JP6225703B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225703B2
JP6225703B2 JP2013271990A JP2013271990A JP6225703B2 JP 6225703 B2 JP6225703 B2 JP 6225703B2 JP 2013271990 A JP2013271990 A JP 2013271990A JP 2013271990 A JP2013271990 A JP 2013271990A JP 6225703 B2 JP6225703 B2 JP 6225703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
recording
module
recording medium
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123732A (ja
Inventor
康仁 鹿間
康仁 鹿間
宏平 寺田
宏平 寺田
山本 晋也
晋也 山本
小林 昭仁
昭仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013271990A priority Critical patent/JP6225703B2/ja
Priority to US14/580,861 priority patent/US9334132B2/en
Publication of JP2015123732A publication Critical patent/JP2015123732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225703B2 publication Critical patent/JP6225703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • B65H2301/4482Diverting to multiple paths, i.e. more than 2
    • B65H2301/448223 paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/631Juxtaposed diverting means with each an independant actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths

Description

本発明は、複数の記録モジュールを含む記録装置に関する。
記録装置において、複数の記録モジュールを含むものが知られている。各記録モジュールは、ヘッド、キャリッジ、及び個別搬送部を含む。例えば、特許文献1に、2つの記録モジュールが上下に配置されたプリンタが開示されている。特許文献1によると(図1参照)、第1の搬送経路103において、第1のキャリッジ11よりも上流側に、ローラ対15が配置されており、分岐点105よりも下流側かつローラ対15よりも上流側に、ローラ対7が配置されている。また、共通搬送経路100に、ローラ対5bが配置されている。
特開2012−240343号公報
特許文献1のプリンタにおいて、各記録モジュールでは、用紙が間欠的に搬送されつつ記録が行われると推察される。ここで、ローラ対7,5bを独立駆動するためには、ローラ対7,5bに対して個別のモータが必要になったり、或いは、ローラ対7,5bに対して1のモータを設けるとすれば、駆動力伝達切換機構が必要になったり、制御が複雑化したりしてしまう。これにより、製造コストが増加し得る。
そこで、本願発明者等は、ローラ対7,5bが同期駆動される構成の採用を検討したところ、以下の問題を知見した。第1の画像形成部10によって画像形成が行われている用紙の後端が搬送経路においてローラ対7よりも上流側にある状態で、第2の画像形成部20に向けてローラ対5bを介して用紙を供給することが考えられる。この場合、第1の画像形成部10によって画像形成が行われている用紙は、ローラ対15によって間欠的に搬送されていると考えられる。このとき、ローラ対5bによって第2の画像形成部20に用紙を連続的に供給しようとすると、ローラ対7,5bが同期駆動される構成であるため、ローラ対5bと共にローラ対7も駆動されて、連続的に駆動するローラ対7と間欠的に駆動するローラ対15との間で用紙のジャムが生じ得る。このようなジャムを抑制するため、第2の画像形成部20に供給する用紙を、第1の画像形成部10での間欠的な搬送に合わせてローラ対5bによって間欠的に搬送しようとすると、スループットが低下し得る。
本発明の目的は、記録媒体のジャムを抑制しつつスループットを向上させることができる、記録装置を提供することにある。
本発明に係る記録装置は、液体を吐出するための複数の吐出口を有するヘッド、前記ヘッドを支持すると共に前記ヘッドを第1方向に移動させるように構成されたキャリッジ、及び、記録媒体をモジュール内経路に沿って前記第1方向と直交する第2方向に間欠的に搬送するように構成された個別搬送部、をそれぞれ含む、複数の記録モジュールであって、第1記録モジュール及び前記第1記録モジュールとは異なる第2記録モジュールを含む、複数の記録モジュールと、記録媒体を収容するように構成された収容部と、前記収容部から前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される、第1経路と、前記収容部から前記第2記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される第2経路であって、当該第2経路の上流部分に前記第1経路と共通の部分である第1共通部分を含み、前記第1共通部分の端部に設けられた第1分岐位置において前記第1経路と分岐した、第2経路と、前記第1分岐位置において記録媒体の搬送先を前記第1経路と前記第2経路とのいずれかに切り換えるように構成された、第1切換部と、前記第1経路において前記第1分岐位置よりも下流側に配置され、互いに接触する2つの第1ローラを含み、記録媒体を前記2つの第1ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第1ローラ対と、前記第1共通部分に配置され、互いに接触する2つの第2ローラを含み、記録媒体を前記2つの第2ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第2ローラ対と、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対とを同期駆動させる、駆動部と、前記第1共通部分に定められた第1検知位置における記録媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、第1センサと、前記複数の記録モジュール、前記第1切換部、及び前記駆動部を制御する、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1センサから出力された信号に基づいて、前記第1記録モジュールによって記録が行われている記録媒体の後端が、前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置するか否かを判断する、第1判断処理を行い、前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1切換部及び前記駆動部を制御して、前記収容部に収容された記録媒体を前記第2ローラ対に搬送させて前記第2記録モジュールに供給する、第1供給処理を行う。
本発明によれば、第1ローラ対と第2ローラ対とを同期駆動することで、第1ローラ対と第2ローラ対とを同期駆動しない(即ち、独立駆動する)場合に生じ得る問題(第1ローラ対及び第2ローラ対に対して個別のモータが必要になったり、或いは、第1ローラ対及び第2ローラ対に対して1のモータを設けるとすれば、駆動力伝達切換機構が必要になったり、制御が複雑化したりしてしまい、ひいては、製造コストが増加し得るという問題)を回避することができる。また、第1ローラ対と第2ローラ対とを同期駆動する構成において、第1判断処理を行わずに第1供給処理を行うと、連続的に駆動する第1ローラ対と間欠的に駆動する第1記録モジュールの個別搬送部との間で記録媒体のジャムが生じ得る。このようなジャムを抑制するため、第2記録モジュールに供給する記録媒体を、第1記録モジュールでの間欠的な搬送に合わせて第2ローラ対によって間欠的に搬送しようとすると、スループットが低下し得る。これに対し、本発明によれば、第1判断処理に基づいて第1供給処理を行うことで、記録媒体のジャムを抑制しつつ、第2ローラ対によって第2記録モジュールに記録媒体を連続的に供給することができ、スループットを向上させることができる。
前記制御部は、前記第1供給処理において、前記収容部に収容された記録媒体を、前記第1記録モジュールにおいて記録が行われているときに当該記録媒体の先端が前記第1分岐位置を通過するように、前記第2記録モジュールに供給してよい。この構成によれば、スループットをより一層向上させることができる。
前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1ローラ対から前記第1記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの当該経路に沿った距離である第1距離が、前記収容部に収容可能な記録媒体のうち、記録媒体の前記第2方向の長さである記録媒体長が最も長い第1記録媒体の前記記録媒体長未満となるように、構成されてよい。この構成によれば、第1経路を短くすることができるため、装置の小型化が可能である。また、A3サイズ等の第1記録媒体を扱う場合にも、第1判断処理に基づいて第1供給処理を行うことで、記録媒体のジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。
前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1距離が、前記収容部に収容可能な記録媒体のうち前記第1記録媒体よりも前記記録媒体長が短い第2記録媒体の前記記録媒体長から前記第2方向の先端余白長を引いた長さ以上となるように、構成されてよい。この構成によれば、A3サイズ等の第1記録媒体及びA4サイズやレターサイズ等の第2記録媒体のいずれを扱う場合でも、第1判断処理に基づいて第1供給処理を行うことで、記録媒体のジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。また、特にA4サイズやレターサイズ等の汎用サイズの記録媒体について、待機時間を低減し、スループットを向上させることができる。
前記第2記録媒体がA4サイズであってよい。
前記第2記録媒体がレターサイズであってよい。
本発明に係る記録装置は、前記第1経路における前記第1分岐位置よりも下流側の部分と前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路とのいずれか一方に定められた第2検知位置における記録媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、第2センサをさらに備え、前記制御部は、前記第1センサから出力された信号及び前記第2センサから出力された信号に基づいて、前記第1判断処理を行ってよい。第1センサから出力された信号のみに基づいて第1判断処理を行うと、記録媒体がスリップ等によって適切に搬送されていない場合、判断に誤りが生じ得る。これに対し、上記のように、第1センサから出力された信号及び第2センサから出力された信号に基づいて第1判断処理を行うと、判断に誤りが生じ難く、第1判断処理における判断の信頼性を向上させることができる。また、スリップは特に記録媒体長が短い記録媒体において生じ易いことから、上記構成は特に記録媒体長が短い記録媒体において有効である。
前記複数の記録モジュールは、前記第1記録モジュール及び前記第2記録モジュールとは異なる第3記録モジュールをさらに含み、本発明に係る記録装置は、前記収容部から前記第3記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される第3経路であって、当該第3経路の上流部分に前記第1共通部分と共通の部分である第2共通部分を含み、前記第2共通部分の端部に設けられた第2分岐位置において前記第1共通部分と分岐した、第3経路と、前記第2分岐位置において記録媒体の搬送先を前記第1経路及び前記第2経路の一方と前記第3経路とのいずれかに切り換えるように構成された、第2切換部と、前記第2共通部分において前記第2分岐位置よりも上流側に配置され、互いに接触する2つの第3ローラを含み、記録媒体を前記2つの第3ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第3ローラ対と、をさらに備え、前記第2ローラ対は、前記第2経路において前記第2分岐位置よりも下流側かつ前記第1分岐位置よりも上流側に配置されており、前記駆動部は、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対と前記第3ローラ対とを同期駆動させるものであり、前記制御部は、前記第1センサから出力された信号に基づいて、前記第1記録モジュールによって記録が行われている記録媒体の後端が、前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置するか否かを判断する、第2判断処理を行い、前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1供給処理と、前記第2切換部及び前記駆動部を制御して、前記収容部に収容された記録媒体を前記第3ローラ対に搬送させて前記第3記録モジュールに供給する、第2供給処理と、のいずれかを行ってよい。この構成によれば、第2判断処理に基づいて第1又は第2供給処理を行うことで、記録媒体のジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。
前記制御部は、前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断し、かつ、前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1供給処理を行い、前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断し、かつ、前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置しないと判断した場合に、前記第2供給処理を行ってよい。この構成によれば、各共通部分において記録媒体で占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットをより一層向上させることができる。
前記制御部は、前記第1経路及び前記第3経路のうち、前記第1経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御してよい。この構成によれば、各共通部分において記録媒体で占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
前記制御部は、前記第2経路及び前記第3経路のうち、前記第2経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御してよい。この構成によれば、各共通部分において記録媒体で占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1分岐位置から前記第1記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの当該経路に沿った距離である第2距離が、前記第1分岐位置から前記第2記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの前記第2経路及び前記第2記録モジュールの前記モジュール内経路に沿った距離である第3距離よりも長くなるように、構成されており、前記制御部は、前記第1経路及び前記第2経路のうち、前記第1経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御してよい。この構成によれば、第1共通部分において記録媒体で占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
本発明によれば、第1判断処理に基づいて第1供給処理を行うことで、記録媒体のジャムを抑制しつつ、第2ローラ対によって第2記録モジュールに記録媒体を連続的に供給することができ、スループットを向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタの内部を示す概略側面図である。 図1に示す領域IIの拡大図である。 図1に示すプリンタに含まれる記録モジュールの平面図である。 図1に示すプリンタに含まれる記録モジュールの正面図である。 図1に示すプリンタに含まれる記録モジュールの側面図である。 図1に示すプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタの制御部が実行する記録モジュール制御ルーチンの前半部を示すフロー図である。 図1に示すプリンタの制御部が実行する記録モジュール制御ルーチンの後半部を示すフロー図である。 図1に示すプリンタの制御部が実行する切換部制御ルーチンを示すフロー図である。 図1に示すプリンタの制御部が実行する上流ローラ制御ルーチンを示すフロー図である。 複数のA4サイズ又はレターサイズの用紙に連続して記録が行われる際の用紙の搬送状況を示すダイヤグラムである。 2枚のA4サイズ又はレターサイズの用紙が上から1段目及び2段目の記録モジュールに順次供給される状況の第1段階を示す、図1に対応する概略側面図である。 2枚のA4サイズ又はレターサイズの用紙が上から1段目及び2段目の記録モジュールに順次供給される状況の第2段階を示す、図1に対応する概略側面図である。 2枚のA3サイズの用紙が上から1段目及び3段目の記録モジュールに順次供給される状況の第1段階を示す、図1に対応する概略側面図である。 2枚のA3サイズの用紙が上から1段目及び3段目の記録モジュールに順次供給される状況の第2段階を示す、図1に対応する概略側面図である。 本発明の第2実施形態に係るインクジェットプリンタにおいて、制御部が実行する用紙長算出ルーチンを示すフロー図である。 本発明の第3実施形態に係るインクジェットプリンタの内部を示す、図1に対応する概略側面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタ1の全体構成について説明する。
プリンタ1は、Z字状の断面を有する筐体1aを含む。筐体1aの内部空間には、記録モジュール50a〜50d、搬送ユニット20、収容部3、受容部4、制御部100等が配置されている。
記録モジュール50a〜50dは、鉛直方向に並んで配置されている。記録モジュール50a〜50dのうち、記録モジュール50aが、収容部3から最も遠くかつ受容部4に最も近い位置にある。記録モジュール50a〜50dのうち、記録モジュール50dが、収容部3に最も近くかつ受容部4から最も遠い位置にある。
記録モジュール50a〜50dは、互いに同じ構成であり、それぞれ1のヘッド51を含む。筐体1aには、4つのカートリッジ(図示略)が着脱可能である。各カートリッジは、ブラックインクを貯留し、チューブ及びポンプを介して、対応する1のヘッド51と接続されている。制御部100の制御によってポンプが駆動されることで、カートリッジ内のインクがチューブを介してヘッド51に供給される。
搬送ユニット20は、記録媒体の一例である用紙Pを収容部3から記録モジュール50a〜50dのモジュール内経路Ra〜Rdのいずれかを経由して受容部4まで搬送するように構成されており、上流ユニット21及び下流ユニット31を含む。上流ユニット21は、収容部3から各モジュール内経路Ra〜Rdに向かって用紙Pが搬送される経路R1x〜R4xを形成している。下流ユニット31は、各モジュール内経路Ra〜Rdの下流端部から受容部4に向かって用紙Pが搬送される経路R1y〜R4yを形成している。
各経路R1x〜R4xは、収容部3を始点とし、各モジュール内経路Ra〜Rdの上流端部を終点として、収容部3から各モジュール内経路Ra〜Rdの上流端部まで延在している。経路R1x,R2xは、収容部3から分岐位置A1まで互いに共通の部分を有し、分岐位置A1において分岐して、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Ra,Rbに向かう。経路R2x,R3xは、収容部3から分岐位置A2まで互いに共通の部分を有し、分岐位置A2において分岐して、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Rb,Rcに向かう。経路R3x,R4xは、収容部3から分岐位置A3まで互いに共通の部分を有し、分岐位置A3において分岐して、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Rc,Rdに向かう。分岐位置A1は、経路R1x,R2xの共通の部分と、経路R1x,R2xの共通でない部分との境界の位置である。分岐位置A2は、経路R2x,R3xの共通の部分と、経路R2x,R3xの共通でない部分との境界の位置である。分岐位置A3は、経路R3x,R4xの共通の部分と、経路R3x,R4xの共通でない部分との境界の位置である。
上流ユニット21は、給紙ローラ22、ローラ対26a〜26d、ガイド23,25a〜25d、及び切換部28a〜28cを含む。
給紙ローラ22は、収容部3内で最も上方にある用紙Pと接触する位置に配置されている。給紙ローラ22は、制御部100の制御によって給紙モータ22M(図6参照)が駆動されることで回転する。これにより、収容部3内で最も上方にある用紙Pが収容部3から送り出される。
各ローラ対26a〜26dは、互いに接触する2つのローラを含み、用紙Pを当該2つのローラで挟持しつつ搬送するように構成されている。各ローラ対26a〜26dを構成する2つのローラの一方は、駆動ローラであり、制御部100の制御によって上流搬送モータ26M(図6参照)が駆動されることで回転する。各ローラ対26a〜26dを構成する2つのローラの他方は、従動ローラであり、駆動ローラの回転に伴い、駆動ローラと接触しながら駆動ローラと逆の方向に回転する。これにより、給紙ローラ22によって収容部3から送り出された用紙Pがモジュール内経路Ra〜Rdのいずれかに向けて搬送される。ローラ対26a〜26dは、上流搬送モータ26Mによって同期駆動される。
ガイド23,25a〜25dは、それぞれ、経路R1x〜R4xを画定するように構成されており、互いに間隙を介して離隔配置された一対の板を含む。ガイド25a〜25dは、それぞれ、水平方向に延在し、経路R1x〜R4xの下流部分を画定している。ガイド23は、鉛直方向に対して斜め方向に延在し、経路R1x〜R4xの上流部分を画定している。ガイド25aはガイド23の収容部3とは反対側の端部に接続し、ガイド25b〜25dはそれぞれガイド23の途中部分に接続している。
切換部28a〜28cは、それぞれ、分岐位置A1〜A3に配置されている。切換部28aは、分岐位置A1において用紙Pの搬送先を経路R1xと経路R2xとのいずれかに切り換えるように構成されている。切換部28bは、分岐位置A2において用紙Pの搬送先を経路R1x,R2xの一方と経路R3xとのいずれかに切り換えるように構成されている。切換部28cは、分岐位置A3において用紙Pの搬送先を経路R1x〜R3xのうちの1つと経路R4xとのいずれかに切り換えるように構成されている。
切換部28a〜28cは、それぞれ、揺動部材28a1〜28c1(図2参照)及び切換モータ28aM〜28cM(図6参照)を含む。揺動部材28a1〜28c1は、それぞれ、筐体1aに形成されたピン1a4を中心として揺動可能であり、制御部100の制御により切換モータ28aM〜28cMが駆動されることで、図2に実線で示す第1位置と、図2に破線で示す第2位置とを取り得る。第1位置は、揺動部材28a1〜28c1の先端がそれぞれガイド25b,25c,25dに接触する位置である。第2位置は、揺動部材28a1〜28c1の先端がガイド23に接触する位置である。
揺動部材28a1が第1位置にあるとき、分岐位置A1において、経路R1xは開放され、経路R2xは閉塞される。したがって、収容部3から分岐位置A1まで搬送された用紙Pは、経路R1xに沿ってモジュール内経路Raに向けて搬送される。揺動部材28a1が第2位置にあるとき、分岐位置A1において、経路R1xは閉塞され、経路R2xは開放される。したがって、収容部3から分岐位置A1まで搬送された用紙Pは、経路R2xに沿ってモジュール内経路Rbに向けて搬送される。
揺動部材28b1が第1位置にあるとき、分岐位置A2において、経路R1x,R2xは開放され、経路R3xは閉塞される。したがって、収容部3から分岐位置A2まで搬送された用紙Pは、経路R1x,R2xの共通部分に沿って分岐位置A1に向けて搬送される。揺動部材28b1が第2位置にあるとき、分岐位置A2において、経路R1x,R2xは閉塞され、経路R3xは開放される。したがって、収容部3から分岐位置A2まで搬送された用紙Pは、経路R3xに沿ってモジュール内経路Rcに向けて搬送される。
揺動部材28c1が第1位置にあるとき、分岐位置A3において、経路R1x〜R3xは開放され、経路R4xは閉塞される。したがって、収容部3から分岐位置A3まで搬送された用紙Pは、経路R1x〜R3xの共通部分に沿って分岐位置A2に向けて搬送される。揺動部材28c1が第2位置にあるとき、分岐位置A3において、経路R1x〜R3xは閉塞され、経路R4xは開放される。したがって、収容部3から分岐位置A3まで搬送された用紙Pは、経路R4xに沿ってモジュール内経路Rdに向けて搬送される。
給紙ローラ22とローラ対26dとの間における、経路R1x〜R4xの共通部分に対向する位置に、第1センサ5が配置されている。経路R1x〜R4xの下流端部に対向する位置に、それぞれ、第2センサ6a〜6dが配置されている。
第1センサ5及び第2センサ6a〜6dは、それぞれ、第1検知位置5p及び第2検知位置6ap〜6dpにおける用紙Pの有無を示す信号を出力するように構成されており、該当する位置に用紙PがあるときにON信号を出力し、該当する位置に用紙PがないときにOFF信号を出力する。第1検知位置5pは、給紙ローラ22とローラ対26dとの間における、経路R1x〜R4xの共通部分に定められている。第2検知位置6ap〜6dpは、各経路R1x〜R4xの下流端部近傍に定められている。換言すると、第2検知位置6ap〜6dpは、経路R1xについては当該経路R1xにおける分岐位置A1よりも下流側の部分、経路R2xについては当該経路R2xにおける分岐位置A1よりも下流側の部分、経路R3xについては当該経路R3xにおける分岐位置A2よりも下流側の部分、経路R4xについては当該経路R4xにおける分岐位置A3よりも下流側の部分に定められている。
各センサ5,6a〜6dは、ONカウンタ及びOFFカウンタを含む。ONカウンタは、ON信号が出力されてから、上流搬送モータ26Mの回転量に比例したカウンタパルスを発生させて、当該パルス数のカウントを開始し、次にON信号が出力されたときにカウントをリセットする。OFFカウンタは、OFF信号が出力されてから、上流搬送モータ26Mの回転量に比例したカウンタパルスを発生させて、当該パルス数のカウントを開始し、次にOFF信号が出力されたときにカウントをリセットする。ONカウンタによるカウントデータは、用紙Pの先端が当該センサ5,6a〜6dの検知位置に到達した時点からの、用紙Pの搬送量を示す。OFFカウンタによるカウントデータは、用紙Pの後端が当該センサ5,6a〜6dの検知位置に到達した時点からの、用紙Pの搬送量を示す。
本実施形態において、記録モジュール50aを第1記録モジュール、記録モジュール50bを第2記録モジュール、記録モジュール50cを第3記録モジュール、経路R1xを第1経路、経路R2xを第2経路、経路R3xを第3経路、分岐位置A1を第1分岐位置、分岐位置A2を第2分岐位置、切換部28aを第1切換部、切換部28bを第2切換部、ローラ対26aを第1ローラ対、ローラ対26bを第2ローラ対、ローラ対26cを第3ローラ対、と想定することができる(第1想定)。第1想定において、経路R2xは、当該経路R2xの上流部分に経路R1xと共通の部分である第1共通部分を含み、第1共通部分の端部に設けられた分岐位置A1において経路R1xと分岐している。経路R3xは、当該経路R3xの上流部分に第1共通部分と共通の部分である第2共通部分を含み、第2共通部分の端部に設けられた分岐位置A2において第1共通部分と分岐している。ローラ対26aは、経路R1xにおいて分岐位置A1よりも下流側に配置されている。ローラ対26bは、第1共通部分(経路R1x,R2xの共通部分)に配置されている。ローラ対26cは、第2共通部分(経路R2x,R3xの共通部分)において分岐位置A2よりも上流側に配置されている。ローラ対26bは、経路R2xにおいて分岐位置A2よりも下流側かつ分岐位置A1よりも上流側に配置されている。
或いは、本実施形態において、記録モジュール50bを第1記録モジュール、記録モジュール50cを第2記録モジュール、記録モジュール50dを第3記録モジュール、経路R2xを第1経路、経路R3xを第2経路、経路R4xを第3経路、分岐位置A2を第1分岐位置、分岐位置A3を第2分岐位置、切換部28bを第1切換部、切換部28cを第2切換部、ローラ対26bを第1ローラ対、ローラ対26cを第2ローラ対、ローラ対26dを第3ローラ対、と想定することができる(第2想定)。第2想定において、経路R3xは、当該経路R3xの上流部分に経路R2xと共通の部分である第1共通部分を含み、第1共通部分の端部に設けられた分岐位置A2において経路R2xと分岐している。経路R4xは、当該経路R4xの上流部分に第1共通部分と共通の部分である第2共通部分を含み、第2共通部分の端部に設けられた分岐位置A3において第1共通部分と分岐している。ローラ対26bは、経路R2xにおいて分岐位置A2よりも下流側に配置されている。ローラ対26cは、第1共通部分(経路R2x,R3xの共通部分)に配置されている。ローラ対26dは、第2共通部分(経路R3x,R4xの共通部分)において分岐位置A3よりも上流側に配置されている。ローラ対26cは、経路R3xにおいて分岐位置A3よりも下流側かつ分岐位置A2よりも上流側に配置されている。
各経路R1y〜R4yは、各モジュール内経路Ra〜Rdの下流端部を始点とし、受容部4を終点として、各モジュール内経路Ra〜Rdの下流端部から受容部4まで延在している。経路R1y,R2yは、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Ra,Rbの下流端部から延在し、合流位置B1において合流して、合流位置B1から受容部4まで互いに共通の部分を有する。経路R2y,R3yは、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Rb,Rcの下流端部から延在し、合流位置B2において合流して、合流位置B2から受容部4まで互いに共通の部分を有する。経路R3y,R4yは、それぞれ互いに異なるモジュール内経路Rc,Rdの下流端部から延在し、合流位置B3において合流して、合流位置B3から受容部4まで互いに共通の部分を有する。
下流ユニット31は、ローラ対36a〜36e及びガイド33,35a〜35dを含む。
各ローラ対36a〜36eは、互いに接触する2つのローラを含み、用紙Pを当該2つのローラで挟持しつつ搬送するように構成されている。各ローラ対36a〜36eを構成する2つのローラの一方は、駆動ローラであり、制御部100の制御によって下流搬送モータ36M(図6参照)が駆動されることで回転する。各ローラ対36a〜36eを構成する2つのローラの他方は、従動ローラであり、駆動ローラの回転に伴い、駆動ローラと接触しながら駆動ローラと逆の方向に回転する。これにより、モジュール内経路Ra〜Rdから送り出された用紙Pが受容部4に向けて搬送される。ローラ対36a〜36eは、下流搬送モータ36Mによって同期駆動される。
ガイド33,35a〜35dは、それぞれ、経路R1y〜R4yを画定するように構成されており、互いに間隙を介して離隔配置された一対の板を含む。ガイド35a〜35dは、それぞれ、水平方向に延在し、経路R1y〜R4yの上流部分を画定している。ガイド33は、鉛直方向に対して斜め方向に延在し、経路R1y〜R4yの下流部分を画定している。ガイド35dはガイド33の受容部4とは反対側の端部に接続し、ガイド35a〜35cはそれぞれガイド33の途中部分に接続している。
収容部3及び受容部4は、それぞれ、筐体1aに対して副走査方向に着脱可能である。収容部3は、上面が開口したトレイからなり、複数の用紙Pを収容可能に構成されている。受容部4は、上面が開口したトレイからなり、複数の用紙Pを受容可能に構成されている。収容部3及び受容部4は、葉書サイズ、A6サイズ、A4サイズ、レターサイズ、及びA3サイズを含む複数種類のサイズの用紙Pを、それぞれ収容及び受容可能に構成されている。
本実施形態では、A3サイズの用紙Pが第1記録媒体、A4サイズ又はレターサイズの用紙Pが第2記録媒体に該当する。また、本実施形態では、用紙長(用紙Pのモジュール内経路Ra〜Rdに沿った方向Dの長さ)が記録媒体長に該当する。
副走査方向は、水平面に平行で、かつ、経路R1x〜R4xの下流部分、モジュール内経路Ra〜Rd、及び経路R1y〜R4yの上流部分と平行な方向である。主走査方向は、水平面に平行で、かつ、副走査方向と直交する方向である。鉛直方向は、副走査方向及び主走査方向と直交する方向である。
制御部100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、I/F(Interface)、I/O(Input/Output Port)等を含む。ROMは、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等を記憶している。RAMは、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ、各種カウンタのカウントデータ、各種制御フラグ等)を一時的に記憶する。ASICは、画像データの書き換えや並び替え(例えば、信号処理や画像処理)を行う。I/Fは、外部装置(例えば、プリンタ1に接続されたPC)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
次いで、図3〜図5を参照し、記録モジュール50a〜50dについて説明する。
各記録モジュール50a〜50dは、ヘッド51、キャリッジ52、及び、個別搬送部53を含む。
ヘッド51は、シリアルタイプであり、略直方体形状を有し、キャリッジ52を介して筐体1aに支持されている。ヘッド51の上面は、キャリッジ52に固定されている。ヘッド51の下面は、複数の吐出口51bが開口した吐出面51aである。
キャリッジ52は、キャリッジ移動部52xによって主走査方向に往復移動可能であり、ヘッド51を支持すると共にヘッド51を主走査方向に往復移動させるように構成されている。キャリッジ移動部52xは、ガイド52g1,52g2、プーリ52p1,52p2、ベルト52b、及び、キャリッジモータ52Mを含む。ガイド52g1,52g2は、鉛直方向から見て矩形の形状を有し、副走査方向に互いに離隔している。ガイド52g1,52g2は、ヘッド51の上部を挟むと共に、キャリッジ52の副走査方向両端を主走査方向にスライド可能に支持している。プーリ52p1,52p2は、ガイド52g2の主走査方向一端及び他端にそれぞれ回転可能に支持されている。プーリ52p1,52p2は、直径が互いに同じであり、副走査方向に関して互いに同じ位置に配置されている。ベルト52bは、プーリ52p1,52p2に架け渡されたエンドレスベルトであり、プーリ52p1,52p2の回転に伴って走行する。キャリッジ52は、ベルト52bに固定されている。キャリッジモータ52Mは、鉛直方向に長尺な円柱形状を有し、ガイド52g2の下面に固定されている。キャリッジモータ52Mの回転軸は、プーリ52p1に取り付けられており、鉛直方向に延在している。
プーリ52p1は、駆動プーリであり、制御部100の制御によってキャリッジモータ52Mが駆動されることで正逆回転する。これに伴い、ベルト52bが走行する。プーリ52p2は、従動プーリであり、ベルト52bの走行に伴って回転する。このようなキャリッジ移動部52xの各部の動作に伴い、キャリッジ52がヘッド51を支持しつつ主走査方向に往復移動する。このとき、制御部100がヘッド51を制御し、吐出口51bから所望タイミングでインクを吐出させることで、用紙Pに画像が記録される。
個別搬送部53は、用紙Pをモジュール内経路Ra〜Rdに沿って方向Dに間欠的に搬送するように構成されており、ローラ対53a,53b及び個別搬送モータ53M(図6参照)を含む。ローラ対53a,53bは、制御部100の制御によって個別搬送モータ53Mが駆動されることで回転する。これにより、用紙Pが方向Dに搬送される。方向Dは、副走査方向に平行で、かつ、モジュール内経路Ra〜Rdの上流から下流に向かう方向である。ローラ対53a,53bは、主走査方向に延在すると共に、副走査方向に関してヘッド51を挟んでいる。即ち、ローラ対53aは、モジュール内経路Ra〜Rdにおいてヘッド51よりも上流側に配置されており、ローラ対53bは、モジュール内経路Ra〜Rdにおいてヘッド51よりも下流側に配置されている。
本実施形態では、副走査方向が第1方向、方向Dが第2方向に該当する。
ローラ対53a,53bの間であって、吐出面51aと対向する位置に、プラテン54が配置されている。プラテン54の上面54aは、平坦であり、用紙Pを下方から支持する。吐出面51aと上面54aとの間には、記録に適した間隙が形成されている。
ローラ対53a,53b及びプラテン54は、一対のフランジ56によって支持されている。一対のフランジ56は、副走査方向に延在すると共に、主走査方向に互いに離隔している。
ローラ対53bを構成する2つのローラのうち上方のローラは、複数の拍車を含む拍車ローラである。これにより、ローラ対53bが用紙Pを挟持したときに、用紙Pに記録された画像が乱れ難い。
制御部100は、個別搬送部53によって用紙Pを方向Dに間欠的に搬送させる間欠的搬送動作と、当該間欠的搬送動作の間の用紙Pの搬送停止期間にキャリッジ52を副走査方向に往復移動させつつ吐出口51bからインクを吐出させる走査動作とを行うように、記録モジュール50a〜50dのそれぞれを制御する。
ローラ対53bは、ワンウェイローラである。つまり、ローラ対53aの回転力はローラ対53bに伝達されるが、ローラ対53bの回転力はローラ対53aに伝達されない。したがって、ローラ対53bの連続的駆動によって記録後の用紙Pを受容部4に向けて連続的に搬送しつつ、ローラ対53aの間欠的駆動によって次の用紙Pを当該モジュール内経路Ra〜Rdにおいて間欠的に搬送することができる。これにより、スループットを向上させることができる。なお、本実施形態とは異なり、ローラ対53bがワンウェイローラでなく、ローラ対53a,53bが完全に同期駆動される構成の場合、当該モジュール内経路Ra〜Rdにおいて用紙Pの後端がローラ対53bよりも下流側に至る前に、次の用紙Pの先端をローラ対53aに到達させると、ローラ対53a,53bが共に間欠的に駆動されるため、記録後の用紙Pをローラ対53aによって受容部4に向けて連続的に搬送することはできない。
次いで、図7〜図10を参照し、制御部100が実行する制御内容について説明する。
制御部100は、外部装置から記録指令を受信すると、先ず、当該記録指令に含まれる用紙Pのサイズ及び枚数の情報と、用紙Pのサイズ及び枚数と供給先との対応関係を示すテーブルとを参照して、いずれの記録モジュールに用紙Pを供給するか(即ち、用紙Pの供給先)を決定する。上記テーブルは、例えばROMに記憶されている。
記録モジュール50a〜50dは、用紙PがA4サイズ又はレターサイズの場合、上から順に使用される。具体的には、複数のA4サイズ又はレターサイズの用紙Pに連続して記録が行われる場合、1枚目の用紙Pは記録モジュール50aに供給され、2枚目の用紙Pは記録モジュール50bに供給され、3枚目の用紙Pは記録モジュール50cに供給され、4枚目の用紙Pは記録モジュール50dに供給される。即ち、用紙PがA4サイズ又はレターサイズの場合、n=4m+1(mは0以上の整数)枚目の用紙Pは最上段の記録モジュール50aに供給され、n=4m+2枚目の用紙Pは上から2段目の記録モジュール50bに供給され、n=4m+3枚目の用紙Pは上から3段目の記録モジュール50cに供給され、n=4m+4枚目の用紙Pは上から4段目の記録モジュール50dに供給される(図11参照)。
図11は、横軸を時間、縦軸を用紙Pの搬送量として、7枚のA4サイズ又はレターサイズの用紙Pに連続して記録が行われる際の、各用紙Pの搬送状況を示している。縦軸は、収容部3を始点(即ち、原点0)としており、L36aは収容部3からローラ対36aまでの当該経路に沿った距離を意味し、L50a〜L50dはそれぞれ収容部3から記録モジュール50a〜50dにおける記録開始位置までの当該経路に沿った距離を意味し、LA1〜LA3はそれぞれ収容部3から分岐位置A1〜A3までの当該経路に沿った距離を意味する。
用紙PがA3サイズの場合は、最上段の記録モジュール50a及び上から3段目の記録モジュール50cが、この順で繰り返し使用される。具体的には、複数のA3サイズの用紙Pに連続して記録が行われる場合、1枚目の用紙Pは記録モジュール50aに供給され、2枚目の用紙Pは記録モジュール50cに供給され、3枚目の用紙Pは記録モジュール50aに供給され、4枚目の用紙Pは記録モジュール50cに供給される。即ち、用紙PがA3サイズの場合、n=4m+1又は4m+3枚目の用紙Pは最上段の記録モジュール50aに供給され、n=4m+2又は4m+4枚目の用紙Pは上から3段目の記録モジュール50cに供給される。
制御部100は、用紙Pの供給先を決定した後、記録モジュール制御ルーチン(図7及び図8参照)、切換部制御ルーチン(図9参照)、上流ローラ制御ルーチン(図10参照)、及び下流ローラ制御ルーチン(図示略)を並行して実行する。記録モジュール制御ルーチンは、収容部3から供給先となる記録モジュール50a〜50dに向けて用紙Pが搬送される際に必要となる上流ローラ(即ち、給紙ローラ22及びローラ対26a〜26d)、切換部28a〜28c等の制御と、当該記録モジュール50a〜50dによる間欠的搬送動作及び走査動作に係る制御とを含み、各記録モジュール50a〜50dについて並行して実行される。切換部制御ルーチンは、切換部28a〜28cの揺動部材28a1〜28c1の位置の切り換えに係る制御を含み、各切換部28a〜28cについて並行して実行される。上流ローラ制御ルーチンは、上流ローラの駆動又は停止に係る制御を含む。下流ローラ制御ルーチンは、下流ローラ(即ち、ローラ対36a〜36e)の駆動に係る制御を含む。下流ローラ制御ルーチンにおいて、制御部100は、下流搬送モータ36Mを制御して、下流ローラを駆動させ、用紙Pを経路R1y〜R4yのいずれかに沿って搬送して受容部4に受容させる。
記録モジュール制御ルーチンにおいて、制御部100は、先ず、図7に示すように、モジュールNに対する供給指令があるか否かを判断する(S1)。「モジュールN」とは、記録モジュール50a〜50dのいずれかであって、上からN段目の記録モジュールをいう。本実施形態では、N=1,2,3,4のそれぞれの場合について、当該ルーチンが実行される。
モジュールNに対する供給指令がない場合(S1:NO)、制御部100は、S1の処理を繰り返す。モジュールNに対する供給指令がある場合(S1:YES)、制御部100は、給紙モータ22M及び上流搬送モータ26Mを制御して、上流ローラを駆動させ、モジュールNに対して用紙Pを供給する(S2)。これにより、収容部3内に収容された用紙Pが、給紙ローラ22及び対応するローラ対26a〜26dによって搬送され、経路R1x〜R4xのいずれかに沿って、モジュールNのモジュール内経路Ra〜Rdに向かう。
S2の後、制御部100は、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの先端がモジュールNのローラ対53aに到達したか(即ち、「用紙Pの先端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」が、第1検知位置5pからローラ対53aまでの当該経路に沿った距離Lxに達したか)否かを判断する(S3)。上記「用紙Pの先端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」は、第1センサ5のONカウンタによるカウントデータに基づいて算出される。図1において、Lxは、第1検知位置5pから記録モジュール50aのローラ対53aまでの経路R1xに沿った距離を示す。
用紙Pの先端がモジュールNのローラ対53aに到達していない場合(S3:NO)、制御部100は、処理をS2に戻す。用紙Pの先端がモジュールNのローラ対53aに到達した場合(S3:YES)、制御部100は、用紙Pに所定の撓みを発生させるため、給紙モータ22M及び上流搬送モータ26Mを制御して、上流ローラを所定量駆動させる(S4)。
S4の後、制御部100は、モジュールNに対する独立動作許可フラグを0に設定し(S5)、さらに、モジュールNに対する供給許可フラグを0に設定する(S6)。モジュールNに対する独立動作許可フラグが0であることは、モジュールNのローラ対53aと上流ローラとが、同時に同じ用紙Pを挟持した状態となったため、同期してしか駆動できない状態にあることを意味する。モジュールNに対する独立動作許可フラグが1であることは、モジュールNのローラ対53aと上流ローラとが、同時に同じ用紙Pを挟持した状態でないため、独立に駆動できる状態にあることを意味する。モジュールNに対する供給許可フラグが0であることは、モジュールNのローラ対53aが用紙Pを挟持しているために別の用紙Pをローラ対53aに到達させるような処理ができない状態であることを意味する。モジュールNに対する供給許可フラグが1であることは、モジュールNのローラ対53aが用紙を挟持していないために別の用紙Pをローラ対53aに到達させるような処理ができる状態であることを意味する。
S6の後、制御部100は、モジュールNに対する独立動作許可フラグが1か否かを判断する(S7)。モジュールNに対する独立動作許可フラグが1の場合(S7:YES)、制御部100は、モジュールNの個別搬送モータ53Mを制御して、モジュールNのローラ対53a,53bを駆動させ、用紙Pを次の指令位置に配置する(S8)。「次の指令位置」とは、最初に行われるS8では、用紙Pにおける画像記録領域の先端部分がヘッド51と対向する位置をいい、2回目以降のS8では、間欠的搬送動作における1動作分進んだ位置をいう。
モジュールNに対する独立動作許可フラグが1でない場合(S7:NO)、制御部100は、モジュールN以外の他の記録モジュールの全てについて、独立動作許可フラグが1か否かを判断する(S9)。モジュールN以外の全ての記録モジュールについて、独立動作許可フラグが1の場合(S9:YES)、制御部100は、モジュールNの個別搬送モータ53M及び上流搬送モータ26Mを制御して、モジュールNのローラ対53a,53bと上流ローラとを同期駆動させ、用紙Pを次の指令位置に配置する(S10)。
モジュールN以外のいずれかの記録モジュールについて、独立動作許可フラグが1でない場合(S9:NO)、制御部100は、例えば、プリンタ1に設けられた音声出力部(スピーカ等)や画像出力部(ディスプレイ等)を制御して、音声や画像を出力することで、エラー報知を行う(S11)。S11の後、制御部100は、当該ルーチンを含む全ての制御を終了し、プリンタ1の動作を停止させる。
S8又はS10の後、制御部100は、k=3と設定する(S12)。S12の後、制御部100は、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの後端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置するか(即ち、「用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」が、第1検知位置5pから分岐位置Akまでの当該経路に沿った距離Lyを超えたか)否かを判断する(S13)。上記「用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」は、第1センサ5のOFFカウンタによるカウントデータに基づいて算出される。図1において、Lyは、第1検知位置5pから分岐位置A1までの経路R1xに沿った距離を示す。
用紙Pの後端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置しない場合(S13:NO)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグを0に設定する(S14)。用紙Pの後端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置する場合(S13:YES)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグを1に設定する(S15)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグが0であることは、ガイド23の内壁と揺動部材28a1〜28c1の先端との間に用紙Pが存在するために分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1を第2位置に移動すると用紙Pが挟まれてしまうため、揺動部材28a1〜28c1を第2位置に移動させることができない状況であることを意味する。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグが1であることは、ガイド23の内壁と揺動部材28a1〜28c1の先端との間に用紙Pが存在しないために揺動部材28a1〜28c1を第2位置に移動させることができる状況であることを意味する。
S14又はS15の後、制御部100は、k≦Nか否かを判断する(S16)。k≦Nでない場合(S16:NO)、制御部100は、k=k−1と設定し(S17)、処理をS13に戻す。k≦Nの場合(S16:YES)、制御部100は、S13と同様、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの後端が当該経路において分岐位置A(N−1)(ただし、N=1の場合、分岐位置A1。以下同じ。)よりも下流側に位置するか否かを判断する(S18)。
用紙Pの後端が当該経路において分岐位置A(N−1)よりも下流側に位置しない場合(S18:NO)、制御部100は、分岐位置A(N−1)に設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグを0に設定する(S19)。用紙Pの後端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置する場合(S13:YES)、制御部100は、分岐位置A(N−1)に設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグを1に設定する(S20)。
S19又はS20の後、制御部100は、図8に示すように、N=4か否かを判断する(S21)。N=4の場合(S21:YES)、制御部100は、処理をS29に進める。
N≠4の場合(S21:NO)、制御部100は、k=3と設定する(S22)。S22の後、制御部100は、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの後端が当該経路においてローラ対kよりも下流側に位置するか(即ち、「用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」が、第1検知位置5pからローラ対kまでの当該経路に沿った距離Lzを超えたか)否かを判断する(S23)。「ローラ対k」とは、ローラ対26a〜26cのうち上からk番目のローラ対をいう。図1において、Lzは、第1検知位置5pからローラ対26aまでの経路R1xに沿った距離を示す。
用紙Pの後端が当該経路においてローラ対kよりも下流側に位置しない場合(S23:NO)、制御部100は、モジュールNに対する独立動作許可フラグを0に設定する(S24)。
用紙Pの後端が当該経路においてローラ対kよりも下流側に位置する場合(S23:YES)、制御部100は、k=Nか否かを判断する(S25)。k=Nの場合(S25:YES)、制御部100は、モジュールNに対する独立動作許可フラグを1に設定する(S26)。k≠Nの場合(S25:NO)、制御部100は、処理をS27に進める。
S24又はS26の後、制御部100は、k≦Nか否かを判断する(S27)。k≦Nでない場合(S27:NO)、制御部100は、k=k−1と設定し(S28)、処理をS23に戻す。k≦Nの場合(S27:YES)、制御部100は、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの後端が当該経路においてローラ対53aよりも下流側に位置するか(即ち、「用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」がLxを超えたか)否かを判断する(S29)。
用紙Pの後端が当該経路においてローラ対53aよりも下流側に位置しない場合(S29:NO)、制御部100は、モジュールNに対する供給許可フラグを0に設定する(S30)。用紙Pの後端が当該経路においてローラ対53aよりも下流側に位置する場合(S29:YES)、制御部100は、モジュールNに対する供給許可フラグを1に設定する(S31)。
S30又はS31の後、制御部100は、記録指令に含まれる画像データを参照し、当該ページ(即ち、用紙Pの表面。収容部3内において下方を向く面であり、記録時においてヘッド51と対向する面。)の記録が完了したか否かを判断する(S32)。当該ページの記録が完了した場合(S32:YES)、制御部100は、処理をS1に戻す。
当該ページの記録が完了していない場合(S32:NO)、制御部100は、記録指令に含まれる画像データを参照し、当該パスの記録(即ち、用紙Pにおけるこの時点でヘッド51と対向する部分に対する1走査動作分の記録)が完了したか否かを判断する(S33)。
当該パスの記録が完了した場合(S33:YES)、処理をS7に戻す。当該パスの記録が完了していない場合(S33:NO)、制御部100は、モジュールNのヘッド51及びキャリッジモータ52Mを制御して、走査動作を行い(S34)、その後、処理をS7に戻す。
切換部制御ルーチンにおいて、制御部100は、先ず、図9に示すように、次に分岐位置Akを通過する用紙Pの供給先となる記録モジュールの番号Nを取得する(S41)。「分岐位置Ak」とは、分岐位置A1〜A3のいずれかである。本実施形態では、k=1,2,3のそれぞれの場合について、当該ルーチンが並行して実行される。
S41の後、制御部100は、N=k+1か否かを判断する(S42)。N=k+1の場合(S42:YES)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にあるか否かを判断する(S43)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にある場合(S43:YES)、制御部100は、処理をS41に戻す。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にない場合(S43:NO)、制御部100は、当該揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグが1に設定されているか否かを判断する(S44)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグが1に設定されていない場合(S44:NO)、制御部100は、処理をS41に戻す。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグが1に設定されている場合(S44:YES)、制御部100は、当該切換モータ28aM〜28cMを制御して、当該揺動部材28a1〜28c1を第2位置に配置すると共に、当該揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグを0に設定する(S45)。S45の後、制御部100は、処理をS41に戻す。
N≠k+1の場合(S42:NO)、制御部100は、N+1≦kか否かを判断する(S46)。N+1≦kでない場合(S46:NO)、制御部100は、処理をS41に戻す。N+1≦kの場合(S46:YES)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にあるか否かを判断する(S47)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にある場合(S47:YES)、制御部100は、処理をS41に戻す。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にない場合(S47:NO)、制御部100は、当該揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグが1に設定されているか否かを判断する(S48)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグが1に設定されていない場合(S48:NO)、制御部100は、処理をS41に戻す。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1に対する第1位置許可フラグが1に設定されている場合(S48:YES)、制御部100は、当該切換モータ28aM〜28cMを制御して、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1を第1位置に配置すると共に、当該揺動部材28a1〜28c1に対する第2位置許可フラグを0に設定する(S49)。S49の後、制御部100は、処理をS41に戻す。
上流ローラ制御ルーチンにおいて、制御部100は、先ず、図10に示すように、次に記録される用紙Pの供給先となる記録モジュールの番号Nを取得する(S81)。
S81の後、制御部100は、k=3と設定する(S82)。S82の後、制御部100は、k≦Nか(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過しないか)否かを判断する(S83)。k≦Nの場合(S83:YES)(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過しない場合)、制御部100は、処理をS91に進める。
k≦Nでない場合(S83:NO)(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過する場合)、制御部100は、S13と同様、第1センサ5から出力された信号に基づいて、用紙Pの先端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置するか否かを判断する(S84)。
用紙Pの先端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置する場合(S84:YES)、制御部100は、処理をS91に進める。用紙Pの先端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置しない場合(S84:NO)、制御部100は、k≦N−1か(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過した後にモジュール内経路に向けて水平方向に搬送されるか)否かを判断する(S85)。
k≦N−1の場合(S85:YES)(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過した後にモジュール内経路に向けて水平方向に搬送される場合)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にあるか否かを判断する(S86)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にある場合(S86:YES)、制御部100は、処理をS89に進める。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第2位置にない場合(S86:NO)、制御部100は、上流搬送モータ26Mを制御して、用紙Pの先端が当該経路において分岐位置Akよりも上流側に位置する状態で、上流ローラを停止させる(S87)。S87の後、制御部100は、処理をS81に戻す。
k≦N−1でない場合(S85:NO)(即ち、次に記録される用紙Pが分岐位置Akを通過した後にモジュール内経路に向けて水平方向に搬送されない場合)、制御部100は、分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にあるか否かを判断する(S88)。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にない場合(S88:NO)、制御部100は、S87を行う。分岐位置Akに設けられた揺動部材28a1〜28c1が第1位置にある場合(S88:YES)、制御部100は、全ての記録モジュール50a〜50dに対する独立動作許可フラグが1か否かを判断する(S89)。
全ての記録モジュール50a〜50dに対する独立動作許可フラグが1でない(即ち、記録モジュール50a〜50dのうち少なくともいずれかに対する独立動作許可フラグが0の)場合(S89:NO)、制御部100は、処理をS81に戻す。全ての記録モジュール50a〜50dに対する独立動作許可フラグが1の場合(S89:YES)、制御部100は、上流搬送モータ26Mを制御して、用紙Pの先端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置するまで、上流ローラを駆動させる(S90)。
S90の後、制御部100は、k=k−1と設定し(S91)、k=0か否かを判断する(S92)。k≠0の場合(S92:NO)、制御部100は、処理をS83に戻す。k=0の場合(S92:YES)、制御部100は、モジュールNに対する供給許可フラグが1か否かを判断する(S93)。
モジュールNに対する供給許可フラグが1の場合(S93:YES)、制御部100は、モジュールNに対する供給指令を出す(S94)。モジュールNに対する供給許可フラグが1でない場合(S93:NO)、制御部100は、上流搬送モータ26Mを制御して、用紙Pの先端が当該経路においてモジュールNのローラ対53aよりも上流側に位置する状態で、上流ローラを停止させる(S95)。S94又はS95の後、制御部100は、処理をS81に戻す。
上記のような制御により、用紙Pの搬送状況に応じて各分岐位置A1〜A3の揺動部材28a1〜28c1の位置が切り換わり、複数の用紙Pが供給先となる記録モジュール50a〜50dに順次供給される。
図12及び図13には、2枚のA4サイズ又はレターサイズの用紙P,Pn+1が記録モジュール50a,50bに順次供給される状況が時系列的に示されている。記録モジュール50aに供給された用紙Pの後端が経路R1xにおいてローラ対26aよりも下流側に位置するときに、収容部3に収容された用紙Pn+1がローラ対26bに搬送されて記録モジュール50bに供給される。さらに、収容部3に収容された用紙Pn+1は、記録モジュール50aにおいて記録が行われているときに当該用紙Pn+1の先端が分岐位置A1を通過するように、記録モジュール50bに供給される。図12は、記録モジュール50aにおいて用紙Pに対して1走査目の記録(1回目の走査動作)が行われている状況を示しており、このとき用紙Pの後端は経路R1xにおいて分岐位置A1よりも下流側に位置している。
図14及び図15には、2枚のA3サイズの用紙P,Pn+1が記録モジュール50a,50cに順次供給される状況が時系列的に示されている。記録モジュール50aに供給された用紙Pの後端が経路R1xにおいてローラ対26bよりも下流側かつローラ対26aよりも上流側に位置するときに、収容部3に収容された用紙Pn+1がローラ対26bに搬送されて記録モジュール50cに供給される。図14は、記録モジュール50aにおいて用紙Pに対して1走査目の記録(1回目の走査動作)が行われている状況を示しており、このとき用紙Pの後端は経路R1xにおいて分岐位置A2よりも下流側かつ分岐位置A1よりも上流側に位置している。
本実施形態では、S23が第1又は第2判断処理、S2,S90(以下、「S2」と示す。)が第1又は第2供給処理に該当する。詳細には、A4又はレターサイズの用紙Pを記録モジュール50b,50c,50dのいずれかに供給するときのS2が第1供給処理(図12及び図13参照)、A3サイズの用紙Pを記録モジュール50cに供給するときのS2が第2供給処理(図14及び図15参照)に該当する。A4又はレターサイズの用紙Pについて、n枚目の用紙Pが記録モジュール50aに供給された場合に第1供給処理が行われると、n+1枚目の用紙Pn+1は記録モジュール50bに供給され、n枚目の用紙Pが記録モジュール50bに供給された場合に第1供給処理が行われると、n+1枚目の用紙Pn+1は記録モジュール50cに供給され、n枚目の用紙Pが記録モジュール50cに供給された場合に第1供給処理が行われると、n+1枚目の用紙Pn+1は記録モジュール50dに供給される。A3サイズの用紙Pについて、n枚目の用紙Pが記録モジュール50aに供給された場合に第2供給処理が行われると、n+1枚目の用紙Pn+1は記録モジュール50cに供給される。
以上に述べたように、本実施形態によると、ローラ対26a〜26dを同期駆動することで、ローラ対26a〜26dを同期駆動しない(即ち、ローラ対26a〜26dを独立駆動する)場合に生じ得る問題(ローラ対26a〜26dに対して個別のモータが必要になったり、或いは、ローラ対26a〜26dに対して1のモータを設けるとすれば、駆動力伝達切換機構が必要になったり、制御が複雑化したりしてしまい、ひいては、製造コストが増加し得るという問題)を回避することができる。また、ローラ対26a〜26dを同期駆動する構成において、第1判断処理S23を行わずに第1供給処理S2を行うと、連続的に駆動するローラ対26a〜26dと間欠的に駆動する個別搬送部53との間で用紙Pのジャムが生じ得る。このようなジャムを抑制するため、第2記録モジュール(例えば、記録モジュール50b)に供給する用紙Pを、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)での間欠的な搬送に合わせて第2ローラ対(例えば、ローラ対26b)によって間欠的に搬送しようとすると、スループットが低下し得る。これに対し、本実施形態によれば、第1判断処理S23に基づいて第1供給処理S2を行うことで、用紙Pのジャムを抑制しつつ、第2ローラ対(例えば、ローラ対26b)によって第2記録モジュール(例えば、記録モジュール50b)に用紙Pを連続的に供給することができ、スループットを向上させることができる。
「第1判断処理S23に基づいて第1供給処理S2を行う」とは、具体的には、以下の制御を表す。例えば、用紙PがA4サイズ又はレターサイズの場合、1枚目の用紙Pは第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)に供給され、2枚目の用紙Pは第2記録モジュール(例えば、記録モジュール50b)に供給される。ここで、記録モジュール50aに供給された1枚目の用紙Pの後端が経路R1xにおいてローラ対26aよりも下流側に位置する(S23:YES)と判断された場合、その後実行される記録モジュール制御ルーチンにおいて、記録モジュール50aに対する独立動作許可フラグが1に設定される(S26)。そして、上流ローラ制御ルーチンにおいて、全ての記録モジュール50a〜50dに対する独立動作許可フラグが1か否かが判断される(S89)。全ての記録モジュール50a〜50dに対する独立動作許可フラグが1である(S89:YES)と判断された後に、2枚目の用紙Pに対する供給指令が出される(S94)。この供給指令に基づいて、当該2枚目の用紙Pが記録モジュール50bに供給される(S2)。即ち、1枚目の用紙Pに対する第1判断処理S23が行われた後、モジュールNに対する独立動作許可フラグが1に設定され、そのフラグに基づいて、2枚目の用紙Pに対する供給処理が出されることとなる。
制御部100は、第1供給処理S2において、収容部3に収容された用紙Pを、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)において記録が行われているときに当該用紙Pの先端が第1分岐位置(例えば、分岐位置A1)を通過するように、第2記録モジュール(例えば、記録モジュール50b)に供給する(図11〜図13参照)。この構成によれば、スループットをより一層向上させることができる。
第1経路及び第1記録モジュールのモジュール内経路(例えば、経路R1x及びモジュール内経路Ra)は、図1に示すように、第1ローラ対(例えば、ローラ対26a)から第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)に含まれる複数の吐出口51b(図3参照)のうち最も下流側にある吐出口51bと対向する位置Qまでの当該経路に沿った距離である第1距離L1が、A3サイズの用紙Pの用紙長未満となるように、構成されている。この構成によれば、第1経路を短くすることができるため、プリンタ1の小型化が可能である。また、A3サイズ等用紙長が長い用紙Pを扱う場合にも、第1判断処理S23に基づいて第1供給処理S2を行うことで、用紙Pのジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。
第1経路及び第1記録モジュールのモジュール内経路(例えば、経路R1x及びモジュール内経路Ra)は、第1距離L1が、A4サイズ又はレターサイズの用紙Pの用紙長から方向Dの先端余白長を引いた長さ以上となるように、構成されている。この構成によれば、A3サイズ及びA4サイズやレターサイズのいずれのサイズの用紙Pを扱う場合でも、第1判断処理S23に基づいて第1供給処理S2を行うことで、用紙Pのジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。また、特にA4サイズやレターサイズ等の汎用サイズの用紙Pについて、待機時間を低減し、スループットを向上させることができる。
制御部100は、第1センサ5から出力された信号に基づいて(第2センサ6a〜6dから出力された信号は用いずに)、第1判断処理S23を行う。この構成によれば、第1センサ5から出力された信号に基づく処理を行うだけでよいため、制御の容易化を実現することができる。また、第1判断処理S23を行うにあたって、第2センサ6a〜6dが不要になる。
制御部100は、第2判断処理において、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)によって記録が行われている用紙Pの後端が第1経路(例えば、経路R1x)において第2ローラ対(例えば、ローラ対26b)よりも下流側に位置する(S23:YES)と判断した場合に、用紙Pのサイズ(A4サイズ又はレターサイズであるか、或いは、A3サイズであるか)に応じて、第1供給処理(図12及び図13参照)又は第2供給処理(図14及び図15参照)S2を行う。この構成によれば、第2判断処理S23に基づいて第1供給処理又は第2供給処理S2を行うことで、用紙Pのジャムを抑制しつつ、スループットを向上させることができる。
制御部100は、A4サイズ又はレターサイズの用紙Pについて、第2判断処理において、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)によって記録が行われている用紙Pの後端が第1経路(例えば、経路R1x)において第2ローラ対(例えば、ローラ対26b)よりも下流側に位置する(S23:YES)と判断し、かつ、第1判断処理において、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)によって記録が行われている用紙Pの後端が第1経路(例えば、経路R1x)において第1ローラ対(例えば、ローラ対26a)よりも下流側に位置する(S23:YES)と判断した場合に、第1供給処理S2を行う。制御部100は、A3サイズの用紙Pについて、第2判断処理において、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)によって記録が行われている用紙Pの後端が第1経路(例えば、経路R1x)において第2ローラ対(例えば、ローラ対26b)よりも下流側に位置する(S23:YES)と判断し、かつ、第1判断処理において、第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)によって記録が行われている用紙Pの後端が第1経路(例えば、経路R1x)において第1ローラ対(例えば、ローラ対26a)よりも下流側に位置しない(S23:NO)と判断した場合に、第2供給処理S2を行う。この構成によれば、各共通部分において用紙Pで占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットをより一層向上させることができる。
制御部100は、第1経路(例えば、経路R1x)及び第3経路(例えば、経路R3x)のうち、第1経路に対して優先的に用紙Pが搬送されるように、制御する。この構成によれば、各共通部分において用紙Pで占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
制御部100は、第2経路(例えば、経路R2x)及び第3経路(例えば、経路R3x)のうち、第2経路に対して優先的に用紙Pが搬送されるように、制御する。つまり、制御部100は、記録モジュールの数が3以上の場合、経由する分岐位置の数が多い経路に対して優先的に用紙Pが搬送されるように、制御する。この構成によれば、各共通部分において用紙Pで占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
第1経路及び第1記録モジュールのモジュール内経路(例えば、経路R1x及びモジュール内経路Ra)は、図1に示すように、第1分岐位置(例えば、分岐位置A1)から第1記録モジュール(例えば、記録モジュール50a)に含まれる複数の吐出口51b(図3参照)のうち最も下流側にある吐出口51bと対向する位置Qまでの当該経路に沿った距離である第2距離L2が、第1分岐位置(例えば、分岐位置A1)から第2記録モジュール(例えば、記録モジュール50b)に含まれる複数の吐出口51bのうち最も下流側にある吐出口51bと対向する位置Qまでの第2経路及び第2記録モジュールのモジュール内経路(例えば、経路R2x及びモジュール内経路Rb)に沿った距離である第3距離L3よりも長くなるように、構成されている。制御部100は、第1経路(例えば、経路R1x)及び第2経路(例えば、経路R2x)のうち、第1経路に対して優先的に用紙Pが搬送されるように、制御する。つまり、制御部100は、経由する分岐位置の数が等しい2以上の経路については、分岐位置から最も下流側にある吐出口51bと対向する位置Qまでの距離が長い経路に対して優先的に用紙Pが搬送されるように、制御する。この構成によれば、第1共通部分において用紙Pで占有されない領域を比較的大きく確保することができるため、スループットを向上させることができる。
続いて、図16を参照し、本発明の第2実施形態に係るインクジェットプリンタについて説明する。
第2実施形態に係るプリンタは、制御部100が実行する制御内容を除き、第1実施形態に係るプリンタ1と同様の構成を有する。以下、第1実施形態に係るプリンタ1と同じ構成要素については説明を省略する。
制御部100は、用紙Pの供給先を決定した後、記録モジュール制御ルーチン等と並行して、用紙長算出ルーチン(図16参照)を実行する。
用紙長算出ルーチンにおいて、制御部100は、先ず、n=1と設定する(S201)。S201の後、制御部100は、給紙モータ22Mの駆動状況に基づいて、n枚目の用紙Pの搬送が開始されたか否かを判断する(S202)。n枚目の用紙Pの搬送が開始されていない場合(S202:NO)、制御部100は、S202の処理を繰り返す。
n枚目の用紙Pの搬送が開始された場合(S202:YES)、制御部100は、第1センサ5がON信号を出力した(即ち、n枚目の用紙Pの先端が第1検知位置5pに到達した)か否かを判断する(S203)。第1センサ5がON信号を出力していない場合(S203:NO)、制御部100は、S203の処理を繰り返す。
第1センサ5がON信号を出力した場合(S203:YES)、制御部100は、その後、第1センサ5がOFF信号を出力した(即ち、n枚目の用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した)か否かを判断する(S204)。第1センサ5がOFF信号を出力していない場合(S204:NO)、制御部100は、S204の処理を繰り返す。
第1センサ5がOFF信号を出力した場合(S204:YES)、制御部100は、第1センサ5のONカウンタによるカウントデータを取得する(S205)。S205の後、制御部100は、取得したカウントデータに基づいて、n枚目の用紙Pの用紙長を算出する(算出処理:S206)。S206の後、制御部100は、n=n+1と設定し、処理をS202に戻す。
本実施形態において、制御部100は、第1センサ5から出力された信号及び第2センサ6a〜6dから出力された信号に基づいて、S3,S13,S18,S23,S29の各判断処理を行う。具体的には、以下のとおりである。
S3において、制御部100は、「用紙Pの先端が第1検知位置5pに到達した時点からの用紙Pの搬送量」がLxに達し、かつ、「用紙Pの先端が当該第2検知位置6ap〜6dpに到達した時点からの用紙Pの搬送量」が、当該第2検知位置6ap〜6dpからローラ対53aまでの当該経路に沿った距離Lx2に達した場合に、用紙Pの先端がモジュールNのローラ対53aに到達した(S3:YES)と判断する。上記「用紙Pの先端が当該第2検知位置6ap〜6dpに到達した時点からの用紙Pの搬送量」は、当該第2センサ6a〜6dのONカウンタによるカウントデータに基づいて算出される。図1において、Lx2は、第2検知位置6apから記録モジュール50aのローラ対53aまでの経路R1xに沿った距離を示す。
S13において、制御部100は、「用紙Pの先端が当該第2検知位置6ap〜6dpに到達した時点からの用紙Pの搬送量」と、分岐位置Akから当該第2検知位置6ap〜6dpまでの当該経路に沿った距離Ly2との和が、S206で算出した用紙長を超えた場合に、用紙Pの後端が当該経路において分岐位置Akよりも下流側に位置する(S13:YES)と判断する。S18においても、同様である。図1において、Ly2は、分岐位置A1から第2検知位置6apまでの経路R1xに沿った距離を示す。
S23において、制御部100は、「用紙Pの先端が当該第2検知位置6ap〜6dpに到達した時点からの用紙Pの搬送量」と、ローラ対kから当該第2検知位置6ap〜6dpまでの当該経路に沿った距離Lz2との和が、S206で算出した用紙長を超えた場合に、用紙Pの後端が当該経路においてローラ対kよりも下流側に位置する(S23:YES)と判断する。図1において、Lz2は、ローラ対26aから第2検知位置6apまでの経路R1xに沿った距離を示す。
S29において、制御部100は、「用紙Pの先端が当該第2検知位置6ap〜6dpに到達した時点からの用紙Pの搬送量」が、S206で算出した用紙長とLx2との和を超えた場合に、用紙Pの後端が当該経路においてローラ対53aよりも下流側に位置する(S29:YES)と判断する。
以上に述べたように、本実施形態によると、制御部100は、第1センサ5から出力された信号及び第2センサ6a〜6dから出力された信号に基づいて、第1判断処理S23を行う。第1センサ5から出力された信号のみに基づいて第1判断処理S23を行うと、用紙Pがスリップ等によって適切に搬送されていない場合、判断に誤りが生じ得る。これに対し、上記のように、第1センサ5から出力された信号及び第2センサ6a〜6dから出力された信号に基づいて第1判断処理S23を行うと、判断に誤りが生じ難く、第1判断処理S23における判断の信頼性を向上させることができる。また、スリップは特に用紙長が短い用紙Pにおいて生じ易いことから、上記構成は特に用紙長が短い用紙Pにおいて有効である。
続いて、図17を参照し、本発明の第3実施形態に係るインクジェットプリンタ301について説明する。
第3実施形態に係るプリンタ301は、記録モジュールの数及び経路の構成を除き、第1実施形態に係るプリンタ1と同様の構成を有する。以下、第1実施形態に係るプリンタ1と同じ構成要素については説明を省略する。
プリンタ301は、2つの記録モジュール50a,50bを含む。これに伴い、筐体1aには、2つのカートリッジ(図示略)が着脱可能である。上流ユニット21は、収容部3から記録モジュール50a,50bの各モジュール内経路Ra,Rbに向かって用紙Pが搬送される、2つの経路R1x,R2xを形成している。下流ユニット31は、各モジュール内経路Ra,Rbの下流端部から受容部4に向かって用紙Pが搬送される、2つの経路R1y,R2yを形成している。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様の構成により、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
記録モジュールについて:
・記録モジュールの数は、複数である限り、任意である。
・記録モジュールは、上述の実施形態では上から順に使用されるが、これに限定されず、例えば、下から順に使用されてもよいし、その他の順序で使用されてもよい。
・複数の記録モジュールの位置関係は、特に限定されない。例えば、上述の実施形態では4つの記録モジュール50a〜50dが副走査方向に位置をずらして配置されているが、複数の記録モジュールは、副走査方向に位置をずらさずに(即ち、副走査方向に関して同じ位置に)配置されてもよい。また、鉛直方向に隣接する2つの記録モジュールが、モジュール内経路の面内の方向であって副走査方向以外の方向(例えば、主走査方向)に関して、位置をずらして配置されてもよい。複数の記録モジュールは、鉛直方向に並んで配置されることに限定されず、水平方向並んで配置されてもよいし、或いは、一方向に並んで配置されなくてもよい。
・複数の記録モジュールのうち、いずれの記録モジュールを第1記録モジュール、第2記録モジュール、第3記録モジュールと想定するかは、経路の構成等に応じて、適宜変更可能である。
・第1記録モジュールと第2記録モジュールとの間に他の記録モジュールが配置されてもよい。同様に、第2記録モジュールと第3記録モジュールとの間に他の記録モジュールが配置されてもよい。
・複数の記録モジュールは、互いに同じ構成であることに限定されない。例えば複数の記録モジュールは、記録可能な色、解像度、記録速度、記録方式、記録可能な記録媒体の種類、記録可能な記録媒体のサイズ等において、互いに異なる構成であってもよい。
・個別搬送部を構成する複数のローラ対は、同一の駆動源によって駆動されてもよいし、個別の駆動源によって駆動されてもよい。
・上述の実施形態において、ローラ対53bがワンウェイローラでなく、ローラ対53a,53bが完全に同期駆動されてもよい。
経路について:
・複数の経路間の交差角度、及び、1の経路における湾曲部の角度は、任意である。例えば、上述の実施形態において、ガイド23と各ガイド25a〜25dとは、直交していないが、直交してもよい。同様に、ガイド33と各ガイド35a〜35dとは、直交していないが、直交してもよい。
・複数の経路の位置関係、角度関係等も、任意である。例えば、上述の実施形態において、ガイド23,33の鉛直方向に対する角度は、互いに同じであってもよいし、互いに異なってもよい。
・複数の経路は、全てに共通の部分である全共通部分を含まなくてもよい。
・経路の数、及び、各経路の構成は、記録モジュールの数や配置に応じて、変更可能である。
・経路の距離に関する限定(第1距離、第2距離等)も、本発明において必須ではない。
切換部について:
・切換部を構成する複数の揺動部材は、同一の駆動源によって駆動されてもよいし、個別の駆動源によって駆動されてもよい。
・切換部は、上述の実施形態のような揺動部材を含むことに限定されない。例えば、切換部は、記録媒体に接触せずに静電気力やエアー等で記録媒体に外力を付与することで、経路を切り換えるように構成されてもよい。
ローラ対について:
・いずれのローラ対を第1ローラ対、第2ローラ対、第3ローラ対と想定するかは、経路の構成等に応じて、適宜変更可能である。
センサについて:
・第1センサ及び第2センサは、それぞれ、光センサ、メカセンサ、磁気センサ等、任意のセンサであってよい。
・第1検知位置は、第1共通部分に定められる限りは、任意の位置に定められてよい。例えば、第1検知位置は、第2分岐位置よりも下流側に定められてもよいし、第2ローラ対と重複してもよい。
・第2検知位置は、第1記録モジュールのモジュール内経路に定められてもよい。
・第1センサを複数設けてもよい。
・第2センサを省略してもよい。
制御部について:
・各判断処理における演算手法は、適宜変更可能である。例えば、第1検知位置5pが第2ローラ対と重複する場合、第1検知位置5pから第2ローラ対までの距離は0であるため、制御部は、搬送量を算出することなく、用紙Pの後端が第1検知位置5pに到達した時点で、用紙Pの後端が第2ローラ対よりも下流側に位置する(S23:YES)と判断してよい。
・制御部は、各判断処理において記録媒体の後端が対応するローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、必ず供給処理を行うことに限定されず、供給処理を行わない場合があってもよい。
・制御部は、第1経路において第1ローラ対よりも下流側に定められた所定の位置を基準として、第1判断処理を行ってもよい。即ち、第1判断処理において、制御部は、記録媒体の後端が上記所定の位置に到達した場合に、記録媒体の後端が第1経路において第1ローラ対よりも下流側に位置すると判断してもよい。
・制御部は、第1経路において第2ローラ対よりも下流側に定められた所定の位置を基準として、第2判断処理を行ってもよい。即ち、第2判断処理において、制御部は、記録媒体の後端が上記所定の位置に到達した場合に、記録媒体の後端が第1経路において第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断してもよい。
・制御部は、第2判断処理及び第2供給処理を行わなくてもよい。
・複数の経路のうち、どの経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように制御するかは、任意である。
・制御部がどの記録媒体をどの経路に搬送するかを決定するタイミングは、任意である。当該タイミングは、記録指令を受信してから記録媒体の搬送を開始させるまでの間に限定されず、記録動作を開始させた後(例えば、前の記録媒体の搬送を開始させた後や、当該記録媒体の搬送を開始させてから切換部を動作させるまでの間)であってもよい。
・記録媒体の第1面及び第1面とは反対側の第2面(例えば、用紙Pの表面及び裏面)に対する記録を行うように制御してもよい。
記録媒体について:
・第1記録媒体は、A3サイズに限定されず、葉書サイズ、A6サイズ、A4サイズ、レターサイズ等、任意のサイズの記録媒体であってよい。
・第2記録媒体は、A4サイズ又はレターサイズに限定されず、葉書サイズ、A6サイズ等であってもよい。
・記録媒体は、用紙に限定されず、記録可能な任意の媒体であってよい。
収容部及び受容部について:
・収容部及び受容部は、任意の位置に配置されてよい。例えば、受容部は、記録モジュールの配列方向に関して、収容部との間に、複数の記録モジュールの全てではなく一部のみを挟む位置に配置されてもよい。収容部及び受容部は、複数の記録モジュールに対して互いに同じ側に配置されてもよい。収容部及び/又は受容部は、記録モジュールの配列方向に関していずれの記録モジュールとも重ならない位置に配置されてもよい。
・収容部及び/又は受容部における記録媒体を支持する面は、水平方向に対して傾斜してもよい。
その他:
・本発明は、シリアル方式に限定されず、ライン方式にも適用可能である。
・本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。
1;301 インクジェットプリンタ(記録装置)
3 収容部
5 第1センサ
5p 第1検知位置
6a〜6d 第2センサ
6ap〜6dp 第2検知位置
26a〜26d ローラ対
26M 上流搬送モータ(駆動部)
28a〜28c 切換部
50a〜50d 記録モジュール
51 ヘッド
51b 吐出口
52 キャリッジ
53 個別搬送部
100 制御部
A1〜A3 分岐位置
L1 第1距離
L2 第2距離
L3 第3距離
P 用紙(記録媒体)
R1x〜R4x 経路
Ra〜Rd モジュール内経路

Claims (12)

  1. 液体を吐出するための複数の吐出口を有するヘッド、前記ヘッドを支持すると共に前記ヘッドを第1方向に移動させるように構成されたキャリッジ、及び、記録媒体をモジュール内経路に沿って前記第1方向と直交する第2方向に間欠的に搬送するように構成された個別搬送部、をそれぞれ含む、複数の記録モジュールであって、第1記録モジュール及び前記第1記録モジュールとは異なる第2記録モジュールを含む、複数の記録モジュールと、
    記録媒体を収容するように構成された収容部と、
    前記収容部から前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される、第1経路と、
    前記収容部から前記第2記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される第2経路であって、当該第2経路の上流部分に前記第1経路と共通の部分である第1共通部分を含み、前記第1共通部分の端部に設けられた第1分岐位置において前記第1経路と分岐した、第2経路と、
    前記第1分岐位置において記録媒体の搬送先を前記第1経路と前記第2経路とのいずれかに切り換えるように構成された、第1切換部と、
    前記第1経路において前記第1分岐位置よりも下流側に配置され、互いに接触する2つの第1ローラを含み、記録媒体を前記2つの第1ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第1ローラ対と、
    前記第1共通部分に配置され、互いに接触する2つの第2ローラを含み、記録媒体を前記2つの第2ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第2ローラ対と、
    前記第1ローラ対と前記第2ローラ対とを同期駆動させる、駆動部と、
    前記第1共通部分に定められた第1検知位置における記録媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、第1センサと、
    前記複数の記録モジュール、前記第1切換部、及び前記駆動部を制御する、制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1センサから出力された信号に基づいて、前記第1記録モジュールによって記録が行われている記録媒体の後端が、前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置するか否かを判断する、第1判断処理を行い、
    前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1切換部及び前記駆動部を制御して、前記収容部に収容された記録媒体を前記第2ローラ対に搬送させて前記第2記録モジュールに供給する、第1供給処理を行う
    ことを特徴とする、記録装置。
  2. 前記制御部は、前記第1供給処理において、前記収容部に収容された記録媒体を、前記第1記録モジュールにおいて記録が行われているときに当該記録媒体の先端が前記第1分岐位置を通過するように、前記第2記録モジュールに供給することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1ローラ対から前記第1記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの当該経路に沿った距離である第1距離が、前記収容部に収容可能な記録媒体のうち、記録媒体の前記第2方向の長さである記録媒体長が最も長い第1記録媒体の前記記録媒体長未満となるように、構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1距離が、前記収容部に収容可能な記録媒体のうち前記第1記録媒体よりも前記記録媒体長が短い第2記録媒体の前記記録媒体長から前記第2方向の先端余白長を引いた長さ以上となるように、構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記第2記録媒体がA4サイズであることを特徴とする、請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記第2記録媒体がレターサイズであることを特徴とする、請求項4に記載の記録装置。
  7. 前記第1経路における前記第1分岐位置よりも下流側の部分と前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路とのいずれか一方に定められた第2検知位置における記録媒体の有無を示す信号を出力するように構成された、第2センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記第1センサから出力された信号及び前記第2センサから出力された信号に基づいて、前記第1判断処理を行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録装置。
  8. 前記複数の記録モジュールは、前記第1記録モジュール及び前記第2記録モジュールとは異なる第3記録モジュールをさらに含み、
    前記収容部から前記第3記録モジュールの前記モジュール内経路に向かって記録媒体が搬送される第3経路であって、当該第3経路の上流部分に前記第1共通部分と共通の部分である第2共通部分を含み、前記第2共通部分の端部に設けられた第2分岐位置において前記第1共通部分と分岐した、第3経路と、
    前記第2分岐位置において記録媒体の搬送先を前記第1経路及び前記第2経路の一方と前記第3経路とのいずれかに切り換えるように構成された、第2切換部と、
    前記第2共通部分において前記第2分岐位置よりも上流側に配置され、互いに接触する2つの第3ローラを含み、記録媒体を前記2つの第3ローラで挟持しつつ搬送するように構成された、第3ローラ対と、をさらに備え、
    前記第2ローラ対は、前記第2経路において前記第2分岐位置よりも下流側かつ前記第1分岐位置よりも上流側に配置されており、
    前記駆動部は、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対と前記第3ローラ対とを同期駆動させるものであり、
    前記制御部は、
    前記第1センサから出力された信号に基づいて、前記第1記録モジュールによって記録が行われている記録媒体の後端が、前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置するか否かを判断する、第2判断処理を行い、
    前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1供給処理と、前記第2切換部及び前記駆動部を制御して、前記収容部に収容された記録媒体を前記第3ローラ対に搬送させて前記第3記録モジュールに供給する、第2供給処理と、のいずれかを行う
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の記録装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断し、かつ、前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置すると判断した場合に、前記第1供給処理を行い、
    前記第2判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第2ローラ対よりも下流側に位置すると判断し、かつ、前記第1判断処理において記録媒体の後端が前記第1経路において前記第1ローラ対よりも下流側に位置しないと判断した場合に、前記第2供給処理を行うことを特徴とする、請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記制御部は、前記第1経路及び前記第3経路のうち、前記第1経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御することを特徴とする、請求項8又は9に記載の記録装置。
  11. 前記制御部は、前記第2経路及び前記第3経路のうち、前記第2経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の記録装置。
  12. 前記第1経路及び前記第1記録モジュールの前記モジュール内経路は、前記第1分岐位置から前記第1記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの当該経路に沿った距離である第2距離が、前記第1分岐位置から前記第2記録モジュールに含まれる前記複数の吐出口のうち最も下流側にある吐出口と対向する位置までの前記第2経路及び前記第2記録モジュールの前記モジュール内経路に沿った距離である第3距離よりも長くなるように、構成されており、
    前記制御部は、前記第1経路及び前記第2経路のうち、前記第1経路に対して優先的に記録媒体が搬送されるように、制御することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2013271990A 2013-12-27 2013-12-27 記録装置 Active JP6225703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271990A JP6225703B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録装置
US14/580,861 US9334132B2 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271990A JP6225703B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123732A JP2015123732A (ja) 2015-07-06
JP6225703B2 true JP6225703B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53480943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271990A Active JP6225703B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9334132B2 (ja)
JP (1) JP6225703B2 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636441B2 (ja) 1989-11-09 1997-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US6161828A (en) 1999-05-12 2000-12-19 Pitney Bowes Inc. Sheet collation device and method
JP3474149B2 (ja) * 2000-05-23 2003-12-08 シャープ株式会社 インクジェットプリンタとそれを用いた印字方法
JP4988980B2 (ja) 2000-08-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP2002103735A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Riso Kagaku Corp 印刷ユニット及びマルチレイヤー印刷装置
JP3995874B2 (ja) 2000-09-29 2007-10-24 理想科学工業株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2002103758A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Riso Kagaku Corp 印刷装置およびそのエラー通知方法
JP2002264452A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Riso Kagaku Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2002302329A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御装置及び記録方法
US6877854B2 (en) 2001-09-28 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7474424B2 (en) 2002-01-07 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus in order to process a duplex printing sequence, program, and storage medium
KR100545395B1 (ko) 2003-11-06 2006-01-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2005199541A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
US7821490B2 (en) 2006-02-14 2010-10-26 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
US7631869B2 (en) 2007-02-27 2009-12-15 Bowe Bell + Howell Company System and method for gap length measurement and control
US20090141053A1 (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Epic Product International Corp. Printing methods and apparatus
JP2011020438A (ja) 2009-06-16 2011-02-03 Seiko Epson Corp 記録装置
US20110050778A1 (en) 2009-09-01 2011-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus and sheet feeding method of ink jet recording apparatus
JP5664145B2 (ja) 2010-11-09 2015-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5741208B2 (ja) 2011-05-20 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5453362B2 (ja) 2011-09-05 2014-03-26 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6236832B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6368987B2 (ja) 2013-03-29 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6299212B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123732A (ja) 2015-07-06
US9334132B2 (en) 2016-05-10
US20150183602A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011212859A (ja) 画像記録装置
JP2009190809A (ja) 媒体反転装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2012045770A (ja) 記録装置
JP4229022B2 (ja) 搬送制御装置及び搬送システム並びに画像形成システム
JP6299212B2 (ja) 記録装置
JP6225703B2 (ja) 記録装置
JP6225704B2 (ja) 記録装置
JP6255995B2 (ja) 記録装置
JP5754957B2 (ja) プリント装置
JP2020007125A (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
JP6318614B2 (ja) 記録装置
JP2019211524A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
US9340045B2 (en) Recording apparatus
JP6255998B2 (ja) 記録装置、及びそのプログラム
JP2012000839A (ja) 記録装置
US11926150B2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP6107729B2 (ja) 記録装置
JP5926101B2 (ja) 印刷装置
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP2016190372A (ja) 記録装置
JP2016190349A (ja) 記録装置
JP2013075739A (ja) 媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2010111508A (ja) 印刷装置の搬送機構
JP2016190369A (ja) 記録装置
JP2010082848A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150