JP2022109089A - アンテナ及びプラズマ処理装置 - Google Patents

アンテナ及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022109089A
JP2022109089A JP2021004432A JP2021004432A JP2022109089A JP 2022109089 A JP2022109089 A JP 2022109089A JP 2021004432 A JP2021004432 A JP 2021004432A JP 2021004432 A JP2021004432 A JP 2021004432A JP 2022109089 A JP2022109089 A JP 2022109089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
shape
susceptor
amount
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004432A
Other languages
English (en)
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
宏之 菊地
Hiroyuki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021004432A priority Critical patent/JP2022109089A/ja
Priority to KR1020220000836A priority patent/KR20220103039A/ko
Priority to US17/570,470 priority patent/US20220223375A1/en
Publication of JP2022109089A publication Critical patent/JP2022109089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板処理の酸化量又は窒化量に応じて形状が定められたアンテナを提供する。【解決手段】所定の処理室上に配置されて用いられ、形状により前記処理室内における基板処理の酸化量又は窒化量が調整可能な誘導結合型プラズマ用のアンテナであって、前記処理室上にアンテナ部材を配置し、前記アンテナ部材の各測定点において酸化量又は窒化量が所定値となる前記アンテナ部材の位置を求め、前記各測定点において求めた前記アンテナ部材の位置に基づいて形状が定められている。【選択図】図17

Description

本開示は、アンテナ及びプラズマ処理装置に関する。
従来から、長手方向及び短手方向を有する所定の周回形状を形成するように、所定の周回形状に沿って延在し、長手方向における連結位置が短手方向において対向して対をなすように端部同士が連結された複数のアンテナ部材と、隣接する複数のアンテナ部材の端部同士を連結する変形可能で導電性を有する連結部材と、複数のアンテナ部材の少なくとも2個に個別に連結され、複数のアンテナ部材の少なくとも2個を上下動させて連結部材を支点とする曲げ角度を変更可能な少なくとも2個の上下動機構と、を有するアンテナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-41685号公報
本開示は、基板処理の酸化量又は窒化量に応じて形状が定められたアンテナを提供する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るアンテナは、所定の処理室上に配置されて用いられ、形状により前記処理室内における基板処理の酸化量又は窒化量が調整可能な誘導結合型プラズマ用のアンテナであって、
前記処理室上にアンテナ部材を配置し、前記アンテナ部材の各測定点において酸化量又は窒化量が所定値となる前記アンテナ部材の位置を求め、前記各測定点において求めた前記アンテナ部材の位置に基づいて形状が定められている。
本開示によれば、プラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの同心円に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの回転方向に沿って真空容器を切断した縦断面図を示した図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ処理領域に設けられたプラズマ処理用ガスノズルを拡大して示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部の一例の平面図である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ装置及びプラズマ発生装置の側面図である。 本発明の実施形態に係るアンテナ83の側面図である。 本実施形態に係るアンテナの形状の決め方について説明するための図である。 酸化力が1になるアンテナ高さを計算した表と、それをプロットしたアンテナ形状を示した図である。 本実施形態に係るアンテナ83の構成の方法の一例を示した図である。 図16の最適化の形状を具体的に示した図である。 図17で示したアンテナを用いて酸化力を測定した結果を示した図である。 アンテナを用いて成膜したシリコン酸化膜の膜厚をより詳細に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[プラズマ処理装置の構成]
図1に、本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウェハWを公転させるためのサセプタ2と、を備えている。
真空容器1は、ウェハWを収容してウェハWの表面上に形成された膜等にプラズマ処理を行うための処理室である。真空容器1は、サセプタ2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
サセプタ2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。サセプタ2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、サセプタ2の下方領域に窒素ガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、サセプタ2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
サセプタ2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウェハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、サセプタ2の回転方向に沿って、複数個所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウェハWの厚さにほぼ等しいか、又はウェハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と、サセプタ2のウェハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウェハWの表面がサセプタ2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウェハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウェハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。また、凹部24の底面には、ウェハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、サセプタ2の回転方向に沿って、第1の処理領域P1と、第2の処理領域P2と、第3の処理領域P3とが互いに離間して設けられる。第3の処理領域P3は、プラズマ処理領域であるので、以後、プラズマ処理領域P3と表してもよいこととする。また、サセプタ2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば7本のガスノズル31、32、33、34、35、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のガスノズル31~35、41、42は、サセプタ2と天板11との間に配置される。また、これら各々のガスノズル31~34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウェハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。一方、ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から中心領域Cに向かって延びた後、屈曲して直線的に中心部領域Cに沿うように反時計回り(サセプタ2の回転方向の反対方向)に延びている。図2に示す例では、後述する搬送口15から時計回り(サセプタ2の回転方向)に、プラズマ処理用ガスノズル33、34、プラズマ処理用ガスノズル35、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32がこの順番で配列されている。なお、第2の処理ガスノズル32で供給されるガスは、プラズマ処理用ガスノズル33~35で供給されるガスと同質のガスが供給される場合が多いが、プラズマ処理用ガスノズル33~35で当該ガスの供給が十分な場合には、必ずしも設けられなくてもよい。
また、プラズマ処理用ガスノズル33~35は、1本のプラズマ処理用ガスノズルで代用してもよい。この場合、例えば、第2の処理ガスノズル32と同様に、真空容器1の外周壁から中心領域Cに向かって延びたプラズマ処理用ガスノズルを設けるようにしてもよい。
第1の処理ガスノズル31は、第1の処理ガス供給部をなしている。また、第2の処理ガスノズル32は、第2の処理ガス供給部をなしている。更に、プラズマ処理用ガスノズル33~35は、各々プラズマ処理用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31~35、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
これらのノズル31~35、41、42の下面側(サセプタ2に対向する側)には、前述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔36がサセプタ2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31~35、41、42の各々の下端縁とサセプタ2の上面との離間距離が例えば1~5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガスをウェハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理ガスと反応して反応生成物を生成可能な第2の処理ガスをウェハWに供給する第2の処理領域P2である。また、プラズマ処理用ガスノズル33~35の下方領域は、ウェハW上の膜の改質処理を行うための第3の処理領域P3となる。分離ガスノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2及び第3の処理領域P3と第1の処理領域P1とを分離する分離領域Dを形成するために設けられる。なお、第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間には分離領域Dは設けられていない。第2の処理領域P2で供給する第2の処理ガスと、第3処理領域P3で供給する混合ガスは、混合ガスに含まれている成分の一部が第2の処理ガスと共通する場合が多いので、特に分離ガスを用いて第2の処理領域P2と第3の処理領域P3とを分離する必要が無いからである。
詳細は後述するが、第1の処理ガスノズル31からは、成膜しようとする膜の主成分をなす原料ガスが第1の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、有機アミノシランガス等のシリコン含有ガスが供給される。第2の処理ガスノズル32からは、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスが第2の処理ガスとして供給される。例えば、成膜しようとする膜がシリコン酸化膜(SiO)の場合には、酸素ガス、オゾンガス等の酸化ガスが供給される。プラズマ処理用ガスノズル33~35からは、成膜された膜の改質処理を行うため、第2の処理ガスと同様のガスと希ガスとを含む混合ガスが供給される。ここで、プラズマ処理用ガスノズル33~35は、サセプタ2上の異なる領域にガスを供給する構造となっているので、領域毎に、希ガスの流量比を異ならせ、改質処理が全体で均一に行われるように供給してもよい。
図3に、本実施形態に係るプラズマ処理装置のサセプタの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、分離領域Dから第1の処理領域P1を経て分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、サセプタ2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウェハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウェハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端におけるサセプタ2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、サセプタ2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するようにサセプタ2に向かって伸び出している。また、サセプタ2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
図2に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33~35の上方側には、真空容器1内に吐出されるプラズマ処理用ガスをプラズマ化するために、プラズマ発生装置80が設けられている。
図4に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
プラズマ発生装置80は、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生装置80は、平面視でサセプタ2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つサセプタ2上のウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、アンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。なお、図1及び図3において、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極86が設けられている。
なお、アンテナ83は、上下に折り曲げ可能な構成を有し、アンテナ83を自動的に上下に折り曲げ可能な上下動機構が設けられるが、図2においてはそれらの詳細は省略されている。その詳細については後述する。
図4及び図5に示すように、プラズマ処理用ガスノズル33~35の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。筐体90の底面は、プラズマ発生領域P2の天井面46を構成する。
筐体90は、図6に示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウェハWが位置した場合に、サセプタ2の径方向におけるウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O-リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、環状部材82及び筐体90を開口部11a内に落とし込み、次いで環状部材82及び筐体90の上面であって、環状部材82及び筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。なお、図5においては、簡単のため、環状部材82を省略して示している。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2を周方向に沿って囲むように、サセプタ2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及びサセプタ2の上面により囲まれた領域には、前述したプラズマ処理用ガスノズル33~35が収納されている。なお、プラズマ処理用ガスノズル33~35の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、プラズマ処理用ガスノズル33~35の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
筐体90の下方(第2の処理領域P2)側には、図4に示すように、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、第2の処理領域P2から隔離されている。そのため、第2の処理領域P2からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
また、図4に示すように、筐体90の下方の第3の処理領域P3内には、プラズマ処理用ガスノズル33~35が設けられ、アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122に接続されている。また、プラズマ処理用ガスノズル33~35とアルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122との間には、各々に対応する流量制御器130、131、132が設けられている。アルゴンガス供給源120、ヘリウムガス供給源121及び酸素ガス供給源122から各々流量制御器130、131、132を介してArガス、Heガス及びOガスが所定の流量比(混合比)で各プラズマ処理用ガスノズル33~35に供給され、供給される領域に応じてArガス、Heガス及びOガスが定められる。
なお、プラズマ処理用ガスノズルが1本の場合には、例えば、上述のArガス、Heガス及びOガスの混合ガスを1本のプラズマ処理用ガスノズルに供給するようにする。
図7は、サセプタ2の回転方向に沿って真空容器1を切断した縦断面図を示した図である。図7に示されるように、プラズマ処理中にはサセプタ2が時計周りに回転するので、Nガスがこのサセプタ2の回転に連れられてサセプタ2と突起部92との間の隙間から筐体90の下方側に侵入しようとする。そのため、隙間を介して筐体90の下方側へのNガスの侵入を阻止するために、隙間に対して筐体90の下方側からガスを吐出させている。具体的には、プラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36について、図4及び図7に示すように、この隙間を向くように、即ちサセプタ2の回転方向上流側且つ下方を向くように配置している。鉛直軸に対するプラズマ発生用ガスノズル33のガス吐出孔36の向く角度θは、図7に示すように例えば45°程度であってもよいし、突起部92の内側面に対向するように、90°程度であってもよい。つまり、ガス吐出孔36の向く角度θは、Nガスの侵入を適切に防ぐことができる45°~90°程度の範囲内で用途に応じて設定することができる。
図8は、プラズマ処理領域P3に設けられたプラズマ処理用ガスノズル33~35を拡大して示した斜視図である。図8に示されるように、プラズマ処理用ガスノズル33は、ウェハWが配置される凹部24の全体をカバーでき、ウェハWの全面にプラズマ処理用ガスを供給可能なノズルである。一方、プラズマ処理用ガスノズル34は、プラズマ処理用ガスノズル33よりもやや上方に、プラズマ処理用ガスノズル33と略重なるように設けられた、プラズマ処理用ガスノズル33の半分程度の長さを有するノズルである。また、プラズマ処理用ガスノズル35は、真空容器1の外周壁から扇型のプラズマ処理領域P3のサセプタ2の回転方向下流側の半径に沿うように延び、中心領域C付近に到達したら中心領域Cに沿うように直線的に屈曲した形状を有している。以後、区別の容易のため、全体をカバーするプラズマ処理用ガスノズル33をベースノズル33、外側のみカバーするプラズマ処理用ガスノズル34を外側ノズル34、内側まで延びたプラズマ処理用ガスノズル35を軸側ノズル35と呼んでもよいこととする。
ベースノズル33は、プラズマ処理用ガスをウェハWの全面に供給するためのガスノズルであり、図7で説明したように、プラズマ処理領域P3を区画する側面を構成する突起部92の方に向かってプラズマ処理用ガスを吐出する。
一方、外側ノズル34は、ウェハWの外側領域に重点的にプラズマ処理用ガスを供給するためのノズルである。
軸側ノズル35は、ウェハWのサセプタ2の軸側に近い中心領域にプラズマ処理用ガスを重点的に供給するためのノズルである。
なお、プラズマ処理用ガスノズルを1本とする場合には、ベースノズル33のみを設けるようにすればよい。
次に、プラズマ発生装置80のファラデーシールド95について、より詳細に説明する。図4及び図5に示すように、筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に係止された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図9は、アンテナ83の構造の詳細及び上下動機構を省略したプラズマ発生装置80の一例の平面図である。図10は、プラズマ発生装置80に設けられるファラデーシールド95の一部を示す斜視図を示す。
サセプタ2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及びサセプタ2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
電界がウェハWに到達する場合、ウェハWの内部に形成されている電気配線等が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図10に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウェハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウェハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図9及び図10に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生装置80との間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生装置80は、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(サセプタ2上のウェハW)を覆うように配置されている。
次に、本発明の実施形態に係るアンテナを保持するアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80の一例について説明する。
図11は、アンテナ装置81及びプラズマ発生装置80の斜視図である。図12は、アンテナ装置81及びプラズマ発生装置80の側面図である。
アンテナ装置81は、アンテナ83と、接続電極86と、上下動機構87と、リニアエンコーダー88と、支点治具89とを有する。
また、プラズマ発生装置80は、アンテナ装置81と、整合器84と、高周波電源85とを更に備える。
アンテナ83は、アンテナ部材830と、連結部材831と、スペーサ832とを有する。アンテナ83は、全体としては、コイル形状、周回形状に構成され、平面視的には、長手方向及び短手方向(又は幅方向)を有する細長い環状に構成される。平面形状としては、角を有する楕円、又は角が取れた長方形の枠に近い形状を有する。このようなアンテナ83の周回形状は、アンテナ部材830を連結することにより形成されている。アンテナ部材830は、アンテナ83の一部を構成する部材であり、周回形状に沿って延在する複数の小さなアンテナ部材830の端部同士を連結することにより、アンテナ83が形成される。アンテナ部材830は、直線的な形状を有する直線部8301と、直線部8301同士を曲げて接続するための曲線的な形状を有する曲線部8302とを含む。
そして、直線部8301と、曲線部8302とを組み合わせて連結することにより、アンテナ部材830は、両端部830a、830bと、中央部830c、830dとが連結されて全体として周回形状が形成されている。図11において、アンテナ83は、全体形状としては、両端部830a、830bが円弧に近い形状を有し、中央部830c、830dが直線的な形状を有する。そして、円弧に近い形状の両端部のアンテナ部材830a、830b同士を、中央の直線的な形状のアンテナ部材830c、830dが接続し、中央のアンテナ部材830c、830d同士が略平行に対向する形状となっている。アンテナ83は、全体的には、アンテナ部材830c、830dが長辺をなし、アンテナ部材830a、830bが短辺をなすような形状となっている。
また、図11に示されるように、アンテナ部材830a、830bは、3本の直線部8301同士を2個の曲線部8302が連結して円弧形状に近似した形状に形成されている。アンテナ部材830cは、1本の長い直線部8301から構成されている。また、図11及び図12に示されるように、アンテナ部材830dは、2本の長い直線部8301とその間の1本の短い直線部を上下に段差を設けて小さな2個の曲線部8302が蓮結することにより構成されている。
アンテナ部材830は、全体として多段となるように周回形状を形成し、図11、12においては、3段の周回形状を形成するアンテナ部材830が示されている。
連結部材831は、隣接するアンテナ部材830同士を連結するための部材であり、導電性を有するとともに、変形可能な材質から構成される。連結部材831は、例えば、フレキシブル基板等から構成されてもよく、材質としては、銅材から構成されてもよい。銅材は、高い導電性を有するとともに柔らかい素材であるので、アンテナ部材830同士を連結するのに適している。
連結部材831は、フレキシブルな材料から構成されているため、連結部材831を支点として、アンテナ部材830を折り曲げることが可能となる。これにより、アンテナ部材830を連結部材831の箇所で折り曲げた状態に維持することが可能となり、アンテナ83の立体形状を種々変化させることができる。アンテナ83とウェハWとの距離は、プラズマ処理の強度に影響し、アンテナ83をウェハWに接近させるとプラズマ処理の強度が高くなり、アンテナ83をウェハWから遠ざけるとプラズマ処理の強度は低くなる傾向がある。
なお、アンテナ83の形状の定め方及び形状の詳細については後述する。
サセプタ2の凹部24上にウェハWを載置し、サセプタ2を回転させてプラズマ処理を行うと、ウェハWはサセプタ2の周方向に沿って配置されているため、サセプタ2の中心側の移動速度が遅く、外周側の移動速度が速くなる。そうすると、長くプラズマに照射されているウェハWの中心側のプラズマ処理の強度(又は処理量)が、外周側のプラズマ処理の強度よりも高くなる傾向がある。これを是正するために、例えば、中心側に配置された端部のアンテナ部材830aを上方に折り曲げ、外周側に配置されたアンテナ部材830bを下方に折り曲げるような形状とすれば、中心側のプラズマ処理強度を低下させ、外周側のプラズマ処理強度を高め、サセプタ2の半径方向において、全体のプラズマ処理量を均一化することができる。
なお、図11においては、4個のアンテナ部材830a~830dを連結するため、4個の連結部材831が設けられている。しかしながら、アンテナ部材830及び連結部材831の個数は、用途に応じて増減させることができる。最低限、両端部のアンテナ部材830a、830bが存在すればよく、これを両端部のみならず中央部まで延在する長いU型の形状に構成し、2個のアンテナ部材830aとアンテナ部材830bを2個の連結部材831で連結するような構成としてもよい。また、より多様にアンテナ83の形状を変化させたい場合には、中央部に4個のアンテナ部材830を配置し、より折り曲げ可能な箇所を増やすように構成してもよい。
いずれの場合であっても、対向する連結部材831の位置が、長手方向において同じ位置となるように、つまり対向するアンテナ部材830の長手方向における長さが等しくなるように構成することが好ましい。上述のように、アンテナ83は、長手方向において高さを調整するものであり、折れ曲がり箇所は、互いに短手方向において対向し、長手方向において一致するように構成することが好ましい。本実施形態においては、アンテナ部材830aとアンテナ部材830cとを連結する連結部材831と、アンテナ部材830aとアンテナ部材830dとを連結する連結部材831は、短手方向において互いに対向し、長手方向において同じ位置となるように構成されている。同様に、アンテナ部材830bとアンテナ部材830cとを連結する連結部材831と、アンテナ部材830bとアンテナ部材830dとを連結する連結部材831は、やはり短手方向において互いに対向し、長手方向において同じ位置となるように構成されている。このような構成とすることにより、長手方向におけるプラズマ処理の強度を調整するようにアンテナ83の形状を変化させることができる。
但し、折り曲げる箇所を斜めにずらして、平行四辺形のような変形を行いたい場合には、短手方向において互いに正面に対向するのではなく、斜め方向において対向し、連結部材831の長手方向の位置が、830c側と830d側とで異なる位置に設定する構成も可能である。
スペーサ832は、アンテナ83が変形しても、上下段で接触してショートが発生しないように、多段のアンテナ部材830を上下に離間するための部材である。
上下動機構87は、アンテナ部材830を上下動させるための上下動機構である。上下動機構87は、アンテナ保持部870と、駆動部871と、フレーム872とを有する。アンテナ保持部870は、アンテナ83を保持する部分であり、駆動部871は、アンテナ保持部870を介してアンテナ83を上下動させるための駆動部分である。アンテナ保持部870は、アンテナ83のアンテナ部材830を保持できれば、種々の構成を有してよいが、例えば、図12に示されるように、アンテナ部材830の周囲を覆ってアンテナ部材830を保持する構造であってもよい。
駆動部871も、アンテナ部材830を上下動できれば、種々の駆動手段が用いられてよいが、例えば、エアー駆動を行うエアシリンダーを用いてもよい。図12においては、エアシリンダーを上下動機構87の駆動部871に適用した例が示されている。その他、モータ等も上下動機構87に用いることができる。
フレーム872は、駆動部871を保持するための支持部であり、駆動部871を適切な位置に保持する。なお、アンテナ保持部870は、駆動部871により保持されている。
上下動機構87は、複数のアンテナ部材830a~830dのうち、少なくとも2個以上に個別に設けられる。本実施形態では、アンテナ83の変形は、作業員が調整するのではなく、上下動機構87を用いて自動的に行う。よって、アンテナ83を種々の形状に変形するためには、アンテナ部材830a~830dの各々に個別に上下動機構87が設けられ、各々が独立した動作をすることが好ましい。よって、好ましくはアンテナ部材830a~830dの各々に個別に上下動機構87を設けるようにし、総てのアンテナ部材830a~830dに上下動機構87が設けられない場合であって、少なくとも2個のアンテナ部材830a~830dには、上下動機構87を設けるようにする。
図11及び図12には、上下動機構87は1個しか示されていないが、折り曲げ対象となるアンテナ部材830a~830dには個別に設けるようにする。例えば、サセプタ2の回転方向の中心側にアンテナ部材830aを上下動させる上下動機構87を設けるとともに、アンテナ部材830c、830dを上下動させる上下動機構87を更に設けるようにすれば、アンテナ部材830a、830c、830dを任意の形状に変形させることができる。その際、例えば、中心側端部のアンテナ部材830aを上方に折り曲げたい場合、アンテナ部材830aを対応する上下動機構87が引き上げ、アンテナ部材830c、830dを対応する上下動機構87が固定する又は引き下げる動作を行い、複数の上下動機構87で協働してアンテナ83の変形を行うようにしてもよい。連結部材831が十分柔らかく、対応する上下動機構87の上下動のみでアンテナ83の折り曲げが可能な場合はこのような動作は必ずしも行う必要は無いが、連結部材831が変形可能であるが、変形にある程度力を加えることが必要な場合には、このように、複数の上下動機構87で協働してアンテナ83の折り曲げ動作を行うようにしてもよい。
なお、アンテナ83の折り曲げは、連結部材831を支点とし、連結部材831を挟む両側のアンテナ部材830a~830dと連結部材831とで形成する角度を変化させることにより行われる。
リニアエンコーダー88は、直線軸の位置を検出し、位置情報として出力する装置である。これにより、アンテナ部材830aのファラデーシールド95の上面からの距離を正確に計測することができる。なお、リニアエンコーダー88も、正確に位置情報したい任意の箇所に設けることができ、複数個設けるようにしてもよい。また、アンテナ83の位置、高さを測定できれば、リニアエンコーダー88は、光学式、磁気式、電磁誘導式のいずれの方式であってもよい。更に、アンテナ83の位置、高さを測定できれば、リニアエンコーダー88以外の高さ測定手段を用いてもよい。
支点治具89は、最も下段のアンテナ部材830を回動可能に固定するための部材である。これにより、アンテナ83を傾斜させることが容易になる。なお、支点治具89は、外周側の端部の最下段のアンテナ部材830bを支持するように設けられるのが一般的である。上述のように、中心側を高くするようにアンテナ83を変形する場合が多いからである。但し、支点治具89を設けることは必須ではなく、むしろ、アンテナ部材830bを上下動させる上下動機構87を設けることが好ましい。
接続電極86は、アンテナ接続部860と、調整用バスバー861とを有する。接続電極86は、高周波電源85から出力される高周波電力をアンテナ83に供給する枠割を果たす接続配線である。アンテナ接続部860は、アンテナ83に直接接続される接続配線であり、調整用バスバー861は、アンテナ83の上下動により、アンテナ接続部860も上下動したときに、その変形を吸収するために弾力性を有する構造とされた箇所である。電極であるので、総て金属等の導電性材料で構成される。
このように、アンテナ83の形状を自動的に任意の形状に変形することができるアンテナ装置81及びプラズマ発生装置80を用いてもよい。
図13は、本発明の実施形態に係るアンテナ83の側面図である。図13に示されるように、連結部材831を支点として、アンテナ部材830の曲げ角度を種々変化させるとともに、アンテナ部材830の高さも場所に応じて変化させることができる。
[アンテナの形状]
次に、本発明の実施形態に係るアンテナ83について説明する。上述のように、本実施形態に係るアンテナ83は、立体的に変形が可能である。
図14は、本実施形態に係るアンテナの形状の決め方について説明するための図である。従来、アンテナ83は、サセプタ2の中心軸側を高くし、外周側を低くすることでプラズマ処理の面内均一性を向上させようとしていた。これは、外周側がウエハWの移動速度が中心軸側に比較して移動速度が速いため、外周側のプラズマ照射が中心軸側よりも小さくなることを考慮したためである。
そして、そのプラズマ処理量については、真空容器1の天板11(正確には筐体90の底面)からの距離に比例すると考えられていた。
図14(c)は、アンテナ83を傾斜させた(以下、「チルトする」とも呼んでもよいこととする)ときのアンテナ83の半径方向(長手方向)における底面からの距離を示した図であるが、これに比例してプラズマ処理量が変化すると考えられていた。
しかしながら、発明者等の研究で、実際には図14(a)のようなプラズマ処理量の変化をしていることが判明した。
図14(a)の横軸は、ウエハWをサセプタ2の凹部24上に載置したときに、サセプタ2の中心軸側の位置を0cmとし、最も外周側を30cmとした中心からの距離を示す。また、縦軸は、最小の酸化量を1としたときの酸化量を示す。
図14(a)に示されるように、中心軸側(0に近い方)では、酸化量はバラつきが見られるが、外周側に移動するにつれて酸化量の変化が小さくなり、20cmのときに傾きが反転しているという現象が見られる。
図14(b)に、アンテナ83を50mm毎に測定点を設け、0mm、50mm、100mm、150mm、200mm、250mm、300mmの箇所にそれぞれA,B.C,D,E,F,Gの記号を付した。測定点A~Gに対応するグラフにおいて、各測定点において、横軸は筐体90の底面からの距離を示し、縦軸は最も酸化量が小さい外周側の底面との距離が0.25cm程度の測定点の酸化量を1とし、他の酸化量を正規化して示した値を示す。
各測定点のグラフから分かるように、中心軸側にあるA点では、底面との距離と酸化量の低下が比例している。B点(50mm)、C点(100mm)でも類似した特性が示されている。しかしながら、D点(150mm)になると、線形線が崩れ、二次曲線のような形状となっている。この場合、酸化量はアンテナ83の筐体90の底面からの距離に比例せず、変曲点を有し、変曲点までは、底面に接近するにつれて酸化量が増加する傾向にあるが(グラフの右側)、変曲点を超えると、底面からの距離が近くなるにつれて酸化量が低下する現象が見られる(グラフの左側)。
E点(250mm)、F点(300mm)になると、傾きがA~C点と逆転し、底面からの距離が近い程、酸化量が小さくなる現象が見られる。
このように、酸化量の面内均一性を向上させるためには、これらの中心からの距離に応じた酸化量の変化を把握し、サセプタ2の中心からの距離に応じて、一定の酸化量を生じさせるようなアンテナ83の形状設定が求められる。
図14(a)によれば、概略的には、中心部分では、アンテナ83の底面からの距離に比例して酸化量が小さくなるので、比較的アンテナ83の高さを高くする必要があるが、外周側では、アンテナ83を上げても下げても酸化量の変化が小さいので、アンテナ83の高さを小さくした方がよいことが分かる。
例えば、各測定点において、全て酸化量が同一になるように設定すると、アンテナ83の面内均一性を向上させる形状が分かる。つまり、酸化量を各測定点A~Gで一定にすれば、測定点A~G点における酸化量が統一され、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことが可能になる。
図15は、酸化力が1になるアンテナ高さを計算した表と、それをプロットしたアンテナ形状を示した図である。表においては、50mm毎の各測定点A~Gにおいて酸化量が1となる高さが示されている。
図15の右側の図は、酸化力が1になる点をプロットした理想曲線Tが示されている。理想曲線Tは、最も酸化量を均一化できるアンテナ83の形状を示すが、アンテナ83は金属であるため、微妙な曲線とするような曲げ加工は極めて困難である。
そこで、理想曲線Tを近似し、加工可能な直線で示したのが最終形状Rである。アンテナ83を最終形状Rとなるように構成すれば、理想曲線Tに極めて近いアンテナ83の形状となるので、面内均一性が飛躍的に向上する。
このように、本実施形態に係るアンテナ83では。酸化量が所定値となるようにアンテナ83の形状を定めることにより、面内均一性の極めて高いアンテナ83を構成することができる。
図16は、本実施形態に係るアンテナ83の構成の方法の一例を示した図である。図16(a)は、アンテナ83を水平に載置したベース状態を示した図である。この段階では、アンテナ83の形状に曲げはなく、チルトの配置もない。
図16(b)は、曲げの最適化の第1段階である。この段階では、外周側を下に下げるアンテナ加工を行うが、外周側の曲げ加工の部分は、均等の長さで行う。後に説明するが、この形状でも実際に酸化力を測定して検証した。
図16(c)は、曲げ最適化の第2段階である。この段階では、外周側の曲げの程度を調整する。具体的には、図15の最終形状Rとなるように、最外周の幅を小さくする。即ち、斜めの部分の長さを長くし、最外周の水平に近い部分が狭くなるようにアンテナ83の形状を調整する。この段階では、水平部分と曲げ部分のみで構成した形状と、やや傾斜を加えて全体を構成した形状の2パターンを作製した。
このように、アンテナ83の形状調整を複数段階に分けて行うことにより、アンテナ83の形状を最終形状Rに構成することができる。また、各々の最適化段階で酸化力の計測を行った。
図17は、図16の最適化の形状を具体的に示した図である。図17において、アンテナ側面形状J1~J3、K、L1、L2が示されている。
アンテナJ1~J3は、図16(a)に対応するフラットな平形状であり、水平に配置したのがアンテナJ1、中心側の底面からの間隔(以下、「チルト幅」と呼ぶ。)を15mmに設定したのがJ2、チルト幅を25mmに設定したのがJ3である。
アンテナKは、図16(b)に対応する曲げ形状で、中心から延びた水平部分が最初に曲がるのが200mmの地点、その後、水平に延びるのが250mmの地点で、外周側が50mmずつの幅を有している。
アンテナL1は、図16(c)に対応する曲げ形状であり、アンテナKよりも外周側の曲がる箇所が225mmの箇所で、更に外側に水平に延びる部分が275mmの箇所となっている。
アンテナL2は、アンテナL1に類似しているが、中心から外側に延びる部分に傾斜を加えた形状となっている。アンテナL2の形状が、図15の最終形状Rに該当する。
図18は、図17で示したアンテナJ1~J3、K、L1、L2を用いて酸化力を測定した結果を示した図である。
図18(a)は、ウエハW内の座標を示した図である。図18(a)に示されるように、サセプタ2の周方向にX、半径方向にYという座標を設定した。周方向Xにおいては、左側から右側に座標が増加し、半径方向Yにおいては、中心軸側から外周側に座標が増加する。
なお、酸化力は、シリコン酸化膜の成膜を行い、膜厚にて測定した。酸化力が高ければ、膜厚が大きくなる。
成膜条件としては、図18(d)に示されるように、基板温度400℃、真空容器1内の圧力を1.9/1.8Torrに設定した。また、プラズマガスの流量は、Arを5000sccm、Oが25sccm、Hが15sccmに設定した。サセプタ2の回転速度は120rpmに設定し、プラズマ用の高周波電源85の出力は4000Wに設定した。アンテナ83のチルト幅は可変、成膜時間は5分とした。
図18(b)は、Y方向におけるシリコン酸化膜の厚さを示した図である。図18(b)に示されるように、フラットな形状のアンテナJ1~J3では、Y座標の中心軸側が厚く成膜され、外周側が薄く成膜されてしまい、良好な面内均一性を得ることができない。なお、アンテナJ1~J3の中では、アンテナJ3が比較的良好な面内均一性を実現していることが分かる。即ち、中央部がやや膜厚が高いものの、中心側と外周側は揃った膜厚となっている。一方、アンテナJ1、J2は、中心側と外周側の膜厚の差が大きい結果となっている。
一方、アンテナK、L1、L2では、中心軸側と外周側の膜厚がほぼ等しく、面内均一性が大幅に改善されていることが示されている。
図18(c)は、X方向におけるシリコン酸化膜の厚さを示した図である。図18(c)に示される通り、アンテナJ1~J3は、酸化膜の厚さは厚く、X方向においては面内均一性が良好であるが、Y方向との関係で見ると、厚さにバラつきがある結果となっている。
一方、図18(b)、(c)に示される通り、アンテナK、L1、L2では、X方向において膜厚が一定であり、面内均一性が高いのに加えて、Y方向の膜厚ともほぼ等しい値が得られており、XY両方向において面内均一性が良好であることが分かる。
このように、酸化力を基準にしてアンテナ形状を最適化すると、実際の成膜においても非常に良好な面内均一性を得ることができる。
図19は、アンテナJ3、K、L1、L2を用いて成膜したシリコン酸化膜の膜厚をより詳細に示した図である。図19において、平坦形状のアンテナJ3に比較して、アンテナL1、アンテナK、アンテナL2と面内均一性が向上していることが示されている。アンテナJ3では7.58%のバラつきだったのが、アンテナL1で5.79%、アンテナKで3.61%、アンテナL2で3.24%に低下している。このように、本実施形態に係るアンテナによれば、成膜の面内均一性を大幅に向上させることができることが示された。
なお、本実施形態においては、酸化力の指標を、シリコン酸化膜の膜厚で測定したが、ウェットエッチングレート等で比較しても、プラズマの処理量が同一であれば、同一の結果が得られると考えられる。
また、シリコン酸化膜に限らず、その他の酸化膜に関しても、プラズマの酸化力の面内均一性が向上すれば、当然に他の酸化膜、例えば金属酸化膜等においても、同じ結果が得られる。
更に、窒化膜を成膜する場合であっても、考え方は同一である。この場合、窒化力を均一にするようにアンテナの形状を最適化すればよく、窒化膜の膜厚で膜厚が1又は所定値となる点を算出すれば、アンテナの理想形状Tを算出することができる。更に、実際の加工が可能な形状に近似すれば、最終形状Rを定めることができる。
また、エッチングのような成膜以外の基板処理においても、アンテナによるエッチング力を基準としてアンテナの形状を定めることができれば、本実施形態に係るアンテナ及びプラズマ処理装置を適用することができる。
このように、本実施形態に係るアンテナ及びプラズマ処理装置は、種々の基板処理及びその基板処理に用いるプラズマ発生用のアンテナに適用することができ、いずれの基板処理においても面内均一性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 サセプタ
24 凹部
31、32 処理ガスノズル
33~35 プラズマ処理用ガスノズル
36 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生装置
81 アンテナ装置
83 アンテナ
85 高周波電源
86 接続電極
87 上下動機構
88 リニアエンコーダー
89 支点治具
95 ファラデーシールド
120~122 ガス供給源
130~132 流量制御器
830、830a~830d アンテナ部材
831 連結部材
832 スペーサ
P1 第1の処理領域(原料ガス供給領域)
P2 第2の処理領域(反応ガス供給領域)
P3 第3の処理領域(プラズマ処理領域)
W ウエハ

Claims (8)

  1. 所定の処理室上に配置されて用いられ、形状により前記処理室内における基板処理の酸化量又は窒化量が調整可能な誘導結合型プラズマ用のアンテナであって、
    前記処理室上にアンテナ部材を配置し、前記アンテナ部材の各測定点において酸化量又は窒化量が所定値となる前記アンテナ部材の位置を求め、前記各測定点において求めた前記アンテナ部材の位置に基づいて形状が定められたアンテナ。
  2. 前記所定値は、全体の測定値の中で前記酸化量又は前記窒化量が最小となる値を基準として正規化した値である請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記所定値は、前記各地点において共通の値が用いられる請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 前記形状は、前記アンテナ部材として用いられている金属の加工性を考慮して定められる請求項1~3のいずれか一項に記載のアンテナ。
  5. 前記アンテナ部材の位置は、前記処理室の上面からの距離で定めれる請求項1~4のいずれか一項に記載のアンテナ。
  6. 前記処理室内には、基板を周方向に沿って配置することが可能なサセプタが設けられ、
    前記サセプタの半径方向に沿って延びる形状を有する請求項1~5のいずれか一項に記載のアンテナ。
  7. 前記サセプタの半径方向の中心側において高い位置に配置され、外周側において低い位置に配置される請求項6に記載のアンテナ。
  8. 処理室と、
    前記処理室内に設けられ、周方向に沿って基板を配置することが可能なサセプタと、
    前記サセプタに、酸化ガス及び窒化ガスの少なくとも一方を含む処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理室上に配置され、形状により前記処理室内における基板処理の酸化量又は窒化量が調整可能な誘導結合型プラズマ用のアンテナと、を有し、
    前記アンテナは、各測定点において酸化量又は窒化量が所定値となるアンテナ部材の位置を求め、前記各測定点において求めたアンテナ部材の位置に基づいて形状が定められたプラズマ処理装置。
JP2021004432A 2021-01-14 2021-01-14 アンテナ及びプラズマ処理装置 Pending JP2022109089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004432A JP2022109089A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンテナ及びプラズマ処理装置
KR1020220000836A KR20220103039A (ko) 2021-01-14 2022-01-04 안테나 및 플라스마 처리 장치
US17/570,470 US20220223375A1 (en) 2021-01-14 2022-01-07 Antenna and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004432A JP2022109089A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンテナ及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109089A true JP2022109089A (ja) 2022-07-27

Family

ID=82322044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004432A Pending JP2022109089A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 アンテナ及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220223375A1 (ja)
JP (1) JP2022109089A (ja)
KR (1) KR20220103039A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022112423A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647180B2 (ja) 2016-09-09 2020-02-14 東京エレクトロン株式会社 アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220103039A (ko) 2022-07-21
US20220223375A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865454B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102313812B1 (ko) 성막 장치
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
US8262844B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
US9601318B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20120112253A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 마이크로파 도입 장치
JP2012253313A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11131023B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
JP2022109089A (ja) アンテナ及びプラズマ処理装置
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
WO2011013633A1 (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
US10287675B2 (en) Film deposition method
JP2009224455A (ja) 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP7118025B2 (ja) 成膜方法
JP2022112423A (ja) プラズマ処理装置
US20230245858A1 (en) Substrate processing apparatus and method for processing substrate
US20230094328A1 (en) Deposition method and deposition apparatus
JP2014089976A (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP2018125513A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507