JP6234869B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP6234869B2
JP6234869B2 JP2014074525A JP2014074525A JP6234869B2 JP 6234869 B2 JP6234869 B2 JP 6234869B2 JP 2014074525 A JP2014074525 A JP 2014074525A JP 2014074525 A JP2014074525 A JP 2014074525A JP 6234869 B2 JP6234869 B2 JP 6234869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
power
converter
controller
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196293A (ja
Inventor
康介 杉浦
康介 杉浦
水野 博之
博之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014074525A priority Critical patent/JP6234869B2/ja
Priority to CN201510084337.XA priority patent/CN104943109B/zh
Publication of JP2015196293A publication Critical patent/JP2015196293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234869B2 publication Critical patent/JP6234869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、金型装置の型閉、型締、型開を行う型締装置、金型装置内に成形材料を充填する射出装置、および金型装置から成形品を突き出すエジェクタ装置などを有する。型締装置や射出装置、エジェクタ装置は、モータを有する。
射出成形機は、電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置、コンバータ装置からの直流電力を交流電力に変換して各種モータに供給するインバータ装置、コンバータ装置とインバータ装置とを接続するDCリンクを備える。
コンバータ装置は、インバータ装置からの回生電力を交流電力に変換して電源に供給する回生コンバータなどで構成される(例えば特許文献1参照)。回生電力を回収し、再利用することができ、モータのエネルギー効率を高めることができる。
特開2013−027987号公報
従来、回生コンバータの回生負荷が定格を超えるとき、過負荷異常としてモータが停止させられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、回生コンバータの過負荷異常によるモータの停止を抑制できる、射出成形機の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
モータと、
該モータの駆動回路と、
該駆動回路からの回生電力を交流電力に変換して交流電源に供給する回生コンバータと、
該回生コンバータを制御するコントローラとを備え、
該コントローラは、前記回生コンバータから前記交流電源へ交流電力を出力するときの前記回生コンバータの回生負荷を監視し、前記回生負荷が閾値を超える場合に、前記回生コンバータから前記交流電源への出力を制限して、前記駆動回路からの回生電力の一部を前記交流電源に供給する、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、回生コンバータの過負荷異常によるモータの停止を抑制できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機の電気回路を示す図である。 本発明の一実施形態によるコントローラの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機の電気回路を示す図である。射出成形機は、モータ10、駆動回路としてのインバータ装置20、DCリンク30、回生抵抗37、制御スイッチ38、コンバータ装置40、およびコントローラ80などを備える。
モータ10は、型締モータ、射出モータ、計量モータ、エジェクタモータなどのいずれでもよい。型締モータは、固定プラテンに対して可動プラテンを進退させ、金型装置の型閉、型締、型開を行う。金型装置は例えば固定金型と可動金型とで構成され、固定金型が固定プラテンにおける可動プラテンとの対向面に取り付けられ、可動金型が可動プラテンにおける固定プラテンとの対向面に取り付けられる。射出モータは、加熱シリンダ内に配設されるスクリュを前進させることにより、スクリュ前方の成形材料を加熱シリンダから射出させ金型装置内に充填させる。計量モータは、加熱シリンダ内に配設されるスクリュを回転させることにより、スクリュに形成される螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送り、スクリュ前方に成形材料を溜める。加熱シリンダ内にはスクリュの代わりにプランジャが配設されてもよく、モータ10はプランジャを進退させるものでもよい。エジェクタモータは、エジェクタロッドを進退させることにより金型装置内の可動部材を進退させ、金型装置から成形品を突き出す。図1では、モータ10の数が1つであるが、複数でもよい。
尚、モータ10の数が複数の場合、インバータ装置20、DCリンク30、コンバータ装置40からなる電力変換ユニットが複数設けられてもよいが、1つのみ設けられ、複数のモータ10が並列に接続されてもよい。
インバータ装置20は、DCリンク30やコンバータ装置40からの直流電力を交流電力に変換してモータ10に供給する。インバータ装置20は、例えば2つのスイッチング素子で構成されるレグを3つ有する。尚、レグの数は特に限定されない。スイッチング素子の具体例としては、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタなどが挙げられる。各スイッチング素子に対して逆並列にダイオードが接続される。ダイオードは、各スイッチング素子に内蔵されてもよい。モータ10の減速時に生じる回生電力は、ダイオードを介してコンバータ装置40やDCリンク30に供給される。
DCリンク30は、2本の直流電源ライン31、およびコンデンサ35を含む。2本の直流電源ライン31は、インバータ装置20とコンバータ装置40とを接続する。各直流電源ライン31は、分岐点において直流電源ライン31−1と直流電源ライン31−2とに分岐する。一方の直流電源ライン31−1はコンバータ装置40に備えられる第1電力変換部41と接続され、他方の直流電源ライン31−2はコンバータ装置40に備えられる第2電力変換部42と接続される。コンデンサ35は、2本の直流電源ライン31間の直流電圧(以下、DCリンク電圧と呼ぶ)を平滑化させる。
回生抵抗37は、インバータ装置20からの回生電力を消費する。制御スイッチ38は、回生抵抗37の動作を制御する。回生抵抗37と制御スイッチ38とは、直列に接続され、コンデンサ35に対して並列に接続される。制御スイッチ38は、スイッチング素子などで構成される。制御スイッチ38がオンの場合、回生抵抗37に電流が流れ、回生電力が熱に変換され消費される。制御スイッチ38がオフの場合、回生抵抗37に電流が流れず、回生電力はコンデンサ35に蓄積される。
コンバータ装置40は、第1電力変換部41および第2電力変換部42を並列に有する。第1電力変換部41は、電源12からの交流電力を直流電力に変換して、インバータ装置20やDCリンク30に供給する。第1電力変換部41は、例えば3相ブリッジ回路であり、6つのダイオードを含む。
第2電力変換部42は、インバータ装置20からの回生電力を交流電力に変換して電源12に供給する。第2電力変換部42は、例えば2つのスイッチング素子で構成されるレグを3つ有する。尚、レグの数は特に限定されない。各スイッチング素子に対して逆並列にダイオードが接続される。ダイオードは、各スイッチング素子に内蔵されてもよい。第2電力変換部42が特許請求の範囲に記載の回生コンバータに相当する。
第2電力変換部42は、第1電力変換部41と同様に6つのダイオードを含むため、電源12からの交流電力を直流電力に変換して、インバータ装置20やDCリンク30に供給することも可能である。
尚、本実施形態のコンバータ装置40は、並列に接続される第1電力変換部41と第2電力変換部42とで構成されるが、第2電力変換部42のみで構成されてもよく、その構成は特に限定されない。
交流電源ライン61は、電源12とコンバータ装置40とを接続する。各交流電源ライン61は、分岐点において交流電源ライン61−1と交流電源ライン61−2とに分岐する。一方の交流電源ライン61−1は第1電力変換部41と接続され、他方の交流電源ライン61−2は第2電力変換部42と接続される。
コントローラ80は、メモリなどの記憶部およびCPU(Central Processing Unit)を有し、記憶部に記憶される制御プログラムをCPUに実行させることにより、コンバータ装置40、インバータ装置20を制御する。
コントローラ80は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御を行うためのPWM信号を生成し、インバータ装置20に出力する。インバータ装置20の各スイッチング素子は、コントローラ80からのPWM信号に従ってスイッチングし、モータ10を駆動する。
モータ10の減速時には、モータ10の誘導起電力によって回生電力が生じる。回生電力は、インバータ装置20を介してDCリンク30などに供給され、コンデンサ35に充電される。その結果、DCリンク電圧が上昇する。一方、モータ10の加速時や定速時に、コンデンサ35が放電されると、DCリンク電圧が低下する。DCリンク電圧は電圧検出器36によって検出できる。電圧検出器36は、DCリンク電圧を示す信号をコントローラ80に出力する。
コントローラ80は、DCリンク電圧を監視しており、DCリンク電圧が第1閾値を超えると、PWM信号などの制御信号を生成し、第2電力変換部42に出力する。第2電力変換部42の各スイッチング素子は、コントローラ80からの制御信号に従ってスイッチングし、回生電力を交流電力に変換して電源12に供給する。回生電力を回収して再利用することができ、モータ10のエネルギー効率を高めることができる。また、コンデンサ35の過充電を抑制することができ、コンデンサ35の損傷を抑制することができる。電源回生によってコンデンサ35が放電され、DCリンク電圧が第2閾値(第2閾値≦第1閾値)以下になると、コントローラ80は第2電力変換部42の回生動作を停止させ、コンデンサ35の放電を停止させる。
尚、第2電力変換部42の制御は、PWM制御でなくてもよく、例えば120°通電制御などでもよい。
図2は、本発明の一実施形態によるコントローラの処理を示すフローチャートである。図2のステップS12において、コントローラ80は、第2電力変換部42の回生負荷Iを監視する。第2電力変換部42の回生負荷Iは、第2電力変換部42から電源12へ出力される電流で表され、電流検出器88によって監視できる。電流検出器88は、各相の交流電源ライン61−2の電流を検出し、その電流を示す信号をコントローラ80に出力する。
尚、本実施形態の電流検出器88は、各相の交流電源ライン61−2の電流を検出するが、1相以上の交流電源ライン61−2の電流を検出すればよい。また、電流検出器88は、直流電源ライン31−2の電流を検出してもよい。いずれの場合も、第2電力変換部42の回生負荷Iを監視することができる。
ステップS14において、コントローラ80は、回生負荷Iが閾値I0を超えた否かをチェックする。回生負荷Iは電流の実効値で表されてよく、閾値I0は定格値であってよい。電流は、周期的に変化し、時間の関数f(t)で表される。電流の実効値は、関数f(t)を2乗した値を周期Tで積分し、その積分値Fを周期Tで割った値の平方根である。周期Tは成形サイクル時間である。定格値は、回生動作を連続的に続けた場合に第2電力変換部42の温度が許容温度以下となる上限値である。実効値は定格値に対する割合として算出されてよく、その割合は百分率で表されてよい。尚、閾値は、定格値よりも低く設定されてもよい。
回生負荷Iが閾値I0以下の場合(ステップS14、NO)、コントローラ80はステップS12に戻りステップS12以降の処理を続行する。一方、回生負荷Iが閾値I0を超える場合(ステップS14、YES)、コントローラ80は第2電力変換部42から電源12への出力を制限する(ステップS16)。
出力制限は、例えば回生負荷が閾値を超える場合に比べて、第2電力変換部42から電源12への電流の実効値を低下させることなどにより実現される。出力制限は、出力停止を含む。出力停止は、第2電力変換部42の各スイッチング素子をオフ(サーボオフと呼ばれる)にすることで行われる。
電流の実効値の低下は、電流の波高値を低下させること、電流の流れる時間を短縮すること、またはその両方を行うことなどにより実現される。コントローラ80は、電流の流れる時間を短縮するため、第2電力変換部42の回生動作を間欠的に行ってもよい。
電流の実効値の低下は、モータ10の待機時間を追加し、成形サイクル時間を長くすることでも実現できる。コントローラ80は、成形サイクル時間を長くする場合、予定時間内に予定ショット数の成形が可能か否かを判断してよい。予定時間内に予定ショット数の成形が終わらない場合、コントローラ80は、待機時間を調整してよい。
本実施形態によれば、回生負荷Iが閾値I0を超える場合に、コントローラ80が第2電力変換部42から電源12への出力を制限する。よって、第2電力変換部42の過負荷異常による停止を抑制することができる。
続いて、コントローラ80は、制御スイッチ38を制御して回生抵抗37を作動させる(ステップS18)。回生抵抗37に電流が流れ、回生電力が熱に変換され消費される。よって、第2電力変換部42から電源12への出力制限によるDCリンク電圧の上昇を抑制することができる。
回生抵抗37は、DCリンク電圧が第3閾値を超える場合に回生電力を消費してよい。回生抵抗37による電力消費によってコンデンサ35が放電され、DCリンク電圧が第4閾値(第4閾値≦第3閾値)以下になると、コントローラ80は回生抵抗37による電力消費を停止させる。
尚、回生抵抗37の作動(ステップS18)と、出力制限(ステップS16)とは、どちらが先に行われてもよいし、同時に行われてもよい。
続いて、コントローラ80は、所定条件成立後に、モータ10を停止させ(ステップS20)、成形品を繰り返し製造するサイクル運転を中止し、今回の処理を終了する。
モータ10の停止条件としては、例えば射出成形機の工程が型開工程完了であること、または射出成形機の工程が突き出し工程完了であること等が挙げられる。これらの工程完了時には射出成形機の状態がサイクル運転終了時とほぼ同じ状態となっているため、サイクル運転中止の悪影響がほとんどない。
尚、電源回生の制限によって余る回生電力のうちの回生抵抗37による電力消費分よりも回生抵抗37の定格が大きい場合、モータ10の停止(ステップS20)は行われなくてもよく、サイクル運転が続行されてよい。
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態では、電源回生の制限によって余る回生電力を、回生抵抗37によって消費させるが、コンデンサ35とは別のコンデンサ(以下、回生コンデンサという)に蓄積させてもよい。回生コンデンサは、回生抵抗37と同様に、コンデンサ35と並列に接続されてよく、制御スイッチによって制御されてよい。回生コンデンサは、蓄積した電力をインバータ装置20に供給する。回生コンデンサと回生抵抗37とが併用されてもよい。
10 モータ
20 インバータ装置
30 DCリンク
31 直流電源ライン
35 コンデンサ
37 回生抵抗
38 制御スイッチ
40 コンバータ装置
41 第1電力変換部
42 第2電力変換部
80 コントローラ

Claims (6)

  1. モータと、
    該モータの駆動回路と、
    該駆動回路からの回生電力を交流電力に変換して交流電源に供給する回生コンバータと、
    該回生コンバータを制御するコントローラとを備え、
    該コントローラは、前記回生コンバータから前記交流電源へ交流電力を出力するときの前記回生コンバータの回生負荷を監視し、前記回生負荷が閾値を超える場合に、前記回生コンバータから前記交流電源への出力を制限して、前記駆動回路からの回生電力の一部を前記交流電源に供給する、射出成形機。
  2. 前記駆動回路からの回生電力を消費する回生抵抗を有し、
    前記コントローラは、前記回生負荷が閾値を超える場合に前記回生抵抗を作動させる、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記駆動回路からの回生電力を消費する回生抵抗と、
    前記駆動回路と前記回生コンバータとを接続するDCリンクとを有し、
    前記コントローラは、前記DCリンクの電圧が閾値を超える場合に前記回生抵抗を作動させる、請求項1または2に記載の射出成形機。
  4. 前記駆動回路からの回生電力を蓄積する回生コンデンサを有し、
    前記コントローラは、前記回生負荷が閾値を超える場合に前記回生コンデンサを作動させる、請求項1または2に記載の射出成形機。
  5. 前記駆動回路からの回生電力を蓄積する回生コンデンサと、
    前記駆動回路と前記回生コンバータとを接続するDCリンクとを有し、
    前記コントローラは、前記DCリンクの電圧が閾値を超える場合に前記回生コンデンサを作動させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の射出成形機。
  6. 前記コントローラは、前記回生負荷が閾値を超える場合、所定条件の成立後に前記モータを停止させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の射出成形機。
JP2014074525A 2014-03-31 2014-03-31 射出成形機 Active JP6234869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074525A JP6234869B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 射出成形機
CN201510084337.XA CN104943109B (zh) 2014-03-31 2015-02-16 注射成型机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074525A JP6234869B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196293A JP2015196293A (ja) 2015-11-09
JP6234869B2 true JP6234869B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54158430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074525A Active JP6234869B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 射出成形機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6234869B2 (ja)
CN (1) CN104943109B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116774B1 (ja) * 2016-04-22 2017-04-19 三菱電機株式会社 Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法
JP2017217834A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社日本製鋼所 複数の給電系統を備えた電動射出成形機
DE102018115295A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuerungseinrichtung sowie Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators, Stromrichter und Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231883A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Toshiba Corp クレ−ン制御装置
JPS6226192U (ja) * 1985-07-31 1987-02-17
JPS62126089A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH05227759A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 電力回生装置
JPH06319292A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Yaskawa Electric Corp 負荷駆動装置および駆動方法
JP3708728B2 (ja) * 1998-11-05 2005-10-19 日創電機株式会社 射出成形機のモータ駆動装置
JP3451480B2 (ja) * 2000-02-22 2003-09-29 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2002331559A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Toshiba Mach Co Ltd 成形機の制御装置および制御方法
JP4074497B2 (ja) * 2001-10-19 2008-04-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機および当該射出成形機の保護方法
JP2004154961A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toshiba Mach Co Ltd 回生機能を有する電動射出成形機の駆動制御装置
JP4735076B2 (ja) * 2005-06-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP4627250B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機の制御方法
JP2008245426A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp モータの制御装置及びモータの制御方法
JP5166389B2 (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 山洋電気株式会社 モータ駆動用電源装置及び該電源装置を用いた回生方法
JP5762869B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5801128B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-28 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5811035B2 (ja) * 2012-05-29 2015-11-11 宇部興産機械株式会社 電動射出成形機の負荷状況表示方法、及び電動射出成形機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943109B (zh) 2017-08-29
CN104943109A (zh) 2015-09-30
JP2015196293A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9787084B2 (en) Motor driving device
US9923477B2 (en) PWM rectifier including capacitance calculation unit
JP4756559B2 (ja) 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機
WO2011162245A1 (ja) 射出成形機及び電源回生コンバータ
CN108809120B (zh) 转换器装置
JP6234869B2 (ja) 射出成形機
EP2587660B1 (en) Injection molding machine and power source regeneration converter
EP2647482B1 (en) Injection molding machine with external apparatus, e.g. with a power distributor
JP6370334B2 (ja) 電力貯蔵装置を備えた電動射出成形機
CA2783531C (en) Injection molding machine
US8994314B2 (en) Injection molding machine
JP6415838B2 (ja) 射出成形機
EP2936672B1 (en) Bridge leg
JP5680600B2 (ja) 電動射出成形機の直流電圧供給回路
JP6234868B2 (ja) 射出成形機
US20150349674A1 (en) Multiaxial driving apparatus
KR101646402B1 (ko) 컨버터의 과온 보호 장치 및 방법
Ting et al. A comparison of module shutdown methods in an input-series and output-parallel connected modular DC-DC converter
JP6702210B2 (ja) 電力変換装置
Tsuruta et al. Verification of efficient operation for high power DC chopper
JP2013027986A (ja) 射出成形機
JP6303484B2 (ja) 電力変換装置
Tsuruta et al. Soft switching chopper with tail loss cancel circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150