JP6229698B2 - ニッケル水素電池 - Google Patents

ニッケル水素電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6229698B2
JP6229698B2 JP2015163406A JP2015163406A JP6229698B2 JP 6229698 B2 JP6229698 B2 JP 6229698B2 JP 2015163406 A JP2015163406 A JP 2015163406A JP 2015163406 A JP2015163406 A JP 2015163406A JP 6229698 B2 JP6229698 B2 JP 6229698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
nickel
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041393A (ja
Inventor
中山 英樹
英樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015163406A priority Critical patent/JP6229698B2/ja
Priority to KR1020160102389A priority patent/KR101823257B1/ko
Priority to US15/235,615 priority patent/US9985288B2/en
Priority to CN201610666468.3A priority patent/CN106469833B/zh
Priority to EP16184497.2A priority patent/EP3133677B1/en
Publication of JP2017041393A publication Critical patent/JP2017041393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229698B2 publication Critical patent/JP6229698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/42Pyrophosphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ニッケル水素電池に関する。
ニッケル水素電池は、携帯電話、パーソナルコンピュータ、電動工具、ハイブリッド自動車、電気自動車等の分野で広く利用されている。このようなニッケル水素電池は、放電を一度だけ行う一次電池としても用いられているが、充電及び放電を繰り返し行う二次電池(ニッケル水素蓄電池)としても用いられている。
ニッケル水素電池の分野において、従来から、電極活物質および電解質に着目し、ニッケル水素電池の容量の低下の抑制を図る試みがある。例えば、特許文献1には、ニッケル(Ni)正極に添加される亜鉛(Zn)の添加量、及び、アルカリ電解液のアルカリ濃度を規定することによって、円筒型ニッケル水素蓄電池の容量の低下を抑制する旨が開示されている。
特開2012−069510号公報
Tao Yang、外8名、「インオーガニック ケミストリー(Inorganic Chemistry)」、2007、46、p.2342−2344 V.Pralong、外3名、「インオーガニック ケミストリー(Inorganic Chemistry)」、2009、48、p.6835−6844 佐藤祐一、「神奈川大学工学研究所所報第32号」、神奈川大学工学研究所、2009年11月30日発行、第32号、p.109−113
しかし、特許文献1に開示されているような層状構造を有するβ型水酸化ニッケル(β−Ni(OH))を正極活物質として用いる従来のニッケル水素電池では、充電後の電池電圧の低下を十分に抑制することができないという問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、電池電圧の低下を抑制することができるニッケル水素電池を提供することである。
本発明のニッケル水素電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、前記正極と前記負極に接触する電解質層と、を備え、前記正極活物質は、NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造を有するHNiPを含むことを特徴とする。
本発明のニッケル水素電池において、前記HNiPは、前記結晶構造内に前記NiO八面体を複数備え、且つ、前記NiO八面体が隣接する前記NiO八面体と稜を共有することが好ましい。
本発明のニッケル水素電池において、前記HNiPは、前記結晶構造内に前記PO四面体を複数備え、且つ、前記PO四面体が隣接する前記PO四面体と頂点を共有することが好ましい。
本発明のニッケル水素電池において、前記HNiPは、前記NiO八面体と前記PO四面体に含まれる酸素原子を共有することにより形成される3次元の骨格を有することが好ましい。
本発明のニッケル水素電池において、前記結晶構造は、空間群P2/cに属する構造であることが好ましい。
本発明のニッケル水素電池において、前記負極活物質は、水素、及び、水素吸蔵合金から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
本発明によれば、電池電圧の低下を抑制することができるニッケル水素電池を提供することができる。
本発明の電池の一例を示す断面模式図である。 NiPの結晶構造を、a軸方向から見た図である。 NiPの結晶構造を、b軸方向から見た図である。 NiPの結晶構造を、c軸方向から見た図である。 NiPのX線回折スペクトルである。 実施例1の充放電時の充放電曲線を示す図である。 実施例1の部分充放電時の充放電曲線を示す図である。
本発明のニッケル水素電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、前記正極と前記負極に接触する電解質層と、を備え、前記正極活物質は、NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造を有するHNiPを含むことを特徴とする。
特許文献1に開示されているような層状構造を有するβ−Ni(OH)を正極活物質に用いた従来のニッケル水素電池において、当該正極活物質は、充電すると、Niの価数が3であるβ型オキシ水酸化ニッケル(β−NiOOH)として存在し、放電すると、Niの価数が2であるβ型水酸化ニッケル(β−Ni(OH))として存在する。このように、従来のニッケル水素電池においては、正極活物質が、β型水酸化ニッケルからβ型オキシ水酸化ニッケルへ、また、β型オキシ水酸化ニッケルからβ型水酸化ニッケルへと変化することにより、充電及び放電を行うことができる。
しかし、従来のニッケル水素電池は、充電後の電池電圧が低下するという問題がある。
従来のニッケル水素電池における充電後の電池電圧の低下の原因は、過充電により正極に生成するγ型オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)によるものと考えられている(非特許文献3参照)。過充電により生成するγ−NiOOHは、β−NiOOHと比較して層状構造の層間距離が広くなり結晶構造が大きく変化してしまう。このため、充電後の電池電圧が低下してしまうと考えられる。
本発明者は、上記のような問題を解決するために鋭意検討した結果、NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造を有するHNiPを含む正極活物質をニッケル水素電池の正極に用いることによって、充電後の電池電圧の低下を抑制できることを見出した。HNiPは、結晶構造が層状構造ではないため、充電(過充電を含む)による結晶構造の変化が抑制される。結果として充電後の電池電圧の低下が抑制される。
本発明によれば、過充電による電池電圧の低下を抑制することができるため、従来よりも充電率(SOC:State of Charge)を高くして、ニッケル水素電池を使用することができる。
また、HNiPの結晶構造は、深度の浅い放電を繰り返してもほとんど変化しない。そのため、本発明によれば、いわゆるメモリー効果の発生を防止又は抑制することができる。したがって、本発明のニッケル水素電池においては、従来のように、強制放電、リフレッシュ放電、又は完全放電等を行わなくても、メモリー効果の発生を防止又は抑制することができる。なお、メモリー効果とは、深度の浅い放電を繰り返すと、見かけ容量が減少し、繰り返した放電下限点の充電状態を境に電池電圧が低下する現象である。
本発明のニッケル水素電池は、一次電池でも二次電池でもよいが、二次電池であることが好ましい。
図1は、本発明のニッケル水素電池の一例を示す断面模式図である。なお、本発明の電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
電池100は、正極11と負極12との間に電解質層13が介在するように配置された構造を有している。正極11は、正極活物質を含有する正極活物質層14と、正極活物質層14の集電を行う正極集電体15を有している。負極12は、負極活物質を含有する負極活物質層16と、負極活物質層16の集電を行う負極集電体17を有している。
正極は、少なくとも正極活物質を含有する。正極は、通常、上記正極活物質を少なくとも含む正極活物質層を有する。正極は、必要に応じ、正極活物質層の集電を行う正極集電体をさらに有する。
正極活物質としては、少なくともHNiPを含むものであれば特に限定されない。
本発明に使用されるHNiPは、NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造を有する。
また、HNiPは、NiO八面体を結晶構造内に複数備え、かつNiO八面体が隣接するNiO八面体と稜を共有していることが好ましい。これにより、NiO同士の間で電子の授受が可能となり良好な電子伝導性が期待できるので、より出力密度の高い電池を提供できる。
さらに、HNiPは、PO四面体を結晶構造内に複数備え、かつPO四面体が隣接するPO四面体と稜又は頂点を共有していることが好ましく、頂点を共有していることがより好ましい。これにより、P原子が強固に酸素原子と結合できるために、電池の温度が上昇した際に正極活物質から酸素を放出しにくくなり、より安定に動作する電池を提供できる。
また、HNiPは、NiO八面体と、PO四面体とが、NiO八面体とPO四面体に含まれる酸素原子を共有することで形成される、3次元の骨格を有していることが好ましい。これにより、NiO八面体同士が酸素との結合力の強いPOにより3次元骨格を形成し、結晶構造の安定性が得られる。
さらに、HNiPは、その結晶構造中に、稜共有のNiO八面体を含み、稜共有又は頂点共有のPO四面体を含み、且つNiO八面体とPO四面体との酸素原子が共有されて3次元の骨格を構成している化合物であることが特に好ましく、その結晶構造中に、稜共有のNiO八面体を含み、頂点共有のPO四面体を含み、且つNiO八面体とPO四面体との酸素原子が共有されて3次元の骨格を構成している化合物であることがさらに好ましい。
また、HNiPは、空間群P2/cに属する結晶構造を有していることが好ましい。結晶構造及び空間群は、X線回折(XRD)測定により決定することができる。
NiO八面体という表現は、Ni原子を中心としてその周囲を取り囲むように6個の酸素原子が配位することで、酸素を頂点とした仮想的に形成される八面体を意味する。また、PO四面体という表現は、P原子を中心としてその周囲を取り囲むように4個の酸素原子が配位することで、酸素を頂点とした仮想的に形成される四面体を意味する。
なお、稜とは、八面体、及び、四面体等の多面体を構成する酸素原子同士を結んだ仮想的な線を意味する。すなわち稜共有は、隣接する多面体が二つの酸素原子を共有して結合している状態を意味する。一方、頂点共有は、隣接する多面体が一つの酸素原子を共有して結合している状態を意味する。
NiPの全結晶構造における上記NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造の割合は特に限定されないが、電池電圧の低下を抑制する観点から、より高いことが好ましい。上記結晶構造の割合は、具体的には、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。なお、上記結晶構造の割合は、例えば、放射光を用いたX線回折により測定することができる。
図2〜4にHNiPの結晶構造を、a軸方向から見た図(図2)、b軸方向から見た図(図3)、及びc軸方向から見た図(図4)を示す。
図2〜4に示す結晶構造において、21はNiを中心元素とし、酸素を頂点元素としたNiO八面体を、22はPを中心元素とし、酸素を頂点元素としたPO四面体を意味する。
図2〜4に示すように、隣接するNiO八面体21は互いの稜を共有し、隣接するPO四面体22は互いの頂点を共有し、隣接するNiO八面体21とPO四面体22とは頂点を共有している。これにより、HNiPは、3次元の骨格を有していることがわかる。
NiPの合成方法は、特に限定されないが、合成方法の一例を以下に示す。
まず、原料として、ニッケル化合物、及びリン酸化合物を準備する。
次に、各原料の混合物を所定の酸に溶かし、混合溶液を調製する。
そして、上記混合溶液を適宜加熱する。加熱温度は、200〜250℃が好ましい。加熱時間としては、例えば3〜7日間程度が好ましい。
その後、混合溶液を50〜90℃の乾燥炉にて、さらに5〜30時間程度減圧乾燥させ、水を完全に除去することにより、HNiPが得られる。
ニッケル化合物としては、例えば、水酸化ニッケル(II)(Ni(OH))、酢酸ニッケル(II)(Ni(CHCO)、硝酸ニッケル(II)(Ni(NO)、硫酸ニッケル(II)(NiSO)、シュウ酸ニッケル(II)(NiC)、及び塩化ニッケル(II)(NiCl)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
リン酸化合物としては、例えば、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸(HPO)、及びリン酸アンモニウム((NHPO)、並びにこれらの水和物等が挙げられる。
ニッケル化合物、及び、リン酸化合物は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、或いは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記各原料の混合比は、HNiPにおける各元素の組成比に合わせることが好ましい。
また、正極活物質としては、上記HNiPのみを単独で用いてもよいし、当該HNiPと、1種又は2種以上の他の正極活物質とを組み合わせて用いてもよい。
他の正極活物質としては、具体的には、HNiP中のNiがNi以外の他の元素に置換された化合物、及び、β型水酸化ニッケル(β−Ni(OH))等のニッケル化合物等を挙げることができる。他の元素は、複合酸化物を構成する結晶構造において、ニッケルを主たる占有元素とする結晶学的な等価サイトを一部占有する。他の元素としては、第一周期の遷移金属元素及び第二周期の遷移金属元素等が挙げられる。Niと置換される他の元素の量としては、50原子%以下であることが好ましい。これより多くなると、材料のコストが高くなる場合がある。他の元素は、空気中で安定な価数をとることができさえすればよく、2価である必要はない。
正極活物質中のHNiPの含有割合は、特に限定されないが、電池電圧の低下を抑制する観点から、正極活物質の総質量に対して60〜100質量%であることが好ましい。
また、正極活物質層における正極活物質の含有割合は、特に限定されないが、正極活物質層の総質量に対して60〜100質量%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質のみを含有するものであってもよいが、必要に応じ、導電性材料及び結着剤等を含有する。
導電性材料としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばCoO、Co、CoOOH、Co(OH)、Co、Co等のCoを含有する化合物、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電性材料の含有割合は、導電性材料の種類によって異なるものであるが、通常1〜30質量%の範囲内である。
結着剤としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着剤の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。正極活物質層における結着剤の含有割合は、通常1〜10質量%の範囲内である。
本発明に使用される正極活物質層を製造する方法は、特に限定されない。例えば、導電性材料等の上記正極用材料を混合して圧延する方法や、上記正極用材料と溶媒とを含むスラリーを塗布する方法が挙げられる。スラリーの調製に用いられる溶媒としては、例えば、アセトン、エタノール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。スラリーの塗布方法としては、スプレー法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、ドクターブレード法、インクジェット法等が挙げられる。具体的には、スラリーを後述する正極集電体又はキャリアフィルムに塗布した後、乾燥させ、必要に応じて、圧延、切断することで、正極活物質層を成形することができる。
正極活物質層の厚さは、目的とするニッケル水素電池の用途等により異なるものであるが、10〜250μmの範囲内であるのが好ましい。
正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄及びチタン等を挙げることができ、中でもニッケルが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でもメッシュ状が好ましい。
正極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する外装体が正極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
正極集電体は、外部との接続部となる端子を有していてもよい。
本発明に使用される正極を製造する方法は、上記の正極を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。なお、正極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
負極は、少なくとも負極活物質を含有する。負極は、通常、負極活物質を少なくとも含む負極活物質層を有する。負極は、必要に応じ、負極活物質層の集電を行う負極集電体をさらに有する。
負極活物質は、水素吸蔵合金、及び、水素からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。
水素吸蔵合金としては、AB型(TiFe等)、AB2型(ZrMn等)、AB5型(LaNi等)、A2B型(MgNi等)、固溶体型(VTi等)等が挙げられる。
負極の形状は、特に限定されず、箔状、棒状、粒子状等が挙げられる。
負極活物質層は、負極活物質のみを含有するものであってもよいが、必要に応じ、導電性材料、及び、負極活物質を固定化する結着剤の少なくとも一方を含有する。例えば、負極活物質が板状、箔状等である場合は、負極活物質のみを含有する負極活物質層とすることができる。一方、負極活物質が粉末状である場合は、負極活物質及び結着剤を有する負極活物質層とすることができる。なお、導電性材料及び結着剤については、上述した正極活物質層に含まれる導電性材料又は結着剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
負極活物質層の厚さは、特に限定されないが、例えば10〜100μmの範囲内、特に10〜50μmの範囲内であることが好ましい。
負極集電体の材料としては、上述した正極集電体の材料と同様のものを用いることができる。また、負極集電体の形状としては、上述した正極集電体の形状と同様のものを採用することができる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する外装体が負極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
負極集電体は、外部との接続部となる端子を有していてもよい。
本発明に使用される負極を製造する方法は、上記負極を得ることができる方法であれば特に限定されない。なお、負極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、負極活物質層をプレスしても良い。
本発明に使用される電解質層は、正極及び負極の間に介在し、正極及び負極と接触する。
電解質層は、正極及び負極との間のイオンの伝導を可能とする電解質を少なくとも含有する。
電解質としては、例えば、電解液、ゲル電解質、固体電解質等が挙げられる。これらは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液としては、水系電解液、非水系電解液が挙げられ、水系電解液が好ましい。
水系電解液としては、通常、電解質塩及び水を含有したものを用いる。
電解質塩としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、及び、四級アンモニウム水酸化物等が挙げられ、水酸化カリウム、及び、水酸化ナトリウムが好ましい。
水系電解液における電解質塩の濃度は、1〜10mol/Lであることが好ましく、4〜8mol/Lがより好ましい。1mol/L未満の場合には、導電率が小さくなり、充分な電池容量を得ることができなくなるおそれがある。一方、10mol/Lを超える場合には、上記電解液が大気中の二酸化炭素を吸い易くなり、炭酸塩が生じてしまうおそれがある。その結果、この場合にも、導電率が小さくなり、充分な電池容量を得ることができなくなるおそれがある。
非水系電解液としては、通常、上記電解質塩及び非水溶媒を含有したものを用いる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル(AcN)、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びこれらの混合物等を挙げることができる。高誘電率、低粘度を確保する観点から、高誘電率、高粘度を有するEC、PC、BC等の環状カーボネート化合物と、低誘電率、低粘度を有するDMC、DEC、EMC等の鎖状カーボネート化合物の混合物が好ましく、EC、DMC、EMCの混合溶媒が特に好ましい。
ゲル電解質は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。
ゲル電解質は、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVdF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、セルロース等のポリマーを添加し、ゲル化することにより得られる。
固体電解質としては、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質等が挙げられ、従来公知の固体電解質を用いることができる。
電解質として電解液を用いる場合、正極と負極との間に、絶縁性多孔質体であるセパレータを配置し、該セパレータに電解液を含浸させることで、正極と負極との絶縁を確保することができる。セパレータとしては、例えばポリエチレン多孔膜、ポリプロピレン多孔膜等の多孔膜;および樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。
本発明のニッケル水素電池は、通常、上記正極、負極、及び電解質層等を収納する外装体を備える。外装体の形状としては、具体的にはコイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、Ni、Cr、及び、Alからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む金属体、並びに、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂が挙げられる。外装体が金属体の場合は、外装体の表面のみが金属体で構成されるものであっても、外装体全体が金属体で構成されるものであってもよい。
(実施例1)
[正極活物質の合成(HNiP)]
オートクレーブのテフロン(登録商標)内筒へ、酢酸ニッケル4水和物、85%リン酸を入れ、混合した。そして、オートクレーブ内でオイルバスを用いて上記混合物を230℃で6日間加熱した。その後、遠心分離を行い、沈降物を回収し、当該沈降物をエタノール洗浄した。さらに、当該沈降物に対してイオン交換水で洗浄処理を行った。洗浄処理は、上澄み液のpHが中性になるまで実施した。洗浄した回収物を80℃で12時間減圧乾燥し、HNiPの粉末を得た。
[X線回折測定]
得られた正極活物質の粉末を用いて、X線回折(XRD)測定を行った。XRD測定は、粉末試料に対して、不活性雰囲気下で行った。その結果を図5に示す。
XRD測定条件は、以下の通りである。
・X線回折装置:株式会社リガク製 UltimaIV
・X線源:CuKα線
・管電圧−管電流:40kV−40mA
・ステップ幅:0.01deg
・測定速度:1°/min
・検出器:株式会社リガク製 D/tex Ultra
図5に示すように、正極活物質は、CuKα線によるX線回折において、回折角2θの12.44°、21.35°、26.05°、27.84°、32.53°の位置に回折ピークを有することが確認された。なお、これらのピーク位置は、材料組成等によって結晶格子が若干変化し、±0.50°(中でも±0.30°の範囲、特に±0.10°の範囲)で前後する場合がある。
[X線構造解析]
得られた正極活物質(HNiP)の結晶構造をX線構造解析により同定した。XRDで得られた回折図形を基に直接法で晶系・結晶群を決定し、その後、実空間法により結晶構造を同定した。
その結果、上述した図2〜4に示すような結晶構造を有することが確認された。すなわち、隣接するNiO八面体は互いの稜を共有し、隣接するPO四面体は互いの頂点を共有し、隣接するNiO八面体とPO四面体とは頂点を共有している結晶構造であった。
[作用極(正極)の作製]
固形分質量比で、得られたHNiP粉末:CoO:PVdF=85:10:5となる量で、NMPと混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。これを発泡ニッケル(集電体)に充填して乾燥後に圧延することにより、作用極を作製した。
[対極(負極)の作製]
固形分質量比で、水素吸蔵合金:CMC(カルボキシメチルセルロース):PVA=98.4:0.8:0.8となる量で、純水と混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。これを発泡ニッケル(集電体)に充填して乾燥後に圧延することにより、対極を2枚作製した。
[評価セルの作製]
上記2枚の対極間にポリエチレン・ポリプロピレン製の不織布セパレータを介して作用極を挟み、さらに、両側面からアクリル板で圧迫して固定した。
さらに参照電極として酸化水銀電極(Hg/HgO)を用いた。
電解液には6mol/LのKOH水溶液を使用した。
[充放電試験1]
作製した評価セルを用いて、充放電電流23mA/g(C/10相当)にて充放電を行った。充電は十分に過充電状態になるまで14時間行い、放電は0.1V(vs.Hg/HgO)まで放電するサイクルを室温環境下で10サイクル行った。充放電試験1の結果を図6に示す。
[充放電試験2]
上記[評価セルの作製]と同様の方法で作製した評価セルを別途用意して、充放電電流23mA/g(C/10相当)にて部分充放電を行った。充電は0.5V(vs.Hg/HgO)まで充電し、放電は0.3V(vs.Hg/HgO)まで放電(容量をある程度残した状態で放電を中止)するサイクルを室温環境下で10サイクル行った。充放電試験2の結果を図7に示す。
図6〜7の充放電曲線に示すようにHNiPは、ニッケル水素電池の正極活物質として安定に機能することがわかる。また、HNiPを用いた電池は、充放電サイクルを繰り返しても充放電曲線にほとんど変化は無く、極めて安定に動作することがわかる。これは、HNiPの結晶構造が層状構造ではないため、充電(過充電を含む)を行っても結晶構造がほとんど変化しないためであると考えられる。
非特許文献3に開示されているような、β型水酸化ニッケルを正極に用いたニッケル−カドミウム電池は、充電後の電池電圧が低下している(非特許文献3の図1〜3参照)。
一方、図6の充放電曲線に示すように、HNiPを正極に用いたニッケル水素電池であれば、過充電を含む充放電を繰り返した後においても電池電圧はほとんど変化していないことがわかる。そのため、本発明によれば充電後の電池電圧の低下を抑制することができることがわかる。
また、図7の充放電曲線に示すように、HNiPを正極に用いたニッケル水素電池であれば、深度の浅い放電を繰り返した後においても、電池電圧はほとんど変化していないことがわかる。そのため、本発明によれば、いわゆるメモリー効果の発生が抑制されていることがわかる。
11 正極
12 負極
13 電解質層
14 正極活物質層
15 正極集電体
16 負極活物質層
17 負極集電体
21 NiO八面体
22 PO四面体
100 電池

Claims (6)

  1. 正極活物質を含有する正極と、
    負極活物質を含有する負極と、
    前記正極と前記負極に接触する電解質層と、を備え、
    前記正極活物質は、NiO八面体とPO四面体で構成される結晶構造を有するHNiPを含むことを特徴とする、ニッケル水素電池。
  2. 前記HNiPは、前記結晶構造内に前記NiO八面体を複数備え、且つ、前記NiO八面体が隣接する前記NiO八面体と稜を共有する、請求項1に記載のニッケル水素電池。
  3. 前記HNiPは、前記結晶構造内に前記PO四面体を複数備え、且つ、前記PO四面体が隣接する前記PO四面体と頂点を共有する、請求項1又は2に記載のニッケル水素電池。
  4. 前記HNiPは、前記NiO八面体と前記PO四面体に含まれる酸素原子を共有することにより形成される3次元の骨格を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のニッケル水素電池。
  5. 前記結晶構造は、空間群P2/cに属する構造である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のニッケル水素電池。
  6. 前記負極活物質は、水素、及び、水素吸蔵合金から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のニッケル水素電池。
JP2015163406A 2015-08-21 2015-08-21 ニッケル水素電池 Active JP6229698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163406A JP6229698B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ニッケル水素電池
KR1020160102389A KR101823257B1 (ko) 2015-08-21 2016-08-11 니켈수소 전지
US15/235,615 US9985288B2 (en) 2015-08-21 2016-08-12 Nickel hydrogen battery
CN201610666468.3A CN106469833B (zh) 2015-08-21 2016-08-15 镍氢电池
EP16184497.2A EP3133677B1 (en) 2015-08-21 2016-08-17 Nickel hydrogen battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163406A JP6229698B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ニッケル水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041393A JP2017041393A (ja) 2017-02-23
JP6229698B2 true JP6229698B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=56737982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163406A Active JP6229698B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ニッケル水素電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9985288B2 (ja)
EP (1) EP3133677B1 (ja)
JP (1) JP6229698B2 (ja)
KR (1) KR101823257B1 (ja)
CN (1) CN106469833B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221237B2 (ja) * 2020-04-27 2023-02-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773694B2 (ja) * 1999-04-07 2006-05-10 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
US20010026891A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Yoshitaka Dansui Nickel positive electrode active material and nickel metal hydride storage battery
US7008566B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Valence Technology, Inc. Oligo phosphate-based electrode active materials and methods of making same
FR2864348B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-10 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium presentant a la fois un potentiel electrique et une capacite d'insertion du lthium eleves.
JP2006040698A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toyota Motor Corp アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池
JP4736372B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極、及び、アルカリ蓄電池
KR100814881B1 (ko) * 2006-11-24 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질, 이를 포함하는 전극 및 전지
JP5352358B2 (ja) 2009-07-03 2013-11-27 シャープ株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5682040B2 (ja) * 2009-12-04 2015-03-11 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
JP5743780B2 (ja) 2010-08-27 2015-07-01 三洋電機株式会社 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP2012146630A (ja) 2010-12-21 2012-08-02 Univ Of Tsukuba 正極活物質およびその製造方法並びにリチウムイオン二次電池。

Also Published As

Publication number Publication date
CN106469833A (zh) 2017-03-01
KR101823257B1 (ko) 2018-01-29
EP3133677A1 (en) 2017-02-22
EP3133677B1 (en) 2018-01-24
US20170054151A1 (en) 2017-02-23
US9985288B2 (en) 2018-05-29
KR20170022888A (ko) 2017-03-02
CN106469833B (zh) 2019-03-08
JP2017041393A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111554919B (zh) 正极活性材料、其制备方法及钠离子电池
CN111435740B (zh) 正极活性材料、正极片及钠离子电池
Yu et al. Novel titanium-based O3-type NaTi 0.5 Ni 0.5 O 2 as a cathode material for sodium ion batteries
Lu et al. Cobalt-doped Zn 2 GeO 4 nanorods assembled into hollow spheres as high-performance anode materials for lithium-ion batteries
WO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
JP5534363B2 (ja) 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN105940528A (zh) 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JP7127631B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
CN101752562B (zh) 一种复合掺杂改性锂离子电池正极材料及其制备方法
CN107902633B (zh) 一种硒化黄铁矿材料及其制备的电池
US11728467B2 (en) Method of producing cathode active material, and method of producing lithium ion battery
KR20130112333A (ko) 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP5699876B2 (ja) ナトリウムイオン電池用活物質およびナトリウムイオン電池
CN106207130A (zh) 一种表面改性的锂电池高镍正极材料及其制备方法
CN103137965A (zh) 一种多元金属硫化物复合负极材料及其制备方法和用途
JP6930015B1 (ja) 前駆体、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN104037399B (zh) 一种锌镍二次电池负极活性材料及其制备方法
CN110880587A (zh) 一种尖晶石-o2型富锂氧化物正极材料及其制备方法和应用
JP6229698B2 (ja) ニッケル水素電池
KR101983608B1 (ko) 칼륨 이차 전지용 양극 활물질 및 칼륨 이차 전지
Li et al. Improvement in the electrochemical performance of a LiNi 0.5 Mn 0.5 O 2 cathode material at high voltage
CN116802872A (zh) 层状氧化物正极活性材料、以及包含其的正极极片、钠离子电池及用电装置
JP6911545B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
Sichumsaeng et al. Comparative structural and electrochemical properties of mixed P2/O′ 3-layered sodium nickel manganese oxide prepared by sol–gel and electrospinning methods: Effect of Na-excess content
Idemoto et al. Crystal structure analysis in the charge and discharge process of Li-ion battery cathode-material LiNi0. 8Co0. 2O2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151