JP6226778B2 - 引戸の戸当り装置 - Google Patents

引戸の戸当り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6226778B2
JP6226778B2 JP2014043983A JP2014043983A JP6226778B2 JP 6226778 B2 JP6226778 B2 JP 6226778B2 JP 2014043983 A JP2014043983 A JP 2014043983A JP 2014043983 A JP2014043983 A JP 2014043983A JP 6226778 B2 JP6226778 B2 JP 6226778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
buffer member
sliding door
door
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168968A (ja
Inventor
冬彦 森田
冬彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2014043983A priority Critical patent/JP6226778B2/ja
Publication of JP2015168968A publication Critical patent/JP2015168968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226778B2 publication Critical patent/JP6226778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、引戸の全開時の衝撃を緩和する引戸の戸当り装置に関するものである。
レールに沿って開閉する引戸の全開時の衝撃を緩和するために、レールの端部に戸当り装置を設けることは、下記特許文献1に所載されるように公知である。戸当り装置はゴム製の緩衝部材を備えており、レールを回動する戸車を備える吊具が該緩衝部材と当接することにより引戸の全開時の衝撃が緩和される。
しかし、特許文献1の戸当り装置は、引戸の吊具と当接する緩衝部材をボルトにより取り付け金具に固定するものであるので、緩衝部材の着脱作業が煩雑であるという問題を有している。
また、施工現場では電動工具でボルトを締め込むことにより緩衝部材を取り付け金具に固定することが行われているが、ボルトを締め込み過ぎた場合には緩衝部材が破損してしまう畏れがある。
特許第3658274号公報
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、工具を用いることなく緩衝部材を迅速かつ容易に着脱することができる引戸の戸当り装置を提供することを課題とする。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明は、レール10に固定されるブラケット20と、該ブラケット20に取付けられる緩衝部材30とを有し、該緩衝部材30が引戸1に設けられた当て部7bと当接することにより衝撃を緩和する引戸の戸当り装置2において、該ブラケット20の側面壁20f、20gには該緩衝部材30を挿入するための挿入溝20i、20jが形成され、該挿入溝20i、20jは、開口部20kと該開口部20kよりも幅を大きく形成された幅広部20lとを有し、該緩衝部材30は該挿入溝20i、20jに挿入される第1挿入部31を有し、該第1挿入部31を該開口部20kを介して該幅広部20lに挿入した後に該緩衝部材30を弾性変形させながら回転させて該第1挿入部31を該幅広部20l内に収容することにより該緩衝部材30が該ブラケット20に取付けられることを特徴とする。
ここで、該開口部20kは該レール10側に開口していることが好ましい。
また、該緩衝部材30が第2挿入部32を有し、該ブラケット20には該第2挿入部32を挿入するための空間部Sが設けられることが好ましい。
さらに、該ブラケット20は該側面壁20f、20gとして左側面壁20fと右側面壁20gとを備え、該左側面壁20fと該右側面壁20gの両方に該挿入溝20i、20jが形成されていることが好ましい。
本発明に係る引戸の戸当り装置にあっては、工具を用いることなく緩衝部材をブラケットに迅速かつ容易に取り付けることができる。また、取付け作業において緩衝部材が破損することを防ぐことができる。
本発明の一実施形態における引戸の戸当り装置の使用状態を示す正面図であって引戸が全閉の状態を示す。 同引戸の戸当り装置の使用状態を示しており、(a)は正面図、(b)は右側面図であって引戸が全開の状態を示す。 同引戸の戸当り装置を構成するブラケットを示す図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 同引戸の戸当り装置を構成する緩衝部材を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。 同引戸の戸当り装置において緩衝部材をブラケットに挿入する際の状態を示す要部断面図であって、(イ)は挿入前の状態、(ロ)は挿入した状態、(ハ)は挿入後に緩衝部材を90度回転させた状態を示す。 同引戸の戸当り装置において緩衝部材をブラケットに挿入した状態であり、緩衝部材とレールが干渉した状態を示す。
以下、本発明の実施形態にかかる引戸の戸当り装置2について図1〜図5を参照しつつ説明する。1は引戸枠3に左右方向に移動自在に吊り下げられた上吊り方式の引戸を示す。尚、本実施形態では、右開き用の引戸を例示するが、左開き用の引戸であっても良いことは無論である。前記引戸枠3は、前記引戸1の閉じ側竪枠4と開き側竪枠5の上端間を上横枠6で、下端間を下横枠(図示省略)でそれぞれ連結して形成されたものである。前記引戸1の上縁部には、上方に延設された複数のブラケット7a,7bを介して車輪8が回転自在に軸支されている。前記上横枠6には、戸先側(閉じ側竪枠4側)が下方に少し傾斜する姿勢で断面略L字状の傾斜フレーム9が固定され、この傾斜フレーム9に形成されたレール10上に、前記車輪8が転動自在に載置されている。したがって、傾斜したレール10上を車輪8が引戸1の自重で戸先側に転動することにより、引戸1の閉扉動作が自動的に行われ当初の閉扉位置(全閉状態)に自動復帰する。
戸先側のブラケット7aには制動手段11が設けられている。制動手段11は、正逆回転自在に支持された入力軸(図示省略)に制動力(回転抵抗)を付与するものである。入力軸には、傾斜フレーム9の戸先側に敷設された閉止制動用ラック12に噛み合うピニオンギヤ(図示省略)が取り付けられている。入力軸とピニオンギヤとの間には、一方向クラッチ(図示省略)が装着される。一方向クラッチは、引戸の閉扉方向にピニオンギヤが正回転する際には、ピニオンギヤは入力軸を回転させてトルク伝達を行い、反対に開扉方向にピニオンギヤが逆回転する際には、ピニオンギヤを空転させて入力軸のトルク伝達を遮断する向きに取り付けられる。
前記傾斜フレーム9のレール10の戸尻側には、戸当り装置2が取付けられている。図2(a)に示すように、戸当り装置2は、レール10に固定されるブラケット20と、該ブラケット20に取付けられる緩衝部材30とを備えており、引戸1の全開時には緩衝部材30が前記ブラケット7bの端部に当接することにより衝撃を緩和する。なお、引戸1に設けられたブラケット7bの端部は、本発明の当て部に相当する。
次に、戸当り装置2の構成について詳細に説明する。図2(b)に示すように、ブラケット20は、レール10へ引っ掛けるためのフック部20aと、レール10に固定するためのネジ止め孔20bとを備えている。レール10には、引戸開閉方向に延びる取り付け溝10a(図2(a)参照)が形成されており、ブラケット20のフック部20aをレール10に引っ掛けると、ネジ止め孔20bと取付け溝10aとが整合するようになっている。そして、ネジ止め孔20bを挿通するネジ21(図2(a)参照)の先端が取付け溝10aにネジ込まれることにより、ブラケット20がレール10にネジ止め固定されている。
ブラケット20は、図3(b)に示すように正面が開放された略箱状であり、背面壁20c、上面壁20d、下面壁20e、左側面壁20f及び右側面壁20gの5面を備えている。上述したネジ止め孔20bは背面壁20cに形成されており、ブラケット20の背面壁20cの裏面の上縁に形成されたフック部20aがレール10に引っ掛けられ、ブラケット20がレール10にネジ21により固定されると背面壁20cの裏面がレール10に当接する。ブラケット20の基板となる背面壁20cの上縁における左端と右端には上面壁20dが夫々立設され、背面壁20cの下縁には下面壁20eが立設されている。そして、下面壁20eの左側端部と右側端部には上方に延びる左側面壁20fと右側面壁20gが立設されている。背面壁20cの左右方向の長さは、下面壁20eの左右方向の長さよりも短くされており、左側面壁20fと背面壁20cの左縁との間と、右側面壁20gと背面壁20cの右縁との間には空間部Sが夫々設けられている。また、図3(a)及び(c)に示すように、左側面壁20fには背面壁20c側に開口するように挿入溝20iが形成され、右側面壁20gには背面壁20c側に開口するように挿入溝20jが形成されている。挿入溝20iと挿入溝20jは同一形状に形成されており、開口部20kと、該開口部20kよりも幅を大きく形成された幅広部20lとを備えている。
緩衝部材30ゴム製であり、図4に示すようにブロック状である。緩衝部材30は、直方体からなる基部30aと、該基部30aよりも上下方向の長さを短くして該基部30aの左側面から突出する突出部30bと、該基部30aよりも上下方向と奥行き方向の長さを小さくして該基部30aの右側面から突出する挿入部30cとを備えている。突出部30bは上述したブラケット7bと当接する当接面を有している。挿入部30cは、第1挿入部31と、該第1挿入部よりも上下方向と奥行き方向の長さが大きい第2挿入部32とを有しており、第1挿入部31が基部30aと第2挿入部32との間に位置している。第1挿入部31は、正面31a、背面31b、上面31c及び下面31dの4面を備えており、図4(a)における正面31aと背面31bの上下方向の長さは、上面31cと下面31dの奥行き方向の長さよりも大きくなっている。
次に、ブラケット20への緩衝部材30の取り付けについて説明する。緩衝部材30は、右開き用の引戸の場合はブラケット30の挿入溝20iに挿入され、左開き用の引戸の場合は挿入溝20jに挿入される。本実施形態では図1に示すように右開き用の引戸1であるので、挿入溝20iに緩衝部材30が挿入されている。緩衝部材30を取付ける際には、図5(イ)に示すように、ブラケット20の挿入溝20iに緩衝部材30の第1挿入部31の上面31c又は下面31dを対向させる。次に、挿入溝20iに第1挿入部31を挿入すると共に、緩衝部材30の第2挿入部32をブラケット20の空間部Sを通して左側面壁20fの内側に挿入することにより、図5(ロ)に示す状態にする。そして、緩衝部材30の第1挿入部31を弾性変形させながら90度回転させて第1挿入部31を幅広部20l内に収容し、図5(ハ)に示す状態とすることにより緩衝部材30の取付けを行う。
図2に示すように、緩衝部材30が取付けられたブラケット20がレール10に固定されると、ブラケット20の挿入溝20iの開口はレール20側(背面壁20c側)に位置する。そして、ブラケット20に設けられた空間Sを用いて挿入された第2挿入溝32は左側面壁20fの内側に位置している。
本実施形態の戸当り装置2によれば、ブラケット20には緩衝部材30を挿入するための挿入溝20iと挿入溝20jが形成されており、挿入溝20i又は挿入溝20jのいずれか一方に緩衝部材30を挿入して回転することにより緩衝部材30がブラケット30に取付けられる。従って、工具を用いることなくブラケット20に緩衝部材30を迅速かつ容易に取り付けることができる。また、取付けの際に緩衝部材30が破損することを防ぐことができる。
また、本実施形態の戸当り装置2によれば、左側面壁20fと右側面壁20gに設けられる挿入溝20i、20jはレール10側(背面壁20c側)に開口するように形成されているので、緩衝部材30がブラケット20から脱落することを確実に防止することができる。
また、本実施形態の戸当り装置2によれば、緩衝部材30を誤って図5(ロ)及び図6に示す状態(緩衝部材30回転前の状態)でレール10に固定しようとした場合、図6の断面A-Aに示すように、ブラケット20の背面壁20cよりも緩衝部材30の基部30aが突出することで、基部30aがレール10に干渉してブラケット20が取り付けできないので、緩衝部材30の取り付けミスを確実に防止することができる。
また、本実施形態の戸当り装置2によれば、ブラケット20は左右対称形状であり、左側面壁20fと右側面壁20gの両方に挿入溝20i、20jが形成されているので、右開き用と左開き用の引戸のいずれにも対応することができる。
本発明の戸当り装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、上述した実施形態において緩衝部材30はゴム製であったが、材料はゴムに限定されない、衝撃を緩和する機能を有する他の材料を用いてもよい。
また、上述した実施形態においては、ブラケット20は正面が開放された略箱状であったが、ブラケットは背面壁(基板)と少なくとも1つの側面壁を備えていればよく、その形状は任意である。
また、上述した実施形態においては、緩衝部材30を回転させて第1挿入部31をブラケット20の幅広部20l内に収容する際、該回転を90度としたが、回転させることで脱落しないように取り付けができればよく、該回転を90度に限定するものではない。
1 引戸、2 戸当り装置、3 引戸枠、4 閉じ側竪枠、5 開き側竪枠、6 上横枠、7a ブラケット、7b ブラケット、8 車輪、9 傾斜フレーム、10 レール、10a 取付け溝、11 制動手段、12 ラック、20 ブラケット、20a フック部、20b ネジ止め孔、20c 背面壁、20d 上面壁、20e 下面壁、20f 左側面壁、20g 右側面壁、20i 挿入溝、20j 挿入溝、20k 開口部、20l 幅広部、30 緩衝部材、30a 基部、30b 突出部、30c 挿入部、31 第1挿入部、31a 正面、31b 背面、31c 上面、31d 下面、32 第2挿入部、S 空間部

Claims (4)

  1. レールに固定されるブラケットと、該ブラケットに取付けられる緩衝部材とを有し、該緩衝部材が引戸に設けられた当て部と当接することにより衝撃を緩和する引戸の戸当り装置において、
    該ブラケットの側面壁には該緩衝部材を挿入するための挿入溝が形成され、該挿入溝は、開口部と該開口部よりも幅を大きく形成された幅広部とを有し、
    該緩衝部材は該挿入溝に挿入される第1挿入部を有し、
    該第1挿入部を該開口部を介して該幅広部に挿入した後に該緩衝部材を弾性変形させながら回転させて該第1挿入部を該幅広部内に収容することにより該緩衝部材が該ブラケットに取付けられることを特徴とする引戸の戸当り装置。
  2. 該開口部は該レール側に開口していることを特徴とする請求項1に記載の引戸の戸当り装置。
  3. 該緩衝部材が第2挿入部を有し、
    該ブラケットには該第2挿入部を挿入するための空間部が設けられることを特徴とする請求項2に記載の引戸の戸当り装置。
  4. 該ブラケットは該側面壁として左側面壁と右側面壁とを備え、該左側面壁と該右側面の両方に該挿入溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の引戸の戸当り装置。
JP2014043983A 2014-03-06 2014-03-06 引戸の戸当り装置 Active JP6226778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043983A JP6226778B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 引戸の戸当り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043983A JP6226778B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 引戸の戸当り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168968A JP2015168968A (ja) 2015-09-28
JP6226778B2 true JP6226778B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54201966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043983A Active JP6226778B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 引戸の戸当り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226778B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158334A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Chiharu Ishibe ヒンジ
JP3647117B2 (ja) * 1996-01-11 2005-05-11 三菱樹脂株式会社 引戸用ストッパー
ATE227387T1 (de) * 1997-06-24 2002-11-15 Hawa Ag Vorrichtung zum verbinden eines verschiebbaren elementes mit einer führungsvorrichtung
IL137708A0 (en) * 1999-03-16 2001-10-31 Hawa Ag Buffer device
JP3658274B2 (ja) * 2000-04-14 2005-06-08 ダイハツディーゼル株式会社 引戸用位置決め装置
JP2011043230A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daikyonishikawa Corp クリップの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168968A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005089189A5 (ja)
JP6226778B2 (ja) 引戸の戸当り装置
JP6180488B2 (ja) 目地装置
KR200443887Y1 (ko) 사물함용 경첩
JP2018187214A (ja) ハンガーフック
JP3867293B2 (ja) 蓋パネルの平面取手装置
JP6497804B2 (ja) 引戸の制動装置
KR102314940B1 (ko) 디스펜서 하우징
US1117230A (en) Screen-door check.
JP4969551B2 (ja) 床用目地装置
JP5399273B2 (ja) スライドアシスト装置およびその受け部材
JP4133689B2 (ja) ロッキング外壁パネル
KR20150003307U (ko) 목재블록 연결장치
JP6392609B2 (ja) カーテンウォール
JP5085507B2 (ja) ドアヒンジ部材
JP2011226065A (ja) レール装置
JP5622425B2 (ja) レール装置
JP6175526B1 (ja) ハンガーフック
JP3135611U (ja) ドアロック構造体
JP6785466B2 (ja) 戸装置
ITPN20100020A1 (it) Dispositivo di supporto per mobili provvisto di mezzi di regolazione della posizione
JP2015108232A (ja) エントランスユニットの取付装置
JP4897413B2 (ja) 枠体とカバー体との取付構造
JP6413745B2 (ja) バックドア構造
JP3100820U (ja) 展示パネル用壁面固定レール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150