JP6237565B2 - 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237565B2
JP6237565B2 JP2014212785A JP2014212785A JP6237565B2 JP 6237565 B2 JP6237565 B2 JP 6237565B2 JP 2014212785 A JP2014212785 A JP 2014212785A JP 2014212785 A JP2014212785 A JP 2014212785A JP 6237565 B2 JP6237565 B2 JP 6237565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal voltage
voltage
terminal
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082750A (ja
Inventor
崇志 鈴木
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014212785A priority Critical patent/JP6237565B2/ja
Priority to US14/867,426 priority patent/US9550520B2/en
Priority to DE102015220043.4A priority patent/DE102015220043B4/de
Priority to CN201510666509.4A priority patent/CN105523077B/zh
Publication of JP2016082750A publication Critical patent/JP2016082750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237565B2 publication Critical patent/JP6237565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、インバータの故障を検出する故障検出装置が知られている。例えば特許文献1では、PWM(Pulse Width Modulation)制御によりインバータを駆動しているとき、各相の端子電圧の総和に基づき、インバータの故障を判定している。
特開2006−81327号公報
特許文献1では、モータを駆動していないときの故障検出については何ら言及されていない。また、例えば電動パワーステアリング装置に適用されるモータでは、駆動前であっても、運転者によりハンドルが操作されることにより、モータが回転される虞がある。外力により回転電機が動かされると、逆起電圧の影響により、駆動前の異常検出が正常にできない虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常検出を適切に実行可能な回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、複数相の巻線からなる巻線組を有する回転電機を制御する回転電機制御装置であって、回転電機制御装置は、インバータと、端子電圧検出部と、抵抗と、回転角センサと、制御部と、を備える。
インバータは、高電位側に接続される上アーム素子、および、上アーム素子の低電位側に接続される下アーム素子を有し、回転電機の電力を変換する。
端子電圧検出部は、巻線の各相の端子電圧を検出する。抵抗は、巻線の各相と電源の正側とを接続する。回転角センサは、回転電機の回転角を検出する。
制御部は、信号生成部、および、異常検出部を有する。
信号生成部は、上アーム素子および下アーム素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。
異常検出部は、全ての上アーム素子および下アーム素子にかかる制御信号がオフ指令であり、かつ、回転電機の回転数が所定の回転数閾値未満である場合、各相の端子電圧の全相和に基づいて異常検出を行う。
異常検出部は、回転角センサが正常である場合、回転角に基づいて演算された回転数に基づき、当該回転数が回転数閾値未満か否かを判断し、回転角センサが正常でない場合、端子電圧の振幅が所定の判定可能閾値未満であるとき、回転数が回転数閾値未満であるとみなす。
例えば、制御信号に応じた電力以外の外力によって駆動されないモータでは、全ての制御信号がオフであれば、モータが駆動されることはなく、逆起電圧は生じない。一方、制御信号に応じた電力以外の外力により回転電機が駆動されると、全ての制御信号がオフ指令であっても、逆起電力が生じる虞がある。
そこで本発明では、端子電圧が母線電圧により制限されない回転電機の回転数範囲において、逆起電圧の影響を受けない端子電圧の全相和に基づいて異常検出を行う。これにより、全ての上アーム素子および下アーム素子に係る制御信号がオフ指令であっても外力により回転電機が駆動される可能性があるシステムでのイニシャルチェック等において、逆起電力の影響なく、適切に異常検出を行うことができる。
「全ての制御信号がオフ指令であっても外力により回転電機が駆動される可能性があるシステム」として、電動パワーステアリング装置が例示される。電動パワーステアリング装置では、全ての上アーム素子および下アーム素子に係る制御信号がオフ指令であったとしても、運転者により操舵部材が操舵されると、回転電機が回転する。
本発明では、制御信号に応じた電力以外の外力によって回転電機が駆動されることで生じる逆起電力を考慮して異常検出を行うので、操舵部材が操舵されることにより回転電機が回転したとしても、適切に異常検出を行うことができる。
本発明の一実施形態による電動パワーステアリングシステムを示す概略構成図である。 本発明の一実施形態による制御装置を示す回路図である。 本発明の一実施形態による制御部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による第1系統の等価回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態による第1系統の等価回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態による端子電圧を示す説明図である。 本発明の一実施形態による第1異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第2異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第2異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第2異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による第2異常検出処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態によるモータ駆動処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態を図1〜図15に示す。
図1に示すように、回転電機制御装置としての制御装置1は、回転電機としてのモータ10とともに、運転者によるステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置2に適用される。
図1は、電動パワーステアリング装置2を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるハンドル(ステアリングホイール)91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置2等から構成される。
ハンドル91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がハンドル91を操作することにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられ、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
これにより、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置2は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ10、当該モータ10の駆動制御に用いられる制御装置1、モータ10の回転を減速してステアリングシャフト92またはラック軸97に伝える減速ギア89等を備える。
モータ10は、電源としてのバッテリ5(図2参照)から電力が供給されることにより駆動し、減速ギア89を正逆回転させる。
図2に示すように、モータ10は、3相ブラシレスモータであって、2組の巻線組110、210を有する。
第1巻線組110は、U1コイル111、V1コイル112、W1コイル113を有する。コイル111、112、113は、一端が第1インバータ120と接続され、他端が結線部119で結線される。以下、U1コイル111の一端をU1端子114、V1コイル112の一端をV1端子115、W1コイル113の一端をW1端子116という。
第2巻線組210は、U2コイル211、V2コイル212、W2コイル213を有する。コイル211、212、213は、一端が第2インバータ220と接続され、他端が結線部219で結線される。以下、U2コイル211の一端をU2端子214、V2コイル212の一端をV2端子215、W2コイル213の一端をW2端子216という。
図2に示すように、制御装置1は、パルス幅変調(以下、「PWM」という。)制御等により、モータ10を駆動制御するものであり、第1インバータ120、第1電流検出部130、第1端子電圧検出部140、第1プルアップ抵抗群150、第1母線電圧検出部155、第2インバータ220、第2電流検出部230、第2端子電圧検出部240、第2プルアップ抵抗群250、第2母線電圧検出部255、および、回転角センサ75、および、制御部80等を備える。
本実施形態では、第1巻線組110、および、第1巻線組110に対応して設けられる各電子部品(第1インバータ120等)を第1系統100とし、第2巻線組210、および、第2巻線組210に対応して設けられる各電子部品(第2インバータ220等)を第2系統200とする。
本実施形態では、3桁で付番した構成について、百の位が「1」である場合、第1系統100を構成するものであることを意味し、百の位が「2」である場合、第2系統200を構成するものであることを意味する。また、下2桁が同じである場合、第1系統100と第2系統200とで同様の構成であることを意味する。
以下、第1系統100に係る構成を中心に説明し、第1系統100と同様である場合、第2系統200に係る構成の説明を適宜省略する。
第1インバータ120は、3相インバータであり、第1上アーム素子121、122、123および第1下アーム素子124、125、126を有する。第1上アーム素子121、122、123は、ドレインが後述の第1電源リレー161を経由してバッテリ5の正極と接続される第1正側母線165と接続され、ソースがそれぞれ第1下アーム素子124、125、126のドレインと接続される。第1下アーム素子124、125、126のソースは、電流センサ131、132、133を経由し、バッテリ5の負極と接続される第1負側母線166と接続される。
対になるU相の上アーム素子121と下アーム素子124との接続点は、U1コイル111のU1端子114と接続する。対になるV相の上アーム素子122と下アーム素子125との接続点は、V1コイル112のV1端子115と接続する。対になるW相の上アーム素子123と下アーム素子126との接続点は、W1コイル113のW1端子116と接続する。
第2インバータ220は、3相インバータであり、第2上アーム素子221、222、223および第2下アーム素子224、225、226を有し、第1インバータ120と同様に接続される。
本実施形態の上アーム素子121〜123、221〜223、および、下アーム素子124〜126、224〜226は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。
第1電流検出部130は、電流センサ131、132、133を有する。電流センサ131〜133は、それぞれ第1下アーム素子124〜126と第1負側母線166との間に設けられ、第1巻線組110の各相に通電される各相電流Iu1、Iv1、Iw1を検出する。本実施形態では、電流センサ131〜133はシャント抵抗である。電流センサ131〜133の両端電圧は、各相電流Iu1、Iv1、Iw1に係る検出値として、両端電圧がオペアンプ134、135、136を経由して、制御部80に出力される。
また、第2電流検出部230において、電流センサ231〜233の両端電圧は、各相電流Iu2、Iv2、Iw2に係る検出値として、オペアンプ234、235、236を経由して、制御部80に出力される。
なお、図2および図3中においては、各相電流Iu1に係る検出値を、単に「Iu1」と記載する。他の検出値についても同様とする。
第1端子電圧検出部140は、U1端子電圧検出部141、V1端子電圧検出部144、および、W1端子電圧検出部147から構成される。
U1端子電圧検出部141は、分圧抵抗である抵抗142、143を有し、U1端子114と第1負側母線166とに接続される。抵抗142、143の接続点の電圧は、U1コイル111の端子電圧Vu1に係る検出値として制御部80に出力される。
V1端子電圧検出部144は、分圧抵抗である抵抗145、146を有し、V1コイル112の一端115と第1負側母線166とに接続される。抵抗145、146の接続点の電圧は、V1コイル112の端子電圧Vv1に係る検出値として制御部80に出力される。
W1端子電圧検出部147は、分圧抵抗である抵抗148、149を有し、W1コイル113の一端116と第1負側母線166とに接続される。抵抗148、149の接続点の電圧は、W1コイル113の端子電圧Vw1に係る検出値として制御部80に出力される。
また、第2端子電圧検出部240において、U2端子電圧検出部241の抵抗242、243の接続点の電圧がU2コイル211の端子電圧Vu2に係る検出値、V2端子電圧検出部244の抵抗245、246の接続点の電圧がV2コイル212の端子電圧Vv2に係る検出値、W2端子電圧検出部247の抵抗248、249の接続点の電圧がW2コイル213の端子電圧Vw2に係る検出値として、制御部80に出力される。
第1プルアップ抵抗群150は、U1プルアップ抵抗151、V1プルアップ抵抗152、および、W1プルアップ抵抗153から構成される。U1プルアップ抵抗151は、U1端子114と第1正側母線165とに接続される。V1プルアップ抵抗152は、V1コイル112の一端115と第1正側母線165とに接続される。W1プルアップ抵抗153は、W1コイル113の一端116と第1正側母線165とに接続される。
第1母線電圧検出部155は、分圧抵抗である抵抗156、157を有し、第1正側母線165と第1負側母線166とに接続される。抵抗156、157の接続点の電圧は、第1正側母線165の電圧である第1母線電圧Vr1に係る検出値として制御部80に出力される。
また、第2母線電圧検出部255において、抵抗256、257の接続点の電圧は、第2正側母線265の電圧である第2母線電圧Vr2に係る検出値として制御部80に出力される。
第1電源リレー161は、バッテリ5と第1インバータ120および各検出部140、155との間に設けられ、バッテリ5から第1インバータ120側への電力供給を遮断可能である。
第1コンデンサ162は、第1正側母線165と第1負側母線166とに接続され、電荷を蓄えることで、第1インバータ120への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
第1正側母線165は、第1上アーム素子121〜123の高電位側とバッテリ5の正極とを接続する高電位側配線であって、第1電源リレー161の下流側(すなわち、バッテリ5と反対側)とする。第1負側母線166は、第1下アーム素子124〜126の低電位側とバッテリ5の負極とを接続する低電位側配線である。
第1プリチャージ回路167は、第1電源リレー161のバッテリ5と反対側に接続され、第1電源リレー161の下流側に第1プリチャージ電圧Vpre1を供給する。
第2プリチャージ回路267は、第2電源リレー261のバッテリ5と反対側に接続され、第2電源リレー261の下流側に第2プリチャージ電圧Vpre2を供給する。
イグニッション電圧検出部70は、分圧抵抗である抵抗71、72を有し、車両IG7とバッテリ5の負極と接続される。抵抗71、72の接続点の電圧は、IG電圧Vigに係る検出値として、制御部80に出力される。
各検出部を構成する抵抗の抵抗値は、各点における電圧が制御部80にて検出可能な範囲となるように、適宜設定される。
回転角センサ75は、モータ10の図示しないロータ近傍に設けられ、ロータの回転角θを検出する。回転角センサ75は、例えばロータと一体となって回転するシャフトの端部に設けられたマグネットが回転することにより変化する磁界を検出する磁気抵抗素子である。回転角センサ75の検出値は、制御部80に出力される。
なお、図2においては、煩雑になることを避けるため、第1系統100への制御線等は適宜省略した。
図3に示すように、制御部80は、マイコン81、および、駆動回路(プリドライバ)85等を備える。
マイコン81は、制御装置1全体の制御を司るものであり、トルクセンサ94から入力されるトルク検出値や、回転角センサ75から入力される回転角θに係る検出値等に基づいて各種演算を実行するマイクロコンピュータ等により構成される。
マイコン81は、AD変換部82、信号生成部83、および、異常検出部84等を有する。
AD変換部82は、電流検出部130、230、端子電圧検出部140、240、母線電圧検出部155、255、イグニッション電圧検出部70、および、回転角センサ75等の検出値をAD変換する。
信号生成部83は、各相電流Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2、および、回転角θ等に基づくPWM制御により、PWM信号を生成し、駆動回路85へ出力する。
詳細には、信号生成部83は、第1インバータ120のPWM信号として、U相の上アーム素子121の駆動に係るU1_PWM_H、下アーム素子124の駆動に係るU1_PWM_L、V相の上アーム素子122の駆動に係るV1_PWM_H、下アーム素子125の駆動に係るV1_PWM_L、W相の上アーム素子123の駆動に係るW1_PWM_H、下アーム素子126の駆動に係るW1_PWM_Lを生成し、第1ゲート駆動回路86へ出力する。
また、信号生成部83は、第2インバータ220のPWM信号として、U相の上アーム素子221の駆動に係るU2_PWM_H、下アーム素子224の駆動に係るU2_PWM_L、V相の上アーム素子222の駆動に係るV2_PWM_H、下アーム素子225の駆動に係るV2_PWM_L、W相の上アーム素子223の駆動に係るW2_PWM_H、下アーム素子226の駆動に係るW2_PWM_Lを生成し、第2ゲート駆動回路87へ出力する。本実施形態では、各PWM信号がハイレベルであることが各素子をオンする旨の信号であるものとし、ローレベルであることが各素子をオフする旨の信号であるものとする。以下、各素子をオンする旨の信号を「オン信号」、オフする旨の信号を「オフ信号」とする。
信号生成部83は、第1イネーブル信号ENB1を生成し、第1ゲート駆動回路86へ出力する。また、信号生成部83は、第2イネーブル信号ENB2を生成し、第2ゲート駆動回路87へ出力する。
本実施形態では、イネーブル信号ENB1、ENB2がハイレベルであることが各素子をオンする旨の信号であるものとし、ローレベルであることが各素子をオフする旨の信号であるものとする。
異常検出部84は、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2、および、母線電圧Vr1、Vr2等に基づき、モータ10の巻線組110、210、インバータ120、220、端子電圧検出部140、240、母線電圧検出部155、255の異常を検出する。以下適宜、巻線組110、210、および、インバータ120、220等の異常を単に「回路部の異常」をいう。
異常検出の詳細については後述する。
駆動回路85は、第1ゲート駆動回路86および第2ゲート駆動回路87を有する。
第1ゲート駆動回路86は、各PWM信号U1_PWM_H、U1_PWM_L、V1_PWM_H、V1_PWM_L、W1_PWM_H、W1_PWM_Lと、第1イネーブル信号ENB1とのAND回路により構成される。
PWM信号U1_PWM_Hおよび第1イネーブル信号ENB1がともにオン信号である場合、U相の上アーム素子121の駆動に係る駆動信号U1_Hをオン信号(本実施形態ではハイレベル)とする。PWM信号U1_PWM_Hおよび第1イネーブル信号ENB1の少なくとも一方がオフ信号である場合、駆動信号U1_Hをオフ信号(本実施形態ではローレベル)とする。生成された駆動信号U1_Hは、上アーム素子121のゲートに出力される。
U相の下アーム素子124の駆動に係る駆動信号U1_L、V相の上アーム素子122の駆動に係る駆動信号V1_H、下アーム素子125の駆動に係る駆動信号V1_L、W相の上アーム素子123の駆動に係る駆動信号W1_H、および、下アーム素子126の駆動に係る駆動信号W1_Lは、駆動信号U1_Hと同様、各PWM信号と第1イネーブル信号ENB1とに基づいて生成され、各素子122〜126のゲートに出力される。
第2ゲート駆動回路87は、各PWM信号U2_PWM_H、U2_PWM_L、V2_PWM_H、V2_PWM_L、W2_PWM_H、W2_PWM_Lと、第2イネーブル信号ENB2とのAND回路により構成される。
第2ゲート駆動回路87は、第1ゲート駆動回路86と同様、U相の上アーム素子221の駆動に係る駆動信号U2_H、下アーム素子224の駆動に係る駆動信号U2_L、V相の上アーム素子222の駆動に係る駆動信号V2_H、下アーム素子225の駆動に係る駆動信号V2_L、W相の上アーム素子223の駆動に係る駆動信号W2_H、および、下アーム素子226の駆動に係る駆動信号W2_Lは、駆動信号U1_Hと同様、各PWM信号と第2イネーブル信号ENB2とに基づいて生成され、各素子221〜226のゲートに出力される。
本実施形態では、PWM信号、および、イネーブル信号ENB1、ENB2が「制御信号」に対応し、全てのPWM信号、および、イネーブル信号ENB1、ENB2の少なくとも一方がオフ信号である場合、「全ての上アーム素子および下アーム素子に係る制御信号がオフ指令である」とする。
本実施形態では、車両IG7がオンされた後、バッテリ5の電力を用いてモータ10の駆動を開始する前のイニシャルチェックにて、異常検出を行う。
本実施形態の制御装置1は、電動パワーステアリング装置2に適用されている。そのため、バッテリ5からの電力供給を開始する前であっても、運転者によりハンドル91が操作されると、モータ10が回転する虞がある。モータ10が回転すると、逆起電圧が生じる。
ここで、モータ10における逆起電圧の端子電圧への影響を図4に基づいて説明する。ここでは、第1系統100について説明し、第2系統200については第1系統100と同様であるので、説明を省略する。
図4は、第1系統100の第1巻線組110、第1端子電圧検出部140、第1プルアップ抵抗群150、および、バッテリ5を等価変換した回路図である。本実施形態では、端子電圧検出部141、144、147の高電位側の抵抗142、145、148の抵抗値が等しいものとし、その抵抗値をRuとする。端子電圧検出部141、144、147の低電位側の抵抗143、146、149の抵抗値が等しいものとし、その抵抗値をRdとする。また、プルアップ抵抗151、152、153の抵抗値が等しいものとし、その抵抗値をRupとする。
バッテリ5の電圧であるバッテリ電圧をVとすると、第1巻線組110の結線部119の電圧は、キルヒホッフの法則より、式(1)となる。なお、式(1)中のRは、式(2)とする。
(V−Vu1)/Rup−Vu1/R+(V−Vv1)/Rup−Vv1/R
+(V−Vw1)/Rup−Vw1/R=0
R(V−Vu1)−RupVu1+R(V−Vv1)−RupVv1
+R(V−Vw1)−RupVw1=0
3RV=(R+Rup)(Vu1+Vv1+Vw1) ・・・(1)
R=Ru+Rd ・・・(2)
U1コイル111の逆起電圧をEu、V1コイル112の逆起電圧をEv、W1コイル113の逆起電圧をEwとすると、各相の端子電圧Vu1、Vv1、Vw1は、逆起電圧Eu、Ev、Ewを用い、式(3)、(4)で表される。
Vu1−Vv1=Eu−Ev ・・・(3)
Vu1−Vw1=Eu−Ew ・・・(4)
また、式(3)、(4)を式(1)に代入して変形すると、式(5)となる。
3Vu1−2Eu+Ev+Ew=3RV/(R+Rup)
3Vu1−3Eu=3RV/(R+Rup)
Vu1=RV/(R+Rup)+Eu ・・・(5)
また、式(1)は、式(6)のように変形可能である。
Vu1+Vv1+Vw1=3RV/(R+Rup) ・・・(6)
式(5)に示すように、端子電圧Vu1は、モータ10の駆動による逆起電圧Euの影響を受ける。端子電圧Vv1、Vw1についても同様である。そのため、イニシャルチェックにおいて、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1そのものに基づいて異常判定を行うと、イニシャルチェック中にハンドル91が運転者に操舵されることでモータ10が回転すると、逆起電圧Eu、Ev、Ewの影響により、誤判定する虞がある。
一方、式(6)に示すように、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の3相和(すなわちVu1+Vv1+Vw1)には、逆起電圧Eu、Ev、Ewの影響が現れない。そこで本実施形態では、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の3相和に基づいて異常検出を行う。
図4に示す等価回路について、上アーム素子121、122、123の寄生ダイオード121d、122d、123dを考慮すると、図5に示す如くとなる。そのため、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1が第1母線電圧Vr1より大きい場合、寄生ダイオード121d、122d、123dを通り、第1巻線組110側からバッテリ5側へ電流が流れるため、図6に示すように、逆起電圧Eu、Ev、Ewに起因する端子電圧Vu1、Vv1、Vw1が第1母線電圧Vr1により制限される。そのため、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1が第1母線電圧Vr1より大きい場合、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の3相和に基づいて異常検出を行う場合、誤判定する虞がある。
そこで本実施形態では、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1のピーク値が、第1母線電圧Vr1以下となる範囲にて異常検出を行うものとする。
また、モータ10の回転数(以下、「モータ回転数N」という。)が大きくなると逆起電圧Eu、Ev、Ewが大きくなるため、本実施形態では、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1のピーク値が第1母線電圧Vr1以下となる回転数閾値Nthを予め設定しておき、モータ回転数Nが回転数閾値Nth以下の範囲で異常検出を行うものとする。
本実施形態の異常検出処理を図7〜図14に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、車両IG7がオンされ、バッテリ5の電力によりモータ10が駆動される前に異常検出部84にて実行されるイニシャルチェック処理であり、本処理中においてモータ10が回転している場合、ハンドル91が運転者に操舵されることによるものである。フローチャート中においては、第1系統100を「系統1」、第2系統200を「系統2」と記載する。第1系統100の異常検出処理である第1異常検出処理と第2系統200の異常検出処理である第2異常検出処理は同時並行で実施される。
まず、第1系統100の異常検出処理である第1異常検出処理を図7〜図10に基づいて説明する。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。)では、第1母線電圧Vr1の地絡チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでは、IG電圧Vigが所定値より大きい場合、前提条件を満たしているものとする。第1母線電圧Vr1の地絡チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S101:NO)、すなわち、IG電圧Vigが所定値以下である場合、この判断処理を繰り返す。第1母線電圧Vr1の地絡チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S101:YES)、すなわち、IG電圧Vigが所定値より大きい場合、S102へ移行する。
S102では、第1母線電圧Vr1が正常か否かを判断する。第1母線電圧Vr1が正常である場合、第1プリチャージ回路167から印加される第1プリチャージ電圧Vpre1となる。一方、例えば第1コンデンサ162がショート故障や、第1正側母線165と第1負側母線166とが導通していると、第1正側母線165が地絡し、第1母線電圧Vr1は第1プリチャージ電圧Vpre1より小さくなる。そこで本実施形態では、第1母線電圧Vr1が、第1母線地絡判定値VrG1未満である場合、第1正側母線165が地絡していると判断する。第1母線電圧Vr1が正常であると判断された場合(S102:YES)、すなわち第1母線電圧Vr1が第1母線地絡判定値VrG1以上である場合、S104へ移行する。第1母線電圧Vr1が正常ではないと判断された場合、すなわち、第1正側母線165が地絡しており、第1母線電圧Vr1が第1母線地絡判定値VrG1未満である場合、S103へ移行する。
S103では、第1系統100が故障している旨の第1故障フラグFlg1をオンし、本処理を終了する。
S104では、第1電源リレー161をオンする。
S105では、回転角センサ75が正常か否かを判断する。回転角センサ75の異常検出は、例えば特開2011−99846号公報に記載の方法等、公知の方法にて実施される。回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S105:NO)、S107へ移行する。回転角センサ75が正常であると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。
S106では、第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでは、回転角センサ75の検出値に基づいて演算されるモータ回転数Nが異常検出を実行可能な回転数閾値Nth未満である場合、端子地絡チェックの前提条件を満たしていると判断する。第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S106:NO)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth以上である場合、この判断処理を繰り返す。なお、S106における最初の判断からの経過時間が所定の前提条件待ち時間を超えた場合、続くS111の異常判定を行わず、正常であるとみなして図8中のS113へ移行する。後述するS110、S114、S118、S123、S127、S133、S137、および、第2異常判定処理における対応する各処理についても同様に、前提条件待ち時間を超えた場合、続く異常判定を行わず、正常であるとみなして次のステップへ移行する。これにより、モータ10の駆動開始が遅れるのを避けることができる。
第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S106:YES)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満である場合、S111へ移行する。
回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S105:NO)に移行するS107では、本処理と並行に実施される第2異常検出処理(図11〜図14参照)にて異常が検出された場合にセットされる第2故障フラグFlg2がオフか否かを判断する。第2故障フラグFlg2がオンであると判断された場合(S107:NO)、本処理を終了する。第2故障フラグFlg2がオフであると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、第1系統100の端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の振幅である第1端子電圧振幅M1、および、第2系統200の端子電圧Vu2、Vv2、Vw2の振幅である第2端子電圧振幅M2を演算する。
第1端子電圧振幅M1は式(7)により演算され、第2端子電圧振幅M2は式(8)により演算される。
Figure 0006237565
第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2は、共に正常であれば理論上等しい。そこで、第1端子電圧振幅M1と第2端子電圧振幅M2との差の絶対値が振幅異常判定値Meより大きい場合、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2の少なくとも一方が異常であると判定する。振幅異常判定値Meは、検出誤差や演算誤差等に応じ、ゼロに近い値に設定される。
第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合(S108:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1と第2端子電圧振幅M2との差の絶対値が振幅異常判定値Me未満である場合、S110へ移行する。第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2の少なくとも一方が正常でないと判断された場合(S108:NO)、すなわち、第1端子電圧振幅M1と第2端子電圧振幅M2との差の絶対値が振幅異常判定値Me以上である場合、S109へ移行する。
S109では、振幅異常フラグFlgMをオンし、本処理を終了する。
S110では、第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。S110は、回転角センサ75が異常である場合に移行するステップであるので、モータ回転数Nに替えて、第1端子電圧振幅M1に基づき、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満である場合、端子地絡チェックの前提条件を満たしていると判断する。上述の通り、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1が第1母線電圧Vr1より大きいと適切な判定ができない虞があるので、第1判定可能閾値Mth1は、第1母線電圧Vr1の1/2以下の所定値に設定される。
第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S110:NO)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S110:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満である場合、S111へ移行する。
第1系統100の端子地絡チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S106:YES、または、S110:YES)に移行するS111では、U1端子114、V1端子115、および、W1端子116が地絡していないか否かを判断する。正常である場合、U1端子電圧Vu1は、第1母線電圧Vr1に抵抗142、143およびU1プルアップ抵抗151の抵抗値に応じた所定値となる。一方、例えば、U1コイル111の地絡、抵抗142の断線、抵抗143のショート故障、または、下アーム素子124のショート故障等が生じると、U1端子114が地絡し、U1端子電圧Vu1は、第1母線電圧Vr1に抵抗142、143およびU1プルアップ抵抗151の抵抗値に応じた所定値より小さくなる。V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1についても同様である。
そこで本実施形態では、U1端子電圧Vu1が第1母線電圧Vr1に抵抗値に応じた所定係数を乗じた値であるU1端子地絡判定値VuG1未満である場合、U1端子114が地絡していると判断する。V1端子電圧Vv1が第1母線電圧Vr1に抵抗値に応じた所定係数を乗じた値であるV1端子地絡判定値VvG1未満である場合、V1端子115が地絡していると判断する。W1端子電圧Vw1が第1母線電圧Vr1に抵抗値に応じた所定係数を乗じた値であるW1端子地絡判定値VwG1未満である場合、W1端子116が地絡していると判断する。本実施形態では、各相の抵抗値が同じであるので、端子地絡判定値VuG1、VvG1、VwG1は同じ値とするが、異なる値であってもよい。
U1端子114、V1端子115、および、W1端子116が地絡していないと判断された場合(S111:YES)、図8中のS113へ移行する。U1端子114、V1端子115、および、W1端子116の少なくとも1つが地絡していると判断された場合(S111:NO)、S112へ移行する。
S112では、第1故障フラグFlg1をオンし、本処理を終了する。
図8中のS113の処理は、図7中のS105と同様の処理であり、回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S113:NO)、S115へ移行し、回転角センサ75が正常であると判断された場合(S113:YES)、S114へ移行する。
S114では、第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS106の処理と同様であり、第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S114:NO)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S114:YES)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満である場合、S119へ移行する。
回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S113:NO)に移行するS115〜S117の処理は、図7中のS107〜S109の処理と同様である。
第2故障フラグFlg2がオフであり(S115:YES)、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合(S116:YES)に移行するS118では、第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS110の処理と同様であり、第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S118:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S118:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満である場合、S119へ移行する。
第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S114:YES、または、S118:YES)に移行するS119では、U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1が正常か否かを判断する。U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1が正常である場合、U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1の和(以下、「第1系統3相和Vt1」という。)は、第1母線電圧Vr1の3/2倍に等しくなる。一方、例えば、U1コイル111の天絡、抵抗142のショート故障、抵抗143の断線、または、上アーム素子121のショート故障等が生じると、U1端子電圧Vu1が正常時とは異なる値となり、第1系統3相和Vt1が第1母線電圧Vr1の3/2倍と異なる値となる。V1端子電圧Vv1、W1端子電圧Vw1についても同様である。
そこで本実施形態では、第1系統3相和Vt1(すなわち、Vu1+Vv1+Vw1)に2/3を乗じた値と第1母線電圧Vr1との差の絶対値が第1異常判定値F1以上である場合、U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1の少なくとも1つが異常であると判断する。
U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1が正常であると判断された場合(S119:YES)、すなわち、第1系統3相和Vt1に2/3を乗じた値と第1母線電圧Vr1との差の絶対値が第1異常判定値F1未満である場合、図9中のS121へ移行する。U1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、および、W1端子電圧Vw1の少なくとも1つが異常であると判断された場合(S119:NO)、すなわち、第1系統3相和Vt1に2/3を乗じた値と第1母線電圧Vr1との差の絶対値が第1異常判定値F1以上である場合、S120へ移行する。
S120では、第1故障フラグFlg1をオンし、本処理を終了する。
なお、S120までの処理は、第1系統100の回路部の異常判定に係る処理であり、S121以降の処理は、イネーブル機能の異常判定に係る処理である。
図9中のS121では、第1インバータ120の下アーム素子124、125、126の駆動に係るPWM信号U1_PWM_L、V1_PWM_L、W1_PWM_Lをオン信号とする。また、第1イネーブル信号ENB1はオフ信号を継続する。すなわち、第1イネーブル信号ENB1が正常に機能すれば、下アーム素子124〜126はオンされず、オフの状態が継続される。
S122の処理は、図7中のS105と同様の処理であり、回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S122:NO)、S124へ移行し、回転角センサ75が正常であると判断された場合(S122:YES)、S123へ移行する。
S123では、第1系統100の下アーム素子124〜126に係るイネーブル機能(以下、「第1下側イネーブル機能」という。)チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS106の処理と同様であり、第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S123:NO)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S123:YES)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満である場合、S128へ移行する。
回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S122:NO)に移行するS124〜S126の処理は、図7中のS107〜S109の処理と同様である。
第2故障フラグFlg2がオフであり(S124:YES)、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合(S125:YES)に移行するS127では、第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS110の処理と同様であり、第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S127:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S127:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満である場合、S128へ移行する。
第1下側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S123:YES、または、S127:YES)に移行するS128では、第1下側イネーブル機能が正常か否かを判断する。第1下アーム素子124〜126に対して第1イネーブル信号ENB1が正常に機能する場合、第1下アーム素子124〜126がオフの状態が継続されるので、第1系統3相和Vt1は、第1母線電圧Vr1の3/2倍に等しくなる。一方、例えば第1イネーブル信号ENB1自体の異常、または、第1ゲート駆動回路86の異常等により、第1下アーム素子124〜126に対して第1イネーブル信号ENB1が正常に機能しない場合、第1下アーム素子124〜126がオンされるので、第1系統3相和Vt1は、第1母線電圧Vr1の3/2倍と異なる値となる。
そこで本実施形態では、第1系統100に係る回路部の異常がないことを確認した後、第1下アーム素子124〜126の駆動に係るPWM信号U1_PWM_L、V1_PWM_L、W1_PWM_Lをオン信号、第1イネーブル信号ENB1をオフ信号としたときの第1系統3相和Vt1に2/3を乗じた値と第1母線電圧Vr1との差の絶対値が第1異常判定値F1以上である場合、第1下アーム素子124〜126に対して第1イネーブル信号ENB1が機能していない、すなわち第1下側イネーブル機能が正常でない、と判断する。
第1下側イネーブル機能が正常であると判断された場合(S128:YES)、S130へ移行する。第1下側イネーブル機能が正常でないと判断された場合(S128:NO)、S129へ移行する。
S129では、第1下アーム素子124〜126の駆動に係るPWM信号U1_PWM_L、V1_PWM_L、W1_PWM_Lをオフ信号とし、第1故障フラグFlg1をオンし、本処理を終了する。
S130では、第1下アーム素子124〜126の駆動に係るPWM信号U1_PWM_L、V1_PWM_L、W1_PWM_Lをオフ信号とし、図10中のS131へ移行する。
図10中のS131では、第1上アーム素子121〜123の駆動に係るU1_PWM_H、V1_PWM_H、W1_PWM_Hをオン信号とする。また、第1イネーブル信号ENB1はオフ信号を継続する。すなわち、第1イネーブル信号ENB1が正常に機能すれば、第1上アーム素子121〜123はオンされず、オフの状態が継続される。
S132の処理は、図7中のS105と同様の処理であり、回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S132:NO)、S134へ移行し、回転角センサ75が正常であると判断された場合(S132:YES)、S133へ移行する。
S133では、第1系統100の上アーム素子121〜123に係るイネーブル機能(以下、「第1上側イネーブル機能」という。)チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS106の処理と同様であり、第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S133:NO)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1系統100の端子電圧チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S133:YES)、すなわち、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満である場合、S138へ移行する。
回転角センサ75が正常でないと判断された場合(S132:NO)に移行するS134〜S136の処理は、図7中のS107〜S109の処理と同様である。
第2故障フラグFlg2がオフであり(S134:YES)、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合(S135:YES)に移行するS137では、第1上側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしているか否かを判断する。ここでの処理は、図7中のS110の処理と同様であり、第1上側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていないと判断された場合(S137:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1以上である場合、前提条件待ち時間の間、この判断処理を繰り返す。第1上側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S137:YES)、すなわち、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満である場合、S138へ移行する。
第1上側イネーブル機能チェックの前提条件を満たしていると判断された場合(S133:YES、または、S137:YES)に移行するS138では、第1上側イネーブル機能が正常か否かを判断する。第1上アーム素子121〜123に対して第1イネーブル信号ENB1が正常に機能する場合、第1上アーム素子121〜123がオフの状態が継続されるので、第1系統3相和Vt1は、第1母線電圧Vr1の3/2倍に等しくなる。一方、例えば第1イネーブル信号ENB1自体の異常、または、第1ゲート駆動回路86の異常等により、第1上アーム素子121〜123に対して第1イネーブル信号ENB1が正常に機能しない場合、第1上アーム素子121〜123がオンされるので、第1系統3相和Vt1は、第1母線電圧Vr1の3/2倍と異なる値となる。
そこで本実施形態では、第1系統100に係る回路部の異常がないことを確認した後、第1上アーム素子121〜123の駆動に係るPWM信号U1_PWM_H、V1_PWM_H、W1_PWM_Hをオン信号、第1イネーブル信号ENB1をオフ信号としたときの第1系統3相和Vt1に2/3を乗じた値と第1母線電圧Vr1との差の絶対値が第1異常判定値F1以上である場合、第1上アーム素子121〜123に対して第1イネーブル信号ENB1が機能していない、すなわち第1上側イネーブル機能が正常でない、と判断する。
第1上側イネーブル機能が正常であると判断された場合(S138:YES)、S140へ移行する。第1上側イネーブル機能が正常でないと判断された場合(S138:NO)、S139へ移行する。
S139では、第1上アーム素子121〜123の駆動に係るPWM信号U1_PWM_H、V1_PWM_H、W1_PWM_Hをオフ信号とし、第1故障フラグFlg1をオンし、本処理を終了する。
S140では、第1上アーム素子121〜123の駆動に係るPWM信号U1_PWM_H、V1_PWM_H、W1_PWM_Hをオフ信号とする。また、正常判定されて第1異常検出処理が終了したことを示す第1正常フラグFlgC1をオンし、本処理を終了する。
次に、第2系統200の異常検出処理である第2異常検出処理を図11〜図14に基づいて説明する。第2異常検出処理に係るS201〜S240の処理は、ステップ番号の下2桁が同一の第1異常検出処理に係るS101〜S140の処理に対応しているため、第2異常検出処理に関しては、第2異常検出処理に係るパラメータを中心に説明し、各処理に係る詳細説明を適宜省略する。S201〜S240の各処理において、対応するS101〜S140における第1系統100に係る構成およびパラメータについては、対応する第2系統200に係る構成およびパラメータに読み替える。また、回転角センサ75等、共通の構成およびこれに係るパラメータについては、読み替え不要である。
第2異常検出処理では、第1異常検出処理の第1故障フラグFlg1に替えて、第2故障フラグFlg2とする。
S201、S202では、S101、S102の第1母線電圧Vr1に替えて第2母線電圧Vr2とし、第1母線地絡判定値VrG1に替えて第2母線地絡判定値VrG2とする。S201およびS201以外のステップにおいても同様に、第1母線電圧Vr1に替えて第2母線電圧Vr2とする。本実施形態では、第2母線地絡判定値VrG2は、第1母線地絡判定値VrG1と同じ値とするが、異なる値としてもよい。
S207、S215、S224、および、S234では、本処理と並行に実施される第1異常検出処理(図7〜図10参照)にて異常が検出された場合にセットされる第1故障フラグFlg1がオフか否かを判断する。第1故障フラグFlg1がオンであると判断された場合、否定判断され、本処理を終了する。第1故障フラグFlg1がオフであると判断された場合、肯定判断され、次のステップへ移行する。
S208、S216、S225、および、S235の処理は、図7中のS108の処理と同様である。
S209、S217、S226、および、S236の処理は、図7中のS109の処理と同様である。
これらのステップでは、パラメータの読み替えは不要である。
S210、S218、S227、S237では、S110、S118、S127、S137の第1端子電圧振幅M1に替えて第2端子電圧振幅M2とし、第1判定可能閾値Mth1に替えて第2判定可能閾値Mth2とする。第2判定可能閾値Mth2は、第2母線電圧Vr2の1/2以下の所定値に設定される。本実施形態では、第2判定可能閾値Mth2は、第1判定可能閾値Mth1と同じ値とするが、異なる値であってもよい。
S211では、S111のU1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、W1端子電圧Vw1に替えて、U2端子電圧Vu2、V2端子電圧Vv2、W2端子電圧Vw2とする。また、U1端子地絡判定値VuG1、V1端子地絡判定値VvG1、W1端子地絡判定値VwG1に替えて、U2端子地絡判定値VuG2、V2端子地絡判定値VvG2、W2端子地絡判定値VwG2とする。各相の抵抗値が同じであるので、端子地絡判定値VuG2、VvG2、VwG2は同じ値とするが、異なる値であってもよい。また、端子地絡判定値VuG2、VvG2、VwG2は、第1異常検出処理における端子地絡判定値VuG1、VvG1、VwG1と同じ値とするが、異なる値であってもよい。
S219では、S119のU1端子電圧Vu1、V1端子電圧Vv1、W1端子電圧Vw1に替えて、U2端子電圧Vu2、V2端子電圧Vv2、W2端子電圧Vw2とする。また、第1系統3相和Vt1に替えて、U2端子電圧Vu2、V2端子電圧Vv2、および、W2端子電圧Vw2の和である第2系統3相和Vt2とする。
また、第1異常判定値F1に替えて、第2異常判定値F2とする。本実施形態では、第2異常判定値F2は、第1異常判定値F1と同じ値とするが、異なる値としてもよい。
S228およびS238も同様とする。
図13は、第2系統200の下アーム素子241〜226に係るイネーブル機能(以下、「第2下側イネーブル機能」という。)をチェックする処理であり、図13中における各処理では、図9における各処理のPWM信号U1_PWM_L、V1_PWM_L、W1_PWM_Lに替えて第2インバータ220の下アーム素子224、225、226の駆動に係るPWM信号U2_PWM_L、V2_PWM_L、W2_PWM_Lとし、第1イネーブル信号ENB1に替えて第2イネーブル信号ENB2とする。
図14は、第2系統200の上アーム素子221〜223に係るイネーブル機能(以下、「第2上側イネーブル機能」という。)をチェックする処理であり、図14における各処理では、図10における各処理のPWM信号U1_PWM_H、V1_PWM_H、W1_PWM_Hに替えて第2上アーム素子221〜223の駆動に係るPWM信号U2_PWM_H、V2_PWM_H、W2_PWM_Hとし、第1イネーブル信号ENB1に替えて第2イネーブル信号ENB2とする。
イニシャルチェック後のモータ駆動に係るモータ駆動処理を図15に示すフローチャートに基づいて説明する。
S301では、第1異常検出処理が終了したか否かを判断する。第1異常検出処理が終了していないと判断された場合(S301:NO)、すなわち、第1故障フラグFlg1、振幅異常フラグFlgM、および、第1正常フラグFlgC1が共にオフである場合、この判断処理を繰り返す。第1異常検出処理が終了したと判断された場合(S301:YES)、すなわち、第1故障フラグFlg1、振幅異常フラグFlgM、または、第1正常フラグFlgC1がオンである場合、S302へ移行する。
S302では、第2異常検出処理が終了したか否かを判断する。第2異常検出処理が終了していないと判断された場合(S302:NO)、すなわち、第2故障フラグFlg2、振幅異常フラグFlgM、および、第2正常フラグFlgC2が共にオフである場合、この判断処理を繰り返す。第2異常検出処理が終了したと判断された場合(S302:YES)、すなわち、第2故障フラグFlg2、振幅異常フラグFlgM、または、第2正常フラグFlgC2がオンである場合、S303へ移行する。
S303では、第1系統100および第2系統200が共に正常であるか否かを判断する。第1系統100および第2系統200が共に正常であると判断された場合(S303:YES)、すなわち、第1正常フラグFlgC1、および、第2正常フラグFlgC2が共にオンである場合、S304へ移行する。第1系統100および第2系統200の少なくとも一方が正常でないと判断された場合(S303:NO)、すなわち、第1故障フラグFlg1、第2故障フラグFlg2、および、振幅異常フラグFlgMの少なくとも1つがオンである場合、S305へ移行する。
S304では、モータ10の駆動を開始する。
S305では、故障時処理を実行する。
以上詳述したように、本実施形態の制御装置1は、複数相のコイル111〜113からなる第1巻線組110および複数相のコイル211〜213からなる第2巻線組210を有する回転電機を制御するものであって、インバータ120、220、と、端子電圧検出部140、240と、抵抗151〜153、251〜253と、制御部80と、を備える。
第1インバータ120は、高電位側に接続される第1上アーム素子121〜123、および、第1上アーム素子121〜123の低電位側に接続される第1下アーム素子124〜126を有し、コイル111〜113に通電される電流を変換する。
第2インバータ220は、高電位側に接続される第2上アーム素子221〜223、および、第2上アーム素子221〜223の低電位側に接続される第2下アーム素子224〜226を有し、モータ10の電力を変換する。
第1端子電圧検出部140は、コイル111〜113の各相の端子電圧Vu1、Vv1、Vw1を検出する。第2端子電圧検出部240は、コイル211〜213の各相の端子電圧Vu2、Vv2、Vw2を検出する。
プルアップ抵抗151〜153は、コイル111〜113の各相とバッテリ5の正側とを接続する。プルアップ抵抗251〜253は、コイル211〜213の各相とバッテリ5の正極とを接続する。
制御部80は、信号生成部83、および、異常検出部84を有する。
信号生成部83は、上アーム素子121〜123、221〜223、および、下アーム素子124〜126、224〜226のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。
異常検出部84は、全ての上アーム素子121〜123、211〜213および下アーム素子124〜126、224〜226に係る制御信号がオフ指令であり、かつ、モータ回転数Nが所定の回転数閾値Nth未満である場合、各相の端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の全相和である第1系統3相和Vt1に基づいて異常検出を行う。
また、異常検出部84は、全ての上アーム素子121〜123、211〜213および下アーム素子124〜126、224〜226に係る制御信号がオフ指令であり、かつ、モータ回転数Nが所定の回転数閾値Nth未満である場合、各相の端子電圧Vu2、Vv2、Vw2の全相和である第2系統3相和Vt2に基づいて異常検出を行う。
制御信号に応じた電力以外の外力によって駆動されないモータでは、全ての制御信号がオフ指令であれば、モータが駆動されることはなく、逆起電圧は生じない。一方、本実施形態のように、制御信号に応じた電力以外の外力によってモータ10が駆動されると、全ての制御信号がオフ指令であっても、逆起電圧が生じる虞がある。
そこで本実施形態では、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1が第1正側母線165または第1負側母線166の電圧により制限されないモータ10の回転数範囲において、逆起電圧の影響を受けない第1系統3相和Vt1に基づき、第1系統100に係る異常検出を行う。
同様に、端子電圧Vu2、Vv2、Vw2が第2正側母線265または第2負側母線266の電圧により制限されないモータ回転数範囲において、逆起電力の影響を受けない第2系統3相和Vt2に基づき、第2系統200に係る異常検出を行う。
これにより、イニシャルチェック等の全ての上アーム素子121〜123、221〜223、および下アーム素子124〜126、224〜226に係る制御信号がオフ指令であっても外力によりモータ10が駆動される可能性があるシステムにおいて、逆起電力の影響なく、適切に異常検出を行うことができる。
制御装置1は、モータ10の回転角θに基づいて演算されたモータ回転数Nに基づき、当該モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満か否かを判断する。これにより、異常検出の実行可否を適切に判断することができる。
異常検出部84は、回転角センサ75が正常である場合、回転角θに基づいて演算されたモータ回転数Nに基づき、当該モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満であるか否かを判断する。
また、異常検出部84は、回転角センサ75が正常でない場合、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1の振幅である第1端子電圧振幅M1が所定の第1判定可能閾値Mth1未満である場合、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満であるとみなす。
これにより、回転角センサ75が異常であっても、異常検出の実行可否を適切に判断することができる。
モータ10は複数の巻線組110、210を有し、インバータ120、220は巻線組110、210ごとに設けられる。
異常検出部84は、回転角センサ75が正常でなく、かつ、インバータ120、220ごとに演算された第1端子電圧振幅M1、第2端子電圧振幅M2の比較により、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合、第1端子電圧振幅M1が第1判定可能閾値Mth1未満であるとき、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満であるとみなす。
同様に、異常検出部84は、回転角センサ75が正常でなく、かつ、インバータ120、220ごとに演算された第1端子電圧振幅M1、第2端子電圧振幅M2の比較により、第1端子電圧振幅M1および第2端子電圧振幅M2が正常であると判断された場合、第2端子電圧振幅M2が第2判定可能閾値Mth2未満であるとき、モータ回転数Nが回転数閾値Nth未満であるとみなす。
本実施形態では、複数系統であることを前提とし、系統ごとに端子電圧の振幅を演算し、演算された端子電圧の比較結果に基づき、演算された端子電圧の振幅が正常か否かを判断している。これにより、演算された端子電圧の振幅が正常でない場合に、当該端子電圧に基づいて異常判定を行うことによる誤判定を回避可能であり、端子電圧に基づく異常検出の実行可否をより適切に判断することができる。
制御装置1は、第1上アーム素子121〜123の高電位側とバッテリ5の正側とを接続する第1正側母線165の電圧である第1母線電圧Vr1を検出する第1母線電圧検出部155を備える。
また、制御装置1は、第2上アーム素子221〜223と高電位側のバッテリ5の正極とを接続する第2正側母線265の電圧である第2母線電圧Vr2を検出する第2母線電圧検出部255を備える。
異常検出部84は、第1系統3相和Vt1、および、第1母線電圧Vr1に基づき、第1インバータ120、モータ10、または、制御信号の異常検出を行う。
第1母線電圧Vr1が変動すると、端子電圧Vu1、Vv1、Vw1も変動する。そこで、第1母線電圧Vr1を異常検出に用いることで、より正確に異常検出を行うことができる。
同様に、第2母線電圧Vr2が変動すると、端子電圧Vu2、Vv2、Vw2も変動する。そこで、第2母線電圧Vr2を異常検出に用いることで、より正確に異常検出を行うことができる。
本実施形態の制御装置1は、「全ての制御信号がオフ指令であっても外力により回転電機が駆動される可能性があるシステム」である電動パワーステアリング装置2に適用される。電動パワーステアリング装置2は、制御装置1と、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ10と、を備える。
電動パワーステアリング装置2では、全ての上アーム素子121〜123、221〜223、下アーム素子124〜126、224〜226の制御信号がオフ指令であったとしても、運転者によりハンドル91が操舵されると、モータ10が回転する。
本実施形態では、制御信号に応じた電力以外の外力によってモータ10が駆動されることで生じる逆起電力を考慮して異常検出を行うので、ハンドル91が操舵されることによりモータ10が回転したとしても、適切に異常検出を行うことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、巻線組およびインバータが2つずつ設けられる。他の実施形態では、巻線組およびインバータの数は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
上記実施形態では、回転電機制御装置は、3相であるが、他の実施形態では、4相以上としてもよい。
上記実施形態では、上アーム素子および下アーム素子は、MOSFETにより構成される。他の実施形態では、MOSFET以外の電界効果トランジスタや、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等としてもよい。
上記実施形態では、電流センサは、シャント抵抗により構成される。他の実施形態では、電流センサは、シャント抵抗に限らず、ホールIC等としてもよい。また、上記実施形態では、電流センサは、下アーム素子と負側母線との間に設けられる。他の実施形態では、電流センサは、電流検出可能ないずれの箇所に設けてもよい。
上記実施形態では、母線電圧検出部が設けられる。他の実施形態では、例えば母線電圧を一定とみなせば、母線電圧検出部を省略してもよい。
また、回転角センサを省略してもよい。
上記実施形態では、回転電機駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、回転電機駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・制御装置(回転電機制御装置)
2・・・電動パワーステアリング装置
10・・・モータ(回転電機)
80・・・制御部
120・・・第1インバータ(インバータ)
140・・・第1端子電圧検出部(端子電圧検出部)
151〜153・・・第1プルアップ抵抗(抵抗)
220・・・第2インバータ(インバータ)
240・・・第2端子電圧検出部(端子電圧検出部)
251〜253・・・第2プルアップ抵抗(抵抗)

Claims (4)

  1. 複数相の巻線(111〜113、211〜213)からなる巻線組(110、210)を有する回転電機(10)を制御する回転電機制御装置(1)であって、
    高電位側に接続される上アーム素子(121〜123、221〜223)、および、前記上アーム素子の低電位側に接続される下アーム素子(124〜126、134〜136)を有し、前記回転電機の電力を変換するインバータ(120、220)と、
    前記巻線の各相の端子電圧を検出する端子電圧検出部(140、240)と、
    前記巻線の各相と電源(5)の正側とを接続する抵抗(151〜153、251〜253)と、
    前記回転電機の回転角を検出する回転角センサ(75)と、
    前記上アーム素子および前記下アーム素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する信号生成部(83)、および、全ての前記上アーム素子および前記下アーム素子に係る前記制御信号がオフ指令であり、かつ、前記回転電機の回転数が所定の回転数閾値未満である場合、各相の前記端子電圧の全相和に基づいて異常検出を行う異常検出部(84)を有する制御部(80)と、
    を備え
    前記異常検出部は、
    前記回転角センサが正常である場合、前記回転角に基づいて演算された前記回転数に基づき、当該回転数が前記回転数閾値未満か否かを判断し、
    前記回転角センサが正常でない場合、前記端子電圧の振幅が所定の判定可能閾値未満であるとき、前記回転数が前記回転数閾値未満であるとみなすことを特徴とする回転電機制御装置(1)。
  2. 前記回転電機は、複数の前記巻線組を有し、
    前記インバータは、前記巻線組ごとに設けられ、
    前記異常検出部は、
    前記回転角センサが正常でなく、かつ、前記インバータごとに演算された前記端子電圧の振幅の比較により前記端子電圧の振幅が正常であると判断された場合、前記端子電圧の振幅が前記判定可能閾値未満であるとき、前記回転数が前記回転数閾値未満であるとみなすことを特徴とする請求項に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記上アーム素子の高電位側と前記電源の正側とを接続する正側母線(165、265)の電圧である母線電圧を検出する母線電圧検出部(155、255)を備え、
    前記異常検出部は、
    各相の前記端子電圧の全相和、および、前記母線電圧に基づいて異常検出を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の回転電機制御装置と、
    運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する前記回転電機と、
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置(2)。
JP2014212785A 2014-10-17 2014-10-17 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6237565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212785A JP6237565B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US14/867,426 US9550520B2 (en) 2014-10-17 2015-09-28 Rotating electric machine control device and electric power steering device using the same
DE102015220043.4A DE102015220043B4 (de) 2014-10-17 2015-10-15 Steuervorrichtung für eine drehende elektrische Maschine, und elektrische Servolenkungsvorrichtung, bei der diese verwendet wird
CN201510666509.4A CN105523077B (zh) 2014-10-17 2015-10-15 旋转电机控制装置和使用其的电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212785A JP6237565B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082750A JP2016082750A (ja) 2016-05-16
JP6237565B2 true JP6237565B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55638226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212785A Active JP6237565B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9550520B2 (ja)
JP (1) JP6237565B2 (ja)
CN (1) CN105523077B (ja)
DE (1) DE102015220043B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083428B2 (ja) * 2014-12-16 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
DE102015104867B4 (de) * 2015-03-30 2022-09-08 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Lenksystem
CN106655969B (zh) * 2016-12-01 2019-05-28 日照正泽自动化科技有限公司 一种稀土同步电动机自动有载无涌流切换装置及方法
US11472472B2 (en) * 2017-09-13 2022-10-18 Nidec Corporation Power conversion device, motor module, and electric power steering device
JP7155763B2 (ja) * 2018-09-03 2022-10-19 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
KR102086132B1 (ko) * 2018-10-01 2020-03-06 현대오트론 주식회사 모터 제어기 및 그것의 단락 진단 방법
JP2021106448A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 日本電産エレシス株式会社 回路基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151885A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd モ−タの位置制御方法
JP3292179B2 (ja) * 1999-09-07 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置のための異常検出装置
JP4368031B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 伝達比可変操舵装置
JP3812720B2 (ja) * 2000-10-30 2006-08-23 オムロン株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2006081327A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
JP2006149146A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nsk Ltd 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP5017883B2 (ja) 2006-02-22 2012-09-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5181579B2 (ja) * 2007-08-23 2013-04-10 日本精工株式会社 モータの制御装置
JP5263090B2 (ja) * 2009-09-04 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5126325B2 (ja) 2009-10-09 2013-01-23 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012029462A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2013034364A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Panasonic Corp インバータ制御装置およびこれを用いた電動圧縮機、並びに電気機器
JP5731360B2 (ja) * 2011-11-18 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5554376B2 (ja) * 2012-06-26 2014-07-23 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP5688689B2 (ja) 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) 2013-03-11 2015-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5892394B2 (ja) 2014-01-28 2016-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105523077A (zh) 2016-04-27
DE102015220043A1 (de) 2016-04-21
US20160111988A1 (en) 2016-04-21
DE102015220043B4 (de) 2024-05-29
CN105523077B (zh) 2018-11-02
US9550520B2 (en) 2017-01-24
JP2016082750A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237565B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8436568B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering system using the same
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
US8680808B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
US8659260B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6651782B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
CN105680762B (zh) 电子设备
JP5435310B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた操舵制御システム
JP5449429B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
JP5621598B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP2787633B1 (en) Motor control device
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
JP2013223371A (ja) モータ駆動装置
JP5920050B2 (ja) 電動機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10411574B2 (en) Motor controller
JP7077836B2 (ja) モータ駆動装置、操舵システム
CN107820671B (zh) 电动助力转向装置的控制装置以及电动助力转向装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US20190077441A1 (en) Motor Driving Device, Failure Diagnosis Method for Motor Driving Device, and Electric Power Steering Apparatus Using Motor Driving Device
JP2014156138A (ja) 電動パワーステアリング用電子制御装置
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5910295B2 (ja) モータ駆動系の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250