JP6228813B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228813B2
JP6228813B2 JP2013227411A JP2013227411A JP6228813B2 JP 6228813 B2 JP6228813 B2 JP 6228813B2 JP 2013227411 A JP2013227411 A JP 2013227411A JP 2013227411 A JP2013227411 A JP 2013227411A JP 6228813 B2 JP6228813 B2 JP 6228813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
optical member
optical
holding portion
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087638A (ja
Inventor
伸一 吉川
伸一 吉川
正明 安藤
正明 安藤
恒雄 佐藤
恒雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2013227411A priority Critical patent/JP6228813B2/ja
Priority to CN201410582196.XA priority patent/CN104599597B/zh
Priority to KR1020140148022A priority patent/KR101687875B1/ko
Priority to US14/529,660 priority patent/US9500856B2/en
Publication of JP2015087638A publication Critical patent/JP2015087638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228813B2 publication Critical patent/JP6228813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G1/00Mirrors; Picture frames or the like, e.g. provided with heating, lighting or ventilating means
    • A47G1/02Mirrors used as equipment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens

Description

本発明は、パネル状の光学部材を湾曲した状態として使用可能な光学装置に関するものである。
ミラー、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、液晶表示パネル等の平板状の光学部材は、基材が金属板やガラス基板等から構成されていることを利用して湾曲させた形態とすることがある。例えば、液晶パネルを湾曲させて使用状況に対応させることが提案されている(特許文献1、2参照)。
特開平6−3650号公報 特開平10−268790号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、平板状の光学部材の中央部分あるいは端部に負荷を加えて湾曲させているだけであるため、例えば、円弧状に湾曲させた場合でも、中央部分の曲率が小となってしまう等、所望の形態に精度よく湾曲させることができないという問題点がある。また、特許文献1、2に記載の技術では、平板状の光学部材を湾曲した状態に固定されたままであるため、使用状況に対応させて形状を変化させることができないという問題点がある。
なお、図19(a)、(b)に示すように、光学部材2の背面側全体に、厚さが一定の鋼板からなる背板9を接合することが考えられるが、このような背面9を接合しても、図19(c)に示すように湾曲させた際に中央部分の曲率が小となってしまうという問題を解消することは困難である。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、平板状の光学部材を所望の形状に精度よく湾曲させることができるとともに、その形状を切り換えることのできる光学装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る光学装置は、平板状の光学部材と、該光学部材の背面側に接合され、前記光学部材の面内方向における第1方向で湾曲させる際、前記第1方向における中央側の剛性が前記第1方向における両端部の剛性より大の補強部材と、前記光学部材を前記補強部材とともに平板形状と前記第1方向で湾曲した湾曲形状とに切り換える駆動装置と、を有し、前記補強部材は、前記面内方向で前記第1方向に対して直交する第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて広くなっており、前記補強部材は、前記光学部材の前記第1方向の中央側に重なる中央部分と、該中央部分の前記第2方向の一方側の端部から前記両端部に向けて延在する第1延在部分と、前記中央部分の前記第2方向の他方側の端部から前記両端部に向けて延在する第2延在部分と、を有し、前記第1延在部分および前記第2延在部分は各々、前記第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて広くなっていることを特徴とする。
本発明では、平板状の光学部材の背面側に、第1方向の中央側の剛性を両端部の剛性より大とする補強部材が接合されているため、駆動装置によって光学部材の中央部分や端部に負荷を加えて湾曲させた際、中央部分の曲率が小となることを抑制することができる。従って、平板状の光学部材を所望の形状に精度よく湾曲させることができる。また、駆動装置は、光学部材を補強部材とともに平板形状と湾曲形状とに切り換えるため、利用する形態に合わせて、光学部材を平板形状および湾曲形状のいずれの形状でも使用することができる。また、湾曲度合を変化させることができる。
また、前記補強部材は、前記面内方向で前記第1方向に対して直交する第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて広くなっている。このため、厚さが一定の板材から補強部材を製造することができるので、補強部材を安価に構成することができる。また、厚さが一定の板材から、剛性の分布が異なる補強部材を製作するのが容易である。
本発明において、前記第1延在部分および前記第2延在部分は各々、前記第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて連続して広くなっていることが好ましい。かかる
構成によれば、湾曲させた際、第1方向の全体で曲率を適正化することができる。
本発明において、前記駆動装置は、駆動源としてモータを有していることが好ましい。かかる構成によれば、駆動装置に電源を接続することで、駆動装置を作動させることができる。それ故、光学装置の設置等が容易である。
本発明において、前記駆動装置は、前記光学部材の前記第1方向における中央を保持する中央保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第1端部を保持する第1端部保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第2端部を保持する第2端部保持部と、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端部保持部を前記中央保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に相対移動させる伝達機構と、を有している構成を採用することができる。
この場合、前記伝達機構は、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端部保持部を前記中央保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に変位させる構成を採用することができる。
また、前記伝達機構は、前記モータの駆動力を伝達して前記中央保持部を前記第1端部保持部および前記第2端部保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に変位させる構成を採用してもよい。
本発明において、前記駆動装置は、前記光学部材の前記両端部のうちの第1端部を保持する第1端部保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第2端部を保持する第2端部保持部と、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端部保持部のうちの一方を他方に対して接近する方向および離間する方向に変位させる伝達機構と、を有している構成を採用してもよい。
本発明において、前記駆動装置は、前記モータの駆動力を減速して伝達する減速機構を含んでいることが好ましい。かかる構成によれば、小型のモータによって光学部材を湾曲させることができる。
本発明では、平板状の光学部材の背面側に、第1方向の中央側の剛性を両端部の剛性より大とする補強部材が接合されているため、駆動装置によって光学部材の中央部分や端部に負荷を加えて湾曲させた際、中央部分の曲率が小となることを抑制することができる。従って、平板状の光学部材を所望の形状に精度よく湾曲させることができる。また、駆動装置は、光学部材を補強部材とともに平板形状と湾曲形状とに切り換えるため、利用する形態に合わせて、光学部材を平板形状および湾曲形状のいずれの形状でも使用することができる。また、湾曲度合を変化させることができる。
本発明を適用した光学装置の説明図である。 本発明を適用した光学装置に用いた補強部材の実施例を示す説明図である。 本発明の参考例に係る光学装置に用いた補強部材の第1参考例を示す説明図である。 各試料を湾曲させた際の形状の評価結果を示す説明図である。 各試料を湾曲させた際の端部の形状の評価結果を示す説明図である。 本発明の参考例に係る光学装置に用いた補強部材の第2参考例を示す説明図である。 本発明を適用した光学装置の駆動装置の第1例を示す概略構成図である。 図7に示す駆動装置の具体的構成を示す説明図である。 図8に示す駆動装置の平面構成を示す説明図である。 図8に示す駆動装置において第1方向の他方側に設けた機構部等の説明図である。 図8に示す駆動装置において第1方向の他方側に設けた機構部の伝達機構等の説明図である。 本発明を適用した光学装置の駆動装置の第2例を示す概略構成図である。 図12(a)に示す駆動装置の具体的構成を示す説明図である。 図13に示す駆動装置の機構部等を背面側の斜め方向からみた斜視図である。 本発明を適用した光学装置の駆動装置の第3例を示す概略構成図である。 図15(a)に示す駆動装置の具体的構成を示す説明図である。 図16に示す駆動装置の機構部等を背面側からみた背面図である。 本発明を適用した光学装置の駆動装置の第4例を示す概略構成図である。 本発明の比較例に係る光学装置の説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した光学装置を説明する。本発明において、平板状の光学部材、および平板状の補強部材(補強板)の面内方向とは、光学部材および補強部材の面に沿う方向を意味し、光学部材および補強部材の面に直交する方向(光学部材の厚さ方向、および補強部材の厚さ方向)を面外方向とする。また、光学部材および補強部材の面内方向において、光学部材が面外方向に湾曲する方向を第1方向(X方向)とし、第1方向(X方向)に直交する方向を第2方向(Y方向)とする。また、光学部材の面外方向を第3方向(Z方向)として説明する。なお、以下の説明において、光学装置の正面に向かって右側を第1方向(X方向)の一方側X1とし、光学装置の正面に向かって左側を第1方向(X方向)の他方側X2とする。また、光学装置の正面に向かって上側を第2方向(Y方向)の一方側Y1とし、光学装置の正面に向かって下側を第2方向(Y方向)の他方側Y2とする。また、光学装置の正面側を第3方向(Z方向)の一方側Z1とし、光学装置の背面側を第3方向(Z方向)の他方側Z2とする。
なお、以下の説明において、平板状の光学部材2は、補強部材3が接合されて、補強部材付きのパネル4になっている。従って、光学部材2を湾曲させる際、パネル4を湾曲させると説明する等、特別な場合を除いて、「光学部材2」と「パネル4」とを使い分けずに同義語として用いる。
(光学装置)
図1は、本発明を適用した光学装置の説明図であり、図1(a)、(b)は、平板形状にある光学装置の正面を斜め方向からみた様子を模式的に示す説明図、および湾曲形状にある光学装置の正面を斜め方向からみた様子を模式的に示す説明図である。
図1において、本形態の光学装置1は、平板状の光学部材2と、光学部材2の背面側Z2に接合された平板状の補強部材3(補強板)とを有しており、光学部材2と補強部材3とによって平板状のパネル4が構成されている。光学部材2は、例えば、厚さが1〜5mm、第1方向Xの寸法(横寸法)が800〜1500mm、第2方向Yの寸法(縦寸法)が300〜1000mmの横長の長方形である。
また、光学装置1は、パネル4の第1方向Xの中央部分や両端部等に負荷を印加することにより、光学部材2を補強部材3とともに、平板形状(図1(a)参照)と、第1方向Xで第3方向Z(面外方向、光学部材2の厚さ方向、補強部材3の厚さ方向)に湾曲した湾曲形状(図1(b)参照)とに切り換える駆動装置100とを有している。本形態において、パネル4を湾曲させた際、光学部材2および補強部材3は、第1方向Xの中央側が第1方向Xの両端部より背面側(第3方向Zの他方側Z2)に位置するように湾曲している。なお、光学部材2および補強部材3において、第1方向Xの中央側が第1方向Xの両端部より正面側(第3方向Zの一方側Z1)に位置するように湾曲させることもある。
本形態の光学装置1において、光学部材2は、ミラー、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、液晶表示パネルである。光学部材2がミラーである場合、光学装置1は、アミューズメントパークやショップ等で用いられる。また、光学部材2が有機エレクトロルミネッセンス表示パネル装置、液晶表示パネルである場合、光学装置1は、ホームシアターや屋外等で表示装置として用いられる。また、駆動装置100は、光学装置1のパネル4付近に設けられたスイッチで制御されるとともに、リモートコントローラによって制御することもできる。
(補強部材3の実施例
図2は、本発明を適用した光学装置1に用いた補強部材3の実施例を示す説明図であり、図2(a)、(b)、(c)は、平板形状のパネル4を背面側からみた説明図、平板形状のパネル4を上方向からみた説明図、および湾曲形状のパネル4を上方向からみた説明図である。
図2に示すように、本形態の光学装置1に用いた平板状の補強部材3(補強部材3A:補強板)は、光学部材2の面内方向における第1方向Xで厚さ方向に湾曲させる際、中央側の剛性が両端部の剛性より大になっている。本形態において、補強部材3Aは、面内方向で厚さが一定であり、第2方向Yの寸法が両端部から中央側に向けて連続的に広くなっている。従って、パネル4は、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっている。
本形態において、補強部材3Aは、第1方向Xの端部から中央側に向けて第2方向Yの寸法が連続的に広くなっている。このため、補強部材3Aは、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっている。
より具体的には、補強部材3Aは、光学部材2の第1方向Xの中央側に重なる中央部分31と、中央部分31の第2方向Yの一方側Y1の端部から第1方向Xの両端部に向けて第1方向Xに延在する第1延在部分32と、中央部分31の第2方向Yの他方側Y2の端部から第1方向Xの両端部に向けて第1方向Xに延在する第2延在部分33とを有しており、第1延在部分32および第2延在部分33は、第2方向Yの寸法が両端部から中央側に向けて広くなっている。
ここで、第1延在部分32の第2方向Yの一方側Y1の縁は、光学部材2の第2方向Yの一方側Y1で第1方向Xに延在する縁に重なっており、第1延在部分32の第2方向Yの他方側Y2の縁は、第1延在部分32の第2方向Yの寸法を両端部から中央側に向けて広くする斜辺になっており、第1延在部分32の第1方向Xの両側の縁は、光学部材2の第1方向Xの両側で第2方向Yに延在する縁に重なっている。また、第2延在部分33の第2方向Yの他方側Y2の縁は、光学部材2の第2方向Yの他方側Y2で第1方向Xに延在する縁に重なっており、第2延在部分33の第2方向Yの一方側Y1の縁は、第2延在部分33の第2方向Yの寸法を両端部から中央側に向けて広くする斜辺になっており、第2延在部分33の第2方向Yの両側の縁は、光学部材2の第1方向Xの両側で第2方向Yに延在する縁に重なっている。
このように構成した光学装置1において、パネル4は、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっている。このため、駆動装置100によって光学部材2の中央部分や端部に負荷を加えて湾曲させた際、中央部分の曲率が小となることを抑制することができる。従って、平板状の光学部材2を所望の形状に精度よく湾曲させることができる。また、本形態において、補強部材3Aは、厚さが一定で第1方向Xの端部から中央側に向けて第2方向Yの寸法が連続的に広くなっている。かかる構成によれば、厚さが一定の板材から補強部材3Aを製造することができるので、補強部材3Aを安価に構成することができる。また、厚さが一定の板材から、剛性の分布が異なる補強部材3Aを製作するのが容易である。さらに、補強部材3Aは、両端部から中央側に向けて幅寸法(第2方向Yの寸法)が連続的に広くなっているため、両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大になっている。このため、パネル4を湾曲させた際、第1方向Xの全体で曲率を適正化することができる。
(補強部材3の第1参考例)
図3は、本発明の参考例に係る光学装置1に用いた補強部材3の第1参考例を示す説明図であり、図3(a)、(b)、(c)は、平板形状のパネル4を背面側からみた説明図、平板形状のパネル4を上方向からみた説明図、および湾曲形状のパネル4を上方向からみた説明図である。
図3に示すように、本形態の光学装置1に用いた平板状の補強部材3(補強部材3B:補強板)は、光学部材2の背面全体に重なる四角形状を有している。また、補強部材3Bは、第2方向Yでは、厚さが一定であるが、第1方向Xにおいて中央側の厚さが両端部の厚さより厚くなっている。このため、補強部材3Bは、第1方向Xで厚さ方向に湾曲させる際、中央側の剛性が両端部の剛性より大になっている。より具体的には、補強部材3Bは、第1方向Xの両端部では、厚さが一定になっているが、第1方向Xの途中位置から中央側に向かって厚さが連続して厚くなっている。
従って、パネル4は、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっている。それ故、駆動装置100によって光学部材2の中央部分や端部に負荷を加えて湾曲させた際、中央部分の曲率が小となることを抑制することができる。従って、平板状の光学部材2を所望の形状に精度よく湾曲させることができる。また、補強部材3Bは、光学部材2とサイズおよび形状が同一である。このため、補強部材3Bを光学部材2の全面に接合してもよいので、補強部材3Bを光学部材2の背面カバー等として機能させることができる。
(評価結果)
次に、以下の試料1〜5を準備し、X方向の寸法が1200mm、Y方向の寸法が690mm、厚さが1.4mm、ヤング率が72Gpaの光学部材2を撓み50mmの円弧状(曲率半径=3600mm)に湾曲させた際の形状を評価した。その際の円弧角は19.1°である。
試料1(比較例)
光学部材2の背面に四角形の亜鉛鋼板からなる背板9(図19参照)を接合。湾曲方式は、図15(a)、図16および図17を参照して後述するように、両端からX方向(第1方向)に負荷を印加する方式。
試料2(参考例1
光学部材2の背面に、図3に示す亜鉛鋼板からなる補強部材3Bを接合。湾曲方式は、図15(a)、図16および図17を参照して後述するように、両端からX方向(第1方向)に負荷を印加する方式。
試料3(実施例1
光学部材2の背面に、図2に示す亜鉛鋼板からなる補強部材3Aを接合。湾曲方式は、図15(a)、図16および図17を参照して後述するように、両端からX方向(第1方向)に負荷を印加する方式。
試料4(実施例2
光学部材2の背面に四角形の亜鉛鋼板からなる背板9(図19参照)を接合し、さらに、背板9の背面に、図2に示す亜鉛鋼板からなる補強部材3Aを接合。湾曲方式は、図15(a)、図16および図17を参照して後述するように、両端からX方向(第1方向)に負荷を印加する方式。
試料5(実施例3
光学部材2の背面に四角形の亜鉛鋼板からなる背板9(図19参照)を接合し、さらに、背板9の背面に、図2に示す亜鉛鋼板からなる補強部材3Aを接合。湾曲方式は、図7〜図11を参照して後述するように、両端からZ方向(第3方向)に負荷を印加する方式。
なお、今回の評価で用いた補強部材3B(図3参照)は、最も厚い箇所(中央側)の厚さが0.6mmである。また、今回の評価で用いた補強部材3A(図2参照)は、厚さが0.6mmであり、図2に示す幅寸法W1は20mm、長さL1は20mm、端部の幅寸法W2が10mm、中央側の幅寸法W3が24.5mmである。
図4は、各試料を湾曲させた際の形状の評価結果を示す説明図である。図5は、各試料を湾曲させた際の端部の形状の評価結果を示す説明図である。なお、図4および図5には、各試料を湾曲させた際の形状を実線L1で示し、理想的な円弧を点線で示してある。なお、図4および図5に示す結果と試料との関係は、以下の通りである。なお、図5(b)は、試料2(参考例1)および試料3(実施例1)の結果である。
図4(a)、図5(a)=試料1(比較例)
図4(b)、図5(b)=試料2(参考例1
図4(c)、図5(b)=試料3(実施例1
図4(d)、図5(c)=試料4(実施例2
図4(e)、図5(d)=試料5(実施例3
図4(a)および図5(a)に示す結果と、図4(b)〜(e)および図5(b)〜(d)に示す結果とを比較すれば分かるように、本発明の参考例1および実施例1〜3に係る試料2〜5では、補強部材3(補強部材3A、3B)によって、パネル4は、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっている。それ故、駆動装置100によって光学部材2の中央部分や端部に負荷を加えて湾曲させた際、中央部分の曲率が小となることを抑制することができる。従って、平板状の光学部材2を円に沿った所望の形状に精度よく湾曲させることができる。例えば、図4(a)および図5(a)に示す比較例(試料1)の結果では、最大で10.4mmのずれが発生したのに対して、図4(b)〜(e)および図5(b)〜(d)に示す参考例1および実施例1〜3(試料2〜5)の結果では、ずれ量の最大値が5.2mmであった。
(補強部材3の第2参考例
図6は、本発明を適用した光学装置1に用いた補強部材3の第2参考例を示す説明図であり、図6(a)、(b)、(c)は、平板形状のパネル4を背面側からみた説明図、平板形状のパネル4を上方向からみた説明図、および湾曲形状のパネル4を上方向からみた説明図である。
図6に示すように、本形態の光学装置1に用いた平板状の補強部材3(補強部材3C:補強板)は、面内方向で厚さが一定である。ここで、補強部材3(補強部材3C)は、略菱形形状を有しており、第2方向Yの寸法が両端部から中央側に向けて連続的に広くなっている。従って、補強部材3Cは、光学部材2の面内方向における第1方向Xで厚さ方向に湾曲させる際、中央側の剛性が両端部の剛性より大である。それ故、パネル4は、第1方向Xの両端部から中央側に向けて剛性が連続的に大となっているので、平板状の光学部材2を所望の形状に精度よく湾曲させることができる等、図2を参照して説明した補強部材3Aと同様な効果を奏する。
(駆動装置の第1例)
図7は、本発明を適用した光学装置1の駆動装置100の第1例を示す概略構成図であり、パネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。
図7において、駆動装置100は、固定体110と、パネル4の背面側(第3方向の他方側Z2)でパネル4の第1方向Xの中央を保持する中央保持部120と、パネル4の第1方向Xの一方側X1の第1端部21を保持する第1端部保持部130と、パネル4の第1方向Xの他方側X2の第2端部22を保持する第2端部保持部140とを有している。また、駆動装置100は、第1端部保持部130および第2端部保持部140を中央保持部120に対してパネル4の厚さ方向(Z方向すなわち第3方向)に相対移動させる機構部150を有している。本形態において、機構部150は、後述するように、駆動源としてのモータと、モータの駆動力を伝達して、第1端部保持部130および第2端部保持部140を中央保持部120に対してパネル4の厚さ方向に相対移動させる伝達機構とを有しており、伝達機構は減速機構を有している。
本形態において、中央保持部120は固定体110に設けられている。これに対して、第1端部保持部130および第2端部保持部140は、機構部150を介して固定体110に支持されており、パネル4の厚さ方向に移動可能である。このため、機構部150は、第1端部保持部130および第2端部保持部140を中央保持部120に対してパネル4の厚さ方向に変位させる。
このように構成した光学装置1において、第1端部保持部130および第2端部保持部140が第3方向Zの他方側Z2に位置し、X方向(第1方向)からみたとき、第1端部保持部130および第2端部保持部140が中央保持部120と重なっている状態でパネル4をセットする。具体的には、パネル4のX方向(第1方向)の両端部が第1端部保持部130および第2端部保持部140に保持された状態とするとともに、パネル4において補強部材3の中心と中央保持部120とを固定する。この状態で、パネル4は平板状である。ここで、第1端部保持部130および第2端部保持部140には、パネル4の厚さ寸法より大の開口を有するスリット状の受け部135、145が形成されているため、パネル4のX方向(第1方向)の両端部は、第1端部保持部130および第2端部保持部140の受け部135、145の内側で、ある程度の変位は可能である。次に、機構部150によって、第1端部保持部130および第2端部保持部140を第3方向Zの一方側Z1に変位させると、パネル4の第1方向Xの中心部分が中央保持部120によって第3方向Zの位置が固定されているため、パネル4が背面側に湾曲する。
また、機構部150によって、第1端部保持部130および第2端部保持部140を第3方向Zの他方側Z2に戻すと、パネル4は、湾曲状態から平板状態に戻る。
(駆動装置の第1例の具体的構成例)
図8は、図7に示す駆動装置100の具体的構成を示す説明図であり、図8(a)、(b)は、光学装置1の正面を斜め方向からみた斜視図、およびパネル4が無い状態の斜視図である。図9は、図8に示す駆動装置100の平面構成を示す説明図であり、図9(a)、(b)は、図8に示す駆動装置100において上枠111cを取り外して第2方向Yの一方側Y1からみた平面図、およびその第1方向Xの他方側X2を拡大して示す平面図である。図10は、図8に示す駆動装置100において第1方向Xの他方側X2に設けた機構部150等の説明図であり、図10(a)、(b)は機構部150の斜視図、および機構部150の分解斜視図である。図11は、図8に示す駆動装置100において第1方向Xの他方側X2に設けた機構部150の伝達機構155等の説明図であり、図11(a)、(b)は伝達機構180等の斜視図、および伝達機構180等の分解斜視図である。なお、図8(a)では、平板状態のパネル4を実線で示し、湾曲状態のパネル4を一点鎖線で示してある。
図7、図8および図9に示す光学装置1において、駆動装置100は、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)に配置された固定体110と、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)でパネル4の第1方向Xの中央を保持する中央保持部120と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第1端部21を保持する第1端部保持部130と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第2端部22を保持する第2端部保持部140とを有している。本形態において、中央保持部120は固定体110に設けられており、駆動装置100は、第1端部保持部130および第2端部保持部140を中央保持部120に対してパネル4の厚さ方向(第3方向Z)に変位させる機構部150を有している。
本形態において、固定体110は、第1方向Xで対向する縦枠111a、111bと、縦枠111a、111bの第2方向Yの一方側Y1の端部同士を連結する上枠111cと、縦枠111a、111bの第2方向Yの他方側Y2の端部同士を連結する下枠111dとを有している。また、固定体110は、縦枠111aに第1方向Xの他方側X2で隣り合う位置で第2方向Yに延在して上枠111cおよび下枠111dに連結された連結枠113aと、縦枠111bに第1方向Xの一方側X1で隣り合う位置で第2方向Yに延在して上枠111cおよび下枠111dに連結された連結枠113bとを有している。また、固定体110は、第1方向Xの中央で第2方向Yに延在して上枠111cおよび下枠111dに連結された連結枠113cを有しており、連結枠113cの第3方向Zの一方側Z1の面には、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)でパネル4の第1方向Xの中央を保持する中央保持部120が構成されている。
また、パネル4の背面側には、第1端部保持部130および第2端部保持部140を各々、第3方向Zに駆動する一対の機構部150が形成されている。ここで、一対の機構部150は、略同一の構成を有している。従って、第2端部保持部140を第3方向Zに駆動する機構部150について詳細な構成を説明し、第1端部保持部130を第3方向Zに駆動する機構部150については説明を省略する。
図8〜図11に示すように、固定体110は、連結枠113bに固定された固定補助板114と、第2方向Yの両端が上枠111cおよび下枠111dに連結された第1固定板115aとを有している。また、固定補助板114には、第1固定板115aに第3方向Zの他方側Z2で対向する第2固定板115bが固定され、第2固定板115bには、第2固定板115bに対して第3方向Zの他方側Z2で所定の間隔をあけて対向する第3固定板115cが固定されている。第3固定板115cには、第3固定板115cに対して第3方向Zの一方側Z1で所定の間隔をあけて対向する第4固定板115dが固定されている。また、固定体110では、第1固定板115aと第3固定板115cとの間にガイド軸117aが固定され、第1固定板115aと第2固定板115bとの間にガイド軸117bが固定されている。
本形態において、ガイド軸117aおよびガイド軸117bに対してベアリング117e、117fを介して可動板149が第2方向Yに移動可能に支持されており、可動板149には、可動補助板141、142を介して、第2方向Yに延在する可動枠143が連結されている。また、可動枠143の第1方向Xの一方側X1の面には、第2方向Yに延在する可動保持枠144が固定されており、かかる可動保持枠144の第1方向Xの一方側X1の面には、第2方向Yに延在してパネル4の第2端部22を補助するスリットの受け部145が構成されている。このような構成の可動板149、可動補助板141、142、可動枠143および可動保持枠144によって、第3方向Zに変位可能な第2端部保持部140が構成されている。
また、機構部150は、駆動源であるモータ159と、モータ159の回転を第2端部保持部140に伝達して第2端部保持部140をZ方向(第3方向)に駆動する伝達機構155とが構成されている。本形態において、伝達機構155は、減速機構158と、送りねじ機構153とを有している。減速機構158は、モータピニオン159aに噛合する大径歯車を備えた第1歯車158aと、第1歯車158aの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第2歯車158bと、第2歯車158bの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第3歯車158cと、第3歯車158cの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第4歯車158dとを有している。送りねじ機構153は、第4歯車158dと一体に回転するねじ軸151と、ねじ軸151に噛合するナット152とを備えており、ナット152は、可動板149に連結されている。なお、ねじ軸151は、第2固定板115bに設けられたベアリング192によって支持され、可動板149に対しては、第1固定板115aに固定されたスラスト軸受193と、第2固定板115bに設けられたスラスト軸受191とが設けられている。
このように構成した駆動装置100の機構部150において、モータ159は、モータ軸が双方向に回転可能なブラシ付直流モータであり、例えば、モータ159においてモータ軸を一方方向に回転させると、かかる回転が減速機構158を介して送りねじ機構153のねじ軸151に伝達される結果、第2端部保持部140は第3方向Zの一方側Z1に変位する。これに対して、モータ159においてモータ軸を他方方向に回転させると、かかる回転が減速機構158を介して送りねじ機構153のねじ軸151に伝達される結果、第2端部保持部140は第3方向Zの他方側Z2に変位する。なお、本形態では、モータ159として、ブラシ付直流モータを用いたがこれに限定するものではなく、例えば、ステッピングモータ等であってもよい。
このように、本形態では、駆動装置100が駆動源としてモータ159を有しているため、駆動装置100に電源を接続することで、駆動装置100を作動させることができる。それ故、光学装置1の設置等が容易である。また、駆動装置100は、モータ159の駆動力を減速して伝達する減速機構158を含んでいるため、小型のモータ159によって光学部材2を湾曲させることができる。
(駆動装置の第2例)
図12は、本発明を適用した光学装置1の駆動装置100の第2例を示す概略構成図であり、図12(a)には、パネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。また、図12(b)には、駆動装置100の第2構成例の変形例でのパネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。
図12(a)において、駆動装置100は、図7を参照して説明した構成例と同様、固定体210と、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)でパネル4の第1方向Xの中央を保持する中央保持部220と、パネル4の第1方向Xの一方側X1の第1端部21を保持する第1端部保持部230と、パネル4の第1方向Xの他方側X2の第2端部22を保持する第2端部保持部240とを有している。また、駆動装置100は、中央保持部220を第1端部保持部230および第2端部保持部240に対してパネル4の厚さ方向(Z方向すなわち第3方向)に相対移動させる機構部250を有している。本形態において、機構部250は、後述するように、駆動源としてのモータと、モータの駆動力を伝達して、第1端部保持部230および第2端部保持部240を中央保持部220に対してパネル4の厚さ方向に相対移動させる伝達機構とを有しており、伝達機構は減速機構を有している。
本形態において、第1端部保持部230および第2端部保持部240は固定体210に設けられている。これに対して、中央保持部220は、機構部250を介して固定体210に支持されており、パネル4の厚さ方向に移動可能である。このため、機構部250は、中央保持部220を第1端部保持部230および第2端部保持部240に対してパネル4の厚さ方向に変位させる。
このように構成した光学装置1において、中央保持部220が第3方向Zの一方側Z1に位置し、X方向(第1方向)からみたとき、第1端部保持部230および第2端部保持部240が中央保持部220と重なっている状態でパネル4をセットする。具体的には、パネル4のX方向(第1方向)の両端部が第1端部保持部230および第2端部保持部240に保持された状態とするとともに、パネル4において補強部材3の中心と中央保持部220とを固定する。この状態で、パネル4は平板状である。ここで、第1端部保持部230および第2端部保持部240には、パネル4の厚さ寸法より大の開口を有するスリット状の受け部235、245に形成されているため、パネル4のX方向(第1方向)の両端部は、第1端部保持部230および第2端部保持部240の受け部235、245の内側で、ある程度の変位は可能である。次に、機構部250によって、中央保持部220を第3方向Zの他方側Z2に変位させると、パネル4の第1方向Xの両端部が第1端部保持部230および第2端部保持部240によって第3方向の位置が固定されているため、パネル4が背面側に湾曲する。また、機構部250によって、中央保持部220を第3方向Zの一方側Z1に戻すと、パネル4は、湾曲状態から平板状態に戻る。
なお、図12(b)に示すように、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)に支持部材260を設け、中央保持部220を第3方向Zの他方側Z2に変位させてパネル4を湾曲させた際、パネル4の背面側を支持部材260で受けるようにしてもよい。ここで、支持部材260は、固定体210に揺動可能に支持されており、パネル4が平板状態のときには、パネル4の背面側に接触する位置から待避しており、パネル4が湾曲状態になるときにパネル4の背面側に接触する位置に出現する。本形態では、支持部材260が第1方向Xに複数設けられており、支持部材260の寸法は、パネル4の湾曲形状に対応している。従って、パネル4の湾曲形状の精度を高めることができる。
また、本形態において、第1端部保持部230および第2端部保持部240は、固定体210に対してバネ等の弾性部材270を介して固定されており、第3方向Zの他方側Z2に付勢されている。このため、パネル4と支持部材260とが確実に当接する。
(駆動装置100の第2例の具体的構成例)
図13は、図12(a)に示す駆動装置100の具体的構成を示す説明図であり、図13(a)、(b)は、光学装置1の正面を斜め方向からみた斜視図、およびパネル4が無い状態の斜視図である。図14は、図13に示す駆動装置100の機構部250等を背面側の斜め方向からみた斜視図であり、図14(a)、(b)、(c)は、機構部250等の斜視図、機構部250の伝達機構等を示す斜視図、および機構部250のモータ等の斜視図である。なお、図13(a)では、平板状態のパネル4を実線で示し、湾曲状態のパネル4を一点鎖線で示してある。
図13に示す光学装置1において、駆動装置100は、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)に配置された固定体210と、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)でパネル4の第1方向Xの中央を保持する中央保持部220と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第1端部21を保持する第1端部保持部230と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第2端部22を保持する第2端部保持部240とを有している。また、駆動装置100は、中央保持部220を第1端部保持部230および第2端部保持部240に対してパネル4の厚さ方向(Z方向すなわち第3方向)に相対移動させる機構部250を有している。
本形態において、固定体210は、第1方向Xで対向する縦枠211a、211bと、縦枠211a、211bの第2方向Yの一方側Y1の端部同士を連結する上枠211cと、縦枠211a、211bの第2方向Yの他方側Y2の端部同士を連結する下枠211dとを有している。また、固定体210は、第1方向Xの中央で第2方向Yに延在して上枠211cおよび下枠211dに連結された連結枠213を有している。
第2端部保持部240は、縦枠211bに連結された固定枠241と、固定枠241の第1方向Xの一方側X1の面に固定された固定保持枠242とを有しており、固定保持枠242の第1方向Xの一方側X1の面には、第2方向Yに延在してパネル4の第2端部22を保持するスリットの受け部245が構成されている。また、第1端部保持部230は、第2端部保持部240と同様、縦枠211aに連結された固定枠231と、固定枠231の第1方向Xの他方側X2の面に固定された固定保持枠232とを有しており、固定保持枠232の第1方向Xの他方側X2の面には、第2方向Yに延在してパネル4の第1端部21を保持するスリットの受け部235(図12参照)が構成されている。また、パネル4の背面側には、中央保持部220を第3方向Zに駆動する機構部250が形成されている。
図14に示すように、機構部250を構成するにあたって、固定体210は、連結枠113bに固定された固定補助板214と、連結枠213、上枠211cおよび下枠211dに連結された第1固定板215aを有している。また、固定補助板214には、第1固定板215aに第3方向Zの他方側Z2で対向する第2固定板215bが固定され、第2固定板215bには、第2固定板215bに対して第3方向Zの他方側Z2で所定の間隔をあけて対向する第3固定板215cが固定されている。第3固定板215cには、第3固定板215cに対して第3方向Zの一方側Z1で所定の間隔をあけて対向する第4固定板215dが固定されている。また、固定体210では、第1固定板215aと第2固定板215bとの間にガイド軸217a、ガイド軸217bが固定されている。
本形態において、ガイド軸217aおよびガイド軸217bに対してベアリング217e、217fを介して可動板229が第3方向Zに移動可能に支持されており、可動板229には、可動補助板(図示せず)および可動連結板224を介して、第2方向Yに延在する可動保持枠223が連結されている。かかる可動保持枠223の第3方向Zの一方側Z1の面にパネル4の補強部材3が固着されている。このようにして、可動板229、可動補助板(図示せず)、可動連結板224および可動保持枠223によって、第3方向Zに変位可能な中央保持部220が構成されている。
また、機構部250は、駆動源であるモータ259と、モータ259の回転を中央保持部220に伝達して中央保持部220をZ方向(第3方向)に駆動する伝達機構255とが構成されている。本形態において、伝達機構255は、減速機構258と、送りねじ機構253とを有している。減速機構258は、モータピニオン259aに噛合する大径歯車を備えた第1歯車258aと、第1歯車258aの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第2歯車258bと、第2歯車258bの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第3歯車258cと、第3歯車258cの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第4歯車258dとを有している。送りねじ機構253は、第4歯車258dと一体に回転するねじ軸251と、ねじ軸251に噛合するナット252とを備えており、ナット252は、可動板229に連結されている。なお、ねじ軸251は、第4固定板115dに設けられたベアリング等によって支持され、可動板229に対しては、第1固定板215aに固定されたスラスト軸受293等が設けられている。
このように構成した駆動装置100の機構部250において、モータ259は、モータ軸が双方向に回転可能なブラシ付直流モータであり、例えば、モータ259においてモータ軸を一方方向に回転させると、かかる回転が減速機構258を介して送りねじ機構253のねじ軸251に伝達される結果、中央保持部220は第3方向Zの一方側Z1に変位する。これに対して、モータ259においてモータ軸を他方方向に回転させると、かかる回転が減速機構258を介して送りねじ機構253のねじ軸251に伝達される結果、中央保持部220は第3方向Zの他方側Z2に変位する。なお、本形態では、モータ259として、ブラシ付直流モータを用いたがこれに限定するものではなく、例えば、ステッピングモータ等であってもよい。
このように、本形態では、駆動装置100が駆動源としてモータ259を有しているため、駆動装置100に電源さえ繋げれば、駆動装置100を作動させることができる。それ故、光学装置1の設置等が容易である。また、駆動装置100は、モータ259の駆動力を減速して伝達する減速機構258を含んでいるため、小型のモータ259によって光学部材2を湾曲させることができる。
(駆動装置の第3構成例)
図15は、本発明を適用した光学装置1の駆動装置100の第3構成例を示す概略構成図であり、図15(a)には、パネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。また、図15(b)には、駆動装置100の第2構成例の変形例でのパネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。
図15(a)に示すように、駆動装置100は、固定体310と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第1端部21を保持する第1端部保持部330と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第2端部22を保持する第2端部保持部340とを有している。また、駆動装置100は、第1端部保持部330および第2端部保持部340の一方を他方に対して接近する方向および離間する方向に変位させる機構部350を有している。本形態において、機構部350は、後述するように、駆動源としてのモータと、モータの駆動力を伝達して、第1端部保持部330および第2端部保持部340を相対移動させる伝達機構とを有しており、伝達機構は減速機構を有している。
ここで、機構部350は、第1端部保持部330および第2端部保持部340の双方を変位するように設けられている。ただし、図15(b)に示すように、機構部350は、第1端部保持部330および第2端部保持部340のうち、第1端部保持部330のみをX方向(第1方向)で変位させ、第2端部保持部340を固定した状態のままとしてもよい。
このように構成した光学装置1において、第1端部保持部330と第2端部保持部340とがX方向(第1方向)で離間している状態でパネル4をセットする。この状態で、パネル4は平板状である。ここで、第1端部保持部330および第2端部保持部340は、パネル4の厚さ寸法より大の開口を有するスリット状に形成されているため、パネル4のX方向(第1方向)の両端部は、第1端部保持部330の内側および第2端部保持部340の内側である程度の変位は可能である。次に、機構部350によって、第1端部保持部330と第2端部保持部340とをX方向(第1方向)で接近させると、パネル4が背面側に湾曲する。また、機構部350によって、第1端部保持部330と第2端部保持部340とをX方向(第1方向)で離間させると、パネル4は、湾曲状態から平板状態に戻る。
(駆動装置の第3例の具体的構成例)
図16は、図15(a)に示す駆動装置100の具体的構成を示す説明図であり、図16(a)、(b)は、光学装置1の正面を斜め方向からみた斜視図、およびパネル4が無い状態の斜視図である。図17は、図16に示す駆動装置100の機構部250等を背面側からみた背面図であり、図17(a)、(b)は、機構部250等の背面図、および機構部250等を拡大して示す背面図である。なお、図16(a)では、平板状態のパネル4を実線で示し、湾曲状態のパネル4を一点鎖線で示してある。
図16および図17に示すように、駆動装置100は、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)に配置された固定体310と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第1端部21を保持する第1端部保持部330と、パネル4の第1方向Xの両端部のうちの第2端部22を保持する第2端部保持部340とを有している。また、駆動装置100は、第1端部保持部330および第2端部保持部340の一方を他方に対して接近する方向および離間する方向に変位させる機構部350を有している。
本形態において、固定体310は、第1方向Xで対向する縦枠311a、311bと、縦枠311a、311bの第2方向Yの一方側Y1の端部同士を連結する上枠311cと、縦枠311a、311bの第2方向Yの他方側Y2の端部同士を連結する下枠311dとを有している。また、固定体310は、上枠311cと下枠311dとの間で第1方向Xに延在して縦枠311a、311bに連結された連結枠313a、313bを有している。
また、パネル4の背面側には、第1端部保持部330および第2端部保持部340を各々、第1方向Xに駆動する機構部350が形成されている。
かかる機構部を構成するにあたって、固定体310は、連結枠313a、313bの間で第1方向Xに延在して縦枠311a、311bに連結されたガイド軸317a、317bを有している。また、固定体310は、縦枠311aに対して第1方向Xの他方側X2で対向するように連結枠313a、313bに固定された第1固定板315aと、縦枠311bに対して第1方向Xの一方側X1で対向するように連結枠313a、313bに固定された第2固定板315bとを有しており、ガイド軸317a、317bは、第1固定板315aおよび第2固定板315bを貫通して延在している。なお、第1固定板315aには、ガイド軸317a、317bが貫通する部分にベアリング315e、315fが設けられ、第2固定板315bには、ガイド軸317a、317bが貫通する部分にベアリング315g、315hが設けられている。また、第1固定板315aには、第1固定板315aに対して所定の間隔をあけて第1方向Xの一方側X1で対向する支持板314が固定されている。
本形態において、ガイド軸317aおよびガイド軸317bに対しては、ベアリング317e、317f、317g、317hを介して可動板339、349が第1方向Xに移動可能に支持されている。可動板339には、第1固定板315aを貫通する2本の連結軸338a、338bを介して第2方向Yに延在する可動保持枠334が固定されており、かかる可動保持枠334の第1方向Xの他方側X2の面には、第2方向Yに延在してパネル4の第1端部21を補助するスリットの受け部335が構成されている。可動保持枠334の第1方向Xの一方側X1の面には、第2方向Yに延在する補強枠333が固定されている。このような構成の可動板339、連結軸338a、338b、補強枠333および可動保持枠334によって、第1方向Xに変位可能な第1端部保持部330が構成されている。また、可動板349には、第2固定板315bを貫通する2本の連結軸348a、348bを介して第2方向Yに延在する可動保持枠344が固定されており、かかる可動保持枠344の第1方向Xの一方側X1の面には、第2方向Yに延在してパネル4の第2端部22を補助するスリットの受け部345が構成されている。可動保持枠334の第1方向Xの他方側X2の面には、第2方向Yに延在する補強枠343が固定されている。このような構成の可動板349、連結軸348a、348b、補強枠343および可動保持枠344によって、第1方向Xに変位可能な第2端部保持部340が構成されている。
また、機構部350は、支持板314に駆動源として固定されたモータ359と、モータ359の回転を第1端部保持部130に伝達して第1端部保持部130をZ方向に駆動する伝達機構355とが構成されている。本形態において、伝達機構355は、減速機構358と、送りねじ機構353とを有している。減速機構358は、モータピニオン359aに噛合する大径歯車を備えた第1歯車358aと、第1歯車358aの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第2歯車358bと、第2歯車358bの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第3歯車358cと、第3歯車358cの小径歯車に噛合する大径歯車を備えた第4歯車358dとを有している。送りねじ機構353は、第4歯車358dと一体に回転するねじ軸351と、ねじ軸351に噛合するナット352とを備えており、ナット352は、可動板339に連結されている。なお、ねじ軸351は、第1固定板315aに設けられたベアリング391と、第2固定板315bに設けられたベアリング392とによって支持されている。
本形態では、可動板349にもナット354が設けられており、ナット354はねじ軸351に噛合している。ここで、ナット354とねじ軸351との噛合部分におけるねじ溝の方向は、ナット352とねじ軸351との噛合部分におけるねじ溝の方向と逆である。
このように構成した駆動装置100の機構部350において、モータ359は、モータ軸が双方向に回転可能なブラシ付直流モータであり、例えば、モータ359においてモータ軸を一方方向に回転させると、かかる回転が減速機構358を介して送りねじ機構353のねじ軸351に伝達される結果、第1端部保持部330は第1方向Xの他方側X2に変位する一方、第2端部保持部340は第1方向Xの一方側Z1に変位する。従って、第1端部保持部330と第2端部保持部340とは第1方向Xで接近する。これに対して、モータ359においてモータ軸を他方方向に回転させると、かかる回転が減速機構358を介して送りねじ機構353のねじ軸351に伝達される結果、第1端部保持部330は第1方向Xの一方側X1に変位する一方、第2端部保持部340は第1方向Xの他方側Z2に変位する。従って、第1端部保持部330と第2端部保持部340とは第1方向Xで離間する。なお、本形態では、モータ359として、ブラシ付直流モータを用いたがこれに限定するものではなく、例えば、ステッピングモータ等であってもよい。
このように、本形態では、駆動装置100が駆動源としてモータ359を有しているため、駆動装置100に電源さえ繋げれば、駆動装置100を作動させることができる。それ故、光学装置1の設置等が容易である。また、駆動装置100は、モータ359の駆動力を減速して伝達する減速機構358を含んでいるため、小型のモータ359によって光学部材2を湾曲させることができる。
(駆動装置の第4構成例)
図18は、本発明を適用した光学装置1の駆動装置100の第4構成例を示す概略構成図であり、パネル4(光学部材2)の平板状態とパネル4(光学部材2)の湾曲状態とを示してある。
図18に示すように、駆動装置100は、パネル4の背面側(第3方向Zの他方側Z2)の全体に被さるケース410を有しており、ケース410の側板部480とパネル4の端部とはシール材490を介して接続されている。また、駆動装置100は、ケース410とパネル4との間に区画された空間400に連通する通気路460と、通気路460の途中位置に挿入された真空ポンプ450とを有している。
このように構成した光学装置1において、真空ポンプ450をオフ状態とし、空間400を大気開放した状態でパネル4をセットする。この状態で、パネル4は平板状である。次に、真空ポンプ450をオン状態にして空間400の内部を減圧すると、パネル4が背面側に湾曲する。また、真空ポンプ450をオフ状態とし、空間400の内部を大気圧に戻すと、パネル4は、湾曲状態から平板状態に戻る。
1・・光学装置
2・・光学部材
3、3A、3B、3C・・補強部材
4・・パネル
21・・第1端部
22・・第2端部
100・・駆動装置
110、210、320・・固定体
120、220・・中央保持部
130、230、330・・第1端部保持部
140、240、340・・第2端部保持部
150、250、350・・機構部
153、253、353・・送りねじ機構
155、255、355・・伝達機構
158、258、358・・減速機構
159、259、359・・モータ
410・・ケース
450・・ポンプ
460・・通気路

Claims (8)

  1. 平板状の光学部材と、
    該光学部材の背面側に接合され、面内方向における第1方向で厚さ方向に湾曲させる際、前記第1方向における中央側の剛性が前記第1方向における両端部の剛性より大の補強部材と、
    前記光学部材を前記補強部材とともに平板形状と前記第1方向で湾曲した湾曲形状とに切り換える駆動装置と、
    を有し、
    前記補強部材は、前記面内方向で前記第1方向に対して直交する第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて広くなっており、
    前記補強部材は、前記光学部材の前記第1方向の中央側に重なる中央部分と、該中央部分の前記第2方向の一方側の端部から前記両端部に向けて延在する第1延在部分と、前記中央部分の前記第2方向の他方側の端部から前記両端部に向けて延在する第2延在部分と、を有し、前記第1延在部分および前記第2延在部分は各々、前記第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて広くなっていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記第1延在部分および前記第2延在部分は各々、前記第2方向の寸法が前記両端部から前記中央側に向けて連続して広くなっていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記駆動装置は、駆動源としてモータを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 前記駆動装置は、前記光学部材の前記第1方向における中央を保持する中央保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第1端部を保持する第1端部保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第2端部を保持する第2端部保持部と、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端部保持部を前記中央保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に相対移動させる伝達機構と、を有していることを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  5. 前記伝達機構は、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端
    部保持部を前記中央保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に変位させることを特徴とする請求項4に記載の光学装置。
  6. 前記伝達機構は、前記モータの駆動力を伝達して前記中央保持部を前記第1端部保持部および前記第2端部保持部に対して前記光学部材の厚さ方向に変位させることを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  7. 前記駆動装置は、前記光学部材の前記両端部のうちの第1端部を保持する第1端部保持部と、前記光学部材の前記両端部のうちの第2端部を保持する第2端部保持部と、前記モータの駆動力を伝達して前記第1端部保持部および前記第2端部保持部のうちの一方を他方に対して接近する方向および離間する方向に変位させる伝達機構と、を有していることを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  8. 前記駆動装置は、前記モータの駆動力を減速して伝達する減速機構を含んでいることを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の光学装置。
JP2013227411A 2013-10-31 2013-10-31 光学装置 Expired - Fee Related JP6228813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227411A JP6228813B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 光学装置
CN201410582196.XA CN104599597B (zh) 2013-10-31 2014-10-27 光学装置
KR1020140148022A KR101687875B1 (ko) 2013-10-31 2014-10-29 광학 장치
US14/529,660 US9500856B2 (en) 2013-10-31 2014-10-31 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227411A JP6228813B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087638A JP2015087638A (ja) 2015-05-07
JP6228813B2 true JP6228813B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53006802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227411A Expired - Fee Related JP6228813B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9500856B2 (ja)
JP (1) JP6228813B2 (ja)
KR (1) KR101687875B1 (ja)
CN (1) CN104599597B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150012982A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN105225614A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种曲面显示屏曲率调节装置及使用方法、曲面显示装置
KR102429119B1 (ko) * 2015-12-30 2022-08-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN105679800B (zh) 2016-01-27 2019-08-13 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示屏及其制备方法、显示设备
CN106061154B (zh) * 2016-05-27 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置壳体及显示装置
USD827643S1 (en) * 2016-08-31 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitor for computer
JP2021089353A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社デンソー 表示装置
JP7238748B2 (ja) * 2019-12-03 2023-03-14 株式会社デンソー 表示装置
CN114446194A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 京东方科技集团股份有限公司 可叠拼显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603136U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 日産自動車株式会社 自動車用後写鏡
US5016998A (en) * 1989-04-10 1991-05-21 Science Applications International Corporation Focus control system for stretched-membrane mirror module
JPH063650A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶表示装置
JP2856710B2 (ja) * 1996-07-12 1999-02-10 日本電気移動通信株式会社 液晶表示装置
JPH10268790A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル用ホルダ、それを用いた液晶表示装置、その液晶表示装置を用いた電子機器及び曲面液晶表示パネル製造冶具並びにそれを用いた曲面液晶表示パネル製造方法
JP4138942B2 (ja) * 1998-06-03 2008-08-27 株式会社アマダエンジニアリングセンター レーザ用反射鏡
JP2002006797A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示方法、表示装置および表示システム
JP2004252676A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2005091873A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
KR100577696B1 (ko) * 2003-12-15 2006-05-10 삼성전자주식회사 균일한 셀갭을 가질 수 있는 화상액정표시장치
JP2006023676A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 表示調整装置および表示装置
FR2915591A1 (fr) * 2007-04-27 2008-10-31 Thomson Licensing Sas Procede de detection d'une flexion exercee sur un ecran flexible, et appareil dote d'un tel ecran pour la mise en oeuvre du procede
EP2315186B1 (en) * 2009-10-26 2016-09-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with flexible body for inputting a signal upon bending said body
JP5183651B2 (ja) * 2010-02-19 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 ヘリオスタット用凹面反射鏡およびその製造方法
TWI431567B (zh) * 2010-08-18 2014-03-21 Au Optronics Corp 弧曲板狀之顯示模組、其製造方法及所使用之製造裝置
US8780060B2 (en) * 2010-11-02 2014-07-15 Apple Inc. Methods and systems for providing haptic control
JP5887790B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2013222029A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 表示装置、及びテレビ受信装置
KR101420329B1 (ko) * 2012-06-11 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015087638A (ja) 2015-05-07
CN104599597A (zh) 2015-05-06
CN104599597B (zh) 2017-07-04
KR20150050444A (ko) 2015-05-08
US9500856B2 (en) 2016-11-22
US20150124193A1 (en) 2015-05-07
KR101687875B1 (ko) 2016-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228813B2 (ja) 光学装置
EP2833234B1 (en) Curved display device and method of controlling curvature thereof
JP6380957B2 (ja) ディスプレイ装置
CN110494909B (zh) 显示装置
KR102362096B1 (ko) 표시 장치
US20140376163A1 (en) Display apparatus
US20120279342A1 (en) Motor, robot hand, and robot
CN108656087A (zh) 一种驱动平行布置的两转动一移动三自由度并联机构
JP2010288435A5 (ja)
JP2012520184A (ja) 工作機械用ガイドキャリッジ・アセンブリ
JP2016124069A (ja) ロボットアーム機構及び直動伸縮機構
CN103222150A (zh) 车载充电装置
JP6507094B2 (ja) マニピュレータ
JP2012253921A (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
KR200435592Y1 (ko) 호스 가이드 장치
JP2018105413A (ja) 回転駆動装置及び回転駆動方法
JP6492525B2 (ja) ロボット
KR102194990B1 (ko) 창호용 프로파일 자동 공급 장치
JP2012255940A5 (ja)
JP6653338B2 (ja) 歯車研削装置
US9580255B2 (en) Wire buffer device
US20060187543A1 (en) Stage, and biological microscope with the stage
US9316046B2 (en) Viewing panel unit and structures comprising the viewing panel unit
JPH02164260A (ja) 超音波顕微鏡
JP7437563B1 (ja) 搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees