JP6647180B2 - アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置 - Google Patents

アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647180B2
JP6647180B2 JP2016176551A JP2016176551A JP6647180B2 JP 6647180 B2 JP6647180 B2 JP 6647180B2 JP 2016176551 A JP2016176551 A JP 2016176551A JP 2016176551 A JP2016176551 A JP 2016176551A JP 6647180 B2 JP6647180 B2 JP 6647180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
gas
susceptor
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041685A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
小林 健
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016176551A priority Critical patent/JP6647180B2/ja
Priority to KR1020170113062A priority patent/KR102190279B1/ko
Priority to US15/695,236 priority patent/US20180073146A1/en
Priority to TW106130569A priority patent/TWI747949B/zh
Publication of JP2018041685A publication Critical patent/JP2018041685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647180B2 publication Critical patent/JP6647180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置に関する。
従来から、プラズマ生成用のガスを誘導結合によりプラズマ化するために、真空容器内に設けられた回転テーブルの中央部から外周部に亘って延びるように回転テーブルの基板載置領域側の面に対向して設けられたアンテナを有し、アンテナは、基板載置領域における回転テーブルの中央部側との離間距離が、外周部側の離間距離よりも3mm以上大きくなるように配置されているとともに、複数の直線部分と、直線部分同士を連結する節部分とからなり、節部分にて折り曲げることができるように構成されている成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1には、回転テーブルの中央部側のアンテナの引き上げ機構も記載されており、アンテナを引き上げ機構にて傾斜させる機構も記載されている。
特開2013−84730号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、アンテナの引き上げ動作までは自動化しているものの、アンテナの折り曲げを自動化する構成は記載されていない。適切なプラズマ強度分布は、プロセス毎に異なるため、アンテナの折り曲げ形状も、プロセス毎に変化させることが好ましい。このような場合、プラズマの折り曲げ形状を自動的に変化させることができなければ、作業者がアンテナを装置から外して調整作業を行う必要があり、歩留りが低下するとともに、作業者も労力を要する。
そこで、本発明は、アンテナの形状を自動的に変化させることができるアンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るアンテナ装置は、長手方向及び短手方向を有する所定の周回形状を形成するように、前記所定の周回形状に沿って延在し、前記長手方向における連結位置が前記短手方向において対向して対をなすように端部同士が連結された複数のアンテナ部材と、
隣接する該複数のアンテナ部材の端部同士を連結する変形可能で導電性を有する連結部材と、
前記複数のアンテナ部材の少なくとも2個に個別に連結され、前記複数のアンテナ部材の少なくとも2個を上下動させて前記連結部材を支点とする曲げ角度を変更可能な少なくとも2個の上下動機構と、を有する。
本発明によれば、アンテナの形状を自動的に変化させることができ、アンテナの形状を、プロセスに応じて適切なアンテナの形状に容易に変化させることができる。
本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの同心円に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの回転方向に沿って真空容器を切断した縦断面図を示した図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ処理領域に設けられたプラズマ処理用ガスノズルを拡大して示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置の側面図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置のアンテナの一例の側面図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置のアンテナの種々の形状の例を示した図である。 本発明の実施例に係るアンテナ装置、プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[プラズマ処理装置の構成]
図1に、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウェハWを公転させるためのサセプタ2と、を備えている。
真空容器1は、ウェハWを収容してウェハWの表面上に形成された膜等にプラズマ処理を行うための処理室である。真空容器1は、サセプタ2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
サセプタ2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。サセプタ2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、サセプタ2の下方領域に窒素ガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、サセプタ2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
サセプタ2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウェハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、サセプタ2の回転方向に沿って、複数個所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウェハWの厚さにほぼ等しいか、又はウェハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と、サセプタ2のウェハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウェハWの表面がサセプタ2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウェハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウェハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。また、凹部24の底面には、ウェハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、サセプタ2の回転方向に沿って、第1の処理領域P1と、第2の処理領域P2と、第3の処理領域P3とが互いに離間して設けられる。第3の処理領域P3は、プラズマ処理領域であるので、以後、プラズマ処理領域P3と表してもよいこととする。また、サセプタ2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば7本のガスノズル31、32、33、34、35、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のガスノズル31〜35、41、42は、サセプタ2と天板11との間に配置される。また、これら各々のガスノズル31〜34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウェハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。一方、ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から中心領域Cに向かって延びた後、屈曲して直線的に中心部領域Cに沿うように反時計回り(サセプタ2の回転方向の反対方向)に延びている。図2に示す例では、後述する搬送口15から時計回り(サセプタ2の回転方向)に、プラズマ処理用ガスノズル33、34、プラズマ処理用ガスノズル35、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。なお、第2の処理ガスノズル32で供給されるガスは、プラズマ処理用ガスノズル33〜35で供給されるガスと同質のガスが供給される場合が多いが、プラズマ処理用ガスノズル33〜35で当該ガスの供給が十分な場合には、必ずしも設けられなくてもよい。
また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35は、1本のプラズマ処理用ガスノズルで代用してもよい。この場合、例えば、第2の処理ガスノズル32と同様に、真空容器1の外周壁から中心領域Cに向かって延びたプラズマ処理用ガスノズルを設けるようにしてもよい。
第1の処理ガスノズル31は、第1の処理ガス供給部をなしている。また、第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス供給部をなしている。更に、プラズマ処理用ガスノズル33〜35は、各々プラズマ処理用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31〜35、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
これらのノズル31〜35、41、42の下面側(サセプタ2に対向する側)には、前述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔36がサセプタ2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31〜35、41、42の各々の下端縁とサセプタ2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガスをウェハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理ガスと反応して反応生成物を生成可能な第2の処理ガスをウェハWに供給する第2の処理領域P2である。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の下方領域は、ウェハW上の膜の改質処理を行うための第3の処理領域P3となる。分離ガスノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2及び第3の処理領域P3と第1の処理領域P1とを分離する分離領域Dを形成するために設けられる。なお、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間には分離領域Dは設けられていない。第2の処理領域P2で供給する第2の処理ガスと、第3処理領域P3で供給する混合ガスは、混合ガスに含まれている成分の一部が第2の処理ガスと共通する場合が多いので、特に分離ガスを用いて第2の処理領域P2と第3の処理領域P3とを分離する必要が無いからである。
詳細は後述するが、第1の処理ガスノズル31からは、成膜しようとする膜の主成分をなす原料ガスが第1の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、有機アミノシランガス等のシリコン含有ガスが供給される。第2の処理ガスノズル32からは、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスが第2の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、酸素ガス、オゾンガス等の酸化ガスが供給される。プラズマ処理用ガスノズル33〜35からは、成膜された膜の改質処理を行うため、第2の処理ガスと同様のガスと希ガスとを含む混合ガスが供給される。ここで、プラズマ処理用ガスノズル33〜35は、サセプタ2上の異なる領域にガスを供給する構造となっているので、領域毎に、希ガスの流量比を異ならせ、改質処理が全体で均一に行われるように供給してもよい。
図3に、本実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、分離領域Dから第1の処理領域P1を経て分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、サセプタ2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウェハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウェハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端におけるサセプタ2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、サセプタ2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するようにサセプタ2に向かって伸び出している。また、サセプタ2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
図2に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の上方側には、真空容器1内に吐出されるプラズマ処理用ガスをプラズマ化するために、プラズマ発生装置80が設けられている。
図4に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
プラズマ発生装置80は、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生装置80は、平面視でサセプタ2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つサセプタ2上のウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、アンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。なお、図1及び図3において、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極86が設けられている。
なお、アンテナ83は、上下に折り曲げ可能な構成を有し、アンテナ83を自動的に上下に折り曲げ可能な上下動機構が設けられるが、図2においてはそれらの詳細は省略されている。その詳細については後述する。
図4及び図5に示すように、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。筐体90の底面は、プラズマ発生領域P2の天井面46を構成する。
筐体90は、図6に示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウェハWが位置した場合に、サセプタ2の径方向におけるウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O−リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、環状部材82及び筐体90を開口部11a内に落とし込み、次いで環状部材82及び筐体90の上面であって、環状部材82及び筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。なお、図5においては、簡単のため、環状部材82を省略して示している。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2を周方向に沿って囲むように、サセプタ2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及びサセプタ2の上面により囲まれた領域には、前述したプラズマ処理用ガスノズル33〜35が収納されている。なお、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
筐体90の下方(第2の処理領域P2)側には、図4に示すように、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、第2の処理領域P2から隔離されている。そのため、第2の処理領域P2からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
また、図4に示すように、筐体90の下方の第3の処理領域P3内には、プラズマ処理用ガスノズル33〜35が設けられ、アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122に接続されている。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35とアルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122との間には、各々に対応する流量制御器130、131、132が設けられている。アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122から各々流量制御器130、131、132を介してArガス、Heガス及びOガスが所定の流量比(混合比)で各プラズマ処理用ガスノズル33〜35に供給され、供給される領域に応じてArガス、Heガス及びOガスが定められる。
なお、プラズマ処理用ガスノズルが1本の場合には、例えば、上述のArガス、Heガス及びOガスの混合ガスを1本のプラズマ処理用ガスノズルに供給するようにする。
図7は、サセプタ2の回転方向に沿って真空容器1を切断した縦断面図を示した図である。図7に示されるように、プラズマ処理中にはサセプタ2が時計周りに回転するので、Nガスがこのサセプタ2の回転に連れられてサセプタ2と突起部92との間の隙間から筐体90の下方側に侵入しようとする。そのため、隙間を介して筐体90の下方側へのNガスの侵入を阻止するために、隙間に対して筐体90の下方側からガスを吐出させている。具体的には、プラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36について、図4及び図7に示すように、この隙間を向くように、即ちサセプタ2の回転方向上流側且つ下方を向くように配置している。鉛直軸に対するプラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36の向く角度θは、図7に示すように例えば45°程度であってもよいし、突起部92の内側面に対向するように、90°程度であってもよい。つまり、ガス吐出孔36の向く角度θは、Nガスの侵入を適切に防ぐことができる45°〜90°程度の範囲内で用途に応じて設定することができる。
図8は、プラズマ処理領域P3に設けられたプラズマ処理用ガスノズル33〜35を拡大して示した斜視図である。図8に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33は、ウェハWが配置される凹部24の全体をカバーでき、ウェハWの全面にプラズマ処理用ガスを供給可能なノズルである。一方、プラズマ処理用ガスノズル34は、プラズマ処理用ガスノズル33よりもやや上方に、プラズマ処理用ガスノズル33と略重なるように設けられた、プラズマ処理用ガスノズル33の半分程度の長さを有するノズルである。また、プラズマ処理用ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から扇型のプラズマ処理領域P3のサセプタ2の回転方向下流側の半径に沿うように延び、中心領域C付近に到達したら中心領域Cに沿うように直線的に屈曲した形状を有している。以後、区別の容易のため、全体をカバーするプラズマ処理用ガスノズル33をベースノズル33、外側のみカバーするプラズマ処理用ガスノズル34を外側ノズル34、内側まで延びたプラズマ処理用ガスノズル35を軸側ノズル35と呼んでもよいこととする。
ベースノズル33は、プラズマ処理用ガスをウェハWの全面に供給するためのガスノズルであり、図7で説明したように、プラズマ処理領域P3を区画する側面を構成する突起部92の方に向かってプラズマ処理用ガスを吐出する。
一方、外側ノズル34は、ウェハWの外側領域に重点的にプラズマ処理用ガスを供給するためのノズルである。
軸側ノズル35は、ウェハWのサセプタ2の軸側に近い中心領域にプラズマ処理用ガスを重点的に供給するためのノズルである。
なお、プラズマ処理用ガスノズルを1本とする場合には、ベースノズル33のみを設けるようにすればよい。
次に、プラズマ発生装置80のファラデーシールド95について、より詳細に説明する。図4及び図5に示すように、筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に係止された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図9は、アンテナ83の構造の詳細及び上下動機構を省略したプラズマ発生装置80の一例の平面図である。図10は、プラズマ発生装置80に設けられるファラデーシールド95の一部を示す斜視図を示す。
サセプタ2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及びサセプタ2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
電界がウェハWに到達する場合、ウェハWの内部に形成されている電気配線等が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図10に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウェハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウェハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図9及び図10に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生装置80との間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生装置80は、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(サセプタ2上のウェハW)を覆うように配置されている。
次に、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81、プラズマ発生装置80についてより詳細に説明する。
図11は、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80の斜視図である。図12は、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80の側面図である。
アンテナ装置81は、アンテナ83と、接続電極86と、上下動機構87と、リニアエンコーダー88と、支点治具89とを有する。
また、プラズマ発生装置80は、アンテナ装置81と、整合器84と、高周波電源85とを更に備える。
アンテナ83は、アンテナ部材830と、連結部材831と、スペーサ832とを有する。アンテナ83は、全体としては、コイル形状、周回形状に構成され、平面視的には、長手方向及び短手方向(又は幅方向)を有する細長い環状に構成される。平面形状としては、角を有する楕円、又は角が取れた長方形の枠に近い形状を有する。このようなアンテナ83の周回形状は、アンテナ部材830を連結することにより形成されている。アンテナ部材830は、アンテナ83の一部を構成する部材であり、周回形状に沿って延在する複数の小さなアンテナ部材830の端部同士を連結することにより、アンテナ83が形成される。アンテナ部材830は、直線的な形状を有する直線部8301と、直線部8301同士を曲げて接続するための曲線的な形状を有する曲線部8302とを含む。
そして、直線部8301と、曲線部8302とを組み合わせて連結することにより、アンテナ部材830は、両端部830a、830bと、中央部830c、830dとが連結されて全体として周回形状が形成されている。図11において、アンテナ83は、全体形状としては、両端部830a、830bが円弧に近い形状を有し、中央部830c、830dが直線的な形状を有する。そして、円弧に近い形状の両端部のアンテナ部材830a、830b同士を、中央の直線的な形状のアンテナ部材830c、830dが接続し、中央のアンテナ部材830c、830d同士が略平行に対向する形状となっている。アンテナ83は、全体的には、アンテナ部材830c、830dが長辺をなし、アンテナ部材830a、830bが短辺をなすような形状となっている。
また、図11に示されるように、アンテナ部材830a、830bは、3本の直線部8301同士を2個の曲線部8302が連結して円弧形状に近似した形状に形成されている。アンテナ部材830cは、1本の長い直線部8301から構成されている。また、図11及び図12に示されるように、アンテナ部材830dは、2本の長い直線部8301とその間の1本の短い直線部を上下に段差を設けて小さな2個の曲線部8302が蓮結することにより構成されている。
アンテナ部材830は、全体として多段となるように周回形状を形成し、図11、12においては、3段の周回形状を形成するアンテナ部材830が示されている。
連結部材831は、隣接するアンテナ部材830同士を連結するための部材であり、導電性を有するとともに、変形可能な材質から構成される。連結部材831は、例えば、フレキシブル基板等から構成されてもよく、材質としては、銅材から構成されてもよい。銅材は、高い導電性を有するとともに柔らかい素材であるので、アンテナ部材830同士を連結するのに適している。
連結部材831は、フレキシブルな材料から構成されているため、連結部材831を支点として、アンテナ部材830を折り曲げることが可能となる。これにより、アンテナ部材830を連結部材831の箇所で折り曲げた状態に維持することが可能となり、アンテナ83の立体形状を種々変化させることができる。アンテナ83とウェハWとの距離は、プラズマ処理の強度に影響し、アンテナ83をウェハWに接近させるとプラズマ処理の強度が高くなり、アンテナ83をウェハWから遠ざけるとプラズマ処理の強度は低くなる傾向がある。
サセプタ2の凹部24上にウェハWを載置し、サセプタ2を回転させてプラズマ処理を行うと、ウェハWはサセプタ2の周方向に沿って配置されているため、サセプタ2の中心側の移動速度が遅く、外周側の移動速度が速くなる。そうすると、長くプラズマに照射されているウェハWの中心側のプラズマ処理の強度(又は処理量)が、外周側のプラズマ処理の強度よりも高くなる傾向がある。これを是正するために、例えば、中心側に配置された端部のアンテナ部材830aを上方に折り曲げ、外周側に配置されたアンテナ部材830bを下方に折り曲げるような形状とすれば、中心側のプラズマ処理強度を低下させ、外周側のプラズマ処理強度を高め、サセプタ2の半径方向において、全体のプラズマ処理量を均一化することができる。
なお、図11においては、4個のアンテナ部材830a〜830dを連結するため、4個の連結部材831が設けられている。しかしながら、アンテナ部材830及び連結部材831の個数は、用途に応じて増減させることができる。最低限、両端部のアンテナ部材830a、830bが存在すればよく、これを両端部のみならず中央部まで延在する長いU型の形状に構成し、2個のアンテナ部材830aとアンテナ部材830bを2個の連結部材831で連結するような構成としてもよい。また、より多様にアンテナ83の形状を変化させたい場合には、中央部に4個のアンテナ部材830を配置し、より折り曲げ可能な箇所を増やすように構成してもよい。
いずれの場合であっても、対向する連結部材831の位置が、長手方向において同じ位置となるように、つまり対向するアンテナ部材830の長手方向における長さが等しくなるように構成することが好ましい。上述のように、アンテナ83は、長手方向において高さを調整するものであり、折れ曲がり箇所は、互いに短手方向において対向し、長手方向において一致するように構成することが好ましい。本実施形態においては、アンテナ部材830aとアンテナ部材830cとを連結する連結部材831と、アンテナ部材830aとアンテナ部材830dとを連結する連結部材831は、短手方向において互いに対向し、長手方向において同じ位置となるように構成されている。同様に、アンテナ部材830bとアンテナ部材830cとを連結する連結部材831と、アンテナ部材830bとアンテナ部材830dとを連結する連結部材831は、やはり短手方向において互いに対向し、長手方向において同じ位置となるように構成されている。このような構成とすることにより、長手方向におけるプラズマ処理の強度を調整するようにアンテナ83の形状を変化させることができる。
但し、折り曲げる箇所を斜めにずらして、平行四辺形のような変形を行いたい場合には、短手方向において互いに正面に対向するのではなく、斜め方向において対向し、連結部材831の長手方向の位置が、830c側と830d側とで異なる位置に設定する構成も可能である。
スペーサ832は、アンテナ83が変形しても、上下段で接触してショートが発生しないように、多段のアンテナ部材830を上下に離間するための部材である。
上下動機構87は、アンテナ部材830を上下動させるための上下動機構である。上下動機構87は、アンテナ保持部870と、駆動部871と、フレーム872とを有する。アンテナ保持部870は、アンテナ83を保持する部分であり、駆動部871は、アンテナ保持部870を介してアンテナ83を上下動させるための駆動部分である。アンテナ保持部870は、アンテナ83のアンテナ部材830を保持できれば、種々の構成を有してよいが、例えば、図12に示されるように、アンテナ部材830の周囲を覆ってアンテナ部材830を保持する構造であってもよい。
駆動部871も、アンテナ部材830を上下動できれば、種々の駆動手段が用いられてよいが、例えば、エアー駆動を行うエアシリンダーを用いてもよい。図12においては、エアシリンダーを上下動機構87の駆動部871に適用した例が示されている。その他、モータ等も上下動機構87に用いることができる。
フレーム872は、駆動部871を保持するための支持部であり、駆動部871を適切な位置に保持する。なお、アンテナ保持部870は、駆動部871により保持されている。
上下動機構87は、複数のアンテナ部材830a〜830dのうち、少なくとも2個以上に個別に設けられる。本実施形態では、アンテナ83の変形は、作業員が調整するのではなく、上下動機構87を用いて自動的に行う。よって、アンテナ83を種々の形状に変形するためには、アンテナ部材830a〜830dの各々に個別に上下動機構87が設けられ、各々が独立した動作をすることが好ましい。よって、好ましくはアンテナ部材830a〜830dの各々に個別に上下動機構87を設けるようにし、総てのアンテナ部材830a〜830dに上下動機構87が設けられない場合であって、少なくとも2個のアンテナ部材830a〜830dには、上下動機構87を設けるようにする。
図11及び図12には、上下動機構87は1個しか示されていないが、折り曲げ対象となるアンテナ部材830a〜830dには個別に設けるようにする。例えば、サセプタ2の回転方向の中心側にアンテナ部材830aを上下動させる上下動機構87を設けるとともに、アンテナ部材830c、830dを上下動させる上下動機構87を更に設けるようにすれば、アンテナ部材830a、830c、830dを任意の形状に変形させることができる。その際、例えば、中心側端部のアンテナ部材830aを上方に折り曲げたい場合、アンテナ部材830aを対応する上下動機構87が引き上げ、アンテナ部材830c、830dを対応する上下動機構87が固定する又は引き下げる動作を行い、複数の上下動機構87で協働してアンテナ83の変形を行うようにしてもよい。連結部材831が十分柔らかく、対応する上下動機構87の上下動のみでアンテナ83の折り曲げが可能な場合はこのような動作は必ずしも行う必要は無いが、連結部材831が変形可能であるが、変形にある程度力を加えることが必要な場合には、このように、複数の上下動機構87で協働してアンテナ83の折り曲げ動作を行うようにしてもよい。
なお、アンテナ83の折り曲げは、連結部材831を支点とし、連結部材831を挟む両側のアンテナ部材830a〜830dと連結部材831とで形成する角度を変化させることにより行われる。
リニアエンコーダー88は、直線軸の位置を検出し、位置情報として出力する装置である。これにより、アンテナ部材830aのファラデーシールド95の上面からの距離を正確に計測することができる。なお、リニアエンコーダー88も、正確に位置情報したい任意の箇所に設けることができ、複数個設けるようにしてもよい。また、アンテナ83の位置、高さを測定できれば、リニアエンコーダー88は、光学式、磁気式、電磁誘導式のいずれの方式であってもよい。更に、アンテナ83の位置、高さを測定できれば、リニアエンコーダー88以外の高さ測定手段を用いてもよい。
支点治具89は、最も下段のアンテナ部材830を回動可能に固定するための部材である。これにより、アンテナ83を傾斜させることが容易になる。なお、支点治具89は、外周側の端部の最下段のアンテナ部材830bを支持するように設けられるのが一般的である。上述のように、中心側を高くするようにアンテナ83を変形する場合が多いからである。但し、支点治具89を設けることは必須ではなく、むしろ、アンテナ部材830bを上下動させる上下動機構87を設けることが好ましい。
接続電極86は、アンテナ接続部860と、調整用バスバー861とを有する。接続電極86は、高周波電源85から出力される高周波電力をアンテナ83に供給する枠割を果たす接続配線である。アンテナ接続部860は、アンテナ83に直接接続される接続配線であり、調整用バスバー861は、アンテナ83の上下動により、アンテナ接続部860も上下動したときに、その変形を吸収するために弾力性を有する構造とされた箇所である。電極であるので、総て金属等の導電性材料で構成される。
このように、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80によれば、アンテナ83の形状を自動的に任意の形状に変形することができる。これにより、プロセスに応じて適切なアンテナ83の形状に変形することができ、柔軟に、かつ容易に面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
なお、プロセスに応じたアンテナ83の変形は、例えば、レシピ毎にどのようなアンテナ83の形状を選択するかが指定されていてもよいし、制御部120で判定を行い、適切な形状にアンテナ83を変形することを上下動機構87に指示するような構成であってもよい。
図13は、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80のアンテナ83の側面図である。図13に示されるように、連結部材831を支点として、アンテナ部材830の曲げ角度を種々変化させるとともに、アンテナ部材830の高さも場所に応じて変化させることができる。
図14は、アンテナ83の種々の形状の例を示した図である。図14に示されるように、本発明の実施形態に係るアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80では、アンテナ83の形状を、プロセスに応じて種々変形可能である。なお、図14において、左側がサセプタ2の中心軸側、右側がサセプタ2の外周側である。
図14(a)は、ストレート型に変形したアンテナ83の側面形状の一例を示した図である。ストレート型では、アンテナ83の形状は変化させず、中心軸側のアンテナ部材830aのみを引き上げる。これにより、軸側のプラズマ処理を弱くし、外周側のプラズマ処理を相対的に強くすることができる。
図14(b)は、トランス型に変形したアンテナ83の側面形状の一例を示した図である。トランス型では、中心軸側のアンテナ部材830aを上側に引き上げるように折り曲げ、外周側のアンテナ部材830bを下側に引き下げるように折り曲げ、中央部のアンテナ部材830c、830dは略水平に保つ。これにより、図14(a)のストレート型の場合にも、中心側のプラズマ処理量を大幅に低下させ、外周側のプラズマ処理量を大幅に増加させることができる。これにより、中心からの距離の相違によるプラズマ処理の不均衡を是正し、均一なプラズマ処理が可能となる。
図14(c)は、シス型に変形したアンテナ83の側面形状の一例を示した図である。シス型では、中心軸側のアンテナ部材830aと外周側のアンテナ部材830bを引き下げ、半径方向の両端部のプラズマ処理を強くする。例えば、プラズマの性質として、水素を入れたプラズマは空間的に広がる傾向があり、水素を入れないプラズマは空間的に縮む傾向がある。水素を入れたプラズマの例としては、H、NH等が挙げられ、水素を入れないプラズマの例としては、O、Ar等が挙げられる。
つまり、窒化膜を成膜する場合には、プラズマが空間的に広がる傾向があり、酸化膜を成膜する場合には、プラズマが空間的に縮む傾向がある。シス型は、空間的に広がろうとするプラズマを抑制するのに適した形状であり、よって、窒化膜の成膜に適する。このように、成膜する膜の種類、即ちプロセスにより、均一なプラズマ処理を行うためのアンテナ83の形状は異なるので、このようなアンテナ83の変形を上下動機構87等を用いて自動的に行うことは、プロセスの効率化に大きな意義がある。
図14(d)は、逆シス型に変形したアンテナ83の側面形状の一例を示した図である。上述のように、酸化膜を成膜する場合には、Oを用いるためプラズマは縮む傾向があるので、それを広げるように構成された逆シス型のアンテナ83は、酸化膜の成膜に適したアンテナ形状である。よって、酸化膜を成膜する場合には、逆シス型を採用するようにしてもよい。
このように、プロセスに応じて適したアンテナ形状は異なるので、プロセス毎にアンテナ83を適切な形状に自動的に変化させることにより、高スループットで面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
再び、本実施形態に係るプラズマ処理装置の他の構成要素について、説明する。
サセプタ2の外周側において、サセプタ2よりも僅かに下位置には、図2に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように例えば2箇所に排気口61、62が形成されている。別の言い方をすると、真空容器1の床面には、2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100には、排気口61、62が形成されている。
本実施形態においては、排気口61、62のうち一方及び他方を、各々、第1の排気口61、第2の排気口62と呼ぶ。ここでは、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、この第1の処理ガスノズル31に対して、サセプタ2の回転方向下流側に位置する分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。また、第2の排気口62は、プラズマ発生部81と、このプラズマ発生部81よりもサセプタ2の回転方向下流側の分離領域Dとの間において、分離領域D側に寄った位置に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガスや分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、プラズマ処理用ガスや分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、各々、バタフライバルブ等の圧力調整部65が介設された排気管63により、真空廃棄機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
前述したように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を配置しているため、処理領域P2に対してサセプタ2の回転方向上流側から通流してくるガスは、この筐体90によって排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまうことがある。そのため、筐体90よりも外周側におけるサイドリング100の上面には、ガスが流れるための溝状のガス流路101が形成されている。
天板11の下面における中央部には、図1に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりもサセプタ2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて各種ガスが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。
前述したように筐体90は中心部領域C側に寄った位置まで形成されているので、サセプタ2の中央部を支持するコア部21は、サセプタ2の上方側の部位が筐体90を避けるように回転中心側に形成されている。そのため、中心部領域C側では、外縁部側よりも、各種ガス同士が混ざりやすい状態となっている。そのため、コア部21の上方側にラビリンス構造を形成することにより、ガスの流路を稼ぎ、ガス同士が混ざり合うことを防止することができる。
サセプタ2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられている。ヒータユニット7は、サセプタ2を介してサセプタ2上のウェハWを例えば室温〜300℃程度に加熱することができる構成となっている。なお、図1に、ヒータユニット7の側方側にカバー部材71aが設けられるとともに、ヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材7aが設けられる。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が、周方向に亘って複数個所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように、搬送アーム10とサセプタ2との間においてウェハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、ゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。
サセプタ2の凹部24は、この搬送口15に対向する位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われる。そのため、サセプタ2の下方側の受け渡し位置に対応する箇所には、凹部24を貫通してウェハWを裏面から持ち上げるための図示しない昇降ピン及び昇降機構が設けられている。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置には、装置全体の動作を制御するためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。この制御部120のメモリ内には、後述の基板処理を行うためのプログラが格納されている。このプログラムは、装置の各種動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
なお、本実施形態においては、プラズマ処理装置を成膜装置に適用した例について説明したが、エッチング装置等、成膜以外の基板処理を行う基板処理装置に本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置を適用することができる。また、サセプタ2は、回転可能な回転テーブルとして構成された例について説明したが、本実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置は、プラズマ強度の調整が好ましい種々の基板処理装置に適用できるので、サセプタ2の回転は必ずしも必須ではない。
[プラズマ処理方法]
以下、このような本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法について説明する。
まず、プロセスに応じて、アンテナ83を所定の形状に変形する。アンテナ83の変形は、例えば、レシピによりアンテナ83の形状が指定されていてもよいし、レシピ内容から、制御部120が判定を行い、アンテナ83の形状を所定の形状に変化させるように構成してもよい。アンテナ83の変形は、各アンテナ部材830a〜830dの少なくとも2個に個別に設けられた上下動機構87により、自動的に行われる。よって、作業者は、プロセスを中断してアンテナ83の調整を行う必要は無い。
まず、ウェハWを真空容器1内に搬入する。ウェハW等の基板の搬入に際しては、先ず、ゲートバルブGを開放する。そして、サセプタ2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介してサセプタ2上に載置する。
次いで、ゲートバルブGを閉じて、真空ポンプ64及び圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力にした状態で、サセプタ2を回転させながら、ヒータユニット7によりウェハWを所定の温度に加熱する。この時、分離ガスノズル41、42からは、分離ガス、例えば、Arガスが供給される。
続いて、第1の処理ガスノズル31からは第1の処理ガスを供給し、第2の処理ガスノズル32からは第2の処理ガスを供給する。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35から、所定の流量でプラズマ処理用ガスを供給する。
ここで、第1の処理ガス、第2の処理ガス及びプラズマ処理用ガスは、用途に応じて種々のガスを用いてよいが、第1の処理ガスノズル31からは原料ガス、第2の処理ガスノズル32からは酸化ガス又は窒化ガスを供給する。また、プラズマ処理用ガスノズル33〜35からは、第2の処理ガスノズルから供給された酸化ガス又は窒化ガスと類似した酸化ガス又は窒化ガスと、希ガスを含む混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを供給する。希ガスは、イオン化エネルギー又はラジカルエネルギーの異なる複数種類の希ガスを用い、プラズマ処理用ガスノズル33〜35の供給領域に応じて、異なる種類又は異なる混合比で混合した希ガスを用いるようにする。
ここでは、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜であり、第1の処理ガスが有機アミノシランガス、第2の処理ガスが酸素ガス、プラズマ処理用ガスがHe、Ar、Oの混合ガスからなる場合を例に挙げて説明する。
ウェハWの表面では、サセプタ2の回転によって第1の処理領域P1においてSi含有ガス又は金属含有ガスが吸着し、次いで、第2の処理領域P2においてウェハW上に吸着したSi含有ガスが、酸素ガスによって酸化される。これにより、薄膜成分であるシリコン酸化膜の分子層が1層又は複数層形成されて反応生成物が形成される。
更にサセプタ2が回転すると、ウェハWはプラズマ処理領域P3に到達し、プラズマ処理によるシリコン酸化膜の改質処理が行われる。プラズマ処理領域P3で供給されるプラズマ処理用ガスについては、例えば、ベースガスノズル33からはAr及びHeを1:1の割合で含むAr、He、Oの混合ガス、外側ガスノズル34からはHe及びOを含み、Arを含まない混合ガス、軸側ガスノズル35からはAr及びOを含み、Heを含まない混合ガスを供給する。これにより、ArとHeが1:1に含まれる混合ガスを供給するベースノズル33からの供給を基準とし、角速度が遅くプラズマ処理量が多くなり易い中心軸側の領域では、ベースノズル33から供給される混合ガスよりも改質力の弱い混合ガスを供給する。また、角速度が速く、プラズマ処理量が不足する傾向がある害種側の領域では、ベースノズル33から供給される混合ガスよりも改質力の強い混合ガスを供給する。これにより、サセプタ2の角速度の影響を低減することができ、サセプタ2の半径方向において、均一なプラズマ処理を行うことができる。
また、上述のように、アンテナ装置81及びプラズマ発生装置80のアンテナ83は、面内均一性の高いプラズマ処理を行うように変形されているので、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。上述のノズル33〜35と相俟って、非常に面内均一性の高い成膜を行うことができる。すなわち、アンテナ83の変形による面内均一性の向上と、プラズマガスの領域毎の供給量の設定による面内均一性を組み合わせることができ、より適切な調整を行うことができる。
また、ノズルが1本の場合であっても、アンテナ83の変形により、面内均一性を高めるようなアンテナ83の変形が行われているので、やはり面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
なお、プラズマ処理領域P3にてプラズマ処理を行う際には、プラズマ発生装置80では、アンテナ83に対して、所定の出力の高周波電力を供給する。
筐体90では、アンテナ83により発生する電界及び磁界のうち電界は、ファラデーシールド95により反射、吸収又は減衰されて、真空容器1内への到達が阻害される。
また、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側に導電路97aが設けられると共に、アンテナ83の側方側に垂直面95bを有する。そのため、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側から回り込んでウェハW側に向かおうとする電界についても遮断される。
一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。こうして筐体90の下方側において、磁界によりプラズマ処理用ガスがプラズマ化される。これにより、ウェハWに対して電気的ダメージを引き起こしにくい活性種を多く含むプラズマを形成することができる。
本実施形態においては、サセプタ2の回転を続けることにより、ウェハW表面への原料ガスの吸着、ウェハW表面に吸着した原料ガス成分の酸化、及び反応生成物のプラズマ改質この順番で多数回に亘って行われる。即ち、ALD法による成膜処理と、形成された膜の改質処理とが、サセプタ2の回転よって、多数回に亘って行われる。
なお、本実施形態に係るプラズマ処理装置における第1及び第2の処理領域P1、P2の間と、第3及び第1の処理領域P3、P1の間には、サセプタ2の周方向に沿って分離領域Dを配置している。そのため、分離領域Dにおいて、処理ガスとプラズマ処理用ガスとの混合が阻止されながら、各ガスが排気口61、62に向かって排気されていく。
本実施形態における第1の処理ガスの一例としては、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]等のシリコン含有ガスが挙げられる。
また、TiN膜の成膜に本発明の実施形態に係るプラズマ処理方法を適用する場合には、第1の処理ガスには、TiCl[四塩化チタン]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、TMA[トリメチルアルミニウム]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD)[ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]等の金属含有ガスを使用しても良い。
プラズマ処理用ガスとしては、本実施形態では、希ガスとしてはArガスとHeガスを用い、これを改質用の酸素ガスと組み合わせた例を挙げて説明したが、他の希ガスを用いてもよいし、酸素ガスの代わりに、オゾンガスや、水を用いることも可能である。
また、窒化膜を成膜するプロセスでは、改質用にNHガス又はNガスを用いるようにしてもよい。更に、必要に応じて、水素含有ガス(Hガス、NHガス)との混合ガスを用いてもよい。
また、分離ガスとしては、例えばArガスの他、Nガス等も挙げられる。
成膜工程における第1の処理ガスの流量は、限定されないが、例えば50sccm〜1000sccmとすることができる。
プラズマ処理用ガスに含まれる酸素含有ガスの流量は、限定されないが、例えば500sccm〜5000sccm(一例として500sccm)程度とすることができる。
真空容器1内の圧力は、限定されないが、例えば0.5Torr〜4Torr(一例として1.8Torr)程度とすることができる。
ウェハWの温度は、限定されないが、例えば40℃〜650℃程度とすることができる。
サセプタ2の回転速度は、限定されないが、例えば60rpm〜300rpm程度とすることができる。
このように、本実施形態に係るプラズマ処理方法によれば、プラズマ処理の面内均一性を高めるようにアンテナ83が変形されているので、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
更に、プロセスが変化する場合であっても、次のプロセスに応じた形状にアンテナ83を変形することが自動的に行われるため、容易かつ迅速に次のプロセスに入ることができる。
[実施例]
図15は、本発明の実施例に係るアンテナ装置、プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置の実施結果を示した図である。実施例においては、アンテナ83の形状を種々変化させて成膜を行い、膜のY軸上における面内均一性について評価を行った。なお、Y軸とは、サセプタ2における半径方向と同一の方向である。
図15(a)は、比較例1に係るアンテナの形状を示した図である。図15(a)に示されるように、比較例1においては、何らアンテナ83を変形させず、ファラデーシールド95上に平置きしたアンテナ83を用いてSiO膜の成膜を行った。この場合、Y軸上の面内均一性は±0.40%であった。
図15(b)は、実施例1に係るアンテナの形状を示した図である。図15(b)に示されるように、中心軸側のアンテナ部材830aを上方に折り曲げ、外周側のアンテナ部材830bを下方に折り曲げるとともに、中心軸側の高さを8mm、中央部のアンテナ部材830c、830dの中心寄りの高さを3mm、中央部のアンテナ部材830c、830dの外周寄りの高さを2mmに設定した。この場合、比較例の場合よりもY軸上の面内均一性は向上し、±0.22%であった。
図15(c)は、実施例2に係るアンテナの形状を示した図である。図15(c)に示されるように、中心軸側のアンテナ部材830aを上方に折り曲げ、外周側のアンテナ部材830bを下方に折り曲げるとともに、中心軸側の高さを9.5mm、中央部のアンテナ部材830c、830dの中心寄りの高さを4mm、中央部のアンテナ部材830c、830dの外周寄りの高さを2mmに設定した。この場合、Y軸上の面内均一性は±0.20%であり、実施例1の場合よりも更にY軸上の面内均一性は向上した。
図15(d)は、比較例1、実施例1、実施例2、比較例2に係るプラズマ処理の実施結果を示した図である。図15(d)において、横軸はY軸の座標、縦軸は成膜の膜厚を示す。なお、比較例2は、比較例1のアンテナ83の形状を単に傾斜させたストレート型の形状であり、アンテナ83の形状の変更は行っていない例である。
図15(d)において、比較例1、実施例1、実施例2、比較例2に係るプラズマ処理の実施結果をそれぞれ特性線A、B、C、Dで示す。図15(d)に示されるように、比較例1に係る特性線A、比較例2に係る特性線Dよりも、実施例1に係る特性線B、実施例2に係る特性線Cの方が、膜厚が一定の特性を示しており、面内均一性が優れていることが分かる。特に、実施例2に係る特性線Cでは、Y軸座標0、50の膜厚以外は、総てが同じ7.68nmであり、パーフェクトに近い面内均一性を示していることが分かる。
このように、本発明の実施例に係るアンテナ装置、プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置の実施結果から、アンテナ83の形状を変化させることにより、非常に優れた面内均一性でプラズマ処理を実施できることが示された。このような面内均一性に優れたアンテナ形状の変更を自動的に行うことにより、高品質で高スループットのプラズマ処理を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 サセプタ
24 凹部
31、32 処理ガスノズル
33〜35 プラズマ処理用ガスノズル
36 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生装置
81 アンテナ装置
83 アンテナ
85 高周波電源
86 接続電極
87 上下動機構
88 リニアエンコーダー
89 支点治具
95 ファラデーシールド
120〜122 ガス供給源
130〜132 流量制御器
830、830a〜830d アンテナ部材
831 連結部材
832 スペーサ
P1 第1の処理領域(原料ガス供給領域)
P2 第2の処理領域(反応ガス供給領域)
P3 第3の処理領域(プラズマ処理領域)
W ウエハ

Claims (17)

  1. 長手方向及び短手方向を有する所定の周回形状を形成するように、前記所定の周回形状に沿って延在し、前記長手方向における連結位置が前記短手方向において対向して対をなすように端部同士が連結された複数のアンテナ部材と、
    隣接する該複数のアンテナ部材の端部同士を連結する変形可能で導電性を有する連結部材と、
    前記複数のアンテナ部材の少なくとも2個に個別に連結され、前記複数のアンテナ部材の少なくとも2個を上下動させて前記連結部材を支点とする曲げ角度を変更可能な少なくとも2個の上下動機構と、を有するアンテナ装置。
  2. 前記複数のアンテナ部材は、前記周回形状の前記長手方向における両端部をなす第1及び第2のアンテナ部材と、該両端部に挟まれた中央部をなすとともに前記短手方向において対向する第3及び第4のアンテナ部材と、を含む請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記少なくとも2個の上下動機構は、前記第1のアンテナ部材に連結された第1の上下動機構と、前記第3及び第4のアンテナ部材に各々接続された第2及び第3の上下動機構と、を含む請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1の上下動機構と、前記第2及び第3の上下動機構とは、一方が引き上げ動作を行う際、他方は固定又は引き下げ動作を行い、協働して前記第1のアンテナ部材と、前記第3及び第4のアンテナ部材の折り曲げを行う請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第2のアンテナ部材を回動可能に固定する支点治具を更に有する請求項2乃至4のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記少なくとも2個の上下動機構は、前記第2のアンテナ部材に連結された第4の上下動機構を含む請求項3又は4に記載されたアンテナ装置。
  7. 前記周回形状は、前記複数のアンテナ部材が複数回周回した多段周回形状であり、各段の前記連結部材の位置は平面視において一致している請求項2乃至6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記多段周回形状の所定位置に、各段同士の隙間を保つためのスペーサが設けられている請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記第1のアンテナ部材の高さを測定する高さ測定手段が更に設けられている請求項2乃至8のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  10. 前記高さ測定手段は、リニアエンコーダーである請求項9に記載のアンテナ装置。
  11. 前記連結部材は、銅材からなる請求項1乃至10のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  12. 前記上下動機構は、エアシリンダーを含む請求項1乃至11のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  13. 前記アンテナ部材に接続され、前記アンテナ部材に電力を供給する配線部材を更に有し、
    該配線部材が、前記アンテナ部材の上下動を吸収する弾力性を有する構造である請求項1乃至12のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載されたアンテナ装置と、
    該アンテナ装置に高周波電力を供給する高周波電源と、を有するプラズマ発生装置。
  15. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能なサセプタと、
    前記処理室の上面上に設けられた請求項14に記載のプラズマ発生装置と、を有するプラズマ処理装置。
  16. 前記サセプタは回転可能に構成されるとともに、前記サセプタの前記表面は円形であり、前記表面上には、前記基板を半径方向に沿って載置可能な基板載置領域が設けられ、
    前記プラズマ発生装置の前記アンテナ部材は、前記長手方向が前記サセプタの半径方向と一致するように設けられ、前記少なくとも2個の上下動機構の1個は、前記サセプタの回転中心側に設けられた請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 原料ガスを前記サセプタに供給する原料ガス供給領域と、
    前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを供給する反応ガス供給領域と、が前記サセプタの周方向において互いに離間して更に設けられ、
    前記プラズマ処理装置は、前記反応ガス供給領域の上方に設けられた請求項16に記載のプラズマ処理装置。
JP2016176551A 2016-09-09 2016-09-09 アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置 Active JP6647180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176551A JP6647180B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
KR1020170113062A KR102190279B1 (ko) 2016-09-09 2017-09-05 안테나 장치 및 이것을 사용한 플라즈마 발생 장치, 및 플라즈마 처리 장치
US15/695,236 US20180073146A1 (en) 2016-09-09 2017-09-05 Antenna Device, Plasma Generating Device Using the Same, and Plasma Processing Apparatus
TW106130569A TWI747949B (zh) 2016-09-09 2017-09-07 天線裝置及使用其之電漿產生裝置、以及電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176551A JP6647180B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041685A JP2018041685A (ja) 2018-03-15
JP6647180B2 true JP6647180B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61559192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176551A Active JP6647180B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180073146A1 (ja)
JP (1) JP6647180B2 (ja)
KR (1) KR102190279B1 (ja)
TW (1) TWI747949B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302338B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-04 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
KR102189337B1 (ko) * 2019-07-17 2020-12-09 주식회사 유진테크 플라즈마 처리 장치
CN113709959A (zh) 2020-05-22 2021-11-26 江苏鲁汶仪器有限公司 一种防击穿离子源放电装置
JP2022109089A (ja) 2021-01-14 2022-07-27 東京エレクトロン株式会社 アンテナ及びプラズマ処理装置
JP2022112423A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2022163575A (ja) 2021-04-14 2022-10-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ発生装置及びこれを用いた成膜装置並びに成膜方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229264B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-08 Lam Research Corporation Plasma processor with coil having variable rf coupling
US7513971B2 (en) * 2002-03-18 2009-04-07 Applied Materials, Inc. Flat style coil for improved precision etch uniformity
JP5404984B2 (ja) * 2003-04-24 2014-02-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマモニタリング方法、プラズマモニタリング装置及びプラズマ処理装置
JP4389598B2 (ja) * 2004-02-02 2009-12-24 パナソニック株式会社 ループアンテナおよび無線通信媒体処理装置
JP2005296180A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri用コイル
KR100665839B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-09 삼성전자주식회사 플라즈마 처리장치
KR100817290B1 (ko) * 2005-01-20 2008-03-31 한양대학교 산학협력단 유도결합형 플라즈마 발생장치용 안테나
JP4479519B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-09 株式会社豊田中央研究所 アレーアンテナ
JP4997619B2 (ja) * 2005-03-09 2012-08-08 サムコ株式会社 誘導結合型プラズマ処理装置
KR101214361B1 (ko) * 2005-08-17 2012-12-21 주성엔지니어링(주) 플라즈마 발생장치
US7829815B2 (en) * 2006-09-22 2010-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Adjustable electrodes and coils for plasma density distribution control
KR101935952B1 (ko) * 2011-08-17 2019-01-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2013077715A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
JP5712889B2 (ja) * 2011-10-07 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
KR20130043368A (ko) * 2011-10-20 2013-04-30 주성엔지니어링(주) 플라즈마 발생용 안테나 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치
US20130105085A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with chamber wall temperature control
US10271416B2 (en) * 2011-10-28 2019-04-23 Applied Materials, Inc. High efficiency triple-coil inductively coupled plasma source with phase control
JP6146160B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI747949B (zh) 2021-12-01
KR20180028937A (ko) 2018-03-19
KR102190279B1 (ko) 2020-12-11
JP2018041685A (ja) 2018-03-15
TW201826613A (zh) 2018-07-16
US20180073146A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
JP6807792B2 (ja) プラズマ生成方法及びこれを用いたプラズマ処理方法、並びにプラズマ処理装置
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5644719B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
US20140123895A1 (en) Plasma process apparatus and plasma generating device
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6243290B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20170113155A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11118264B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US10920316B2 (en) Substrate processing apparatus
US10287675B2 (en) Film deposition method
US11823865B2 (en) Plasma generation apparatus, deposition apparatus using the same, and deposition method
JP2022109089A (ja) アンテナ及びプラズマ処理装置
JP6890497B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2023051104A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2022112423A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250