JP6239799B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6239799B1
JP6239799B1 JP2017105954A JP2017105954A JP6239799B1 JP 6239799 B1 JP6239799 B1 JP 6239799B1 JP 2017105954 A JP2017105954 A JP 2017105954A JP 2017105954 A JP2017105954 A JP 2017105954A JP 6239799 B1 JP6239799 B1 JP 6239799B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
movement
stopper
contact
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200440A (ja
Inventor
章人 岩井
章人 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017105954A priority Critical patent/JP6239799B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239799B1 publication Critical patent/JP6239799B1/ja
Publication of JP2018200440A publication Critical patent/JP2018200440A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】改善された電子機器を提供する。【解決手段】電子機器1は、本体部2と、本体部2に対して相対的に第1方向D1及び第2方向D2へ移動可能な可動部3とを備え、本体部2は、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動を案内する案内部4と、筐体5と、当接部6とを有し、可動部3は、パネル7と、当接部6に当接することで第1方向D1及び/又は第2方向D2への可動部3の移動を阻止可能なストッパ8とを有し、案内部4、当接部6及びストッパ8は、いずれも、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動に関わらずパネル7の裏側に収容されている。【選択図】図1A

Description

本開示は、電子機器に関する。
例えば携帯電話又はスマートフォン等の電子機器として、例えばカメラカバーとして構成された可動部を備えるものが知られている。このような可動部は、例えば特許文献1に記載されるように、可動部の両側に配置された一対の溝部に案内されるように構成されることがある。
特開2007−298785号公報
特許文献1に記載されるような電子機器には、改善の余地がある。
本開示の目的は、改善された電子機器を提供することにある。
電子機器の第1態様は、カメラのレンズユニットを有する本体部と、前記本体部に対して相対的に第1方向及び第2方向へ移動可能であるとともに、前記第1方向又は前記第2方向への移動によって前記レンズユニットを被覆可能なカメラカバーとを備える。前記本体部は、前記第1方向及び前記第2方向への前記カメラカバーの移動を案内する案内部と、前記電子機器の表面の一部を形成する筐体と、前記筐体に一体に形成された当接部とを有する。前記カメラカバーは、前記電子機器の表面の一部を形成するパネルと、前記パネルに一体に形成されたストッパとを有する。前記案内部、前記当接部及び前記ストッパは、いずれも、前記第1方向及び前記第2方向への前記カメラカバーの移動に関わらず前記パネルの裏側に収容されている。前記筐体は、前記パネルを内側に収容する内周壁面を有するとともに、前記内周壁面を挟んだ内側と外側とで前記筐体の表面と前記パネルの表面とが面一となるように構成されている。前記内周壁面は、前記第1方向への前記カメラカバーの移動によって前記パネルの第1端面が接近する第1壁面を有する。前記電子機器は、前記第1方向への前記カメラカバーの移動が前記ストッパと前記当接部との当接によって阻止されることにより、前記第1壁面を挟んだ前記筐体の表面と前記パネルの表面との面一な状態が維持されるように構成されている。
電子機器の第2態様は、本体部と、前記本体部に対して相対的に第1方向及び第2方向へ移動可能な可動部とを備える。前記本体部は、前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動を案内する案内部と、前記電子機器の表面の一部を形成する筐体と、当接部とを有する。前記可動部は、前記電子機器の表面の一部を形成するパネルと、前記当接部に当接することで前記第1方向及び/又は前記第2方向への前記可動部の移動を阻止可能なストッパとを有する。前記案内部、前記当接部及び前記ストッパは、いずれも、前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動に関わらず前記パネルの裏側に収容されている。
本開示によれば、改善された電子機器を提供できる。
一実施形態に係る電子機器を、カメラカバーを閉じた状態で模式的に示す平面図である。 図1AのA−A線に沿う断面図である。 図1Aに示された電子機器を、カメラカバーを開いた状態で模式的に示す平面図である。 図2AのA−A線に沿う断面図である。 図1Aに示された電子機器の分解斜視図である。 図3に示された案内部材と被案内部材とを、互いに分離した状態で示す斜視図である。 図1AのB−B線に沿って案内部材と被案内部材とを示す断面図であって、可動部の揺動軸線の位置を説明するためのものである。 図1Bの部分拡大図であって、図5に示された揺動軸線と、第1当接部との位置関係を説明するためのものである。 図2Bの部分拡大図であって、図5に示された揺動軸線と、第2当接部との位置関係を説明するためのものである。 図4に示された被案内部材の一例を模式的に示す分解斜視図である。
以下に、図1A乃至図8を参照して、一実施形態に係る電子機器1について詳細に例示説明する。
図1A乃至図2Bに示すように、本実施形態に係る電子機器1は、本体部2と、本体部2に対して相対的に第1方向D1及び第2方向D2へ移動可能な可動部3とを備えている。本体部2は、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動を案内する案内部4と、電子機器1の表面の一部を形成する筐体5と、当接部6とを有している。可動部3は、電子機器1の表面の一部を形成するパネル7と、ストッパ8とを有している。
本実施形態では、ストッパ8は、当接部6に当接することで第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動を阻止できる。具体的には、当接部6は、第1当接部6aと第2当接部6bとを有し、ストッパ8は、第1ストッパ8aと、第2ストッパ8bとを有している。第1ストッパ8aは、第1当接部6aに当接することで第1方向D1への可動部3の移動を阻止できる。第2ストッパ8bは、第2当接部6bに当接することで第2方向D2への可動部3の移動を阻止できる。案内部4、当接部6及びストッパ8は、いずれも、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動に関わらずパネル7の裏側に収容されている。すなわち、電子機器1の表面側から視たときに、案内部4、当接部6及びストッパ8は、いずれも、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動に関わらずパネル7に覆われている。
図3に示すように、電子機器1は、本実施形態では、扁平な直方体形状をなしている。電子機器1は、厚み方向に延在する4つの表面と、これら表面のいずれよりも大きい表面積を有する第1面及び第2面を有している。第1面と第2面とは互いに反対側に位置している。第1面は、筐体5とパネル7とによって形成されている。第2面は、タッチパネル機能付きディスプレイによって形成されている。厚み方向に延在する4つの表面は、側面部材9によって形成されている。本実施形態では、電子機器1は、タッチパネル機能付きディスプレイを備えるスマートフォンとして構成されている。
本実施形態では、筐体5及びパネル7は、それぞれ、例えば合成樹脂を含む材料の射出成形によって形成された、一体成形品として構成されている。図1A及び図1Bに示すように、当接部6(第1当接部6a及び第2当接部6b)は、筐体5に一体に形成され、ストッパ8(第1ストッパ8a及び第2ストッパ8b)は、パネル7に一体に形成されている。
本実施形態では、本体部2は、案内部4を有する案内部材10を有している。案内部材10は、図3において下側に位置する矢印で示すように、筐体5に固定される。案内部材10は、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動に関わらずパネル7の裏側に収容されている。
本実施形態では、可動部3は、案内部4に案内される被案内部11を有する被案内部材12を有している。被案内部材12には、図3において上側に位置する矢印で示すように、パネル7の裏面が固定される。被案内部材12は、第1方向D1及び第2方向D2への可動部3の移動に関わらずパネル7の裏側に収容されている。
図4に示すように、案内部4は、第1端縁13aと第2端縁13bとからなる一対の端縁13で構成されている。被案内部11は、一対の端縁13を挟んで互いに向き合うように配置された第1溝部14aと第2溝部14bとからなる一対の溝部14で構成されている。第1溝部14aは第1端縁13aと係合し、第2溝部14bは第2端縁13bと係合している(図3参照)。本実施形態では、第1端縁13a及び第2端縁13bは、いずれも、第1方向D1及び第2方向D2に延びる直線状をなしている。
本実施形態では、筐体5は、図3に示すように、パネル7を内側に収容する内周壁面15を有している。筐体5は、パネル7が収容された状態で、内周壁面15を挟んだ内側と外側とで筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとが面一となるように構成されている(図1B及び図2B参照)。すなわち、筐体5は、筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとがフルフラットとなるように構成されている。内周壁面15は、第1方向D1への可動部3の移動によってパネル7の第1端面16が接近する第1壁面15a(図1B参照)を有している。電子機器1は、第1方向D1への可動部3の移動がストッパ8(第1ストッパ8a)と当接部6(第1当接部6a)との当接によって阻止されることにより、第1壁面15aを挟んだ筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとの面一な状態が維持されるように構成されている。
本実施形態では、内周壁面15は、第2方向D2への可動部3の移動によってパネル7の第2端面17が接近する第2壁面15b(図2B参照)を有している。電子機器1は、第2方向D2への可動部3の移動がストッパ8(第2ストッパ8b)と当接部6(第2当接部6b)との当接によって阻止されることにより、第2壁面15bを挟んだ筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとの面一な状態が維持されるように構成されている。
本実施形態では、ストッパ8は、パネル7の裏面から突出する凸部で構成されている。第1ストッパ8aは、本実施形態では、図1Aに示すように、電子機器1の第1面の平面視で、被案内部材12を挟むように配置された第1部分20aと第2部分20bとからなる一対の部分20で構成されている。第1部分20a及び第2部分20bは、それぞれ、凸部で構成されている。第1当接部6aは、第1部分21aと第2部分21bとからなる一対の部分21で構成されている。第1ストッパ8aの第1部分20aは、第1当接部6aの第1部分21aに当接可能である。第1ストッパ8aの第2部分20bは、第1当接部6aの第2部分21bに当接可能である。第2ストッパ8bは、本実施形態では、図2Aに示すように、電子機器1の第1面の平面視で、被案内部材12を挟むように配置された第1部分22aと第2部分22bとからなる一対の部分22で構成されている。第1部分22a及び第2部分22bは、それぞれ、凸部で構成されている。第2当接部6bは、第1部分23aと第2部分23bとからなる一対の部分23で構成されている。第2ストッパ8bの第1部分22aは、第2当接部6bの第1部分23aに当接可能である。第2ストッパ8bの第2部分22bは、第2当接部6bの第2部分23bに当接可能である。
本実施形態では、一対の端縁13と一対の溝部14との間(第1端縁13aと第1溝部14aとの間、及び第2端縁13bと第2溝部14bとの間)には、一対の端縁13の両方と直交する揺動軸線Oを中心とする可動部3の揺動(図5における円弧状矢印参照)を許容するクリアランスCが形成されている。電子機器1は、図6に示すように、第1方向D1への可動部3の移動によってストッパ8(第1ストッパ8a)が揺動軸線Oよりも奥側(図6における下側)で当接部6(第1当接部6a)に当接するように構成されている。したがって、第1ストッパ8aと第1当接部6aとの当接により、図6に示すように、可動部3に、揺動軸線Oを中心とする、パネル7の第1端面16の浮き上がりを抑制する方向のモーメントM1を生じさせることができる。本実施形態では、クリアランスCが存在するにも関わらず、このモーメントM1により、第1壁面15aを挟んだ筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとの面一な状態を維持できる。
本実施形態では、電子機器1は、図7に示すように、第2方向D2への可動部3の移動によってストッパ8(第2ストッパ8b)が揺動軸線Oよりも奥側(図7における下側)で当接部6(第2当接部6b)に当接するように構成されている。したがって、第2ストッパ8bと第2当接部6bとの当接により、図7に示すように、可動部3に、揺動軸線Oを中心とする、パネル7の第2端面17の浮き上がりを抑制する方向のモーメントM2を生じさせることができる。本実施形態では、クリアランスCが存在するにも関わらず、このモーメントM2により、第2壁面15bを挟んだ筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとの面一な状態を維持できる。
本実施形態では、本体部2は、図2Aに示すように、カメラのレンズユニット18を有している。レンズユニット18は、単数又は複数のレンズと、レンズよりも本体部2の表面側に配置されたスクリーン18aとを有している。スクリーン18aは、本実施形態では、透光性を有するとともに板状をなしている。スクリーン18aは、例えばガラス、サファイア又はアクリル製であってよい。可動部3は、第1方向D1への移動によってレンズユニット18を被覆可能なカメラカバーとして構成されている。
本実施形態では、図2Aに示すように、電子機器1の第1面の平面視で、レンズユニット18を挟むように配置された第1化粧板19aと第2化粧板19bとからなる一対の化粧板19が設けられている。第1化粧板19a及び第2化粧板19bは、それぞれ、筐体5に固定されている。
本実施形態では、被案内部材12は、例えば、図8に示すように、第1溝部14aを形成する第1係合部材24aと、第2溝部14bを形成する第2係合部材24bと、第1係合部材24a及び第2係合部材24bを保持する保持部材25とで構成することができる。保持部材25は、第1係合部材24aが取付けられる第1取付部25aと、第2係合部材24bが取付けられる第2取付部25bと、第1取付部25aと第2取付部25bとを接続する接続部25cとを有する。保持部材25は、例えばステンレス鋼などの金属製であってよい。第1係合部材24a及び第2係合部材24bは、それぞれ、例えば合成樹脂製であってよい。第1係合部材24aは、例えば、嵌合によって第1取付部25aに取付けることができる。第2係合部材24bは、例えば、嵌合によって第2取付部25bに取付けることができる。保持部材25は、例えば、リベット又はビスなどの固定部材によってパネル7に固定することができる。案内部材10は、例えばステンレス鋼などの金属製であってよい。案内部材10は、例えば、リベット又はビスなどの固定部材によって筐体5に固定することができる。
本実施形態に係る電子機器1によれば、案内部4、当接部6及びストッパ8をパネル7の裏側に収容したことにより、外観を向上できる。本実施形態のように、筐体5に内周壁面15を設け、筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとがフルフラットとなるように構成(すなわち、可動部3をフルフラットカバーとして構成)した場合には、当接部6及びストッパ8により、第1壁面15aと第1端面16との隙間、及び第2壁面15bと第2端面17との隙間を低減し、外観を向上できる。本実施形態のように、当接部6を筐体5に一体に形成し、ストッパ8をパネル7に一体に形成した場合には、パネル7の筐体5に対する位置決め精度が向上し、第1壁面15aと第1端面16との隙間、及び第2壁面15bと第2端面17との隙間をより一層、低減できる。
可動部3をフルフラットカバーとして構成する場合、当接部6及びストッパ8を設ける代わりに、第1端面16が第1壁面15aに当接することで第1方向D1への可動部3の移動を阻止し、第2端面17が第2壁面15bに当接することで第2方向D2への可動部3の移動を阻止するように構成することも考えられる。しかし、このような構成では、パネル7の弾性変形によって、第1端面16が第1壁面15aに乗り上げ、及び/又は第2端面17が第2壁面15bに乗り上げるおそれがある。このような乗り上げのおそれを除くためには、パネル7の剛性を確保する必要があり、よってパネル7の薄型化は困難である。本実施形態では、当接部6及びストッパ8を設けたので、可動部3をフルフラットカバーとして構成した場合に、パネル7を薄型化でき、その結果、筐体5全体を薄型化できる。
上記の説明は、一実施形態を示したものにすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。上記の実施形態は、本開示の基礎的事項に基づいて、種々の変更が可能である。
例えば、ストッパ8は、当接部6に当接することで第1方向D1への可動部3の移動のみを阻止できるように構成してもよいし、当接部6に当接することで第2方向D2への可動部3の移動のみを阻止できるように構成してもよい。
電子機器1の形状は扁平な直方体形状に限られず、適宜変更が可能である。電子機器1は、スマートフォンに限られず、例えば、タッチパネル機能を有さない携帯電話として構成してもよい。筐体5及びパネル7を、それぞれ、複数の部材で構成してもよい。当接部6を筐体5と別体に形成してもよい。ストッパ8をパネル7と別体に形成してもよい。
案内部4及び被案内部11の形状は適宜変更が可能である。例えば、案内部4を1つの凹溝で構成するとともに、被案内部11を当該凹溝に係合した凸部で構成してもよい。案内部4は、直線状に延びるものに限られず、例えば曲線状に延びるものであってもよい。案内部4の長さ(第1方向D1及び第2方向D2の長さ)を、被案内部11の長さ(第1方向D1及び第2方向D2の長さ)より短く構成してもよい。
筐体5は、筐体5の表面5sとパネル7の表面7sとがフルフラットとなるものに限られない。一対の端縁13及び一対の溝部14は、クリアランスCを有するものに限られない。カメラのレンズユニット18の位置を変更し、可動部3が、第2方向D2への移動によってレンズユニット18を被覆するように構成してもよい。本体部2は、カメラのレンズユニット18を有するものに限られない。一対の化粧板19を筐体5と一体に形成してもよい。第1ストッパ8aは、1つの部分又は3つ以上の部分からなるものであってもよい。第2ストッパ8bは、1つの部分又は3つ以上の部分からなるものであってもよい。ストッパ8は、パネル7の裏面に形成された凹部で構成してもよい。この場合、当接部6は、例えば、当該凹部内に配置された凸部で構成することができる。
1 電子機器
2 本体部
3 可動部(カメラカバー)
4 案内部
5 筐体
5s 筐体の表面
6 当接部
6a 第1当接部
6b 第2当接部
7 パネル
7s パネルの表面
8 ストッパ
8a 第1ストッパ
8b 第2ストッパ
9 側面部材
10 案内部材
11 被案内部
12 被案内部材
13 一対の端縁
13a 第1端縁
13b 第2端縁
14 一対の溝部
14a 第1溝部
14b 第2溝部
15 内周壁面
15a 第1壁面
15b 第2壁面
16 第1端面
17 第2端面
18 レンズユニット
18a スクリーン
19 一対の化粧板
19a 第1化粧板
19b 第2化粧板
20 第1ストッパの一対の部分
20a 第1ストッパの第1部分
20b 第1ストッパの第2部分
21 第1当接部の一対の部分
21a 第1当接部の第1部分
21b 第1当接部の第2部分
22 第2ストッパの一対の部分
22a 第2ストッパの第1部分
22b 第2ストッパの第2部分
23 第2当接部の一対の部分
23a 第2当接部の第1部分
23b 第2当接部の第2部分
24a 第1係合部材
24b 第2係合部材
25 保持部材
25a 第1取付部
25b 第2取付部
25c 接続部
D1 第1方向
D2 第2方向
O 揺動軸線
C クリアランス
M1、M2 モーメント

Claims (10)

  1. 電子機器であって、
    カメラのレンズユニットを有する本体部と、前記本体部に対して相対的に、前記電子機器の表面に沿う方向である第1方向及び前記第1方向とは逆の第2方向へ移動可能であるとともに、前記第1方向又は前記第2方向への移動によって前記レンズユニットを被覆可能なカメラカバーとを備え、
    前記本体部は、
    前記第1方向及び前記第2方向への前記カメラカバーの移動を案内する、第1端縁と第2端縁とからなる一対の端縁で構成された案内部と、
    前記電子機器の表面の一部を形成する筐体と、
    前記筐体に一体に形成された当接部とを有し、
    前記カメラカバーは、
    前記電子機器の表面の一部を形成するパネルと、
    前記パネルに一体に形成されたストッパと
    前記第1端縁と係合する第1溝部と、前記第2端縁と係合する第2溝部とからなる一対の溝部を有する前記案内部に案内される被案内部とを有し、
    前記案内部、前記被案内部、前記当接部及び前記ストッパは、いずれも、前記第1方向及び前記第2方向への前記カメラカバーの移動に関わらず前記パネルの裏側に収容されており、
    前記筐体は、前記パネルを内側に収容する内周壁面を有するとともに、前記内周壁面を挟んだ内側と外側とで前記筐体の表面と前記パネルの表面とが面一となるように構成されており、
    前記内周壁面は、前記第1方向への前記カメラカバーの移動によって前記パネルの第1端面が接近する第1壁面を有し、
    前記一対の端縁と前記一対の溝部との間には、前記一対の端縁の両方と直交する揺動軸線を中心とする前記可動部の揺動を許容するクリアランスが形成されており、
    前記第1方向への前記可動部の移動によって前記ストッパが前記揺動軸線よりも奥側で前記当接部に当接する、
    前記第1方向への前記カメラカバーの移動が前記ストッパと前記当接部との当接によって阻止されることにより、前記第1壁面を挟んだ前記筐体の表面と前記パネルの表面との面一な状態が維持されるように構成された、電子機器。
  2. 電子機器であって、
    本体部と、前記本体部に対して相対的に、前記電子機器の表面に沿う方向である第1方向及び前記第1方向とは逆方向である第2方向へ移動可能な可動部とを備え、
    前記本体部は、
    前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動を案内する、第1端縁と第2端縁とからなる一対の端縁で構成された案内部と、
    前記電子機器の表面の一部を形成する筐体と、
    当接部とを有し、
    前記可動部は、
    前記電子機器の表面の一部を形成するパネルと、
    前記当接部に当接することで前記第1方向及び/又は前記第2方向への前記可動部の移動を阻止可能なストッパと
    前記第1端縁と係合する前記第1溝部と、前記第2端縁と係合する前記第2溝部とからなる一対の溝部を有する前記案内部に案内される被案内部とを有し、
    前記案内部、前記被案内部、前記当接部及び前記ストッパは、いずれも、前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動に関わらず前記パネルの裏側に収容され
    前記一対の端縁と前記一対の溝部との間には、前記一対の端縁の両方と直交する揺動軸線を中心とする前記可動部の揺動を許容するクリアランスが形成されており、
    前記第1方向への前記可動部の移動によって前記ストッパが前記揺動軸線よりも奥側で前記当接部に当接する、
    電子機器。
  3. 前記当接部は、第1当接部と第2当接部とを有し、
    前記ストッパは、前記第1当接部に当接することで前記第1方向への前記可動部の移動を阻止可能な第1ストッパと、前記第2当接部に当接することで前記第2方向への前記可動部の移動を阻止可能な第2ストッパとを有する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記ストッパは、前記パネルの裏面から突出する凸部で構成されている、請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 前記本体部は、前記案内部を有するとともに前記筐体に固定された案内部材を有し、
    前記案内部材は、前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動に関わらず前記パネルの裏側に収容されている、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記可動部は、前記被案内部を有するとともに前記パネルの裏面に固定された被案内部材を有し、
    前記被案内部材は、前記第1方向及び前記第2方向への前記可動部の移動に関わらず前記パネルの裏側に収容されている、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記筐体は、前記パネルを内側に収容する内周壁面を有するとともに、前記内周壁面を挟んだ内側と外側とで前記筐体の表面と前記パネルの表面とが面一となるように構成されており、
    前記内周壁面は、前記第1方向への前記可動部の移動によって前記パネルの第1端面が接近する第1壁面を有し、
    前記第1方向への前記可動部の移動が前記ストッパと前記当接部との当接によって阻止されることにより、前記第1壁面を挟んだ前記筐体の表面と前記パネルの表面との面一な状態が維持されるように構成された、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記内周壁面は、前記第2方向への前記可動部の移動によって前記パネルの第2端面が接近する第2壁面を有し、
    前記第2方向への前記可動部の移動が前記ストッパと前記当接部との当接によって阻止されることにより、前記第2壁面を挟んだ前記筐体の表面と前記パネルの表面との面一な状態が維持されるように構成された、請求項に記載の電子機器。
  9. 前記第2方向への前記可動部の移動によって前記ストッパが前記揺動軸線よりも奥側で前記当接部に当接する、請求項2乃至8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記本体部は、カメラのレンズユニットを有し、
    前記可動部は、前記第1方向又は前記第2方向への移動によって前記レンズユニットを被覆可能なカメラカバーとして構成されている、請求項2乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2017105954A 2017-05-29 2017-05-29 電子機器 Active JP6239799B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105954A JP6239799B1 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105954A JP6239799B1 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212068A Division JP6529564B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6239799B1 true JP6239799B1 (ja) 2017-11-29
JP2018200440A JP2018200440A (ja) 2018-12-20

Family

ID=60477193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105954A Active JP6239799B1 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239799B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010153A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd バリア部材を有するカメラ
JP2001042390A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd バリアを有するカメラ
JP2001188282A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Olympus Optical Co Ltd バリア付きカメラ
JP2005107411A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 撮影装置
JP2009510516A (ja) * 2006-04-26 2009-03-12 レアード テクノロジーズ マップ カンパニー リミテッド 小型カメラ用保護装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010153A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd バリア部材を有するカメラ
JP2001042390A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd バリアを有するカメラ
JP2001188282A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Olympus Optical Co Ltd バリア付きカメラ
JP2005107411A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 撮影装置
JP2009510516A (ja) * 2006-04-26 2009-03-12 レアード テクノロジーズ マップ カンパニー リミテッド 小型カメラ用保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018200440A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019201237A1 (zh) 移动终端
US20220163763A1 (en) Attachment position adjustable membrane
EP2442177B1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
WO2012147603A1 (ja) 薄型表示装置
KR102099721B1 (ko) 이동 단말기
US10976770B2 (en) Backlight module and display device
WO2013069212A1 (ja) 携帯端末
JP2014215351A (ja) 液晶表示装置
WO2020083063A1 (zh) 电子设备
JP6529564B2 (ja) 電子機器
JP6239799B1 (ja) 電子機器
TW201301326A (zh) 按鍵組件
JP2019008037A (ja) 電子機器
JP2014107575A (ja) 携帯端末用カバー
JP3236020U (ja) 装着位置可調整式のプライバシーフィルタ
WO2015118813A1 (ja) 液晶表示装置
CN109525687A (zh) 一种电子设备
JP2014063195A (ja) 薄型表示装置
JP3226047U (ja) 携帯端末用ケース
JP2018078261A (ja) 電子機器及び筐体
JP6364527B1 (ja) 電子機器
JP5449599B2 (ja) 薄型表示装置
CN113936944A (zh) 一种电子设备
JP2014131088A (ja) 電子装置
JP6096615B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150