1の反応生成物の結晶化温度よりも低い所定の基板温度に設定されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記第2の金属元素は、プラズマ化により前記第の反応生成物の結晶化温度が実質的に低下しても、前記所定の基板温度で前記第3の反応生成物が結晶化しない元素が選択される請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記回転テーブルは連続的に回転し、前記第1の処理領域で行われる前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガス供給工程と、前記第2の処理領域で行われる前記反応ガス供給工程が連続的に交互に繰り返される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記第1の処理領域と前記第2の処理領域は、前記回転テーブルの回転方向に沿って離間して設けられるとともに、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に不活性ガスを供給可能な分離領域が設けられ、
    前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガス供給工程と前記反応ガス供給工程との間に、前記基板上に前記不活性ガスを供給する分離工程が更に設けられる請求項に記載の成膜方法。
  9. 前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスは、第1及び第2のガスノズルに設けられた前記第1及び第2のガス吐出孔から個別に供給される請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記第1の原料ガスはTiを含むTiClガスであり、前記第2の原料ガスはAlを含むTMAガスであり、前記反応ガスは酸化ガスである請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜方法。
  11. 前記第3の反応生成物は、パターニング用のハードマスクとして利用可能である請求項1乃至10のいずれか一項に記載の成膜方法。
  12. 処理容器と、
    該処理容器内に設けられ、基板を載置可能な回転テーブルと、
    該回転テーブルの上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の処理領域と、
    該第1の処理領域内に、第1の原料ガスを供給するために設けられ、前記基板の上方に配置された第1のガス吐出孔と、前記第1の原料ガスとは異なる種類の第2の原料ガスを前記第1の原料ガスとは個別に供給するために設けられ、前記基板の上方に配置された第2のガス吐出孔と、
    前記第2の処理領域内に、前記第1及び第2の原料ガスと反応してそれぞれ第1及び第2の反応生成物を生成し得る反応ガスを供給するために設けられた反応ガス供給部と、
    前記反応ガスをプラズマ化するプラズマ発生機構と、を有する成膜装置。
  13. 前記第1及び第2のガス吐出孔は、第1及び第2の原料ガスノズルに設けられており
    該第1及び第2の原料ガスノズルは、前記第1及び第2の原料ガスを供給するのに適したノズル形状を各々有する請求項12に記載の成膜装置。
  14. 前記第1及び第2の原料ガスノズルは、ノズル孔の大きさ、配置及び分布密度の少なくとも1つが異なる請求項13に記載の成膜装置。
JP2014094683A 2014-05-01 2014-05-01 成膜方法及び成膜装置 Active JP6243290B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094683A JP6243290B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 成膜方法及び成膜装置
KR1020150057175A KR101933260B1 (ko) 2014-05-01 2015-04-23 성막 방법 및 성막 장치
US14/694,200 US9551068B2 (en) 2014-05-01 2015-04-23 Film forming method and film forming apparatus
TW104113631A TWI611042B (zh) 2014-05-01 2015-04-29 成膜方法及成膜裝置
CN201510217188.XA CN105039929B (zh) 2014-05-01 2015-04-30 成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094683A JP6243290B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213108A JP2015213108A (ja) 2015-11-26
JP6243290B2 true JP6243290B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54354841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094683A Active JP6243290B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551068B2 (ja)
JP (1) JP6243290B2 (ja)
KR (1) KR101933260B1 (ja)
CN (1) CN105039929B (ja)
TW (1) TWI611042B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297567B1 (ko) * 2014-09-01 2021-09-02 삼성전자주식회사 가스 주입 장치 및 이를 포함하는 박막 증착 장비
DE102015118215A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Aixtron Se Substrathaltevorrichtung mit vereinzelten Tragvorsprüngen zur Auflage des Substrates
JP6545094B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US10458016B2 (en) * 2015-12-25 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a protective film
JP6680190B2 (ja) * 2016-11-14 2020-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2018213295A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Tokyo Electron Limited In-situ selective deposition and etching for advanced patterning applications
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
JP7402715B2 (ja) * 2020-03-06 2023-12-21 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449226B2 (ja) 2000-05-22 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
JP3670628B2 (ja) * 2002-06-20 2005-07-13 株式会社東芝 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法
JP3913203B2 (ja) * 2003-08-28 2007-05-09 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7588988B2 (en) * 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
JP2009049068A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Elpida Memory Inc キャパシタ及びその製造方法とキャパシタの製造装置及び半導体記憶装置
JP2009048742A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujitsu Ltd 光学ヘッドおよび情報記憶装置
JP5062144B2 (ja) * 2008-11-10 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクター
US9297072B2 (en) * 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP2010129983A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2010248624A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Tokyo Electron Ltd 金属窒化膜の成膜方法および記憶媒体
JP2011066345A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
JP5392069B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5482196B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5886531B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
US9315894B2 (en) * 2011-03-30 2016-04-19 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of metal phosphates and lithium silicates
US8334198B2 (en) * 2011-04-12 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a plurality of gate structures
JP2013135126A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013151722A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP6040609B2 (ja) * 2012-07-20 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6042160B2 (ja) * 2012-10-03 2016-12-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5864503B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US20150255267A1 (en) * 2014-03-09 2015-09-10 Tokyo Electron Limited Atomic Layer Deposition of Aluminum-doped High-k Films
US10047435B2 (en) * 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US9551068B2 (en) 2017-01-24
CN105039929A (zh) 2015-11-11
KR101933260B1 (ko) 2018-12-27
TW201604314A (zh) 2016-02-01
US20150315705A1 (en) 2015-11-05
KR20150126284A (ko) 2015-11-11
CN105039929B (zh) 2019-08-20
TWI611042B (zh) 2018-01-11
JP2015213108A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243290B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5803706B2 (ja) 成膜装置
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US9932674B2 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer-readable recording medium
JP5712889B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5861583B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6318869B2 (ja) 成膜装置
JP6135455B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
JP2014093226A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
TWI612175B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7068937B2 (ja) 基板処理装置
JP6523185B2 (ja) 成膜方法
KR102658168B1 (ko) 성막 방법
JP2023051104A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250