JP6229657B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6229657B2
JP6229657B2 JP2014535376A JP2014535376A JP6229657B2 JP 6229657 B2 JP6229657 B2 JP 6229657B2 JP 2014535376 A JP2014535376 A JP 2014535376A JP 2014535376 A JP2014535376 A JP 2014535376A JP 6229657 B2 JP6229657 B2 JP 6229657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particle size
transition metal
particles
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041793A1 (ja
Inventor
泰史 上坊
泰史 上坊
啓介 穴見
啓介 穴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2014041793A1 publication Critical patent/JPWO2014041793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229657B2 publication Critical patent/JP6229657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池の正極活物質として、層状岩塩型構造をもつリチウムコバルト酸化物(LiCoO)やリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、スピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(LiMn)等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。中でも、スピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(以下、スピネル型リチウムマンガン酸化物という。)は、結晶構造の熱的安定性が高く、これを正極に用いた電池は異常加熱時においても、高い安全性を示すことから、広く採用が進んでいる。
しかしながら、スピネル型リチウムマンガン酸化物の理論容量は148mAh/gであり、層状岩塩型構造をもつリチウム遷移金属複合酸化物(以下、層状型リチウム遷移金属酸化物という。)よりも小さく、電池のエネルギー密度が小さくなるという問題があった。また、スピネル型リチウムマンガン酸化物を用いた電池の出力は、層状型リチウム遷移金属酸化物を用いた電池よりも低くなるという問題が生じていた。
これに対して、層状型リチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウム遷移金属酸化物とを混合して、正極活物質に用いる方法が提案されている。例えば、特許文献1には、正極活物質がニッケル、コバルトおよびマンガンを含む層状型リチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウムマンガン酸化物を混合することによって、エネルギー密度の向上を図ったリチウム二次電池が提案されている。また、特許文献2には、正極活物質に、マンガン、ニッケルを含有する層状型リチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル型リチウムマンガン酸化物とを含み、層状型リチウム遷移金属複合酸化物におけるリチウム以外の遷移金属元素に対するニッケルの組成比をモル比で50%以上とすることにより、電池の高出力化と長寿命化を図ったリチウム二次電池が提案されている。
日本国特表2008−532221号公報 日本国特開2011−54334号公報
しかしながら、前記の非水電解質二次電池の性能は十分とは言えず、特に高温環境下における電池の寿命性能の向上が必要とされている。
そこで、本発明は、高温環境下においても優れた寿命特性を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とした。
上記課題を解決するため、本発明の非水電解質二次電池は、次のような特徴を有する。正極活物質として、層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aとスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bとを、A:B=20:80〜80:20(重量比)の範囲で含み、該正極活物質の粒度分布が、1〜50μmの範囲内に、粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとを有しており、体積標準の粒度分布における、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)と粒子Bの累積度50%の粒径B(D50)が以下の式(1)を満たし、粒子Aの累積度95%の粒径A(D95)と粒子Bの累積度5%の粒径B(D5)が以下の式(2)を満たすことを特徴とする。
B(D50)−A(D50)≧5μm …式(1)
B(D5)>A(D95) …式(2)
また、上記課題を解決するため、本発明の非水電解質二次電池は、次のような特徴を有する。正極活物質として、層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aとスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bとを、A:B=20:80〜80:20(重量比)の範囲で含み、該正極活物質の粒度分布が、1〜50μmの範囲内に、粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとを有しており、体積標準の粒度分布における、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)と粒子Bの累積度50%の粒径B(D50)が以下の式(3)を満たすことを特徴とする。
B(D50)/A(D50)>4 …式(3)
さらに、粒子Aに基づくピークの半値幅と粒子Bに基づくピークの半値幅が、20μm以下であるのが好ましい。この構成によれば、高温環境下においてより優れた寿命特性を得ることができる。
また、粒子Bの最小粒径が、粒子Aの最大粒径よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、高温環境下においてより優れた寿命特性を得ることができる。
さらに、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)が5μm未満であることが好ましい。この構成によれば、粒子Bと粒子Bとで構成されたすき間に容易に入ることができるので、高温環境下においてより優れた寿命特性を得ることができる。
層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aが、一般式LiNiMnCo(Qは元素周期表の第2族〜第15族の元素からなる群から選ばれた少なくとも1種類の元素、好ましくはLi、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、B、P、Mg、Al、Ca、Zr、MoおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素、x+y+z+a=1、x>0、y>0、z>0、0.1≧a>0)で表されるリチウム遷移金属酸化物であることが好ましい。前記構成によれば、高温環境下において優れた寿命特性を得ることに加え、高い安全性を得ることができる。
本発明によれば、高温環境においても優れた寿命特性を有する非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
実施例1と比較例1の活物質の粒径分布を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
(正極)
本発明に用いる正極活物質は、層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aとスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bとを含むものである。層状型リチウム遷移金属酸化物は、リチウムイオンを挿入離脱可能で、好ましくは、一般式LiNiMnCo(Qは元素周期表の第2族〜第15族の元素からなる群から選ばれた少なくとも1種類の元素、好ましくはLi、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、B、P、Mg、Al、Ca、Zr、MoおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素、x+y+z+a=1、x>0、y>0、z>0、0.1≧a>0)で表されるリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。上記の一般式において、ニッケルの割合が0.5を越えると充放電に伴う粒子Aの膨張収縮の程度が大きくなったり、熱分解温度が下がり、熱的安定性が低下したりするので、xは、0<x≦0.5が好ましい。また、スピネル型リチウム遷移金属酸化物は、リチウムイオンを挿入離脱可能でマンガンを含有するスピネル結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物であれば特に限定されない。好ましくは、一般式LiαMn2−ββ(RはTi、V、Cr、Fe、Cu、Zn、B、P、Mg、Al、Ca、Zr、MoおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素、0≦α≦1.15、0≦β≦0.2)で表されるリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。好ましい具体例としては、Li1.1Mn1.8Al0.1O4を挙げることができる。
層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aとスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bの混合比は、A:B=20:80〜80:20(重量比)、好ましくは20:80〜50:50である。粒子Aの割合が20より小さいと、電池のエネルギー密度が低下することとなり、粒子Aの割合が80より大きいと、寿命特性が低下し易くなるので好ましくない。
また、本発明に用いる正極活物質は、その粒度分布において、1〜50μmの範囲内に、好ましくは30μm以下の範囲内に粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとを有している。ここで、粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとを有しているとは、2つの粒子に対応する2つの明確なピークが存在し、2つの粒子の粒径分布の重なりが少ないこと(これについては後で説明する)、好ましくは重なりがないことをいう。なお、本発明においては、粒径はレーザー回折散乱式の粒度分布測定装置を用いて測定した値を用いており、その粒径は体積基準粒径である。また、粒子Aおよび粒子Bは、単一の多結晶体によって形成された(一次粒子のみで形成された)ものでもよく、複数の多結晶体が凝集した二次粒子を形成しているものでもよい。
また、本発明においては、粒子径の積算分布における、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)と粒子Bの累積度50%の粒径B(D50)が以下の式(1)を満たし、粒子Aの累積度95%の粒径A(D95)と粒子Bの累積度5%の粒径B(D5)が以下の式(2)を満たす。
B(D50)−A(D50)≧5μm …式(1)
B(D5)>A(D95) …式(2)
上記の2つの式は、2つ粒子A、Bの粒径分布の重なりが少ないことを示すものであり、B(D50)とA(D50)の差が5μm以上、好ましくは10μm以上である。また、B(D5)がA(D95)より大きく、好ましくはB(D5)がA(D95)より1μm以上大きいことである。なお、本発明においては、累積度50%の粒径は平均粒径ともいう。
また、本発明においては、粒子Aに基づくピークの半値幅と粒子Bに基づくピークの半値幅が、20μm以下であることが好ましく、さらに15μm以下であることが好ましい。半値幅は、粒径分布における50%ピーク高さの幅で定義される値である。この場合、粒子の微粉および粗粉が減少し、活物質の分布がさらに均一化できることに加えて、活物質表面での電解液の分解が抑制できるため、高温での寿命特性をより向上することができる。
さらに、本発明においては、2つ粒子A、Bの粒径分布の重なりがないこと、すなわち、粒子Bの最小粒径が粒子Aの最大粒径よりも大きいことが好ましい。この場合、正極内における活物質の分布がさらに均一化することができるので、より好ましく電流分布の均一化と集電性の向上が達成できる。
層状型リチウム遷移金属酸化物の合成方法は特に限定されるものではなく、固相法、液相法、ゾル・ゲル法、水熱法等を挙げることができる。例えば、Ni−Co−Mnの3成分系の場合、硫酸マンガン水和物、硫酸ニッケル水和物および硫酸コバルト水和物を所定モル比で混合して水溶液の溶解させた後、共沈法によりNi−Co−Mnの前駆体を得る。この前駆体に所定量の水酸化リチウムを混合し、焼成することによりNi、Co、Mnを含む層状型リチウム遷移金属酸化物を得ることができる。この層状型リチウム遷移金属酸化物について粉砕と分級を行って、微粉と粗粉を除外し、所定の粒径分布を有するように調整することができる。なお、焼成時の焼成温度や焼成時間を調整することによっても、所望の平均粒径および粒径分布を持った層状型リチウム遷移金属酸化物を得ることが可能である。例えば、焼成温度を高くするとともに焼成時間を長くすることにより、平均粒径が大きく、粒径分布が狭い層状型リチウム遷移金属酸化物を得ることができる。また、焼成温度を低くするとともに焼成時間を短くすることによって、平均粒径が小さく、粒径分布が広い層状型リチウム遷移金属酸化物を得ることができる。
スピネル型リチウム遷移金属酸化物の合成方法は特に限定されるものではなく、固相法、液相法、ゾル・ゲル法、水熱法等を挙げることができる。例えば、マンガン系の場合、水酸化リチウムとMnO2を所定モル比で混合した溶液をスプレードライ法で乾燥させて、LiとMnを含む前駆体を得、次いでその前駆体を仮焼成および焼成することによってスピネル型リチウム遷移金属酸化物を得る。このスピネル型リチウム遷移金属酸化物について粉砕と分級を行って、微粉と粗粉を除外し、所定の粒径分布を有するように調整することができる。なお、焼成時の焼成温度や焼成時間を調整することによっても、所望の平均粒径および粒径分布を持ったスピネル型リチウム遷移金属酸化物を得ることが可能である。例えば、焼成温度を高くするとともに焼成時間を長くすることにより、平均粒径が大きく、粒径分布が狭いスピネル型リチウム遷移金属酸化物を得ることができる。また、焼成温度を低くするとともに焼成時間を短くすることによって、平均粒径が小さく、粒径分布が広いスピネル型リチウム遷移金属酸化物を得ることができる。
正極は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金の箔からなる正極集電体の表面に正極活物質を含有する正極合材層を塗布および乾燥して、作製する。
正極合材層には上記正極活物質以外に、導電剤、結着剤等を含有させることができる。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイトなどを用いることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリルなどを単独で、あるいは混合して用いることができる。
(負極)
負極は、銅箔または銅合金の箔からなる負極集電体の表面に負極活物質を含有する負極合材層を塗布および乾燥して、作製する。
負極活物質としては、炭素材料、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金系化合物、金属リチウム、一般式M4Oz(ただしM4は、W、Mo、Si、Cu、およびSnから選ばれる少なくとも一種の元素、0≦z≦2)で表される金属酸化物などを使用することができる。その中でも炭素材料が好ましく、炭素材料として黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、またはこれらの混合物を用いることができる。負極板には正極板と同様に、ポリフッ化ビニリデンやスチレン−ブタジエンゴムの結着剤等を加えることができる。負極板は、カルボキシメチルセルロース(CMC)を含有することが好ましい。これにより、負極の劣化を抑制することができ、電池の寿命特性をより向上させることができると考えられる。
(非水電解質)
非水電解質を構成する有機溶媒としては、非水電解質二次電池に使用されるものであれば特に限定されない。具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、等の環状カルボン酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル、テトラヒドロフランまたはその誘導体、1、3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、メチルグライム等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ジオキサランまたはその誘導体等の単独あるいはそれらの2種以上の混合物を挙げることができる。
非水電解質を構成する電解質塩としては、非水電解質二次電池に使用されるものであれば特に限定されない。具体例としては、LiBF、LiPF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)、(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO等を単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
(セパレータ)
セパレータとしては、微多孔性膜や不織布等を、単独あるいは併用して用いることができる。なかでも、加工性および耐久性の観点からポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が好ましい。また、ポリオレフィン系微多孔膜の表面にアラミド層や無機化合物を備えた耐熱性樹脂をもちいることもできる。セパレータの正極側の表面に無機化合物を備えることにより、電池の寿命性能をより向上することができるので、好ましい。無機化合物によりセパレータ樹脂部分の酸化分解を抑制することで、正極での副反応が抑制され、正極内における電流の分布が不均一化するおそれを低減できると考えられる。
(電池の作製)
上記のようにして得られた正極と負極を、セパレータを介して積層および巻回することで、電極群を作製し、この電極群を電池ケース、例えばアルミニウム製の角型電槽缶に収納する。電池ケースは安全弁を設けた電池蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子は負極リードを介して負極と接続され、正極は正極リードを介して電池蓋と接続されているものである。次いで、減圧下で非水電解質を注液した後、注液口をレーザー溶接にて封口して、非水電解質二次電池を作製する。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極活物質の合成)
(1)層状型リチウム遷移金属酸化物の合成
硫酸マンガン水和物、硫酸ニッケル水和物および硫酸コバルト水和物を所定モル比で混合して水溶液の溶解させた後、共沈法によりNi−Co−Mnの前駆体を得た。この前駆体に所定量の水酸化リチウムを混合し、空気中、900℃で10時間焼成することによりLiNi0.33Co0.33Mn0.33を得た。次いでこの層状型リチウム遷移金属酸化物の粉砕と分級を行って粒子Aを得た。なお、本明細書においては、特に断らない限り、リチウム遷移金属酸化物の組成は、原料の仕込みモル比から算出した値を用いている。
(2)スピネル型リチウム遷移金属酸化物の合成
水酸化リチウム、水酸化アルミニウムおよびMnO2を所定モル比で混合した溶液をスプレードライ法で乾燥させて、LiとMnを含む前駆体を得た。その前駆体を空気中、500℃で12時間仮焼成し、次いで750℃で12時間焼成することによってLi1.1Mn1.8Al0.1O4を得た。次いでこのスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粉砕と分級を行って粒子Bを得た。
粒子Aと粒子Bを重量比で30:70の割合で混合して正極活物質を得た。
(正極の作製)
正極活物質90重量部とアセチレンブラック5重量部とを、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル−2−ピロリドン溶液と混合して、ペーストを得た。このペーストを、アルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に、ドクターブレード法によって塗布して、正極活物質層を形成した。そして、この正極活物質層を、150℃で14時間、真空乾燥して、正極を得た。正極の厚さは185μmであった。
(負極の作製)
天然黒鉛95重量部を、ポリフッ化ビニリデン5重量部のN−メチル−2−ピロリドン溶液と混合して、ペーストを得た。このペーストを、銅箔(厚さ10μm)の両面に、ドクターブレード法によって塗布して、負極活物質層を形成した。そして、この負極活物質層を、150℃で14時間、真空乾燥して、負極を得た。負極の厚さは105μmであった。
(電解液)
電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比30:70で混合溶媒を用いた。電解質には、LiPF 1mol/lを用いた。
(電池の作製)
ポリエチレン製の多孔質セパレータを介して、上記の正極と負極を積層巻回して巻回極板群とし、その巻回極板群をアルミニウム製の角形電池ケースに収納した。電池ケースは、安全弁を設けた電池蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、負極端子は負極リードを介して負極と接続され、正極は正極リードを介して電池蓋と接続されている。その後、減圧下で上記の電解液を注液した後、注液口をレーザー溶接にて封口した。これにより、設計容量(550)mAhの角型非水電解質二次電池を作製した。
(粒径測定)
粒子Aと粒子Bの粒径は、レーザー回折散乱式の粒度分布測定装置(島津製作所製、SALD−2000J)を用いて、次の手順で測定した。まず、作製した粒子Aまたは粒子Bとアニオン性界面活性剤とを十分に混練した後に、イオン交換水(イオン交換樹脂を用いて水中のイオンを除去した水)を加えた。そして、超音波を20分間照射し、粒子Aまたは粒子Bをイオン交換水に分散させた後に、レーザ回折散乱式の粒度分布測定装置を用いて測定した。測定結果は、粒度分布ヒストグラム、並びに、D5、D50及びD95の各値(D5、D50及びD95は、2次粒子の粒度分布における累積体積がそれぞれ5%、50%及び95%となる粒度)として取得される。粒子Aおよび粒子Bの混合物に対しても、粒度分布を同様の手順で測定できる。なお、粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとに重なりが生じ、粒子Aおよび粒子BのそれぞれのD5およびD95の値を個別に得ることができない場合は、各粒子の粒度分布曲線を適切なフィッティング曲線に近似して、各粒子のD5、D50及びD95の各値を求めた。得られた結果を表1に示す。粒子AのD50(平均粒径)は4μm、粒子BのD50(平均粒径)は18μmであった。また、最大粒径および最小粒径は、粒度分布ヒストグラムから、粒子が存在する最大または最小の粒子径を読み取った値である。
(釘刺し試験)
釘刺し試験は、(社)日本蓄電池工業会発行の「リチウム二次電池安全性評価技術ガイドライン(SBA G101)」に記載されている方法に準じて、上記の角型電池に対して行った。この方法では、完全充電状態の電池のほぼ中央部に、室温で直径2.5mmから5mmの太さの釘を電極面に対して垂直方向に貫通させて、6時間以上放置するものである。この試験方法は、電池の梱包(木箱梱包の時等)に誤って釘等が刺し込まれるような誤用を想定したものであるが、釘を貫通させることにより、電池の内部では正極と負極とが直接接触する内部短絡状態となるため、電池内部での急激な反応による発熱により発火したり、破裂したりする可能性を評価する方法としても利用されている。
釘刺し試験の評価は、以下の基準で行った。
異常なし:安全弁の作動なし、発煙または発火なし
異常あり:発煙または発火あり
漏液:総電解液量の10%以上
(充放電試験)
上記の電池を用い、45℃で充放電試験を行った。1.0mA/cm2の電流で4.1Vまで充電した後、1.0mA/cm2の電流で2.5Vまで放電した時の放電容量を測定し、正極活物質1g当たりの容量(初期容量という)を算出した。同様の条件で、1000サイクル充放電を繰り返し、1000サイクル後の容量の初期容量に対するパーセントを容量保持率として算出した。結果を表1に示す。本実施例1では82%の容量保持率が得られた。
実施例2
実施例1で合成した層状型リチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウム遷移金属酸化物を用い、粉砕条件と分級条件を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
実施例3〜6
実施例1で用いた粒子Aと粒子Bの混合比率を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
実施例7、9および10
実施例1において、硫酸マンガン水和物、硫酸ニッケル水和物および硫酸コバルト水和物の仕込みモル比を変化させて層状型リチウム遷移金属酸化物を合成した以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
実施例8
実施例1において、層状型リチウム遷移金属酸化物として、硫酸マンガン水和物、硫酸ニッケル水和物および硫酸コバルト水和物に加えて硫酸ジルコニウム水和物を用いて合成したLiNi0.33Co0.33Mn0.33Zr0.01を用いた以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
比較例1〜6、および9
実施例1で合成した層状型リチウム遷移金属酸化物とスピネル型リチウム遷移金属酸化物を用い、粉砕条件と分級条件を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
比較例7および8
実施例1で用いた粒子Aと粒子Bの混合比率を変化させた以外は、実施例1と同様の方法で正極を作製し、電池を組み立て、評価した。結果を表1に示す。
(結果)
図1に、実施例1と比較例1の粒径分布を示す。比較例1では、粒子Aと粒子Bの粒径分布の重なりが大きいのに対し、実施例1では、粒子Aと粒子Bは重なりのない粒径分布を有していた。また、実施例1〜9は、1000サイクル後でも容量保持率が70%以上となり、優れた寿命特性を有していた。実施例1〜9の電池は、釘刺し試験の結果も異常なく熱安定性は良好であった。実施例10は、優れた寿命特性を示し、釘刺し試験の結果も異常ではなかったものの、電池ケースの一部に亀裂等が入って、部分的に漏液が発生した。一方、比較例1、2は、B(D50)とA(D50)との差が5μmより小さく、比較例3〜5は、粒子AおよびB粒子のいずれかの半値幅が20μmより大きく、比較例6は、粒子Bの粒径が50μmより大きく、比較例7、8は、粒子Aと粒子Bの混合割合の要件を満たしておらず、釘刺し試験及び容量保持率の少なくとも一方が満足できるものではなかった。
なお、本発明者らは、本発明の効果が得られる理由について以下の通り、推察している。本発明では、粒径分布の幅が従来に比べて狭く、かつ粒径分布の重なりが少ない2種の正極活物質を用いている。これにより、正極内における活物質の分布がより均一となるため、電解質との反応もより均一になり、正極内における電流の分布もより均一化される。また、正極内における活物質の分布がより均一となるため、電池の充放電時における正極活物質の膨張および収縮の応力が均等化され、集電性の低下が抑制される。本発明においては、高温環境でも、正極内における電流分布の均一性が確保できるとともに、集電性の低下が抑制できるので、高温環境においても、高い容量と優れたサイクル特性を有するものと考えている。
本発明によれば、高いエネルギー密度と高温環境下における優れた寿命特性を有する非水電解質二次電池を提供することが可能であるので、産業上の利用価値が大である。

Claims (8)

  1. 正極活物質として、層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aとスピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bとを、A:B=20:80〜80:20(重量比)の範囲で含み、
    該正極活物質の粒度分布が、1〜50μmの範囲内に、粒子Aに基づくピークと粒子Bに基づくピークとを有しており、
    体積標準の粒度分布における、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)と粒子Bの累積度50%の粒径B(D50)が以下の式(1)を満たし、粒子Aの累積度95%の粒径A(D95)と粒子Bの累積度5%の粒径B(D5)が以下の式(2)を満たす、非水電解質二次電池。
    B(D50)−A(D50)≧5μm …式(1)
    B(D5)>A(D95) …式(2)
  2. 前記正極活物質として、前記層状型リチウム遷移金属酸化物の粒子Aと前記スピネル型リチウム遷移金属酸化物の粒子Bとを、A:B=20:80〜30:70(重量比)の範囲で含み、粒子Bの最小粒径が、粒子Aの最大粒径よりも大きい、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 体積標準の粒度分布における、粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)と粒子Bの累積度50%の粒径B(D50)が以下の式(3)を満たす、請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
    B(D50)/A(D50)>4 …式(3)
  4. 粒子Aに基づくピークの半値幅と粒子Bに基づくピークの半値幅が、20μm以下である請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 粒子Aの累積度50%の粒径A(D50)が5μm未満である請求項1から4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記層状型リチウム遷移金属酸化物が、一般式LiNixMnyCozQaO2(Qは元素周期表の第2族〜第15族の元素からなる群から選ばれた少なくとも1種類の元素、x+y+z+a=1、x>0、y>0、z>0、0.1≧a>0)で表されるリチウム遷移金属酸化物である請求項1から5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記一般式のxが0.5≧xの範囲である、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. セパレータを含み、前記セパレータは正極側の表面に無機化合物を備える請求項1からのいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2014535376A 2012-09-11 2013-09-09 非水電解質二次電池 Active JP6229657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199429 2012-09-11
JP2012199429 2012-09-11
PCT/JP2013/005333 WO2014041793A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041793A1 JPWO2014041793A1 (ja) 2016-08-12
JP6229657B2 true JP6229657B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50277935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535376A Active JP6229657B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-09 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660262B2 (ja)
JP (1) JP6229657B2 (ja)
CN (1) CN104584279B (ja)
DE (1) DE112013004425T5 (ja)
WO (1) WO2014041793A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681014B2 (ja) * 2015-05-29 2020-04-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20220190321A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
CN114342112A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
CN115548277A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 北京当升材料科技股份有限公司 正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池正极极片以及锂离子电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120014B2 (ja) * 1996-08-16 2008-07-16 堺化学工業株式会社 粒子状組成物の製造方法
JPH10162826A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000082466A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3869605B2 (ja) * 1999-03-01 2007-01-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100433592B1 (ko) * 1999-06-14 2004-05-31 가부시끼가이샤 도시바 비수전해액 이차전지용 양극 활성 물질과 이를 이용한비수 전해액 이차전지
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4878687B2 (ja) 2001-02-23 2012-02-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2004042860A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP4420666B2 (ja) * 2003-12-25 2010-02-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
US9666862B2 (en) * 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP2007080583A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極と二次電池
JP5135912B2 (ja) * 2007-06-25 2013-02-06 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2011054334A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584279A (zh) 2015-04-29
CN104584279B (zh) 2018-08-07
DE112013004425T5 (de) 2015-07-02
US20150221944A1 (en) 2015-08-06
WO2014041793A1 (ja) 2014-03-20
JPWO2014041793A1 (ja) 2016-08-12
US9660262B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101635294B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
WO2021106324A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
WO2022130982A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2012001844A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP6910000B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
CN105830250A (zh) 非水电解质二次电池
JP7171656B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023138734A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2023111960A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6229657B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020202745A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2024036438A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2003088382A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
JP5241766B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2021181973A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012124256A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた正極、並びに正極活物質の製造方法
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023032482A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021241078A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
JP4530844B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2022163455A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150