JP4756559B2 - 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機 - Google Patents

電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP4756559B2
JP4756559B2 JP2008087938A JP2008087938A JP4756559B2 JP 4756559 B2 JP4756559 B2 JP 4756559B2 JP 2008087938 A JP2008087938 A JP 2008087938A JP 2008087938 A JP2008087938 A JP 2008087938A JP 4756559 B2 JP4756559 B2 JP 4756559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
voltage
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241287A (ja
Inventor
清史 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2008087938A priority Critical patent/JP4756559B2/ja
Priority to EP09001413.5A priority patent/EP2106015B1/en
Priority to US12/367,843 priority patent/US8235693B2/en
Publication of JP2009241287A publication Critical patent/JP2009241287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756559B2 publication Critical patent/JP4756559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • B29C2045/7673Recovering energy or power from drive motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、スクリュ、型開閉装置、成形品突出装置等の電動射出成形機の構成部材を駆動するサーボモータに電力を供給する、電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機に関するものである。
射出成形機は、従来周知のように、一対の金型、これらの金型を型締する型締装置、樹脂を溶融して金型内に射出する射出装置、等から構成され、射出装置は、射出シリンダ、この射出シリンダ内で回転方向と軸方向とに駆動されるスクリュ、プランジャ等から構成されている。電動式射出成形機においては、このような型締装置、スクリュ等は、それぞれに独立して設けられているサーボモータによって駆動される。一般的に、射出成形の工程は、樹脂を溶融してシリンダ内の先端部に溶融樹脂を蓄積する計量工程、金型を型締する型締工程、型締された金型に溶融樹脂を射出する射出工程、射出後に溶融樹脂圧力を保持する保圧工程、金型を開く型開工程、エジェクタピンを突きだして成形品を金型から取り出す突出工程、等からなる。このうち、射出工程は、他の工程に比して短時間の工程であるにも拘わらず、高出力を要する。従って、射出工程時においてスクリュを軸方向に駆動するサーボモータは、大型で高出力のものが採用されている。近年、転写性に優れ、複雑で微細な形状の成形品や薄肉の成形品であっても、転写性良く成形できる、いわゆる超高速射出成形のニーズが高まっている。このような超高速射出成形が実施できる射出成形機においては、射出工程はさらに高出力を要し、より大型のサーボモータが必要になる。
サーボモータは、従来周知のように、インバータ回路からなるサーボアンプによって生成される3相交流電圧によって駆動される。インバータ回路には直流電圧が供給され、直流電圧は、工場の受電設備から供給される3相交流電圧から、従来周知のコンバータによって整流されて得られる。高出力でサーボモータを駆動する場合には、サーボアンプに供給される直流電流は大電流となる。従って、高出力で駆動することが要求される射出工程に備えて、供給される3相交流電源も大きな電流供給能力が必要になり、工場の受電設備には、比較的大きな電力容量が要求されることになる。また、電力料金は契約する最大電力によって料金体系が異なるので、電力容量の大きい受電設備を設置すると電気料金が嵩むことになる。省エネルギやコスト削減の必要から、受電設備に要求される電力容量を小さくでき、必要な電気料金を下げることができる技術が求められている。
発明協会公開技報公技番号97―6523号
非特許文献1には、射出成形機に適用される交流直流変換器であって、コンバータ電圧を制御するループと、電流を正弦波に維持する制御ループとを備え、3相交流電源から得られる3相交流電流を、電圧が安定して品質の高い直流電流に変換できる、PWMコンバータが記載されている。この従来例の交流直流変換器においては、3相交流電源から供給される3相交流電流を、正弦波に整形するように制御するので、力率の低下をもたらす高調波を抑制でき、安定した電圧の直流電流が得られるという利点がある。また、力率が1に近い値に保持されるので、無効電力が小さく、電力は無駄に消費されない。さらには、射出成形機の駆動部に蓄えられた運動エネルギが、電気エネルギに回生されて電源側に電力として戻されるので、エネルギ効率が高い。
この従来例の交流直流変換器を射出成形機に適用すれば、無駄な電力を消費しないで済むので、受電設備に要求される電力容量をある程度小さくできるし、必要な電気料金も下げることができる。しかしながら、改良すべき点も見受けられる。すなわち、従来例の交流直流変換器は、力率を1に近い値に保持して無効電力を低減することはできるが、高出力が要求される射出工程において必要な最大電力を低減するものではないし、各工程において必要な電力を平滑化するものでもない。一般的に、受電設備の電力容量は、工場に設置される生産機械、工作機械等で消費される電力の時間平均、すなわち平均電力で決定されることが多いが、このように電力容量が決定されてしまうと、射出工程時には大電力が消費されるので、工場内の電圧が低下する、いわゆる電圧ドロップが発生したり、ブレーカがトリップしてしまう可能性がある。特に複数台の射出成形機が工場に設置されている場合に、同時に射出工程が実施されると、電圧ドロップ等が発生する頻度はさらに高まる。従って、例えば射出工程に必要な最大電力の1/2程度を確保する等、余裕を見て電力容量を決定する必要があり、受電設備の設備費用もかかる。
本発明は、上記したような従来の問題点あるいは課題を解決した、電動射出成形機の電力供給装置、およびそのような電力供給装置が備えられた電動射出成形機を提供することを目的とし、具体的には射出工程等の高出力が要求される工程において、外部から供給される最大電力を低減できるとともに、各工程において必要な電力を平滑化でき、さらには工場の受電設備に要求される電力容量も少なくて済み、設備費を削減できると共に、必要な電気料金も下げることができる、電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、射出成形機のサーボアンプに直流電圧を供給する電力供給装置は、交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、電力貯蔵装置は、交流直流変換器の直流回路側に接続されて、電力を貯蔵して、所定の出力要求を受けると、交流直流変換器から供給されている直流電圧よりも高電圧にして、サーボアンプに電力供給するように構成される。また、そのような電力供給装置が備えられた射出成形機として構成される。
すなわち、請求項1に記載の発明は、スクリュ、型開閉装置、成形品突出装置等の電動射出成形機の構成部材を駆動するサーボモータのサーボアンプに電力を供給する電力供給装置であって、該電力供給装置は交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、前記交流直流変換器は、交流電源に接続されていると共に直流回路を介して前記サーボアンプに接続され前記交流電源から供給される交流電圧を変換して前記直流回路に直流電圧を供給するように構成され、前記電力貯蔵装置は、コンデンサとコイルと所定のスイッチとを備えていると共に前記直流回路に並列に接続され、前記直流回路から給電された電力を前記コイルを経由させて前記コンデンサに貯蔵することができ、前記スイッチを駆動すると、前記コンデンサに貯蔵された電力は前記コイルを経由して前記直流回路に供給され、このとき前記交流直流変換器から供給される直流電圧よりも高い電圧供給されることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置として構成される。そして、請求項2に記載の発明は、スクリュ、型開閉装置、成形品突出装置等の電動射出成形機の構成部材を駆動するサーボモータのサーボアンプに電力を供給する電力供給装置であって、該電力供給装置は交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、前記交流直流変換器は、交流電源に接続されていると共に直流回路を介して前記サーボアンプに接続され、前記交流電源から供給される交流電圧を変換して前記直流回路に直流電圧を供給するように構成され、前記電力貯蔵装置は電力貯蔵回路を備えていると共に前記直流回路に並列に接続されており、前記電力貯蔵回路は、少なくとも第1、2のループ回路からなり、前記第1のループ回路は、直列に接続された、少なくとも、正端子と、負端子と、コイルと、第1のスイッチ回路と、コンデンサとから構成され、前記第2のループ回路は、直列に接続された、少なくとも、前記正端子と、前記負端子と、前記コイルと、第2のスイッチ回路とから構成され、前記第1のスイッチ回路は、並列に接続された第1のダイオードと第1のトランジスタからなると共に、前記第1のダイオードは前記正端子から前記負端子の方向に電流を流すように、前記第1のトランジスタは駆動されると逆方向に電流を流すように接続され、前記第2のスイッチ回路は、並列に接続された第2のダイオードと第2のトランジスタからなると共に、前記第2のダイオードは前記負端子から前記正端子の方向に電流を流すように、前記第2のトランジスタは駆動されると逆方向に電流を流すように接続され、前記第2のトランジスタを駆動すると、前記直流回路から給電される電力は前記コンデンサに貯蔵することができ、前記第1のトランジスタを駆動すると、前記コンデンサに貯蔵された電力は、前記交流直流変換器が供給する直流電圧よりも高い直流電圧で前記直流回路に供給されるように構成される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記コイル流れる電流を検出する電流検出回路が設けられ電流所定の制限値内になるように制御されるように構成され、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの項に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記直流回路の直流電圧を検出する電圧検出回路が設けられ、前記直流電圧所定の電圧になるように制御されるように構成され、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかの項に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧検出回路が設けられ、前記コンデンサに電力貯蔵されるとき、前記コンデンサ電圧所定の電圧になるように制御されるように構成される。そして、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかの項に記載の電力供給装置が備えられた、電動射出成形機として構成される。
以上のように、本発明によると、射出成形機の電力供給装置は、交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、電力貯蔵装置は交流直流変換器の直流回路に接続され、直流回路から給電された電力を貯蔵し、所定の出力要求を受けると、交流直流変換器の直流回路に直流電流を供給し、交流直流変換器が生成する直流電圧よりも高い直流電圧をサーボアンプに供給するように構成されている。従って、交流直流変換器が従来周知のダイオード整流回路によって構成されている場合には、直流電圧は交流電圧の波高値よりも高くなり、交流直流変換器からは直流電流が供給されなくなる。すなわち、交流直流変換器の交流側からは電力が供給されない。また、交流直流変換器が従来周知のPWMコンバータ等の整流回路によって構成されている場合、すなわち、トランジスタのスイッチ動作を利用して直流回路電圧を昇圧して直流回路電圧を交流電圧波高値よりも高くする機能を有する場合には、貯蔵回路からの直流電流供給時には、交流直流変換器のトランジスタのスイッチ動作を停止させることにより、ダイオード整流回路と同様に、交流直流変換器の交流側からは電力が供給されない。従って、射出工程等の大きい電力を必要とする工程において、交流直流変換器の代わりに高電圧の直流電力を電力貯蔵装置から供給することができる。これにより、交流直流変換器に要求される電力容量を小さくすることができると共に、射出成形機に外部から供給する電力の最大電力も低下させることができる。さらには、比較的電力を必要としない他の工程の時に電力貯蔵装置に電力を貯蔵することができるので、成形工程全体で電力は平滑化されて、工場の受電設備に要求される電力容量を小さくすることができる。また、最大電力を低下することができるので、電気料金も節約できる。
請求項2に記載の発明によると、電力貯蔵装置を構成する電力貯蔵回路は、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ等から構成されており、コンデンサに蓄積された電荷を、トランジスタおよびダイオードのスイッチング動作を利用することによって、コイルに流れる電流として取り出し、または充電することができるため、コンデンサの充放電特性をコイル電流の制御によって決定できる。すなわち、電力貯蔵用コンデンサの内部抵抗に影響されない貯蔵電力の利用が可能なため、安価なコンデンサを利用できるという本発明に特有な効果も得られる。そして、請求項3に記載の発明によると、電力貯蔵回路を構成するコイルに流れる電流は制限されるので、過大な電流がコイルを流れて断線することはなく、また、過大な充放電電流によって電力貯蔵用コンデンサおよび交流直流回路のコンデンサの故障や損傷を与えることもない。さらには、請求項4に記載の発明によると、電力貯蔵装置からサーボアンプに供給される直流電圧は所定の電圧に制御されるので、サーボアンプに供給する電流の電圧を安定させることができ、請求項5に記載の発明によると、電力貯蔵装置に貯蔵する電力は適切な電圧になるように制御されるので、電力貯蔵回路に異常な電圧がかかることはない。
以下、本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態に係る、電動射出成形機の電力供給装置も、従来周知の電力供給装置と同様に、3相交流電流を整流して、サーボアンプに直流電圧を供給する。従って、本実施の形態に係る、電力供給装置1も、図1の(ア)に示されているように、3相交流電源PWに接続されていると共に、直流回路側の正の電圧線PがサーボアンプSA1、SA2、…に接続されている。電力供給装置1もサーボアンプSA1、SA2、…も負の電圧線Nに接続されているので、正の電圧線Pを介して電力供給装置1からサーボアンプSA1、SA2、…に直流電圧を供給できるようになっている。従って、サーボアンプSA1、SA2、…は、スクリュを軸方向に駆動する射出軸、スクリュを回転方向に駆動する可塑化軸、型開閉軸、エジェクタピンを駆動する突出軸に対応して設けられているサーボモータSM1、SM2、…を駆動することができる。本実施の形態に係る電力供給装置1は、3相交流電圧を直流電圧に変換する交流直流変換器2と、電力貯蔵装置3とからなり、電力貯蔵装置3は後で説明するように、交流直流変換器2から供給される電力を貯蔵したり、出力要求を受けると貯蔵した電力を所定の電圧に制御して正の電圧線Pに供給するようになっている。
交流直流変換器2は、3相交流電圧を直流電圧に変換するコンバータであり、ダイオード整流回路、PWMコンバータ等からなる。ダイオード整流回路は、従来周知であり、図1の(イ)に示されているように、6個のダイオード11、12、…と1個のコンデンサ17とからなる。極性を一方向に揃えられて2個ずつ直列に並べられたダイオードが、並列に3列設けられて正の直流電圧線と負の直流電圧線に接続され、各列の直列に並べられた2個のダイオードの中間に、3相交流電源の各相の電線が結線されている。従って、3相交流電圧はダイオード11、12、…によって整流されて、正端子Pと負端子Nから直流電圧が外部に供給されるようになっている。そして、整流に伴って生じる直流電圧の脈流は、正端子Pと負端子N間に接続されたコンデンサ17によって平滑化されている。PWMコンバータも従来周知であり、図1の(ウ)に示されているように、6個のトランジスタ21、22、…と6個のダイオード31、32、…と1個のコンデンサ37とからなり、上記ダイオード整流回路を変形した回路になっている。PWMコンバータは、ダイオード整流回路の各ダイオードに対応するそれぞれのダイオード31、32、…に、並列にトランジスタ21、22、…が接続されて、トランジスタ21、22、…を作動すると、ダイオード31、32、…とは逆方向に電流を流せるようになっている。PWMコンバータは、ダイオード整流回路と同様に、3相交流電流を直流電流に整流できるが、周知のインバータ回路と実質的に同じように構成されているので、図には示されていない制御回路からトランジスタ21、22、…を制御すると、従来周知のように直流電流側から回収された回生電力を3相交流電源側に戻すこともできる。
本実施の第1の形態に係る電力貯蔵装置3は、図2の(ア)に示されているように、電力貯蔵回路4と、制御回路5とからなる。電力貯蔵回路4は、直流電圧の正端子Pと負端子Nとを介して交流直流変換器2から供給される電力を貯蔵すると共に、貯蔵した電力を正端子Pと負端子Nから直流電圧として出力する回路であり、制御回路5は電力貯蔵回路4を制御する回路になっている。電力貯蔵回路4と制御回路5は、実際にはフォトカプラ等を介して接続されて、電力貯蔵回路4側の電流が流入して制御回路5内の電子素子が破壊されないように、電気的に絶縁されているが、説明を簡単にするために、電力貯蔵回路4と制御回路5は直接接続された状態で示されている。
電力貯蔵回路4は、正端子Pと負端子Nと、1個のコンデンサCと、1個のコイルLと、第1と第2のスイッチ回路SW、SWとからなり、第1のスイッチ回路SWは第1のトランジスタTr1と第1のダイオードDとから、第2のスイッチ回路SWは第2のトランジスタTr2と第2のダイオードDとからなる。コイルLを流れるコイル電流は電流検出器CTで計測されるようになっている。このようなコンデンサCには例えば電気二重層キャパシタが採用され、トランジスタTr1、Tr2には例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、すなわちIGBTが採用されている。図2の(ア)に示されている電力貯蔵回路4は、第1の実施の形態に係る電力貯蔵回路であり、等価な回路が図2の(イ)に示されている。電力貯蔵回路4を、より簡単な図2の(イ)によって説明する。電力貯蔵回路4において、負端子Nと、正端子Pと、正端子Pに接続されているコイルLは、第1、2のループ回路LP、LPで接続されている。すなわち、第1のループ回路LPは、負端子Nと、正端子Pと、コイルLと、第1のスイッチ回路SWとコンデンサCが直列に接続された回路であり、第2のループ回路LPは、負端子Nと、正端子Pと、コイルLと、第2のスイッチ回路SWが直列に接続された回路になっている。スイッチ回路SW、SWはいずれも、1個のダイオードと1個のトランジスタが並列に接続された回路であり、一方の方向には自由に電流を流すが、反対の方向にはトランジスタがONしたとき、すなわちスイッチングしたときのみ電流を流す、電流の流れを制御する回路である。具体的には、第1のスイッチ回路SWは、第1のダイオードDが正端子Pから負端子Nの方向に電流を流すように接続され、第1のトランジスタTr1は、ONすると逆方向に電流を流すように、第1のダイオードDと並列に接続されている。そして、第2のスイッチ回路SWは、第2のダイオードDが負端子Nから正端子Pの方向に電流を流すように接続され、第2のトランジスタTr2は、ONすると逆方向に電流を流すように、第2のダイオードDと並列に接続されている。
このような電力貯蔵回路4の、正負端子P、N間の電圧、すなわち端子間電圧VFB1は、電圧検出器VTで検出されて信号線Sを介して制御回路5に入力されるようになっており、コンデンサCに貯蔵された電力の電圧、すなわち貯蔵電圧VFB2も、電圧検出器VTで検出されて信号線Sを介して制御回路5に入力されるようになっている。また、制御回路5には電流検出器CTからの信号線Sも接続されているので、コイルLを流れるコイル電流IFBも制御回路5に入力される。制御回路5から第1のトランジスタTr1には信号線ST1が、第2のトランジスタTr2には信号線ST2が接続されているので、制御回路5が出力する制御信号でトランジスタTr1、Tr2をON/OFFすることができる。制御回路5の処理については後で詳しく説明する。
図3により電力貯蔵回路4の作用を説明する。電力貯蔵回路4は、初期状態においては、第1のダイオードDが、正端子PからコンデンサCの向きに自由に電流を流す向きに設けられているので、コンデンサCの正(+)電極側の電位は、正端子Pの電位と等しい。従って、貯蔵電圧VFB2は、端子間電圧VFB1と等しくなっている。この状態から電力を貯蔵する場合について説明する。図3の(ア)に示されているように、第2のトランジスタTr2をスイッチング、すなわちONする。そうすると、電流は矢印Yのように流れる。電流が流れて所定の時間が経過するとコイルLに磁気エネルギが蓄積される。第2のトランジスタTr2をOFFする。そうすると、図3の(イ)に示されているように、コイルLに蓄積された磁気エネルギによって瞬間的に矢印Yの方向の高電圧の起電力がコイルLに生じる。生じた起電力によって第1のダイオードDを経由して矢印Yのように電流が流れて、コンデンサCに電力が貯蔵される。すなわち、コイルLの作用によって電圧が昇圧されてコンデンサCに蓄電される。以下、第2のトランジスタTr2のON/OFFを繰り返すと、コンデンサCに十分に電力が貯蔵されて、貯蔵電圧VFB2は端子間電圧VFB1よりも高電圧になる。
外部に出力する場合について説明する。前節の動作によって、貯蔵電圧VFB2と端子間電圧VFB1とには、
FB2>VFB1
の関係が成立しているため、第1のトランジスタTr1をONすると、図3の(ウ)に示されているように、矢印Yの方向に電流が流れる。電流が流れると、コイルLに磁気エネルギーが蓄積されるとともに、コイルLには矢印Yの方向に起電力が生じる。すなわち、貯蔵電圧VFB2と端子電圧VFB1との電位差をコイルLの起電力が分担している。次に、第1のトランジスタTr1をOFFする。そうすると、図3の(エ)に示されているように、コイルLに蓄積された磁気エネルギーによって、コイルLの電流を維持するように、矢印Yの方向の高電圧の起電力がコイルLに生じ、コイルLに生じた起電力によって、第2のダイオードDを経由して矢印Yのように電流が流れる。従って、端子間電圧VFB1は、正負端子P、Nに接続されているサーボシステムの電力消費量以上の電力を、電力貯蔵回路4から供給することによって、交流直流変換器2から供給される直流電圧よりも高く維持される。以下、第1のトランジスタTr1のON/OFFを繰り返すと、端子間電圧VFB1から外部に所定の直流電流を出力することができる。すなわち、電力供給を行うことができる。正負端子P、Nに接続されている交流直流変換器2には、平滑用コンデンサ17または37が装備されており、端子間電圧VFB1は、平滑用コンデンサ17、37の電荷が一定となるように、正負端子P、N間の電圧を検出して適切に第1のトランジスタTr1をON/OFFすると、安定した所定の電圧に維持することができる。
制御回路5について説明する。制御回路5は、電力貯蔵回路4を制御する回路である。図4に演算内容を説明するブロック線図が示されているように、制御回路5の演算は、2個の第1、2の機能ブロックFB、FBから構成されている。第1の機能ブロックFBは、コンデンサCに貯蔵された電力を所定の電圧または所定の電流に制御して電力貯蔵装置3の外部に出力する機能ブロックであり、第2の機能ブロックFBは、コンデンサCに外部から供給される電力を貯蔵する機能ブロックである。
最初に第1の機能ブロックFBの演算について説明する。端子間電圧VFB1の設定値、すなわち出力電圧設定値VSET1が外部から与えられる。第1の加え合わせ点KAV1において、出力電圧設定値VSET1と、測定された端子間電圧VFB1が入力されて、電圧の偏差量EV1が計算される。電圧の偏差量EV1は電圧制御器KV1で演算増幅される。そうすると、コイルLに流すべき、仮の設定電流ISET1’が求められる。仮の設定電流ISET1’は、外部から与えられたコイル電流の制限値ILIM1を超えないようにリミッタLim1で制限されて、電流設定値ISET1が得られる。第2の加え合わせ点KAC1において、電流設定値ISET1と、測定されたコイル電流IFBが入力されて、電流の偏差量EC1が計算される。なお、電流設定値ISET1およびコイル電流IFBの極性は、コイルLからP端子に流れ出す方向を正としている。電流の偏差量EC1は電流制御器KC1で演算増幅され電流制御器KC1の出力が大きい程、第1のトランジスタTr1のON時間比率が大きくなるように、パルス幅変調器PWMにおいてON時間またはOFF時間のパルス幅が演算されて、論理積素子ANDに入力される。そして、論理積素子ANDにおいて、後で説明する信号線Sの信号と論理積が採られて、出力信号が信号線ST1から出力される。これらの演算によって、第1のトランジスタTr1をON/OFFして、端子P、N間の電圧を設定された出力電圧設定値VSET1の電圧にして、コンデンサCに貯蔵された電力を端子P、N間から出力することができる。また、このときコイル電流IFBも制御することができる。
次に、第2の機能ブロックFBの演算について説明する。貯蔵電圧VFB2の設定値、すなわち貯蔵電圧設定値VSET2が外部から与えられる。第3の加え合わせ点KAV2において、貯蔵電圧設定値VSET2と、測定された貯蔵電圧VFB2が入力されて、電圧の偏差量EV2が計算される。電圧の偏差量EV2は電圧制御器KV2で演算増幅される。そうすると、コイルLに流すべき、仮の設定電流ISET2’が求められる。仮の設定電流ISET2’は、外部から与えられたコイル電流の制限値ILIM2を超えないようにリミッタLim2で制限されて、電流設定値ISET2が得られる。第4の加え合わせ点KAC2において、電流設定値ISET2と、測定されたコイル電流IFBが入力されて、電流の偏差量EC2が計算される。なお、電流設定値ISET2およびコイル電流IFBの極性は、P端子からコイルLに流れ込む方向を正とする。電流の偏差量EC2は電流制御器KC2で演算増幅されて、電流制御器KC2の出力が大きい程、第2のトランジスタTr2のON時間比率が大きくなるようにパルス幅変調器PWMにおいてON時間またはOFF時間のパルス幅が演算されて、論理積素子ANDに入力される。そして、論理積素子ANDにおいて、以下に説明する信号線Sの信号と論理積が採られて、出力信号が信号線ST2から出力される。これらの演算によって、コイル電流IFBを制御しながら、貯蔵電圧VFB2の電圧の電力が、外部から与えられた所蔵電圧設定値VSET2に一致するように制御され、コンデンサCに、
C・VSET2 /2
の電力を貯蔵することができる。
制御回路5には外部から信号線SCMDを経由して切換信号CMNDも与えられる。信号線SCMDは、一方の分岐が信号線Sに接続されて既に説明した論理積素子ANDに接続され、他方の分岐がインバータ素子INVを介して信号線Sに接続されて、既に説明した論理積素子ANDに接続されている。切換信号CMNDは、ON/OFFの2値、すなわち論理信号のH/Lが与えられ、インバータ素子INVの作用によって、信号線Sと信号線Sに与えられる信号は互いに反転する。従って、論理積素子AND、ANDの作用によって、信号線ST1と信号線ST2には、同時にON信号が出力されることはない。このようにして、トランジスタTr1、Tr2が同時にONされることを防いでいる。本実施例においては、信号線ST1の信号がHの場合に第1のトランジスタTr1がON、Lの場合に第1のトランジスタTr1がOFF、また、信号線ST2の信号がHの場合に第2のトランジスタTr2がON、Lの場合に第2のトランジスタTr2がOFFとなるように構成されている。切換信号CMNDをHにすると、第2のトランジスタTr2をONすることができるので電力貯蔵回路4に電力を貯蔵でき、Lにすると第1のトランジスタTr1をONすることができるので貯蔵された電力を外部に出力することができる。
本実施の形態に係る電力供給装置1が備えられた射出成形機の、成形における各工程の電力の消費および供給について説明する。従来周知のように、射出装置のスクリュを軸方向に駆動すると、溶融樹脂を型締された金型内に射出することができ、射出後に引き続きスクリュに所定の力を与えると、溶融樹脂の圧力を保持することができる。図5の(ア)には、射出工程と保圧工程において消費される電力、すなわち射出動力Pの消費電力がグラフで示されている。符号41で示されているように射出は非常に大きな電力を要するが、その時間は非常に短いので消費される電力量はそれほど大きくはない。一方、保圧は、符号42で示されているように、比較的時間は長いが必要とされる電力はわずかである。可塑化、すなわち溶融樹脂の計量は、保圧工程を終了した後に従来周知のように射出装置の射出シリンダ内でスクリュを回転して行う。図5の(イ)には、可塑化動力Pの消費電力が符号43で示されているように、比較的時間も要し、所定の電力が消費される。金型内に射出された樹脂が冷却固化すると型締装置を型開する。型締装置で消費される電力、すなわち型開閉動力Pは、図5の(ウ)に示されている。型開工程で消費される電力は符号44で示されているが、消費される電力は所定の電力で済み、時間を要さない。型開後に成形品を突き出す突出において消費される電力、突出動力Pは、図5の(エ)に符号46として示されているように小さく、要する時間も短い。金型を型閉する型閉も、符号45に示されているように、所定の電力で済み、比較的短時間である。
本実施の形態に係る電力貯蔵装置3は、成形における各工程のうち最も大きな電力を必要とする射出工程において、交流直流変換器2に代わって瞬間的に大きな電力をサーボアンプに供給する。そして、その他の比較的電力を必要としない工程の間電力を貯蔵する。電力貯蔵装置3から外部に出力される電力と、外部から供給される電力は、図5の(オ)に入出力電力PBNKとして符号47と符号48で示されている。正の電力は電力貯蔵装置3から外部に出力する電力を、負の電力は外部から電力貯蔵装置3に供給される電力を表している。符号47で示されている部分は符号41で示されているグラフと同じ形状になっており、符号48で示されている部分は、マイナスの小さい電力になっている。出力される電力量と貯蔵される電力量は等しいので、符号47で示されているグラフと時間軸とで囲まれた面積は、符号48で示されているグラフと時間軸とで囲まれた面積に等しい。外部の3相交流電源PWから供給される電力、すなわち入力電力PINは、各工程で必要になる電力P、P、P、Pを合計したものから、電力貯蔵装置3における入出力電力PBNKを減じたものになる。入力電力PINのグラフが、図5の(カ)に示されている。符号41’に示されているように射出工程に必要な電力はカットされているが、射出工程以外の時間帯で必要になる電力は、符号49に示されているようにそれほど大きくはない。
本実施の形態に係る電力供給装置1が備えられた射出成形機において、成形サイクルで必要な平均電力PAVEは、下記式で与えられる。
AVE=(PI2×TI2+P×T+PM1×TM1+PM2×TM2+P×T+PCH×TCH)/TCYC
ここで、TCYC=TI1+TI2+T+TM1+TM2+T+T
ただし、TCYC:成形サイクル時間、TI1:射出時間、TI2:保圧時間、T:計量時間、TM1:型開時間、TM2:型閉時間、T:突出時間、T:休止時間、TCH:充電時間(電力を貯蔵している時間)、PI2:保圧電力、P:可塑化電力(計量電力)、PM1:型開電力、PM2:型閉電力、P突出電力、PCH:充電電力。
本実施の形態に係る電力供給装置1を備えた射出成形機においては、成形工程における最大電力を低減することができると共に、成形サイクルで消費される電力を平滑化できるので、工場の受電設備の電力容量を決定するときには、平均電力PAVEを考慮すれば足り、最大電力を考慮する必要まではない。従って、工場の受電設備の電力容量は小さくて済む。なお、本実施の形態に係る電力供給装置1は、射出工程に対してのみ電力を供給するように説明したが、他の電力の高い工程に対しても電力を供給することができる。
図6には、電力貯蔵回路4に対して電力が入力/出力されるときの、入出力電力PBNKと、コイルLを流れるコイル電流IFBと、コンデンサCの貯蔵電圧VFB2の変化がグラフで示されている。図6の(ア)には、電力貯蔵回路4が外部に出力する電力PBNK_Dが符号51のグラフで、外部から供給されて貯蔵される電力PBNK_Cが符号52のグラフで示されている。既に説明したように電力貯蔵回路4から外部に直流電流を出力する場合には、第1のトランジスタTr1をON/OFFして行う。ON/OFFを高周期で行うか、またはコイルLのインダクタンスを大きく設計すると、いわゆる電流連続モードになり、図6の(イ)の符号53で示されているように、コイル電流IFBは連続的に流れる。電力貯蔵回路4に電力を貯蔵する場合には、第2のトランジスタTr2をON/OFFして行うが、ON/OFFを高周期で行うと、電力の出力時と同様に、符号54で示されているようにコイル電流IFBは連続的に流れる。符号53で示されている電流の平均電流をIAVE_D、符号54で示されている電流の平均電流をIAVE_Cとすると、電力貯蔵回路4が外部に出力する電力PBNK_Dと、外部から供給されて貯蔵される電力PBNK_Cは、下記式で与えられる。
BNK_D=IAVE_D×VPN [W]
BNK_C=IAVE_C×VPN [W]
ただし、VPNは、正負端子P、N間の電圧である。
コンデンサCの貯蔵電圧VFB2は、電力貯蔵回路4から外部に電力を出力すると符号55のグラフで示されているように低下して、電力を貯蔵すると符号57のグラフで示されているように上昇する。
第1のトランジスタTr1や、第2のトランジスタTr2のON/OFFを比較的低周期で行うか、またはコイルLのインダクタンスを小さく設計すると、コイル電流IFBは断続的に流れる、いわゆる電流不連続モードになる。図6の(エ)に、電流不連続モードで電力の出力および貯蔵を行ったときのグラフが、それぞれ符号58と符号59で示されている。電力の出力時のコイル電流のピーク値をIP_D、貯蔵時のコイル電流のピーク値をIP_Cとすると、電力貯蔵回路4が外部に出力する電力PBNK_Dと、外部から供給されて貯蔵される電力PBNK_Cは、下記式で与えられる。
BNK_D=L×IP_D ×n/2 [W]
BNK_C=L×IP_C ×n/2 [W]
ただし、LはコイルLのインダクタンス、nは1秒あたりのスイッチング回数である。
図7の(ア)〜(ウ)には、第2、3、4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4a、4b、4cが示されている。第2、3、4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4a、4b、4cは、第1の実施の形態に係る電力貯蔵回路4の構成要素、すわなち電気部品の配置が一部変更されているだけで、電気部品は共通している。従って、同じ電気部品には同じ参照番号を付けて詳しく説明はしない。第2の実施の形態に係る電力貯蔵回路4aは、第1の実施の形態に係る電力貯蔵回路4の、コンデンサCと第1のスイッチ回路SWの配置が入れ替えられた回路である。第3の実施の形態に係る電力貯蔵回路4bは、第1の実施の形態に係る電力貯蔵回路4の正端子Pに接続されていたコイルLが、N端子に接続された回路である。第4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4cは、第3の実施の形態に係る電力貯蔵回路4bの、コンデンサCと第1のスイッチ回路SWの配置が入れ替えられた回路である。当業者であれば容易に理解できるので説明を省略するが、第2〜4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4a、4b、4cも、実質的に第1の実施の形態に係る電力貯蔵装置4と同等の作用効果を奏し、電力を貯蔵できると共に電力を外部に供給できる。
図8の(ア)には第5の実施の形態に係る電力貯蔵回路4dを備えた電力貯蔵装置3’が示されており、同図の(イ)には、電力貯蔵回路4dと等価な回路が示されている。第1の実施の形態に係る電力貯蔵装置3と作用効果が類似する構成部品、すなわち電気部品については、同じ参照番号にダッシュ「’」を付して詳しくは説明しない。第5の実施の形態に係る電力貯蔵回路4dも、外部から供給された電力を貯蔵して、貯蔵された電力を交流直流変換器2から供給される電流よりも高電圧にして外部に供給する点は、第1〜4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4、4a、…と同様であるが、いくつかの点において若干異なっている。まず、コンデンサC’に貯蔵される電力の電圧、すなわち貯蔵電圧VFB2は、端子間電圧VFB1を超えることは無い。従って、電力貯蔵回路4dにおいては、コンデンサC’に過大な耐圧性能が求められることは無い。また、貯蔵された電力を外部に供給する場合も、第1〜4の実施の形態に係る電力貯蔵回路4、4a、…とは異なっている。第1のトランジスタTr1’をONすると、コンデンサC’に貯蔵された電力は、コイルL’と第1のトランジスタTr1’を流れて、コイルL’に磁気エネルギが蓄積される。このときは、正負端子P、NにはコンデンサC’の電力は供給されない。第1のトランジスタTr1’をOFFすると、貯蔵電圧VFB2にコイルL’に生じた起電力が加えられた電圧が、正負端子P、N間に与えられる。第1のトランジスタTr1’のON/OFFを繰り返すと、端子P、Nに所定の電力を供給できる。
本発明の電力供給装置は、上記実施の形態に限定されることなく色々な形で実施できる。例えば、電力貯蔵回路4、4a、4b、…には、コンデンサは回路に1個のみ設けられているように説明したが、1個のコンデンサの代わりに、複数個のコンデンサが直列または並列に接続されていても良い。また、電力貯蔵回路4、4a、4b、…の任意の場所に抵抗が設けられていても実施できることは明らかである。
本発明の電力供給装置は、射出成形機だけでなく、生産機械や産業機械等の、他の機械にも適用可能である。
本実施の形態に係る電力供給装置と、電力供給装置を構成する一部の装置である交流直流変換器の回路を説明する図であり、その(ア)は電力供給装置と射出成形機の各サーボアンプの接続状態を模式的に説明する図であり、その(イ)は、ダイオード整流回路を説明する回路図、その(ウ)はPWMコンバータを説明する回路図である。 本実施の形態に係る電力貯蔵装置の回路を説明する回路図であり、その(ア)は電力貯蔵装置の回路図、その(イ)は電力貯蔵回路の回路図である。 本実施の形態に係る電力貯蔵回路の作用を模式的に説明する図であり、その(ア)と(イ)は、電力貯蔵回路に電力を貯蔵する場合の回路の動作状態を、その(ウ)と(エ)は、電力貯蔵回路から外部に電力を出力する場合の回路の動作状態を、それぞれ説明する動作説明図である。 本実施の形態に係る電力貯蔵装置の制御回路の演算を説明する、ブロック図である。 本実施の形態に係る電力貯蔵装置が備えられた射出成形機の、成形サイクルにおける各工程で消費される電力を説明するグラフであり、その(ア)〜(エ)は各工程で消費される電力を、その(オ)は電力貯蔵装置に対して入出力される電力を、その(カ)は外部から射出成形機に供給される電力を示すグラフである。 本実施の形態に係る電力貯蔵回路に対して電力が入出力されるときの、電力や電流等の変化を示すグラフであり、その(ア)は電力貯蔵回路の入出力電力を、その(イ)は電流連続モードで回路を動作させたときのコイル電流を、その(ウ)はコンデンサの貯蔵電圧を、その(エ)は電流不連続モードで回路を動作させたときのコイル電流を、それぞれ示すグラフである。 本発明の他の実施の形態に係る電力貯蔵回路を説明する回路図であり、その(ア)〜(ウ)は、第2〜4の実施の形態に係る電力貯蔵回路についての回路図である。 本発明の他の実施の形態に係る電力貯蔵装置を説明する回路図であり、その(ア)は電力貯蔵装置の回路についての、その(イ)は電力貯蔵回路についての回路図である。
符号の説明
1 電力供給装置 2 交流直流変換器
3、3’ 電力貯蔵装置
4、4a、4b、4c、4d 電力貯蔵回路
5 制御回路
C コンデンサ L コイル
P 正端子 P 負端子
SW、SW スイッチ回路
、D ダイオード
r1、Tr2 トランジスタ

Claims (6)

  1. スクリュ、型開閉装置、成形品突出装置等の電動射出成形機の構成部材を駆動するサーボモータのサーボアンプに電力を供給する電力供給装置であって、該電力供給装置は交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、
    前記交流直流変換器は、交流電源に接続されていると共に直流回路を介して前記サーボアンプに接続され前記交流電源から供給される交流電圧を変換して前記直流回路に直流電圧を供給するように構成され、
    前記電力貯蔵装置は、コンデンサとコイルと所定のスイッチとを備えていると共に前記直流回路に並列に接続され、前記直流回路から給電された電力を前記コイルを経由させて前記コンデンサに貯蔵することができ、前記スイッチを駆動すると、前記コンデンサに貯蔵された電力は前記コイルを経由して前記直流回路に供給され、このとき前記交流直流変換器から供給される直流電圧よりも高い電圧供給されることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置。
  2. スクリュ、型開閉装置、成形品突出装置等の電動射出成形機の構成部材を駆動するサーボモータのサーボアンプに電力を供給する電力供給装置であって、該電力供給装置は交流直流変換器と電力貯蔵装置とからなり、
    前記交流直流変換器は、交流電源に接続されていると共に直流回路を介して前記サーボアンプに接続され、前記交流電源から供給される交流電圧を変換して前記直流回路に直流電圧を供給するように構成され、
    前記電力貯蔵装置は電力貯蔵回路を備えていると共に前記直流回路に並列に接続されており、
    前記電力貯蔵回路は、少なくとも第1、2のループ回路からなり、
    前記第1のループ回路は、直列に接続された、少なくとも、正端子と、負端子と、コイルと、第1のスイッチ回路と、コンデンサとから構成され、
    前記第2のループ回路は、直列に接続された、少なくとも、前記正端子と、前記負端子と、前記コイルと、第2のスイッチ回路とから構成され、
    前記第1のスイッチ回路は、並列に接続された第1のダイオードと第1のトランジスタからなると共に、前記第1のダイオードは前記正端子から前記負端子の方向に電流を流すように、前記第1のトランジスタは駆動されると逆方向に電流を流すように接続され、
    前記第2のスイッチ回路は、並列に接続された第2のダイオードと第2のトランジスタからなると共に、前記第2のダイオードは前記負端子から前記正端子の方向に電流を流すように、前記第2のトランジスタは駆動されると逆方向に電流を流すように接続され、
    前記第2のトランジスタを駆動すると、前記直流回路から給電される電力は前記コンデンサに貯蔵することができ、前記第1のトランジスタを駆動すると、前記コンデンサに貯蔵された電力は、前記交流直流変換器が供給する直流電圧よりも高い直流電圧で前記直流回路に供給されることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置。
  3. 請求項2に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記コイル流れる電流を検出する電流検出回路が設けられ電流所定の制限値内になるように制御されていることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記直流回路の直流電圧を検出する電圧検出回路が設けられ、前記直流電圧所定の電圧になるように制御されていることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の電力供給装置において、前記電力貯蔵装置には、前記コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧検出回路が設けられ、前記コンデンサに電力貯蔵されるとき、前記コンデンサ電圧所定の電圧になるように制御されていることを特徴とする電動射出成形機の電力供給装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の電力供給装置が備えられた、電動射出成形機。
JP2008087938A 2008-03-28 2008-03-28 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機 Active JP4756559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087938A JP4756559B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機
EP09001413.5A EP2106015B1 (en) 2008-03-28 2009-02-02 Power supply device for electrically driven injection molding machine and electrically driven injection molding machine
US12/367,843 US8235693B2 (en) 2008-03-28 2009-02-09 Power supply device for electrically driven injection molding machine and electrically driven injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087938A JP4756559B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241287A JP2009241287A (ja) 2009-10-22
JP4756559B2 true JP4756559B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=40875098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087938A Active JP4756559B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8235693B2 (ja)
EP (1) EP2106015B1 (ja)
JP (1) JP4756559B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086396B2 (ja) * 2010-07-06 2012-11-28 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機の電力供給方法
JP5647068B2 (ja) * 2011-05-13 2014-12-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5755522B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-29 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機およびその電力貯蔵装置
JP5762869B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5801128B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-28 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5917365B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5855475B2 (ja) * 2012-01-26 2016-02-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機システム及び射出成形機、並びに配電装置
JP5868778B2 (ja) * 2012-05-18 2016-02-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び電源回生装置
JP5680600B2 (ja) * 2012-09-07 2015-03-04 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機の直流電圧供給回路
JP5570581B2 (ja) * 2012-11-30 2014-08-13 ファナック株式会社 電動射出成形機のモータ動力遮断装置
JP6198596B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-20 株式会社松井製作所 媒体供給装置
JP5800938B2 (ja) * 2014-03-19 2015-10-28 ファナック株式会社 電源コンバータ制御部を有する射出成形機の制御装置
JP6100292B2 (ja) * 2015-01-26 2017-03-22 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機の電力供給装置の制御方法および電力供給装置
JP6377097B2 (ja) * 2016-04-14 2018-08-22 株式会社日本製鋼所 射出成形機システム
JP6381572B2 (ja) * 2016-04-15 2018-08-29 株式会社日本製鋼所 外部に電力供給が可能な電動射出成形機
JP6576317B2 (ja) * 2016-09-28 2019-09-18 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230917A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Fanuc Ltd 射出成形機の射出圧制御方式
US5362222A (en) * 1993-08-31 1994-11-08 Cincinnati Milacron Inc. Injection molding machine having a vector controlled AC drive system
JPH10174477A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JPH1128751A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Niigata Eng Co Ltd 射出成形機の駆動制御装置
JP3708728B2 (ja) * 1998-11-05 2005-10-19 日創電機株式会社 射出成形機のモータ駆動装置
JP4249364B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-02 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2002166456A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Tokimec Inc 横型成形機
US6424207B1 (en) * 2001-04-18 2002-07-23 Northrop Grumman Corporation PWM active filter for DC power systems
US6682332B2 (en) * 2001-08-14 2004-01-27 Alcoa Inc. Dual isolated mode controller for injection molding machine
TWI221806B (en) * 2001-10-19 2004-10-11 Sumitomo Heavy Industries Injection molding machine and method of protecting the injection molding machine
JP3722810B2 (ja) * 2003-06-06 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4830412B2 (ja) * 2005-09-09 2011-12-07 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機
JP4652224B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-16 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機のサーボ電源装置及び電動射出成形機のサーボ電源装置の制御方法
JP2008087938A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090246307A1 (en) 2009-10-01
EP2106015A3 (en) 2010-10-27
JP2009241287A (ja) 2009-10-22
US8235693B2 (en) 2012-08-07
EP2106015A2 (en) 2009-09-30
EP2106015B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756559B2 (ja) 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機
JP5086396B2 (ja) 電動射出成形機の電力供給方法
JP5755522B2 (ja) 電動射出成形機およびその電力貯蔵装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
JP5855475B2 (ja) 射出成形機システム及び射出成形機、並びに配電装置
JP6100292B2 (ja) 電動射出成形機の電力供給装置の制御方法および電力供給装置
US8994313B2 (en) Injection molding machine
JP6370334B2 (ja) 電力貯蔵装置を備えた電動射出成形機
JP2006074932A (ja) 電動機制御装置
JP6234869B2 (ja) 射出成形機
JPH10155298A (ja) 電動機制御装置及び回生電力処理回路
JP5680600B2 (ja) 電動射出成形機の直流電圧供給回路
JP6662208B2 (ja) 動力出力装置
US9407180B2 (en) Power converting circuit
JP6847543B2 (ja) 交流電源と直流電源の切換えが可能な電動射出成形機
JP4870129B2 (ja) 電動射出成形機の電力供給装置および電動射出成形機
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP7083891B2 (ja) 駆動装置、電動車両および駆動装置の制御方法
JP2013027986A (ja) 射出成形機
JP6702210B2 (ja) 電力変換装置
JP2017217834A (ja) 複数の給電系統を備えた電動射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250