JP6230586B2 - 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6230586B2
JP6230586B2 JP2015231167A JP2015231167A JP6230586B2 JP 6230586 B2 JP6230586 B2 JP 6230586B2 JP 2015231167 A JP2015231167 A JP 2015231167A JP 2015231167 A JP2015231167 A JP 2015231167A JP 6230586 B2 JP6230586 B2 JP 6230586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
scanning
optical
scanned
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097244A5 (ja
JP2017097244A (ja
Inventor
乃亜 角田
乃亜 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015231167A priority Critical patent/JP6230586B2/ja
Priority to CN201611024639.9A priority patent/CN106896669B/zh
Priority to US15/356,162 priority patent/US9874831B2/en
Priority to EP16200358.6A priority patent/EP3173845A1/en
Priority to KR1020160157936A priority patent/KR102035380B1/ko
Publication of JP2017097244A publication Critical patent/JP2017097244A/ja
Publication of JP2017097244A5 publication Critical patent/JP2017097244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230586B2 publication Critical patent/JP6230586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0275Arrangements for controlling the area of the photoconductor to be charged
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture

Description

本発明は光走査装置に関し、例えば、レーザビームプリンタ(LBP)やデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
画像形成装置に用いられる光走査装置として、光源からの光束を偏向器に導光する入射光学系と、偏向器により偏向された光束を被走査面に導光する結像光学系と、を有するものが知られている。特許文献1には、結像光学系を偏向器に近づけて配置することにより、結像光学系の主走査方向における長さ及び装置全体の光軸方向における長さを短縮し、小型化及び低コスト化を実現した光走査装置が記載されている。
特開2015−31824号公報
ここで、画像形成装置においては、トナー収容器等の他の部材を配置するための領域が必要になるため、結像光学系と被走査面との距離を短縮することは困難である。そのため、特許文献1に記載の構成のように、偏向器と結像光学系との距離を短縮した場合、結像光学系の副走査断面内での横倍率(副走査倍率)を大きくすることが必要になる。よって、結像光学系の成形時のばらつきや、光源などの各部材の組立誤差に対する光学性能の変化量(光学性能の敏感度)が増大してしまう。
このとき、入射光学系の副走査倍率を下げることで、全光学系の副走査倍率を低減し、光学性能の敏感度の増大を抑制する方法が考えられる。しかし、そのために単に光源と入射光学系との距離を長くした場合、入射光学系を副走査方向に大きくすることが必要になり、入射光学系の小型化が困難になってしまう。
本発明の目的は、光走査装置において、光学性能の敏感度を低減しつつ小型化を実現することである。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての光走査装置は、光源と、該光源からの光束を偏向して被走査面を主走査方向に光走査する偏向器と、前記光源からの光束を前記偏向器の偏向面に導光する入射光学系と、前記偏向器により偏向された光束を前記被走査面に導光する結像光学系とを有し、前記被走査面における軸上像高と軸外像高とで光束の走査速度が異なり、前記入射光学系の副走査断面内における倍率をβsi、前記結像光学系の副走査断面内における倍率をβsoとし、前記偏向器からの光束が軸上像高に向かうときの、前記光源と前記偏向面との光軸上における距離をLi、前記偏向面と前記被走査面との光軸上における距離をLoとするとき、0.5<|βsi|<2.2、5.62≦|βso|<10.0、0.2<Li/Lo<0.4、なる条件を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、光走査装置において、光学性能の敏感度を低減しつつ小型化を実現することができる。
本発明の参考例に係る光走査装置の要部断面図。 比較例に係る光走査装置の要部断面図。 本発明の効果を説明するための図。 本発明の実施例に係る光走査装置の要部断面図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の要部断面図。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面は、便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
なお、以下の説明において、主走査方向とは、偏向器の回転軸(又は揺動軸)と結像光学系の光軸方向とに垂直な方向(偏向器により被走査面が光走査される方向)であり、副走査方向とは、偏向器の回転軸又は揺動軸に平行な方向である。また、主走査断面とは、光軸を含み主走査方向に平行な断面、すなわち副走査方向に垂直な断面であり、副走査断面とは、結像光学系の光軸及び副走査方向に平行な断面、すなわち主走査方向に垂直な断面である。
参考例
図1は、本発明の参考例に係る光走査装置10の要部断面図であり、図1(a)は主走査断面図(XY断面図)を、図1(b)は結像光学系の光軸を含む副走査断面図(ZX断面図)を、それぞれ示している。本参考例に係る光走査装置10は、光源1と、入射光学系2と、開口絞り3と、偏向器4と、結像光学系5と、を有し、偏向器4により光束を偏向することで被走査面6を光走査する装置である。図1(b)では、偏向器4の偏向面4aから被走査面6までを部分的に示している。なお、偏向面4aから被走査面6までの光路中に折り返しミラー(反射部材)を配置することで、副走査断面内において光路を折り曲げた構成を採ってもよい。
光走査装置10において、光源1から出射した光束は、入射光学系2を通過した後、楕円形状の開口が設けられた開口絞り3によって楕円形状に整形されて、偏向器4の偏向面4aに入射する。光源1としては、例えば半導体レーザーを用いることができ、その発光点の数は1個でも複数個でもよい。本参考例では、開口絞り3として楕円形状の開口が設けられた楕円絞りを採用しているが、開口の形状はこれに限られるものではなく、開口絞り3として矩形形状の開口が設けられた矩形絞り等を採用してもよい。
入射光学系2は、主走査断面内において正の屈折力を有するアナモフィックコリメータレンズであり、光束を主走査断面内において略平行光に変換している。ここでの略平行光とは、厳密な平行光だけでなく、弱収束光及び弱発散光を含むものである。そして、入射光学系2は、副走査断面内においては偏向面4a又はその近傍に光束を集光し、偏向面4aに主走査方向に長い線像を形成している。
偏向器4は、不図示の駆動部により図中の矢印方向に一定速度で回転させられ、偏向面4aにより開口絞り3からの光束を偏向し、結像光学系5を介して被走査面6における有効走査領域(印字領域)を主走査方向に光走査する。本参考例では、偏向器4として4つの偏向面を有する回転多面鏡(ポリゴンミラー)を採用しているが、偏向面の数はこれに限られるものではない。また、回転多面鏡の代わりに、1又は2つの偏向面が揺動軸まわりに揺動する揺動ミラーを採用してもよい。
結像光学系5は、単一の結像光学素子(結像レンズ)で構成されており、偏向面4aにて偏向された光束を被走査面6に導光及び集光し、主走査断面内及び副走査断面内の両方において、被走査面6又はその近傍に光源1の像を形成している。結像光学系5は、入射面(第1面)5a及び出射面(第2面)5bの2つの光学面(レンズ面)を有しており、主走査断面内において、偏向面4aにて偏向された光束により被走査面6が等速で走査されるように、すなわちfθ特性を満たすように構成されている。また、結像光学系5は、副走査断面内においては、偏向面4a又はその近傍と被走査面6又はその近傍とを共役関係にすることより、偏向面4aが倒れた際の、被走査面6上での副走査方向における走査位置ずれの低減(面倒れ補償)を行っている。
なお、本参考例では、入射光学系2及び結像光学系5のそれぞれを単一の光学素子で構成しているが、必要に応じてそれぞれを複数の光学素子により構成してもよい。例えば、入射光学系2をコリメータレンズ及びアナモフィックレンズの2つの光学素子により構成してもよい。ただし、装置全体の小型化及び低コスト化を実現するためには、入射光学系2及び結像光学系5のそれぞれを単一の光学素子で構成することが好ましい。
また、本参考例に係る入射光学系2および結像光学系5は、射出成形によって形成されたプラスチックモールドレンズであるが、これに限らずガラスレンズとしてもよい。また、入射光学系2および結像光学系5のそれぞれを複数の光学素子で構成する場合は、ガラスレンズ及びプラスチックモールドレンズを組み合わせてもよい。ただし、生産性及び光学性能の向上を図るためには、回折面や非球面形状の成形が容易であり、かつ大量生産に適したプラスチックモールドレンズを採用することが好ましい。
参考例に係る光走査装置10の構成を表1に示す。なお、表1における軸上偏向点とは、光源からの光束が被走査面6の軸上像高に入射するときの、その光束の主光線と偏向面4aとの交点を示している。
参考例に係る結像光学系5の各光学面の形状xは、光学面と光軸との交点を原点とし、光軸方向の軸をX軸、主走査面内で光軸と直交する軸をY軸、副走査断面内で光軸と直交する軸をZ軸、とするとき、以下の式(1)〜(4)により定義される。
x=X+S ・・・(1)
なお、式(2)は、主走査断面内での光学面の形状(母線形状)を示し、式(3)は、像高Yにおける副走査断面内での光学面の形状(子線形状)を示している。このとき、式(4)に示したように、光学面の副走査断面内での曲率半径r’は、Yの値に応じて変化している。式(2)及び式(4)においては、Y>0の場合をupper、Y<0の場合をlower、として各々の非球面係数を設定しており、upperの場合にi=u、lowerの場合にi=l、として各非球面係数を表1に示している。
参考例に係る入射光学系2の入射面は、回折格子が形成された回折面であり、回折次数をk(本参考例ではk=1)、設計波長をλ、とするとき、回折格子の位相関数Φは以下の式(5)で表わされる。
光走査装置10の周りの環境温度が変化した場合、光源1から出射する光束の波長、各光学面の形状や屈折率等が変化し、各光学系のピント変動が生じる。そこで、本参考例では、入射光学系2としてプラスチックモールドレンズを採用し、その光学面を回折面とすることにより、環境温度の変化に伴うピント変動の補償を可能にしている。例えば、環境温度が常温に対して上昇した場合、光束の長波長化とプラスチック材料の伸長により、入射光学系2の光学面のパワー(屈折力)は弱くなる。一方、回折面のパワーは、光束の長波長化により強くなるため、屈折面及び回折面によるピント変動を互いにキャンセルさせることができる。
次に、本発明の効果について、比較例を用いて説明する。図2は、比較例に係る光走査装置20の要部断面図であり、図2(a)は主走査断面図を、図2(b)は結像光学系の光軸を含む副走査断面図を、それぞれ示している。比較例に係る光走査装置20の構成を表2に示す。
なお、比較例に係る結像光学系5の各光学面の形状xは、上述した式(1)〜(3)及び以下の式(6)で表わされる。
図1(a)及び表1と図2(a)及び表2とを比較するとわかるように、比較例よりも本参考例の方が、偏向器4と結像光学系5との距離が短く、結像光学系5の主走査方向の幅が小型化できている。一方、偏向面4aと被走査面6との光軸上における距離(軸上偏向点と被走査面6との距離)Loについては、トナー収容器等を配置するための領域を確保する必要があるため短縮することは困難であり、本参考例と比較例とでほぼ同じになっている。このため、結像光学系5の副走査倍率の絶対値|βso|は、比較例の2.40倍に対して、本参考例の3.42倍の方が大きくなってしまっている。
ここで、本発明者は、入射光学系2の副走査倍率の絶対値|βsi|を低減することにより、光源1から被走査面6に至る全光学系の副走査倍率の絶対値|βs|を低減し、光学性能の敏感度を低減することを考えた。しかし、本発明者は、入射光学系2の副走査倍率の絶対値を低減するために、単に光源1と入射光学系2との距離を長くした場合、入射光学系2を副走査方向に大きくすることが必要になるという課題を見出した。
この課題について、図3を用いて説明する。図3(a)は、比較例に係る全光学系を同一の軸上に展開したときの副走査断面の概念図であり、図3(b)及び図3(c)は、図3(a)の構成に対して偏向面4aと結像光学系5との距離を短縮したものである。また、図3(d)は、本参考例に係る全光学系を同一の軸上に展開したときの副走査断面の概念図である。
図3(b)では、図3(a)の構成に対して、結像光学系5の被走査面6の側のFnoを保ったまま、光源1を入射光学系2から遠ざけることで、入射光学系2の副走査倍率の絶対値|βsi|を低減している。また、図3(c)では、図3(a)の構成に対して、入射光学系2を偏向面4aに近づけることで、入射光学系2の副走査倍率の絶対値|βsi|を低減している。
図3(b)及び図3(c)において、図3(a)の構成に対して変更を加える前の光路(破線)と加えた後の光路(実線)とを比較すると、実線で示した光路での光束幅Hb,Hcの方が、破線で示した光路での光束幅Haよりも大きくなっている。すなわち、図3(a)の構成に対して、偏向面4aと結像光学系5との距離を短縮しつつ、入射光学系2の副走査倍率を低減すると、入射光学系2が副走査方向において大型化してしまうということがわかる。
ここで、説明を簡単にするために、図3(a)の構成において|βso|=|βsi|=2であるとし、この構成に対して偏向面4aと結像光学系5との距離を変更して|βso|=3にする場合を考える。この場合、変更の前後で全光学系の副走査倍率の絶対値|βs|が変わらないようにするためには、|βsi|=1.33にする必要がある。このとき、図3(b)おける入射光学系2の出射面での光束幅Hb=4.17mmであり、図3(a)に対して変更を加える前の光束幅Ha=2.78mmの略1.5倍となる。また、図3(c)おける入射光学系2の出射面での光束幅Hc=3.61mmであり、光束幅Haの略1.3倍となる。
このように、本発明者は、単に入射光学系2の副走査倍率の絶対値|βsi|を低減させただけでは、入射光学系2が副走査方向に大型化してしまうという課題を見出した。そこで、本参考例においては、入射光学系2及び結像光学系5の副走査倍率と、各部材の配置とを適切に設定することにより、この課題を解決している。具体的には、光源1と偏向面4aとの光軸上における距離、すなわち光源1の発光点と軸上偏向点との距離をLiとするとき、本参考例に係る光走査装置10は以下の条件式(7)〜(9)を満たしている。
0.5<|βsi|<2.2 ・・・(7)
3.0<|βso|<10.0 ・・・(8)
0.2<Li/Lo<0.4 ・・・(9)
条件式(7)は、入射光学系2の副走査倍率がある程度小さいこと、すなわち入射光学系2が偏向面4aにある程度近い位置に配置されていることを示している。条件式(8)は、結像光学系5の副走査倍率がある程度大きいこと、すなわち結像光学系5が偏向面4aにある程度近い位置に配置されていることを示している。また、条件式(9)は、光源1が偏向面4aにある程度近い位置に配置されていることを示している。
条件式(7)の下限を下回ると、入射光学系2が偏向面4aに近づき過ぎてしまい、光走査装置の製造が困難になる。条件式(7)の上限を上回ると、入射光学系2の副走査倍率が大きくなり過ぎてしまい、光学性能の敏感度を低減することが困難になる。
また、条件式(8)の下限を下回ると、結像光学系5が偏向面4aから離れ過ぎてしまい、装置全体の光軸方向における小型化が困難になる。条件式(8)の上限を上回ると、結像光学系5が偏向面4aに近づき過ぎてしまい、光走査装置の製造が困難になる。
さらに、条件式(9)の下限を下回ると、光源1が入射光学系2に近づき過ぎてしまい、光走査装置の製造が困難になる。また、条件式(9)の上限を上回ると、光源1が入射光学系2から離れ過ぎてしまい、入射光学系2の副走査方向における大型化を抑制することが困難になる。
このように、本参考例に係る光走査装置10は、条件式(7)〜(9)を満たすことにより、全光学系の副走査倍率を低減しつつ、結像光学系5の小型化と入射光学系2の大型化の抑制とを両立することができ、装置全体の小型化を可能にしている。これにより、全光学系の光学性能の敏感度を低減しつつ、各光学系の材料費の削減(低コスト化)が可能になる。
図3(d)に示すように、本参考例に係る全光学系では、図3(b)及び図3(c)の構成とは異なり、図3(a)の構成に対して、光源1及び入射光学系2の両方を偏向面4aに近づけて配置している。これにより、図3(d)の構成では、偏向面4aに対する入射光学系2及び結像光学系5の距離を短縮しつつ、入射光学系2の副走査方向における大型化を抑制することができている。
具体的に、本参考例におけるLi/Loの値は0.36、比較例におけるLi/Loの値は0.54であり、比較例におけるLiに対して参考例におけるLiが短縮されていることがわかる。そして、本参考例に係る入射光学系2の出射面での光束幅Hdは2.55mmであり、図3(b)及び図3(c)におけるHb及びHcと比較して大幅に小さくなっている。
なお、偏向器4の回転に伴う発熱や、各部材の組立公差を考慮しつつ、より全光学系の副走査倍率を低減するためには、入射光学系2が以下の条件式(10)を満たすことがより好ましい。
1.0<|βsi|<1.9 ・・・(10)
参考例においては、|βsi|=1.76であり、上記条件式(7)及び(10)の両方を満たしており、|βs|を比較例と略同等の6.02にまで抑制できている。仮に、本参考例に係る入射光学系2を比較例にかかる入射光学系と入れ替えた場合、|βs|=8.21となり、各部材の組立精度に対する光学性能の敏感度が増大してしまう。同様に、偏向器4の回転に伴う発熱や、各部材の組立公差を考慮すると、結像光学系5が以下の条件式(11)を満たすことがより好ましい。
3.0<|βso|<6.0 ・・・(11)
さらに、本参考例に係る光走査装置10は、被走査面6における光走査の対象となる有効走査領域の主走査方向の幅(有効走査幅)をAとするとき、以下の条件式(12)を満たすことが望ましい。
0.38≦Lo/A≦0.75 ・・・(12)
条件式(12)の下限を下回ると、偏向器4により被走査面6を光走査するときの最大走査画角(最軸外像高に対する入射角)が大きくなり過ぎてしまい、結像光学系5のパワーを強くすることが必要になるため、結像光学系5の製造が難しくなる。また、条件式(12)の上限を上回ると、偏向器4と被走査面6との距離が大きくなり過ぎてしまい、装置の小型化が難しくなる。
さらに、結像光学系5の配置の容易性や組立公差を考慮すると、以下の条件式(13)を満たすことがより好ましい。本参考例においては、Lo/A=0.67であり、条件式(12)及び(13)の両方を満たしている。
0.5≦Lo/A≦0.75 ・・・(13)
以上、本参考例に係る光走査装置10によれば、光学性能の敏感度を低減しつつ小型化を実現することができる。
実施例
以下、本発明の実施例に係る光走査装置について詳細に説明する。図4は、本実施例に係る光走査装置40の要部断面図であり、図4(a)は主走査断面を、図4(b)は副走査断面を、それぞれ示している。本実施例に係る光走査装置40の構成を表3に示す。
本実施例に係る結像光学系5の各光学面の形状も、参考例と同様に式(1)〜(4)で示した定義式で表わされる。しかし、本実施例に係る結像光学系5は、参考例とは異なり、主走査断面内において、偏向面4aにて偏向された光束が被走査面6を非等速で走査するように、すなわちfθ特性を満たさないように構成されている。
参考例のように、結像光学系5にfθ特性を持たせるためには、主走査断面内での光学面の形状を、軸上像高と軸外像高とで大きく異ならせる必要がある。ここで、結像光学系5を偏向器4に近づけ過ぎると、主走査断面内における光学面の形状変化が急峻になり、コマ収差が増大してしまう。よって、結像光学系5の光学性能とfθ特性とを両立するためには、結像光学系5を偏向器4からある程度離して配置する必要がある。
これに対して、本実施例では、被走査面6において光束が等速性を満たさないような走査特性を結像光学系5に持たせることで、光学性能を保ちつつ結像光学系5をより偏向器4に近接して配置することを可能にし、装置全体の更なる小径化を実現している。
本実施例に係る結像光学系5の走査特性は、偏向器4による走査角度(走査画角)をθ、走査角度θで偏向された光束の被走査面6での主走査方向の集光位置(像高)をY[mm]、軸上像高での結像係数をf[mm]、とするとき以下の式(14)で表される。
Y=f×θ+α×θ ・・・(14)
ただし、結像係数fは、結像光学系5に平行光束が入射する場合の走査特性であるfθ特性:Y=fθにおけるfに相当する係数であり、fθ特性を平行光束以外の光束に対して拡張するための係数である。すなわち、結像係数fは、結像光学系5に平行光束を含むあらゆる収束度を持つ光束が入射する場合に、集光位置Yと走査角度θとを比例関係にするための係数である。本実例においては、軸上像高での結像係数f=106.7である。
また、式(14)におけるαは、本実施例に係る結像光学系5の走査特性を決定するための係数(走査特性係数)であり、本実施例においてはα=12.6である。例えば、α=0のときは、式(14)はY=fθとなりfθ特性に相当するが、α≠0のときは、式(14)は集光位置Yと走査角度θとが比例関係にならない走査特性となる。なお、結像光学系5の走査特性を表現する式は、上記式(14)に限られるものではない。
ここで、式(14)を走査角度θで微分すると、以下の式(15)に示すように、被走査面6での光束の走査角度θに対する走査速度が得られる。
dY/dθ=f+3α×θ ・・・(15)
さらに、式(15)を軸上像高における速度dY(0)/dθ=fで除すると、以下の式(16)に示すようになる。
(dY/dθ)/f=1+3α×θ/f ・・・(16)
式(16)は、軸上像高に対する各軸外像高での等速性のずれ量、すなわち軸上像高での部分倍率に対する軸外像高での部分倍率のずれ量(部分倍率ずれ)を表している。本実施例に係る光走査装置40は部分倍率を有するため、α≠0の場合は、軸上像高と軸外像高とで光束の走査速度が異なることになる。つまり、軸外像高における走査位置(単位時間あたりの走査距離)は部分倍率ずれに応じて間延びしてしまうため、この部分倍率ずれを考慮せずに被走査面6を光走査した場合は、被走査面6に形成される像の劣化(印字性能の劣化)を招いてしまう。
そこで、本実施例においては、不図示の制御部により、α≠0の場合に部分倍率ずれに応じて光源1の変調タイミング(発光タイミング)及び変調時間(発光時間)を制御している。これにより、被走査面6における走査位置及び走査時間を電気的に補正することができるため、部分倍率ずれ及び像の劣化を補正し、fθ特性を満たす場合と同様に良好な印字性能を得ることが可能になる。
図1及び図2と図4とを比較すると明らかなように、本実施例では参考例や比較例よりも、結像光学系5と偏向面4aとの距離を短縮し、かつ結像光学系5の主走査方向の幅を大幅に小型化することができている。しかし、上述したように、偏向面4aと被走査面6との光軸上における距離Loについては、トナー収容器等を配置するための領域を確保する必要があるため短縮することは困難であり、本実施例と比較例とでほぼ同じになっている。このため、結像光学系5の副走査倍率の絶対値|βso|は、比較例の2.40倍に対して、本実施例の5.62倍の方が大きくなってしまっている。
そこで、本実施例においても、参考例と同様に、上記条件式(7)〜(9)を満たすように、入射光学系2の副走査倍率や各部材の配置を適切に設定することにより、全光学系の副走査倍率の低減と装置全体の小型化との両立を可能にしている。
具体的には、入射光学系2の副走査倍率|βsi|は1.56倍であり、全光学系の副走査倍率|βs|を8.76倍にまで抑制できている。もしも仮に、本実施例に係る入射光学系2を比較例に係る入射光学系2と置き換えた場合、|βsi|は2.40倍であるため、全光学系の副走査倍率|βs|は13.49倍となり大幅に増大してしまう。
また、本実施例におけるLi/Loの値は0.33、入射光学系2の出射面での光束幅は2.01mmであり、比較例と比較して、Liの短縮と光束幅の低減とを実現できている。さらに、本実施例においては、Lo/A=0.60であり、上記条件式(12)及び(13)の両方を満たしている。
[画像形成装置]
図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置104の要部概略図(副走査断面図)である。画像形成装置104は、上述した実施例における光走査装置である光走査ユニット100を備えている。
図5に示すように、画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117から出力されたコードデータDcが入力される。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換され、光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像信号Diに応じて変調された光束103が出射され、この光束103によって感光ドラム101の感光面(被走査面)が主走査方向に走査される。なお、プリンタコントローラ111は、前述したデータの変換だけでなく、後述するモータ105などの画像形成装置内の各部の制御を行う。
静電潜像担持体(感光体)としての感光ドラム101は、モータ105によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光束103に対して副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光面を一様に帯電させる帯電ローラ102が感光面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電した感光面上に、光走査ユニット100からの光束103が照射されるように構成されている。
上述したように、光束103は画像信号Diに基づいて変調されており、この光束103を照射することによって感光面上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、光束103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光面に当接するように配設された現像器107によって、トナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101と対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって、被転写材としての用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図5において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、これにより用紙カセット109内の用紙112が搬送路へ送り込まれる。
未定着トナー像が転写された用紙112は、さらに感光ドラム101後方(図5において左側)の定着器へと搬送される。定着器は、内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ113と、この定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。この定着器は、転写ローラ108から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114との圧接部にて加圧しながら加熱することにより、用紙112上の未定着トナー像を定着させる。さらに、定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、トナー像が定着された用紙112は画像形成装置104の外に排出される。
なお、光走査ユニット100、感光ドラム101、及び現像器107の夫々を複数設けることにより、画像形成装置104をカラー画像形成装置としてもよい。また、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等のラインセンサを備えたカラー画像読取装置を、外部機器117として画像形成装置104に接続することにより、カラーデジタル複写機を構成してもよい。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
例えば、上述した実施例では、一つの光源からの光束により一つの被走査面を光走査する構成を採っているが、これに限らず、複数の光源からの光束を一つの偏向器により同時に偏向して、複数の被走査面を光走査する構成を採用してもよい。
1 光源
2 入射光学系
4 偏向器
4a 偏向面
5 結像光学系
6 被走査面
10 光走査装置

Claims (10)

  1. 光源と、該光源からの光束を偏向して被走査面を主走査方向に光走査する偏向器と、前記光源からの光束を前記偏向器の偏向面に導光する入射光学系と、前記偏向器により偏向された光束を前記被走査面に導光する結像光学系とを有する光走査装置であって、
    前記被走査面における軸上像高と軸外像高とで光束の走査速度が異なり、
    前記入射光学系の副走査断面内における倍率をβsi、前記結像光学系の副走査断面内における倍率をβsoとし、前記偏向器からの光束が軸上像高に向かうときの、前記光源と前記偏向面との光軸上における距離をLi、前記偏向面と前記被走査面との光軸上における距離をLoとするとき、
    0.5<|βsi|<2.2
    5.62≦|βso|<10.0
    0.2<Li/Lo<0.4
    なる条件を満たすことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記被走査面における有効走査幅をAとするとき、
    0.38≦Lo/A≦0.75
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 0.5≦Lo/A≦0.75
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 1.0<|βsi|<1.9
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記結像光学系は、単一の光学素子から成ることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記入射光学系は、回折面を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置。
  7. 前記入射光学系は、単一の光学素子から成ることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記結像光学系の部分倍率ずれに基づいて前記光源の発光を制御する制御部を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、該光走査装置により前記被走査面に形成される静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置と、外部機器から出力された信号を画像データに変換して前記光走査装置に入力するプリンタコントローラとを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015231167A 2015-11-26 2015-11-26 光走査装置及びそれを備える画像形成装置 Active JP6230586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231167A JP6230586B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
CN201611024639.9A CN106896669B (zh) 2015-11-26 2016-11-18 光学扫描设备以及包括该光学扫描设备的图像形成设备
US15/356,162 US9874831B2 (en) 2015-11-26 2016-11-18 Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
EP16200358.6A EP3173845A1 (en) 2015-11-26 2016-11-23 Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
KR1020160157936A KR102035380B1 (ko) 2015-11-26 2016-11-25 광주사 장치 및 광주사 장치를 구비하는 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231167A JP6230586B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017097244A JP2017097244A (ja) 2017-06-01
JP2017097244A5 JP2017097244A5 (ja) 2017-07-13
JP6230586B2 true JP6230586B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=57391918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231167A Active JP6230586B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874831B2 (ja)
EP (1) EP3173845A1 (ja)
JP (1) JP6230586B2 (ja)
KR (1) KR102035380B1 (ja)
CN (1) CN106896669B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425752B2 (ja) * 2017-03-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP6657344B1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-04 哲理 園田 情報伝達システム
CN109491077B (zh) 2018-12-29 2020-11-17 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置
JP7417425B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-18 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712017B2 (ja) 1995-05-12 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
JP2002048993A (ja) 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4434547B2 (ja) * 2002-02-15 2010-03-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7428088B2 (en) * 2004-10-28 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and method for adjusting the same
JP4819436B2 (ja) * 2004-10-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP4401950B2 (ja) 2004-12-16 2010-01-20 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007045094A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4878158B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-15 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR101236388B1 (ko) * 2006-11-07 2013-02-22 삼성전자주식회사 광주사유니트 및 이를 이용한 화상형성장치
JP2011242618A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6045455B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6132701B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-24 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP3722880B1 (en) * 2014-06-12 2022-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JP6489861B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173845A1 (en) 2017-05-31
KR20170061614A (ko) 2017-06-05
CN106896669B (zh) 2019-11-15
CN106896669A (zh) 2017-06-27
KR102035380B1 (ko) 2019-10-22
US20170153565A1 (en) 2017-06-01
JP2017097244A (ja) 2017-06-01
US9874831B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045455B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6230586B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2007114484A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819436B2 (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP4617004B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4898203B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6351257B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP5882959B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP2015125210A5 (ja)
JP5173879B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7030576B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6700842B2 (ja) 光走査装置
JP6188899B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6425752B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP6833401B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2017097012A (ja) 光走査装置
JP7009058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2019095647A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP6429944B1 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP2022055826A (ja) 光走査装置
JP5441938B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2020106579A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6234085B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2019086620A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151