JP6231186B2 - 音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP6231186B2
JP6231186B2 JP2016504432A JP2016504432A JP6231186B2 JP 6231186 B2 JP6231186 B2 JP 6231186B2 JP 2016504432 A JP2016504432 A JP 2016504432A JP 2016504432 A JP2016504432 A JP 2016504432A JP 6231186 B2 JP6231186 B2 JP 6231186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
rigid polyurethane
koh
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016504432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514739A (ja
Inventor
ルッツ、ボヘンケ
イェルン、ボージャン
ロルフ、アルバッハ
リー、ジュン
リン、シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2016514739A publication Critical patent/JP2016514739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231186B2 publication Critical patent/JP6231186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、主として(>50体積%)連続気泡(DIN ISO 4590-86による)の、低温変形し得る、音響吸収性が高く、一様な気泡構造を有し、自動車用室内トリム、より詳しくは、屋根ライニング及びピラートリム、の製造に好適な硬質ポリウレタンフォームに関する。
サンドイッチ構造用の内層としての硬質ポリウレタン(PU)フォーム、及びその自動車用室内トリムを製造するための使用は、それ自体公知である。
屋根ライニング又はピラートリムとして使用するためのサンドイッチ構造は、現在、通常、対応するサンドイッチパネルからコールドフォーミング製法により製造される。この製法では、硬質PUフォームパネルの両側に、熱硬化性接着剤及び補強材料、例えばガラス繊維及び/又は天然繊維のマット又はウェブ、及び/又はガラス繊維粗紡、及び紙、熱可塑性フィルム及び/又は不織繊維ウェブの外側層、及び所望により装飾層を取り付け、型に入れて温度100〜150℃で、サンドイッチに変形及びプレスする。
自動車用室内トリム、自動車屋根ライニング、等の製造に使用されるフォームスラブ(「ボックスフォーミング」と呼ぶ)のバッチ製造の場合、製造されるフォームに望ましい特徴は、高い音響吸収性である。しかし、欧州特許出願公開第0437787A1号に記載されている種類の標準処方のフォームパネルは、中程度の音響吸収レベルしか有していない。さらに驚くべきことに、ブロックの下側区域から得られるフォームパネルは、音響吸収性が著しく低い。例えば、このフォームパネルを自動車屋根ライニングの製造にした場合、これらの自動車屋根ライニングの音響吸収性に差が生じることになり、これは好ましくない。
欧州特許出願公開第0437787A1号によれば、密度が25〜30kg/mである熱可塑性の変形し得る硬質PUフォームは、MDI含有量が70〜90重量%であるジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアネートの混合物、その混合物の12〜30重量%が2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートから構成され、10〜30重量%がポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアネートから構成される (イソシアネート成分)と、50〜70重量%の、ヒドロキシル価が28〜600である二-及び/又は三官能性ポリオキシアルキレンポリオール、20〜35重量%の、ヒドロキシル価が150〜440である二官能性フタル酸ポリエステル、2〜10重量%のグリセロール、3.5〜7重量%の水、0.3〜1重量%の配合可能な第三級アミン触媒、及び0.1〜2重量%のシリコーンフォーム安定剤からなるポリオール混合物(ポリオール成分)、を反応させることにより製造することができる。そのようなフォームは、中程度の音響吸収性しか有していない。
しかし、自動車工業は、車両内部における走行ノイズのレベルは可能な限り低くあるべきなので、より高い音響吸収性レベルを要求している。同時に、良好な音響特性を得るのに、例えば自動車屋根ライニングを形成するフォームの容易な加工性を犠牲にしてはならない。
本発明の目的は、主として(>50体積%)連続気泡(DIN ISO 4590-86による)の、コールドフォーミング製法によりプレスして自動車用室内トリムを形成することができる、音響吸収性が非常に高い硬質PUフォームを提供することである。
この状況下における連続気泡とは、フォームに存在する気泡の50体積%強が連続気泡であることを意味する。
この状況下における高い音響吸収性とは、フォームブロック内の、周波数範囲800〜6350Hzの平均音響吸収が、35%以上、好ましくは40%以上であることを意味する。
驚くべきことに、六官能性ポリオキシアルキレンポリオールを、非常に好ましくはジアミンの脂肪酸アミド、例えばトール油酸のN,N-ジメチルアミノプロピルアミド、との組合せで、使用することにより、そこから製造されたPUフォームの高い音響吸収性が得られることが分かった。その上、フォームブロックから得た異なった試料の音響吸収レベルは、ほとんど差が無い、つまり音響吸収レベルは、フォームブロックの全区域にわたって同程度である。
従って、本発明は、連続気泡の、低温成形可能な、強化された、DIN ISO 4590-86により>50体積%連続気泡含有量の、高い、一様な音響吸収性を有する硬質ポリウレタン(PU)フォームであって、
工業用ポリイソシアネート成分A
ここで、工業用ポリイソシアネート成分Aは、
A1)有機ポリイソシアネート成分A)に対して0〜10重量%、好ましくは0.1〜8重量%の2,2'-ジフェニルメタンジイソシアネート、
A2)有機ポリイソシアネート成分A)に対して0〜30重量%、好ましくは10〜25重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
A3)有機ポリイソシアネート成分A)に対して25〜75重量%、好ましくは35〜55重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート
を含んでなる、
を、成分B
ここで、成分Bは、
B1)成分Bに対して10〜70重量%、好ましくは15〜35重量%の、ヒドロキシル価が25〜110mgKOH/g、好ましくは25〜60mgKOH/gであり、数平均官能性が2〜4である、ポリオキシアルキレンポリオール、
B2)成分Bに対して0〜20重量%、好ましくは5〜20重量%の、ヒドロキシル価が150〜550mgKOH/gであり、官能性が2である、ポリオキシアルキレンポリオール、
B3)成分Bに対して10〜66重量%、好ましくは15〜48重量%の、ヒドロキシル価が300〜900mgKOH/g、好ましくは370〜570mgKOH/gであり、数平均官能性が2.5〜4である、ポリオキシアルキレンポリオール、
B4)成分Bに対して2.5〜25重量%、好ましくは5〜20重量%の、ヒドロキシル価が25〜195mgKOH/gであり、官能性が6である、ポリオキシアルキレンポリオール、
B5)成分Bに対して0〜15重量%の、ヒドロキシル価が195〜500mgKOH/gであり、数平均官能性が2〜5である、オリゴマー状ポリエステルポリオール、
B6)成分Bに対して0〜8重量%のグリセロール、
B7)成分Bに対して2.5〜8重量%、好ましくは5〜7重量%の水、
B8)成分Bに対して0.5〜4重量%の触媒、
B9)所望により補助成分及び/又は補助剤、
からなり、NCOインデックスが85〜135、好ましくは90〜120である、
と反応させることにより、得られる硬質ポリウレタンフォームを提供する。
NCOインデックスは、NCO基の数と、NCOと反応し得る基の数の比に、100を乗じたものである。
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、好ましくはDIN 53420による密度が15〜65kg/m、より好ましくは19〜24kg/mである。
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、成分B8)で、好ましくは再生可能な原料、より好ましくは脂肪酸を基剤とする触媒を含んでなる。
発明の具体的説明
本発明の硬質ポリウレタンフォームは、好ましくはバッチ製法で製造する。これらのフォームは、好ましくは自動車用室内トリム、より好ましくは屋根ライニング及びピラートリムの製造に使用する。また、これらのフォームを、建物の内装及び外装又は見本市構造物における音響吸収材として使用することもでき、その場合、燃焼挙動は、建物材料区分(DIN 4102-1又はDIN EN 13501-1)の必要条件を満たす必要がある。この目的には、必要であれば、好適な難燃剤(トリス(1-クロロ-2-プロピル)ホスフェート、トリス(1,3-ジクロロイソプロピル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、ポリ臭素化ポリオキシアルキレンポリオール、トリス(2-クロロエチル)ホスフェート、トリクレシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート))を追加する必要がある。
本発明のフォームは、好ましくはポリオール処方物Bを、ポリイソシアネート成分Aと、一般的に重量比100:150〜100:200、好ましくは100:165で混合することにより、製造される。この混合は、典型的には、低圧発泡機械、例えばCannon C300又はHennecke HK 5000 Rで行う。ブロックの製造は、好ましくはバッチ様式で、発泡可能な混合物を、後の自動車用ライニングのサイズにより決定される基底部区域を有する、適当なサイズの箱の中に注ぎ込むことにより行う。
音響吸収性の測定
フォームの音響吸収性は、Kundt管で測定する。測定は、層厚1cmのフォームで行う。試験試料の直径は3cmであり、Kundt管中に正確に適合する必要がある。
Kundt管では、パイプを通過した音波が、試験試料を通して送られ、試験試料により反射され、さらに、試験試料の後ろに隙間無く配置された音響的に硬質な壁から反射される。音源と反射壁との間に配置された2個のマイクロホンを使用して、振幅情報及び相情報を捕らえることにより、入射音波と関連する反射音波の間の振幅比を測定することができる。この振幅比により、吸収程度を求める。
使用するポリイソシアネート成分は、好ましくは4,4'-、2,4'-及び2,2'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びポリフェニルーポリメチレンポリイソシアネートの混合物(粗製MDI)を含んでなる。
成分B1)として、ヒドロキシル価範囲が25〜110mgKOH/g、より好ましくは25〜60mgKOH/gにあるポリオキシアルキレンポリオールを使用するのが好ましく、これは、好ましくは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを、三価のポリオール、例えばグリセロール、トリメチルロールプロパン、と、又は二価ポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-又は1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、イソソルビド、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ビスフェノール、等と反応させることにより得ることができる。
成分B2)として、ヒドロキシル価範囲が150〜550mgKOH/gにある二官能性ポリオキシアルキレンポリオールを使用するのが好ましく、これは、好ましくは、プロピレンオキシドとポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-又は1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、イソソルビド、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ビスフェノール、等との反応により得ることができる。
成分B3)として、ヒドロキシル価範囲が300〜900mgKOH/g、好ましくは370〜570mgKOH/gにあるポリオキシアルキレンポリオールを使用するのが好ましく、これは、好ましくは、プロピレンオキシドとグリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-又は1,3-プロピレングリコール、及び1,4-ブタンジオール、及びグリセロール及び1,1,1-トリメチルロールプロパン、等との反応により得ることができる。
成分B4)として、ヒドロキシル価範囲が25〜195mgKOH/gにある六官能性ポリオキシアルキレンポリオールを使用するのが好ましく、これは、好ましくは、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとソルビトールとの反応により得ることができる。
使用する触媒B8)としては、反応性水素原子、より詳しくは、ヒドロキシル基、を含む化合物、及び水もそうである、と、有機ポリイソシアネートa)の反応を促進する化合物が挙げられる。意図する化合物としては、有機金属化合物、好ましくは有機スズ化合物、例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えばスズ(II)アセテート、スズ(II)オクトエート、スズ(II)エチルヘキサノエート、スズ(II)ラウレート、及び有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズジアセテート、及び第三級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、N-メチルイミダゾール、N-メチル、N-エチル及びN-シクロヘキシルモルホリン、N,N-N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルブチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキシレン-1,6-ジアミン、ペンタメチル-ジエチレントリアミン、テトラメチルジアミノエチルエーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、ジメチルピペラジン、1,2-ジメチルイミダゾール、1-アザビシクロ[3.3.0]オクタン、1,4-ジアザ-ビシクロ[2.2.2]オクタン、及びアルカノールアミン化合物、例えばトリエタノールアミン、トリス-イソプロパノールアミン、N-メチル及びN-エチルジエタノールアミン及びジメチルエタノールアミンが挙げられる。さらに意図する触媒は下記の通りである、即ちアミンオキシド、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、トリス(ジアルキルアミノ)-s-ヘキサヒドロトリアジン、より詳しくは、トリス(N,N-ジメチルアミノ)-s-ヘキサヒドロトリアジン、テトラアルキルアンモニウム塩、例えばN,N,N-トリメチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)ホルメート、N,N,N-トリメチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)2-エチルヘキサノエート、水酸化テトラアルキルアンモニウム、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド及びカリウムイソプロポキシド、ビスマスの、チタンの、及び亜鉛の塩、及び1〜20個の炭素原子を有し、及び所望によりペンダントOH基を有する脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩である。
イソシアネートと反応性のある第三級アミン、例えばN,N-ジメチルアミノプロピルアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、N,N-ジメチルアミノプロピル-N'-メチルエタノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミノ-2-プロパノール、N,N-ジメチルアミノプロピルジプロパノールアミン、N,N,N'-トリメチル-N'-ヒドロキシエチル-ビスアミノエチルエーテル、N,N-ジメチルアミノプロピル尿素、N-(2-ヒドロキシプロピル)イミダゾール、N-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾール、N-(2-アミノプロピル)イミダゾール、2-((ジメチルアミノ)エチル)メチル-アミノプロパノール、1,1'-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)イミノ)ビス-2-プロパノール及び/又は欧州特許出願公開第0629607号に記載されている、エチルアセトアセテート、ポリエーテルポリオール及び1-(ジメチルアミノ)-3-アミノプロパンの反応生成物、及び特にN,N-ジメチルアミノプロピルアミンのトール油酸アミド塩を使用するのが好ましい。
本発明で所望により十分に使用できる補助成分及び/又は補助剤B9)のさらなる例は、乳化剤、反応遅延剤、エージング及び気候の影響に対する安定剤、可塑剤、無機難燃剤、リン及び/又はハロゲン含有有機難燃剤、殺真菌及び殺細菌作用を有する物質、顔料及び染料、及びそれ自体公知の通常の有機及び無機充填剤である。乳化剤の例は、エトキシル化されたアルキルフェノール、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸化された脂肪酸のアルカリ金属塩、スルホン酸のアルカリ金属塩、及び脂肪酸及びアミンの塩でよい。
好適なフォーム安定剤及び乳化剤の例としては、シロキサン-ポリオキシアルキレン共重合体、オルガノポリシロキサン、エトキシル化された脂肪アルコール、アルキルフェノール及びひまし油エステル及びリシノール酸エステル、及びベタイン、アミン及び脂肪酸を基剤とするアミンオキシドが挙げられる。
活性な気泡開放剤としては、例えばパラフィン、ポリブタジエン、脂肪アルコール及び所望によりポリエーテル変性されたジメチルポリシロキサンが挙げられる。
上記補助成分及び補助剤の使用様式及び作用様式に関するさらなる詳細は、例えばKunststoff-Handbuch, Polyurethane, Volume VII, Carl Hanser Verlag, Munich, Vienna, 第2版、1983に記載されている。
本発明による連続気泡の、低温成形可能な、強化された、硬質ポリウレタン(PU)フォームは、好ましくは音響吸収材として複合体材料で使用する。
本発明による連続気泡の、低温成形可能な、強化された、硬質ポリウレタン(PU)フォームは、好ましくは自動車用室内トリム、より詳しくは、屋根ライニング及びピラートリムの製造に使用する。
下記の例は、本発明をより詳細に説明することを目的としている。
実施例及び比較例
使用する製品
Niax(登録商標)Silicone SR 234及びNiax(登録商標)Silicone SR 272、Momentive Performance Materialsから、Siフォーム安定剤
硬質PUフォームの製造
実施例1
22.7重量部の、ポリエーテルアルコール(B1)、グリセロール/プロピレンオキシド/エチレンオキシドを基剤とし、OH価35mgKOH/g、官能性3、
10.0重量部の、ポリエーテルアルコール(B2)、1,2-プロピレングリコールを基剤とし、OH価260mgKOH/g、官能性2、
41.4重量部の、ポリエーテルアルコール(B3)、グリセロールを基剤とし、OH価450mgKOH/g、官能性3、
8.8重量部の、ポリエーテルアルコール(B4)、ソルビトール/プロピレンオキシド/エチレンオキシドを基剤とし、OH価28.5mgKOH/g、官能性6、
6.0重量部のグリセロール(B6)、 3.0重量部の、トール油酸及びN,N-ジメチルアミノプロピルアミンの反応生成物(B8)、
1.5重量部のシリコーンフォーム安定剤(B9)(Niax(登録商標)Silicone SR 272、Momentive Performance Materialsから) 6.5重量部の水(B7)及び 0.10重量部の、Isopur N 黒色ペースト(B9)、Kuerten, DEのISL-Chemieから
の混合物(成分B)を、
165重量部のジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、
と混合した。
比較例1 31.0重量部の、ポリエーテルアルコール(B1)、グリセロール/プロピレンオキシド/エチレンオキシドを基剤とし、OH価28mgKOH/g、官能性3、
35.05重量部の、ポリエーテルアルコール(B3)、トリメチルロールプロパン/プロピレンオキシドを基剤とし、OH価550mgKOH/g、官能性3、
12.0重量部の、ポリエーテルアルコール(B2)、プロピレングリコール/プロピレンオキシドを基剤とし、OH価512mgKOH/g、官能性2、
15.0重量部の、無水フタル酸、ジエチレングリコール及びエチレンオキシドの反応生成物、OH価300mgKOH/g、官能性2(B5)、
0.50重量部の1,1'-((3-(ジメチルアミノ)プロピル)イミノ)ビス-2-プロパノール及び0.05重量部のビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル(B8)、 0.20重量部のシリコーンフォーム安定剤(Niax(登録商標)Silicone SR 234、Momentive Performance Materialsから) (B9) 5.80重量部の水(B7)及び 0.50重量部の、Isopur N 黒色ペースト(B9)、Kuerten, DEのISL-Chemieから
の混合物(成分B)を、
175重量部のジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、
と混合した。
ブロックサイズ30x30x30cmのブロックを、フォームの音響特性を測定する目的で製造した。さらに、寸法1.0x1.0x0.8〜1.0m及び寸法1.4x2.2x1.0mのブロックを、音響特性の均質性を評価する目的で製造した。10mm及び14mmパネル厚のフォームパネルを試験し、評価した。
この目的に、フォームブロック(1.4x2.2x1.0m)の底15cmを切り離した。この区域は、反応の終了時に気泡開放のために欠陥を有していることがあり、従って、あまり好適ではない。その上、フォームブロックのキャップを切り離した(約10cm)。フォームブロックをパネルに分割し、次いでパネルを底部、中央及び上部区域から取り、音響特性をKundt管で測定した。
下記の表は、実施例1(フォームブロック1.0x1.0x0.8〜1.0m)から得た音響吸収性を含む。この表は、測定した試料を採取した位置を示す。本発明の状況下では、CTは「角上部」を、CMは「角中央部」を、CBは「角底部」を、MTは「中央上部」を、MMは「中央中央部」を、及びMBは「中央底部」を表す。
Figure 0006231186
フォームの物理的特性も、より均質になる。下記の表は、実施例1(フォームブロック1.0x1.0x0.8〜1.0m)から得た物理的特性を含む。
Figure 0006231186
下記の表は、比較例1(フォームブロック1.0x1.0x0.8〜1.0m)から得た音響吸収性を含む。
Figure 0006231186
下記の表は、比較例1(フォームブロック1.0x1.0x0.8〜1.0m)から得た物理的特性を含む。
Figure 0006231186
六官能性ポリエーテルを使用することにより、平均音響吸収性が高くなり、標準偏差により示されるように均質性が改良されることが分かった。総密度、連続気泡含有量、引張強度及び破断点伸びに関する標準偏差は、これらの特性に関しても、六官能性ポリエーテルの使用により、均質性が改良されることを示す。
混合比の変化(実施例2)
下記のフォームは、サイズが約1lの厚紙ビーカー中で、
22.5重量部の、ポリエーテルアルコール(B1)、グリセロール/プロピレンオキシド/エチレンオキシドを基剤とし、OH価35mgKOH/g、官能性3、
10.0重量部の、ポリエーテルアルコール(B2)、1,2-プロピレングリコールを基剤とし、OH価260mgKOH/g、官能性2、
41.4重量部の、ポリエーテルアルコール(B3)、グリセロールを基剤とし、OH価450mgKOH/g、官能性3、
8.7重量部の、ポリエーテルアルコール(B4)、ソルビトール/プロピレンオキシド/エチレンオキシドを基剤とし、OH価28.5mgKOH/g、官能性6、
5.95重量部のグリセロール(B6)、
3.1重量部の、トール油酸及びN,N-ジメチルアミノプロピルアミンの反応生成物(B8)、
1.5重量部のシリコーンフォーム安定剤(B9)(Niax(登録商標)Silicone SR 272、Momentive Performance Materialsから)及び0.2重量部のシリコーンフォーム安定剤(B9)(Niax(登録商標)Silicone SR 234、Momentive Performance Materialsから) 6.45重量部の水(B7)及び 0.50重量部の、Isopur N 黒色ペースト(B9)
を含んでなる混合物(成分B)を、
I)160重量部のジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、[A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート]、又は
II)180重量部のジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、[A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート]、又は
III)200重量部のジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、[A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート]
と、4200rpmで21s、直径6.5cmの攪拌機プレートを有するPendraulic攪拌機を使用して混合することにより製造された。
下記の表は、比較例1(フォームブロック約0.3x0.3x0.3m)から得た音響吸収性を含む。高さは幾分変わっており、混合比が増加するにつれて31.8cmから29.0cmに減少する。試験試料は、フォームの中央から採取した。
Figure 0006231186
この表から分かるように、全ての混合比で高い音響吸収性が得られる。
実施例3
Figure 0006231186
の混合物(成分B)を、
160重量部の、ジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの混合物(成分A)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体含有量60重量%及びNCO含有量31.8重量%、[A1):有機ポリイソシアネート成分A)に対して13.9重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート及びA2):有機ポリイソシアネート成分A)に対して44.7重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート]
と混合する。
下記の表は、音響吸収性を含む(フォームブロック約0.3x0.3x0.3m)。
Figure 0006231186

Claims (6)

  1. 連続気泡の、低温成形可能な、強化された、DIN ISO 4590-86により>50体積%連続気泡含有量の、高い、一様な音響吸収性を有する硬質ポリウレタン(PU)フォームであって、有機ポリイソシアネート成分A
    ここで、前記有機ポリイソシアネート成分Aは、
    A1)前記有機ポリイソシアネート成分A)に対して0〜10重量%の2,2'-ジフェニルメタンジイソシアネート、
    A2)前記有機ポリイソシアネート成分A)に対して0〜30重量%の2,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
    A3)前記有機ポリイソシアネート成分A)に対して25〜75重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート
    を含んでなる、
    を、成分B
    ここで、前記成分Bは、
    B1)成分Bに対して10〜70重量%の、ヒドロキシル価が25〜110mgKOH/gであり、数平均官能性が2〜4である、ポリオキシアルキレンポリオール、
    B2)成分Bに対して0〜20重量%の、ヒドロキシル価が150〜550mgKOH/gであり、官能性が2である、ポリオキシアルキレンポリオール、
    B3)成分Bに対して10〜66重量%の、ヒドロキシル価が300〜900mgKOH/gであり、数平均官能性が2.5〜4である、ポリオキシアルキレンポリオール、
    B4)成分Bに対して2.5〜25重量%の、ヒドロキシル価が25〜195mgKOH/gであり、官能性が6である、ポリオキシアルキレンポリオール、
    B5)成分Bに対して0〜15重量%の、ヒドロキシル価が195〜500mgKOH/gであり、数平均官能性が2〜5である、オリゴマー状ポリエステルポリオール、
    B6)成分Bに対して0〜8重量%のグリセロール、
    B7)成分Bに対して2.5〜8重量%の水、
    B8)成分Bに対して0.5〜4重量%の、ジアミンの脂肪酸アミドからなる群から選択される触媒、
    B9)所望により補助成分及び/又は補助剤、
    からなり、NCOインデックスが85〜135である、
    と反応させることにより得ることができる、硬質ポリウレタンフォーム。
  2. DIN 53420による密度が15〜65kg/mである、請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  3. 成分B8)で、再生可能な原料を基剤とする触媒を含んでなる、請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム。
  4. 請求項1に記載の連続気泡の、低温成形可能な、強化された、硬質ポリウレタンフォームの、複合体材料における音響吸収材としての使用。
  5. 請求項1に記載の連続気泡の、低温成形可能な、強化された、硬質ポリウレタンフォームの、自動車用室内トリムの製造への使用。
  6. 請求項1に記載の連続気泡の、低温成形可能な、強化された、硬質ポリウレタンフォームを使用することを含んでなる、自動車用室内トリム、屋根ライニング、またはピラートリムの製造方法。
JP2016504432A 2013-03-25 2013-03-25 音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP6231186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/073114 WO2014153701A1 (en) 2013-03-25 2013-03-25 Rigid polyurethane foams with high acoustic absorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514739A JP2016514739A (ja) 2016-05-23
JP6231186B2 true JP6231186B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51622343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504432A Expired - Fee Related JP6231186B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777104B2 (ja)
EP (1) EP2978787A4 (ja)
JP (1) JP6231186B2 (ja)
CN (1) CN105209512B (ja)
WO (1) WO2014153701A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784099A1 (de) * 2013-03-25 2014-10-01 Bayer MaterialScience AG Schallabsorbierender Werkstoffverbund und dessen Verwendung
MX370742B (es) * 2013-05-29 2019-12-20 Dow Quim Mexicana S A De C V Una formulacion para preparar una espuma de poliuretano.
CN105859998B (zh) * 2015-01-22 2018-07-10 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 用于聚氨酯发泡的组合物,聚氨酯泡沫及其用途
CN107922575B (zh) * 2015-06-18 2021-08-17 巴斯夫欧洲公司 生产硬质聚氨酯泡沫的方法
HUE060823T2 (hu) * 2015-08-17 2023-04-28 Evonik Operations Gmbh Poliuretán rugalmas habok javított keménységgel
CN105418878B (zh) * 2015-12-21 2018-05-04 浙江华江科技股份有限公司 一种以再生聚醚多元醇为原料生产的高密度高韧性聚氨酯泡沫及其制备方法
CN106832204B (zh) * 2017-01-05 2020-01-07 广州特种承压设备检测研究院 一种改性聚氨酯屋面保温材料及其制备方法
CN111183166B (zh) * 2017-09-29 2022-07-26 巴斯夫欧洲公司 聚氨酯复合材料
US11745465B2 (en) * 2017-11-28 2023-09-05 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board
WO2019135275A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 河西工業株式会社 車両用内装部品及び車両用内装部品の製造方法
JP7334429B2 (ja) * 2018-03-13 2023-08-29 東ソー株式会社 ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物、ポリウレタンスラブフォーム、及びその製造方法
EP3553105A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-16 Covestro Deutschland AG A rigid polyurethane foam with low odor
CN110317311A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 科思创德国股份有限公司 低气味的硬质聚氨酯泡沫
JP2021531351A (ja) * 2018-03-28 2021-11-18 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 低臭気の硬質ポリウレタンフォーム
EP3867291A1 (en) 2018-10-15 2021-08-25 Dow Global Technologies Llc Formulated polyol compositions
CN109593175A (zh) * 2018-10-23 2019-04-09 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 一种全水型半开孔聚氨酯硬泡组合料及其制备方法
CN109627418A (zh) * 2018-12-06 2019-04-16 上海应用技术大学 一种高吸音性聚氨酯汽车地毯的制备方法
WO2020173784A1 (de) 2019-02-26 2020-09-03 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Zwei- oder mehrschichtaufbauten und verfahren zu deren herstellung
CN111533869A (zh) * 2020-06-08 2020-08-14 上海玓墨化工科技有限公司 环保型热塑性聚氨酯泡沫用组合物及其应用
CN113004483B (zh) * 2021-03-31 2022-03-29 华南理工大学 一种阻燃型硬质聚氨酯泡沫吸声材料及其全水发泡制备工艺
CN115651148A (zh) * 2022-11-02 2023-01-31 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种低密度全水发泡聚氨酯硬质泡沫

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806476A1 (de) * 1988-03-01 1989-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen mit hervorragenden daempfungseigenschaften
US4863976A (en) * 1988-04-26 1989-09-05 Dow Chemical Company Polyurethane foam prepared using high functionalilty cell openers
US4929646A (en) * 1988-04-26 1990-05-29 The Dow Chemical Company Polyurethane foam prepared using high functionality cell openers
DE4001249A1 (de) 1990-01-18 1991-07-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von offenzelligen, kaltverformbaren polyurethan-hartschaumstoffen und deren verwendung zur herstellung von autohimmeln
DE4319948A1 (de) 1993-06-16 1994-12-22 Bayer Ag Tertiäre Aminogruppen aufweisende Verbindungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
DE102004062540A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Hartschaumstoffe, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US20080227879A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Bayer Materialscience Llc Water-blown polyurethane foams and a process for their production
MY150037A (en) * 2007-11-09 2013-11-29 Mitsui Chemicals Inc Polyol composition, foaming composition and polyurethane foam
CN102093527B (zh) * 2010-12-30 2012-07-25 上海东大聚氨酯有限公司 一种组合聚醚、聚氨酯硬质泡沫及其原料组合物及用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209512B (zh) 2018-01-09
WO2014153701A1 (en) 2014-10-02
EP2978787A1 (en) 2016-02-03
EP2978787A4 (en) 2016-11-02
CN105209512A (zh) 2015-12-30
JP2016514739A (ja) 2016-05-23
US20160046758A1 (en) 2016-02-18
US9777104B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231186B2 (ja) 音響吸収性が高い硬質ポリウレタンフォーム
JP6381243B2 (ja) 音吸収性複合材料およびその使用
CA2531250C (en) Rigid polyurethane foams, a process for their production and their use
RU2237678C2 (ru) Мелкопористые, водовспененные жесткие пенополиуретаны
CA2857609C (en) Washable viscoelastic flexible polyurethane foams
JP5923095B2 (ja) 冷却装置における真空絶縁パネルの固定
JP2012520915A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102666630B (zh) 具有改进的粘附性能的聚氨酯/聚异氰脲酸酯泡沫体
US9296856B2 (en) Rigid polyurethane foams with uniform cell size distribution and homogeneous open-cell content
KR20160095044A (ko) 감소된 알데히드 방출을 지닌 폴리우레탄
CN103339164A (zh) 用于聚氨酯硬质泡沫体改进的低温表皮固化的多元醇配方
US20130150476A1 (en) Washable viscoelastic flexible polyurethane foams
US20160115289A1 (en) Elastic rigid foam having improved temperature stability
KR20130125526A (ko) 자동차 방음용 폴리우레탄 조성물
KR20210081396A (ko) 방향족 아민 함량이 감소된 폴리우레탄 폼
KR20140026487A (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
KR102099758B1 (ko) 열성형성 경질 폴리우레탄-폴리아미드 폼
KR20140026488A (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
US20140094531A1 (en) Rigid polyurethane and polyisocyanurate foams based on fatty acid modified polyetherpolyols
JP2002155125A (ja) ポリウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
US9562131B2 (en) Thermoformable rigid polyurethane-polyamide foam
KR101803063B1 (ko) 3차 아민계 폴리올, 이를 포함하는 3차 아민 촉매 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees