JP6116774B1 - Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法 - Google Patents

Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116774B1
JP6116774B1 JP2016564351A JP2016564351A JP6116774B1 JP 6116774 B1 JP6116774 B1 JP 6116774B1 JP 2016564351 A JP2016564351 A JP 2016564351A JP 2016564351 A JP2016564351 A JP 2016564351A JP 6116774 B1 JP6116774 B1 JP 6116774B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
bus
control
voltage
load factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183200A1 (ja
Inventor
崇 宮坂
崇 宮坂
泰宏 遠藤
泰宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6116774B1 publication Critical patent/JP6116774B1/ja
Publication of JPWO2017183200A1 publication Critical patent/JPWO2017183200A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • H02P5/51Direct ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

PN母線共通システムは、共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータのそれぞれに対し、対応するモータを個別に駆動するモータ駆動装置を有する。モータ駆動装置は、回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と設定された回生可能負荷率との比較結果に基づいて、回生制御の有効又は無効を制御する。

Description

本発明は、P母線と称される正極側の直流母線、及び、N母線と称される負極側の直流母線(以下、両者を総称して「PN母線」と称する)に共通に接続される複数のモータ駆動装置を備えたPN母線共通システム、並びに、PN母線共通システムに接続される回生制御装置、及び、その回生制御方法に関する。
PN母線共通システムを構成するモータ駆動装置には、一般的に、各モータ駆動装置に接続されるモータの回生電力によるエネルギーを吸収するための回生制御装置が設けられる。回生電力によるエネルギーは、回生抵抗器によって消費する構成が一般的である。なお、以下の説明では、回生電力によるエネルギーを回生抵抗器によって消費させる制御を「回生制御」と呼称する。
PN母線共通システムにおける回生制御では、各回生制御装置における定格回生電力の差異による回生機能の故障を防止することが求められるため、システム中の最大回生電力を持つモータ駆動装置のみ回生機能を有効として運用するのが一般的である。したがって、回生機能を有していても、使用していないモータ駆動装置が存在することになる。一方、このような運用方法の場合、回生可能な電力量が制限されるため、PN母線共通システムの最大要求回生電力を賄えない場合がある。
PN母線共通システムにおいて、回生可能な電力量を増やすには、システム内に存在する複数の回生機能を使用すればよい。しかしながら、複数の回生機能を使用する従来手法では、同一の回生電力を持つモータ駆動装置のみでシステムを構成するか、或いは、各モータ駆動装置の回生負荷を制御するためのシステムを追加して、回生機能の破損を避けながら運用することを行っていた。一方、これらの手法を適用できない場合には、外部に十分な回生能力を持つ回生機能専用のオプションを追加するか、モータの運転パターンを見直して、回生制御による母線電圧の上昇を小さくすることで、回生機能の負荷を低減するなどの対策が必要であった。
上記のような技術的背景の下、下記特許文献1では、マスタコントローラ及びマスタ機能を持つモータ駆動装置によって回生能力を管理し、PN母線共通システム内の各モータ駆動装置の回生負荷率を制御することで、回生許容量超過による破損を回避しつつ、各モータ駆動装置の回生制御を効率的に実施する手法が述べられている。
また、下記特許文献2では、マスタコントローラ及びマスタ機能を持つモータ駆動装置の代わりに、各モータ駆動装置間をつなぐネットワークを通じて各モータ駆動装置の回生制御を行い、回生機能の過負荷による損傷を防ぐことができる多軸モータ制御装置について述べられている。
特開平11−89285号公報 特開2014−128172号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、モータを制御するコントローラとは別に回生能力を管理するためのマスタコントローラ、或いはマスタ機能をもつ高性能なモータ駆動装置が必要であり、システム構成が肥大化するという課題があった。
また、特許文献2の手法では、ネットワークに用いる配線が必要となるため、装置間への配線が従来よりも複雑になるという課題があり、また、各モータ駆動装置の回生制御を同時に、又は、順番に実行する必要があり、回生制御を実行するネットワーク管理のためのファームウェアの構築にコストを要するという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、回生制御を実行するネットワーク管理のためのファームウェアの構築を必要とせず、システム構成の肥大化を抑止することができるPN母線共通システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータに対し、複数のモータのそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置を有し、複数のモータ駆動装置のそれぞれが対応するモータを個別に駆動するPN母線共通システムであって、それぞれのモータ駆動装置は、回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と設定された回生可能負荷率との比較結果に基づいて、回生制御の有効又は無効を制御する。
本発明によれば、回生制御を実行するネットワーク管理ためのファームウェアの構築を必要とせず、システム構成の肥大化を抑止することができる、という効果を奏する。
実施の形態に係るPN母線共通システムの構成を示すブロック図 システムの運転中に複数回の回生制御を必要とする運転パターンにおける母線電圧及び各モータ駆動装置の回生負荷率の時間との関係を示すタイミングチャート 図2に示される動作を単体のモータ駆動装置に着目したときのフローチャート システムの運転中に発生した1回の回生電力を複数のモータ駆動装置の回生機能で消費する場合のタイミングチャート 図4に示される動作を単体のモータ駆動装置に着目したときのフローチャート 実施の形態の回生制御部に係るハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態の回生制御部に係るハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態に係るPN母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係るPN母線共通システム100の構成を示すブロック図である。PN母線共通システム100は、図1に示すように、正極側の直流母線であるP母線9a、及び負極側の直流母線であるN母線9bを共通の直流母線すなわちPN母線9とし、PN母線9に接続される複数のモータ駆動装置50を有して構成される。モータ駆動装置50の入力端には交流電源1が接続され、出力端には負荷であるモータ10が接続される。このように構成されたPN母線共通システム100では、PN母線9からの電力が供給される複数のモータ10に対し、複数のモータ10のそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置50によって、対応するモータ10が個別に駆動される。なお、図1では、3つのモータ駆動装置50を有する場合を例示している。これら3つのモータ駆動装置を識別する場合には、名称及び符号の後にA,B、Cのアルファベットを付加する。PN母線共通システム100としては、複数のサーボ軸からなる駆動系を有するモータ駆動システムが例示される。
次に、モータ駆動装置50の構成について説明する。なお、3つのモータ駆動装置の構成は同一又は同等であり、モータ駆動装置50Aを参照して説明する。
モータ駆動装置50Aは、直流電圧を交流電圧に変換するコンバータ回路2、コンバータ回路2から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータ回路6、モータ10による回生電力を消費する回生電力消費回路5、回生電力消費回路5のスイッチ5bを駆動する駆動回路7、及び駆動回路7を通じて回生制御を実施する回生制御部8を備える。
コンバータ回路2は、ダイオードスタック3及び主回路コンデンサ4を有する。ダイオードスタック3は、交流電源1から印加され交流電圧を直流電圧へ変換する。ダイオードスタック3の正極出力端はP母線9aに電気的に接続され、ダイオードスタック3の負極出力端はN母線9bに電気的に接続される。主回路コンデンサ4は、P母線9aとN母線9bとの間に電気的に接続され、ダイオードスタック3の出力電圧を平滑する。これにより、主回路コンデンサ4における両端電圧は、P母線9aとN母線9bとの間に母線電圧を生じさせる。
インバータ回路6は、P母線9aとN母線9bとの間に、上下アームスイッチング素子が接続され、母線電圧を任意の大きさおよび周波数の交流電圧へ変換してモータ10に印加する。
モータ10は、力行動作又は回生動作を行う。モータ10が回生動作を行う場合、モータ10は発電機として動作する。モータ10の発電動作によって生じた電力が、回生電力である。モータ10の回生電力は、インバータ回路6を介して主回路コンデンサ4を充電する。このため、モータ10が回生動作を行う場合、母線電圧が上昇する。
回生電力消費回路5は、回生抵抗器5aおよびスイッチ5bを備え、P母線9aとN母線9bとの間に直列に接続される。スイッチ5bが閉じると、回生抵抗器5aは、P母線9aとN母線9bとの間に電気的に接続され、回生抵抗器5aには電流が流れ、モータ10からの回生電力が回生抵抗器5aで消費される。
以上の説明は、モータ駆動装置50が単体で動作するときの説明である。次に、PN母線共通システム100の動作について説明する。なお、図1では図示していないが、一般的なPN母線共通システムの構成として、システムの上位にはモータの運転パターンを指令する指令装置があり、また、モータ10とモータ駆動装置50との間には、モータ10の位置情報などを通知する通信機能が備わっている。
PN母線共通システム100において、モータ10Aが回生状態であり、モータ10B,10Cが力行状態とする。この状態で、モータ10Aの回生電力がモータ10B,10Cの力行電力を下回るならば、回生電力は力行電力として消費されるため、母線電圧は上昇しない。一方、モータ10A,10B,10Cの全てが回生状態となる場合、又は、モータ10A,10B,10Cのうちで回生状態にあるモータの回生電力の合計が力行状態にあるモータの力行電力よりも大きい場合には、当該力行電力では当該回生電力を消費しきれず、母線電圧が上昇する。そこで、本実施の形態のPN母線共通システム100では、図2及び図4に示される回生制御を行う。
以下の説明で使用する用語の意味は、以下の通りである。
・許容回生電力:各駆動モータ装置の回生電力消費回路によって消費できる最大電力
・回生負荷率:許容回生電力に対する回生電力の割合
・回生制御開始電圧:回生制御を開始する母線電圧
・回生制御停止電圧:回生制御を停止する母線電圧
・回生可能負荷率:回生負荷率が回生制御の再開に問題ないかを判別するための判定値
・許容最大負荷率:回生負荷率が各駆動モータ装置において許容される回生能力に達したか否かを判定するための判定値
なお、回生可能負荷率及び許容最大負荷率は、各モータ駆動装置ごとに設定する値であり、実現したい回生制御の実装に合わせて任意に設定することができる。すなわち、回生可能負荷率及び許容最大負荷率は、予め設定した閾値とすることができる。また、回生制御開始電圧及び回生制御停止電圧も、各モータ駆動装置ごとに個別に設定する値であり、同一の値を設定する必要は無い。
図2は、システムの運転中に複数回の回生制御を必要とする運転パターンにおける母線電圧及び各モータ駆動装置の回生負荷率の時間との関係を示すタイミングチャートである。図2において、最上段に示すタイミングチャートは、時間に対する母線電圧の関係図であり、縦軸は電圧、横軸が時間となる。また、図2の中上段から下段に示すタイミングチャートは、各モータ駆動装置における回生負荷率と時間との関係を示しており、縦軸が負荷率、横軸が時間である。モータ制御装置50A,50B,50Cの回生制御開始電圧をそれぞれ、Von_a,Von_b,Von_cとする。ここでは、Von_a<Von_b<Von_c<Vmaxと設定する。図中のVmaxはシステムが許容できる最大母線電圧の値である。図中のC1,C2は、システムにおける運転1サイクルを表している。
まず、1回目の回生制御により母線電圧が上昇したとき、母線電圧がVon_aの値を超えるため、モータ制御装置50Aは、回生制御を開始する(図2のT1)。回生制御の開始により、図2の中上段に示すように、モータ駆動装置50Aの回生負荷率W_aは上昇し、また、母線電圧は低下し始める。さらに、回生制御の継続により母線電圧が回生制御停止電圧Voffまで低下し、モータ駆動装置50Aの回生制御が停止することで、回生負荷率W_aは低下し始める(図2のT2)。
次に、2回目の回生制御により母線電圧が上昇し、母線電圧が回生制御開始電圧Von_aの値となる(図2のT3)。しかしながら、この時にモータ駆動装置50Aの回生負荷率W_aは回生可能負荷率Wre_aを下回っていないため、モータ駆動装置50Aは回生制御を開始しない。したがって、回生負荷率W_aはさらに低下し続ける。一方、母線電圧は回生制御開始電圧Von_aを超えて上昇する。
母線電圧がVon_aを超えて上昇した後、母線電圧が回生制御開始電圧Von_bを超える電圧に達するため、モータ駆動装置50Bは回生制御を開始する(図2のT4)。モータ駆動装置50Bの回生制御により、図2の中下段に示すように、モータ駆動装置50Bの回生負荷率W_bは上昇し、また、母線電圧は低下し始める。母線電圧が回生制御停止電圧Voffまで低下し、モータ駆動装置50Bの回生制御が停止することで、回生負荷率W_bは低下し始める(図2のT5)。
さらに、3回目の回生制御により母線電圧が上昇し始める場合を考える。まず、母線電圧が回生制御開始電圧Von_aの値となるが、モータ駆動装置50Aの回生負荷率W_aは回生可能負荷率Wre_aを下回っていないため、モータ駆動装置50Aは回生制御を開始しない。したがって、回生負荷率W_aはさらに低下し続ける。一方、母線電圧は回生制御開始電圧Von_aを超えて上昇する(図2のT6)。
やがて、母線電圧は回生制御開始電圧Von_bの値となるが,モータ駆動装置50Bの回生負荷率W_Bは回生可能負荷率Wre_bを上回っており、モータ駆動装置50Bは回生制御を開始しない。したがって、回生負荷率W_bはさらに低下し続ける。一方、母線電圧は回生制御開始電圧Von_bを超えて上昇する(図2のT7)。
母線電圧が回生制御開始電圧Von_bを超えて上昇した後、母線電圧はVon_cを超えるため、モータ駆動装置50Cが回生制御を開始する(図2のT8)。回生制御の開始により、図2の下段に示すように、モータ駆動装置50Cの回生負荷率W_cは上昇し、また、母線電圧は低下し始める。母線電圧が回生制御停止電圧Voffまで低下し、モータ駆動装置50Cの回生制御が停止することで、回生負荷率W_cは低下し始める(図2のT9)。
上記した一連の回生制御によってモータ運転の1サイクルの回生制御が完了する。モータ運転のサイクルが次のサイクルC2に移行したとき、モータ駆動装置50Aの回生負荷率は十分な時間が経過したことにより、回生可能負荷率Wre_aを下回る。したがって、以降は、上記で説明した回生制御が繰り返し行われる。すなわち、回生制御の有効又は無効が、モータ駆動装置ごとに個々に切り替えられて実行される。
図3は、上記した一連の回生制御を単体のモータ駆動装置に着目したときのフローチャートである。まず、ステップS101では、母線電圧が回生制御開始電圧に達したか否かが判定される。母線電圧が回生制御開始電圧に達していなければ(ステップS101,No)、ステップS101の処理を繰り返し、母線電圧が回生制御開始電圧に達していれば(ステップS101,Yes)、ステップS102に移行する。ステップS102では、回生負荷率が回生可能負荷率を下回ったか否かが判定される。回生負荷率が回生可能負荷率以上であれば(ステップS102,No)、ステップS101に移行し、ステップS101及びステップS102の処理を繰り返す。一方、回生負荷率が回生可能負荷率を下回っていれば(ステップS102,Yes)、回生制御を開始する(ステップS103)。次のステップS104では、母線電圧が回生制御停止電圧に達したか否かが判定される。母線電圧が回生制御停止電圧に達していなければ(ステップS104,No)、ステップS103に移行し、ステップS103及びステップS104の処理を繰り返す。一方、母線電圧が回生制御停止電圧に達していれば(ステップS104,Yes)、回生制御を停止して(ステップS105)、ステップS101からの処理を繰り返す。
なお、上記のステップS101の判定処理では、母線電圧と回生制御開始電圧とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、母線電圧と回生制御開始電圧とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
また、上記のステップS102の判定処理では、回生負荷率と回生可能負荷率とが等しい場合を“No”と判定しているが、“Yes”と判定してもよい。すなわち、回生負荷率と回生可能負荷率とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
また、上記のステップS104の判定処理では、母線電圧と回生制御停止電圧とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、母線電圧と回生制御停止電圧とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
上述したように、本実施の形態に係るモータ駆動装置は、回生電力を消費する回生機能を有し、また、回生負荷率の値に応じて、自己の回生制御の有効及び無効を制御する機能を有している。各モータ駆動装置における回生機能は、各モータ駆動装置の指令に応じて回生機能の実施と停止を行うことができればよい。このため、個々のモータ駆動装置が上記図3に示すフローチャートの動作を実行することで、図2のタイミングチャートに示す動作が実現される。これにより、複数のモータ駆動装置間で回生制御の同期をとることなく、単一のモータ駆動装置の回生機能のみでは消費することができない大きな回生電力を消費することが可能となる。これにより、回生制御を実行するネットワーク管理のためのファームウェアの構築を必要としないPN母線共通システムを得ることができ、また、回生能力を管理するためのマスタコントローラ、或いはマスタ機能をもつ高性能なモータ駆動装置を必要としないPN母線共通システムを得ることができる。
図4は、システムの運転中に発生した1回の回生電力を複数のモータ駆動装置の回生機能で消費する場合のタイミングチャートである。図4において、最上段に示すタイミングチャートは、時間に対する母線電圧の関係図であり、縦軸は電圧、横軸が時間となる。また、図4の中上段から下段に示すタイミングチャートは、各モータ駆動装置における回生負荷率と時間との関係を示しており、縦軸が負荷率、横軸が時間である。モータ駆動装置50A,50B,50Cの回生制御開始電圧をそれぞれ、Von_a,Von_b,Von_cとする。ここでは、Von_a<Von_b<Von_c<Vmaxと設定する。図中のVmaxはシステムが許容できる最大母線電圧の値である。図中のWmax_a,Wmax_b,Wmax_cは、各モータ駆動装置の許容回生負荷率である。図中のC1,C2は、システムにおける運転1サイクルを表している。なお、許容回生負荷率は、一般的にモータ駆動装置の仕様で決まるが、任意の値を設定してもよい。
まず、システムの運転中に回生電力が発生し、母線電圧がモータ駆動装置50Aの回生制御開始電圧Von_aに達したとする(図4のT1)。モータ駆動装置50Aは、回生負荷率が回生可能負荷率Wre_aよりも低いため、回生制御を開始するが、母線電圧が回生制御停止電圧Voffに達する前に回生負荷率が許容最大負荷率Wmax_aに達するため、回生制御を停止する(図4のT2)。
モータ駆動装置50Aの回生制御が停止したことで、母線電圧は再び上昇し始め、回生制御開始電圧Von_bの電圧に達する(図4のT3)。このとき、モータ駆動装置50Bは回生制御を開始するが、母線電圧が回生制御停止電圧Voffに達する前に回生負荷率が許容最大負荷率Wmax_bに達するため、回生制御を停止する(図4のT4)。
モータ駆動装置50Bの回生制御が停止したことで、母線電圧は再び上昇し始め、回生制御開始電圧Von_cの電圧に達する(図4のT5)。このとき、モータ駆動装置50Cが回生制御を開始し、回生負荷率が許容最大負荷率Wmax_cに達する前に、母線電圧が回生制御停止電圧Voffに達するため、回生制御を停止する(図4のT6)。なお、以降は、上記で説明した回生制御が繰り返し行われる。すなわち、回生制御の有効又は無効が、モータ駆動装置ごとに個々に切り替えられて実行される。
上記の説明では、各回生機能が一つずつ動作する場合を説明したが、同時に複数の回生電力消費回路5が動作するように、各回生制御部8における回生制御開始電圧及び回生可能負荷率の値を設定してもよい。なお、各モータ10で発生する回生電力、及び各モータ10が回生制御するタイミングは、各モータ10の運転パターンから把握可能であると共に、各回生電力消費回路5における回生制御が再開可能となるタイミングも回生電力及び回生制御の開始タイミングから算出可能であるため、条件を満たすように各回生制御部8における回生制御開始電圧及び回生可能負荷率を設定することで、任意の回生制御に対応することができる。
図5は、上記した一連の回生制御を単体のモータ駆動装置に着目したときのフローチャートである。まず、ステップS201では、母線電圧が回生制御開始電圧に達したか否かが判定される。母線電圧が回生制御開始電圧に達していなければ(ステップS201,No)、ステップS201の処理を繰り返し、母線電圧が回生制御開始電圧に達していれば(ステップS201,Yes)、ステップS202に移行する。ステップS202では、回生負荷率が許容最大負荷率を超えていないかが判定される。回生負荷率が許容最大負荷率を超えていれば(ステップS202,No)、ステップS201に移行し、ステップS201及びステップS202の判定処理を繰り返す。一方、回生負荷率が許容最大負荷率を超えていなければ(ステップS202,Yes)、回生制御を開始する(ステップS203)。次のステップS204では、母線電圧が回生制御停止電圧に達したか否かが判定される。母線電圧が回生制御停止電圧に達していなければ(ステップS204,No)、ステップ202に移行し、ステップS202及びステップS203の処理を繰り返す。一方、母線電圧が回生制御停止電圧に達していれば(ステップS204,Yes)、回生制御を停止して(ステップS205)、ステップS201からの処理を繰り返す。
なお、上記のステップS201の判定処理では、母線電圧と回生制御開始電圧とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、母線電圧と回生制御開始電圧とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
また、上記のステップS202の判定処理では、回生負荷率と許容最大負荷率とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、回生負荷率と許容最大負荷率とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
また、上記のステップS204の判定処理では、母線電圧と回生制御停止電圧とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、母線電圧と回生制御停止電圧とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
上述したように、本実施の形態に係るモータ駆動装置は、回生電力を消費する回生機能を有し、また、回生負荷率の値に応じて、自己の回生制御の有効及び無効を制御する機能を有している。各モータ駆動装置における回生機能は、各モータ駆動装置の指令に応じて回生機能の実施と停止を行うことができればよい。このため、個々のモータ駆動装置が上記図5に示すフローチャートの動作を実行することで、図4のタイミングチャートに示す動作が実現される。これにより、複数のモータ駆動装置間で回生制御の同期をとることなく、単一のモータ駆動装置の回生機能のみでは消費することができない大きな回生電力を消費することが可能となる。これにより、回生制御を実行するネットワーク管理のためのファームウェアの構築を必要としないPN母線共通システムを得ることができ、また、回生能力を管理するためのマスタコントローラ、或いはマスタ機能をもつ高性能なモータ駆動装置を必要としないPN母線共通システムを得ることができる。
なお、本実施の形態では、PN母線共通システム内に配置されるモータ駆動装置の数、より正確に言えば回生機能を有するモータ駆動装置の数を3台で説明したが、回生機能を有するモータ駆動装置の数には制約がない。肝要な点は、PN母線共通システム内に配置された各モータのモータ出力の仕様と、各モータの運転パターンから算出される回生電力を消費可能な回生能力がシステム全体で得られるならばよく、モータの数と回生機能を有するモータ駆動装置の数とが一致していなくてもよい。
また、図2から図5の説明では、回生制御の開始と回生制御の停止を異なる判定値で判定したが、判定値を同一の値にしてもよい。つまり、母線電圧が回生制御開始電圧以上となったときに回生制御を開始し、PN母線電圧が回生制御開始電圧未満となったときに回生制御の停止を判定してもよい。
また、図2及び図4の説明では、回生制御の再開を回生可能負荷率で判定しているが、回生可能負荷率の代わりに、該当のモータ制御装置が回生制御を停止してからの経過時間に基づいて再開の判定を行ってもよい。すなわち、着目しているモータ制御装置において、母線電圧が回生制御開始電圧に達したとしても、十分な時間が経過していない場合には、当該モータ制御装置は回生制御を停止したままとし、一方、十分な時間が経過していれば、当該モータ制御装置は回生制御を再開するようにすればよい。
最後に、本実施の形態における回生制御部8の機能をソフトウェアで実現する際のハードウェア構成について、図6を参照して説明する。回生制御部8の機能をソフトウェアで実現する場合には、図6に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)200、CPU200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。なお、CPU200は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)などと称されるものであってもよい。また、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性又は揮発性の半導体メモリなどが該当する。
具体的に、メモリ202には、各種の制御機能を実行するプログラム、並びに、モータ出力の仕様及び各モータ駆動装置における回生能力に関する情報が格納されている。CPU200は、インタフェース204を介して、必要な情報の授受を行うことにより、本実施の形態で説明された各種の演算処理及び制御処理を実行する。ここでいう各種の演算処理とは、許容回生電力、回生負荷率、回生制御開始電圧、回生制御停止電圧、回生可能負荷率及び許容最大負荷率の演算処理であり、各種の制御処理とは、許容回生電力、回生負荷率、回生制御開始電圧、回生制御停止電圧、回生可能負荷率及び許容最大負荷率の演算結果に基づく回生電力消費回路5のスイッチ5bを駆動するための駆動信号の生成処理、及び、当該駆動信号を駆動回路7に出力する際のタイミング処理である。CPU200による各種の演算処理の結果は、メモリ202に格納される。
また、図6に示すCPU200及びメモリ202は、図7のように処理回路203に置き換えてもよい。処理回路203は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、本実施の形態では、回生制御部8をモータ駆動装置50の内部に構築する例で説明したが、回生制御部8をモータ駆動装置50の外部に回生制御装置として構築してもよい。その際、制御に必要な情報は、インタフェース204を介してモータ駆動装置50及び他の構成部から受領すればよい。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 コンバータ回路、3 ダイオードスタック、4 主回路コンデンサ、5 回生電力消費回路、5a 回生抵抗器、5b スイッチ、6 インバータ回路、7 駆動回路、8 回生制御部、9 PN母線、9a P母線、9b Q母線、10(10A,10B,10C) モータ、50(50A,50B,50C) モータ駆動装置、100 PN母線共通システム、200 CPU、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース。

Claims (8)

  1. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータに対し、複数の前記モータのそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置を有し、複数の前記モータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムであって、
    それぞれの前記モータ駆動装置は、
    回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、
    回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と、回生制御の再開を判別するための判定値である回生可能負荷率比較することで、回生制御の有効又は無効を制御する
    ことを特徴とするPN母線共通システム。
  2. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータに対し、複数の前記モータのそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置を有し、複数の前記モータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムであって、
    それぞれの前記モータ駆動装置は、
    回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、
    回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と、当該回生負荷率が許容される回生能力に達したか否かを判定するための判定値である許容最大負荷率とを比較することで、回生制御の有効又は無効を制御する
    ことを特徴とするPN母線共通システム。
  3. 前記回生制御開始電圧は、それぞれの前記モータ駆動装置に個別に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のPN母線共通システム。
  4. 前記回生制御停止電圧は、それぞれの前記モータ駆動装置に個別に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のPN母線共通システム。
  5. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータのそれぞれに対応して設けられたモータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムに適用され、前記PN母線の電圧上昇を抑制する制御を行う回生制御装置であって、
    回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、
    回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と、回生制御の再開を判別するための判定値である回生可能負荷率比較することで、回生制御の有効又は無効を制御する
    ことを特徴とする回生制御装置。
  6. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータのそれぞれに対応して設けられたモータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムに適用され、前記PN母線の電圧上昇を抑制する制御を行う回生制御装置であって、
    回生制御開始電圧に基づいて回生制御を実行し、回生制御停止電圧に基づいて回生制御を停止する制御を行うと共に、
    回生負荷率を個々に算出し、算出した回生負荷率と、当該回生負荷率が許容される回生能力に達したか否かを判定するための判定値である許容最大負荷率とを比較することで、回生制御の有効又は無効を制御する
    ことを特徴とする回生制御装置。
  7. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータのそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムに適用され、前記PN母線の電圧上昇を抑制する制御を行う回生制御方法であって、
    前記PN母線に生じた母線電圧が回生制御開始電圧に達したか否かを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップによって前記母線電圧が前記回生制御開始電圧に達した場合に、回生負荷率が、回生制御の再開を判別するための判定値である回生可能負荷率を下回ったか否かを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記回生負荷率が前記回生可能負荷率を下回った場合に、回生制御を開始する第3ステップと、
    前記第3ステップによって回生制御が開始された際に、前記母線電圧が回生制御停止電圧に達したか否かを判定する第4ステップと、
    前記第4ステップによって前記母線電圧が前記回生制御停止電圧に達した場合に、回生制御を停止する第5ステップと、
    を含むことを特徴とする回生制御方法。
  8. 共通のPN母線からの電力が供給される複数のモータのそれぞれに対応して設けられた複数のモータ駆動装置のそれぞれが対応する前記モータを個別に駆動するPN母線共通システムに適用され、前記PN母線の電圧上昇を抑制する制御を行う回生制御方法であって、
    前記PN母線に生じた母線電圧が回生制御開始電圧に達したか否かを判定する第1ステップと、
    前記第1ステップによって前記母線電圧が前記回生制御開始電圧に達した場合に、回生負荷率が、当該回生負荷率が許容される回生能力に達したか否かを判定するための判定値である許容最大負荷率を下回ったか否かを判定する第2ステップと、
    前記第2ステップによって前記回生負荷率が前記許容最大負荷率を下回った場合に、回生制御を開始する第3ステップと、
    前記第3ステップによって回生制御が開始された際に、前記母線電圧が回生制御停止電圧に達したか否かを判定する第4ステップと、
    前記第4ステップによって前記母線電圧が前記回生制御停止電圧に達した場合に、回生制御を停止する第5ステップと、
    を含むことを特徴とする回生制御方法。
JP2016564351A 2016-04-22 2016-04-22 Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法 Active JP6116774B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062833 WO2017183200A1 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6116774B1 true JP6116774B1 (ja) 2017-04-19
JPWO2017183200A1 JPWO2017183200A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=58667206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564351A Active JP6116774B1 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10381966B2 (ja)
JP (1) JP6116774B1 (ja)
CN (1) CN107534402B (ja)
WO (1) WO2017183200A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207044B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-18 富士電機株式会社 モータ駆動装置
JP2022082473A (ja) * 2019-03-27 2022-06-02 オムロン株式会社 サーボdc給電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253213A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Yaskawa Electric Corp 多軸モータ制御方法および装置
JP2010110139A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置の回生電力処理方法
JP2012175871A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置およびシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547594B2 (ja) 1997-09-05 2004-07-28 三菱電機株式会社 モータ制御システム
JP4417586B2 (ja) * 2001-06-05 2010-02-17 株式会社日立産機システム ダイナミックブレーキ回路保護装置
JP2007174729A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yaskawa Electric Corp 電動機駆動装置とダイナミックブレーキ回路保護方法
EP2049357B1 (en) * 2006-08-02 2014-04-30 Mack Trucks, Inc. Power management system for a vehicle, method for managing vehicle power and method for installing a vehicle power management system
JP5708632B2 (ja) 2012-12-27 2015-04-30 株式会社安川電機 多軸モータ駆動システム
CN105229918B (zh) * 2013-05-16 2017-11-24 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP6234869B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-22 住友重機械工業株式会社 射出成形機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253213A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Yaskawa Electric Corp 多軸モータ制御方法および装置
JP2010110139A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置の回生電力処理方法
JP2012175871A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534402B (zh) 2019-01-18
CN107534402A (zh) 2018-01-02
US10381966B2 (en) 2019-08-13
WO2017183200A1 (ja) 2017-10-26
US20180138851A1 (en) 2018-05-17
JPWO2017183200A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732134B2 (ja) 無停電電源システム
US9662984B2 (en) Method and system for controlling environmentally-friendly vehicle
JP5947109B2 (ja) 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
RU2014100852A (ru) Способ и устройство для управления гибридной энергетической системой
CN110350584B (zh) 光伏系统的控制方法、控制装置、光伏系统及存储介质
DK2889945T3 (en) Device and method for controlling fuel cell stack connection
CN105829225A (zh) 用于再生驱动器的总线电容器组配置
JP6116774B1 (ja) Pn母線共通システム、回生制御装置及び回生制御方法
JP5717173B2 (ja) 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム
US9742338B2 (en) Dual power mode drive
JP2008254830A (ja) クレーン装置
KR102572424B1 (ko) 인버터 시스템의 제어 방법
JP2008254828A (ja) クレーン装置
JP2012175871A (ja) モータ制御装置およびシステム
JP6539354B2 (ja) 電力変換装置
JP5196827B2 (ja) クレーン装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
CN108270233B (zh) 多电源输入系统及其启动方法
WO2022244643A1 (ja) 電力供給装置
JP5849517B2 (ja) 電源システム
JP6403835B1 (ja) 同期機制御装置およびその制御方法
CN117394303A (zh) 并机系统及其缓启动控制方法、装置、存储介质
CN116683784A (zh) 一种辅助逆变器控制方法、系统及列车
JP6227984B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2006094654A (ja) 多直列接続された自己消弧型素子のゲート制御方法及びこれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250